JPH09507204A - 練り歯磨き組成物用の研磨剤シリカ - Google Patents

練り歯磨き組成物用の研磨剤シリカ

Info

Publication number
JPH09507204A
JPH09507204A JP7517824A JP51782494A JPH09507204A JP H09507204 A JPH09507204 A JP H09507204A JP 7517824 A JP7517824 A JP 7517824A JP 51782494 A JP51782494 A JP 51782494A JP H09507204 A JPH09507204 A JP H09507204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
silica
reaction medium
specific surface
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7517824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2977905B2 (ja
Inventor
シュバリエ,イボニック
ドロマール,アドリアン
Original Assignee
ローヌ−プーラン シミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9454536&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09507204(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ローヌ−プーラン シミ filed Critical ローヌ−プーラン シミ
Publication of JPH09507204A publication Critical patent/JPH09507204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977905B2 publication Critical patent/JP2977905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/187Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates
    • C01B33/193Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の主題は、練り歯磨き組成物中の研磨剤としての、i)20〜75m2/gの範囲のBET比表面積、ii)16〜45m2/gの範囲のCTAB比表面積、iii)120〜160の範囲のRDA研磨性、iv)1.435〜1.450の範囲の屈折率、v)70〜105ml/100gの範囲のDOP油吸収値、及びvi)少なくとも50%の有機アミノ化合物との適合性を有するシリカの使用にある。本発明はまた、前記シリカの製造方法及びこのシリカを含有する練り歯磨き組成物をも提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 練り歯磨き組成物用の研磨剤シリカ この発明は、特に練り歯磨き組成物中の研磨剤として用いることができるシリ カ、特に沈降シリカに関する。 この発明はまた、このシリカの製造方法及びこのシリカを含有する練り歯磨き 組成物にも関する。 ここ数年の間に、非常に多くの練り歯磨き組成物が開発され、販売されている 。 練り歯磨き処方物は様々な成分、特に水、湿潤剤(例えばグリセロール、ソル ビット、キシリトール又はポリエチレングリコール等)、増粘剤(例えばキサン タンガム)、弗化物源(通常は弗化ナトリウム又はモノフルオロ燐酸ナトリウム (虫歯予防剤))、着色剤、フレーバー、甘味料、香料、保存料、界面活性剤及 び(又は)治療用添加剤等を含有することができる。 また、これら練り歯磨き処方物は一般的に研磨剤をも含有し、この研磨剤は、 その機械的作用によって歯垢を除去しながら、歯自体を許容できない程度に摩耗 させることのないものでなければならない。 通常用いられる研磨剤の中では、炭酸及び燐酸カルシウム、メタ燐酸ナトリウ ム、アルミナ並びに特に近年ではシリカを挙げることができる。 しかしながら、練り歯磨き組成物中の研磨剤として用 いられていた従来技術のシリカは、常に望ましい屈折率又は多孔度を持っている わけではない。 本発明の目的は、特に、低い比表面積を有すると同時に高い研磨力並びに比較 的低い屈折率及び油吸収性を有し、さらに有機アミン化合物との適合性がある新 規のシリカを提供することにある。 本発明はまた、前記シリカの製造方法及び練り歯磨き組成物におけるこのシリ カの使用にも関する。 かくして、本発明の一つの主題は、特に練り歯磨き組成物中の研磨剤として用 いることができるシリカ、好ましくは沈降シリカであって、 i)20〜75m2/gの範囲のBET比表面積、 ii)16〜45m2/gの範囲のCTAB比表面積、 iii)120〜160の範囲のRDA研磨性、 iv)1.435〜1.450の範囲の屈折率、 v)70〜105ml/100gの範囲のDOP油吸収性、及び vi)少なくとも50%の有機アミン化合物、特に弗素化アミンとの適合性 を有するシリカにある。 本明細書において、BET比表面積とは、「Journal of the American Chemic al Society」第60巻、第309頁(1938年2月)に記載されたBrunauer-E mmett-Teller法{ISO規格5794/1(付録D)に対応}に従って測定され る。 CTAB比表面積とは、NFT規格45−007(1987年)(5.12) に従って測定される外部表面である。 RDA{「放射性象牙質研磨(Radioactive Dentine Abrasion)」}研磨性は、 ヘフェレン(J.J.Hefferren)によって「Journal of Dental Research」第55 (4)巻、第563頁(1976年)に記載された方法に従って測定される。 この方法に従えば、中性子流による照射を受けた人間の歯を所定量の機械的歯 磨き処理に付す。被検練り歯磨きの研磨指数は、象牙質から放射される32P放射 能に対応する。0.5%ナトリウムカルボキシメチルセルロース水性溶液50m l中にピロ燐酸カルシウム10gを含有させた懸濁液を参照用として選択し、こ の参照用物質のRDAを100と設定する。RDAを測定することが望まれるシ リカをピロ燐酸カルシウムと同様にして懸濁させ、同じ機械的歯磨き処理に付す 。 ソルビット中でのシリカの屈折率は、様々な水−ソルビット溶液中でのこのシ リカの最も透明な懸濁液のもの(従って最大透過率のもの)であり、この透明性 は分光光度計を用いた589nmにおける透過率によって決定される。それぞれ の懸濁液は、水−ソルビット溶液19g中にシリカ1gを分散させ、次いで穏や かな真空下で脱泡した後に分光光度計を用いて透過率を読み取り(参照用物質と してのシリカを含有しない水−ソルビット溶 液と共に行なう読み取り)且つ屈折計を用いて屈折率を読み取る。 DOP油吸収性は、ISO規格787/5に従ってフタル酸ジオクチルを用い て測定される。 シリカ粒子の重量による平均寸法D50は、Sympatec Helos装置を用いて測定さ れる。この装置は、Fraun を用いる。試料は、水性懸濁液を得るために水中で30秒間超音波を適用するこ とによって、前もって分散される。 シリカのpHは、ISO規格787/9に従って測定される(水中の5%懸濁 液のpH)。 シリカのビス(ヒドロキシエチル)アミノプロピル−N−(ヒドロキシエチル オクタデシルアミン)ジヒドロフルオリド(これは弗素化アミンであり、従って 有機アミン化合物である)との適合性は、次の態様で測定される: ・プロパンジオール中に33%の濃度の弗素化アミンの市販の溶液5gを二回蒸 留水95gに添加することによって、弗素化アミン1.65%を含有する標準溶 液を調製する; ・上で調整した標準溶液24g中にシリカ6gを分散させることによってシリカ の水性懸濁液(又はスラリー)を形成させ、次いで、そのpHを(2N塩酸を添 加することによって)5.0に調節した後に、この懸濁液を37 ℃において24時間撹拌し続ける; ・次いでこの懸濁液を10,000rpmにおいて30分間遠心分離し、得られ た上澄み液から、0.22μmのMilliporeフィルター上で濾過した後に、測定溶 液と称される溶液を得る; ・標準溶液及び測定溶液中の弗素化アミンの濃度を、濁り度測定によって、この 場合には弗素化アミンと陰イオン系化合物(スルホ琥珀酸ナトリウムジオクチル から成る、Aerosol OT)との間でミセルが形成することからもたらされる濁り度 を550nmに設定したフォトトロード(phototrode)を用いて測定することに よって、決定する; ・シリカの弗素化アミン適合性(FA適合性)は、次の比: によって与えられる。 まず第一に、本発明に従うシリカは、低い比表面積を有する。 本発明のシリカのBET比表面積は20〜75m2/gの範囲であり、35〜 64m2/gの範囲、例えば45〜59m2/gの範囲であるのが好ましい。CT AB比表面積は16〜45m2/gの範囲であり、20〜40m2/gの範囲、例 えば24〜36m2/gの範囲であるのが好ましい。 一般的に、本発明に従う同じシリカのBET比表面積とCTAB比表面積との 間の差は35m2/g以下、例えば25m2/g以下である。 本発明に従うシリカはまた、高い研摩性をも特徴とする。本発明に従うシリカ は、120〜160の範囲、特に125〜145の範囲のRDA研磨性を有する 。 本発明に従うシリカの屈折率は、比較的小さい。かくして、この屈折率は1. 435〜1.450の範囲であり、1.438〜1.446の範囲、例えば1.44 0〜1.444の範囲であるのが好ましい。そして、本発明に従うシリカは、7 0より大きい透過率を有するのが一般的であり、75より大きい透過率を有する のが好ましく、80より大きい透過率を有するのがさらに好ましい。 本発明に従うシリカはまた、かなり低いDOP油吸収性をも有する。このDO P油吸収性は70〜105ml/100gの範囲であり、80〜105ml/1 00gの範囲であるのが好ましく、85〜95ml/100gの範囲であるのが 特に好ましい。 本発明に従うシリカは、練り歯磨き処方物中にしばしば存在させる有機アミン 化合物と適合性である。用語「有機アミン化合物」とは、練り歯磨き処方物中に 用いられる、少なくとも1個の窒素原子を含有する任意の活性分子を意味するも のとする。特に、ビス(ヒドロキシエチル)アミノプロピル−N−(ヒドロキシ エチルオクタデシルアミン)ジヒドロフルオリドのような、虫歯予 防剤として用いられる弗素化アミンを挙げることができる。 かくして、前記の試験に従って規定される、本発明に従うシリカの有機アミン 化合物との適合性、特に弗素化アミンとの適合性は、少なくとも50%、より特 定的には少なくとも55%である。 同様に、本発明に従うシリカは、一般的に、練り歯磨き処方物中にしばしば用 いられる金属陽イオン、特に二価又はそれ以上の金属陽イオン、特に亜鉛、スト ロンチウム及び錫とも適合性である。これらの陽イオンは、無機塩の形にあって もよい。例えば、シトラコン酸亜鉛、硫酸亜鉛、弗化亜鉛、塩化ストロンチウム 及び弗化錫を挙げることができる。 本発明に従うシリカは、この有機アミン化合物及び一般的に金属陽イオンとの 適合性を有することの結果として、このシリカが初めに有していた機能を少なく とも大きい程度で果たすことができる。従来技術のシリカ、特にいわゆる研摩剤 シリカの場合にはしばしばこのようなことができなかった。 本発明に従うシリカは、4〜20μmの範囲、例えば5〜12μmの範囲の重 量による平均粒子寸法D50を有するのが一般的である。 本発明に従うシリカのpHは、6.2〜7.4の範囲であるのが一般的である。 本発明の別の主題は、アルカリ金属Mの珪酸塩と酸性 化剤とを反応させることによって沈降シリカの懸濁液を得て、次いでこの懸濁液 を分離し且つ乾燥させることを含むタイプの、前記のシリカの製造方法であって 、 (i)反応において用いられるアルカリ金属Mの珪酸塩の総量の内の一部と少な くとも1種の電解質とを含有する初期原料を形成させ、ここで、この初期原料中 のSiO2として表わした珪酸塩濃度は35〜100g/lの範囲であり且つ初 期原料中の電解質濃度は10〜40g/lの範囲であり、 (ii)この初期原料に酸性化剤を、この初期原料中に存在するM2Oの量の50 〜85%が中和されるまで添加し、 (iii)この反応媒体に酸性化剤及び残りの珪酸塩を同時に添加し、この際、こ の工程(iii)の間中反応媒体のpHを8.6〜9.6の範囲に保ち、 (iv)珪酸塩の添加を停止し、且つ、反応媒体への酸性化剤の添加をこの媒体に ついて7.0〜8.0の範囲のpH値が得られるまで続け、 (v)次いで反応媒体を最初の熟成に付し、 (vi)この反応媒体に酸性化剤をこの媒体について3.7〜4.6の範囲のpH値 が得られるまで添加し、 (vii)最後に、この反応媒体を2回目の熟成に付す という態様で沈降を実施することを特徴とする、前記方法にある。 酸性化剤及び珪酸塩の選択は、それ自体よく知られた 態様で行われる。 一般的に、硫酸、硝酸若しくは塩酸のような無機強酸又は酢酸、蟻酸若しくは 炭酸のような有機酸が酸性化剤として用いられる。 珪酸塩としては、メタ珪酸塩、二珪酸塩のような任意の通常の形の珪酸塩を用 いることができ、Mがナトリウム又はカリウムであるアルカリ金属Mの珪酸塩を 用いるのがさらに有利である。 一般的には、酸性化剤として硫酸を用い且つ珪酸塩として珪酸ナトリウムを用 いる。 珪酸ナトリウムを用いる場合、この珪酸ナトリウムは一般的に2〜4の範囲、 より特定的には3.0〜3.8の範囲のSiO2/Na2Oモル比で存在させる。 本発明に従う製造方法のより特定的なものに関しては、次の工程に従って特異 的な態様で沈降を行なう。 初めに、珪酸塩及び少なくとも1種の電解質を含む原料を形成させる(工程( i))。初期原料中に存在させる珪酸塩の量は、反応において用いられる珪酸塩 の総量の一部のみを占める。 電解質に関しては、この用語は本明細書においてはその通常の定義を有するも のとし、即ちこの用語は溶液状の時に分解又は解離してイオン又は荷電粒子を形 成する任意のイオン又は分子状物質を意味する。アルカリ金属及びアルカリ土類 金属塩から選択される塩、特に出発の珪酸塩と酸性化剤との塩、例えば珪酸ナト リウムと硫酸 との反応の場合には硫酸ナトリウムを、電解質として挙げることができる。 初期原料中の珪酸塩濃度は、1l当たりにSiO2として35〜100gの範 囲である。この濃度は、40〜85g/lの範囲、例えば45〜75g/lの範 囲であるのが好ましい。 同様に、初期原料中の電解質濃度は、10〜40g/lの範囲であり、15〜 30g/lの範囲、例えば19〜25g/lの範囲であるのが好ましい。 2番目の工程(工程(ii))は、前記初期原料に酸性化剤を、初期原料中に存 在するM2Oの量の50〜85%、好ましくは55〜80%が中和されるまで添 加して成る。 好ましい態様として、この2番目の工程において、初期原料に酸性化剤を、初 期原料中に存在するM2Oの量の60〜75%が中和されるまで添加する。 この2番目の工程において及び一般的に本方法のその他の部分において用いら れる酸性化剤は、希釈されたものであっても濃厚なものであってもよい。その規 定度は、0.4〜36Nの範囲、例えば0.6〜1.5Nの範囲であってよい。 特に、酸性化剤が硫酸である場合には、その濃度は40〜180g/lの範囲 、例えば60〜150g/lの範囲であるのが好ましい。 この2番目の工程(予備中和工程)の時間は、4〜 15分の範囲であるのが一般的であり、5〜10分の範囲であるのが好ましい。 中和されたM2Oの量が所望の値に達したら、次いで、酸性化剤及び残りの珪 酸塩を同時に添加する(工程(iii))。 この同時添加の間、反応媒体のpHを(特に酸性化剤の流量を調節することに よって)8.6〜9.6の範囲、好ましくは9.0〜9.4の範囲に、一般的には実 質的に同じ値に保つ。 一般的に、この3番目の工程の間に添加されるアルカリ金属Mの珪酸塩は、シ リカとして表わして40〜330g/lの範囲、例えば60〜250g/lの範 囲の濃度を有するものである。 この3番目の工程(同時添加工程)の時間は、20〜90分の範囲であるのが 一般的であり、40〜75分の範囲であるのが好ましい。 この工程の後に、珪酸塩の添加を停止し、且つ、反応媒体中への酸性化剤の添 加を、この媒体について7.0〜8.0の範囲、好ましくは7.3〜7.8の範囲の pH値が得られるまで続ける(工程(iv))。 酸性化剤の添加を停止した後に、次いで反応媒体を、上の工程の後に達したp Hにおいて、好ましくは5〜30分間、例えば10〜20分間、最初の熟成に付 す(工程(v))。 この最初の熟成は一般的に、熱条件下、好ましくは 75〜98℃の範囲の一定温度において、通常は撹拌しながら実施する。 この熟成の後に、次に、反応媒体にさらに酸性化剤を、この媒体について3. 7〜4.6の範囲、好ましくは3.9〜4.5の範囲のpH値が得られるまで、添 加する(工程(vi))。 酸性化剤の添加を停止した後に、この工程の後に達したpHにおいて、この反 応媒体を、好ましくは5〜30分間、例えば10〜20分間、2回目の熟成に付 す(工程(vii))。 この2回目の熟成もまた、一般的に、熱条件下、好ましくは75〜98℃の範 囲の温度において、通常は撹拌しながら実施する。 本発明に従う製造方法の全体を通じて、同じ酸性化剤を用いるのが一般的であ る。 反応の間中(工程(i)〜(vii))、反応媒体の温度は、75〜98℃の範 囲であるのが一般的であり、85〜95℃の範囲であるのが好ましい。この温度 は、工程(i)〜(vii)の間中実質的に一定の値に保つのが一般的である。 前記の操作の後に、シリカスラリーが得られ、これを次いで分離(固液分離) する。この分離は、濾過し、次いで必要ならば洗浄することから成るのが一般的 である。濾過は、任意の好適な方法に従って、例えば真空下でのロータリーフィ ルターを用いて実施することができ る。 こうして回収されたシリカ懸濁液(濾過ケーク)を次いで乾燥させる。 乾燥は、噴霧によって実施するのが好ましい。 このためには、任意の好適なタイプの噴霧装置、特にタービン、ノズル、液圧 又は二種流体を用いた噴霧装置を用いることができる。タービン噴霧装置を用い るのが有利である。 乾燥させるべきケークは、過度に高い粘度のせいで、常に噴霧可能な状態にあ るわけではないということに留意すべきである。 その場合、このケークをそれ自体周知の態様で砕解 ドミル又はボールミルタイプのミルに通すこと(機械的作用による流動化)によ って実施することができる。 乾燥後に、回収された生成物に対して所望の粒子寸法を得るために粉砕工程を 実施することができる。特にブレード若しくはハンマーミル又はエアジェットミ ルを用いることができる。 最後に、本発明は、前記のタイプの又は前記の方法によって製造されるタイプ の少なくとも1種のシリカを含有する練り歯磨き組成物に関する。 本発明に従うシリカ又は本発明の方法に従って製造されるシリカは、実際上、 このシリカが添加される練り歯磨き中の研摩剤として特に有利な用途を見出す。 本発明に従うシリカ又は本発明の方法に従って製造されるシリカの練り歯磨き 組成物中における使用量は、広い範囲内で変えることができるが、5〜40重量 %の範囲、例えば5〜25重量%の範囲であるのが一般的である。 本発明に従うシリカ又は本発明の方法に従って製造されるシリカを含有する練 り歯磨きは、好ましいことに、非常に満足できる洗浄力を有する。さらに、この シリカを含有する半透明の練り歯磨きを製造することも可能である。 最後に、本発明に従うシリカは比較的低い屈折率(及びかなり高い透過性)を 有するので、このシリカを含有する練り歯磨き組成物中に添加されるべき慣用の 湿潤剤の量を減らして、この湿潤剤の一部を水で置き換えることができ、それに よって最終製品の費用を低下させることができる。 以下の実施例は、本発明を例示するものであり、その範囲を限定するものでは ない。例1 螺旋形撹拌システム、反応成分導入システム及びジャケットによる加熱システ ムを備えた2000lのステンレス鋼製反応器に、次のものを導入する: ・3.6のSiO2/Na2Oモル比及びシリカとして表わして136g/lの濃度を有 し、65℃の温度にある珪酸ナトリウム溶液117l、 ・Na2SO44.0kgを含有する水溶液80l。 従って、初期原料中のSiO2として表わした珪酸塩濃度及び電解質濃度はそれぞ れ80.7g/l及び20.3g/lである。得られた混合物を撹拌下に保ちなが ら92℃の温度にする。全反応を92℃において実施する。 こうして形成された原料に、初めに、撹拌し続けながら、80g/lの濃度の 硫酸溶液を7.6l/分の流量で8分間にわたって導入する。この添加の後に、 原料の中和度は67%であり、即ち初期原料中に存在するNa2Oの量の67%が中 和される。 次いで、この反応媒体に、以下のものを同時に60分間導入する: ・前記の珪酸ナトリウム溶液(シリカとして表わして136g/lの濃度):1 2l/分の流量 及び ・前記の硫酸溶液(80g/lの濃度):この同時添加の間中、反応媒体のpH が9.2となるように調節された流量。 次いで珪酸ナトリウム溶液の導入を停止し、しかし硫酸溶液の添加を、反応媒 体のpHが7.5になるまで、7.6l/分の流量で続ける。 次いで硫酸溶液の導入を停止し、7.5のpHにおいて反応媒体を15分間( 92℃において撹拌しながら)熟成させる。 次いでさらに前記の硫酸溶液(80g/lの濃度) を、反応媒体のpHが4.2になるまで、7.6l/分の流量で導入する。 次いで硫酸溶液の導入を停止し、4.2のpHにおいて反応媒体を15分間( 92℃において撹拌しながら)熟成させる。 こうして沈降シリカスラリーが得られ、これを真空下でロータリーフィルター を用いて濾過し、洗浄する。 得られたシリカケークを、次いで、簡単な機械的作用によって流動化させる。 この砕解操作の後に、得られたスラリーをタービン噴霧装置を用いて噴霧する。 最後に、乾燥された生成物を粉砕する。 こうして製造された沈降シリカS1の特性を表1にまとめる。例2 螺旋形撹拌システム、反応成分導入システム及びジャケットによる加熱システ ムを備えた2000lのステンレス鋼製反応器に、次のものを導入する: ・3.6のSiO2/Na2Oモル比及びシリカとして表わして136g/lの濃度を有 し、65℃の温度にある珪酸ナトリウム溶液67l、 ・Na2SO44.5kgを含有する水溶液113l。 従って、初期原料中のSiO2として表わした珪酸塩濃度及び電解質濃度はそれぞ れ50.6g/l及び25.0g/lである。得られた混合物を撹拌下に保ちなが ら92℃の温度にする。全反応を92℃において実施する。 こうして形成された原料に、初めに、撹拌し続けながら、80g/lの濃度の 硫酸溶液を7.6l/分の流量で5分間にわたって導入する。この添加の後に、 原料の中和度は73%であり、即ち初期原料中に存在するNa2Oの量の73%が中 和される。 次いで、この反応媒体に、以下のものを同時に75分間導入する: ・前記の珪酸ナトリウム溶液(シリカとして表わして136g/lの濃度):1 2l/分の流量 及び ・前記の硫酸溶液(80g/lの濃度):この同時添加の間中、反応媒体のpH が8.9となるように調節された流量。 次いで珪酸ナトリウム溶液の導入を停止し、しかし硫酸溶液の添加を、反応媒 体のpHが7.2になるまで、7.6l/分の流量で続ける。 次いで硫酸溶液の導入を停止し、7.2のpHにおいて反応媒体を15分間( 92℃において撹拌しながら)熟成させる。 次いでさらに前記の硫酸溶液(80g/lの濃度)を、反応媒体のpHが4. 2になるまで、7.6l/分の流量で導入する。 次いで硫酸溶液の導入を停止し、4.2のpHにおいて反応媒体を15分間( 92℃において撹拌しながら)熟成させる。 こうして沈降シリカスラリーが得られ、これを真空下でロータリーフィルター を用いて濾過し、洗浄する。 得られたシリカケークを、次いで、簡単な機械的作用によって流動化させる。 この砕解操作の後に、得られたスラリーをタービン噴霧装置を用いて噴霧する。 最後に、乾燥された生成物を粉砕する。 こうして製造された沈降シリカS2の特性を表1にまとめる。例3 螺旋形撹拌システム、反応成分導入システム及びジャケットによる加熱システ ムを備えた2000lのステンレス鋼製反応器に、次のものを導入する: ・3.6のSiO2/Na2Oモル比及びシリカとして表わして136g/lの濃度を有 し、65℃の温度にある珪酸ナトリウム溶液115l、 ・Na2SO44.0kgを含有する水溶液85l。 従って、初期原料中のSiO2として表わした珪酸塩濃度及び電解質濃度はそれぞ れ78.2g/l及び20.0g/lである。得られた混合物を撹拌下に保ちなが ら90℃の温度にする。全反応を90℃において実施する。 こうして形成された原料に、初めに、撹拌し続けながら、80g/lの濃度の 硫酸溶液を7.6l/分の流量で7分間にわたって導入する。この添加の後に、 原料の中和度は60%であり、即ち初期原料中に存在するNa2Oの量の60%が中 和される。 次いで、この反応媒体に、以下のものを同時に60分間導入する: ・前記の珪酸ナトリウム溶液(シリカとして表わして136g/lの濃度):1 2l/分の流量 及び ・前記の硫酸溶液(80g/lの濃度):この同時添加の間中、反応媒体のpH が9.2となるように調節された流量。 次いで珪酸ナトリウム溶液の導入を停止し、しかし硫酸溶液の添加を、反応媒 体のpHが7.5になるまで、7.6l/分の流量で続ける。 次いで硫酸溶液の導入を停止し、7.5のpHにおいて反応媒体を15分間( 92℃において撹拌しながら)熟成させる。 次いでさらに前記の硫酸溶液(80g/lの濃度)を、反応媒体のpHが4. 2になるまで、7.6l/分の流量で導入する。 次いで硫酸溶液の導入を停止し、4.2のpHにおいて反応媒体を15分間( 92℃において撹拌しながら)熟成させる。 こうして沈降シリカスラリーが得られ、これを真空下でロータリーフィルター を用いて濾過し、洗浄する。 得られたシリカケークを、次いで、簡単な機械的作用によって流動化させる。 この砕解操作の後に、得られたスラリーをタービン噴霧装置を用いて噴霧する。 最後 に、乾燥された生成物を粉砕する。 こうして製造された沈降シリカS3の特性を表1にまとめる。例4 螺旋形撹拌システム、反応成分導入システム及びジャケットによる加熱システ ムを備えた2000lのステンレス鋼製反応器に、次のものを導入する: ・3.6のSiO2/Na2Oモル比及びシリカとして表わして136g/lの濃度を有 し、65℃の温度にある珪酸ナトリウム溶液117l、 ・Na2SO44.0kgを含有する水溶液80l。 従って、初期原料中のSiO2として表わした珪酸塩濃度及び電解質濃度はそれぞ れ80.7g/l及び20.3g/lである。得られた混合物を撹拌下に保ちなが ら92℃の温度にする。全反応を92℃において実施する。 こうして形成された原料に、初めに、撹拌し続けながら、80g/lの濃度の 硫酸溶液を8.4l/分の流量で7分間にわたって導入する。この添加の後に、 原料の中和度は65%であり、即ち初期原料中に存在するNa2Oの量の65%が中 和される。 次いで、この反応媒体に、以下のものを同時に60分間導入する: ・前記の珪酸ナトリウム溶液(シリカとして表わして136g/lの濃度):1 3.2l/分の流量 及び ・前記の硫酸溶液(80g/lの濃度):この同時添加の間中、反応媒体のpH が9.2となるように調節された流量。 次いで珪酸ナトリウム溶液の導入を停止し、しかし硫酸溶液の添加を、反応媒 体のpHが7.5になるまで、7.6l/分の流量で続ける。 次いで硫酸溶液の導入を停止し、7.5のpHにおいて反応媒体を15分間( 92℃において撹拌しながら)熟成させる。 次いでさらに前記の硫酸溶液(80g/lの濃度)を、反応媒体のpHが4. 2になるまで、7.6l/分の流量で導入する。 次いで硫酸溶液の導入を停止し、4.2のpHにおいて反応媒体を15分間( 92℃において撹拌しながら)熟成させる。 こうして沈降シリカスラリーが得られ、これを真空下でロータリーフィルター を用いて濾過し、洗浄する。 得られたシリカケークを、次いで、簡単な機械的作用によって流動化させる。 この砕解操作の後に、得られたスラリーをタービン噴霧装置を用いて噴霧する。 最後に、乾燥された生成物を粉砕する。 こうして製造された沈降シリカS4の特性を表1にまとめる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,F I,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LT,LV,MD,MG,MN,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SI,SK,TJ,TT,UA,U S,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.i)20〜75m2/gの範囲のBET比表面積、 ii)16〜45m2/gの範囲のCTAB比表面積、 iii)120〜160の範囲のRDA研磨性、 iv)1.435〜1.450の範囲の屈折率、 v)70〜105ml/100gの範囲のDOP油吸収性、及び vi)少なくとも50%の有機アミン化合物、特に弗素化アミンとの適合性 を有することを特徴とする、シリカ。 2.35〜64m2/gの範囲のBET比表面積を有することを特徴とする、請 求の範囲第1項記載のシリカ。 3.45〜59m2/gの範囲のBET比表面積を有することを特徴とする、請 求の範囲第2項記載のシリカ。 4.20〜40m2/gの範囲のCTAB比表面積を有することを特徴とする、 請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のシリカ。 5.125〜145の範囲のRDA研磨性を有することを特徴とする、請求の範 囲第1〜4項のいずれかに記載のシリカ。 6.1.438〜1.446の範囲の屈折率を有することを特徴とする、請求の範 囲第1〜5項のいずれかに記載のシリカ。 7.80〜105ml/100gの範囲のDOP油吸収性を有することを特徴と する、請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載のシリカ。 8.少なくとも55%の有機アミン化合物、特に弗素化アミンとの適合性を有す ることを特徴とする、請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載のシリカ。 9.70より大きい透過率を有することを特徴とする、請求の範囲第1〜8項の いずれかに記載のシリカ。 10.4〜20μmの範囲の重量による平均粒子寸法D50を有することを特徴と する、請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載のシリカ。 11.6.2〜7.4の範囲のpHを有することを特徴とする、請求の範囲第1〜 10項のいずれかに記載のシリカ。 12.BET比表面積とCTAB比表面積との間の差が35m2/g以下、特に 25m2/g以下であることを特徴 とする、請求の範囲第1〜11項のいずれかに記載のシリカ。 13.沈降シリカであることを特徴とする、請求の範囲第1〜12項のいずれか に記載のシリカ。 14.アルカリ金属Mの珪酸塩と酸性化剤とを反応させることによって沈降シリ カの懸濁液を得て、次いでこの懸濁液を分離し且つ乾燥させることを含むタイプ の請求の範囲第1〜13項のいずれかに記載のシリカの製造方法であって、 (i)反応において用いられる珪酸塩の総量の内の一部と少なくとも1種の電解 質とを含有する初期原料を形成させ、ここで、この初期原料中のSiO2として 表わした珪酸塩濃度及び電解質濃度はそれぞれ35〜100g/lの範囲及び1 0〜40g/lの範囲であり、 (ii)この初期原料に酸性化剤を、この初期原料中に存在するM2Oの量の50 〜85%が中和されるまで添加し、 (iii)この反応媒体に酸性化剤及び残りの珪酸塩を同時に添加し、この際、こ の工程(iii)の間中反応媒体のpHを8.6〜9.6の範囲に保ち、 (iv)珪酸塩の添加を停止し、且つ、反応媒体への酸性化剤の添加をこの媒体に ついて7.0〜8.0の範囲のpH値が得られるまで続け、 (v)次いで反応媒体を最初の熟成に付し、 (vi)この反応媒体に酸性化剤をこの媒体について3.7〜4.6の範囲のpH値 が得られるまで添加し、 (vii)最後に、この反応媒体を2回目の熟成に付すという態様で沈降を実施す ることを特徴とする、前記方法。 15.工程(iii)の間中反応媒体のpHを9.0〜9.4の範囲に保つことを特 徴とする、請求の範囲第14項記載の方法。 16.工程(iv)の間、酸性化剤を反応媒体について7.3〜7.8の範囲のpH 値が得られるまで酸性化剤を添加することを特徴とする、請求の範囲第14又は 15項記載の方法。 17.工程(v)及び(vii)の時間がそれぞれ5〜30分間であることを特徴 とする、請求項14〜16のいずれかに記載の方法。 18.工程(i)〜(vii)の間、反応媒体の温度を75〜98℃の範囲の実質 的に一定の温度に保つことを特徴とする、請求の範囲第14〜17項のいずれか に記載の方法。 19.乾燥を噴霧によって実施することを特徴とする、請求の範囲第14〜18 項のいずれかに記載の方法。 20.乾燥後に、得られた生成物を粉砕することを特徴とする、請求の範囲第1 4〜19項のいずれかに記載の方法。 21.請求の範囲第1〜13項のいずれかに記載のシリカ又は請求の範囲第14 〜20項のいずれかに記載の方法によって製造されたシリカから成る、練り歯磨 き組成物中に用いられる研摩剤。 22.請求の範囲第1〜13項のいずれかに記載の少なくとも1種のシリカ又は 請求の範囲第14〜20項のいずれかに記載の方法によって製造された少なくと も1種のシリカを含有することを特徴とする、練り歯磨き組成物。
JP7517824A 1993-12-29 1994-12-28 練り歯磨き組成物用の研磨剤シリカ Expired - Lifetime JP2977905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9315824A FR2714369B1 (fr) 1993-12-29 1993-12-29 Silices abrasives pour compositions dentifrices.
FR93/15824 1993-12-29
PCT/FR1994/001543 WO1995018066A1 (fr) 1993-12-29 1994-12-28 Silices abrasives pour compositions dentifrices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09507204A true JPH09507204A (ja) 1997-07-22
JP2977905B2 JP2977905B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=9454536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7517824A Expired - Lifetime JP2977905B2 (ja) 1993-12-29 1994-12-28 練り歯磨き組成物用の研磨剤シリカ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5932191A (ja)
EP (1) EP0797540B2 (ja)
JP (1) JP2977905B2 (ja)
KR (1) KR100275988B1 (ja)
CN (1) CN1047151C (ja)
AU (1) AU1419895A (ja)
BR (1) BR9408425A (ja)
CA (1) CA2179930C (ja)
DE (1) DE69418065T2 (ja)
ES (1) ES2130582T5 (ja)
FI (1) FI113857B (ja)
FR (1) FR2714369B1 (ja)
WO (1) WO1995018066A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518749A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 ロディア オペレーションズ 新規の沈降シリカ製造方法
JP2017081967A (ja) * 2016-12-28 2017-05-18 東ソー・シリカ株式会社 シリカ及び該シリカを用いた歯牙研磨剤
JP2021528349A (ja) * 2018-06-19 2021-10-21 ローディア オペレーションズ 口腔ケア組成物のためのシリカ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL172190B1 (pl) 1992-10-28 1997-08-29 Crosfield Joseph & Sons Bezpostaciowa krzemionka i sposób wytwarzania bezpostaciowej krzemionki PL PL PL
US5563765A (en) * 1994-08-29 1996-10-08 Motorola, Inc. Amorphous cobalt alloy electrodes for aqueous electrochemical devices
FR2747669B1 (fr) * 1996-04-22 1998-05-22 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de particules creuses de silice
FR2749576B1 (fr) * 1996-06-06 1998-09-04 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de silice susceptible d'etre utilisee dans les compositions dentifrices
FR2750692B1 (fr) * 1996-07-05 1998-10-16 Rhone Poulenc Chimie Nouvelle silice abrasive, utilisable dans les dentifrices, son procede de preparation et compositions dentifrices la contenant
US6290933B1 (en) * 2000-05-09 2001-09-18 Colgate-Palmolive Company High cleaning dentifrice
US7166272B2 (en) * 2001-07-05 2007-01-23 Sunstar Inc. Oral preparation
US6616916B1 (en) * 2001-12-10 2003-09-09 J. M. Huber Corporation Transparent dentifrices
US7008617B1 (en) 2001-12-10 2006-03-07 J.M. Huber Corporation Precipitated silicas
GB0130907D0 (en) * 2001-12-22 2002-02-13 Ineos Silicas Ltd Amorphous silica
FR2833937B1 (fr) * 2001-12-26 2004-11-12 Rhodia Chimie Sa Silices a faible reprise en eau
KR101188292B1 (ko) * 2002-11-27 2012-10-09 디엠아이 바이오사이언시스, 인크 인산화 증가로 인한 질병 및 증상의 치료방법
CN1886126A (zh) * 2003-09-25 2006-12-27 Dmi生物科学公司 利用n-酰基-l-天冬氨酸的方法和产品
FR2906241B1 (fr) * 2006-09-26 2008-12-05 Lafarge Sa Procede de ligne de production de sable presentant une valeur de bleu de methylene controlee
CN106383090A (zh) * 2016-08-29 2017-02-08 浙江上方生物科技有限公司 一种检测魔芋粉透明度的方法
CN106865557A (zh) * 2017-02-10 2017-06-20 福建正盛无机材料股份有限公司 一种冬季轮胎用白炭黑的制备方法
CN106829977A (zh) * 2017-03-30 2017-06-13 福建正盛无机材料股份有限公司 一种高吸油高分散白炭黑的制备方法
CN109626384A (zh) * 2018-12-27 2019-04-16 通化双龙硅材料科技有限公司 一种牙膏用沉淀二氧化硅摩擦剂的制备方法
CN111484025B (zh) * 2020-04-14 2020-11-17 广州市飞雪材料科技有限公司 一种低比表面积高密度增稠型牙膏用二氧化硅的制备方法
EP4243759A1 (en) * 2020-11-10 2023-09-20 Rhodia Operations Whitening oral care compositions

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243428A (en) * 1979-01-24 1981-01-06 Donnet Jean Baptise Processes for the manufacturing of precipitated silica
US4312845A (en) * 1979-09-10 1982-01-26 J. M. Huber Corporation Method of producing amorphous silica of controlled oil absorption
JPS59163306A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Taki Chem Co Ltd 歯磨用シリカ基剤及びその製法
FR2567505B1 (fr) * 1984-07-11 1986-11-21 Rhone Poulenc Chim Base Silice a prise d'huile elevee et a structure primaire controlee et procede pour son obtention
GB8529796D0 (en) * 1985-12-03 1986-01-08 Unilever Plc Precipitated silicas
GB8604985D0 (en) * 1986-02-28 1986-04-09 Unilever Plc Precipitated silicas
FR2646665B1 (fr) * 1989-05-03 1991-11-29 Rhone Poulenc Chimie Silice pour compositions dentifrices compatible notamment avec les cations metalliques
FR2646664B1 (fr) 1989-05-03 1991-09-06 Rhone Poulenc Chimie Silice pour compositions dentifrices compatible notamment avec les composes organiques amines
FR2649089B1 (fr) * 1989-07-03 1991-12-13 Rhone Poulenc Chimie Silice a porosite controlee et son procede d'obtention
US5225177A (en) * 1990-01-19 1993-07-06 J. M. Huber Corporation Dentifrice abrasives and compositions
KR960010781B1 (ko) * 1991-10-02 1996-08-08 유니레버 엔브이 실리카
PL172190B1 (pl) * 1992-10-28 1997-08-29 Crosfield Joseph & Sons Bezpostaciowa krzemionka i sposób wytwarzania bezpostaciowej krzemionki PL PL PL
EP0643015B1 (de) 1993-08-07 1996-09-18 Degussa Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Fällungskieselsäure
US5603920A (en) * 1994-09-26 1997-02-18 The Proctor & Gamble Company Dentifrice compositions
US5651958A (en) * 1995-05-02 1997-07-29 The Procter & Gamble Company Dentifrice compositions
US5582816A (en) * 1995-06-01 1996-12-10 Colgate Palmolive Company Preparation of a visually clear gel dentifrice

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518749A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 ロディア オペレーションズ 新規の沈降シリカ製造方法
JP2017081967A (ja) * 2016-12-28 2017-05-18 東ソー・シリカ株式会社 シリカ及び該シリカを用いた歯牙研磨剤
JP2021528349A (ja) * 2018-06-19 2021-10-21 ローディア オペレーションズ 口腔ケア組成物のためのシリカ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1047151C (zh) 1999-12-08
EP0797540A1 (fr) 1997-10-01
AU1419895A (en) 1995-07-17
FR2714369A1 (fr) 1995-06-30
CA2179930A1 (fr) 1995-07-06
FI962680A (fi) 1996-06-28
FR2714369B1 (fr) 1996-01-26
JP2977905B2 (ja) 1999-11-15
US5932191A (en) 1999-08-03
DE69418065T2 (de) 1999-09-02
WO1995018066A1 (fr) 1995-07-06
EP0797540B1 (fr) 1999-04-21
CA2179930C (fr) 2005-03-29
KR100275988B1 (ko) 2000-12-15
ES2130582T5 (es) 2009-05-01
EP0797540B2 (fr) 2008-12-03
FI113857B (fi) 2004-06-30
FI962680A0 (fi) 1996-06-28
CN1139421A (zh) 1997-01-01
ES2130582T3 (es) 1999-07-01
DE69418065D1 (de) 1999-05-27
BR9408425A (pt) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09507204A (ja) 練り歯磨き組成物用の研磨剤シリカ
CA2198856C (en) Dentifrice compositions
EP0825847B1 (en) Dentifrice compositions
US5651958A (en) Dentifrice compositions
KR101710493B1 (ko) 실리카 연속 제조 공정 및 이로부터 제조된 실리카 생성물
CA2220061C (en) Dentifrice compositions
US5676932A (en) Silica abrasive compositions
JP3431168B2 (ja) 練り歯磨き組成物中に使用されうるシリカ
US5698327A (en) Zinc/dentifrice-compatible silica particulates
CA2591703A1 (en) Classified silica for improved cleaning and abrasion in dentifrices
MX2007006246A (es) Materiales de silice de altamente limpiadores y dentifrico que contiene los mismos.
JP2000505804A (ja) フレーバーと相容性のシリカ、その製造方法及びそれを含有する歯磨き組成物
JP3416890B2 (ja) 練り歯磨きに使用できる研磨性シリカ
EP1838449A1 (en) Methods of producing improved cleaning abrasives for dentifrices