JPH09507922A - 格子構造体及びその使用 - Google Patents

格子構造体及びその使用

Info

Publication number
JPH09507922A
JPH09507922A JP8501600A JP50160096A JPH09507922A JP H09507922 A JPH09507922 A JP H09507922A JP 8501600 A JP8501600 A JP 8501600A JP 50160096 A JP50160096 A JP 50160096A JP H09507922 A JPH09507922 A JP H09507922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice structure
structure according
convex
item
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8501600A
Other languages
English (en)
Inventor
モーザー ヘルベルト
メラー カール−ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Original Assignee
Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forschungszentrum Karlsruhe GmbH filed Critical Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Publication of JPH09507922A publication Critical patent/JPH09507922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4531Devices without moving parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4532Devices of compact or symmetric construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • G02B5/1885Arranged as a periodic array

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一連の、光学的性質の凸面及び凹面を有する格子構造体に関する。本発明の課題は、波面分割方式を利用して、適切な回折素子(光学素子)を提供すること、並びに、その使用を示すことにある。この課題は、それぞれ隣接する凸面と凹面との高さの差が少なくとも4つの異なった値を有していることにより解決される。

Description

【発明の詳細な説明】 格子構造体及びその使用 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念記載の格子構造体並びにその使用に関 する。 その種の格子構造体は、C.W.Haggans他の“Lamellar Gratings as Polarisati on Compounds for Specularly Reflected Beams”Journ.of Modern Optics 40,6 75-686頁(1993年)から公知である。 赤外線用多チャンネル−フーリエ分光計が公知であり、そこでは、入射光束は 、複屈折サバール板によって2つの部分束に分割され、その後、CCD−検出器 の画像面上に結像され、そのCCD−検出器の画像面上で、その光束の、光軸に 対する傾きに応じて、入射個所と相関して位相がシフトする(Appl.Opt.31,6096( 1992))。 この多チャンネル−フーリエ分光計では、入射ビームの振幅は、2つの部分に 分割され、重畳された両ビーム部分の空間的強度分布から、各インターフェログ ラム点が得られる。各空間点は、最も短い波長で入射する光の半波長に相応する 間隔を有している。現実的な測定間隔(その各中心は、最も所望の間隔を有して いる)は、点状ではなく、微かであれ所定の拡がりを有しているものである。こ の測定間隔は、充分な信号 を記録することができるように選定されなければならず、しかも、インターフェ ログラムの変調が損なわれないように小さくなければならない。この間隔の大き さが、例えば、各中心の間隔の10%である場合、インターフェロクグラムの評 価用の光の90%が消失してしまう。 更に、この方式は、サバール板のために、縮小化及び大量生産用には適してい ない。 本発明の課題は、波面分割方式を利用して、適切な回折素子(光学素子)を提 供すること、並びに、その使用を示すことにある。 この課題は、特許請求範囲第1項及び第8項によって解決される。各従属請求 項には、格子構造体の有利な各構成が示されている。 本発明によると、フーリエ分光計が、波面分割方式をマイクロ技術製造方法と 組合せることによって、その大きさ及びコストが、ほぼCCD−カメラによって 決められる限りで縮小化することができる(今日通常の装置は、トランクの大き さであり、5桁のドイツマルク価格である)。提案された装置は、自動的に多チ ャンネル、つまり、時間分解された測定に適している。使用領域は、環境技術、 プロセス制御、分析化学、及び航空/宇宙飛行技術分野である。上述のフーリエ 分光計に使用される回折光学素子(DOE)は、可視部で強い発色効果を生じる ことがあり、この発色効果 は、例えば、色分け手段として、プラスチックカード及び装飾領域で使用するこ とができる。 本発明は、振幅分割とは異なって、入射光の波面の分割を利用する。この入射 光は、N×Nの部分束に分割され、各部分束のそれぞれに、N×Nの種々の光学 的位相差の一つが導入されている。検出器により、N×Nの部分束の光の大部分 が受光され、その結果、ほぼ全入射光流が利用される。検出器によって記録され る各部分束のビームは、同じ位相差を有しているので、インターフェログラムの 光学的強度及び変調が得られる。 湾曲面を持った回折光学素子(DOE)を用いる場合、分光計に結像レンズを 用いないで済む。 本発明について、以下、図示の実施例を用いて、詳細に説明する。 その際、図面は以下の通りである: 図1:型板の形成用の、LIGA−技術で輪郭形成して製造されたプレートを示 す図(平面図) 図2:取り付けられた型板を示す図 図3:輪郭形成されたプレートの択一選択的な形状を示す図(等測図) 図4:格子縞の階段状構造体(但し、ウェブ及び溝構造部分はない)を示す図 図5:場所を限定した凝着(析出)による薄膜(層)形成(蒸着、薄膜スパッタ リング)による構造体の形 成を示す図 図6:エキシマレーザを用いた剥離によってプラスチックに形成された階段状の 表面を示す図(階段部は、矩形状レーザビームに対して試料テーブルを変位する ことによって形成される。) 図7:反射作動式フーリエ分光計を示す図 図8:透過作動式フーリエ分光計を示す図 図9:マイケルソン干渉計として構成された、可動部のないフーリエ分光計(そ の一方の鏡は、格子縞に段階付けられた回折光学素子である)を示す図。 回折光学素子乃至分光計は、N×N、例えば、8×8の薄板状の格子に分割さ れた表面を有しており、その際、薄板状の格子は、一連のm個のウェブ及び溝( 例えば、m=5)から形成されている。ウェブ上面並びに溝底面は、光学的性質 の平面である。この面は、後述のマイクロ技術の方法を用いて形成される。各格 子は、インターフェログラムに対する所定の光学的経路差を示す。全て共働して 、一つの信号曲線が得られる(可動フーリエ分光計によっても形成されるが、こ のインターフェログラムは、時間の関数として走査されるのみならず、真の、時 間依存のフーリエ分光計としても作動することができる)。 以下説明する方法によると、そのような回折光学素子を直接、又は、型板を用 いて回折光学素子を型成形して製造することができる。 LIGAを用いて、10μm〜500μm、ここでは、例えば、500μmの 所望の厚みの、輪郭形成されたプレートが製造される(図1では、簡単化のため に、4つの段階付けしか示されていない)。各溝及び各ウェブの幅は、例えば、 それぞれ100μmの大きさである。5つのウェブ及び溝は、それぞれ例えば、 同じ深さであり、1mmの長さに亙っている。2μm以上の赤外線領域内で使用 した場合、深さは、約0.5μmから0.5μm〜32μmのステップで変化す る。薄板状の格子の段階を種々の深さにすることによって、光学経路の差を種々 の大きさにすることができる。この輪郭形成したプレートから、16個の切片が 形成され、それらの切片のうち、2つずつが同一である。プレートの下端部と溝 の底部との間の間隔は、全てのプレートで等しい。各ウェブの高さ乃至各溝の深 さは、選択された実施例では、対毎に4μmだけ変化する。プレートは、精密機 械技術によって加工された平面状のベースプレート上に積層され、ターミナルボ ックスによって固定されている。この積層体の端縁の長さは、両方向に8mmの 大きさである。LIGAで製造された輪郭形成されたプレートを、矩形ではない 実際上任意の他の波状型にすることもでき、例えば、正弦波状、鋸歯状、三角形 状にして、種々の干渉作用を達成することができることは明らかである。同様に 、例えば、ブラッグ格子を、ポリマーの集積−光学構 成素子用の結合、乃至解除装置として形成するために型板を使用することができ る。 この装置は、DOEも型板も構成し(図2には、簡単化のために4×4個のア レイ領域しか示されていない)、射出乃至反応鋳込み乃至成型のために使用する ことができる。この型板を用いて、プラスチック部分は、例えば、PMMA(ポ リメチルメタクリレート)、又は、ポリアダマンチルメタクリレート、ポリカー ボネート(PC)、又は、ポリアリレートのような熱硬化材料から形成され、そ の表面は、Al又はAuのような金属での蒸着又はスパッタリング、又は、誘電 層を被着することによって所望の程度鏡面状にすることができる。各溝は、高屈 折率の材料によって充填することができ、それにより、光学路を延長し、従って 、位相シフトを拡大し、機械的強度を改善して、汚れ難くすることができる。 この実施例では、型板の各溝の底面が同じレベルにされ、従って、成形部の各 ウェブ上面が同じレベルにされている。このような構成は、基本的に取り替える こともでき、つまり、型板のウェブ上面が同じレペルにされ、従って、成形部の 各溝の底面が、同じレベルであるようにすることもできる。そうすることによっ て、プレートは、図3に略示した形状に変わる。更に、型板を、図4に示した階 段状に段階付けしたプレートから形成し、積層することもでき、その後、その表 面を、x線レジストによって、例えば、PMMA(ポリメチルメタクリレート) のような被着物を除去して、このレジストにおいて、X線深部リソグラフィを用 いてストライプパターンに転換され、このパターンは、現像後、電気的に仕上げ られて、その結果ウェブが形成される。精密機械技術平面加工及び表面研磨によ り、レジストは、繰り返し露光及び現像されることによって、酸素プラズマで、 又は、エキシマレーザ切除によって剥離され(「ストリップ」)て、最終的な干 渉計表面が形成され、この表面は、後続のプラスチック成形用の型板として使用 することもできる。 上述の、LIGA−技術を用いた製造方法は、特に、IR(赤外線)−領域用 に適しているのに対して、以下の方法は、比較的僅かな階段部高さのために、薄 膜技術による方法に基づく可視及び紫外線スペクトル領域で有利である。その際 、空間的に構造形成された種々の厚みの薄膜が基板上に析出される。図5には、 薄膜厚が局所的に絞りによって設けられる様子が横断面で示されている。矩形開 口a×aの固定絞りによって、凡そ被覆加工すべき領域を定めることができる。 その中には、値a(1−1/N)のスリット絞りが、シフトできるように設けら れている。種々の絞りの各位置において、干渉計の設計仕様データによって決ま る、適切な材料(例えば、Al又はAu)の薄膜厚が、蒸着又はスパッタリング によって析出され、その結 果、階段状のプロフィールが形成される。その後、この構成が90°回転され、 同様にして、既に形成されているものに対して対角方向に階段部系が被着される 。その階段部の高さは、比較的小さく、最大の階段部の高さの1/Nの大きさで ある。そのようにすることによって、格子縞に、種々の高さの各領域に分割され た表面が形成される(図4に相応)。次のステップでは、この面は、上述のよう に、X線レジストによって、例えば、PMMA(ポリメチルメタクリレート)の ような、被着物が除去される。このレジストで、X線深部リソグラフィを用いて ストライプパターンが転換されて、現像後、電気的に仕上げられ、その結果、ウ ェブが形成される。繰り返し露光して現像することによって、レジストを除去し た後、酸素プラズマで、又は、エキシマレーザ切除によって、最終的な干渉計表 面が形成され、この干渉計表面は、後続のプラスチック成形用の型板として使用 することもできる。 第3の製造方法は、エキシマレーザ光のビーム照射によってプラスチックを切 除することを利用するものである。その際、適切なプラスチック、例えば、PM MA(ポリメチルメタクリレート)の板片から、エキシマレーザ、例えば、波長 193nmのArF−レーザのビーム照射によって、表面の材料が除去される。 レーザからビーム照射された絞りを用いて結像することによって、材料の表面に シャープに限定された矩形 光部が形成される。相互に直交する2つの方向に試料テーブルを連続的にシフト することによって、段階的に材料を除去することができ、その結果、同様に、種 々の高さの領域の格子縞が形成される(図6)。その際、有利には、作業工程で 、2つの構造体が形成されるようにすることができる。ウェブは、既述のように 形成される。 前述の各方法を組合せることは可能であり、特に、経済的理由から望ましい。 同様に、そのように形成されたアレイを、例えば、アルミニューム又は銀のよう な金属、又は、例えば、PTFEのようなプラスチックで被覆して、光学的反射 性又は化学的耐性を改善するようにすることができる。 そのようにして製造された薄板状格子アレイは、同様にマイクロ技術で製造さ れた絞りプレート及びダイオードアレイ又はCCD−カメラ(コントローラ及び コンピュータ評価装置を有する)の光学素子と共働して、総体的なフーリエ分光 計システムを構成する。波長領域に応じて、そのようなシステムは、反射方式( 図7)又は透過方式(図8)で作動する。 図7では、平行又は光学素子によってコリメートされた光束が、DOEの表面 に入射し、反射によってN×Nのコヒーレントな部分束に分割され、この部分束 のうち半分が所定のように位相シフトされている。それから、反射された束は、 コリメータ又は1セットの 絞りを通過し、その際、屈折次数0次のものだけが通過される。このコリメータ は、格子定数と最短波長との比よりも大きなアスペクト比、即ち、100より大 きなアスペクト比を有している必要があり、例えば、LIGA−技術で製造され る。その際、位置分解検出器は、直接コリメータに接続されるか、又は、レンズ 又は凹面鏡からなるもう一つの光学装置をその間に接続することができ、それに より、DOEの表面が検出器に結像される。フーリエスペクトルが、そのように カメラで位置依存して読み出される。 図8では、同様に、平行又は光学素子によってコリメートされる光束が、DO Eの表面に入射し、透過によって、N×Nのコヒーレントな部分束に分割され、 この部分束の半分は、所定のように位相シフトされている。ここでは、利点を有 する材料として、近赤外線でも良好な透過性を有しているフォトライムゲル(Pho tolime Gel)を使用することができる。このゲルは、R.T.Chen,Polymer-based Ph otonic Integrated Circuits, Optics & Laser Technology 25(1993)347-365頁 に記載されている。図7の場合と同様に、コリメータ、選択的な光学素子及びカ メラが後続接続されている。 透過方式の場合、2つの材料からなるDOEの構造体によって、位相差の検出 のため、各材料の屈折率の差も利用することができる。それにより、階段部の高 さを比較的大きくすることができる。これは、殊に、可視領域及び近紫外線領域 で有利である。と言うのは、この領域では、階段部の高さは、反射作動の場合、 非常に小さくなるからである。 図4に示されているプレートは、更に、マイケルソン−干渉計の両鏡の一つと して利用することができ、この干渉計によると、同様に、可動部なしに、瞬時フ ーリエスペクトルが提供される(図9)。この装置構成の利点は、両鏡とビーム スプリッタとの間隔が、2面の対称的なインタフェログラム又は1面のインタフ ェログラム(分解能及びゼロ基準線を定めることによって区別される)を撮像す ることができるように選定することができる。1面のインタフェログラムによっ て、そのように大きな2倍の分解能が得られ、2面のインタフェログラムによっ てゼロ基準線が定められる。この両選択は、完全な格子−DOEでは実現できな い。更に、それにより、検出器によって受信された信号から、0次のピーク値を 初めから分離し、この様にして、動的な領域を著しく拡大することもできる。 1部分束内での典型的に選択された位相シフトは、最も短い波長の2πの数倍 になる。 フーリエ分光計の分解能は、最大シフトと波数の積、即ち、N2/2によって 得られる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年7月4日 【補正内容】 請求の範囲 1,一連の、光学的性質の凸面及び凹面を有する、フーリエ分光計で使用するた めの格子構造体において、格子構造体は、多数の2要素から成るプレート格子を 有しており、該各プレート格子は、相互に異なった高さの差を有しており、種々 の面領域内に設けられていることを特徴とする格子構造体。 2.各高さの差は、μm領域内である請求項第1項記載の格子構造体。 3.各面は、0.01〜0.5mmの端縁の長さである請求の範囲第1項又は第 2項記載の格子構造体。 4.64個の異なった高さの差がある少なくとも64個の対の面がある請求の範 囲第1項〜第3項までの何れか1項記載の格子構造体。 5.各高さの差に対して、複数の対の面がある請求の範囲第1項〜第4項までの 何れか1項記載の格子構造体。 6.隣接した凸面と凹面は、同様に湾曲されている請求の範囲第1項〜第5項ま での何れか1項記載の格子構造体。 7.それぞれの全ての凸面を包含する面と、それぞれの全ての凹面を包含する面 との両者は、同様に湾曲されている請求の範囲第1項〜第6項までの何れか1項 記載の格子構造体。 8.各面は、1次元領域又は2次元領域の形式で設けられている請求の範囲第1 項〜第7項までの何れか1項記載の格子構造体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一連の、光学的性質の凸面及び凹面を有する格子構造体において、それぞれ 隣接する凸面と凹面との高さの差が、少なくとも4つの異なった値を有している ことを特徴とする格子構造体。 2.各高さの差は、μm領域内である請求項第1項記載の格子構造体。 3.各面は、0.01〜0.5mmの端縁の長さである請求の範囲第1項又は第 2項記載の格子構造体。 4.64個の異なった高さの差がある少なくとも64個の対の面がある請求の範 囲第1項〜第3項までの何れか1項記載の格子構造体。 5.各高さの差に対して、複数の対の面がある請求の範囲第1項〜第4項までの 何れか1項記載の格子構造体。 6.隣接した凸面と凹面は、同様に湾曲されている請求の範囲第1項〜第5項ま での何れか1項記載の格子構造体。 7.それぞれの全ての凸面を包含する面と、それぞれの全ての凹面を包含する面 との両者は、同様に湾曲されている請求の範囲第1項〜第6項までの何れか1項 記載の格子構造体。 8.各面は、1次元領域又は2次元領域の形式で設けられている請求の範囲第1 項〜第7項までの何れか 1項記載の格子構造体。 9.請求の範囲第1項〜第8項記載の格子構造体を、フーリエ分光計での拡散光 学素子として使用すること。
JP8501600A 1994-06-18 1995-06-10 格子構造体及びその使用 Pending JPH09507922A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4421392.1 1994-06-18
DE4421392A DE4421392A1 (de) 1994-06-18 1994-06-18 Gitterstruktur und deren Verwendung
PCT/EP1995/002243 WO1995035516A1 (de) 1994-06-18 1995-06-10 Gitterstruktur und deren verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507922A true JPH09507922A (ja) 1997-08-12

Family

ID=6520950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501600A Pending JPH09507922A (ja) 1994-06-18 1995-06-10 格子構造体及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5828492A (ja)
EP (1) EP0765488B1 (ja)
JP (1) JPH09507922A (ja)
DE (2) DE4421392A1 (ja)
WO (1) WO1995035516A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501937A (ja) * 2010-10-28 2014-01-23 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール リソグラフィ法及び装置
KR20160132936A (ko) * 2014-03-13 2016-11-21 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 광학 간섭 장치

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198531B1 (en) 1997-07-11 2001-03-06 University Of South Carolina Optical computational system
WO1999052010A2 (en) * 1998-04-07 1999-10-14 University Of South Carolina Optical computational system
US6529276B1 (en) 1999-04-06 2003-03-04 University Of South Carolina Optical computational system
US7123844B2 (en) * 1999-04-06 2006-10-17 Myrick Michael L Optical computational system
DE19916072A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-26 Campus Technologies Ag Zug Vorrichtung und Verfahren zur optischen Spektroskopie
DE10026960B4 (de) * 2000-05-31 2008-10-02 Institut für Oberflächenmodifizierung e.V. Verfahren zur Abschwächung eines in einem optischen Strahlengang geführten Lichtstroms
US7138156B1 (en) 2000-09-26 2006-11-21 Myrick Michael L Filter design algorithm for multi-variate optical computing
US20020170897A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Hall Frank L. Methods for preparing ball grid array substrates via use of a laser
US6747799B2 (en) * 2001-11-12 2004-06-08 Pts Corporation High-efficiency low-polarization-dependent-loss lamellar diffraction-grating profile and production process
US7009771B2 (en) * 2002-05-16 2006-03-07 Eastman Kodak Company Optical element containing an optical spacer
US7248770B2 (en) * 2003-11-04 2007-07-24 Mesophotonics Limited Photonic band structure devices
KR100659293B1 (ko) * 2005-01-20 2006-12-20 삼성전자주식회사 회절소자 및 이를 포함하는 광픽업장치
WO2007061436A1 (en) 2005-11-28 2007-05-31 University Of South Carolina Self calibration methods for optical analysis system
US20070146720A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Honeywell International Inc. Spectrometer method and apparatus for near infrared to terahertz wavelengths
US9170154B2 (en) 2006-06-26 2015-10-27 Halliburton Energy Services, Inc. Data validation and classification in optical analysis systems
EP2078187A2 (en) 2006-11-02 2009-07-15 University of South Carolina Multi-analyte optical computing system
WO2008121715A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Ometric Corporation In-line process measurement systems and methods
WO2008121692A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 University Of South Carolina Tablet analysis and measurement system
US8213006B2 (en) * 2007-03-30 2012-07-03 Halliburton Energy Services, Inc. Multi-analyte optical computing system
DE102007056554A1 (de) 2007-11-23 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen und/oder Kontrollieren des prozessoptimalen Arbeitsabstands eines Lasers
US8212213B2 (en) 2008-04-07 2012-07-03 Halliburton Energy Services, Inc. Chemically-selective detector and methods relating thereto
US20090279172A1 (en) 2008-05-12 2009-11-12 Higashi Robert E Microelectromechanical lamellar grating
WO2013116516A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Wayne State University Fourier-transform interferometer with staircase reflective element
DE102017204363A1 (de) * 2017-03-16 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Optisches System, Miniaturspektrometer, Verfahren zur Analyse eines Objekts

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057326A (en) * 1976-05-27 1977-11-08 Rca Corporation Simplified and improved diffractive subtractive color filtering technique
JPS5657010A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Japan Spectroscopic Co Holographic grating
JPH0812987B2 (ja) * 1985-01-25 1996-02-07 株式会社日立製作所 遅延回路
EP0515567A4 (en) * 1990-02-13 1993-02-17 Holo-Or Ltd. Diffractive optical element
US5561558A (en) * 1993-10-18 1996-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffractive optical device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501937A (ja) * 2010-10-28 2014-01-23 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール リソグラフィ法及び装置
KR20160132936A (ko) * 2014-03-13 2016-11-21 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 광학 간섭 장치
JP2017508160A (ja) * 2014-03-13 2017-03-23 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール 光干渉デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE4421392A1 (de) 1995-12-21
WO1995035516A1 (de) 1995-12-28
DE59503995D1 (de) 1998-11-26
EP0765488B1 (de) 1998-10-21
EP0765488A1 (de) 1997-04-02
US5828492A (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09507922A (ja) 格子構造体及びその使用
US5671050A (en) Method and apparatus for profiling surfaces using diffracative optics
TWI298824B (en) Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
KR101664207B1 (ko) 광빔의 파면을 분석하기 위한 방법, 위상 격자 및 장치
US5526116A (en) Method and apparatus for profiling surfaces using diffractive optics which impinges the beams at two different incident angles
US3728117A (en) Optical diffraction grid
JPH04212105A (ja) ホログラフフィルター
JP5869119B2 (ja) 位相およびピッチ調整を伴う格子ベースのスキャナ
JPS6064215A (ja) 偏位測定装置
JP2779102B2 (ja) 多重波長干渉計装置
JPH08105708A (ja) 干渉計
CN1182384C (zh) 测量薄膜折射率的方法及装置
Oliva et al. Twyman–Green-type integrated laser interferometer array for parallel MEMS testing
JP3715955B2 (ja) 軟x線干渉計
EP1687588A2 (en) Process and apparatus for measuring the three-dimensional shape of an object
KR100670951B1 (ko) 실시간 위상이동을 이용한 가로 층밀리기 간섭계
JPS5952537B2 (ja) 自動マスク合せ法
RU2654318C1 (ru) Устройство для создания мультимодальной структуры методом лазерной интерференционной литографии
JP2005500526A (ja) 分光測定方法及び同方法を実行するための装置(変形)
de Groot et al. Adjustable coherence depth in a geometrically desensitized interferometer
JP3221748B2 (ja) エンコーダ
Weissman Advances in displacement and strain analysis by moiré interferometry
JPH02157889A (ja) ホログラフィック光学素子を用いるための方法および装置
Cowan The laser button: a novel approach to the large scale replication of holograms
TWI364629B (en) Apparatus and method for photolithography