JPH09507753A - 普遍的なドナー細胞及びキメラ性哺乳類宿主のための相同組換え - Google Patents

普遍的なドナー細胞及びキメラ性哺乳類宿主のための相同組換え

Info

Publication number
JPH09507753A
JPH09507753A JP7518161A JP51816195A JPH09507753A JP H09507753 A JPH09507753 A JP H09507753A JP 7518161 A JP7518161 A JP 7518161A JP 51816195 A JP51816195 A JP 51816195A JP H09507753 A JPH09507753 A JP H09507753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
gene
dna
cell
mhc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7518161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734831B2 (ja
Inventor
クチャラパティ,ラージュ
エイチ. コラー,ベバリー
スミシース,オリバー
ビー. ダブリッジ,ロバート
グリーンバーグ,ゲイリー
ジェイ. キャポン,ダニエル
アール. ウィリアムズ,スティーブン
アーボンズ デ ラファエル,マリア ローデス
Original Assignee
セル ジェネシス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セル ジェネシス,インコーポレイティド filed Critical セル ジェネシス,インコーポレイティド
Publication of JPH09507753A publication Critical patent/JPH09507753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734831B2 publication Critical patent/JP3734831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/02Animal zootechnically ameliorated
    • A01K2267/025Animal producing cells or organs for transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0381Animal model for diseases of the hematopoietic system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 相同組換えが、遺伝子、特にMHC 抗原に関連する遺伝子を不活性化するために使用される。特に、β2−ミクログロブリン遺伝子は、機能的クラスIMHC 抗原の発現を減じ又は排除するために不活性化される。得られる細胞は普遍的なドナー細胞として使用され得る。さらに、胚幹細胞がキメラ性又はトランスジェニック哺乳類宿主の生成への使用のために相同組換えにより変性され、そしてこれは普遍的なドナー器官の源として、又は薬物及び移植治療のためのモデルとして使用され得る。形質転換されていない哺乳類体細胞における相同組換えのための方法もまた、記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 普遍的なドナー細胞及びキメラ性哺乳類宿主のための相同組換え技術分野 本発明の分野は、移植を包含する細胞及び器官治療において及びキメラ性非ヒ ト哺乳類を生成するために普遍的なドナーとして作用できる、主要組織適合性複 合体抗原欠乏性細胞及び機能的な主要組織適合性複合体(MHC)抗原の発現を欠い ている器官の生成及び使用に関する。背 景 疾病及び感染から脊椎動物を保護するためには、複雑な保護システムが開発さ れて来た。哺乳類においては、免疫システムは、宿主を保護するために多くの異 なったタイプの細胞及び機構を伴って一次防御として作用する。広範囲の種類の 造血細胞が存在し、そして主要な保護系統はリンパ系及び骨髄系である。リンパ 系及び骨髄系の細胞に起因する免疫システムは、非自己から自己を認識するため にインビボで成長せしめられる。免疫システムが自己を攻撃するそれらの異常な 情況、たとえばリウマチ様関節炎、紅斑性狠瘡及び一定の形の糖尿病は、外来性 物質のみが攻撃される宿主にとって重要な証拠である。ウィルス、細菌又は他の 病原体の侵入の結果としての疾病から宿主を保護する保護機構はまた、異なった 哺乳類宿主、たとえば同種異系宿主からである細胞も認識することができる。 自己一対一非自己認識のためのシステムの部分として、表面膜タンパク質の主 要組織適合性複合体(MHC)抗原は重要な役割を示す。個々の宿主は、他の宿主と この宿主とを区別するように作用する宿 主自体の組のクラスI及びII MHC抗原を有する。T−リンパ系システムは、自己 のようなMHC 抗原の存在の認識に基づいて予測される。他の同種異系宿主からの 移植が存在する場合、移植片が宿主と適合せず又は宿主が免疫無防備状態でない 場合、その移植片は免疫システムにより攻撃され、そして破壊され得る。リンパ 球、単球又はその前駆体、特に骨髄を含む移植片が存在する場合、移植片は外来 体として宿主を攻撃し、移植片対宿主疾患をもたらす。 受容体の細胞が欠乏しており、損傷を受けており又は機能不全である受容体宿 主に細胞を移植することを所望する多くの情況が存在する。宿主が免疫無防備状 態である場合、種々の病気から宿主を保護できる特定の白色細胞、特にT−細胞 の輸注に興味が存在する。宿主が特定の疾病に対する防御を高める能力を欠いて いる場合、宿主の無防備状態の免疫システムを補充できる特定のT−細胞又はB −細胞又はそれらの前駆体の投与にもまた興味が存在する。一定の細胞が欠乏し ている場合、たとえば糖尿病に関して、ランゲルハンス島を欠く場合、又はパー キンソンス病に関して、ドパミンを分泌する細胞を欠く場合、又は種々の造血疾 病における骨髄細胞を欠く場合、又は筋肉消耗病における筋肉細胞を欠く場合、 又は視力障害における網膜上皮細胞、又はやけど又は非治癒性創傷のためのケラ チノサイトを欠く場合、所望する機能を実現させる細胞を供給できることが所望 される。効果的である細胞のためには、細胞は宿主による攻撃から安全であるべ きであり、その結果、それらの細胞は、免疫システムにより破壊されることなく 機能することができる。従って、移植された細胞の拒絶を引き起こす遺伝子生成 物の発現を不活性化するように標的を向けられた遺伝子の使用により、受容体の 免疫システムによる攻撃から防御しながら、機能でき、増殖でき、そして分化で きる細胞を生成するための効果的な手段を見出すこと が興味の対象である。同じ理由が、心臓、肺、肝臓及び腎臓を包含する移植のた めの器官の使用に適用される。 相同組換えは、内因性遺伝子の座位特異的変性を可能にし、そして従って、遺 伝された又は獲得された変異が修正され、そして/又は新規変更がゲノム中に構 築され得る。遺伝子療法への相同組換えの適用は、正常な二倍体の体細胞におい て相同組換えを効果的に実施する能力に依存する。正常な体細胞における相同組 換え又は“遺伝子標的化”が遺伝子療法のための潜在的に強力な方法を提供する が、しかしながら、多分化能性マウス胚幹(ES)細胞及び連続細胞系を除いて、 相同組換えは、十分に特徴化され、形質転換されていない、すなわち“正常な” 哺乳類体細胞に関しては報告されていない。マウスES細胞系と対照的に、正常な ヒト体細胞はインビトロで限りある寿命期間を有する(Hayflick and Moorhead, Exptl.Cell .Res.25:585-621(1961))。これは遺伝子標的化によるそれらの変 性を挑戦的にし、この方法の低い効率を付与し、すなわち10-5〜10-8の組換え体 /入力細胞の効率を与える。さらに、この方法は、哺乳類細胞がトランスフェク トされたDNA を、相同部位でよりもランダム部位で 100〜1000倍効果的に組込む 傾向がある事実により、さらに複雑化される。 本発明は、網膜上皮細胞、ケラチノサイト及び筋原細胞のような細胞における β2−ミクログロブリン及び IFN−γR遺伝子を包含する、MHC 抗原発現に関連 する遺伝子を不活性化するために形質転換されていない二倍体の体細胞を標的化 するための方法を開示する。それらの方法は、機能的なMHC の発現の欠失をもた らす標的遺伝子を不活性化するための新規標的化手段を提供する。膜タンパク質 を標的化するための本発明の方法においては、そのようなタンパク質の役割が研 究され得、そしてそれらの発現が、たとえば、受容体 、たとえばT細胞受容体として作用する膜タンパク質を操作した。 動物モデルにおいて種々の生理学的工程をインビボで研究できることにもまた 実質的な興味が存在する。それらの情況の多くにおいては、特定部位態様で不活 性化され又は導入される特定の遺伝子を有することが所望される。宿主に存在す る細胞のすべて又は実質的に大部分が変異誘発される場合、種々の方法が研究さ れ得る。さらに、1つの野生型遺伝子及び1つの変異誘発された遺伝子を有する ヘテロ接合性宿主がホモ接合性宿主を得るために変異誘発され、その結果、すべ ての細胞が適切な変性を有する。そのような遺伝子的に変異誘発された動物は、 薬物をスクリーニングし、生理学的工程を研究し、新規生成物を開発し、そして 同様のことをするために役立つ。関連文献 多くの文献が哺乳類細胞、たとえばヒト細胞への相同組換えの使用を記載する 。それらの文献は、Kucherlapati et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:31 53-3157,1984;Kucherlapati et al.,Mol.Cell.Bio.5:714-720,1985;S mithies et al., Nature 317 :230-234,1984;Wake et al., Mol.Cell.Bio .8 :2080-2089,1985;Ayares et al.,Genetics 111:375-388,1985;Ayare s et al.,Mol.Cell Bio.7:1656-1662,1986;Song et al.,Proc.Natl.A cad.Sci.USA 84 :6820-6824,1987;Thomas et al., Cell 44:419-428,198 6;Thomas and Capecchi,Ce11 51 :503-512 1987;Nandi et al., Proc.Natl .Acad.Sci.USA 85 :3845-3849,1988;及びMansour et al.,Natune 336:34 8-352,1988を包含する。 Evans and Kaufman, Natune 294 :146-154,1981;Doetschman et al., Nature 330 :576-578,1987;Thomas and Capecchi, Cell 51:503-51 2,1987;Thompson et al.,Cell 56 :316-321,1989は、胚幹細胞に特定の遺 伝的変異を創造し、そして生殖系にそれらの変異をトランスファーするために相 同組換えを用いる種々の観点を個々に記載する。相同組換え出来事をスクリーニ ングするために使用されるポリメラーゼ鎖反応は、Kim and Smithies,Nucleic Acids Res.16 :8887-8903,1988;及びJoyner et al.,Nature 338 :153-156 ,1989に記載される。ネオマイシン遺伝子を誘導するための変異ポリオーマ エ ンハンサー及びチミジン キナーゼ プロモーターの組合せは、Thomas and Cap ecchi、前記、1987;Nicholas and Berg(1983), Teratocarcinoma Stem Cell,e ds.Siver,Martin and Strikl and(Cold Spring Harbor Lab.,Cold Spring H arbor,NY(pp.469-497);及びLinney and Donerly,Cell 35 693-699,1988 により、胚幹細胞及びEC細胞の両者において活性的であることが示された。 ベアーリンパ球が、Schuurman et al.,The Thymocyte in“Bare Lymphocyte ”Syndrome,Microenvironments in the Lymphoid System,et.Klaus,G.G.B .,Plenum Press,NY,pp.921-928(1985);Sulliran et al., J.Clin.Inve st.76 :75-79(1985);Lisowska-Grospierre et al.,ibid.76:381-385(19 85);Arons,et al., J.Inf.Dis.156:837-841(1987);Clement et al.J .Clin.Inrest. 81:669-675(1988);Sugiyama et al.,Chest 89:398-401 (1986);及びHume et al., Human Immunology 25:1-11(1989)に記載されて いる。 遺伝的な疾病を処理するためへの種々の正常な体細胞の移植は報告されている (Blaese et al., Human Gene Ther.4 :521-527(1993)。最近の移植実験は、能 原細胞移植が薬物供給のために潜在的 に有用なビークルを表わすことを示唆する(Barr et al., Science 254:1507-15 09(1991)及びDhawan et al., Science 254:1509-1512(1991))たとえば、Duch enne筋ジストロフィー及び他の筋肉劣化及び筋肉消耗病を処理するためへの正常 な筋原細胞の移植は、Partridge, Muscle & Nerve 14:197-212(1991)により 提案されている。 インターフェロン−γ(IFN−γ)は、可能性ある抗ウィルス性、抗−増殖性及 び免疫変性効果を示す、感染及び炎症の工程の間に生成されるサイトキンである (Trinchieri et al., Immunol.Today. 6:131-136(1985);Pestka et al., Ann.Rev.Biochem.56 :727-777(1987);及びFarrar et al., Ann Rev.Immu nol.11 :571-611(1993))。それらの作用の多くは、MHC 抗原の誘発の引き金 を引く、偏在的に発現された高親和性細胞表面受容体、すなわち IFN−γ受容体 (Aguet et al.,Cell 55 :273-280(1988))に結合することによって介在され ると思われる(Rosa et al., Immunol.Today 5 :261-262(1984))。IFN−γは β2−マイクログロブリン、及びMHC クラスI複合体の発現(Germain et al.,A nn.Rev.Immunol.11 :403-450(1993))及びMHC クラスI及びII分子の発現(P estka et al., Ann.Rev.Biochem.56:727-777(1987);Farrar et al., Ann .Rev.Immunol.11 :571-611(1993);Rosa et al., Immunol.Today 5 :262 -263(1984)及びTruwsdale et al.,Nature 348:741-744(1990))に関連する抗原 性ペプチド TAP−1及び TAP−2のトランスポーターをコードする遺伝子の生成 物の発現を調節するので、相同組換えを用いてのその受容体を不活性化すること による IFN−γの効果のブロッキングは同種異系移植片の細胞性拒絶を低めるこ とができる。培養されたヒト筋原細胞はMHC クラスI及びクラスII抗原の両者を ひじょうに低いレベルで発 現するが、しかしそれらの発現は、 IFN−γによる処理の後、有意に高まる(Ba o et al.,Immunol.Cell.Biol.68 :235-242(1990))。従って、同種異系受 容体においては、移植部位を浸透するT細胞により放される IFN−γはMHC 発現 を調節し、ドナー筋原細胞の拒絶をもたらす。MHC クラスIの発現はまた、他の サイトキン、たとえば IFN−γ及び IFN−β並びにIL−1により調節され得るの で、 IFN−γRの不活性化は、組織適合性バリヤーを通して移植され得る普遍的 なドナー筋原細胞を生成するために、MHC クラスI発現のために重要な他の遺伝 子、たとえばIL−1R,TAP1及び/又はTAP2、及び/又はβ2−ミクログロブリン 及び/又はプロテアゾーム遺伝子の不活性化と組合され得る。 Schwartzberg et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:3210-3214(1990) は、選択可能な融合タンパク質をコードするDNA による相同組換えにより内因性 c−ab1 遺伝子座の標的化された遺伝子破壊を記載する。他の興味ある文献は、 エピトープ付加によるヒトCD4遺伝子座での遺伝子標的化を記載するJasin et a l.,Genes & Deuelopment 4 :157-166(1990)及びプロモーターのないneo 遺伝 子を含む標的化DNA フラグメントを用いてのマウス胚幹細胞におけるHprt遺伝子 の標的化された変異誘発を記載するDoetschman et al., Proc.Natl.Acad.Sci .USA 85 :8583-8587(1988)を包含する。Neo 遺伝子の種々の使用を記載する 他の文献は、Sedivy and Sharp,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86 :227-231(1 989);Riele et al., Letters to Nature 348:649-651(1990);Jeannotte e t al.,Molec.and Cell.Biol.11(11):5578-5585(1991);Charron et al .,Molec.Cell.Biol.10(4):1799-1804(1990);Stanton et al., Molec .Cell.Biol.10 (12):6755-6758(1990)を包含する。 体細胞遺伝子療法への遺伝子標的化の好都合な適用は、標的細胞における遺伝 子型異常をもたらす他の遺伝的変更を誘発することなく、標的遺伝子座中に外因 性DNA の正確な組込みを必要とする。ランダム組換えの頻度に比較して、体細胞 に存在する低い頻度の組換え出来事を富化する方法のための必要性が存在する。発明の要約 移植のために使用される場合、特に普遍的なドナー細胞、たとえば形質転換さ れていない二倍体ヒト体細胞として、又は突然変異を担持するキメラ性哺乳類を 生成するために使用され得る胚幹細胞として、免疫攻撃を減じるように作用でき る、少なくとも1つの機能的な主要組織適合性複合体(MHC)抗原を欠いている哺 乳類細胞が供給される。細胞は相同組換えの結果として得られる。特に、少なく とも1つのMHC 抗原鎖、たとえばMHC α鎖又はβ2−ミクログロブリンの少なく とも1つの対立遺伝子を不活性化することによって、機能的なMHC 抗原の発現の ための減じられた能力を有する細胞が生成され得る。機能的MHC 抗原を欠くその 得られる細胞は、宿主(受容体)の免疫攻撃のためのマーカーを欠く移植のため のドナーとして使用され得る。その細胞は、移植のための組織を生成するために 使用され得る。細胞はまた、他の細胞とインビトロで相互作用せしめるためにも 使用され得る。この形質を担持するトランスジェニック哺乳類は免疫欠損の研究 において使用され得、そして移植のための組織及び細胞源として使用され得る。 他方、MHC 抗原の発現と関連する不活性化された遺伝子、たとえば IFN−γR 遺伝子を含む細胞は、MHC 抗原の発現を調節する能力を欠いているドナー細胞の 生成をもたらす、 IFN−γに応答してMHC 抗原発現の調節を妨げるために、本発 明の方法を用いて得られる 。 形質転換されていない体細胞における低い頻度の相同組換えが急速に検出され 得る方法及び標的構造体が提供される。本発明の方法においては、強いプロモー ター及び検出のためにリガンドに結合するエピトープ、並びに選択可能マーカー 遺伝子を含むDNA 構造体は、相同組換えのための標的の遺伝子座をコードする細 胞の染色体における配列に標的を向けられる。このDNA 構造体が細胞にトランス フェクトされる場合、融合タンパク質が発現され、そして細胞外に分泌される。 さらに、リーダー配列及びトランスメンブラン配列をコードする配列から下流の タンパク質コード領域中に選択マーカーを挿入することによって統合した膜タン パク質の不活性化のための新規方法及び標的構造体が提供される。標的構造体は 、上流の配列と読み取り枠を整合し、そして機能的膜の細胞質側上にマーカーを 有する融合タンパク質をコードするように、完全な膜タンパク質をコードする遺 伝子中に選択可能マーカー遺伝子を挿入する。細胞は、本発明の方法を用いてこ の構造体により形質転換され、そして選択マーカーにより選択され、そして次に 、組換え体の存在についてスクリーンされる。 本発明のもう1つの方法は、機能的MHC 抗原の発現を欠いている組織又は細胞 が移植されている哺乳類に治療剤、たとえばシクロスポリンを投与し、そして時 間にわたって移植された組織又は細胞の拒絶の存在又は不在について観察するこ とによって、哺乳類における移植片拒絶を妨げるための治療剤の有効性を決定す るための方法である。図面の簡単な説明 図1A−Cは、#137 標的ベクター(図3A)、ヒトβ2−M遺伝子 座(図3B)及び正しく標的化された組換え遺伝子座(図3C)の例Vに記載される 図である。 図2は、例Vに記載される、#148 β2−M標的ベクターの図である。 図3は、例VIに記載される、#159 Neo 置換標的ベクターの図である。 図4A−Cは、例VIIIに記載されるようなマウス IFN−γR遺伝子を標的化する ための手段を示し;図4Aは IFNγR標的ベクターpB−IT1及びpB−IT2を示し( pB−IT1における点画ボックスはMC1−Neo ポリAのプロモーター−エンハンサ ー配列を示す);図4Bは野生型 IFNγR遺伝子の一部の制限地図を示し(実線= BamHIフラグメント;黒ぬりのボックス=エキソン;点線=BamHIフラグメント 以外の配列);図4Cは相同組換え続く標的遺伝子座の予測される構造体を示す( 斜称のボックス=プローブBとハイブリダイズする IFNγR配列;B=BamHI; H=HindIII;E=EcoRI及びX=XbaI)。 図5A−Bは、例VIIIに記載されるようなマウス筋原細胞における抗原の発現を 示す螢光プロフィールである。図5Aは、親筋原細胞系(IFNγR,+/+)、標 的の筋原細胞4C17(IFNγR,+/−)及びホモ接合性変異体マウスから単離され た筋原細胞(IFNγR,−/−)におけるMHC クラスI抗原及び IFNγR結合ドメ インの発現を示し;図5Bはマウス筋原細胞におけるGR−20抗原の発現を示す(点 線は螢光抗体のバックグラウンド結合を示す)。特定の態様の記載 機能的MHC 抗原を欠く遺伝子的に構築された哺乳類細胞が、移植のための普遍 的ドナー細胞として種々の目的のために提供される。 その細胞は相同組換えの結果として得られる。細胞はさらに、対象の遺伝子の導 入又は不活性化により変性され得る。 変性された細胞は、すべての組織及び器官においてMHC 抗原の減じられた発現 を有するトランスジェニック動物を生成するために使用され得る。そのような動 物、特にマウス及び他の小哺乳類は、剤の効果を測定するために、特に薬物をス クリーンするために実験的に使用され得る。それらは、皮膚、腎臓、肝臓、等の 移植片を包含する種々の移植治療のためのモデルシステムとして使用され得る。 相同組換えは、特定部位態様での遺伝子、特にMHC 抗原に関連する遺伝子の不 活性化又は変更のために使用され得る。細胞の性質に依存して、少なくとも1つ の機能的MHC 抗原を欠く細胞は、同種異系宿主へのドナーとして使用され、又は 胚幹細胞が存在するなら、移植のための器官又は細胞又は組織の源としてそれ自 体使用され得るトランスジェニック哺乳類宿主の生成に使用され得る。 クラスI及びクラスII MHC 抗原は、それぞれα及びβサブユニットから成る ヘテロダイマーである。クラスIMHC 抗原においては、βサブユニットはβ2− ミクログロブリンである。MHC 抗原の少なくとも1つの、好ましくは両サブユニ ット、より特定にはβ2−ミクログロブリンのコピーの不活性化が特に興味の対 象である。胚幹細胞のβ2−ミクログロブリン遺伝子における変異が生成される 場合、その胚幹細胞に由来する哺乳類宿主は、免疫システム及びそのシステムに おけるクラスIMHC 抗原の役割の研究のために使用され得る。実施可能な宿主に おいて種々の機能を提供できる、少なくとも1つの機能的MHC 抗原、クラスI又 はクラスII、好ましくはクラスIを欠いている細胞を供給する方法が特に興味の 対象である。この方法は、β2−ミクログロブリン遺伝子、クラスI又はII MHC 抗原のα−サブユニット又はクラスII MHC 抗原のβ−サブユニットに 関連する遺伝子座の1つに関連するDNA による、予定された種の哺乳類細胞、特 に正常な細胞のトランスフェクションを包含する。ヒトクラスII MHC 抗原は HL A−DR,DP及びDQ(ここでDRは特に興味あるものである)である。 DNA は、機能的MHC 抗原分子の発現を妨げるために、生来の遺伝子の少なくと も1つの、通常両コピー中への損傷の導入を伴って特定遺伝子座で遺伝子の少な くとも一部を含むであろう。その損傷は、挿入、欠失、置換又はそれらの組合せ であり得る。損傷が不活性化される遺伝子の1つのコピーのみに導入される場合 、標的遺伝子の単一の変異誘発されていないコピーを有する細胞が増幅され、そ して損傷が第1の損傷と同じか又は異なっている第2の標的化段階にゆだねられ 、そして欠失又は置換が関与する場合、始めに導入された損傷の少なくとも一部 をオーバーラップできる。この第2の標的化段階においては、相同性ではあるが 、しかし異なった哺乳類の選択マーカー、たとえば耐ヒグロマイシン(hygr)を 含む同じアームを有する標的ベクターが、ホモ接合的に標的化されたクローンを 生成するために使用される(約10-5〜10-8の効率)。得られた形質転換体は機能 的な標的抗原の不在についてスクリーンされ、そしてその細胞のDNA が野生型の 標的遺伝子の不在を確かめるためにさらにスクリーンされ得る。他方、表現型に 関するホモ接合性は、変異誘発のためのためにヘテロ接合性の宿主を繁殖するこ とによって達成され得る。 他方、自発的にホモ接合性になっている細胞についてはだれでも選択できる。 従って、細胞は、ヘテロ接合性細胞における非−分離により非標的化染色体上の 遺伝子座の野生型の変更されていないコピーを失なう。これは、正常な二倍体の 体細胞又はES細胞における4組の染色体の誤った分類に細胞分裂の間、起因する 。通常、細胞 は、細胞分裂の間、2つの娘細胞の個々に個々の染色体の1つのコピーを分類す る。時々(約10-5の頻度)、細胞は、娘細胞の1つに同じ染色体の2つのコピー を、及び他の娘細胞に他の染色体の両コピーを分類する。ほとんどの時間、この 機構は変更された遺伝子の2つのコピーを含む正常な生存細胞を生成するであろ う。細胞分裂の間、自発的にホモ接合性細胞を生成する異なった機構は遺伝子変 換である。低い頻度(10-6以下)で、細胞は編集する鋳型としてその相同体を用 いて、遺伝子を編集するであろう。これは、2種の類似する遺伝子間の差異が除 去される(編集削除される)組換え出来事である。この編集は短い領域(1〜10 00bp)にわたって存在し、そしてホモ接合性を生成するであろう。本発明におい ては、ホモ接合性クローンは、それがもはや、標的化された遺伝子生成物のいづ れも発現しないので、機能的なMHC 抗原をもはや発現しないであろう。たとえば 、細胞は、それが不活性化されたβ2−ミクログロブリン遺伝子のためにホモ接 合性である場合、機能的なクラスIMHCをもはや発現しないであろう。次に、ヘ テロ接合性細胞は、抗−MHC クラスI抗体及び補体の組合せを用いて又は前記抗 体及び磁気ビーズ(Vaccaro, Am.Biotech.Lab. 30-35(1990)又はFACSソーティ ングの組合せを用いて選択され得る。さらに、ヘテロ接合性細胞においては、耐 性遺伝子、たとえばneorの単一のコピーのみが存在するので(但し、ホモ接合性 クローンの場合、この遺伝子の2つのコピーが存在する)、たとえばNeo 配列又 はプロモーターの突然変異を通しての耐性遺伝子の効率の低下は、2つのコピー を含むホモ接合性細胞の増殖を好む、選択剤、たとえばG418の濃度の選択を可能 にする(Mortensen et al.,Mol.Cell.Biol.12(5):2391-2395(1992))。 さらに、非分離は相反出来事であり、そして、ホモ接合性野生型細胞は抗生物質 選択に対してひじょうに敏感である ので、低レベルの抗生物質の選択が細胞集団の連続した拡張の間、ホモ接合性に 向かっての集団の流れを可能にするであろう。 形質転換にゆだねられ得る細胞は、細胞治療、研究、他の細胞とのインビトロ での相互作用又は同様の出来事に使用され得る、対象のいづれかの哺乳類細胞で あり得る。特定の興味ある細胞は、他の系統の中で、ランゲルハンス島、ドパミ ンを分泌できる副腎髄質、骨芽細胞、破骨細胞、上皮細胞、内皮細胞、T−リン パ球、ニューロン、グリア細胞、ガングリオン細胞、腎細胞、胚幹細胞、肝細胞 、骨髄細胞及び筋原細胞を包含する。これらの細胞は、哺乳類宿主、たとえばネ ズミ及び他のゲッ歯動物、ウサギ類、ブタ、ネコ、ウシ、イヌ、ヒト等から得ら れる。 機能的MHC 発現を欠く細胞が、特定の機能を達成し、そして哺乳類宿主中に導 入され、又は研究又は他の目的のために使用されるために選択されるであろう。 また、特定の系統にすでにゆだねられている元の前駆体又は前駆体細胞であり得 る、上記細胞のいづれかのための前駆体として作用する幹細胞が興味の対象であ ろう。特に興味ある物として、次の細胞、すなわち形質転換されていない二倍体 の哺乳類体細胞、特にヒト細胞、たとえば上皮細胞、たとえばケラチノサイト、 腎上皮細胞、及び間葉細胞、たとえば筋原細胞、造血細胞、リンパ球、たとえば T細胞、及びインビトロで容易に操作され得、培養に長期間維持され得、そして 細胞が長期間、生存しそして機能的のまま存続するであろう宿主中に導入され得 る他の細胞を挙げることができる。 胚幹細胞に関しては、胚幹細胞系が使用され得、又は胚幹細胞は宿主、たとえ ばネズミ動物、たとえばマウス、ラット、テンジクネズミ、チャイニーズハムス ター又は他の実験用小動物から新しく得られる。細胞は適切な線維芽細胞−支持 細胞層上で増殖され、又は 白血病阻害因子(LIF)の存在下で増殖され、そして次に、変異誘発のために使用 され得る。 機能的MHC 抗原の発現を欠く細胞を生成するために特定のMHC 抗原に関連する 遺伝子の1つの又は両コピーを不活性化するために使用される方法は、配列の選 択、使用される選択可能マーカー及びMHC 抗原の不在を同定するために使用され る方法において、主に類似しており又は異なっており、但し類似する方法は特定 抗原の発現の不在を確かめるために使用され得る。前記方法は類似するので、β2 −ミクログロブリン遺伝子及び IFN−γR遺伝子の不活性化が例として使用さ れる。実質的に同じ方法であるが、しかし他の遺伝子配列を包含する方法は、ク ラスII MHC 抗原のα−及びβ−サブユニットのために及び機能的MHC 抗原発現 に関連する他の遺伝子のために十分であることが理解されるべきである。 細胞中への損傷の所望する導入を提供するDNA 構造体が使用され得る。この構 造体は、構造体の調製、宿主細胞のトランスフェクション及び宿主細胞中への構 造体の組込みに使用され得る変異誘発された配列以外の機能的物体を含むように 変性され得る。使用され得る技法は、リン酸カルシウム/DNA 同時沈殿物、核中 へのDNA のマイクロインジェクション、エレクトロポレーション、損なわれてい ない細胞との細菌性プロトプラスト融合、トランスフェクション又は同様の手段 を包含する。DNA は一本又は二本鎖、線状又は環状、緩和又は超らせんDNA であ り得る。哺乳類細胞をトランスフェクトするための種々の技法に関しては、Keow n et al.,Methods in Enzymology(1990)Vol.185, 527-537ページを参照のこ と。 構造体を標的化するための相同配列は1又は複数の欠失、挿入、置換又はそれ らの組合せを有する、たとえば、β2−ミクログロブリンは1つの部位で欠失を 及び選択のために使用され得る遺伝子を 含むもう1つの部位で挿入を含み、そして前記挿入された遺伝子の存在が不完全 な不活性タンパク質生成物をもたらすであろう。好ましくは、置換が用いられる 。挿入された遺伝子に関しては、マーカー、たとえば耐抗生物質、たとえば耐ネ オマイシン性、たとえば耐G418性を提供する遺伝子が特に興味の対象である。 欠失は少なくとも約50bp、より通常には少なくとも約100bp 及び一般的には約 20kbよりも多くないであろうし、そしてここで欠失は通常、エキソンの一部又は 1又は複数のエキソン、イントロンの一部又は1又は複数のイントロンを含むコ ード領域の少なくとも一部を含み、そしてフランキング非コード領域の一部、特 に5′−非コード領域(転写調節領域)を含んでも良く又は含まなくても良い。 従って、相同領域はコード領域を越えて5′−非コード領域又は他方3′−非コ ード領域中に延長することができる。挿入は一般的に、10kbp を越えず、通常5 kbp を越えず、一般的には少なくとも50bp、より通常には少なくとも200bp であ る。 相同配列は、少なくとも約100bp、好ましくは少なくとも約150bp、より好まし くは少なくとも約300bp の標的配列及び一般的には20kbp を越えず、通常10kbp を越えず、好ましくは合計的5kbp 以下であり、通常、少なくとも約50bpの標的 配列を、二重交差組換えを提供するために挿入及び/又は欠失の反対側に含むべ きである。 標的遺伝子の上流及び/又は下流に、二重交差が生じるか否かの同定を提供す る遺伝子が存在できる。このためには、単純ヘルペスウィルスのチミジンキナー ゼ遺伝子が使用され得る。なぜならばチミジンキナーゼ遺伝子の存在は、機能的 HSV−tk遺伝子を含む細胞に対するそれらの細胞毒性効果のためにヌクレオシド 類似体、たとえばAcyclovior又はGancyclovir の使用により検出され得るからで ある。それらのヌクレオシド類似体に対する感受性の不在は、チミ ジンキナーゼ遺伝子の不在を示し、そして従って、相同組換えが生じる場合、二 重交差出来事がまた生じたことを示唆する。 β2−ミクログロブリン遺伝子中に挿入される選択マーカー遺伝子の存在は、 宿主ゲノム中への標的構造体の組込みを確立する。しかしながら、DNA 分析は、 相同又は非相同組換えが生じたかどうかを確立するために必要とされよう。これ は、挿入体のためのプローブを用い、そして次に、構造体のフランキング領域を 越えて延長するβ2−ミクログロブリンの存在のための挿入体を両端に有する5 ′及び3′領域を配列決定し又はそのような欠失が導入される場合、欠失の存在 を同定することによって決定され得る。 ポリメラーゼ鎖反応は、相同組換えの存在の検出において都合良く使用され得 る。構造体内の配列に相補的であり、そしてその構造体外の配列に相補的であり 、そして標的遺伝子座で存在するプライマーが使用され得る。この場合、相同組 換えが生じる場合、相補的鎖に存在する両プライマーを有するDNA 重複体を単に 得ることができる。プライマー配列又は予測されるサイズの配列の存在を示すこ とによって、相同組換えの発生が支持される。 構造体はさらに、哺乳類宿主細胞において機能的である複製システムを含む。 ほとんどの場合、それらの複製システムはウィルス複製システム、たとえばSimi an Viras 40,Epstein-Barr ウィルス、乳頭腫ウィルス、アデノウィルス及び同 様のものを含むであろう。 マーカー遺伝子が、その遺伝子の性質に依存して、挿入体及び/又はフランキ ング遺伝子として含まれる場合、それは野生型転写調節領域、特に転写開始調節 領域又は異なった転写開始領域を有することができる。遺伝子がその転写開始領 域が哺乳類宿主細胞の転写機械装置により認識されない宿主からである場合いつ でも、異なった転写開始領域が必要とされるであろう。この領域は構成的であり 又は誘発性であり、好ましくは誘発性であり得る。広範囲の種類の転写開始領域 が単離され、そして異なった遺伝子と共に使用されている。プロモーターとして 特に興味あるものは、哺乳類宿主からのメタロチオネイン−I及びIIのプロモー ター、チミジンキナーゼ、β−アクチン、免疫グロブリンプロモーター、ヒトサ イトメガロウィルスプロモーター、SV40プロモーター及びポリオーマウィルスプ ロモーターである。プロモーターの他は、野生型エンハンサーが存在し、又は異 なった遺伝子からのエンハンサーがプロモーター領域に連結され得る。 構造体はさらに、構造体を調製し、個々の操作の後のクローニング、分析、た とえば制限地図又は配列決定を可能にし、続いてクローンの拡張及び追加の操作 のためのプラスミドの単離への使用のために原核生物、特にE.コリのための複 製システムを含むことができる。必要な場合、異なったマーカーが、細菌形質転 換体を検出するために使用され得る。 ベクターが調製された後すぐに、それは細菌配列の欠失及び線状化によりさら に操作され、ここで短い欠失、一般的には約500bp を越えない、通常約50〜300b p の欠失が相同配列に供給され得る。その短い欠失は一般的に、標的構造遺伝子 の一端又は他端に近いであろう。 構造体が調製され、そして操作され、そして所望しない配列、たとえば所望し ない細菌配列がベクターから除去された後すぐに、DNA 構造体は標的細胞中に容 易に導入される。すでに示したように、標的細胞中にDNA を導入するためのいづ れかの便利な技法が使用され得る。標的細胞の形質転換の後、多くの標的細胞が 陽性及び/又は陰性マーカー、たとえば耐ネオマイシン性及び耐Acyclovir 又は Gancyclovir 法により選択される。次に、所望する表現型を示すそ れらの細胞は、制限分析、電気泳動、サザン分析、ポリメラーゼ鎖反応又は同様 の方法によりさらに分析され得る。標的遺伝子部位で損傷の存在を示すフラグメ ントを同定することによって、相同組換えが標的遺伝子の2つのコピーの1つを 不活性化するために生じている細胞を同定できる。 第2構造体は、細胞の表面上での標的MHC 抗原の不在がマーカーとして使用さ れ得るので、選択のためのマーカーを必ずしも必要としないことにおいて第1構 造体と異なるであろう。従って、標的遺伝子を変性し、そして不活性化するため の損傷として、挿入欠失又は置換を再び使用することができる。同様に、特定の クラスII MHC抗原の発現の不在の証拠として表面上でのクラスII MHC 抗原の不 在を検出することができる。 形質転換されていないヒト体細胞における機能的MHC 抗原の発現に関連する遺 伝子を不活性化するための本発明の方法においては、標的遺伝子が正しく標的決 定されている細胞が新規の標的ベクター及びELISA に基づく検出システムを用い て同定され、多くの独立して標的決定されたクローンの急速な欠失を可能にする 。この方法においては、相同組換えのための部位は、たとえば抗体を結合するリ ガンドにより検出され得る、エピトープ、たとえばCD4を含むタンパク質のドメ インに融合される強いエンハンサー/プロモーター、たとえばCMV エンハンサー により動かされる組換え融合タンパク質を創造するように企画され、ここで前記 組換え融合タンパク質は正しく標的化された細胞により分泌され、そして次にそ の分泌された融合タンパク質を認識する抗体を用いる ELISA−基礎のシステムを 用いて検出される。この方法においては、組換え遺伝子座の5′端は標的ベクタ ーに由来し、そしてその遺伝子座の3′端は標的遺伝子に由来する。完全な5′ 端は実験的に制御されるので、組換え融 合タンパク質の発現レベル及び究極的な輸送運命の両者が指図され得る。下記例 においては、ヒト網膜色素上皮(RPE)細胞及びヒトケサチノサイトが、組換え体 の検出を促進するためにCD4−β2−ミクログロブリン融合タンパク質を発現す るよう遺伝子的に構築された。培養物は、β2−ミクログロブリンエピトープを 含むタンパク質をトラップし、そしてCD4エピトープを含むタンパク質を検出す るELISA により融合タンパク質を検出するためにスクリーンされる。そのアッセ イはCD4−β2−ミクログロブリン融合タンパク質に対して特異的であることを 示し、1000個ほどの発現細胞の検出を可能にする。この方法はES細胞を包含する 他の哺乳類細胞型のために使用され得る。CD4エピトープの他に、リガンドによ り認識されるエピトープを含む他のペプチド、たとえばエピトープに結合する抗 体が融合タンパク質に使用され得る。 本発明のもう1つの方法においては、体細胞が機能的MHC 抗原発現に関連する 遺伝子を不活性化するために構築される。この方法においては、プロモーターを 含まない選択可能マーカー遺伝子が、融合タンパク質において生成する完全な膜 タンパク質のトランスメンブランドメインに標的遺伝子の上流の配列と読み取り 枠を整合して融合される。その融合タンパク質は膜に輸送され、そしてトランス メンブラン配列、通常の外部膜タンパク質及び前記膜の細胞質側上に位置する選 択可能マーカーを供給するために処理される。DNA 構造体が導入されており、そ して相同組換えが融合タンパク質を供給するために存在している細胞が、マーカ ーを含み、そして標的遺伝子の1つが不活性化されている細胞集団を得るために 選択条件下で増殖される。これは高頻度の遺伝子標的化出来事の検出をもたらす (その生来のプロモーターを有するNeo 遺伝子を用いて得られる標的化の頻度に 比較してNeo 耐性コロニー当りの高い頻度)。 組込みの後、細胞は、転写の5′から3′方向に、野生型転写開始領域、開始 コドン、細胞外領域をコードする配列及び完全な膜タンパク質のトランスメンブ ラン領域、存在するいづれかのイントロン、イントロンによりトランスメンブラ ン領域をコードする配列から分離され得る選択可能マーカー遺伝子(停止コドン を含む)(ここで適切なドナー及び受容体スプライス部位がトランスメンブラン ドメインコード配列に選択可能マーカー遺伝子を連結するために存在する)、及 び/又は完全な膜タンパク質の細胞内(細胞質)ドメインをコードする配列の一 部、すべて又は前記配列を欠く配列、及び選択マーカー遺伝子に連結されている 転写終結領域又は標的遺伝子の野生型転写終結領域を含んで成る融合タンパク質 のための遺伝子を含むであろう。 いづれかの完全な膜タンパク質、たとえばクラスター又は分化“CD”抗原が標 的化され得る。MHC 抗原、T細胞受容体及びサブユニット、たとえばα,β,π ,δ、及び種々の受容体タンパク質、たとえばインターフェロン受容体、神経伝 達物質受容体、増殖因子受容体、コロニー刺激因子受容体、等が特に興味の対象 である。 下記例においては、マウスES細胞及びマウス筋原細胞が、MHC 発現の調節を妨 げるために IFN−γR遺伝子を不活性化するよう構築された。使用される標的ベ クターは、 IFN−γRコード領域中に挿入される、転写的に及び翻訳的に弱めら れた選択可能マーカー遺伝子(ネオマイシン)を含んだ。相同組換えに基づいて 、選択可能マーカーNeo は、 IFN−γRのトランスメンブランドメインに融合さ れるNeo が細胞質膜の内面に位置する IFN−γR−Neo ハイブリッドタンパク質 として発現され、抗生物質(G418)殺害から組換え体を保護する。他の選択可能 マーカー遺伝子、たとえば耐ヒグロマイシン性遺伝子(hygr)が使用され得、そし ていづれかの活性膜タン パク質が標的化され得る。 MHC 遺伝子の1つのコピーが不活性化されている細胞の形質転換が、次に、不 活性化されたMHC 遺伝子のためにホモ接合性の細胞を生成するために形質転換の 前の方法と同じ手段又はそれとは異なった手段で実施され得る。次に、その得ら れる形質転換された細胞が、細胞の表面上での標的MHC 抗原の不在により選択さ れ得る。これは種々の手段で達成され得る。たとえば、抗原を有するいづれかの 細胞を殺害するために補体と一緒に標的MHC 抗原のいづれかのエピトープに対す る抗体を用いることができる。他方、トキシン、たとえばリシン、アブリン、ジ フテリアトキシン又は同様のもののA鎖と適切な抗体、たとえばモノクローナル 抗体との接合体を使用することができる。抗体が標的抗原を発現する細胞を除去 するために使用され得る親和性クロマトグラフィーが用いられ得る。生存するそ の得られる細胞はそれらの表面上に少なくとも1つのMHC 抗原も有するべきでな く、そして野生型細胞としてインビボで導入される場合、移植拒絶にゆだねられ ない。 次に、得られた細胞はスクリーンtd、クラスIMHC 抗原が表面上に実質的に存 在しないことを確める。これは、クラスIMHC 抗原を欠く細胞について選択する ことによって上記のようにして達成され得る。次に、細胞は、発現のための適切 な栄養培地で増殖され、そして種々の手段に使用され得る。細胞は、存在する組 織の一部になるよう、移植のために使用され得、又は非同系宿主中への移植のた めの組織を形成するために増殖され得る。たとえば、ケラチノサイトに関しては 、細胞は熱傷の場合、皮膚の置換のために使用され得、ここでケラチノサイドが 適用の前、連続層を形成するために増殖される。同様に、ケラチノサイトは、他 の部位での使用のために宿主から除去される皮膚を置換するために形成手術の場 合に使用され 得る。ケラチノサイトのための他の使用は、とこずれ、及び他の非治癒性潰瘍に おける移植を包含する。 ランゲルハンス島の場合、それらは増殖され、そしてインシュリンの生成のた めに宿主中への挿入のためにカプセル又は他に導入される。腎上皮細胞の場合、 それらは視覚疾患、たとえば斑状変性を処理するために眼の網膜下空間中に注入 され又は移植される。免疫細胞の場合、それらは免疫欠損を処理するために血液 又は他の部分中に注入され得る。筋原細胞の場合、それらは筋肉消耗病、たとえ ばDuchonne筋ジストロフィーを処理するために種々の部位で注入され得る。器官 移植に関しては、非同系組織、たとえば心臓又は肝臓の外因性移植が関連する種 間で実施され得る。 導入される遺伝子はまた、タンパク質生成のために作動し、ここでタンパク質 は細胞内に保持され又は分泌される。タンパク質の生成は、増殖因子、たとえば G,M、及びGM−CSF、上皮増殖因子、血小板由来の増殖因子、形質転換増殖因 子、等;リンホカイン、たとえばインターロイキン;ホルモン、たとえばACTH、 ソマトメジン、インシュリン、アンギオテンシン、等;凝集因子、たとえば第VI IIC因子;遺伝子疾患に関連するタンパク質、たとえばアデノシンデアミナーゼ 又はノウ胞性線維症に関連するタンパク質の正常なバージョン;保護剤、たとえ ばα1−抗トリプシン;アミノ酸フリー生成物の生成に関連する調節タンパク質 又は酵素、たとえばL−ドパミンの生成のためにチロシンヒドロキシラーゼの発 現、及び同様のものを包含する。遺伝子は、構成プロモーター又は誘発性プロモ ーター(エンハンサー配列を含む)の転写制御下に存在する。後者の情況におい ては、調節は、天然に存在するシグナルによる誘発により生じ、又は外因性シグ ナルの宿主中への導入の結果として生じる。 細胞の性質、関与する治療及び疾患に依存して、細胞は特定部位での維持のた めに容器に導入されるフィルムとして、又は不活性マトリックス又はマトリック スに無関係に含浸される固体マスとして、又はリンパ球、白血球又は血液細胞の 場合、細胞懸濁液として使用され得る。投与される細胞の数は、特定の用途及び 細胞が投与される態様に依存して広く異なるであろう。投与は、適切な位置にお いての注射、局部適用、切開及び配置による。 胚幹細胞、特にネズミ宿主からのES細胞が形質転換される場合、トランスジェ ニック動物を成長せしめるような細胞を使用することが所望される。そのような 方法に関しては、変異誘発の後、細胞は適切な培地、たとえばウシ胎児血清増強 DMEMにおける支持細胞層上に配置され得る。構造体を含む細胞は、選択培地を用 いることによって検出され得、そしてコロニーが増殖するのに十分な時間の後、 コロニーは採取され、そして相同組換えの発生について分析され得る。前で記載 したように、ポリメラーゼ鎖反応が、構造体配列内及びそれ以外で、但し標的の 遺伝子座でプライマーと共に使用され得る。次に、相同組換えを示すそれらのコ ロニーが、胚の操作及び胚盤胞注入のために使用され得る。胚盤胞は、排卵の 3 .5日後、子宮をフラッシュすることによって4〜6週目の過剰排卵された雌から 得られる。次に、胚幹細胞がトリプシン処理され、そしてその変性された細胞が 胚盤胞を含む液滴に添加される。少なくとも1つ、通常少なくとも約10、及び約 30までの変性された胚幹細胞が胚盤胞の胞胚腔中に注入される。注入の後、少な くとも1〜約15個の胚盤胞が擬似妊娠の雌の個々の子宮角に戻される。次に、そ れは出産予定日までそのままにされ、そして得られる同産子が構造体を有する変 異細胞についてスクリーンされる。胚盤胞が形質転換されたES細胞から異なった 親子関係についてスクリーンされる。異なった表現型 の胚盤胞及びES細胞を供給することによって、キメラ性子孫は容易に検出され得 る。特に有用な表現型は、髪の色であるが、但しいづれの表現型でも使用され得 、又は所望により、変性されたゲノムDNA の存在についてプローブする遺伝子型 を調べることもできる。 子犬は通常、養子母中への胚盤胞の導入の後16〜18日で生まれるであろう。キ メラ性動物は、形質転換されたゲノムの存在についてスクリーンされ、そして形 質転換されたゲノムを含んで成る雄及び雌が個々の配偶者になる。ホモ接合性子 孫は機能的クラスIMHC 細胞を欠いており、そして減じられた数の成熟CD8+T −細胞(TCRαβ)を有する。 トランスジェニック哺乳類は、いづれかの非ヒト哺乳類、たとえば実験用動物 、家畜、等であり得る。そのような哺乳類はネズミ及び他のゲッ歯動物、ウサギ 類、ブタ、ネコ、ウシ、犬、ヒト、等であり得る。クラスIMHC を欠いている哺 乳類は、移植のための器官、細胞又は組織の源、たとえば心臓、肺、皮膚、肝臓 及び腎臓として使用され得る。動物はまた、薬物をスクリーンするために、たと えば治療剤、たとえば免疫抑制剤、たとえばシクロスポリンの存在下で動物にお ける移植片の拒絶をモニターするために、実験的にも使用され得、又は皮膚、腎 臓、肝臓、等の移植片を包含する移植療法のためのモデルシステムとしても使用 され得る。 下記実験セクションにおいては、相同組換えを用いてMHC 抗原発現に関連する 種々の遺伝子の不活性化の結果として機能的MHC 抗原の発現を欠いている細胞の 生成を示す態様が開示されている。従って、第1の態様においては、本発明の方 法を用いてマウス及びヒトケラチノサイトにおけるβ2−ミクログロブリン遺伝 子を不活性化するための方法が記載されている。 追加の態様においては、不活性化されたβ2−ミクログロブリン を含むマウス胚幹細胞及びそれらの細胞から生成されたマウスが記載される。 M HC−欠失マウス皮膚細胞の移植が、もう1つの態様として開示されている。 さらに追加の態様においては、ヒト網膜上皮細胞(RPE)におけるHPRT遺伝子の 標的化が記載される。 もう1つの態様においては、融合タンパク質組換え体を生成する標的ベクター を用いてのヒトRPE 細胞におけるβ2−ミクログロブリン遺伝子の標的化が開示 される。追加の態様においては、β2−ミクログロブリンを不活性化するためへ の単純なNeo 置換標的ベクターの使用が記載される。 さらにもう1つの態様においては、プロモーターを含まない選択可能マーカー 遺伝子を含む標的ベクターを用いてのマウス胚幹細胞及びマウス筋原細胞におけ る IFN−γR遺伝子の標的化が記載される。 次の例は例示的であって、本発明を限定するものではない。実 験 I.β2ミクログロブリン遺伝子発現の不活性化によるMHC 抗原を欠いている上 皮ケラチノサイトの増殖 細 胞 マウス上皮ケラチノサイトを、新生マウスの皮膚から得る。その皮膚サンプル を血清フリー媒体ですすぎ、そして小さな断片に切りきざむ。断片をトリプシン により処理し、そして得られる単一細胞懸濁液を洗浄し、そして3T3 線維芽細胞 支持細胞層上にプレートする。EGF(5ng/ml)を5日目の最後で添加する。細胞 を、ヒドロコルチゾン(10-6M)、コレラトキシン(10-7M)、インシュリン( 5ng/ml)、トランスフェリン(5ng/ml)、T3(2×10-8M)及び20%ウシ胎 児血清により補充された培地に維持する。 ヒト上皮ケラチノサイトを、ケラチノサイトの源として環状切除された皮膚か らの新鮮な皮膚サンプルを用いて単離する。次に、そのサンプルを実質的に上記 のようにして処理する。DNA ベクター それぞれ、Parnes and Seidman,Cell,29:661-669,(1982)及びGusow et al .,J.Immunol.139 :3132-3138(1987)により単離され、そして特徴づけられたよ うなマウス及びヒトβ2−ミクログロブリン遺伝子を、相同性のために使用する 。不活性化ベクター1の構成 不活性化ベクターを、β2−ミクログロブリン遺伝子の第2、第3及び第4エ クソンを包含するゲノムDNA の4kbのHindIIIフラグメントから構成する。pBR32 2中にサブクローン化された前記4kb HindIIIフラグメントを、EcoRIにより消 化し、そして選択可能なネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(neoR)遺伝子を 挿入する。neoR遺伝子は、pSV2neo(Southern and Berg,Mol.Appl.Genet., 1: 332,(1982))から得られる。得られるベクターはB2KO1 と呼ばれる。不活性化ベクター2の構成 第2ベクターの構成のための出発プラスミドは、B2KO1 である。この場合、単 純ヘルペスウィルスタイプ1のチミジンキナーゼ遺伝子を、B2KO1 のHindIII部 位で挿入する。β2−ミクログロブリンの1つのコピーの不活性化 第1又は第2段階における形質転換のために使用されるDNA は、クローニング プラスミドB2KO1 からのフランキング相同配列及び細菌性プラスミドDNA を有さ ないtk遺伝子を一端で有する同じ配列を有する、挿入された配列を含んで成る。 得られるDNA フラグメントをエタノール沈殿法により精製し、そして0.22ミクロ ンのフィルタ ーを通すことにより清浄する。DNA を従来の手段により単離し、そしてマイクロ インジェクションによりケラチノサイト細胞中に導入する(Capecchi,Cell,22 :479-488(1980))。DNA 構造体の約5〜50のコピーを個々の核に注入する。次 に、細胞を、200μg/mlのG418(Geneticin,Cibco Labs)を含んで成る選択培地 において増殖する。第2構造体に関しては、細胞をまた、Gancyclovir(Syntex C orp,Palo Alto,CA)又はAyclovir(Burrows Wellcome,Research Triangle Par k,NC)にプレートする。コロニーからの細胞を単離し、そしてポリメラーゼ鎖 反応及びサザンブロットバイブリダイゼーションにより分析する。不活性化され るβ2−ミクログロブリンの1つのコピーを示す細胞を、第2コピーを負かすた めに使用する。β2−ミクログロブリン遺伝子の第2コピーの不活性化遺伝子 単一の不活性化されたβ2−ミクログロブリン遺伝子を有する上記から得られ た細胞を、変性されたB2KO1 プラスミドに上記のようにしてマイクロインジェク トし、そしてGancyclovir 又はAcyclovir に対して耐性の細胞を単離する。クラ スI遺伝子の発現を欠いている細胞も、Parish et al.,(1974), Eur.J.Immun ol., 4 :808により記載されるようにして、β2−ミクログロブリン及び補体に対 して特異的なモノクローナル抗体と前記細胞とを組合すことによって単離する。 得られる生存細胞を、選択培地において増殖し、そして同じモノクローナル抗体 の親和性カラムに通す。カラムはHarlow and Lane,(1988), Antibodies:A Lab oratory Manual, CSH Pressにより記載されるようにして調製される。細胞のサ ザンブロット分析を行ない、組込みの正しい遺伝子座を確立する。次に、細胞を 拡張し、そして追加の使用のために貯蔵する。ケラチノサイトの単層の生成 クラスIMHC を欠く得られた細胞を用いて、Rheinwald and Green, Cell 6 :331-343,(1975)により記載されているようにして、ケラチノサイトの単層 を増殖する。この層を同種異系マウスに、Rheinwald and Green,(1975)、 により記載されているようにして移植する。細胞はその表面に付着し、そして 増殖し、保護皮膚層を供給する。 β2−ミクログロブリンについての上記と同じ方法に続いて、HLA−DR遺伝子を 、宿主細胞の HLA−DR遺伝子のα又はβ−サブユニットを両端に有する相同配列 を用いることによって不活性化する。この場合、クラスII MHC 抗原を有するか 又はそのような誘発された抗原を発現する能力を有する細胞が、細胞性免疫応答 に関連する一次クラスII抗原を発現することから阻止される。 次の研究においては、胚幹細胞を、β2−ミクログロブリン遺伝子の1つとの 相同組換えにより変性した。II.β2−ミクログロブリンの不活性化、標的プラスミドの構成 プラスミド pKCβ2Bは、8.4kbpの XhoIフラグメント内に完全なβ2−M遺伝 子を含む(Ozato and Orrison, Proc.Natl.Acad. Sci.USA,82 :2427-2431, (1985);Warner et al., Bio.Reprod.,36 :611-616,(1987))。この遺伝子 の5′ XhoI〜BamHIフラグメントを、pUC19 中にサブクローン化した。2種の Kpn I制限酵素部位(1つは5′フラグメントDNA において、及び他の1つは第 1イントロン内に存在する)を、 KpnIによる消化により除去し、続いてT4ポリ メラーゼによる処理及び再連結を伴う。ユニーク ClaI部位を、EcoRIによる部 分消化によりエキソン2に創造し、続いてクレノウポリメラーゼにより処理し、 そして ClaIリンカーにより連結する。単純ヘルペスウィルスのチミジンキナー ゼ遺伝子(HSV−tk)プロモーター及びポリオーマエンハンサーにより駆動され るネオマイシン遺伝子を含む、プラスミドpMC1 Neo(Kim and Smithies,Nucloic Acid Res.,16 :8887-8903,(1988))の1150bpの XhoI〜HIフラグメントを、 この ClaI部位中にリンカーを通して挿入した。2つのプラスミド、C65.2.3 及 びC65.5.9 を得、ここでそれらはβ2−ミクログロブリン遺伝子の転写の配向に 対して挿入されたフラグメントの転写の配向において異なっている。それらの個 々の5′ XhoI〜 KpnIフラグメントを、この実験で使用される標的ベクターを 得るためにpUC19 中にクローン化した。プラスミドC84.4Bにおいては、ネオマイ シン及びβ2Mプロモーターの3′配向が同定される。反対の形態がプラスミドC 84.2Dにおいて生じる。培養、エレクトロポレーション、及びES細胞の選択 ES細胞系E14TG2a(Sawicki et al.,Nature,294:450-451,(1981))を、実 質的に記載されているようにして、マイトマイシン処理された一次胚線維芽細胞 支持層上で培養した(Ostrand Rosenberg et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.86 :5084-5088,(1989))。胚線維芽細胞は、ネオマイシントランス遺伝子のために ホモ接合性である雄により14〜17日早く交配されたC57BL/6雌からの胚から調製 され(Evans and Kaufman, Nature,292:154-156,(1981));それらの細胞はG 418を含む培地において増殖することができる。エレクトロポレーション条件は 、前記記載した条件に類似した(Doetschman et al.,Nature,330:576-578,( 1987))。ES細胞をトリプシン処理し、4×107/mlの濃度で培養培地に再懸濁し 、そして第1の実験においてnの濃度で及び第2の実験において5nMの濃度での 標的DNA の存在下でエレクトロポレート処理した。150−250μFのキャパシタン スを伴っての 300Vの電圧が5mmの長さ及び100mm2の断面のエレクトロポレーシ ョン細胞には最適であることが見出された。5×106個のエレクトロポレート処 理された細胞を、15%ウ シ胎児血清(FBS)及び 0.1mMの2−メルカプトエタノールにより補充されたダル ベッコ変性イーグル培地(DMEM)の存在下で100mm の皿におけるマイトマイシン 処理された線維芽細胞上にプレートした。培地は、 200μg/mlのG418を含む培 地により、エレクトロポレーションの24時間後に交換された。G418耐性ES細胞コロニーの分析 エレクトロポレーションの10〜14日後に目に見えるESコロニーを、ポリメラー ゼ鎖反応(PCR)を用いての分析のために毛管ピペットにより採取した。採取され たコロニーの半分を、マイトマイシン処理された支持細胞層によりすでに接種さ れている24−ウェルのプレートに貯蔵した。3〜4のプールに組合される他の半 分を、約 0.5mlのPBS を含むEppendorf 管に移し、そして相同組換えについてPC R により分析した。PCR のための条件は実質的に記載されている通りであった( Linney and Donerly,Cell,35:693-699,(1983))。ES細胞をペレット化し、 5μlのリン酸緩衝溶液(PBS)に再懸濁し、そして個々の管への55μlのH20の 添加により溶解した。DNase を、個々の管を95℃で10分間加熱することによって 不活性化した。55℃で30分間のプロティナーゼKによる処理の後、個の溶解物30 μlを、PCR 緩衝液、1.5μgの個々のプライマー、3UのTaq ポリメラーゼ、1 0% DMSO 及びdATP,dCTP,dGTP及びdTTP(それぞれ 0.2mM)を含む反応混合物2 0μgを含む管に移した。PCRを、92℃で65秒の溶融及び65℃での10分間のアニー リング及び拡張を伴って、前に記載されるようにして(Kim and Smithies、前記 、(1988))設計されたサーモサイクラーを用いて55サイクルを行なった。2種の プライム用オリゴヌクレオチド: TGGCGGACCGCTATAGGAC(配列番号01)及び GATGCTGATCACATGTCTCG(配列番号02)は、それぞれ、ネオマイシン 遺伝子の出発コドンの3′側に位置する 650個の塩基の配列及びβ2−M遺伝子 のエキソン3に位置する配列に対応する。反応混合物20μlをアガロースゲル上 で電気泳動し、そしてナイロン膜(Zeta Bind)に移した。フィルターを、β2−M 遺伝子の32P−ラベルされた 450bpのEcoRI− KpnIフラグメントによりプロー ブした。ゲノムDNA の調製及び制限酵素分析 ゲノムDNA を、ES細胞、完全な新生マウス及びマウスの尾から従来の方法によ り調製した。DNA を製造業者により指図されるようにして制限酵素により消化し 、そしてフラグメントを 0.7%アガロースゲル上で分離した。DNA をナイロン膜 に移し、そして上記の32Pラベルされたフラグメントによりプローブした。胚の操作及び胚盤胞の注入 マウスを、Jackson Laboratories(Bar Harbor,ME)又はCharles River(Ral eigh,NC)から入手した。C57BL16 胚盤胞を生後3〜4週目の過剰排卵された雌 から得た。子宮をM2媒体(Joyner et al.,Nature,338:153-156,(1989))に よりフラッシュし、排卵の 3.5日後、胚盤胞を集め、新鮮なM2媒体により数回、 洗浄し、そしてパラフィン油下で100μl液滴のM2に配置した。ES細胞をトリプ シン処理し、新鮮なDMEM媒体により1度洗浄し、そして約2×106個の細胞/ml に希釈した。細胞5mlを、胚盤胞を含む液滴に添加した。10〜15個のES細胞を個 々の胚盤胞の胞胚腔中に注入した。注入の後、6〜9個の胚盤胞を、精管切除さ れた雄により前もって 2.5日前、交配された擬似妊娠された雌の個々の子宮角に 戻した。C57BL/6×DBA F1及びC57BL/6×CBA F1の両マウスは、卓越した育成親 であることがわかっており、100%近くの妊娠率を達成し、そして小同産児を生 ぜしめることができる。標的化されたES細胞の単離及び特徴化 2種の独立した標的実験を行なった。個々においては、2×107個の細胞を入 って来るDNA の存在下でエレクトロポレートし、そして次に、G418を含む培地に おいて培養した。約2週間後、G418耐性コロニーが容易にわかった。次に、個々 のコロニーの一部を24−ウェルのプレートの個々のウェルに移し、そして残る部 分を、PCR 分析のために2〜4の他のコロニーからの部分と共にプールした。第 1の実験においては、合計100 のG418耐性コロニーを含む32のプールのうち1つ のプールが陽性のPCR シグナルを与えた。この陽性のプールに分配された3種の 個々のコロニーをPCR により個々に分析し、そして陽性クローン、すなわちES39 B を同定した。第2の実験において得られる 134個のG418耐性コロニーの類似す る分析はまた、クローンES22A を同定し、これはPCR にゆだねられる場合、好結 果を生む標的化を示す910bp のDNA フラグメントを生成した。 β2−M遺伝子(その遺伝子は常染色体であり、そして2つのコピーで存在す る)の1つのコピーの標的化された分裂を確かめるために、2種のPCR 陽性クロ ーン、ES39B 及びES22A を拡張し、そしてそれらのDNA を単離し、そして次に、 β2−M遺伝子の第2エキソン及び第1イントロンの部分からの配列を検出する プローブを用いて、サザンブロットにより分析した。制限酵素 XhaI,BamHI及 び KpnIにより得られるパターンは、β2−M遺伝子の2つのコピーの1つが PC R−陽性クローンにおいて計画された態様で分裂したかいづれかを予測するパタ ーンに一致する。すなわち、処理されていない細胞に存在するDNA にサイズ的に 同一の1つのDNA フラグメントが、すべての3種の酵素により存在した。相同組 換え出来事について予測されるサイズの追加のフラグメントが PCR−陽性クロー ンにのみ存在した。組換えによる第2エキソン中へのネオマイシン遺伝子の挿入 は、生来の遺伝子座において同等のフラグメントより も約1kb長いβ2−M特異的プローブにより検出できる XhaIフラグメントをも たらす。新しいBamHI部位を標的DNA によりその遺伝子座中に導入し、10.6kbp から900 にβ2−mプローブにより検出されるBamHIフラグメントのサイズを減 じた。新規フラグメントはまた、 KpnI消化の後にも見られる。ES39B において は、 KpnIフラグメントは、標的プラスミドの5′端と生来の遺伝子座との間で の交差により予測されるように、7kbの長さである。ES22A においては、この新 規の KpnIフラグメントは4.0kb の長さであり、これは欠失された KpnI部位が その遺伝子座中に組込まれなかったことを示唆する。この観察は、細胞系ES22A における交差の1つが、たぶん交差中間体の分枝点移動の後、生来の遺伝子座の 第3 KpnI部位と入って来るDNA の挿入されるネオマイシン遺伝子との間で決定 したことを示唆する。5′側の交差部位は異なるけれども、両変性された細胞系 は、エキソン2におけるネオマイシン遺伝子の挿入により計画された手段で分裂 されたβ2−M遺伝子を含む。ネオマイシン遺伝子のためのプローブによるオー トラジオグラフィーのために使用されるフィルターの再ハイブリダイゼーション は、ハイブリダイズするバンドのみが構造体の構造により予測されるバンドであ ることを示す。標的化されたES細胞のキメラ性子孫 不活性化されたβ2−M遺伝子を担持する2種のES細胞系は、マウス生殖系中 へのこの変異誘発の導入を可能にすることが予測される。最後に、本発明者は10 〜15個の細胞をC57BL/6胚盤胞中に注入した。胚を擬似妊娠の雌中に再移植した 。ES細胞系E14TG2a は129/01a 胚から単離されるので、それは及びそれに由来す るすべての細胞系は、このマウス系の毛色マーカーの特徴を担持することが予測 される。それらは、アグーチ遺伝子座で優性AW対立遺伝子、c− 遺伝子座で劣性チンチラ対立遺伝子及びp−遺伝子座で劣性p−対立遺伝子(ピ ンクの目)を含む(Quinn et al.,J.Reprod.Fertil.,66:161-168,(1981) )。毛包の中胚葉由来の部分へのES細胞の寄与がアグーチの毛をもたらす。ES細 胞起原のメラノサイト(及び従って、p及びcch 突然変異を担持する)が移動し た毛包はクリーム色の毛を生成する。それらの毛色は、非アグーチC57BL/6宿主 胚盤胞に由来する子犬に見られる一様な黒色の毛とは容易に区別される。 生存する子犬の70%以上がキメラ体である。標的化されたβ2−Mに特徴的な 6.1 XhaIバンドの強さは、変性されたES細胞がこの動物の組織に広範に寄与し たことを示す。キメラ性マウスの生成 生後3〜4週目のC573B/6雌マウスを、PMS 及びhCG の連続的な注入により過 剰排卵せしめ、そして類似する種の生殖力のある雄と交配した。交配の4日後、 雌マウスを殺し、そして胚盤胞をM9媒体により子宮をフラッシュすることによっ て得た。集められた胚盤胞をパラフィン油に含浸されそしてまた、いくらかのES 22a 細胞を含む同じ媒体の液滴に移した。それらの細胞を、トリプシン処理し、 続いてM2媒体により洗浄しそしてそれに再懸濁することにより注入用に調製した 。10〜15個のES22a 細胞を通常の微小操作技法を用いて個々の胚盤胞の胞胚腔中 に導入した。次に、胚盤胞を含むES細胞を、擬似妊娠育成母の子宮に移した。育 成母は、精管切除された雄マウスとB6/D2雌との交配により得られた。膣栓の存 在により評価されるように、前記移行の日の 2.5日前に交配した雌が、胚盤胞を 含むES細胞のための育成母として使用された。胚盤胞の成長はインビボで進行し 、そして子犬は一般的に16〜18日後に生まれた。ES細胞のその子孫に対する寄与 は、子犬の毛色の試験により目により判 断される。胚盤胞は、一様な黒毛のC57BL/6マウスから得られた。ES細胞系E14T G2a、すなわちES22a が由来される両親系を、129/01a マウスから単離した。こ のマウス系は、クリーム色をしており、3種の毛色遺伝子、すなわちアグーチ遺 伝子座で優性AW対立遺伝子、p遺伝子座でピンクの目の対立遺伝子及びC遺伝 子座で劣性cch 対立遺伝子の組合された効果の結果である。ES22a がこの動物の 形成に関与した子孫はカッ色及びクリーム色の毛を有した。ES22a細胞を含む胚 盤胞からの子犬の約80%がある程度の毛色キメラ性を示した。変異誘発されたβ2−M遺伝子のためにヘテロ接合性の動物の生成 E22a細胞が生殖腺に寄与する場合、動物はES22a ゲノムを含み、そしてそれを その子孫に伝達する精子を生成することが予測される。ES22a ゲノムは優性毛色 マーカーAWに対してホモ接合性である。キメラ体が非−アグーチ、たとえばC57 BL/6又はB6/D2である動物と交配される場合、精子又はES細胞起原から生じる 子孫は、それらの毛色により精子又は胚盤胞起原に由来する子孫とは区別され得 る。アグーチ動物の50%は、変異誘発されたβ2−M遺伝子を受け継ぐことが予 測される。それらは、それらの尾から単離されたDNAの分析により同定され得る 。従って、尾の1cmをアグーチ動物から切除し、そして標準技法によりDNA を調 製した。DNA を制限酵素 XhaI又はHindIIIのいづれかにより消化し、そしてサ ザンブロットにより及びβ2−M遺伝子の放射性ラベルされたフラグメントによ りプローブすることにより分析した。対照のマウスに見出されるフラグメントよ りも1kb大きな XhaI又はHindIIIフラグメントの存在は、動物における変異誘 発されたβ2−M遺伝子の存在の徴候である。変異誘発されたβ2−M遺伝子のためにホモ接合性の動物の生成 それらのDNA が変異誘発されたβ2−M遺伝子の1つのコピーを担持すること を示す雄及び雌動物を交配した。それらの交配に起因する子孫を再び、 XhaI又 はHindIII大フラグメントの存在について分析した。そのような交配からの子孫 の1/4が、予測されるように欠損性遺伝子のためにホモ接合性であった。それ らの動物は、ES細胞E14TG2a 中に、相同組換えによる始めに導入された変異誘発 を担持する新生マウス株を示す。β2−M−/−マウスの表現型の決定 予測されるように、β2−Mタンパク質の変異誘発がクラスI発現の損失をも たらしたかどうかを決定するために、β2−M変異誘発のためにホモ接合性であ る2匹の動物を殺し、そして細胞表面クラスI発現の存在について試験した。リ ンパ節、脾臓及び胸腺から単離された細胞を、クラスI抗原H−2Rb及びH−2Db に対して向けられたモノクローナル抗体により試験した。ES細胞系が由来するマ ウス系129/01a 及びそれらの動物を生ぜしめるキメラ体が交配されているC57BL/ 6の両者は、H−2bハプロタイプを発現する。バックグラウンド以上の染色は、 試験された組織のいづれにおいてもホモ接合性β2−M−/−マウスから得られ た細胞に関して見出されなかった。従って、予測されるように、β2−M遺伝子 の不活性化は、細胞表面でクラスI抗原を発現しない動物をもたらした。動物は 健康そうに見え、そしてそれらの同産児とは視覚的に区別され得なかった。 T−細胞の変異誘発に対するクラスI抗原の欠失の効果を、T−細胞分化の種 々の段階を支配する抗体により胸腺細胞を単離し、そして染色することによって 試験した。そのデータは、正常なβ2−M−/−及びヘテロ接合性動物の胸腺に おけるCD4--,CD4++及びCD4+-細胞集団が同一であることを示した。対 照的に 、CD4-+集団は、異なった遺伝子型の動物間では異なっている。CD4-+細胞 は正常な胸腺の細胞の10%を表わすが、しかしβ2−Mマウスの胸腺における細 胞の1%以下である。興味あることには、ヘテロ接合体におけるそれらの細胞の 数もまた、いく分、減じられている。 クラスI遺伝子の不在が、T細胞受容体遺伝子の発現により示されるように、 T−細胞の成熟に影響を及ぼすかどうかを決定するために、胸腺細胞を、TCRα β又はTCRγδ受容体のいづれかに対して向けられた抗体により染色した。αβ 細胞受容体陽性細胞のプロフィールにおける有意な差異は、正常なものに比較し て、β2−M−/−動物に見られず、これはクラスI抗原がCD4++又はCD4+- 細胞を担持するTCR への胸腺細胞の成熟のために必要とされないことを示唆す る。 次に、末梢T−細胞を、αβTCR 及びCD4並びにCD8の発現について試験した 。β2−Mを欠いている動物の脾臓及びリンパ節からのαβTCR 担持T−細胞の 収率は、正常な同産児対照の収率とは有意に異ならなかった。αβTCR を担持す るすべてのT−細胞の20%〜32%がまた、β2−M+/+及び+/−動物におい てCD8を生ぜしめる。CD4-,CD8+胸腺細胞はβ2−Mヘテロ接合性動物におい て、いく分、消耗されるが、それらのマウスにおける末梢CD8+T−細胞のレベ ルは、正常な同産児のレベルに匹敵した。対照的に、αβTCR−担持のT−細胞 は、β2−M突然変異のためにホモ接合性の動物においてCD8を実質的に発現し なかった。予備実験が、変異マウスにおいてCD8+を出現せしめる少数のαβT −細胞は染色方法においてノイズによるものであったかどうかを見出すために行 なわれた。従って、それらの動物からのT−細胞を、抗−CD3抗体及びインター ロイキン−2により被覆されたプラスチック上で数 日間、増殖せしめ、ここでこの方法はしばしば、CD8+T−細胞の増殖を選択的 に刺激する。CD8担持のαβ+T−細胞は、そのような処理の後、多数には出現 しなかったが、但しγδ担持のT−細胞は増殖した。結論は、CD8+,αβ細胞 がクラスIMHC 発現を欠いている動物に実質的に不在であることである。 胸腺細胞、及び脾臓及びリンパ節からのT−細胞をまた、γδTCR の発現につ いて試験した。それらの細胞の数はβ2−M−/−マウス及び対照においては類 似した。生成物実験(上記)は、β2−Mからのγδ−担持細胞が増殖すること を示し、そしてそらに、それらの細胞の予備試験は、それらの約1/4がCD8を 担持したことを示した。従って、それらの研究は、γδT−細胞が、それらがま たCD8を担持していても、それらの存在のためにクラスI発現を必要としないこ とを示唆する。III. MHC−欠損皮膚細胞の移植 マウスの生成 機能的β2−ミクログロブリン遺伝子を欠くマウスは、マウスの 129株を用い て、ES細胞におけるこの遺伝子を特異的に破壊するために相同組換えを用いて、 上記のようにして誘導された。それらの変性された細胞を用いて、C57BL/6マウ スに育成されるキメラマウスを生成した。β2−ミクログロブリン遺伝子の破壊 されたコピーを担持する子犬を異種交配し、H−2bβ2−ミクログロブリン欠損 性ホモ接合体を生成した。この方法は、C57BL/6及び 129株の両者からの少々の 組織適合性抗原を有するが、しかし機能的β2−ミクログロブリン遺伝子座を欠 いている、混合された遺伝子バックグラウンドのマウスを発生せしめた。表1は 、それらの実験に使用された種々のマウス株のMHC ハプロタイプを示す。 同系受容体上への皮膚移植 皮膚移植を、Billingham and Medawar(1951)J.Exp.Blo.28 :385の方法 の適用に従って実施した。生後6〜10週目のドナーマウスの躯幹に由来する十分 な厚さの皮膚を、生後8〜12週の受容体マウスの側腹部上に移植層上に固定した 。この部位を石油ガーゼパッチにより被覆し、そして硬膏剤包帯により受容体の 中間部の回りを巻いた。包帯を7日目に取り除き、そして移植された組織を、そ の後毎日、日により観察した。この実験は、盲検法を用いて行なわれた。 β2−ミクログロブリン欠損性マウスからの皮膚移植片は同系受容体により容 易に受け入れられたが、しかしそれらの同じ受容体上への対照の同種異系移植片 は通常の時間で拒絶された。対照的に、それらの同じ動物からの骨髄移植片は、 NK−細胞介在工程により同系受容体により拒絶された。皮膚実験からのデータは 表2に示される。 MHC クラスI抗原の欠失は、(C57BL/6×129)F1受容体からのデータにより示 されるように、同系ドナーからの皮膚移植片の拒絶に影響を与えないことが上記 データから見出され得る。H−2bβ2−細胞は129 親からのマイナーな組織適合 性抗原を発現し、そしてその結果、その移植片はC57BL/6ホモ接合性マウスによ り拒絶された。移植片が拒絶される前の時間の長さは、クラスIミスマッチを越 えての移植片に関して(11.3−11.9日)よりも少々の組織適合性抗原ミスマッチ に関して(13,9日)が長かった。H−2クラスIミスマッチ受容体上への皮膚移植 クラスIMHC 抗原不適合の存在下でβ2−ミクログロブリン欠損組織の移植可 能性を試験するために、いくつかの新しいマウス株の育成を必要とした。 F1受容体動物を生成するために、B10コンジェニック株を 129株により交配し た。B10及びC57BL/6のマイナーな抗原のプロフィールは、実質的に同一であり 、そしてその結果、(B10×129)F1マウスは、H−2bβ2−ミクログロブリン欠 損マウスに存在する前記マイナーな抗原に対して耐性である。 クラスIMHC ミスマッチを担持するドナー株を創造するために、 β2−ミクログロブリン欠損性を、H−2kハプロタイプを有するB10株、すなわ ちB10.BR中に生ぜしめた。MHC 表現型H−2k/k、すなわちβ2−ミクログロブリ ン-/-を有するマウスを誘導した。それらのマウスは、B10及び 129株の両者か らのマイナーな組織適合性抗原を担持していた。 それらの動物からの完全な皮膚を、(B10.A(2R)×129)F1受容体上に、上記の 方法により移植した。その受容体マウスはH−2Db/bであり、そしてドナーマウ スは、上記で示されたように、H−2Dk/kである。従って、MHC クラスI対立遺 伝子はD遺伝子座でミスマッチされる。しかしながら、ドナーマウスはβ2−ミ クログロブリンを欠いているので、MHC クラスI抗原はその細胞表面上では発現 されず、そしてその結果、移植片はミスマッチされた受容体により拒絶されなか った。表3はそれらの動物を用いての皮膚移植片の生存時間を示す。 それらの結果は、β2−ミクログロブリン遺伝子座でのホモ接合性変異誘発が 主要な移植バリヤーとして作用するDkクラスIMHC抗原の能力を効果的に排除す ることを示す。受容体マウスは、皮膚移植片を拒絶するB10.BR受容体の能力によ り示されるように、マイナーな組織適合性遺伝子座で十分なミスマッチが存在す る場合、β2−ミクログロブリン欠損細胞をまだ拒絶することができる。 インビボで、クラスIMHC 分子は、CD8+T細胞による認識のために外来性ペ プチド抗原を提供する役割を演じる。結果として、CD8+T細胞は、外来性MHC クラスI抗原の発現に基づいて、移植された組織のみを認識し、そして拒絶する ことができる。MHC クラスIミスマッチβ2−ミクログロブリン欠損皮膚移植片 の延長された生存率は、CD8+T細胞が外来物としてこの組織を認識することが できず、その結果、それらの細胞が受容体の免疫応答の全分枝を回避することを 可能にすることを示唆する。IV.ヒト体細胞RPE 細胞の標的化 ヒト網膜色素沈着上皮(RPE)細胞におけるHPRT遺伝子が、MHC 抗原発現に関連 する遺伝子を標的化する前、形質転換されていない二倍体ヒト体細胞における正 確な変更を達成する能力を示すために、相同組換えを用いて標的化された。 λクローンHuλ3(ATCC)(Patel et al.,Molec.and Cell.Biol. 6(2): 393-403(1986))からサブクローン化されたヒトHPRT遺伝子配列のフラグメント( Edwards et al.,Genomics 6:593-608(1990))(“R”11777-17810)を、標準方 法を用いて pUCクローニングベクター中にサブクローン化した。ベクターpMClne o(Thomas and Capecchi,Cell 51 :503-512(1987))からのneor遺伝子を、hHP RT 遺伝子のエキソン3に位置するユニーク XhoI部位中に挿入した。HPRT.MCl neo.ro と称するこのベクターは、hHPRT 遺伝子座の6kbの相同体を含み、そし てそれぞれ挿入ベクター及び置換ベクター支持体を創造するために Bgl II又はH ind IIIのいづれかにより切断した。ベクター支持体を標準方法により精製し、 そしてDNA濃度を1mg/mlに調節した。1μgの線状ベクターDNA を、Mayerson et al.(Invest.Opthalmol.& Visnal Sci.26:1599-1609(1985))の方法を用 いて、ヒト死体からの眼組織から単離された正常 な雄の一次性ヒトRPE 細胞の個々のサンプル(4×106個の細胞/サンプル)中 にエレクトロポレート処理した。次に、その細胞を3個の 150mm組織培養皿上の 非感受性増殖培地に配置し、そして37℃で2日間インキュベートした。3日目、 その増殖培地を変え、そして 150μg/mlのG418を含む培地を添加した。その増 殖培地を5日目に再び変え、そして150μg/mlのG418(neo)及び400μg/mlの 6−チオグアニンを含む培地を添加した。この培地をその後、3日ごとに変えた 。トランスフェクション後、約2週間で、標的ベクターが細胞の単独のHPRT遺伝 子と相同組換えしているその細胞に由来する増殖するコロニーが、10個のプレー トの約1つのプレート上で明確になった。ベクターDNA が含まれなければ、いづ れのプレート上ででもコロニーは明確でなかった。個々のコロニーを、150mmの 皿上で多量の培養物に増殖せしめた。個々のコロニーのサンプルを界面活性剤含 有緩衝液により溶解し、そして高分子量(HMW)DNAを標準方法により単離した。 それらのサンプルをBamHIにより消化し、そして10μgのアリコートを、hHPRT 遺伝子(HPRT R1 ベクター配列の3′側)からのPCR によりクローン化されたプ ローブを用いてサザンブロット上で分析した。 プローブは次のプライマーを用いて調製された: PC 5:5’GACTCAGAATTCGCATGCTTAATTAAGATTGATTGATTGATGGTTTACAGTAGGAC 3’ (配列番号03) PC 31:5’GATTACGAATTCAAGCTTGTCAAAGCATTTTCTACCACTGAGAATTGATC 3’(配列 番号04) それらのブロットは、野生型の親DNA の場合、20kbのバンド; BglII−切断ベ クターによりトランスフェクトされ、そしてG418及び6−チオグアニンにより選 択されたクローンにおいては15kbのバンド;及びHindII−切断ベクターによりト ランスフェクトされ、そし てG418及び6−チオグアニンにより選択された細胞においては6kbのバンドを示 した。少なくとも3種の追加消化物を用いて、それらの個々のクローンを分析し た。すべては、個々の選択された(G418+6−チオグアニン)クローンが正確な 置換(HindIII)又は挿入(BglII)組換え反応を受けたことを示唆した。挿入及 び置換の両組換え出来事は、約10-7組換え体/投入細胞の頻度で生じた。それら のデータは表4に要約される。わずか1つのクローンが、個々の組換えクローン の独立性を確保するためにトランスフェクション当たりに計数された。分子内組 換えを、いくつかの挿入変異体の復帰頻度を試験することによってこのシステム において研究した。それらの変異体のすべては、同等の割合で、HPRT+, neos 表現型に復帰した。それらの復帰体は、投入細胞当たり10-5の頻度で検出された 。それらのコロニーの多くは、サザンブロットにより真の組換え体であることが 示された。それらの結果は、HPRT遺伝子を不活性化するためにヒト一次RPE 細胞 における遺伝子標的化を示す。 V.ヒト細胞におけるβ2−ミクログロブリン遺伝子座の標的化 これらの実験は、正常な二倍体ヒトRPE 細胞におけるβ2−ミクログロブリン (β2−M)を不活性化することによって、正常な二倍体ヒト細胞におけるクラ スIMHC 抗原の細胞−表面発現を低めるための遺伝子座の標的化を示す。 2つのアプローチが、クラスIMHC 抗原の発現を低めるためにβ2−M遺伝子 座を不活性化するために開発された。第1のアプローチにおいては、5′から3 ′末端の方に次の記載される要素を有する、#137と称する標的化ベクターを構 成した:ゲノムDNA 相同体の 7.6kbのフラグメント(β2−M遺伝子のエキソン 1の上流の領域からのNotI−MluIフラグメント);ベクターを安定して組込む 細胞を選択するための十分に機能的なネオマイシン(Neo)耐性遺伝子(pMCl Neo に由来する)、下流の相同又はDSH フラグメント(β2−M遺伝子のエキソン4 の下流からの1.4kbの XhaI−SmaIフラグメント);ヘルペスチミジンキナーゼ 遺伝子(2.0kb);強いCMV 初期プロモーター及びエンハンサーを包含する組換 え遺伝子座の5′端;5′未翻訳領域の一部、シグナル配列(アミノ酸番号1〜 23)及びβ2−M遺伝子のエキソン1からの最後の10個の塩基対(アラニン、次 に成熟β2−M遺伝子生成物の最初の2つのコドンをコードする)に読み取り枠 を整合して融合される成熟ヒトCD4遺伝子生成物(アミノ酸番号24-222)の最初 の2つの免疫グロブリン様ドメインを含んで成る、ヒトCD4(T4)(Maddon et a l., Cell 42:93-104(1985);GENBANK:HUMATCT4)のための部分cDNA配列(603 bp);及びβ2−M遺伝子の最初のイントロンからの 3.5kbフラグメント(ClaI 部位まで)(図1A)。ヒトβ2−M遺伝子座は図1Bに示され;そして正しく標的 化された組換え遺伝子座は図1Cに示される。 #148(図2)と称する追加の標的化ベクターを、 4.0kbの相同体を残して、β2 −Mプロモーターの上流の5′領域の 3.5Kbを除去することによって構成した。 マイクロタイターウェルの表面にβ2−Mコードエピトープを含むタンパク質 を結合し、そしてCD4−コードエピトープを有する結合されたタンパク質を検出 することによって相同標的化出来事により生成されるキメラ性CD4−β2−M遺 伝子生成物を検出するために、ELISAを行なった。マイクロタイタープレートを 、ウサギ抗−ヒトβ2−M IgG調製物(DAKO Corp.,Carpinteria,CA)により被覆 した。非特異的結合部位をオボアルブミンにより飽和した。サンプルを適用し、 そしてインキュベートした。洗浄の後、不活性化構造体のために使用されるCD4 の一部に含まれるエピトープを結合することが知られているネズミモノクローナ ル抗−ヒトCD4抗体(Ortho Diognostic Systems,Raritan,NJ)をウェルに添加 し、そしてインキュベートした。次の段階においては、アルカリホスファターゼ −接合ウサギ抗−マウスIgG2a(Cappel,Organon Teknika,Corp.,Durham,NC) を、ウェルにおいてインキュベートした。続いて、ウェルをホスファターゼ色素 形成性基質p−ニトロフェニルホスフェートと共にインキュベートし、そしてそ の結果をプレートリーダー上で読み取った。ELISA アッセイの調製を可能にする ために、RPR 細胞を継代6培養物から収穫し、そして次の対照のベクター、すな わちCMV 即時−初期プロモーター、イントロン、CD4シグナル配列及び十分な長 さのCD4 cDNA コード領域及びSV40ポリアデニル化シグナルを含む十分な長さの CD4発現ベクター、又はCMV プロモーター、及びCD4シグナル配列及びβ2−M の十分な長さの成熟コード領域に融合されるCD4の初めの2つの免疫グロブリン 様エピトープから成るキメラ性cDNA、並びにSV40ポリアデニル化シグナルを含 む、β2−M融合タンパク質発現ベクターにより、エレクトロポレーション(0.5m lの細胞;270 ボルト、 960μF、血清を含まないDME/F12培地1ml当たり8× 106個の細胞、室温で1〜5μgの線状DNA)を用いてトランスフェクトした。ト ランスフェクション後1日で、ならし培地をトランスフェクトされた細胞から収 穫し、そしてβ2−Mコードエピトープを含むタンパク質を取り込み、そしてCD 4コードエピトープを有する結合されたタンパク質を検出するELISA により試験 した。得られたアッセイは、細胞計数及びサンプル希釈により試験されるように 、1000個ほどの発現細胞の検出を可能にするCD4−β2M融合タンパク質に対し て特異的であることを示した。 #137 及び#138 標的化ベクターを、制限酵素により線状化し(表5に示され るように)、そして4×106個の細胞当たり 2.0〜7.5 μgのベクターを用いて 、エレクトロポレーションによりRPE 細胞(継代7〜18)中にトランスフェクト した。次に、細胞をローウェル又は24−ウェルプレートにプレートした。トラン スフェクションの次の日、G418を 400μg/mlの濃度で培地に添加し、そして細 胞を、G418耐性コロニーが現われるまで約2週間、G418中で選択した。1〜10の コロニーを含むならし培地をELISA を用いてスクリーンし、正しく標的化された クローンから発現されるキメラ性CD4−β2M遺伝子融合タンパク質を検出した 。個々の陽性プールに由来する個々のクローンから得られたならし培地を再スク リーンし、そして組換えクローンを同定した。9回の個々の標的化実験からのデ ータは表5に要約される。いくつかのELISA 陽性クローンを追加の分析のために ランダムに選択した。それらのクローンを拡張し、そしてサザンブロット及び放 射性免疫沈殿法によりアッセイした。 分泌された融合タンパク質を検出するために、放射性免疫沈殿(RIP)アッセ イを次の通りに行なった。個々の選択されたクローン(クローン:24.1.3. 2及び28.1.6.2)のトランスフェクトされていない及びELISA 陽性細胞の 小継代培養物を、S35−メチオニン及びS35−システインにより4時間、放射性 ラベルした。このラベル化期間の後、細胞及びそれらの上清液を収穫した。細胞 を溶解し、そして溶解物及び上清液をウサギ抗−ヒトβ2−ミクログロブリンIgG 調製物(DAKO,Carpinteria,CA)又はウサギ抗−CD4 IgG調製物(American BioT echnologies,Inc.,Cambridgo,MA)のいづれかと共にインキュベートした。続 いて、サンプルを、それらの表面上でプロテインAを通してウサギIgG を結合す る固定されたスタフィロコーカスアウレウス(Staphylococcas aureus)細胞と共 にインキュベートした。得られる免疫複合体を遠心分離により集め、そしてSDS ポリアクリルアミドグラジエントゲル上で電気泳動した。ゲルをサリチル酸ナト リウム、すなわち35Sにより放される弱 いβ粒子の検出の感度を高めるシンチラントにより処理した。次に、ゲルをX− 線 KodaK XAR−5フィルムに露光し、そしてフルオログラフィー像を得た。 親RPE 細胞は、β2M IP に関して12kbのバンドを示し、そしてCD4 IP に関 しては、明確なバンドは存在しなかった。対照的に、2種のELISA 陽性形質転換 体(レーン2,3及び5,6)は、それらがCD4−特異的抗体により免疫沈殿さ れる場合にまた存在した追加の31kbバンドを示す。これはCD4−β2M融合タン パク質の予測される分子量である。ELISA 陽性クローンの個々はまた、変性され ていないβ2Mタンパク質の発現を示した。これは、二倍体遺伝子座の1つのコ ピーで変性されたクローンの予測される表現型である。 追加の ELISA−陽性クローン(クローン28.2.6.1及び33.1.4.6) を拡張し、そしてゲノムDNA をサザン分析により抽出した。ゲノムDNA を HpaI 又はEcoRVのいづれかにより消化し、1%アガロースゲル上で分別し、固体支持 体にブロットし、そして相同体の3′領域を両端に有するプローブによりハイブ リダイズせしめた。親RPE 細胞は個々の消化物に関して単一バンドを示し(Hpa I消化物においては約 6.4kb及びEcoRV消化物においては約20kb)、そしてELIS A 陽性クローンは野生型制限フラグメント及び正確な標的化出来事のために予測 されるサイズの新しい組換え体バンド(HpaI消化物においては約12.5kb及びEcoR V消化物においては約17kb)を示した。これは、それらの細胞の組換え性質を示 し、そしてこの方法論が相同組換え出来事の頻度の決定を可能にし、そして形質 転換されていない二倍体ヒト細胞におけるMHC 発現に直接的に関連する遺伝子座 を標的化する能力を示したことを例示する。 ある場合、融合遺伝子のCD4コード部分を排除することが所望さ れる。なぜならば、それが導入される宿主生物において融合ペプチドの潜在的な 免疫原性が存在するためである。そのような場合、融合タンパク質のCD4部分を 排除する、相同性のDSH 領域(図1)間のDNA 配列の欠失を含む生存細胞につい て選択するために標的化した後、ガンミクロビルを適用する。他方、細胞からの 融合タンパク質の分泌を排除するためには、CD4のためのシグナル配列は、標的 化ベクター及び組換え体のためにスクリーンされる細胞溶解物からELISA を用い て欠失され得る。VI.Neo 置換ベクターによる標的化 第2のアプローチにおいては、#137 及び#148 標的化ベクターを、#159( 図3を参照のこと)と称する標的ベクターにより置換した。このベクターは、Ne o 置換ベクターである。ベクター#159 は、p148と同じ上流の相同領域、すなわ ちβ2−M遺伝子のエキソンIの上流の領域からの4.0kbの ScaI−MluIフラグ メント、pMCl Neo−変異体からの変異Neo 発現単位(野生型Neo DNA 配列におい てbp 1286 で XhoII制限部位を欠失する)、及びエキソン1の3′端からの14bp の構築された NheI部位からβ2−M遺伝子の最初のイントロンにおける ClaI 部位までの 3.5kbの下流の相同領域を含む。このベクターを用いての好都合な標 的化は、β2−M遺伝子座でのヌル突然変異の導入をもたらす。 ヒト包皮から単離され、そしてマウス胚線維芽細胞の支持細胞層の存在下で増 殖された正常なヒトケラチノサイトを、4×106個の細胞当たり2μgのDNA を 用いて制限酵素 NotI及び/又は ClaIにより消化されたp159を用いて上記のよ うにしてエレクトロポレーションによりトランスフェクトした。次に、細胞を、 マウス胚線維芽細胞から成る支持細胞層を含む 100mm又は 150mmの組織培養皿に プレートした。トランスフェクションの次の日、G418を 400μg/ mlの濃度で培地に添加し、そして細胞を約2週間にわたって選択した。次に、個 々のクローンを、支持細胞を含む24−ウェルプレートから採取し、そして2つの 150mm皿に拡張した。ゲノムDNA を1つの皿から調製し、そして細胞を凍結せし めた。クローンからのDNA をEcoRVにより消化し、アガロースゲル上で電気泳動 し、そしてサザンブロットのためにナイロン膜に移した。β2−M遺伝子からの 2kbのEcoRIフラグメント(ベクターの構成のために使用される相同の下流)を 、プローブとして使用する(図1)。そのベクターに関しては、そのプローブと ハイブリダイズする約17kbのEcoRVフラグメントが、相同組換え出来事が生じた 場合、予測される。組換えされていない遺伝子座は、約20kbのサイズのハイブリ ダイズするフラグメントを含むべきである。初期の組換え体クローンは、1つの 組換えられた遺伝子座及び1つの組換えされていない遺伝子座を含むであろう。 MHC 遺伝子座の両コピーにNeo 標的ベクターを含む組換え細胞(すなわち標的 の出来事のためにホモ接合性の細胞)を得るために、細胞を高レベルのG418で選 択する。他方、ヘテロ接合性細胞を、抗−β2M又は抗−dMHCクラスI分子及び 補体の組合せを用いて、又は磁気ビーズに結合される抗−dMHCクラスI抗体(Vac caro, Am.Biotech.Lab. 30-35(1990))を用いて選択する。変異体Neo 遺伝子を 含むベクターを用いて、選択剤G418の濃度を試験し、Mortensen et al.,Molec .and Cell.Biol.12 (5):2391-2395(1992)により記載される方法を用いて、 ホモ接合性細胞の増殖を好む濃度を得る。さらに、非分離は相反的出来事であり 、そしてホモ接合性の野生型細胞はG418選択に対してひじょうに敏感であるので 、低レベルのG418選択が、細胞集団の連続した拡張の間、細胞集団のホモ接合性 への流れを引き起こすであろう。 自発的に相同接合性になる細胞の選択の他に、不活性化されたβ2−M遺伝子 のためにホモ接合性の細胞は、上記のようなNeo ベクターを用いて相同標的化を くり返すことによって得られる。同じ相同性のアームを含み、但し異なった選択 可能マーカー、たとえばヒグロマイシンr(hygr)を有する標的ベクターを用い て、ホモ接合的に標的化されたクローンを、初期標的化効率(hygr及びNeorクロ ーン当たり10-6〜10-7、好ましくは10-2)で、ヘテロ接合体から生成する。VII.正常なヒトケラチノサイトにおけるβ2−M遺伝子座の標的化 ヒト包皮から単離され、そしてマウス胚線維芽細胞支持細胞の存在下で増殖さ れた正常なヒトケラチノサイトを、上記例Vに記載される#137 標的ベクターの 線状化された調製物を用いてトランスフェクトした。ヒトケラチノサイトのG418r コロニーを、上記のようにしてCD4−β2M融合タンパク質の発現のために選択 し、そしてスクリーンした。3種の独立した実験からの結果は表6に示される。 それらの実験は、相同組換えが上記のようにヒトRPE 細胞のために観察される 頻度にひじょうに類似する頻度で体細胞に達成したことを示した。標的化の絶対 的頻度に観察される差異は、2種の細胞型の異なるコロニー形成率によるもので あり、すなわちhRPE細胞に関しては約90%及びヒトケラチノサイトに関しては5 %である。 それらの結果は、相同組換えがインビトロで増殖される異なったヒト細胞型の 指図された変性のために使用され得ることを示す。その結果はまた、それらの方 法を用いて生成される組換え体を検出する標的構造体及び変性されたELISA の能 力も示す。本発明の方法は、アッセイされる細胞の生存率を害しないで、低頻度 で生じ、そして検出するのが困難である所望する相同組換えの急速且つ正確な検 出を可能にする。従って、それは、都合良く標的化されたタンパク質の、検出の ために細胞外の分泌輸送を引き起こすことによって、単純に機能的変異タンパク 質の生成を可能にするために細胞内タンパク質標的物に適用され得る。VIII.胚幹細胞における IFN−γR遺伝子座の標的化 この例は、マウス胚幹細胞における IFN−γ遺伝子座の標的化を記載する。正 常な体細胞における遺伝子標的化の効率は低いと予測されるので、相同組換えを 容易に受けるマウス胚幹(ES)細胞における標的化出来事を強化する方法が開発 された。 標的化プラスミドの構成。IFN−γR遺伝子のエキソン中に挿入される転写的 に活性的なネオマイシン(Neo)選択マーカーを含む置換ベクターpB−IT1を次の ようにして構成した(図4)。プラスミドpB−17.2B を、標的化配列の源として 使用した。このプラスミドは、プラスミドBluescript(Stratagene,San Diego, CA)中に挿入された 129個のマウスPCC4細胞から調製されたλファージライブラ リーから単離された 7.2kbのBamHIフラグメントを含む。オリゴヌクレオチドを 、公開された IFN−γR cDNA 配列(Hemmi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U SA 86 :9901-9905(1989))に基づいて合成し、そしてラベルし、そしてプロー ブとして使用した。次に、 IFN−γRエキソンIV〜VI(図4B)を含むpB−17.2B の 5.2kb BamHI−HindIIIフラグメントを、pBluescript SK(Stratagene)中 に サブクローン化した。得られるプラスミド(pB−5.2BH)は、タンパク質のトラン スメンブラン領域をコードするエキソンVI内に、選択可能マーカー遺伝子の挿入 のために選択されたユニークEcoRI部位を有する。ベクターpB−IT1(図4A)を 、XhoI−EcoRIアダプターを用いて、pB−5.2BH のEcoRI部位中に完全なNeo カセット、すなわちpMC1−Neo ポリAの 1.1kdの XhoI−SalIフラグメントを サブクローン化することによって製造した。次に、受容体遺伝子として同じ転写 方向にNeo 遺伝子を有するサブクローンを選択した。G418耐性に関しての選択の 後、コロニーを相同組換えのためにスクリーンした。分析される432 ES細胞のい づれも標的化されず、この事は相同組換えが数少い出来事であることを示唆する (表7)。非正統的DNA 組込みに起因する耐性コロニーの数を減じるために、プ ロモーター−エンハンサー配列、並びにpB−IT1におけるMC1−Neo の翻訳開始 (ATG)コドンを、オリゴヌクレオチド−指図変異誘発により欠失せしめた。その 得られる、プロモーター無しのNeo ベクター(pB-IT2)(図4A)は、Hemmi et al.前記によれば、Lys254から下流に、受容体遺伝子のコード領域中に整合して 融合される選択可能マーカーの第2コドン(GGA)を有する。このベクターにおけ る IFN−γR配列は、pB−IT1におけるのと同じである。従って、トランスフェ クションの後、pB−IT2と標的遺伝子座との間での相同組換えが生じる場合、Ne o 遺伝子が IFN-γR−Neo 融合タンパク質として発現されるであろう。選択可 能な遺伝子がトランスメンブランコード領域から9bp下流に挿入されたので(He mmi et al.、前記)、融合タンパク質におけるNeo 配列はG418に耐性を付与する 細胞質に保持されるべきである。エレクトロポレーションの前、プラスミドを、 Bluescriptプラスミド内を切断する PvaIにより線状化した。 エレクトロポレート処理された細胞のコロニー形成率は、ES細胞においては20 〜30%であり、そして筋原細胞においては30〜55%の範囲であった。 IFN−γR- は標的化されたG418rクローンである。クローンは、Neo に由来する5′プライ マー(5’ACGGTATCGCCGCTCCCGAT 3’)(配列番号05)及び標的ベクターの外 部の IFN−γRゲノム配列に由来する3′プライマー(5’GACCTATTTGTGCATTGG AAGC 3’)(配列番号06)を用いてPCR によりスクリーンした。それらのクロ ーンのうち 132個をサザンブロットにより再スクリーンした。 細胞培養、エレクトロポレーション及び選択。強化手段を試験するために、ES 細胞をベクターpB−IT1又はpB−IT2によりエレクトロポレート処理し、そして G418により選択した。Dr.Oliver Smithies,University of North Carolina,C hapel Hill,NCにより供給されるES細胞系E14TG2a(Hooper et al.,Nature 326 :292-295(1987))を、Robertson, Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells :a Pratical Approach ,ed.Robertson(TRL Oxford),71-112 ページ(1987)により記載されようにして、G418(NSTO)に対して耐性の有系分 裂的に不活性なSTO 線維芽細胞上で培養した。ES細胞系E14−1(Kuhnet al.Sc ience 254 :707-710(1991))胚一次線維芽細胞を支持細胞層として使用し、そ して組換えネズミ白血病阻害因子(104U/ml)を前記培地に添加した。 さらに、マウス筋原細胞が相同組換えを行なう能力が、マウスES細胞における IFN-γR遺伝子を不活性化するために高い効果的な相同組換えのための上記手 段を用いて調査された。筋原細胞を、0.5%コラゲナーゼを用いて生後14日目の マウス(C57BL/6×129)の骨格筋から単離し、線維芽細胞汚染を減じるために2 時間、予備プレートし、そして次に、FI0補充された培地(10%ウシ胎児血清、 5%馬血清、2mMのグルタミン、0.5%鶏のひなの胚抽出物、20ng/mlの線維芽 細胞増殖因子及びマウス筋肉線維芽細胞からのならし培地を含む新鮮な培地、1 :1)に105個の細胞/cm2で接種した。筋原細胞形態を有する細胞をクローン化 し、そして線維芽細胞ならし培地を含む、F−10補充された培地において100倍 になるまで培養した。それらの培養条件下で、細胞は一次単離の筋原細胞と同じ 表現型及び増殖調節を発現し、そして収縮する筋管の分化及び形成するそれらの 能力を保持する(Austin et al., In vitro 29A :105A(1993))。クローンを採取 し、そして拡張した。増殖及び形態におけるひじょうに小さな変動が観察された 。 ES細胞(2×107)又は筋原細胞(1×107)を、0.8mlのCa2+及びMg2+フリーリン 酸緩衝培地(ES細胞)又は線状化されたプラスミドDNA 10μgを含む、0.5mlの F10培地(筋原細胞)において、600V/cm及び500μF(ES細胞)又は875V/c m及び960μF(筋原細胞)で Bio−Rad 遺伝子パルサーを用いてエレクトロポレ ート処理した。エレクトロポレートされた細胞をプレートし、そして培地 を、24時間後(ES細胞)又は48時間後(筋原細胞)、 100μg/mlのG418(活性 形)を含む培地により置換した。個々のG418耐性コロニーを、10〜18日後(ES細 胞)及び10〜12日後(筋原細胞)、採取し、そして拡張せしめた。 pB−IT2によりエレクトロポレート処理されたES細胞は、 IFN−γR−Neo 構 造体における選択可能遺伝子が機能的であることを示すG418耐性コロニーを形成 した。転写的に休止した標的ベクターpB−IT2により得られるコロニーの数は、 十分な機能の標的ベクターにより得られた数よりも相当に低かった(120倍)(表 7)。 ベクターpB−IT2によりエレクトロポレート処理された筋原細胞はまた、G418 耐性コロニーを形成した。合計のエレクトロポレート処理された細胞当たりのG4 18体コロニーの頻度は、ES細胞よりも筋原細胞に関してが 120倍高かった(表7 )。 スクリーン。ベクターpB−IT2により生ぜしめられた耐性ES細胞を次の通りに 相同組換えのためにスクリーンした。DNA(6〜10μg)を、 0.8%アガロースゲ ル上での電気泳動により分離し、ナイロン膜(Zeta bind,Cuno Laboratory Pro ducts,Meriden,CONN)に移し、そして標準条件下で、標準ベクター配列(図4C )の3′側で溶解する IFN−γRプローブ(プローブA)によりハイブリダイズ せしめた。標的遺伝子座中へのNeo 遺伝子の挿入は、 7.2kbの野生型BamHIフラ グメントの他に、このプローブとハイブリダイズする新規の 2.5kbのBamHIフラ グメントを付与する。2種の異なった実験で生成された合計 206個のG418耐性コ ロニーのうち、32のコロニーは標的化された遺伝子座のために予測される 2.5kb のBamHIフラグメントを示した(表7)。この方法により陽性である5個の組換 えクローンからのDNA をさらに拡張し、そして分析した。ゲノムDNA をEcoRI又 は XhaIにより消化し、そしてプローブA又は標的ベ クター(図4C)の外部の5′側 IFN-γR外部プローブ(B)のいづれかにより ハイブリダイズせしめた。プローブは、DNA 鋳型としてcDNAクローン(プローブ B)又はpB−17.2B(プローブA)を用いて、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)により生 成された。それらのプローブはヌクレオチド 103〜486(プローブB)及び1000〜1 666(プローブA)に相当する(Hemmi et al.、前記)。 IFN−γR cDNA を、 マウスEL−4細胞から単離された全RNA の逆転写及びPCR によるその生成物の増 幅により生成したエキソンVIにおけるEcoRI部位が標的ベクターにおいて除去さ れるので、正しく標的化されたクローンからのEcoRI消化DNA は、両プローブに よりハイブリダイズされた22.5kbのフラグメントを与えた。この新規のEcoRIフ ラグメントは、プローブAとハイブリダイズする 9.5kbのEcoRIフラグメント、 プローブBとハイブリダイズする12kbのEcoRIフラグメント及び挿入されたNeo 遺伝子により満たされる領域から成る。約22kbの新規フラグメントがすべての5 個のクローンにおいて検出され、これは前記ベクターと標的遺伝子座との間での 相同組換えを示唆する。従って、 XhaIにより消化され、そしてプローブAによ りハイブリダイズされた同じクローンからのDNA は内因性の 6.5Kbの XhaIフラ グメント中へのNeo の挿入に起因する新規の 7.5kbフラグメントを与えた。ベク ターpB−IT2により得られた組換え出来事の頻度(1/6)は、選択可能マーカ ーの転写及び翻訳のために必要な標的ベクターにおける配列の不在が相対的な遺 伝子標的化頻度を少なくとも70倍低めたことを示した。 合計400 のG418耐性筋原細胞コロニーを取り、拡張し、そしてサザンブロット 分析によりスクリーンした。それらのクローンのうち4個は、 IFN−γR遺伝子 座で正しく標的化されていることが見出された。相同組換えの頻度は、G418耐性 筋原細胞100 当たり約1で あることが見出された。筋原細胞における遺伝子標的化の相対的頻度はES細胞の ために観察される頻度よりも低いか、合計のG418耐性コロニー当たりの相同組換 え(1/6)は筋原細胞よりもES細胞においてが約15倍高く、筋原細胞における 絶対的な遺伝子標的化頻度は約8倍高いことが見出された(筋原細胞に関しては 1.6×10-6及びES細胞に関しては 2.1×10-7)(表7)。IX. IFN−γR標的化された筋原細胞におけるMHC 抗原の発現 上記のようにして相同組換により生成される IFN−γR−Neo ハイブリッドタ ンパク質は、生来の受容体の細胞外及びトランスメンブランドメインを含むが、 しかし細胞質ドメインは含んでおらず、これは IFN−γ処理の後、細胞性シグナ ルトランスダクションのために不可欠であることを示された(Farrar et al., J .Biol.Chem.266 :19626-19635(1991))。この突然変異が IFN-γR機能を排 除できるかどうかを決定するために、 IFN−γRにより介在される、MHC クラス I抗原の発現の誘発を、破壊された IFN−γR対立遺伝子の1つ又は2つのコピ ーを担持する筋原細胞において評価した。突然変異の2つのコピーを担持する筋 原細胞を、突然変異のためにホモ接合性のトランスジェニックマウスの筋肉から 単離した。トランスジェニックマウスは、正しく破壊された IFN−γR対立遺伝 子を担持するE14−1ES細胞を次の通りに胚盤胞中に注入することにより生成さ れた。 キメラ性マウスの生成。胚盤胞操作は、Koller et al., Proc.Natl.Acad.S ci.USA 86 :8932-8935(1989)により記載されるようにして行なわれた。手短 に言及すれば、変性されたES細胞を、過剰排卵されたC57BL/6雌から得られた胚 盤胞中に注入し、そして擬似妊娠受容体の子宮中に再移植した。毛色によるキメ ラ性マウスをC57BL/6マウスに交配し、そしてホモ接合性変異動物を、ヘテロ接 合性子孫を育てることによって得た。アグーチ子孫における変性された IFN−γ R対立遺伝子の伝達を、尾の生検から得られたDNA のサザンブロットにより試験 した。 細胞螢光定量分析。MHC クラスI抗原の発現を誘発するために、親筋原細胞系 (IFN−γR,+/+)、インビトロ標的化された筋原細胞系4C17(IFN-γR,+/ −)及び IFN-γRホモ接合性変異マウス(−/−)から単離された筋原細胞を、 24時間、培養培地のみ(処理されていない細胞)と、又は IFN−γ(1,000U/m l)の存在又は不在下で、又はマウス IFN-γ及びβ(1200U/ml,1:9)の混 合物と共に培養した。MHC クラスI抗原の発現を、特異的免疫螢光染色を用いて 決定した。筋原細胞を、0.05% EDTA 溶液により培養皿から除去し、洗浄し、そ して28−14−8S(ATCC,Rockville,MD)モノクローナル抗−H−2Db抗体と共に30 分間インキュベートした(106個の細胞)。2回の洗浄の後、細胞を、FITC−接 合のヤギ抗−マウスIgG2a 抗体(Boehringer Mannheim,Indianapolis,IN)と共 にさらに30分間インキュベートした。 IFN−γR−Neo ハイブリッドタンパク質 が細胞表面上で発現されたか否かを決定するために、細胞を、 IFN−γ(Basu e t al., J.Interferon.Res. 9:551-562(1989)及びヤギ抗−ラット IgG-FITC (Caltag Laboratories,S.San Francisco,CA)のための結合部位を認識するラ ットモノクローナル抗体GR20により染色した。細胞を洗浄し、そして細胞の螢光 をBecton Dickinson FACScon流動細胞計測法により測定した。 処理されていない筋原細胞におけるクラスI抗原は、すべての3種の細胞型に おいては検出できなかった。 IFN−γは、(+/+)及び(+/−)筋原細胞に おいてはクラスI発現を誘発したが、しかし(−/−)筋原細胞においてはそれ を誘発しなかった(図5A) 。(+/−)筋原細胞に誘発される応答は(+/+)筋原細胞においてよりも38 〜60%低く、これは1つの IFN−γR対立遺伝子の破壊が IFN−γR機能の低下 を引き起こすことを示唆する。対照的に、異なった受容体に結合する、 IFN−γ 及びβの混合物により誘発されるクラスIの発現はすべての3種の細胞型のため に類似していた(図5A)。 IFN-γR(−/−)マウスからの筋原細胞は、野生 型(+/+)及び4C17(+/−)筋原細胞(図5B)に見出されるレベルに匹敵す るレベルでGR−20エピトープを発現した。従って、不活性化された IFN−γR遺 伝子のためにホモ接合性か又はヘテロ接合性である筋原細胞は、それらの細胞表 面上での IFN−γR細胞外ドメインの発現にもかかわらず、 IFN−γに対する有 意に低められた応答を有する。遺伝子標的化筋原細胞の特徴化 標的された筋原細胞を、それらが正常な親筋原細胞の性質を保持するかどうか を決定するために特徴づけた。標的されたクローン4H14,4C8,4C17 及び5114を 、染色体分析及び基質独立性増殖アッセイにより下記のようにして特徴づけた。 形態又は培養必要条件における差異は、それらの細胞と一次筋原細胞(すなわち 、動物から直接的に取られ、そして培養されているが、しかし決して継代されて いない細胞)との間に観察されなかった。筋原細胞分化を妨げる条件下で、標的 化された筋原細胞は小さく、そして一次筋原細胞と同じ円形状及び基本的な偽足 を示した。標的化された細胞は、分化培地(DMEMにおける5%馬血清)において 培養される場合、分化し、そして収縮性筋管を形成するそれらの能力を保持した 。細胞は始めに、長くなり、双極形態を示し、そして多核化された筋管を形成す るために融合する。 筋原細胞が形質転換されていないことを確かめるために、染色体 分析を行ない、そして標的細胞がヌードマウスにおいて腫瘍を形成し、そして軟 寒天において増殖する能力を研究した。染色体分析は、個々の標的化されたクロ ーンから中期広がりを調製することによって次のようにして実施した。 染色体分析。筋原細胞の中期広がりを、まず対数増殖期の細胞を 0.4μg/ml のデマコルシンにより7時間処理することによって製造した。次に、細胞を収穫 し、そして 0.075MのKCl により10分間処理し、3:1のMeOH:HAc により3度 10分間、固定し、そして冷たく湿潤した前もって静浄されたスライド上に滴下し た(Worton et al., Methods Enzymol.58:322-344(1979))。G−バンド法を、0 .1%のトリプシンを20〜30秒、続いてGurr's緩衝液(pH6.8)における4% Giemsa (Harleco)染色を用いてスライド上で行なった(Verma & Babu,Humon chromoso mes:Manual of basic techniques(Pergamon Press,NY)45-113ページ(1989)) 。100個の十分に定義された中期広がりを、染色体様式について分析した。G− バンド広がりを、Kodak Technical Pan フィルムに写真を取り、プリントし、そ して分析した。 40(2n=40)のモデル染色体数が、すべてのクローンに観察され、そして4個 のうち3個が79%以上であった。筋原細胞系4C17(+/−)の19個の中期広がり からのG−バンド染色体を、核型に分類し、指図し、そして分析した(Nesbitt a nd Francke, Chrumosuma (Berl.)41:145-158(1973))。すべての広がりは、安定 した染色体数を示し、そしてすべての対が表現した。明らかな構造的染色体異常 性は観察されなかった。 追加の特徴化のために、標的化された筋原細胞クローンの基質独立性細胞増殖 を次の通りに試験した。 基質独立増殖。15%血清中、 0.5%寒天7mlを含む培地を、6cm の皿に配置し、そして 0.3%軟寒天培地 1.5mlに懸濁された104個の細胞により 被覆した。培養物を37℃で15日間インキュベートし、この時点で、コロニー増殖 について分析した(Macpherson et al., Virology 23:291-294(1964))。陽性コ ロニーを、それが0.1mmよりも大きな直径を有したかどうかを評価した。形質転 換された対照系NMU2は増殖し、そして軟寒天においてコロニーを形成したが、4 個の標的化された筋原細胞クローンのいづれによってもコロニーは形成されなか った(表8)。 対照細胞は、C2C12親筋原細胞系に由来する形質転換された筋原細胞系(NMU2 )である。クローン4H14,4C8,4C17及び5114は IFN−γR標的化された筋原細 胞クローンである。 さらに、腫瘍形成能力を次の通りに測定した。 腫瘍形成性。106個の細胞を50μlのPBS に懸濁し、そして生後4〜6週目の ヌードマウスに2つの部位で皮下注射した(CD−1BR,Charles River Lab,Wil mingiton,MASS)。正の対照として、正常な筋原細胞を、形質転換された筋原細 胞変異体と比較した(NMU2,Rastinejad et al., Cell 72:903-917(1993))。動 物を7〜10 週間、腫瘍形成について分析した。 4種の標的化された筋原細胞クローンのいづれも腫瘍を形成しなかった。対照 的に、NMU2対照細胞は腫瘍を容易に形成した(表8)。それらの結果は、標的化 された筋原細胞が選択及び続く培養の間、形質転換されなかったことを強く示唆 する。 従って、その形態、細胞増殖及び分化し、そして筋管を形成する能力により示 されるように、標的化されたクローンは一次筋原細胞の正常な性質を示す。細胞 形質転換又は異常核型の徴候は標的化されたマウス筋原細胞に関しては観察され なかった。筋原細胞において標的化された IFN−γR遺伝子座の制限地図は、い づれの予測されないDNA 転位も示さなかった。それらの結果は、正常な哺乳類体 細胞、たとえば本発明の方法を用いての遺伝子標的化により遺伝子的に変性され た筋原細胞が一次細胞の性質を保持し、そしてヒトにおける遺伝子治療のために 有用であることを示す。 筋原細胞における遺伝子を標的化するために使用される本明細書に例示される 方法は、予測される低い発生頻度のためにそれらの正常な体細胞に検出するのが 困難である相同組換え出来事についての有意な強化を提供する。転写的に及び翻 訳的に弱められた選択可能遺伝子、たとえば完全な膜タンパク質をコードする標 的遺伝子 IFN−γRのコード領域中に挿入されるNeo を用いる新規の標的化ベク ターの使用は、標的遺伝子のトランスメンブランドメインに融合される選択可能 マーカーを有するハイブリッドタンパク質の生成をもたらし、その結果、その選 択可能マーカーは膜の細胞質側上に発現される。この標的化ベクターは、ES細胞 及び筋原細胞における組換え出来事のために実質的な強化を可能にし、これは膜 結合されたNeo ポリペプチドが耐葉物性の付与において効果的であることを示唆 する。上記実験は、少なくとも70倍のES細胞における相対的遺伝子 標的化頻度の上昇を生成した。 上記結果によれば、機能的クラスIMHC 抗原の存在の結果として免疫破壊を受 けない細胞が供給される。この細胞は、それらが、同種異系宿主中に導入される 場合、免疫攻撃を受けず、そしてそれらはそれらの生来の態様で機能することが できるので、広く使用され得る。この場合、細胞の数及び/又は機能の損失に起 因する広範囲の疾病を処理することができ、ここで導入される細胞は生存し、増 殖し、そして機能する。従って、熱傷、擦過傷、病原体又は同様のものの結果と しての疾病が処理され得るのみならず、また遺伝子欠損の結果としての疾病も処 理され得る。 また、胚幹細胞は、キメラ性哺乳類宿主を供給するために相同組換えにより変 性され得る。次に、そのキメラ性哺乳類宿主が選択され、そして不活性化された 遺伝子を欠くホモ接合性宿主を生成するために育成され、そして次に、移植のた めの組織及び細胞の源として、移植治療のためのモデルとして、及び薬物効能を 実験的に試験するために使用され得る。 本明細書に引用されるすべての出版物及び特許出願は、それぞれ個々の出版物 又は特許出願が特別且つ個々に引例により組込まれることを指摘されているかの ように、引例により本明細書に組込まれる。 前述の発明は明確に理解するためにいくらか詳細に例示的且つ例的に記載して 来たけれども、一定の変更及び修飾が本発明の範囲内で行なわれ得ることは当業 者に明らかであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年12月4日 【補正内容】 請求の範囲 1.IFNγR遺伝子の個々の遺伝子座での損傷の導入の結果として主要組織適 合複合体(MHC)抗原の発現を調節する能力を欠失する遺伝学的に構築された哺乳 類細胞であって、前記導入が前記遺伝子座の少なくとも一部と相同の配列及び前 記損傷を含んで成る少なくとも1つのDNA 標的化構造体による前記哺乳類細胞の トランスフェクション及び前記遺伝子座での前記構造体の組込みにより達成され ることを特徴とする哺乳類細胞。 2.主要組織適合複合体(MHC)抗原の発現に関連する遺伝子の個々の遺伝子座 での損傷の導入の結果として前記MHC 抗原の発現を調節する能力を欠失する遺伝 学的に構築された哺乳類細胞であって、ここで前記DNA 構造体が、5′から3′ の方向に、標的遺伝子座に相同の領域、検出のためのリガンドに結合するエピト ープに連結されるMHC 抗原の発現に関連する遺伝子の上流の外来性プロモーター /エンハンサー、及び選択可能マーカー遺伝子、並びに標的遺伝子座に相同の第 2領域をコードするDNA を含んで成り、それにより、前記細胞が前記DNA 標的化 構造体によりトランスフェクトされ、そして相同的に組換えられる場合、融合タ ンパク質が発現され、そして検出のために前記細胞外に分泌されることを特徴と する哺乳類細胞。 3.MHC 抗原の発現に関連する前記遺伝子が IFNγR遺伝子であり、そして前 記標的化構造体が IFNγRタンパク質のトランスメンブランコード領域に連結さ れる転写的に且つ翻訳的に弱められた陽性の選択可能マーカー遺伝子をコードす るDNA を含んで成り、ここで前記DNA の発現生成物が前記細胞膜の細胞質側上で 発現される機能的選択マーカーを含んで成る融合タンパク質である請求の範囲第 2項記載の哺乳類細胞。 4.5′から3′の方向に、標的遺伝子座に相同の領域、検出のためのリガン ドに結合するエピトープに連結されるMHC 抗原の発現に関連する遺伝子の上流の 外来性プロモーター/エンハンサー、及び選択可能マーカー遺伝子、並びに標的 遺伝子座に相同の第2領域をコードするDNA を含んで成るDNA 構造体であって、 前記DNA 構造体が哺乳類宿主において発現することかできることを特徴とするDN A 構造体。 5.内在膜タンパク質のトランスメンブランコード領域に連結される、転写的 に且つ翻訳的に弱められた陽性の選択可能マーカー遺伝子をコードするDNA を含 んで成るDNA 構造体。 6.前記内在膜タンパク質が IFNγRであり、そして前記選択可能マーカー遺 伝子が耐ネオマイシン性遺伝子である請求の範囲第5項記載のDNA 構造体。 7.IFNγR遺伝子の不活性化の結果としてMHC 抗原の発現を調節する能力を 欠失する遺伝学的に構築された哺乳類細胞を、少なくとも1つのDNA 構造体によ る前記哺乳類細胞のトランスフェクションにより生成するための方法であって、 ここで前記DNA 構造体が、それ自体のDNA 構造体及び前記 IFNγR遺伝子の少な くとも一部と相同の少なくとも 100bpのDNA 配列を含んで成る前記宿主細胞の選 択のための選択可能マーカー遺伝子を含んで成り; 前記DNA 構造体により宿主哺乳類細胞をトランスフェクトし、ここで前記構造 体が相同組換えにより前記染色体中に組込まれ、それによって前記遺伝子を不活 性化し、トランスフェクトされた細胞を生成し; 前記不活性化された遺伝子を担持する細胞を検出することによってMHC 抗原の 発現を調節する能力を欠失するトランスフェクトされ た細胞を選択することを含んで成る方法。 8.MHC 抗原の発現に関連する遺伝子の不活性化の結果としてMHC 抗原の発現 を調節する能力を欠失する遺伝学的に構築された哺乳類細胞を、少なくとも1つ のDNA 構造体による前記哺乳類細胞のトランスフェクションにより生成するため の方法であって: 前記DNA 構造体により宿主哺乳類細胞をトランスフェクトし、ここで前記DNA 構造体が、5′から3′の方向に、前記MHC 抗原の発現に関連する前記遺伝子の 遺伝子座に相同の領域、検出のためにリガンドに結合するエピトープに連結され る前記遺伝子の上流の外来性プロモーター/エンハンサー及び選択可能マーカー 遺伝子、並びに標的遺伝子座に相同の第2領域をコードするDNA を含んで成り、 それにより、前記細胞がトランスフェクトされ、そして前記DNA 標的化構造体に より相同的に組換えられる場合、融合タンパク質が前記細胞の内部で発現され又 は検出のために前記細胞外に分泌され;そして MHC 抗原の発現を調節する能力を欠失するトランスフェクトされた細胞を選択 することを含んで成る方法。 9.前記MHC 抗原の発現に関連する前記遺伝子が IFNγR遺伝子であり、そし て前記標的化構造体が IFNγRタンパク質のトランスメンブランコード領域に連 結される転写的に且つ翻訳的に弱められた陽性の選択可能マーカー遺伝子をコー ドするDNA を含んで成り、そして前記DNA の発現生成物が前記細胞膜の細胞質側 で発現される機能的選択可能マーカーを含んで成る融合タンパク質である請求の 範囲第8項記載の方法。 10.哺乳類細胞における染色体の標的遺伝子を不活性化するために相同組換え の検出を高めるための方法であって: a)5′から3′の方向に、標的遺伝子座に相同の領域、検出の ためのリガンドに結合するエピトープに連結されるMHC 抗原の発現に関連する遺 伝子の上流の外来性プロモーター/エンハンサー、及び選択可能マーカー遺伝子 、並びに標的遺伝子に相同の第2領域をコードするDNA を含んで成る少なくとも 1つのDNA 構造体により前記哺乳類細胞をトランスフェクトし、その結果、前記 構造体が相同組換えにより前記染色体中に組込まれ、それにより前記標的遺伝子 を不活性化し、そして発現され、そして細胞外に分泌される融合タンパク質を生 成し; b)前記選択可能マーカー遺伝子を用いて選択し;そして c)前記融合タンパク質を生成する宿主細胞をスクリーンすることを含んで成 る方法。 11.哺乳類細胞における内在性膜タンパク質をコードする遺伝子を不活性化す るために相同組換えの検出を高めるための方法であって: a)内在性膜タンパク質のトランスメンブランコード領域に連結される、転写 的に及び翻訳的に弱められた陽性の選択可能マーカー遺伝子をコードするDNA を 含んで成る少なくとも1つのDNA 構造体により前記哺乳類細胞をトランスフェク トし、その結果、前記構造体が相同組換えにより前記哺乳類細胞における染色体 中に組込まれ、それにより、内在性膜タンパク質をコードする前記遺伝子を不活 性化し、そして前記細胞膜の細胞質側で発現される、機能的選択可能マーカーを 含んで成る融合タンパク質を生成し;そして b)前記融合遺伝子生成物を生成する宿主細胞を選択することを含んで成る方 法。 12.哺乳類宿主における移植片拒絶を防止するために治療剤の有効性を決定す るための方法であって: a)前記治療剤を前記哺乳類宿主に投与し、ここで前記宿主は、 機能的MHC 抗原を欠き、そして移植される、遺伝的に構築された組織又は細胞を 有することにより特徴づけられており;そして b)前記治療剤に応じて時間にわたって前記移植された組織又は細胞の拒絶の 存在又は不在を決定することを含んで成る方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // A01K 67/027 0276−2J G01N 33/53 K A61K 38/21 9282−4B C12N 5/00 B G01N 33/53 9051−4C A61K 37/66 (72)発明者 スミシース,オリバー アメリカ合衆国,ノースカロライナ 27514,チャペル ヒル,アムステッド 318 (72)発明者 ダブリッジ,ロバート ビー. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94002, ベルモント,アーバー アベニュ 2019 (72)発明者 グリーンバーグ,ゲイリー アメリカ合衆国,カリフォルニア 94070, サンカルロス,チェストナット ストリー ト 124 (72)発明者 キャポン,ダニエル ジェイ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94010, ヒルズボロウ,ウッドリッジ ロード 90 (72)発明者 ウィリアムズ,スティーブン アール. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94131 −2221,サンフランシスコ,トゥエンティ ナインス ストリート 527 (72)発明者 ローデス アーボンズ デ ラファエル, マリア アメリカ合衆国,カリフォルニア 94110, サンフランシスコ,グェレロ 750,アパ ートメント 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.機能的な主要組織適合複合体(MHC)抗原の発現に関連する遺伝子の個々の 遺伝子座での損傷の導入の結果として前記MHC 抗原を欠く遺伝学的に構築された 哺乳類細胞であって、ここで前記遺伝子が IFNγR遺伝子であり、前記導入が前 記遺伝子座の少なくとも一部と相同の配列及び前記損傷を含んで成る少なくとも 1つのDNA 標的化構造体による前記哺乳類細胞のトランスフェクション及び前記 遺伝子座での前記構造体の組込みにより達成されることを特徴とする哺乳類細胞 。 2.機能的な主要組織適合複合体(MHC)抗原の発現に関連する遺伝子の個々の 遺伝子座での損傷の導入の結果として前記MHC 抗原を欠く遺伝学的に構築された 哺乳類細胞であって、ここで前記DNA 構造体が、5′から3′の方向に、標的遺 伝子座に相同の領域、検出のためのリガンドに結合するエピトープに連結される MHC 抗原の発現に関連する遺伝子の上流の外来性プロモーター/エンハンサー、 及び選択可能マーカー遺伝子、並びに標的遺伝子座に相同の第2領域をコードす るDNA を含んで成り、それにより、前記細胞が前記DNA 標的化構造体によりトラ ンスフェクトされ、そして相同的に組換えられる場合、融合タンパク質が発現さ れ、そして検出のために前記細胞外に分泌されることを特徴とする哺乳類細胞。 3.MHC 抗原の発現に関連する前記遺伝子が IFNγR遺伝子であり、そして前 記標的化構造体が IFNγRタンパク質のトランスメンブランコード領域に連結さ れる転写的に且つ翻訳的に弱められた陽性の選択可能マーカー遺伝子をコードす るDNA を含んで成り、前記DNA は、前記選択可能マーカーが前記膜の細胞質側上 で機能的であり、そして発現されるように、細胞膜内で融合タンパク質として発 現される請求の範囲第2項記載の哺乳類細胞。 4.5′から3′の方向に、標的遺伝子座に相同の領域、検出のためのリガン ドに結合するエピトープに連結されるMHC 抗原の発現に関連する遺伝子の上流の 外来性プロモーター/エンハンサー、及び選択可能マーカー遺伝子、並びに標的 遺伝子座に相同の第2領域をコードするDNA を含んで成るDNA 構造体であって、 前記DNA 構造体が哺乳類宿主において発現することができることを特徴とするDN A 構造体。 5.内在膜タンパク質のトランスメンブランコード領域に連結される、転写的 に且つ翻訳的に弱められた陽性の選択可能マーカー遺伝子をコードするDNA を含 んで成るDNA 構造体。 6.前記内在膜タンパク質が IFNγRであり、そして前記選択可能マーカー遺 伝子が耐ネオマイシン性遺伝子である請求の範囲第5項記載のDNA 構造体。 7.IFNγR遺伝子の不活性化の結果として機能的MHC 抗原を欠く遺伝学的に 構築された哺乳類細胞を、少なくとも1つのDNA 構造体による前記哺乳類細胞の トランスフェクションにより生成するための方法であって、ここで前記DNA 構造 体が、それ自体のDNA 構造体及び宿主細胞の染色体に存在する前記遺伝子の少な くとも一部と相同の少なくとも 100bpのDNA 配列を含んで成る前記宿主細胞の選 択のための選択可能マーカー遺伝子を含んで成り; 前記DNA 構造体により宿主哺乳類細胞をトランスフェクトし、ここで前記構造 体が相同組換えにより前記染色体中に組込まれ、それによって前記遺伝子を不活 性化し、トランスフェクトされた細胞を生成し; 前記不活性化された遺伝子を担持する細胞を検出することによって機能的MHC 抗原を欠くトランスフェクトされた細胞を選択するこ とを含んで成る方法。 8.機能的MHC 抗原の発現に関連する遺伝子の不活性化の結果としてそのMHC 抗原を欠く遺伝学的に構築された哺乳類細胞を、少なくとも1つのDNA 構造体に よる前記哺乳類細胞のトランスフェクションにより生成するための方法であって 、ここで前記構造体がそれ自体のDNA 構造体及び宿主細胞の染色体に存在する前 記遺伝子の少なくとも一部と相同の少なくとも 100bpのDNA 配列を含んで成る前 記宿主細胞の選択のための選択可能マーカー遺伝子を含んで成り; 前記DNA 構造体により宿主哺乳類細胞をトランスフェクトし、ここで前記DNA 構造体が、5′から3′の方向に、標的遺伝子座に相同の領域、検出のためにリ ガンドに結合するエピトープに連結される前記 IFNγR遺伝子の上流の外来性プ ロモーター/エンハンサー及び選択可能マーカー遺伝子、並びに標的遺伝子座に 相同の第2領域をコードするDNA を含んで成り、それにより、前記細胞がトラン スフェクトされ、そして前記DNA 標的化構造体により相同的に組換えられる場合 、融合タンパク質が前記細胞の内部で発現され又は検出のために前記細胞外に分 泌され;そして 機能的MHC 抗原を欠いているトランスフェクトされた細胞を選択することを含 んで成る方法。 9.前記MHC 抗原の発現に関連する前記遺伝子が IFNγR遺伝子であり、そし て前記標的化構造体が IFNγRタンパク質のトランスメンブランコード領域に連 結される転写的に且つ翻訳的に弱められた陽性の選択可能マーカー遺伝子をコー ドするDNA を含んで成り、前記DNA は、前記選択可能マーカーが前記膜の細胞質 側上で機能的であり、そして発現されるように、細胞膜内で融合タンパク質とし て発現される請求の範囲第8項記載の方法。 10.哺乳類細胞における染色体の標的遺伝子を不活性化するため に相同組換えの検出を高めるための方法であって: a)5′から3′の方向に、標的遺伝子座に相同の領域、検出のためのリガン ドに結合するエピトープに連結されるMHC 抗原の発現に関連する遺伝子の上流の 外来性プロモーター/エンハンサー、及び選択可能マーカー遺伝子、並びに標的 遺伝子に相同の第2領域をコードするDNA を含んで成る少なくとも1つのDNA 構 造体により前記哺乳類細胞をトランスフェクトし、その結果、前記構造体が相同 組換えにより前記染色体中に組込まれ、それにより前記標的遺伝子を不活性化し 、そして発現され、そして細胞外に分泌される融合タンパク質を生成し; b)前記選択可能マーカー遺伝子を用いて選択し;そして c)前記融合タンパク質を生成する宿主細胞をスクリーンすることを含んで成 る方法。 11.哺乳類細胞における内在性膜タンパク質をコードする遺伝子を不活性化す るために相同組換えの検出を高めるための方法であって: a)内在性膜タンパク質のトランスメンブランコード領域に連結される、転写 的に及び翻訳的に弱められた陽性の選択可能マーカー遺伝子をコードするDNA を 含んで成る少なくとも1つのDNA 構造体により前記哺乳類細胞をトランスフェク トし、その結果、前記構造体が相同組換えにより前記哺乳類細胞における染色体 中に組込まれ、それにより、前記標的遺伝子を不活性化し、そして前記選択可能 マーカーが前記膜の細胞質側で機能し、そして発現されるように細胞膜内で発現 される融合タンパク質を生成し;そして b)前記融合遺伝子生成物を生成する宿主細胞を選択することを含んで成る方 法。 12.哺乳類宿主における移植片拒絶を防止するために治療剤の有 効性を決定するための方法であって: a)前記治療剤を前記哺乳類宿主に投与し、ここで前記宿主は、機能的MHC 抗 原を欠き、そして移植される、遺伝的に構築された組織又は細胞を有することに より特徴づけられており;そして b)前記治療剤に応じて時間にわたって前記移植された組織又は細胞の拒絶の 存在又は不在を決定することを含んで成る方法。
JP51816195A 1993-12-30 1994-12-28 普遍的なドナー細胞及びキメラ性哺乳類宿主のための相同組換え Expired - Fee Related JP3734831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/175,469 1993-12-30
US08/175,469 US5574205A (en) 1989-07-25 1993-12-30 Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
PCT/US1994/014888 WO1995017911A1 (en) 1993-12-30 1994-12-28 Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09507753A true JPH09507753A (ja) 1997-08-12
JP3734831B2 JP3734831B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=22640337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51816195A Expired - Fee Related JP3734831B2 (ja) 1993-12-30 1994-12-28 普遍的なドナー細胞及びキメラ性哺乳類宿主のための相同組換え

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5574205A (ja)
EP (1) EP0742723B1 (ja)
JP (1) JP3734831B2 (ja)
AT (1) ATE363919T1 (ja)
AU (1) AU696372B2 (ja)
CA (1) CA2180019A1 (ja)
DE (1) DE69434986T2 (ja)
WO (1) WO1995017911A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513948A (ja) * 2011-04-20 2014-06-19 ザ ユニバーシティ オブ ワシントン スルー イッツ センター フォー コマーシャライゼーション β2ミクログロブリン欠損細胞
JP2017508468A (ja) * 2014-03-11 2017-03-30 セレクティスCellectis 同種移植に適合するt細胞を作製するための方法
JP2017060519A (ja) * 2011-12-22 2017-03-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 発現ベクター構成、新規の産生細胞生成法、およびポリペプチドの組換え産生のためのそれらの使用
JP2022513490A (ja) * 2018-12-16 2022-02-08 フィジーン、エルエルシー 遺伝子編集線維芽細胞の治療的使用

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2646438B1 (fr) * 1989-03-20 2007-11-02 Pasteur Institut Procede de remplacement specifique d'une copie d'un gene present dans le genome receveur par l'integration d'un gene different de celui ou se fait l'integration
US5283058A (en) 1990-08-30 1994-02-01 The General Hospital Corporation Methods for inhibiting rejection of transplanted tissue
US6335160B1 (en) 1995-02-17 2002-01-01 Maxygen, Inc. Methods and compositions for polypeptide engineering
US6995017B1 (en) 1994-02-17 2006-02-07 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
US6395547B1 (en) 1994-02-17 2002-05-28 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US6165793A (en) 1996-03-25 2000-12-26 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US6117679A (en) 1994-02-17 2000-09-12 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US6406855B1 (en) 1994-02-17 2002-06-18 Maxygen, Inc. Methods and compositions for polypeptide engineering
US6506602B1 (en) 1996-03-25 2003-01-14 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
EP0889964A1 (en) * 1996-03-28 1999-01-13 The Johns Hopkins University Soluble divalent and multivalent heterodimeric analogs of proteins
US6458354B1 (en) 1996-03-28 2002-10-01 The Johns Hopkins University Molecular complexes which modify immune responses
US20070009930A1 (en) * 1996-12-18 2007-01-11 Maxygen, Inc. Methods and compositions for polypeptide engineering
US7148054B2 (en) * 1997-01-17 2006-12-12 Maxygen, Inc. Evolution of whole cells and organisms by recursive sequence recombination
US6326204B1 (en) 1997-01-17 2001-12-04 Maxygen, Inc. Evolution of whole cells and organisms by recursive sequence recombination
DE69835360T2 (de) 1997-01-17 2007-08-16 Maxygen, Inc., Redwood City EVOLUTION Prokaryotischer GANZER ZELLEN DURCH REKURSIVE SEQUENZREKOMBINATION
WO1998042838A1 (en) * 1997-03-25 1998-10-01 Morphogenesis, Inc. Universal stem cells
US6268411B1 (en) 1997-09-11 2001-07-31 The Johns Hopkins University Use of multivalent chimeric peptide-loaded, MHC/ig molecules to detect, activate or suppress antigen-specific T cell-dependent immune responses
EP1007630B1 (en) * 1997-04-30 2006-04-19 Hans Klingemann Natural killer cell lines and methods of use
IL136574A0 (en) 1997-12-08 2001-06-14 California Inst Of Techn A method for forming a polynucleotide of desired properties
US6464973B1 (en) * 1998-02-02 2002-10-15 Johns Hopkins University, School Of Medicine Universal GM-CSF expressing bystander human K562 cell line
WO1999064597A1 (en) * 1998-06-10 1999-12-16 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services β2 MICROGLOBULIN FUSION PROTEINS AND HIGH AFFINITY VARIANTS
US6682741B1 (en) 1998-06-10 2004-01-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services β2 microglobulin fusion proteins and high affinity variants
FR2810045B1 (fr) * 2000-06-07 2004-09-03 Assist Publ Hopitaux De Paris Procede d'obtention de population cellulaires caracterisees d'origine musculaire et utilisations
EA013564B1 (ru) * 2000-08-03 2010-06-30 Терапеутик Хьюман Поликлоналз Инк. Гуманизированный иммуноглобулин и содержащая его фармацевтическая композиция
WO2002092791A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-21 Stell Tissues or organs for use in xenotransplantation
US20030153044A1 (en) * 2001-05-14 2003-08-14 Monika Liljedahl Tissues or organs for use in xenotransplantation
JP2005500835A (ja) * 2001-06-29 2005-01-13 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Pervスクリーニング法およびその使用
JP2004248505A (ja) * 2001-09-21 2004-09-09 Norio Nakatsuji 移植抗原の一部または全てを欠除したes細胞由来の未分化な体細胞融合細胞およびその製造
US20030091543A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-15 Klein Matthew B. Therapeutic cell preparation grafts and methods of use thereof
US20040115216A1 (en) * 2002-07-12 2004-06-17 The Johns Hopkins University Reagents and methods for engaging unique clonotypic lymphocyte receptors
US20060228798A1 (en) * 2002-11-27 2006-10-12 Catherine Verfaillie Homologous recombination in multipotent adult progenitor cells
JP2006517101A (ja) * 2003-01-13 2006-07-20 エス. ラオ、マヘンドラ 治療用産物を送達するための、増殖性の幹細胞および前駆細胞における候補分子の持続的発現
US20050048041A1 (en) * 2003-01-13 2005-03-03 Rao Mahendra S. Persistent expression of candidate molecule in proliferating stem and progenitor cells for delivery of therapeutic products
JP5148873B2 (ja) 2003-06-27 2013-02-20 エチコン、インコーポレイテッド 臍帯組織由来の分娩後細胞、及びその作成及び使用方法
US9592258B2 (en) 2003-06-27 2017-03-14 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of neurological injury by administration of human umbilical cord tissue-derived cells
US9572840B2 (en) 2003-06-27 2017-02-21 DePuy Synthes Products, Inc. Regeneration and repair of neural tissue using postpartum-derived cells
US8790637B2 (en) 2003-06-27 2014-07-29 DePuy Synthes Products, LLC Repair and regeneration of ocular tissue using postpartum-derived cells
US7875272B2 (en) 2003-06-27 2011-01-25 Ethicon, Incorporated Treatment of stroke and other acute neuraldegenerative disorders using postpartum derived cells
US7888121B2 (en) 2003-08-08 2011-02-15 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for targeted cleavage and recombination
US11311574B2 (en) 2003-08-08 2022-04-26 Sangamo Therapeutics, Inc. Methods and compositions for targeted cleavage and recombination
DK2927318T3 (da) * 2003-08-08 2020-08-03 Sangamo Therapeutics Inc Fremgangsmåde og sammensætninger til målrettet spaltning og rekombination
US8409861B2 (en) 2003-08-08 2013-04-02 Sangamo Biosciences, Inc. Targeted deletion of cellular DNA sequences
WO2006071802A2 (en) 2004-12-23 2006-07-06 Ethicon Incorporated Treatment of stroke and other acute neural degenerative disorders using postpartum derived cells
US20060147429A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Paul Diamond Facilitated cellular reconstitution of organs and tissues
US20060148080A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Paul Diamond Methods for supporting and producing human cells and tissues in non-human mammal hosts
WO2008048671A1 (en) 2006-10-18 2008-04-24 University Of Illinois Embryonic-like stem cells derived from adult human peripheral blood and methods of use
US9388382B2 (en) 2005-10-05 2016-07-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Isolation of CD14 negative, CD45 positive and CD117 positive embryonic-like stem cells free of monocytes from human umbilical cord blood mononuclear cells
ES2642844T3 (es) 2005-12-16 2017-11-20 DePuy Synthes Products, Inc. Composiciones y métodos para inhibir una respuesta inmune adversa en el trasplante de histocompatibilidad que no coinciden
US9125906B2 (en) 2005-12-28 2015-09-08 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of peripheral vascular disease using umbilical cord tissue-derived cells
JP5087625B2 (ja) 2006-09-01 2012-12-05 セラピューティック・ヒューマン・ポリクローナルズ・インコーポレーテッド 非ヒトトランスジェニック動物におけるヒトまたはヒト化免疫グロブリンの発現強化
US10500230B2 (en) 2006-10-12 2019-12-10 DePuy Synthes Products, Inc. Kidney-derived cells and methods of use in tissue repair and regeneration
NZ581396A (en) * 2007-06-01 2012-07-27 Omt Inc Compositions and methods for inhibiting endogenous immunoglobulin genes and producing transgenic human idiotype antibodies
US8101354B2 (en) 2008-01-15 2012-01-24 University Of Kentucky Research Foundation Method for screening for a tobiano coat color genotype
US10179900B2 (en) 2008-12-19 2019-01-15 DePuy Synthes Products, Inc. Conditioned media and methods of making a conditioned media
CA2747794C (en) 2008-12-19 2018-10-30 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Treatment of lung and pulmonary diseases and disorders
AU2010229651B2 (en) 2009-03-26 2014-05-08 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Human umbilical cord tissue cells as therapy for Alzheimer' s disease
US8889413B2 (en) 2009-09-30 2014-11-18 DePuy Synthes Products, LLC Mammary artery derived cells and methods of use in tissue repair and regeneration
US8323972B2 (en) 2009-09-30 2012-12-04 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Mammary artery derived cells and methods of use in tissue repair and regeneration
US9796788B2 (en) 2010-02-08 2017-10-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mice expressing a limited immunoglobulin light chain repertoire
PT2505654T (pt) 2010-02-08 2016-11-18 Regeneron Pharma Rato de cadeia leve comum
US20130045492A1 (en) 2010-02-08 2013-02-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods For Making Fully Human Bispecific Antibodies Using A Common Light Chain
EP3865581A1 (en) 2011-08-05 2021-08-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Humanized universal light chain mice
US9591835B2 (en) 2011-10-28 2017-03-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified major histocompatibility complex animals
LT3590332T (lt) 2011-10-28 2022-08-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Genetiškai modifikuotos pelės, ekspresuojančios chimerines pagrindinio audinių dermės komplekso (mhc) ii molekules
US9043996B2 (en) 2011-10-28 2015-06-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified major histocompatibility complex animals
MY164836A (en) 2011-10-28 2018-01-30 Regeneron Pharma Genetically modified major histocompatibility complex mice
CN104837987B (zh) 2011-12-23 2018-10-02 德普伊新特斯产品公司 人脐带组织来源的细胞的检测
ES2959382T3 (es) * 2012-04-17 2024-02-26 Univ Washington Through Its Center For Commercialization Células deficientes en HLA de clase II y células deficientes en HLA de clase I capaces de expresar proteínas HLA de clase II, y usos de las mismas
PL2958938T3 (pl) 2013-02-20 2019-11-29 Regeneron Pharma Myszy eksprymujące humanizowane ko-receptory komórek t
US20150342163A1 (en) 2013-02-22 2015-12-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified major histocompatibility complex mice
PL2958937T3 (pl) 2013-02-22 2019-01-31 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Myszy ekspresjonujące humanizowany główny układ zgodności tkankowej
EP3119194B1 (en) 2014-03-21 2021-04-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals that make single domain binding proteins
US9765330B1 (en) 2015-01-09 2017-09-19 Nant Holdings Ip, Llc Compositions and methods for reduction of allograft recognition and rejection
RU2017134441A (ru) * 2015-03-11 2019-04-03 Селлектис Способы конструирования аллогенных т-клеток для повышения их персистенции и/или приживления у пациентов
US11111314B2 (en) 2015-03-19 2021-09-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals that select for light chain variable regions that bind antigen
RU2732628C2 (ru) 2015-04-06 2020-09-21 Регенерон Фармасьютикалз, Инк. Опосредованные гуманизированными т-клетками иммунные ответы у не относящихся к человеку животных
CA2937157A1 (en) 2016-07-25 2018-01-25 Ucl Business Plc Protein-based t-cell receptor knockdown
US12016313B2 (en) 2017-01-19 2024-06-25 Omniab Operations, Inc. Human antibodies from transgenic rodents with multiple heavy chain immunoglobulin loci
CA3135799A1 (en) 2019-04-03 2020-10-08 Precision Biosciences, Inc. Genetically-modified immune cells comprising a microrna-adapted shrna (shrnamir)
CN110024749B (zh) * 2019-04-11 2021-11-16 遵义市林业科学研究所 一种金小蜂的保育方法
CA3173490A1 (en) * 2020-04-06 2021-10-14 Biliang HU Genetically modified immune cells expressing a chimeric antigen receptor and having reduced proinflammatory cytokine signaling
US11661459B2 (en) 2020-12-03 2023-05-30 Century Therapeutics, Inc. Artificial cell death polypeptide for chimeric antigen receptor and uses thereof
GB202212144D0 (en) 2022-08-19 2022-10-05 Resolution Therapeutics Ltd Cells for therapy

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413923A (en) * 1989-07-25 1995-05-09 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
EP0950707B1 (en) 1989-07-25 2009-02-18 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
CA2112673A1 (en) * 1991-07-01 1993-01-21 Raju Kucherlapati Interstitial deletion in chromosomal dna
WO1994021787A1 (en) * 1993-03-15 1994-09-29 Cell Genesys, Inc. Method for defined deletions of dna

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513948A (ja) * 2011-04-20 2014-06-19 ザ ユニバーシティ オブ ワシントン スルー イッツ センター フォー コマーシャライゼーション β2ミクログロブリン欠損細胞
JP2020202880A (ja) * 2011-04-20 2020-12-24 ザ ユニバーシティ オブ ワシントン スルー イッツ センター フォー コマーシャライゼーションThe University Of Washington Through Its Center For Commercialization β2ミクログロブリン欠損細胞
JP2017060519A (ja) * 2011-12-22 2017-03-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 発現ベクター構成、新規の産生細胞生成法、およびポリペプチドの組換え産生のためのそれらの使用
US9963511B2 (en) 2011-12-22 2018-05-08 Hoffmann-La Roche Inc. Expression vector organization, novel production cell generation methods and their use for the recombinant production of polypeptides
US10882910B2 (en) 2011-12-22 2021-01-05 Hoffmann-La Roche Inc. Expression vector organization, novel production cell generation methods and their use for the recombinant production of polypeptides
JP2021072867A (ja) * 2011-12-22 2021-05-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 発現ベクター構成、新規の産生細胞生成法、およびポリペプチドの組換え産生のためのそれらの使用
JP2017508468A (ja) * 2014-03-11 2017-03-30 セレクティスCellectis 同種移植に適合するt細胞を作製するための方法
JP2020114229A (ja) * 2014-03-11 2020-07-30 セレクティスCellectis 同種移植に適合するt細胞を作製するための方法
JP2022513490A (ja) * 2018-12-16 2022-02-08 フィジーン、エルエルシー 遺伝子編集線維芽細胞の治療的使用

Also Published As

Publication number Publication date
US5574205A (en) 1996-11-12
DE69434986T2 (de) 2008-02-07
JP3734831B2 (ja) 2006-01-11
WO1995017911A1 (en) 1995-07-06
AU1445695A (en) 1995-07-17
DE69434986D1 (de) 2007-07-19
EP0742723A1 (en) 1996-11-20
US6139835A (en) 2000-10-31
CA2180019A1 (en) 1995-07-06
AU696372B2 (en) 1998-09-10
ATE363919T1 (de) 2007-06-15
EP0742723A4 (en) 2002-05-08
US6514752B1 (en) 2003-02-04
EP0742723B1 (en) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734831B2 (ja) 普遍的なドナー細胞及びキメラ性哺乳類宿主のための相同組換え
US5413923A (en) Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
US5416260A (en) Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
JP3571337B2 (ja) 遺伝子標的現象による同型遺伝子接合
FI121339B (fi) Geneettisesti muunnetut hiiret ihmisen vasta-aineiden tuottamiseen, ja menetelmät niiden valmistamiseksi
WO1994028123A1 (en) Mammals lacking expression of cd28 transgenic
KR20180012323A (ko) C9orf72 유전자좌에서 파괴를 갖는 비-인간 동물
US10149461B2 (en) Immunocompromised ungulates
US5714667A (en) Mice lacking expression of CTLA-4 receptor
JPH10201396A (ja) H2−m改変トランスジエニツク動物
US5532158A (en) Interleukin-2 receptor deficient mammals
EP0702720A1 (en) Method for defined deletions of dna
US10717991B2 (en) Transgenic pig which simultaneously expresses HO-1 gene and TNFR1-Fc gene, and comprises knocked-out GGTA1 gene, and use thereof
US20230413791A1 (en) Non-human animals having a humanized clec9a gene
CA2037907C (en) Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
US6410825B1 (en) A-myb null mutant transgenic mice

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees