JPH08105708A - 干渉計 - Google Patents

干渉計

Info

Publication number
JPH08105708A
JPH08105708A JP7035416A JP3541695A JPH08105708A JP H08105708 A JPH08105708 A JP H08105708A JP 7035416 A JP7035416 A JP 7035416A JP 3541695 A JP3541695 A JP 3541695A JP H08105708 A JPH08105708 A JP H08105708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
phase
partial
interferometer
interferometer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7035416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819508B2 (ja
Inventor
Andreas Franz
アンドレアス・フランツ
Erwin Spanner
エルヴイン・シユパンナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JPH08105708A publication Critical patent/JPH08105708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819508B2 publication Critical patent/JP2819508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/30Grating as beam-splitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、任意の方法による干渉測定のた
めの測定技術的に充分な装置を特別に簡単に構成するこ
とを目的とする。 【構成】 干渉計1、特に参照光路Rと測定光路Mと
を備えたマイケルソン干渉計にして、光路はビームスプ
リッタ4によってコヒーレント光束3から発生されかつ
反射鏡7、8によって光線相会器9上に投射され、そこ
から干渉のためにもたらされかつ検出器10、11、1
2によって検出される、干渉計において、少なくとも光
線相会器は位相格子9として形成されており、格子定
数、ウエブ高さ、ウエブ幅のようなその格子パラメータ
は、少なくとも2つの相互に位相のずらされた対が相互
に干渉する部分光束によって発生され、それから検出器
10、11、12によって相互に位相のずらされた信号
が方向に依存する測定値形成のために取得されることを
特徴とする前記干渉計。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、干渉計、特に参照光路
と測定光路とを備えたマイケルソン干渉計にして、光路
はビームスプリッタによってコヒーレント光束から発生
されかつ反射鏡によって光線相会器上に投射され、そこ
から干渉のためにもたらされかつ検出器によって検出さ
れる、干渉計に関する。
【0002】この種の装置は二光線干渉装置による長
さ、角度、光路差又は速度の干渉的測定のために役立
つ。
【0003】
【従来の技術】マイケルソン、マッハツェンダ又は類似
の装置による装置に対応する二光線干渉計では、両部分
光束の間の各測定行程と結合した光路差変化又は位相変
化はこの変化の符号又は変化速度の正負の符号について
の情報を提供しない。種々の公知の方法及び装置によっ
てこの情報が追加的に取得されかつ測定技術的に評価さ
れることができる。原理的な認識は位相のずれ、干渉現
象から導かれるような、連鎖的な正弦曲線信号対が方向
弁別を可能にするという測定原理を基礎としている。
【0004】そのような信号評価が実施される、公知の
干渉計は種々の理由から使用には不十分である。器具の
一部では干渉計からレーザ光源に戻る光部分を阻害す
る。他の器具では変調周期の分割のために、相互に前記
の位相差を有する多数の光学信的号を発生させるために
多くの出費をもってのみ可能である。相互に位相のずれ
た信号の発生の際、信号増幅器の作動点を安定化させる
光学的対抗クロック信号の同時の取得のための簡単な方
法に欠ける。
【0005】通常の方法でそのような干渉計は次のよう
に構成される。ビームスプリッタ及び2つの干渉は干渉
鏡の他に、好適な位相のずれた信号(0°、90°、1
80°、270°)を発生させかつそれによって方向弁
別を可能にするために、一連の偏光光学構成部分を必要
とする。
【0006】これらの偏光光学的構成部分は調整するの
に大きく、高価でかつコストがかかる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、任意
の方法による干渉測定のための測定技術的に充分の装置
を特別に簡単に構成することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、少なく
とも光線相会器は位相格子として形成されており、格子
定数、ウエブ高さ、ウエブ幅のようなその格子パラメー
タは、少なくとも2つの相互に位相のずらされた対が相
互に干渉する部分光束によって形成され、それから検出
器によって相互に位相のずらされた信号が方向に依存す
る測定値形成のために取得されることを特徴とする前記
干渉計によって解決される。
【0009】特に有利な構成は主特許請求の範囲に従属
する他の請求項から得られる。本発明による特別有利な
解決は、信号評価が特別な格子要素を介して実現するこ
とにある。その際それぞれ120°だけ相互にずらされ
た3つの検出器信号(0°、120°、240°)が発
生され、これらは鏡移動の方向弁別を可能にする。
【0010】次に図示の実施例に基づいて本発明を詳し
く説明する。 ( 実施例)図1に示されたはマイケルソン干渉計1の原
理的構造は光源2としてレーザを有し、レーザはコヒー
レント光束3を送る。ビームスプリッタ4には光束3か
ら2つの部分光束5及び6が発生される。その際部分光
束5は干渉アームRをそして部分光束6は測定アームM
を形成する。
【0011】両部分光束5及び6はそれらにそれぞれ付
設された反射要素、ここでは三重鏡7および8の形のも
のを透過する。三重鏡7及び8によって反射された部分
光束5(R)及び6(M)は同一個所で、ビーム相会器
として機能する回折格子9上に現れる。
【0012】回折格子9には入射する光束5(R)及び
6(M)がそれぞれ相異なる次数、例えば0. 次、1.
次及び2. 次に回折されかつ3つの合成される方向にお
いて相互に干渉する。その際相互に位相のずれた強度変
調が生じ、強度変調は3つのセンサ10、11、12に
よって検出されかつ公知の方法で相互に位相のずれた電
気信号に変換される。
【0013】回折格子9(格子定数、ウエブ高さ、ウエ
ブ幅)の特別な構成によって3つの信号の大きさ、変調
度及び位相位置が相互に特定されかつ調整によって最適
にされる必要がない。
【0014】部分光束5(R)及び6(M)から回折さ
れた光束0. 次、1. 次及び2. 次はそれぞれ対状に重
ねられかつ相互に干渉することができるために、格子9
への部分光束5(R)及び6(M)の入射角、使用され
る光の波長及び位相格子9の格子定数が相互に整合され
る。
【0015】この条件は図2による干渉計12の特別有
利な実施形態に繋がる。特別の利点は位相格子92が光
線分割のためにも光線相会のためにも役立つことにあ
る。回折格子92で回折された部分光束52(R)及び
62(M)は三重鏡72及び82で反射後再び強制的に
正確に正しい角度で回折格子92上に現れ、そこで新た
に回折されて対状に相互に干渉する。3つの検出器10
2、112、122は干渉する光線対を相互に120°
の位相ずれを有する電気信号に変換する。
【0016】この好適な実施形態は構成部品が最小であ
り、その結果調整コストも最小となる。光源22、位相
格子92、2つの反射鏡72、82及び3つの検出器1
02、112、122のみがこのような干渉計12の機
能のために必要である。
【0017】その際位相格子92が光線分割個所Xでビ
ーム相会器Yと等しい格子定数を有するが、利用できな
い次数の回折光をできる限り少なくするために、異なる
ウエブ高さ及びウエブ幅を有することが有利である。
【0018】図3に示すように、このような干渉計は格
子定数及び又は波長の変化に対して敏感である。波長の
増大は例えば、回折角度の増大に繋がる(図3の一点鎖
線)。このことは位相評価自体には影響しないが、それ
によって測定方向又は所定の方向では正弦曲線に依存し
て測定された長さが変化する。このために波長も格子9
3の格子定数も一定に保持されなければならない〔例え
ば干渉計の使用及びレーザ干渉の後調整及び水晶又は市
販のゼロドュール(Zerodur)を備えた材料のよ
うな低い熱膨張率を有する材料から成る格子の製造によ
って〕。この一定化がなんらかの理由から、例えば絶対
測定のために波長が意識的に決定されるべき理由で、維
持されることができない場合には、図4に示すような問
題は除去されることができる。
【0019】ビームスプリッタ94を垂直に照明しかつ
±1. 次数の回折を利用する代わりに、レーザ光束34
は格子94に斜めに入射され(図4)かつ0. 次及び−
2.次の回折次数を利用することができる。測定アーム
Mに進む回折次数0. の方向は格子定数及び波長には無
関係でかつそれによってここではその方向は変化しな
い。干渉アームRによって反射される回折次数−2. の
方向は変化するが、干渉アームRは一般的に短いので、
これと関連した干渉アームRの長さの変化は重要ではな
い。
【0020】図5において格子ユニットが示され、ここ
では一般に誤差の原因となる前記の種類の影響は最早マ
イナスに作用することはできない。このことは第2の格
子95bの僅かな多重コストと引き替えに得られ、第2
の格子はそのパラメータについては第1の格子95aと
同一でかつこれと平行に配設されている。この格子次数
は単色光格子要素95と称され、単色光格子要素は上記
の格子95aからも成りかつその際第2の格子95bは
同一の格子定数しかし相異なるウエブ高さ及びウエブ幅
の格子からも成ることができる。波長の変化又は両格子
95a、95bにとって等しい格子定数の変化の際光束
55、65は平行にのみ移動され、このことは測定及び
測定精度には影響しない。
【0021】次数零(0. )は絞りBによって絞られる
ことができる。図6には格子要素96が示され、その際
平面14には複数の部分格子96a及び96bが配設さ
れている。基層13は部分範囲16において部分格子9
6a及び96bに向かい合って位置する表面15上で鏡
にされている。
【0022】部分格子96aから部分光束56及び66
において次数±1. に分割された入射光束36は干渉ア
ームR及び測定アームMのための部分光束を提供する。
これらの部分光束56及又はR及び66又はMは鏡表面
範囲16で反射されかつ部分格子96bに偏向される。
そこでこれらの部分光束は回折されかつもう一度反射さ
れ、その結果部分光束は干渉アームR及び測定アームM
として入射光束36に対して平行に基層13から出てゆ
く。
【0023】図7に示すように、部分光束57又はR及
び67又はMは基層137の表面147及び157の相
応して鏡にされた部分範囲167によって何度も反射さ
れることができる。その他この次数は図6によるものに
相応する。
【0024】この実施形態でも次数0. は、絞りB6及
びB7によって絞られることができる。前記両実施形態
によって格子要素の構造長さは反射の数に依存して少な
くとも半分に減少される。 ( 発明の効果)本発明によれば、特にマイケルソン干渉
計による干渉測定のための測定技術的に充分の装置を特
別に簡単に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマイケルソン干渉計の原理構成を
示す図である。
【図2】図1による干渉計の変形を示す図である。
【図3】可能な欠点を示す詳細図である。
【図4】これらの欠点をなくした、即ち図3による詳細
とは異なる詳細を示す図である。
【図5】特別な利点を有する他の詳細を示す図である。
【図6】図5における実施形態に類似する格子要素を示
す図である。
【図7】格子要素の他の変形を示す図である。
【符号の説明】
1 干渉計 3 光線束 4 ビームスプリッタ 7 反射鏡 8 反射鏡 9 光線相会器 10 検出器 11 検出器 12 検出器 M 測定光路 R 参照光路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス・フランツ ドイツ連邦共和国、83308 トロストベル ク、ヘルツオーク− ルートウイッヒ− ストラーセ、31 (72)発明者 エルヴイン・シユパンナー ドイツ連邦共和国、83278 トラウンシユ タイン、フオルストマイエルストラーセ、 12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 干渉計(1)、特に参照光路(R)と測
    定光路(M)とを備えたマイケルソン干渉計にして、光
    路はビームスプリッタ(4)によってコヒーレント光束
    (3)から発生されかつ反射鏡(7、8)によって光線
    相会器(9)上に投射され、そこから干渉のためにもた
    らされかつ検出器(10、11、12)によって検出さ
    れる、干渉計において、 少なくとも光線相会器は位相格子(9)として形成され
    ており、格子定数、ウエブ高さ、ウエブ幅のようなその
    格子パラメータは、少なくとも2つの相互に位相のずら
    された対が相互に干渉する部分光束によって形成され、
    それから検出器(10、11、12)によって相互に位
    相のずらされた信号が方向に依存する測定値形成のため
    に取得されることを特徴とする前記干渉計。
  2. 【請求項2】 位相格子(92)によってビームスプリ
    ッタ並びにビーム相会器が実現される、請求項1 記載の
    干渉計。
  3. 【請求項3】 位相格子(92)が、ビームスプリッタ
    個所(X)及びビーム相会器(Y)に等しい格子定数、
    しかし相異なるウエブ高さ及び又はウエブ幅を有する、
    請求項2記載の干渉計。
  4. 【請求項4】 位相格子が、同一の格子パラメータを備
    えた2つの相互に平行に配設されている位相格子(95
    a、95b)から成る格子要素(95)によって実現さ
    れる、請求項1 記載の干渉計。
  5. 【請求項5】 位相格子が、同一格子定数しかし相違す
    るウエブ高さ及びウエブ幅を備えた2つの相互に平行に
    配設されている位相格子(95a、95b)から成る格
    子要素(95)によって実現される、請求項1 記載の干
    渉計。
  6. 【請求項6】 2つの平行な位相格子(95a、95
    b)が相互に剛固に結合されている、請求項4又は5記
    載の干渉計。
  7. 【請求項7】 位相格子(97)が基層(13;13
    7)上に複数の部分格子(96a、96b;97a、9
    7b)を有する格子要素によって実現され、部分格子が
    好適には部分反射平面(14;147)に配設されてお
    りかつその際この平面(14;147)に向かい合う基
    層(13;137)の表面が部分範囲(16;167)
    において同様に反射する、請求項1 記載の干渉計。
  8. 【請求項8】 部分格子(96a;97a)の1つが、
    部分光束(56、66;57:67)における進入光束
    (36;37)を±1. 次に分割し、進入する光束は部
    分範囲(16;167)で反射され、他の部分格子(9
    6b、97b)上に向けられ、そこで回折されかつ入射
    光束(36;37)に対して平行に参照アーム(R)及
    び測定アーム(M)として基層(13;137)から出
    てゆく、請求項7記載の干渉計。
  9. 【請求項9】 基層(137)が、部分光束が入射光束
    (37)に対して平行に参照アーム(R)及び測定アー
    ム(M)として基層(137)から出てゆく前に、部分
    光束(57、67)が基層(137)において何度も反
    射され又は回折されるように反射する部分範囲(16
    7)を備えている、請求項7記載の干渉計。
  10. 【請求項10】 部分格子(96a、96b;97a、
    97b)が同一の格子パラメータを有する、請求項7記
    載の干渉計。
  11. 【請求項11】 部分格子(96a、96b;97a、
    97b)が同一格子定数しかし相異なるウエブ高さ及び
    ウエブ幅を有する請求項7記載の干渉計。
JP7035416A 1994-02-26 1995-02-23 干渉計 Expired - Fee Related JP2819508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94102938A EP0670467B1 (de) 1994-02-26 1994-02-26 Interferometer
DE94102938:1 1994-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08105708A true JPH08105708A (ja) 1996-04-23
JP2819508B2 JP2819508B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=8215733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035416A Expired - Fee Related JP2819508B2 (ja) 1994-02-26 1995-02-23 干渉計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5574560A (ja)
EP (1) EP0670467B1 (ja)
JP (1) JP2819508B2 (ja)
AT (1) ATE155238T1 (ja)
DE (2) DE59403306D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670951B1 (ko) * 2004-12-28 2007-01-24 한국표준과학연구원 실시간 위상이동을 이용한 가로 층밀리기 간섭계
JP2007527006A (ja) * 2004-03-04 2007-09-20 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 光学式読取りヘッド
CN103471725A (zh) * 2013-09-27 2013-12-25 东南大学 基于调制光源及正负衍射级分开探测结构的波前检测装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009234A (en) * 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of reproducing information
JP4020434B2 (ja) * 1996-12-04 2007-12-12 ザ・リサーチ・ファンデーション・オブ・シティ・ユニバーシティ・オブ・ニューヨーク 選択的に光学的計測を行う装置及び方法
US6437867B2 (en) 1996-12-04 2002-08-20 The Research Foundation Of The City University Of New York Performing selected optical measurements with optical coherence domain reflectometry
DE19815241A1 (de) 1998-04-04 1999-10-07 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
DE19908328A1 (de) 1999-02-26 2000-08-31 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Optische Positionsmeßeinrichtung
US7057741B1 (en) 1999-06-18 2006-06-06 Kla-Tencor Corporation Reduced coherence symmetric grazing incidence differential interferometer
JP2003227914A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Canon Inc Euv光用の波面分割素子及びそれを有する位相測定装置
US7025498B2 (en) * 2003-05-30 2006-04-11 Asml Holding N.V. System and method of measuring thermal expansion
US7019840B2 (en) * 2003-06-17 2006-03-28 Seagate Technology Llc Dual-beam interferometer for ultra-smooth surface topographical measurements
US7046342B2 (en) * 2004-01-29 2006-05-16 International Business Machines Corporation Apparatus for characterization of photoresist resolution, and method of use
US20050259274A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Kuo-Chin Chuang Method and apparatus for measuring displacement
GB2426830A (en) * 2005-06-01 2006-12-06 Bts Holdings Plc Optical interferometer with complementary pair of diffraction gratings
US7787107B2 (en) * 2007-05-18 2010-08-31 Allview Research Llc Motion measurement and synchronization using a scanning interferometer with gratings
US8760615B2 (en) 2007-05-24 2014-06-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus having encoder type position sensor system
US8687166B2 (en) * 2007-05-24 2014-04-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus having an encoder position sensor system
WO2009005746A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Allview Research Llc Writing a diffractive structure
DK177178B1 (en) * 2011-01-06 2012-05-07 Tetra Laval Holdings & Finance Optimized surface for freezing cylinder
RU2697892C1 (ru) * 2018-07-23 2019-08-21 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт автоматики и электрометрии Сибирского отделения Российской академии наук (ИАиЭ СО РАН) Двухлучевой интерферометр
CN113218312B (zh) * 2021-05-18 2022-09-30 哈尔滨工业大学 光针式共光路干涉共焦位移测量装置与方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3090279A (en) * 1960-05-13 1963-05-21 Bausch & Lomb Interferometer using a diffraction grating
CH461114A (fr) * 1966-08-09 1968-08-15 Genevoise Instr Physique Procédé et appareil de mesure de longueurs par interférométrie optique
US3614235A (en) * 1969-07-28 1971-10-19 Charles R Munnerlyn Diffraction grating interferometer
DD111993A1 (ja) * 1974-05-13 1975-03-12
DE58904369D1 (de) * 1989-11-02 1993-06-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung.
DE4018664A1 (de) * 1990-06-11 1992-01-02 Kerner Anna Gitterrefraktometer und wellenlaengenstabilisierung
DE4028051A1 (de) * 1990-09-05 1992-03-12 Kerner Anna Gitterinterferometer mit mindestens zwei hintereinander geschalteten beugungsgittern

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527006A (ja) * 2004-03-04 2007-09-20 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 光学式読取りヘッド
KR100670951B1 (ko) * 2004-12-28 2007-01-24 한국표준과학연구원 실시간 위상이동을 이용한 가로 층밀리기 간섭계
CN103471725A (zh) * 2013-09-27 2013-12-25 东南大学 基于调制光源及正负衍射级分开探测结构的波前检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2819508B2 (ja) 1998-10-30
DE19504907A1 (de) 1995-08-31
EP0670467B1 (de) 1997-07-09
ATE155238T1 (de) 1997-07-15
DE59403306D1 (de) 1997-08-14
US5574560A (en) 1996-11-12
EP0670467A1 (de) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2819508B2 (ja) 干渉計
JP2673086B2 (ja) 異なって偏光された光ビーム間の位相差を干渉的に決定する方法および装置
JPH03148015A (ja) 位置測定装置
JP4381671B2 (ja) 変位検出装置
JP4365927B2 (ja) 干渉計測装置及び格子干渉式エンコーダ
US7349102B2 (en) Methods and apparatus for reducing error in interferometric imaging measurements
JP2000081308A (ja) 光学式変位測定装置
JPH02206745A (ja) 屈折率測定用高安定性干渉計
JP2718440B2 (ja) 測長または測角装置
JPH046884B2 (ja)
JPH0781817B2 (ja) 位置測定装置
JPH0235248B2 (ja)
JP4404184B2 (ja) 変位検出装置
JPS59163517A (ja) 光学式スケ−ル読取装置
JPH0416177Y2 (ja)
JP4798911B2 (ja) 回折干渉式リニアスケール
JP3461566B2 (ja) 円錐形状測定用干渉計
JPH0454405A (ja) 光学式変位計
JP3095036B2 (ja) 回折格子を用いた位置ずれ量測定方法及びその装置
JPH07234171A (ja) 反射効率測定装置および回折効率測定装置
JPH0620969Y2 (ja) 格子干渉型変位検出装置
JPH0799325B2 (ja) 微小変位測定方法および微小変位測定装置
JP2923859B2 (ja) 屈折率測定装置
JPS62163921A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS6375518A (ja) 移動量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees