JPH09508207A - Isfetセンサの静電放電保護 - Google Patents

Isfetセンサの静電放電保護

Info

Publication number
JPH09508207A
JPH09508207A JP7519596A JP51959695A JPH09508207A JP H09508207 A JPH09508207 A JP H09508207A JP 7519596 A JP7519596 A JP 7519596A JP 51959695 A JP51959695 A JP 51959695A JP H09508207 A JPH09508207 A JP H09508207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isfet
liquid
esd
interface
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7519596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701308B2 (ja
Inventor
バクスター,ロナルド・ディ
コナリー,ジェイムズ・ジィ
フォーゲル,ジョン・ディ
シルバーソーン,スペンサー・ダブリュ
Original Assignee
ハネウエル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハネウエル・インコーポレーテッド filed Critical ハネウエル・インコーポレーテッド
Publication of JPH09508207A publication Critical patent/JPH09508207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701308B2 publication Critical patent/JP3701308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4148Integrated circuits therefor, e.g. fabricated by CMOS processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液体(299)中のイオンを選択的に測定するために使用するイオン感応電界効果トランジスタ(ISFET)ベースの装置(250)に静電放電(ESD)保護を与える方法、装置、およびチップ製作技法を開示する。本発明の一形態によると、従来の保護要素(201、202、206)で構成されたESD保護回路を、ISFET(250)が形成されている同一シリコン・チップ上に、被測定液休(299)と接触し、ISFET(250)と液体(299)との間に直流漏れ電流の経路を開かないインタフェース(203)とともに集積する。本発明の好ましい実施形態によれば、保護回路(201、202、206)と液体試料(299)との間のインタフェース(203)としてキャパシタ構造体を使用する。本発明の他の形態は、前記のインタフェース手段(203)(たとえばキャパシタ構造体)を使用するISFETセンサに本質的にESD保護を与える方法と、シリコン・ウエハ上に新規なインタフェースを製作する工程とを対象とする。

Description

【発明の詳細な説明】 ISFETセンサの静電放電保護 発明の背景 1.発明の分野 本発明は一般には、シリコン・ウエハ上における静電放電保護回路を含む、( a)液体中のイオンの測定と、(b)静電放電の作用からの前記装置の保護と、 (c)前記装置の製作のための方法および装置に関する。 本発明は特に、液体中のイオンを選択的に測定するのに使用するイオン感応性 電界効果トランジスタ(ISFET)ベース・デバイスの静電放電(ESD)保 護方法、装置、およびチップ製作技法に係わる。 本発明の一態様によると、ISFETが形成されている同一シリコン・チップ 上に従来の保護要素で構成されたESD保護回路を、新規なインタフェースと共 に集積する。本発明によると、この新規なインタフェースは、被測定液体と接触 してISFETと液体との間に直流漏れ電流の経路を開かない構造体である。 本発明の好ましい実施態様によると、保護回路と液体試料との間のインタフェ ースとしてキャパシタ構造体を使用する。 本発明の他の態様は、本質的に前述のインタフェース手段(たとえばキャパシ タ構造体)を使用してISFETセンサにESD保護を設ける方法と、この新規 なインタフェースをシリコン・ウエハ上に作製する工程とを対象とする。 2.関連技術の説明 当業者には、ISFETを使用して液体中のイオンを測定する方法および装置 は周知である。たとえば、ジョンソンは米国特許第4020830号で、コネリ ー等は米国特許第4851104号で、このような装置の使用を提案しており、 両方とも最新技術を例示するために参照により本明細書に組み込まれる。このよ うな装置は、一般に、液体中のイオンの活量を選択的に測定するために、測定回 路と、液体中に浸されるISFETとを備える。 前述の装置には、たとえば、pH、pK、およびpNaなどの様々なイオンの 活量の測定のために様々なISFETを使用することが周知である、医学および 生物医学分野における用途を含む多くの応用分野がある。 半導体FET形の構造体はESDの影響を受けやすいことが周知であるが、( 1)ISFET構造体は金属化ゲート電極(通常は静電破壊に直接関与する)を 含んでおらず、(2)そのような装置を多くの人が静電破壊の形跡なしに取り扱 うことができることを長年の経験が示しているため、最近まで多くの人がISF ET構造体はESD作用に対して十分に不感応であると信じていた。しかし、I SFET電極の試験により、ESD事象の後で大きな素子位置ずれが生じる場合 があることが判明している。 ISFETベースのセンサにおけるESD破壊を防止する問題に対処するため に多くの試みがなされたきたが、この問題を解決するための周知の手法は、特に このセンサをシリコンウエハ上に作製する場合には、本質的な限界を含んでいる ことを当業者ならわかるであろう。 これらの限界について説明する前に、本発明によって検討されるタイプのES D保護方法および装置と比較するために、ISFETベースのセンサをESD事 象から保護する最新技術の装置の例を示す。 本明細書では、ESD事象中に試料中に電荷を蓄積させると同時に、電荷をI SFETのソース、ドレイン、および基板に移動させる(ISFETベースのプ ローブ・アセンブリ内の)保護回路を使用して、(本発明の教示に従って)ES D破壊を保護することができることを明らかにする。 ESD保護を設けるこの手法は、ESD事象中に絶縁体の両側の電荷を急速に 等化することによってトランジスタの絶縁構造体に生じる電界を最小限にする。 以下で図面を参照しながら詳述するように、上記の機能を実行するESD破壊 保護回路は、たとえば被験液体とトランジスタのソース、ドレイン、および基板 導線の間に接続された高速双方向ツェナー・ダイオードを使用することができる 。 被験液体との電気接点は、前記で参照により本明細書に組み込まれる前記米国 特許第4851104号に記載されている対向電極などの対向電極を使用して実 現することができる。 液体中のイオンの選択的測定とESD事象に対する保護を行う最新技術の装置 の他の例は、リグテンバーグ等による米国特許第4589970号に記載されて いる。この特許第4589970号は、ISFETベースのセンサで使用するE SD保護回路の説明に関して、参照により本明細書に組み込まれる。 この組込まれた特許第4589970号で教示されているESD保護回路は、 低インピーダンス接点を介して被験液体と接続され、高電圧に対して低インピー ダンスを有し、低電圧に対して高抵抗を有する保護要素によってISFETに結 合された少なくとも1つの電極を含む。 組込まれた特許第4589970号では、単方向ツェナー・ダイオードと、キ ャパシタと、機械スイッチと、高しきい値電圧MOSFETを、双方向ツェナー ・ダイオードの代わりに使用して、または併用して、ESD事象から保護するこ とができると述べられている。 組込まれた特許第4589970号では、プローブ・パッケージに装着された 個別部品を使用して保護回路を形成したり、ISFETのシリコン基板上に回路 を集積することが提案されている。 前記で言及した限界について言えば、組込まれた特許第4589970号に記 載されている保護回路(および同様の回路)をISFETのシリコン基板上に集 積する場合の1つの障害は、液体との信頼性のある低インピーダンス接点を実現 する金属電極を作成する困難さである。 組み込まれた特許第4589970号は、接点を形成するためにアルミニウム 膜またはポリシリコン膜の使用を提案しているが、この両方の膜は、ISFET で測定される液体の多くで化学的破壊作用を受ける。 代替策は、金またはプラチナなどの貴金属から成る膜を接点として付着させる ことであろう。しかし残念ながら、金およびプラチナの膜は通常、チタンやクロ ムなどを使用して基板への良好な接着を実現する中間層を必要とする。したがっ て、貴金属膜にピンホールが発生する場合には特に、この追加的な膜の付加によ って電極の耐化学性が損なわれる可能性がある。 被験液体(試料)と保護回路の間に低インピータンス金属接点を使用する場合 のもう1つの懸念は、試料とISFETのソース、ドレイン、および基板との間 に保護膜を介して直流漏れ電流の経路が開かれることである。 したがって、(a)ISFETが形成されている同一シリコンチップ上に集積 された従来の保護要素で構成されたESD保護回路と、(2)被測定液体と接触 してISFETと液体との間に直流漏れ電流の経路を開かないインタフェース手 段とを使用して、液体中のイオンを選択的に測定するために使用するISFET ベースの装置にESD保護を与える方法および装置があれば望ましいであろう。 さらに、液体との信頼性のある低インピーダンス接点として機能する金属電極 を作成する困難さを回避するようにして、前記保護回路をISFETのシリコン 基板上に集積することができるようにする製作技法を実現することが望ましいで あろう。 さらに、貴金属および膜と基板の良好な接着を行う中間層の使用に頼らなくて も、ISFETによって測定されることになる液体の多くにおける化学的破壊作 用に対する耐性のある接触膜を使用した装置を実現することが望ましいであろう 。 発明の概要 したがって、本発明の目的は、液体中のイオンを測定し、静電放電の作用から 装置を本質的に保護する方法および装置を提供することである。 本発明の他の目的は、前記装置(すなわち、静電放電保護回路と共に集積され た、液体中のイオンを測定する装置)をシリコン・ウエハ上に製作する技法を提 供することである。 特に、本発明の目的は液体中のイオンを選択的に測定するために使用するIS FETベースの装置に静電放電保護を与えることである。 さらに、本発明の目的は、(a)ISFETが形成されている同一シリコンチ ップ上に集積された従来の保護要素で構成されたESD保護回路と、(2)被測 定液体と接触してISFETと液体との間に直流漏れ電流の経路を開かないイン タフェース手段とを使用して、液体中のイオンを選択的に測定するために使用さ れるISFETベースの装置にESD保護を設ける方法および装置を提供するこ とである。 さらに、本発明の目的は、液体との信頼性のある低インピーダンス接点として 機能する金属電極を作成する困難さを回避するようにして、前記保護回路をIS FETのシリコン基板上に集積することができるようにする製作技法を提供する ことである。 さらに、本発明の目的は、化学的破壊作用に対して耐性のある非金属接触膜を 使用し、膜と基板との良好な接着を実現するための中間層の使用を必要としない 、液体中のイオンを測定するISFETベースの装置を提供することである。 本発明の一態様によれば、従来の保護要素で構成されたESD保護回路を、I SFETが形成されている同一シリコン・チップ上に、新規なインタフェースと 共に集積する。この新規なインタフェースは、被測定液体と接触してISFET と液体との間に直流漏れ電流の経路を開かない構造体である。 本発明の好ましい実施態様によると、保護回路と液体試料との間のインタフェ ースとしてキャパシタ構造体を使用する。 本発明の一態様によると、液体中のイオンを選択的測定する装置は、(a)シ リコン基板上に形成されたイオン感応性電界効果トランジスタ(ISFET)の 形態の、化学的感知イオン・センサを備える測定回路と、(b)基板上に集積さ れた静電放電(ESD)保護回路と、(C)基板上に集積され、保護回路と液体 の間をインタフェースさせるインタフェース手段であって、ISFETと液体と の間に直流漏れ電流の経路を開くことなく液体との接触を実現することを特徴と するインタフェース手段とを備える。 本発明の好ましい実施態様によると、インタフェース手段は、(a)保護回路 と電気的に接触する電極と、(b)電極および被測定液と接触するキャパシタ誘 電体とを備えるキャパシタ構造体である。 さらに、本発明の好ましい実施態様によると、(a)前記電極は、その酸化膜 が絶縁体であるという特性を示す金属膜(好適な金属膜の例としてはアルミ、ア ンチモン、ハフニウム、ニオブ、タンタル、タングステン、イットリウム、およ びジルコニウムがある)であり、前記キャパシタ誘電体は電極として使用するた めに選定された金属の酸化膜である。以下で使用する「金属膜」という用語は、 その酸化膜が絶縁体であるという特性を示す金属膜を意味するものと定義する。 さらに、本発明の好ましい実施態様によると、保護回路は、ESD事象の結果 として被験液体試料内に蓄積された電荷を移動する手段を備える。(センサに組 み込まれたISFETのソース、ドレイン、および基板に)電荷を移動させる手 段は、(a)前記インタフェース手段とISFETのソースとの間の第1の双方 向ツェナー・ダイオードと、(b)インタフェース手段とISFETのドレイン との間の第2の双方向ツェナー・ダイオードと、(c)インタフェース手段と基 板との間の単方向ツェナー・ダイオードとを備える。 本発明の他の態様は、本質的に、前述のインタフェース手段(たとえばキャパ シタ構造体)を使用してISFETセンサにESD保護を与える方法と、シリコ ン・ウエハ上に新規なインタフェースを製作する工程とを対象とする。 特に、本発明の他の態様は、イオン感応性電界効果トランジスタ(ISFET )ベースのイオン選択電極に静電放電(ESD)保護を与える方法であって、( a)シリコン・チップ上にISFET回路を形成するステップと、(b)ISF ETが形成されているチップ上に保護回路を集積するステップと、(c)インタ フェースがISFETと液体との間に直流漏れ電流の経路を開かずに液体との接 触を実現する、保護回路と液体との間のインタフェースをチップ上に集積するス テップとを含む方法を対象とする。 本発明の他の態様によって検討される製作工程は、被測定液体とイオン感応性 電界効果トランジスタ(ISFET)チップ上に組み込まれた保護回路との間の インタフェースとして機能するキャパシタを製作する工程を含み、ISFETチ ップが液体中のイオンを測定するために使用されることを特徴とし、さらに前記 チップがシリコン基板と、フィールド酸化膜層と、少なくとも1つの化学障壁層 と、キャパシタを保護回路に接続する拡散P+領域とを備えることを特徴とする 、(a)フィールド酸化膜と少なくとも1つの化学障壁層にビアを開けるステッ プと、(b)チップ上に金属膜をスパッタ付着させてキャパシタの下部電極を作 成するステップと、(c)ビアを介して前記膜を拡散P+領域に接続するステッ プと、(d)キャパシタの誘電体として機能するように前記金属膜の酸化膜を形 成するステップとを含む。 本発明は、本発明の教示によって製作し、センサ・プローブとして使用したと きに、IEC 801−2標準に従って試験して20,000ボルトのレベルの ESDに複数回さらされても耐えることができたISFETサブアセンブリを特 徴とする。さらに、本発明は、被験液体試料との信頼性のある低インピーダンス 接点として機能する金属電極を作成する困難さを回避するようにして、前記保護 回路をISFETの基板上に集積することができるチップ製作技法を特徴とする 。さらに、本発明の企図に従って非金属接触膜を使用することにより、化学的破 壊作用に耐え、基板に対する膜の良好な接着を得るために中間層を使用する必要 がない。 本発明の上記およびその他の目的、実施態様、および特徴と、それらを実現す る方式は、以下の詳細な説明を添付図面を参照しながら読めば、当業者には明ら かになるであろうし、本発明自体を最もよく理解できるであろう。 図面の簡単な説明 第1図は、ESD事象中に液体試験サンプル中に電荷を蓄積させると同時に、 ISFETのソース、ドレイン、および基板にその電荷を移動させることができ るようにするISFETベースのプローブ・アセンブリ内の保護回路の例を示す 図である。 第2図は、本発明の好ましい実施形態によって検討されるタイプのキャパシタ 構造体の形態のインタフェース手段を備えるISFETベースのセンサのための 保護回路を示す図である。 第3図は、シリコン・ウエハ上に製作された本発明の一形態によって検討され るタイプのインタフェース・キャパシタ例の構造を示す図である。 第4図は、シリコン基板上に、ISFET、保護回路、およびインタフェース 手段を組み合わせたものをどのようにして実装することができるかを例示する図 である。 詳細な説明 上記のように、ESD事象中に試料中に電荷を蓄積させると同時に、電荷をI SFETのソース、ドレイン、および基板に移動させることができるようにする (ISFETベースのプローブ・アセンブリ内の)保護回路を使用して、ESD 破壊を防止することができることが知られている。このような手法は、ESD事 象中に絶縁体の両側の電荷を急速に等化することによってトランジスタの絶縁体 構造中に生じる電界を最小限にする。 ESD事象中に試験資料中に電荷を蓄積させると同時に、その電荷をISFE Tのソース、ドレイン、および基板に移動させることができるようにする(IS FETベースのプローブ・アセンブリ内の)保護回路の例を、第1図に示す。 第1図に示すように、この例示の保護回路(これは組み込まれた特許第458 9970号に記載されている回路と同様である)は、試験液199とISFET 150のソース(151)、ドレイン(152)、および基板(153)導線に 接続された高速ツェナー双方向ダイオード101〜103を使用する。試験液1 99との電気的接触は、前述のように、前に参照により本明細書に組み込んだ米 国特許第4851104号の教示に従って実現可能な対向電極(185)を使用 して得る。 第1図に図示する保護回路例の動作は以下のように要約することができる。E SD発生の場合には、ツェナー破壊電圧に達するまで試験試料199中に電荷が 蓄積されると予想することができる。 デバイスを破壊するのに必要な値よりも実質的に低い値の双方向ツェナー電圧 を仮定した場合、その電圧を超えると、第1図に図示する対向電極185とIS FETのソース、ドレイン、および基板の間でいずれかの方向に電荷が流れる。 差分絶縁体電圧がツェナー破壊電圧までに制限されているため、絶縁体とISF ETセンサ自体が保護される。 当業者なら、ツェナー・ダイオード101〜103を介したソース、ドレイン 、および基板導線と液体接点の間の相互接続距離が重要であることがわかるであ ろう。ESD事象の存続期間は、1ナノ秒当たり38.48cm(1フィート) というほぼ光の速さで30ナノ秒程度であるため、対向電極185とシリコン端 子との間の経路の距離は6.096cm(2.4インチ)程度までに制限しなけ ればならない。この概算距離を超えると、絶縁体電界が200ボルトに制限され るために、対向電極とシリコン電極の間の電荷の移動に使用可能な時間が不十分 になる。 この距離要件は、電極の外側にツェナーを配置する可能性を排除し、シリコン ・チップ上またはシリコン・チップ内に近接して機能を集積する強力な論拠とな る。 前述のように、(前に参照により本明細書に組み込んだ)リグテンバーグ等の 米国特許第4589970号には、第1図に図示したものと同様の回路の使用に ついて記載されている。この組み込まれた特許第4589970号では、双方向 ツェナーの代わりに、またはそれと併用して、単方向ツェナー・ダイオード、キ ャパシタ、機械スイッチ、および高しきい値電圧MOSFETを使用することが できるということも述べられている。 さらに、前述のように、プローブ・パッケージ内に装着された個別構成要素を 使用して保護回路を形成したり、回路をISFETのシリコン基板上に集積した りすることも組み込まれた特許第4589970号によって提案されている。 発明の背景の項で指摘したように、組み込まれた特許第4589970号に記 載されている保護回路(およびあらゆる同様の回路)をISFETのシリコン基 板に集積する方法に関する重大な問題は、液体との信頼性のある低インピーダン ス接点を実現する金属電極を作成する困難さである。 組み込まれた特許第4589970号は、アルミニウム膜またはポリシリコン 膜を使用して接点を形成することを提案している。しかし、上記で指摘したよう に、両方の膜は、ISFETで測定される多くの液体中で化学的破壊作用を受け る。 接点として貴金属から成る膜を付着させるという代替案と、基板への良好な接 着を実現するためにチタンまたはクロムなどの金属を使用した中間層を設けるな ど、その代替案に関連する要件は(前述のように貴金属接点を使用することに伴 うその他の問題とともに)、貴金属による代替案の採用に不利に働く。 その代わりに、本発明の一形態によると、インタフェース手段(キャパシタ構 造体であることが好ましい)を使用して試験液と従来の回路要素から成る保護回 路との間にインタフェースを設ける。 第2図を参照すると、前述のように、本発明によって検討されるインタフェー ス手段を備える保護回路が、第1図を参照しながら説明したのと同じ回路要素の 大部分と組み合わされて図示されている。これらの要素の中には、それぞれイン タフェース手段203(好適なインタフェース・キャパシタとして図示されてお り、以下インタフェース・キャパシタ203と呼ぶ)と、ソース204と、ドレ イン205の間に図示されている双方向ツェナー・ダイオード201および20 2と、インタフェース・キャパシタ203と基板(207)の間に図示されてい る単方向ツェナー・ダイオード206が含まれる。 第1図を参照しながら前述したように、ESD事象中、被験液(第2図で29 9として図示されている)中に電荷が蓄積される。インタフェース・キャパシタ 203がESDパルスをツェナー201、202、および206に結合する。ツ ェナーの電圧がそれぞれの破壊電圧を超えると、このパルスはさらにISFET 250のソース、ドレイン、および基板に結合される。ISFET250ゲート 領域の電界は最小化される。 キャパシタを使用して液体と保護回路の間にインタフェースを設ける主たる利 点は、液体と接触する金属電極がないことである。 適合する接触金属または金属の組合せを選定する問題がなくなる。キャパシタ を使用するもう1つの利点は、保護回路を介して液体とISFETのソース、ド レイン、または基板との間に存在する可能性がある直流漏れ電流経路が実質的に なくなる点である。 次に第3図を参照すると、本発明の一形態によって第2図に図示する他のES D保護要素とともにシリコン基板340上に集積された例示のインタフェース・ キャパシタ(キャパシタ300)の構造が示されている。 本発明の好ましい実施形態によれば、キャパシタの下部電極300(すなわち 電極301)はスパッタ付着金属膜から成る。第3図で、この金属膜はフィール ド酸化膜(層302)および化学障壁として使用されるその他の付着膜(層30 3)内に開けられたビアを介してチップ上の他の回路要素に接続されている様子 が図示されている。金属膜の化学酸化または陽極酸化によって、キャパシタ誘電 体として機能する酸化膜層(304)を形成することができる。本発明の好まし い実施形態によると、試験液399はキャパシタ誘電体と接触する。 次に第4図を参照すると、本発明により検討されるISFETおよび保護回路 の構造をシリコン基板上400にどのように実装することができるかを示す図が 示されている。 第4図には、硼素拡散P+領域のうちの2つの領域401および402が、そ れぞれ図のISFETのソースとドレインの両方として機能する様子が図示され ている。領域401および402は、第2図に図示されている保護ツェナー・ダ イオードの陽極としても機能する。第4図に図示されている他の2つの硼素拡散 P+領域(領域403および404)は、第2図に図示されている双方向ツェナ ーおよび単方向ツェナーの両方の陽極として機能する。 ツェナーの陰極すなわち裏面は、燐拡散N領域405および406によって実 現される。N領域のドーパント表面濃度および接合深さの選択によって、ツェナ ー破壊電圧が決まる。ISFETのソース、ドレイン、および基板の端子は、基 板の裏面に設けられる。 当業者は、以上で(第2図〜第4図を参照して)本発明の一形態によれば、液 体中のイオンを選択的に測定する装置が、(a)シリコン基板上に形成されたイ オン感応電界効果トランジスタ(ISFET)の形態の化学的感応イオン・セン サを含む測定回路(ISFETは第4図に図示する基板上に形成することができ る)と、(b)基板(第4図の例として示した)上に集積された(第2図を参照 しながら説明したタイプの)静電放電(ESD)保護回路と、(c)基板上に集 積され、保護回路と液体の間にインタフェースを設けるインタフェース手段とを 備え、インタフェース手段がISFETと液体の間に直流漏れ電流の経路を開く ことなく液体との接触を実現することを特徴とすることを容易に理解するであろ う。 また、第3図〜第4図を参照すると、好ましい実施形態によれば、本発明は( a)測定する液体(第3図に示す液体399など)と保護回路との間のインタフ ェースとして機能するキャパシタと、(b)イオン感応電界効果トランジスタ( ISFET)チップ(第4図に図示するチップなど)上に実装された前記保護回 路とを製作する工程であって、ISFETチップが液体中のイオンを測定するた めに使用されることを特徴とし、チップが、シリコン基板(たとえば第3図の基 板340として図示されている)と、フィールド酸化膜層(第3図の302) と、少なくとも1つの化学障壁層(第3図の303)と、キャパシタを保護回路 に接続する拡散P+領域(第3図の304)とを備えることをさらに特徴とし、 (a)フィールド酸化膜と少なくとも1つの化学障壁層内にビアを開くステップ と、(b)チップ上に金属膜をスパッタ付着させてキャパシタの下部電極を作成 するステップと、(c)ビアを通して膜を拡散P+領域に接続するステップと、 (d)キャパシタの誘電体として機能する金属膜の酸化膜を形成するステップと を含むことがわかるであろう。前記ステップはすべて本明細書で第3図を参照し ながら前述した。 以上、前述の目的のすべてを満たす方法、装置、およびチップ製作技法につい て詳述した。前述のように、以上の説明は単に例示と説明のために示したに過ぎ ないことを当業者は理解するであろう。以上の説明は網羅的であることや本発明 に開示されている厳密な形態に限定することを意図したものではなく、上記の教 示に照らせば多くの修正および変更が可能であることが明らかである。 本明細書に記載されている実施形態および例は、本発明の原理とその実際の応 用を最もわかりやすく説明し、それによって当業者が本発明を様々な実施形態に おいて、企図した特定の使用に適合させた様々な修正を加えて最も有効に利用す ることができるように示したものである。 したがって、上記に鑑みて、本明細書に付された請求の範囲はそのようなすべ ての修正および変更を含めることを意図したものであり、それらは本発明の真の 範囲および精神の範囲に含まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,M X,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ, VN (72)発明者 フォーゲル,ジョン・ディ アメリカ合衆国 19473 ペンシルヴェニ ア州・シュウェンクスヴィル・ラーソン ロード・1038 (72)発明者 シルバーソーン,スペンサー・ダブリュ アメリカ合衆国 18944 ペンシルヴェニ ア州・パーカシー・ハーベスト レイン・ 34

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.液体中のイオンを選択的に測定する装置であって、 (a)シリコン基板上に形成されたイオン感応電界効果トランジスタ(ISF ET)の形態の化学的に感知するイオン・センサを含む測定回路と、 (b)前記基板上に集積された静電放電(ESD)保護回路と、 (c)前記基板上に集積され、前記保護回路と前記液体との間にインタフェー スを形成するインタフェース手段と を備え、前記インタフェース手段がISFETと前記液体との間に直流漏れ電流 の経路を開くことなく前記液体との接点を行うことを特徴とする装置。 2.前記インタフェース手段がキャパシタ構造体をさらに備えることを特徴とす る請求項1に記載の装置。 3.前記キャパシタ構造体が、 (a)前記保護回路と電気的に接触する電極と、 (b)前記電極および被測定液体と接触するキャパシタ誘電体とをさらに備え ることを特徴とする請求項2に記載の装置。 4.前記電極が金属膜であることを特徴とする請求項3に記載の装置。 5.前記キャパシタ誘電体が前記金属膜の酸化物であることを特徴とする請求項 3に記載の装置。 6.前記保護回路が、 (a)前記インタフェース手段と前記ISFETのソースとの間の第1の双方 向ツェナー・ダイオードと、 (b)前記インタフェース手段と前記ISFETのドレインとの間の第2の双 方向ツェナー・ダイオードと、 (c)前記インタフェース手段と前記基板との間の単方向ツェナー・ダイオー ドとをさらに備える請求項1に記載の装置。 7.前記インタフェース手段がキャパシタ構造体をさらに備えることを特徴とす る請求項6に記載の装置。 8.液体中のイオンの活量を測定するために使用するイオン感応電界効果トラン ジスタ(ISFET)ベースの測定装置に静電放電(ESD)保護を与える装置 であって、 (a1)前記ISFETのソースに結合された第1の双方向ツェナー・ダイ オードと、 (a2)前記ISFETのドレインに結合された第2の双方向ツェナー・ダ イオードと、 (a3)前記基板に結合された単方向ツェナー・ダイオードと を有する(a)シリコン基板上に製作されたESD保護回路と、 (b)ISFETと前記液体との間に直流漏れ電流の経路を開くことなく前記保 護回路と前記液体との間にインタフェースを形成する、前記基板上に前記ESD 保護回路と共に集積されたインタフェース手段と を備える装置。 9.前記インタフェース手段が前記第1の双方向ツェナー・ダイオード、前記第 2の双方向ツェナー・ダイオード、および前記単方向ツェナー・ダイオードのそ れぞれと直列に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の装置。 10.液体試料中のイオンの活量を測定するために使用するイオン感応電界効果 トランジスタ(ISFET)ベースのセンサ・チップに静電放電(ESD)保護 を形成する装置であって、 (a)ESD現象の結果として前記液体試料中に蓄積された電荷を前記ISF ETのソース、ドレイン、および基板に移動させる手段と、 (b)ISFETと前記液体の間に直流漏れ電流の経路を開くことなく前記保 護回路と前記液体との間にインタフェースを形成する、前記チップ上に前記電荷 移動手段と共に集積されたインタフェース手段と を備える装置。 11.前記インタフェース手段がキャパシタ構造体をさらに備えることを特徴と する請求項10に記載の装置。 12.イオン感応電界効果トランジスタ(ISFET)ベースのイオン選択電極 に静電放電(ESD)保護を与える方法であって、 (a)シリコン・チップ上にISFET回路を形成するステップと、 (b)前記ISFETが形成されている前記チップ上に保護回路を集積するス テップと、 (c)ISFETと前記液体との間に直流漏れ電流の経路を開くことなく前記 液体との接点を行う、前記保護回路と前記液体との間のインタフェースを前記チ ップ上に集積するステップとを含む方法。 13.前記チップ上に集積されたインタフェースがキャパシタ構造体であること を特徴とする請求項12に記載の方法。 14.シリコン基板と、フィールド酸化膜層と、少なくとも1つの化学障壁層と 、キャパシタを保護回路に接続する拡散P+領域とを有するイオン感応電界効果 トランジスタ(ISFET)チップが液体中のイオンを測定するために使用され る際に、被測定液体と前記ISFETチップに組み込まれた前記保護回路との間 のインタフェースとして機能するキャパシタを製作する方法であって、 (a)前記フィールド酸化膜と前記少なくとも1つの化学障壁層の中にビアを 開けるステップと、 (b)前記チップ上に金属膜をスパッタ付着させて前記キャパシタの下部電極 を作成するステップと、 (c)前記ビアを通して前記膜を前記拡散P+領域に接続するステップと、 (d)前記キャパシタの誘電体として機能するように前記金属膜の酸化膜を形 成するステップと を含む方法。 15.酸化膜を形成する前記ステップが前記金属膜を化学酸化させることによっ て行われることを特徴とする請求項14に記載の方法。 16.酸化膜を形成する前記ステップが前記金属膜を陽極酸化させることによっ て行われることをさらに特徴とする請求項14に記載の方法。 17.液体試料中のイオンの活量を測定するために使用するイオン感応電界効果 トランジスタ(ISFET)ベースのセンサ・チップに静電放電(ESD)保護 を与える方法であって、 (a)ESD現象中に前記試料中に電荷を蓄積するステップと、 (b)前記ESD現象の結果として前記液体試料中に蓄積された電荷を同時に ISFETのソース、ドレイン、および基板に移動させるステップと を含む方法。 18.液体試料中のイオンの活量を測定するために使用するイオン感応電界効果 トランジスタ(ISFET)ベースのセンサ・チップに静電放電(ESD)保護 を与える装置であって、 (a)ESD現象中に前記試料中に電荷を蓄積する手段と、 (b)前記ESD現象の結果として、前記液体試料中に蓄積された電荷をIS FETのソース、ドレイン、および基板に移動させる手段と を備える装置。 19.電荷を蓄積する前記手段と電荷を移動させる前記手段が前記チップ上に集 積されていることを特徴とする請求項18に記載の装置。
JP51959695A 1994-01-19 1995-01-12 Isfetセンサの静電放電保護 Expired - Lifetime JP3701308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/183,733 US5414284A (en) 1994-01-19 1994-01-19 ESD Protection of ISFET sensors
US183,733 1994-01-19
PCT/US1995/000426 WO1995020243A1 (en) 1994-01-19 1995-01-12 Electrostatic discharge protection of isfet sensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508207A true JPH09508207A (ja) 1997-08-19
JP3701308B2 JP3701308B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=22674080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51959695A Expired - Lifetime JP3701308B2 (ja) 1994-01-19 1995-01-12 Isfetセンサの静電放電保護

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5414284A (ja)
EP (1) EP0749632B1 (ja)
JP (1) JP3701308B2 (ja)
KR (1) KR100358534B1 (ja)
CN (1) CN1120985C (ja)
AU (1) AU1602195A (ja)
CA (1) CA2181591C (ja)
DE (1) DE69535202T2 (ja)
RU (1) RU2134877C1 (ja)
WO (1) WO1995020243A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542733A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 メトラー−トレド アクチェンゲゼルシャフト 電気化学センサ
JP2012242253A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Horiba Ltd Isfetセンサ

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869869A (en) * 1996-01-31 1999-02-09 Lsi Logic Corporation Microelectronic device with thin film electrostatic discharge protection structure
US5747839A (en) * 1996-09-30 1998-05-05 Motorola, Inc. Chemical sensing trench field effect transistor
US5833824A (en) * 1996-11-15 1998-11-10 Rosemount Analytical Inc. Dorsal substrate guarded ISFET sensor
US5811868A (en) * 1996-12-20 1998-09-22 International Business Machines Corp. Integrated high-performance decoupling capacitor
US5944970A (en) * 1997-04-29 1999-08-31 Honeywell Inc. Solid state electrochemical sensors
US5892252A (en) * 1998-02-05 1999-04-06 Motorola, Inc. Chemical sensing trench field effect transistor and method for same
WO1999063596A1 (de) * 1998-06-04 1999-12-09 GFD-Gesellschaft für Diamantprodukte mbH Diamantbauelement mit rückseitenkontaktierung und verfahren zu seiner herstellung
US6300148B1 (en) * 1998-10-05 2001-10-09 Advanced Micro Devices Semiconductor structure with a backside protective layer and backside probes and a method for constructing the structure
US6387724B1 (en) 1999-02-26 2002-05-14 Dynamics Research Corporation Method of fabricating silicon-on-insulator sensor having silicon oxide sensing surface
TW434704B (en) * 1999-06-11 2001-05-16 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Device of amorphous WO3 ion sensitive field effect transistor (ISFET) and method for making the same
JP2000356619A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Sumitomo Metal Ind Ltd pHセンサおよびそれを使用したpH測定方法
US6218208B1 (en) 1999-07-02 2001-04-17 National Science Council Fabrication of a multi-structure ion sensitive field effect transistor with a pH sensing layer of a tin oxide thin film
US7151036B1 (en) * 2002-07-29 2006-12-19 Vishay-Siliconix Precision high-frequency capacitor formed on semiconductor substrate
US6538300B1 (en) * 2000-09-14 2003-03-25 Vishay Intertechnology, Inc. Precision high-frequency capacitor formed on semiconductor substrate
TW468233B (en) 2000-09-16 2001-12-11 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Apparatus and measurement method of hysteresis and time shift for ISFET containing amorphous silicon hydride sensing membrane
KR20030075437A (ko) * 2002-03-19 2003-09-26 (주)티오스 감이온 전계효과 트랜지스터-미터의 정전기로 인한 손상방지를 위한 감이온 전계효과 트랜지스터-프로브 제작 및측정기 본체의 회로 설계 기술
TW544752B (en) 2002-05-20 2003-08-01 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Method for producing SnO2 gate ion sensitive field effect transistor (ISFET), and method and device for measuring the temperature parameters, drift and hysteresis values thereof
US20040104454A1 (en) * 2002-10-10 2004-06-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
DE10260961A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Halbleitersensor mit frontseitiger Kontaktierung
US7337898B2 (en) * 2003-09-30 2008-03-04 Fred Lewter Golf bag
JP4065855B2 (ja) * 2004-01-21 2008-03-26 株式会社日立製作所 生体および化学試料検査装置
CA2538232A1 (en) * 2004-01-21 2005-08-11 Rosemount Analytical Inc. Ion sensitive field effect transistor (isfet) sensor with improved gate configuration
TWI241020B (en) * 2004-03-31 2005-10-01 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Method of manufacturing TiO2 sensing film, ISFET having TiO2 sensing film, and methods and apparatus for measuring the temperature parameter, drift, and hysteresis thereof
US20050225916A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound membrane transducer collapse protection system and method
ITTO20040386A1 (it) * 2004-06-09 2004-09-09 Infm Istituto Naz Per La Fisi Dispositivo ad effetto di campo per la rilevazione di piccole quantita' di carica elettrica, come quelle generate in processi biomolecolari, immobilizzate nelle vicinanze della superficie.
GB2416210B (en) * 2004-07-13 2008-02-20 Christofer Toumazou Ion sensitive field effect transistors
CN100446417C (zh) * 2004-12-23 2008-12-24 中国科学院电子学研究所 基于双模式的集成isfet传感器信号差分读出电路
US20060174683A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Ulrich Bonne Functionalized field effect transistor sensor with self checking
TWI244702B (en) * 2005-04-04 2005-12-01 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Titanium oxide thin film for extended gate field effect transistor using reactive sputtering
CN101101272B (zh) * 2006-07-07 2010-10-13 中国科学院电子学研究所 一种生化微传感集成芯片、制作及模具制备方法
DE102006052863B4 (de) 2006-11-09 2018-03-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Schutzstruktur für Halbleitersensoren und deren Verwendung
US8349167B2 (en) 2006-12-14 2013-01-08 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for detecting molecular interactions using FET arrays
EP2653861B1 (en) 2006-12-14 2014-08-13 Life Technologies Corporation Method for sequencing a nucleic acid using large-scale FET arrays
US8262900B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
US11339430B2 (en) 2007-07-10 2022-05-24 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
US8017982B2 (en) * 2007-06-12 2011-09-13 Micron Technology, Inc. Imagers with contact plugs extending through the substrates thereof and imager fabrication methods
CN102203282B (zh) 2008-06-25 2014-04-30 生命技术公司 使用大规模fet阵列测量分析物的方法和装置
US8207894B2 (en) * 2008-09-11 2012-06-26 Google Inc. Multilayer compact antenna
US20100137143A1 (en) 2008-10-22 2010-06-03 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
US20100301398A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
US8776573B2 (en) 2009-05-29 2014-07-15 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
US20120261274A1 (en) 2009-05-29 2012-10-18 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
EP2320222A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-11 Nxp B.V. Electrostatic discharge (ESD) protection for biosensors
TWI400009B (zh) * 2010-04-12 2013-06-21 Ili Technology Corp Electrostatic discharge protection module
US8487790B2 (en) 2010-06-30 2013-07-16 Life Technologies Corporation Chemical detection circuit including a serializer circuit
AU2011226767B1 (en) 2010-06-30 2011-11-10 Life Technologies Corporation Ion-sensing charge-accumulation circuits and methods
TWI569025B (zh) 2010-06-30 2017-02-01 生命技術公司 用於測試離子感測場效電晶體(isfet)陣列之裝置及方法
US11307166B2 (en) 2010-07-01 2022-04-19 Life Technologies Corporation Column ADC
EP2589065B1 (en) 2010-07-03 2015-08-19 Life Technologies Corporation Chemically sensitive sensor with lightly doped drains
WO2012036679A1 (en) 2010-09-15 2012-03-22 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
AU2011226766A1 (en) 2010-09-24 2012-04-12 Life Technologies Corporation Matched pair transistor circuits
GB2484339B (en) 2010-10-08 2016-12-21 Dnae Group Holdings Ltd Electrostatic discharge protection
US9970984B2 (en) 2011-12-01 2018-05-15 Life Technologies Corporation Method and apparatus for identifying defects in a chemical sensor array
US8821798B2 (en) 2012-01-19 2014-09-02 Life Technologies Corporation Titanium nitride as sensing layer for microwell structure
US8786331B2 (en) 2012-05-29 2014-07-22 Life Technologies Corporation System for reducing noise in a chemical sensor array
US9080968B2 (en) 2013-01-04 2015-07-14 Life Technologies Corporation Methods and systems for point of use removal of sacrificial material
US9841398B2 (en) 2013-01-08 2017-12-12 Life Technologies Corporation Methods for manufacturing well structures for low-noise chemical sensors
US8962366B2 (en) 2013-01-28 2015-02-24 Life Technologies Corporation Self-aligned well structures for low-noise chemical sensors
US8871549B2 (en) * 2013-02-14 2014-10-28 International Business Machines Corporation Biological and chemical sensors
US8841217B1 (en) 2013-03-13 2014-09-23 Life Technologies Corporation Chemical sensor with protruded sensor surface
US8963216B2 (en) 2013-03-13 2015-02-24 Life Technologies Corporation Chemical sensor with sidewall spacer sensor surface
US9116117B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Life Technologies Corporation Chemical sensor with sidewall sensor surface
JP6671274B2 (ja) 2013-03-15 2020-03-25 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 薄伝導性素子を有する化学装置
US9128044B2 (en) 2013-03-15 2015-09-08 Life Technologies Corporation Chemical sensors with consistent sensor surface areas
US9835585B2 (en) 2013-03-15 2017-12-05 Life Technologies Corporation Chemical sensor with protruded sensor surface
US20140264472A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Life Technologies Corporation Chemical sensor with consistent sensor surface areas
US20140336063A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 Life Technologies Corporation Windowed Sequencing
US10458942B2 (en) 2013-06-10 2019-10-29 Life Technologies Corporation Chemical sensor array having multiple sensors per well
US9978689B2 (en) 2013-12-18 2018-05-22 Nxp Usa, Inc. Ion sensitive field effect transistors with protection diodes and methods of their fabrication
US9442090B2 (en) 2014-03-27 2016-09-13 Honeywell International Inc. Magnetic stimulus of ISFET-based sensor to enable trimming and self-compensation of sensor measurement errors
US10077472B2 (en) 2014-12-18 2018-09-18 Life Technologies Corporation High data rate integrated circuit with power management
CN107250784B (zh) 2014-12-18 2020-10-23 生命科技公司 具有发送器配置的高数据率集成电路
WO2016100521A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale fet arrays
EP3206027B1 (en) * 2016-02-11 2019-09-11 Sensirion AG Sensor chip comprising electrostatic discharge protection element

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020830A (en) * 1975-03-12 1977-05-03 The University Of Utah Selective chemical sensitive FET transducers
US4397714A (en) * 1980-06-16 1983-08-09 University Of Utah System for measuring the concentration of chemical substances
JPS57159055A (en) * 1981-03-25 1982-10-01 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
NL8302963A (nl) * 1983-08-24 1985-03-18 Cordis Europ Inrichting voor het selectief meten van ionen in een vloeistof.
US4505799A (en) * 1983-12-08 1985-03-19 General Signal Corporation ISFET sensor and method of manufacture
GB8428138D0 (en) * 1984-11-07 1984-12-12 Sibbald A Semiconductor devices
US4851104A (en) * 1987-02-27 1989-07-25 General Signal Corporation Instrument for potentiometric electrochemical measurements
JP2610294B2 (ja) * 1988-03-31 1997-05-14 株式会社東芝 化学センサ
DD275958A1 (de) * 1988-10-03 1990-02-07 Akad Wissenschaften Ddr Chemischer sensor mit elektrostatischem schutz
US4898839A (en) * 1988-11-15 1990-02-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and manufacturing method therefor
US5025298A (en) * 1989-08-22 1991-06-18 Motorola, Inc. Semiconductor structure with closely coupled substrate temperature sense element
US5130760A (en) * 1991-06-11 1992-07-14 Honeywell Inc. Bidirectional surge suppressor Zener diode circuit with guard rings
FR2683947B1 (fr) * 1991-11-18 1994-02-18 Sgs Thomson Microelectronics Sa Diode de protection monolithique basse tension a faible capacite.
DE4232532A1 (de) * 1992-09-29 1994-04-28 Ct Fuer Intelligente Sensorik Anordnung und Verfahren zur Erhöhung der Zuverlässigkeit von ionensensitiven Feldeffekttransistoren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542733A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 メトラー−トレド アクチェンゲゼルシャフト 電気化学センサ
JP2012242253A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Horiba Ltd Isfetセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69535202D1 (de) 2006-10-12
CA2181591C (en) 2008-04-29
US5407854A (en) 1995-04-18
CN1143428A (zh) 1997-02-19
CA2181591A1 (en) 1995-07-27
JP3701308B2 (ja) 2005-09-28
EP0749632A1 (en) 1996-12-27
WO1995020243A1 (en) 1995-07-27
US5414284A (en) 1995-05-09
DE69535202T2 (de) 2007-07-19
EP0749632B1 (en) 2006-08-30
KR100358534B1 (ko) 2003-01-25
CN1120985C (zh) 2003-09-10
EP0749632A4 (en) 1999-11-24
RU2134877C1 (ru) 1999-08-20
AU1602195A (en) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508207A (ja) Isfetセンサの静電放電保護
US5918110A (en) Method for manufacturing a combination of a pressure sensor and an electrochemical sensor
US9964516B2 (en) Methods and apparatus for an ISFET
US7728363B2 (en) Protective structure for semiconductor sensors
JP5027296B2 (ja) バイオセンサチップ
US7053439B2 (en) Chemoreceptive semiconductor structure
RU96115918A (ru) Защита от электростатического разряда датчиков на ионно-селективных полевых транзисторах
US4508613A (en) Miniaturized potassium ion sensor
US5619050A (en) Semiconductor acceleration sensor with beam structure
US9978689B2 (en) Ion sensitive field effect transistors with protection diodes and methods of their fabrication
US5801428A (en) MOS transistor for biotechnical applications
Prodromakis et al. Exploiting CMOS technology to enhance the performance of ISFET sensors
JP3563877B2 (ja) 半導体装置
Baldi et al. Electrostatic discharge sensitivity tests for ISFET sensors
CN108732225B (zh) 离子敏感场效应晶体管及其形成方法
JP3223516B2 (ja) 帯電量測定用半導体装置
Zoumpoulidis et al. Stretchable array of ISFET devices for applications in biomedical imagers
JP4287399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR970024026A (ko) 에칭 공정을 사용하여 비도전성이 될 수 있으며 프리데이터 시스템에서 동작가능한 도전성 디바이스 구조(A Conductive Device Structure that can be rendered Non-Conductive Using An Etch Process Operable in Predator System)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term