JPH09506921A - 疎水性化合物を溶解するためおよびエナンチオマの純度を照査するためのモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンの使用およびこれらのシクロデキストリンの調製方法 - Google Patents

疎水性化合物を溶解するためおよびエナンチオマの純度を照査するためのモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンの使用およびこれらのシクロデキストリンの調製方法

Info

Publication number
JPH09506921A
JPH09506921A JP7517234A JP51723495A JPH09506921A JP H09506921 A JPH09506921 A JP H09506921A JP 7517234 A JP7517234 A JP 7517234A JP 51723495 A JP51723495 A JP 51723495A JP H09506921 A JPH09506921 A JP H09506921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
mono
anhydrocyclodextrin
cyclodextrin
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7517234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604390B2 (ja
Inventor
ジュダイニ−ピラール,フローレンス
ペリー,ブルーノ
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JPH09506921A publication Critical patent/JPH09506921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604390B2 publication Critical patent/JP3604390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B57/00Separation of optically-active compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、疎水性化合物を溶解するためおよびエナンチオマの純度を照査するためのモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンの使用に関する。モノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンは、式:

Description

【発明の詳細な説明】 疎水性化合物を溶解するためおよびエナンチオマの純度を照査するためのモノ −3,6−アンヒドロシクロデキストリンの使用およびこれらのシクロデキスト リンの調製方法 開示 本発明は、水性媒体中に、特に薬学的に活性な分子等の疎水性化合物を、シ クロデキストリン誘導体に包接することによって溶解するための、シクロデキス トリン誘導体の使用に関する。 シクロデキストリン類またはシクロマルトオリゴ糖類は、α−1,4に結合 する6、7、または8グルコースユニットの結合によって形成される天然由来の 化合物である。これらシクロデキストリン類が疎水性分子と包接複合体を形成可 能であることは、多くの研究から示されている。たとえば、文献:D.Duchene, ”Cyclodextrins and their industrial uses”,chapter 6,pp213− 257,Editions de Sante,1987に記載されているように、特に薬学分 野において上記現象を利用することが多く提案されている。シクロデキストリン 類を使用した薬学的組成物は日本およびイタリアで販売されており、近年フラン スでも、β−シクロデキストリンにおけるピロキシカムの包接複合体である”Br exin(R)”が”Pierre Fabre Medicament”社から販売されている。 使用可能なシクロデキストリン類としては、7グルコースユニットを有する β−シクロデキストリンが、空隙のサイズからすると最も適当であり、3つの中 で最も安価であるが、他のシクロデキストリン類よりも溶解性が乏しく、溶血性 があるため、その使用には問題が生じるものである。 β−シクロデキストリンをより適当なものにするために、β−シクロデキス トリンを化学変性して性質を改善することが考えられており、いくつかの解決策 が工夫されており、メチル誘導体またはヒドロキシアルキル誘導体を使用するも のである。 メチル誘導体は元のシクロデキストリンよりも溶解性が向上し、特に2,6 −ジメチル−β−シクロデキストリンの場合には、疎水性有機化合物の溶解特性 が良好である。しかしながら、これらのメチル誘導体は、精製状態で得ることが 困難であることは別として、溶血性のために、薬学的適用、特に注入形態では使 用不可能である。 ヒドロキシアルキル誘導体、特にジャンセンにより開発されたヒドロキシプ ロピル−シクロデキストリン類は、水に対して高い溶解性を有し、幾分溶血性で あるのみである。しかしながら、極度の化学的異質性のため、使用は困難である 。さらに置換は、立体障害により、包接複合体の形成には限界があり、薬学的適 用は今のところ行われていない。 本発明は特に、疎水性化合物を溶解するための、上記欠点のない他のシクロ デキストリン誘導体の使用に関する。本発明はさらに、実験室レベルでの精製工 程を必要とすることなく、非常に純粋な精製物を製造する、シクロデキストリン 誘導体の新規な調製方法に関する。 本発明によれば、水溶性包接複合体を形成するために、疎水性化合物と、式 : (式中、nは5、6、または7である) で表わされるモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンとを組み合わせる ことからなる、水性媒体における疎水性化合物の溶解方法が提供される。 この方法における前記式で表わされるモノアンヒドロシクロデキストリン誘 導体の使用によって、特に薬学的活性分子等の疎水性化合物の種々の投与形態に おいて、その溶解性、安定性、およびバイオアベイラビリティを向上する優位性 を有する。 特に、上記誘導体の水溶性は良好であり、元のシクロデキストリン、特にβ −シクロデキストリンと比較すると非常に優れている。さらに、これらのシクロ デキストリン誘導体は元のシクロデキストリンよりもより弱い溶血特性を有して おり、異性体の混合物の各異性体に対して異なった親和性を有しており、クロマ トグラフィーベースの異性体分離方法に使用可能である。ラセミのキラル化合物 で形成された包接複合体は、NMR(核磁気共鳴)スペクトルにおいて、各エナ ンチオマの特性シグナルで容易に観察分離可能であるため、エナンチオマの純度 照査を容易に行うことができる。 好ましくは、本発明によれば、β−シクロデキストリンのモノアンヒドロ誘 導体が使用され、すなわち式(I)においてnが6であるものである。しかしなが ら、α−シクロデキストリン(n=5)およびγ−シクロデキストリン(n=7) の誘導体も使用可能である。 これらのシクロデキストリン類によって水性媒体で溶解可能となる疎水性化 合物としては、種々のタイプのものが挙げられる。 このような化合物の例は、化粧品製品、ビタミン類、および薬学的に活性な 分子、たとえば文献:D.Duchene,Cyclodextrins and their industrial u ses”,chapter 6,pp213〜257,Editions de Sante,1987に記 載されているようなものである。 好ましくは、本発明では、疎水性化合物は薬学的に活性な分子である。 このような分子の例としては、たとえばステロイド類、たとえばプレドニソ ロン、抗てんかん剤、たとえばカルバマゼピン、および抗ガン剤が挙げられる。 本発明において使用される式(I)で表わされるシクロデキストリン誘導体 は、文献:”Chemistry Letters,pp543−546,1988”に記載の方法 で、相当するモノトシル誘導体をソーダ水溶液と反応させることによって調製可 能である。この反応後、副生成物および塩を除去するために、高性能液体クロマ トグラフィ精製によって、純粋なモノアンヒドロ誘導体を単離可能である。 さらに本発明によれば、好ましは、これらの精製工程を除去可能なより簡単 な方法での上記誘導体が生成される。 本発明はまた、式: (式中、nは5、6、または7である) で表わされるモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンの調製方法であっ て、水性媒体において、式: (式中、Rはトシル基であり、nは5、6、または7である) で表わされるモノトシルシクロデキストリン誘導体を、リチア(Iithia)と反 応させる方法に関する。 ソーダの代わりにリチアを使用すると、モノアンヒドロシクロデキストリン 誘導体をより容易に得ることが可能となり、より良好な条件下で反応媒体からそ れを分離することが可能となる。 この分離は、反応媒体を酸性化した後に沈殿させ、この沈殿工程を繰り返す ことによって行うことが可能であり、補足的なクロマトグラフィベースの精製工 程を行う必要なく、純粋な状態のシクロデキストリン誘導体を単離可能である。 沈殿は、酸性化した後に水性媒体をアセトンなどの有機溶媒に添加し、次い で遠心分離によって形成された沈殿を分離することによって行われるものである 。これによって、塩化リチウムがアセトン等の有機溶媒中に溶解可能であるため 、有機溶媒に溶解可能な全てのスルホン酸誘導体と塩類が除去可能となる。 本発明はまた、特に薬学的な活性分子である疎水性化合物と、式(I)で表 わされるモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンとの包接複合体に関する 。 これらの包接複合体は常法にしたがって調製可能であり、適当な有機溶媒、 たとえばアセトンにおける疎水性化合物の溶液をモノ−3,6−アンヒドロシク ロデキストリンの溶液または懸濁液に添加することにより調製可能である。次い で、形成された包接複合体を凍結乾燥によって単離可能である。 これらの包接複合体は、薬学的に活性な分子とともに製剤にされる場合には 、特に薬学的に許容されるビヒクルも含有する薬学的組成物として使用可能であ る。 これらの薬学的組成物は、経口または非経口で投与可能であり、たとえば溶 液、粉末、懸濁液等、特に注入可能な溶液の形態である。 上記したように、ラセミ、キラル化合物と式(I)のモノ−3,6−アンヒ ドロシクロデキストリンとの包接複合体は、核磁気共鳴において各エナンチオマ のシグナルを分離する特性を有している。 本発明はまた、有機化合物のエナンチオマの純度を照査する方法であって、 前記エナンチオマの包接複合体を形成するために、前記エナンチオマを、式(I )で表わされるモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンと組み合わせ、次 いで、他のエナンチオマの存在を検出するために得られた複合体を核磁気共鳴測 定することからなる方法に関する。 本発明はまた、クロマトグラフィによる異性体の分離方法であって、式(I )で表わされるモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンに共有結合した固 体クロマトグラフサポートが充填されたカラムに、異性体の混合物を循環させ、 カ ラムの出口で各異性体を収集することからなることを特徴とする分離方法に関す る。 使用されたクロマトグラフサポートは、不溶性ポリマまたはシリカの微粒子 から形成可能である。不溶性ポリマは特に、アガローズおよび”Sephadex(R)” タイプの多糖であってもよい。 本発明によるシクロデキストリンのクロマトグラフサポートへの化学グラフ トは、シクロデキストリンのOH基とクロマトグラフサポートのOH基とのカッ プリングを確かにするエピクロロヒドリンなどのカップリング剤によって行うこ とが可能である。 各異性体での異なった親和性を有する本発明によるシクロデキストリンの特 性によって、クロマトグラフィで良好な分離が可能となる。異性体は光学異性体 、位置異性体、またはジアステレオアイソマであってもよい。 本発明の他の特徴および優位点は、図面とともに以下の具体的な実施例から 明らかとなるであろう。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではな い。 図1: ドチエピン(dothiepin)のラセミ混合物とモノ−3,6−アンヒ ドロシクロデキストリンとの包接複合体の核磁気共鳴スペクトルの図である。 図2: 図1のスペクトルの一部拡大図である。 実施例1:モノ−3,6−アンヒドロシクロマルトヘプタオースの調製 本発明の方法による合成を行うために、まず、水性媒体において、β−シク ロデキストリンにp−トルエンスルホニルクロリドを作用させることによって、 モノ−6−トシル−デオキシ−シクロマルトヘプタオースの調製を行う。 60gのシクロマルトヘプタオース(52.8mmol)を500mlの蒸留水に 懸濁する。20mlの水に溶解した6.57gのカセイソーダ(164mmol)を、 激しくマグネティックスターラを用いて撹拌しながら5分間かけて滴下する。得 られた透明な溶液に、30mlのアセトニトリルにおける10.08gのトシルク ロリド(52.9mmol)を、10分間かけて滴下する。周囲温度で2時間撹拌し た後、生成した沈殿をろかにより除去し、ろ液を4℃で48時間保持する。沈殿 を真空ろかで単離し、50mlの氷水で洗浄して、沸騰水で再結晶する。4℃で1 夜放置後、沈殿をろかし、30℃で真空乾燥したところ、純粋な表題化合物が7 .5g(12%)得られる。 100mgの先に得られた6−トシル−6−デオキシシクロマルトヘプタオー スを10mlの1MのLiOH水溶液に溶解する。溶解は直ぐに行われる。該溶液 を40℃で15時間保持し、次いで1MのHClを用いて約3のpHまで酸性にす る。この溶液を次いで、20mlの純粋なアセトンに撹拌しながら滴下する。ガラ ス状の沈殿が形成され、遠心分離(6000rpm、10分)によって分離する。 この沈殿を0.5mlの水に溶解する。上記沈殿工程を繰り返し、残さを再度遠心 分離によって単離し、水に再溶解して凍結乾燥する。 得られた生成物の構造は、高磁場プロトンの核磁気共鳴によって確認され、 このように、スペクトルの特徴は、文献:”Chemistry Letters,pp543−5 46,1988”に記載されているように得られる。 得られた化合物の水への溶解性は、25℃で520g/lであり、元のシクロ デキストリンの水への溶解性が18g/lであることを考慮すると約30倍である 。この溶解性は、αおよびγ−シクロデキストリンの溶解性の少なくとも2倍で ある。 本誘導体の溶血性は、37℃で30分間、pH7.4で、本誘導体の5mmol /l溶液と、0.4mlのヒト赤血球溶液とを接触させることによりテストした。 この条件下、溶血は0%であったが、β−シクロデキストリンの同条件下での溶 血レベルは50%であった。 他のテストから、より高い濃度でも溶血特性はないことがわかった(50mm ol/lにおいても溶血は観察されなかった)。 実施例2:モノ−3,6−アンヒドロシクロマルトヘプタオースおよびプレ ドニソロンの包接複合体の調製 プレドニソロンは、以下の式: で表わされ、水中では非常に低い溶解度(0.25mg/ml、25℃、すなわち 0.7mmol/l)を有するものである。 実施例1で調製した10μmolのモノ−3,6−アンヒドロシクロマルトヘ プタオースを1mlの純水(非発熱性の注入用水)に溶解し、5μmolのプレドニ ソロンを50mmol/l濃度のアセトン溶液の形態で添加する。アセトンは10分 間窒素を吹き込んで除去し、溶液を凍結乾燥する。 10μmolのシクロデキストリン誘導体と5μmolのプレドニソロンとを含有 する残さの固体を、25℃で最少量の水に溶解する。この最少量は50μlの水 であり、これは、200mmol/lの濃度の前記シクロデキストリン誘導体の存在 下、水中ではプレドニソロンは100mmol/lの溶解性であることを示している 。 同様の条件下、β−シクロデキストリンはプレドニソロンを9mmol/l溶解 したのみである。 このように、本発明によるシクロデキストリンのモノアンヒドロ誘導体によ れば、より良い結果を得ることが可能である。 実施例3:ラセミ混合体の形態におけるドチエピンとモノ−3,6−アンヒ ドロシクロマルトヘプタオースとの包接複合体の調製 ドチエピンは、以下の式: で表わされる。 この分子は、芳香族面に関して対称性がないため光学活性であり、商業的に 市販されている化合物はラセミ体である。このラセミ化合物の包接複合体はドチ エピン塩酸塩とモノ−3,6−アンヒドロシクロマルトヘプタオースとの溶液を 形成することによって調製され、5mmol/lの塩酸塩と10mmol/lのシクロデキ ストリン誘導体とを含有するものである。この溶液を次いで500MHzおよび 298Kで核磁気共鳴測定して調べる。これらの条件下で得られたスペクトルを 図1および2に示す。 図1は、スペクトル全体の図であり、図2は、2つのエナンチオマのシグナ ルに相当する図1のスペクトルの部分を拡大した図である。 図2から、0.2ppmのビニルプロトンのシグナルが良好な分離をしており 、この分離は、同条件下、β−シクロデキストリンを用いると0.03ppmのみ である。 したがって、本発明によるシクロデキストリン誘導体は、エナンチオマの純 度を確定するためのキラル剤として使用可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式: (式中、nは5、6、または7である) で表わされるモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンの調製方法であっ て、水性媒体において、式: (式中、Rはトシル基であり、nは5、6、または7である) で表わされるモノトシルシクロデキストリン誘導体を、リチアと反応させるこ とを特徴とする方法。 2. 前記モノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンが次いで、沈殿に よって反応媒体から分離されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 3. nが6であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。 4. 水溶性包接複合体を形成するために、疎水性化合物と、式: (式中、nは5、6、または7である) で表わされるモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンとを組み合わせる ことからなることを特徴とする、水性媒体における疎水性化合物の溶解方法。 5. 疎水性化合物と、式: (式中、nは5、6、または7である) で表わされるモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンとの包接複合体。 6. nが6であることを特徴とする、請求項5に記載の複合体。 7. 疎水性化合物が薬学的に活性な分子であることを特徴とする、請求項 5または6に記載の複合体。 8. 薬学的に活性な分子がプレドニソロンであることを特徴とする、請求 項7に記載の複合体。 9. 請求項5ないし8のいずれか1項に記載のシクロデキストリンの包接 複合体と薬学的に許容されるビヒクルとを含有することを特徴とする薬学的組成 物。 10. 有機化合物のエナンチオマの純度を照査する方法であって、前記エ ナンチオマの包接複合体を形成するために、前記エナンチオマを、式: (式中、nは5、6、または7である) で表わされるモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンと組み合わせ、次 いで、他のエナンチオマの存在を検出するために得られた複合体を核磁気共鳴測 定することからなることを特徴とする方法。 11. nが6であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。 12. 有機化合物がドチエピンであることを特徴とする、請求項10また は11に記載の方法。 13. クロマトグラフィによる異性体の分離方法であって、式(I): (式中、nは5、6、または7である) で表わされるモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンに共有結合した固 体クロマトグラフサポートが充填されたカラムに、異性体の混合物を循環させ、 カラムの出口で各異性体を収集することからなることを特徴とする分離方法。
JP51723495A 1993-12-22 1994-12-21 疎水性化合物を溶解するためおよびエナンチオマの純度を照査するためのモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンの使用およびこれらのシクロデキストリンの調製方法 Expired - Lifetime JP3604390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/15470 1993-12-22
FR9315470A FR2714066B1 (fr) 1993-12-22 1993-12-22 Utilisation de mono-3,6-anhydrocyclodextrines pour solubiliser un composé hydrophobe et pour contrôler la pureté d'un énantiomère, et procédé de préparation de ces cyclodextrines.
PCT/FR1994/001502 WO1995017433A1 (fr) 1993-12-22 1994-12-21 Utilisation de mono-3,6-anhydrocyclodextrines pour solubiliser un compose hydrophobe et pour controler la purete d'un enantiomere, et procede de preparation de ces cyclodextrines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506921A true JPH09506921A (ja) 1997-07-08
JP3604390B2 JP3604390B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=9454242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51723495A Expired - Lifetime JP3604390B2 (ja) 1993-12-22 1994-12-21 疎水性化合物を溶解するためおよびエナンチオマの純度を照査するためのモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンの使用およびこれらのシクロデキストリンの調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5760016A (ja)
EP (1) EP0736045B1 (ja)
JP (1) JP3604390B2 (ja)
AU (1) AU687966B2 (ja)
DE (1) DE69417261T2 (ja)
FR (1) FR2714066B1 (ja)
HU (1) HU219880B (ja)
WO (1) WO1995017433A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513511A (ja) * 2003-07-04 2009-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ペルアンヒドロシクロデキストリン含有医薬組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166671B2 (en) * 2002-12-10 2007-01-23 Cellresin Technologies, Llc Grafted cyclodextrin
US8129450B2 (en) 2002-12-10 2012-03-06 Cellresin Technologies, Llc Articles having a polymer grafted cyclodextrin
US7385004B2 (en) * 2002-12-10 2008-06-10 Cellresin Technologies, Llc Enhanced lubrication in polyolefin closure with polyolefin grafted cyclodextrin
MXPA06013391A (es) * 2004-05-24 2007-03-01 Cell Resin Technologies Llc Materiales con barrera amfoterica injertada.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029825A (ja) * 1988-03-29 1990-01-12 Univ Florida 非経口投与用薬剤組成物
JPH04506218A (ja) * 1990-08-08 1992-10-29 アドヴァンスト セパレイション テクノロジーズ インコーポレイテッド 旋光性分離媒体
WO1993008903A1 (de) * 1991-11-01 1993-05-13 Chrompack International B.V. Verfahren zur trennung von enantiomeren und kapillarsäuren geeignet zu diesem verfahren

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002935A (en) * 1987-12-30 1991-03-26 University Of Florida Improvements in redox systems for brain-targeted drug delivery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029825A (ja) * 1988-03-29 1990-01-12 Univ Florida 非経口投与用薬剤組成物
JPH04506218A (ja) * 1990-08-08 1992-10-29 アドヴァンスト セパレイション テクノロジーズ インコーポレイテッド 旋光性分離媒体
WO1993008903A1 (de) * 1991-11-01 1993-05-13 Chrompack International B.V. Verfahren zur trennung von enantiomeren und kapillarsäuren geeignet zu diesem verfahren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513511A (ja) * 2003-07-04 2009-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ペルアンヒドロシクロデキストリン含有医薬組成物
JP4783730B2 (ja) * 2003-07-04 2011-09-28 ノバルティス アーゲー ペルアンヒドロシクロデキストリン含有医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HUT74940A (en) 1997-03-28
HU9601735D0 (en) 1996-08-28
FR2714066B1 (fr) 1996-01-12
FR2714066A1 (fr) 1995-06-23
EP0736045B1 (fr) 1999-03-17
HU219880B (hu) 2001-08-28
US5760016A (en) 1998-06-02
AU687966B2 (en) 1998-03-05
AU1319995A (en) 1995-07-10
DE69417261D1 (de) 1999-04-22
WO1995017433A1 (fr) 1995-06-29
DE69417261T2 (de) 1999-09-23
EP0736045A1 (fr) 1996-10-09
JP3604390B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wenz Cyclodextrins as building blocks for supramolecular structures and functional units
KR100541752B1 (ko) 고순도 소수성기함유다당류 및 그 제조방법
US6042723A (en) Mono- and di-derivatives of cyclodextrins, synthesis thereof and purification and use thereof in a support
JP3509866B2 (ja) 薬物等の疎水性化合物を溶解するために特に使用可能な新規シクロデキストリン誘導体およびその調製方法
Shuang et al. Preparation and evaluation of an ethylenediamine dicarboxyethyl diamido-bridged bis (β-cyclodextrin)-bonded chiral stationary phase for high performance liquid chromatography
PT91563A (pt) Process for the preparation of cyclodextrin derivatives and inclusion complexes containing cyclodextrin derivatives
Zia et al. Effect of alkyl chain length and degree of substitution on the complexation of sulfoalkyl ether β-cyclodextrins with steroids
US6858723B1 (en) Amphiphile cyclodextrins, preparation and use thereof for solubilizing organized systems and incorporating hydrophobic molecules
US5008386A (en) Methylated cyclodextrin type compounds and process for preparing same
JP3604390B2 (ja) 疎水性化合物を溶解するためおよびエナンチオマの純度を照査するためのモノ−3,6−アンヒドロシクロデキストリンの使用およびこれらのシクロデキストリンの調製方法
JPH06100537A (ja) 光学活性でラセミ形の1,4−ジヒドロピリジンとメチル−β−シクロデキストリン又は他のシクロデキストリン誘導体との包接錯体、光学活性のジヒドロピリジン及びこれの包接錯体の製造方法、該錯体を含有する医薬組成物及び該錯体の使用
Kubik et al. Characterization and chemical modification of amylose complexes
Bost et al. The hemolytic properties of chemically modified cyclodextrins
Bertucci et al. High-performance liquid chromatographic resolution of racemic 1, 4-benzodiazepin-2-ones by means of a β-cyclodextrin silica bonded chiral stationary phase
US4707472A (en) Cycloartenol ferulate/cyclodextrin complex
EP0689844A1 (en) Complexes of vinpocetine formed with cyclodextrins, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH09506889A (ja) 抗てんかん剤として使用可能なジベンザゼピン類を水溶性にするためのアミノシクロデキストリン類の使用
WO1993017711A1 (en) New cyclodextrins and new formulated drugs
JPH07228688A (ja) 糖修飾ポリ−ω−置換−L−グルタミン酸誘導体およびその製造方法
JPH03273003A (ja) ダンシル修飾シクロデキストリン
JP4309971B2 (ja) D−フコースの分離方法及びγ−シクロデキストリンの分離方法
Wang Development of cyclodextrin stationary phases via'click'chemistry for chiral capillary electrochromatography and high performance liquid chromatography
JP2018030919A (ja) グリコクラスター化合物、アルキン修飾直鎖状オリゴ糖誘導体、分散剤及び包接錯体
Griffith Physicochemical characterisation of cyclodextrin-drug complexes
Alak Cyclodextrin stationary phases: synthesis, characterization and applications in liquid chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term