JPH09506750A - ビデオ・オン・デマンド用の受動光網 - Google Patents

ビデオ・オン・デマンド用の受動光網

Info

Publication number
JPH09506750A
JPH09506750A JP7516616A JP51661695A JPH09506750A JP H09506750 A JPH09506750 A JP H09506750A JP 7516616 A JP7516616 A JP 7516616A JP 51661695 A JP51661695 A JP 51661695A JP H09506750 A JPH09506750 A JP H09506750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
bts
olt
unit means
onu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7516616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547750B2 (ja
Inventor
ヘイル、マイケル・アンソニー
クラーク、ドナルド・エリック・アーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JPH09506750A publication Critical patent/JPH09506750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547750B2 publication Critical patent/JP3547750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/22Adaptations for optical transmission

Abstract

(57)【要約】 通信システムはライン端末(1)、複数の顧客端末(2)、及びライン端末と顧客端末との間でトラヒックを支持する受動光網とで構成される。ライン端末(1)は端末ユニット手段(BTS(n))であって比較的狭い帯域幅のトラヒックのためのものと、第2の端末ユニット手段(BTS(1)ないしBTS(n−1))であって比較的広い帯域幅のトラヒックのものとを備えている。時間領域マルチプレクサ(14)があって、第1及び第2の端末ユニット手段からのトラヒックを網(18)を介しての下流伝送用に多重化している。各顧客端末(2)は第1のサービスユニット手段で比較的狭い帯域のトラヒックのものと、第2のサービスユニット手段であって比較的広い帯域のトラヒックのものとを備えている。各顧客端末(2)にはデマルチプレクサ(22)があって、多重化された下流トラヒックを網(18)から受領し、第1及び第2のサービスユニット手段間でトラヒックを区分する。各顧客端末(2)には制御手段があって、比較的狭い帯域の制御信号を発生して、網上で上流伝送し、ライン端末(1)の第2の端末ユニット手段(BTS(1)ないしBTS(n−1))は所定の顧客端末(2)からの制御信号に応答して、顧客端末への比較的広い帯域幅のトラヒックの伝送を制御する。下流伝送はTDMにより、上流伝送はTDMAによっている。

Description

【発明の詳細な説明】 ビデオ・オン・デマンド用の受動光網 この発明は通信システム及びそこで使用するためのライン端末と顧客端末とに 関する。 既知の光ファイバ通信網は受動光網(PON)であり、音声及びデータトラヒ ック−いわゆる受動光網上の電話(TPON)である。TPONを介してのトラ ヒックの移動を管理するには数多くの技術的考慮が含まれる。 TPONシステムは現在、音声/データサービスの範囲を実行するように設計 されている。これらが規定されたときには、このシステムにビデオを含むように する拡張は規則の故に遠い先の将来と仮定されていた。そこでこのシステムは、 既知のシステムに影響を与えずに後日PON上で放送サービスをするために第2 の波長の使用ができるような規約となっていた。 現在の出願人はTPONで使用するためにビット輸送システム(ビット・トラ ンスポート・システム,BTS)を開発した。このBTSでは光ライン端末(O LT)交換側にあって、ビット・インターリーブした時分割多重(TDM)フレ ームを、光網ユニット(ONUs)として知られる網上の受信用端末のすべてに 向けて下流に送信する。送信されたフレームにはトラヒックデータと制御データ の両方が含まれる。各端末は送信されたフレーム内のデータのうち適切にアドレ スされた部分を認識し、応答し、またフレームの他の部分を無視する。 上流方向には、各端末は予め定められた時間スロット内でデータを送信し、異 なる端末からのデータがOLTでまとめられて所定形式の時分割多重アクセス( TDMA)フレームとなる。 このような網に必要とされる1つの特徴は、OLTからいろいろな端末に至る 異なる距離が関係した異なる遅延を補償するようにすることである。この目的の ために、BTSシステムでは、各端末が上流のTDMAフレームの所定部分内に 届くような時間をもった測距用パルスを送信するようにされている。OLTは各 端末からの測距用パルスの到着の時間(タイミング)と位相(フェーズ)とを監 視し、サーボ制御信号を各端末に戻してその端末の電力放射を調節し、また適宜 その送信を送らせたり早めたりする。この能動的な精密測距は、BTSが上流T DMAフレームの安定度を確かなものとすることができるようにする。例えば、 網の動作温度の変化のような効果によってタイミングにある揺らぎを補償するよ うにする。しかし、これは受信した信号がクロックサイクルの一部に入ってくる タイミングを実時間で測定することを必要とし、OLTの設計に厳しい要求を課 すことになる。 さらに、BTSは網管理階層内の次のレベルからの指令に応答してトラヒック 回路を割当て、加入者の追加/除去と番号の変更/再割当て(“チャーン”chur n として知られている)とを処理しなければならない。実際には、BTS制御器 は交換側から送信されるべきトラヒックの形式(又はそのフォーマット)につい て、あるいは特定の網の顧客端末に割当てるべき帯域幅について本来的な知識を もたない。すなわち、網管理階層によってBTSに必要なすべてのデータを送っ て特定の回路に対して適当な数のトラヒックビットを写像できるようにしなけれ ばならない。 現在、BTSは実質的に対称となるように設計されている。下流方向に構成さ れた帯域幅は上流方向でもまた使える。 要約すると、BTSは輸送システムであって、遠方の多数の顧客ONUsが共 通点と多点との間の受動スプリット光網を共用しているものであるときに、OL Tからの帯域幅をONUsの間に融通性をもって分配するものである。現在のT PONシステムでは、OLTにある4つのBTSマスタユニットが時間スイッチ を介して支流(トリビュータリィ)ユニット(TUs)に接続されていて、どん な2048kビット/秒TUからの64k時間スロットも特定のBTSマスタユ ニット上の時間スロットに写像することができるようにしている。ONUs内の BLSスレーブはTPON帯域幅をサービスユニット(SUs)に分配し、SU sが個々の64k時間スロットをどんなサービスに対しても顧客宛に届けるよう にしている。 ビデオ・オン・デマンド(VoD)という概念が最近提案された。VoDを使 うときは、このサービスへの加入者が望んだところにしたがって題名ライブラリ ィからのビデオ伝送を呼出して、ビデオ情報を処理することができるようにする もので、例えば、特定のフレームのフリージング(凍結)とか、前送り及び後送 りの高速サーチ(検索)とかを行う。 現在では、ビデオ圧縮技術が開発されて、顧客チャンネル当り2Mビット/秒 以下を必要とし、顧客の中でビデオチャンネルを分配する可能性が実現できるよ うになり、現在使用できるよりも大きな帯域幅伝送システムを必要としないもの となっている。 この発明は通信システムを提供するもので、その構成は、OLT、複数のON Us、及びOLTとONUsとの間のトラヒックを支持するためのPONで成り 、OLTには第1のトラヒック手段で比較的狭い帯域トラヒック用のものと、第 2の端末ユニット手段で比較的広い帯域トラヒック用のものと、時間領域マルチ プレクサで第1及び第2の端末ユニット手段からのトラヒックを多重化してPO Nを介して下流伝送をするようにするものとがある。各ONUには第1のサービ スユニット手段として比較的狭い帯域幅のトラヒックのためのものと、第2のサ ービスユニット手段として比較的広い帯域幅のトラヒックのためのものと、デマ ルチプレクサと制御手段とがあり、デマルチプレクサはPONからの多重化され た下流トラヒックを受領して第1及び第2のサービスユニット手段の間のトラヒ ックを分離し、制御手段はPONを介して上流伝送するために比較的狭い帯域幅 の制御信号を生成する。また、OLTの第2の端末ユニット手段は所定のONU からの制御信号に応答して、そのONUへの比較的広帯域幅のトラヒックの伝送 を制御するようにされ、下流伝送はTDMにより、上流伝送はTDMAにより行 われるようにしている。 この発明は広い帯域幅のトラヒックに対するVoDに応用できるものである。 しかし、別の広帯域幅トラヒックも同じく伝送することができる。一般に、この 発明のシステムは対話形情報システムに適している。例えば、教育ビデオ、デー タ及び音声サービスがこの発明のシステムによって伝送される。これらのシステ ムの情報トラヒックは元来不平衡となりがちであるが、この発明のシステムは実 質的により平衡のとれた性質の広帯域トラヒックを支持するために同じく使用で きるものとなっている。 とくに、第1のサービスユニット手段は制御手段を含んでいるのがよい。 実施例では、第1の端末ユニット手段はBTSマスタユニットであり、第1の サービスユニット手段は対応するBTSスレーブユニットである。この場合、第 2の端末ユニット手段は複数のBTSマスタユニットで構成され、かつ第2のサ ービスユニット手段はBTSスレーブユニットで構成される。 代って、第2の端末ユニット手段が複数のTUsで成り、かつOLTはさらに 第2の時間領域マルチプレクサを備え、該第2のマルチプレクサはTUsからの トラヒックを一緒に多重化するように動作するようにする。便利なのは、各ON Uの第2のサービスユニット手段を複数のサービスユニット手段で構成し、各O NUはさらにそのONUの第2のサービスユニット手段にサービスユニットに対 する分離されたトラヒックの多重化を解くように動作する第2のデマルチプレク サを備える。 別な好ましい実施例では、第1の端末ユニット手段は複数のBTSマスタユニ ット、複数の第1のTUs、及び第1のTUsをBTSマスタユニットに接続す る時間スロット交換器とで成る。第2の端末ユニット手段は複数の第2のTUs で成り、第2のTUsの所定数が各BTSマスタユニット手段と関係するように している。好ましくは、それぞれの時間領域マルチプレクサがBTSマスタユニ ットの各々と関係するTUsからのトラヒックを一緒に多重化するように動作す るのがよい。各ONUはBTSスレーブユニットを備え、そのONUの第1及び 第2のサービスユニット手段を構成する第1及び第2のサービスユニットの群と 関係するようにする。簡便なのは、各ONUのサービスユニットの第1の群のサ ービスユニットの1つに制御手段を含むようにする。 好ましくは、OLTの第2の端末ユニット手段はVoDのようなビデオ情報を 提供するようにされているのがよい。 この発明は通信システム用のOLTも提供し、そこには複数のONUsとOL TとONUsとの間のトラヒックを支持するためのPONとを備えていて、OL Tは比較的狭い帯域幅のトラヒック用の第1の端末ユニット手段、比較的広い帯 域幅トラヒック用の第2の端末ユニット手段、第1及び第2の端末ユニット手段 からのトラヒックを多重化して下流TDMへ伝送用とする時間領域マルチプレク サ、ONUsからのTDMA信号を受領してONUsによって伝送されたトラヒ ックからONUsによって伝送された制御信号を分離するための受信機手段、及 び受信した制御信号を第2の端末ユニット手段に向けて、それによってONUs への比較的広い帯域幅のトラヒックの伝送を制御するための手段とが備えられて いる。 この発明はさらに、通信システムであって、OLTと、複数の他のONUsと 、OLTとONUsとの間でトラヒックを維持するためのPONとで成り、ON Uの構成が比較的狭い帯域幅のトラヒック用の第1のサービスユニット手段と、 比較的広い帯域幅のトラヒック用の第2のサービスユニット手段と、時間領域多 重化されたトラヒックを受領し、該トラヒックの多重化を解き、かつ第1及び第 2のサービスユニット手段間のトラヒックを分離するようにされたデマルチプレ クサと、制御手段であってシステムを介して下流TDMA伝送用の比較的狭い帯 域幅制御信号を生成し、比較的広い帯域幅のトラヒックの下流伝送を制御する手 段とを備えるものとしている。 さらにこの発明はOLTと、複数のONUsと、OLTとONUsとの間のト ラヒックを支持するためのPONとで成る通信網を動作させる方法も提供し、こ の方法は、OLTにおいて時間領域多重化を第1の端末ユニット手段からの比較 的狭い帯域幅のトラヒックと第2の端末ユニット手段からの比較的広い帯域幅の トラヒックとについて行う段階と、多重化したトラヒックをPONを介して下流 へ伝送する段階と、ONUsにおいて第1及び第2のサービスユニット手段間で 比較的狭い帯域幅と比較的広い帯域幅とのトラヒックをそれぞれ分離する段階と 、第1のサービスユニット手段からの比較的狭い帯域幅の制御信号を各ONUか ら上流のOLTに向けて伝送する段階とから成り、第2の端末ユニット手段はこ の制御信号に応答して比較的広い帯域幅のトラヒックの第2のサービスユニット 手段への伝送を制御するものであり、そこでは下流伝送がTDMにより、また上 流伝送がTDMAによるようにしている。 この発明はいろいろな方法で実施することができ、その幾つかを例として次の 付属図面を用いて記述していく。 図1はTPONシステムの一部の構成図である。 図2は上流BTSフレームの図である。 図3はこの発明の第1の実施例の模式的な構成図である。 図4(a)と(b)とはそれぞれ下流BTS多フレーム及びベーシックフレー ム(基本フレーム)の図である。 図5(a)と(b)とは下流BTSスーパーフレームの模式的な構成図である 。 図6は図3の実施例で使用するためのBTSスーパーフレームの模式的な構成 図である。 図7はこの発明の第2の実施例の模式的な構成図である。 図8はこの発明の第3の実施例の模式的な構成図である。 図を参照して、図1はOLT1、複数のONUs2、及びOLTとONUsと をリンクするPON3で成るTPONシステムを示す。簡単にするために、3つ だけのONUsを示してあるが、実際にはもっとたくさんのものがPON3を介 してOLT1に接続されることになる。典型的には、OLT1がローカル交換側 に置かれていて、ONUs2は家庭もしくは商用施設でローカル交換の近くにあ る加入者局である。 BTSを用いると、OLT1はPON3を介してデータを所定のフォーマット をもつTDMフレームとして伝送する。このフレームにはONUs2の特定の1 つにアドレスされた制御チャンネルを含み、他のパラメータの中で、ONUsに よってPON3上で伝送される光信号の振幅とタイミングを制御するために使わ れる。 上流方向では、各ONU2は所定の時間スロットでデータを伝送し、そのデー タはOLT1でTDMA多フレームにまとめられる。TPONシステムは同期し て動作するので、必要とされることは、ONUs2のタイミングを制御してPO N3上でONUsの異なる位置と関係する異なる遅延を補償することと、例えば 網の温度が局部的に揺らいだことなどから生ずる遅延の発生における変動を補正 することとの両方に備えることである。 図2は上流多フレームのフォーマットを示す。トラヒックデータは80のベー シクフレームBF0ないしBF79でOLT1に伝送される。マルチフレームの ベーシックフレームBF0ないしBF79は720ビット長であるフェーズ2レ ンジング部Rを含むヘッダHによって先行される。各ONU2はPON3上でレ ンジングパルスを送るようにされ、レンジング部R内で所定位置に到達するよう にレンジングパルスの時間が作られている。OLT1は到達するレンジングパル スの各々のフェーズを判断し、次に、制御信号をそれぞれのONU2に送り、そ のONUの放出電力を調節し、そのONUから送信するタイミングを遅らせたり 早めたりして、その顧客端末から受領したデータと戻り(リターン)フレーム構 造内のデータの意図する位置との間のフェーズオフセットを最小とするようにし ている。 図3について見ると、この発明の簡単な実現として、オーバーレイしたビデオ データを備えた20.48Mビット/秒で全デュープレックス動作のものが示さ れている。このシステムは、BTSマスタユニットBTS(1)ないしBTS( n)で成り、それがOLT1内に置かれている。各BTSマスタユニットBTS (1)ないしBTS(n)には到来線12があって、8つのデータ流から到来し PON18上で伝送されることになる信号を搬送している。また、クロック入力 13があり、BTSマスタユニットBTS(1)ないしBTS(n)を共通のソ ースに同期させている。 各BTSマスタユニットBTS(1)ないしBTS(n)は送信用出力txと 受信用入力rxとを有している。この実施例では、BTSマスタユニットBTS (n)は比較的狭い帯域幅のデュープレックス音声及びデータトラヒックを支持 するようにされている。他のBTSマスタユニットBTS(1)ないしBTS( n−1)はVoDチャンネルのような比較的広い帯域幅の非同期トラヒックを支 持するようにされている。狭い帯域幅のデュープレックス制御チャンネルで、V oDチャンネルと関係し、受領したビデオ情報の顧客制御のためのものが、狭帯 域幅デュープレックストラヒックを支持するBTSマスタユニットBTS(n) によって用意された帯域幅のわずかな部分(例えば8kビット/秒)を使用する 。 BTSマスタユニットBTS(1)ないしBTS(n)の送信用出力txは、 OLT1の内部にある時分割マルチプレクサ14の入力に共通に加えられている 。多重化された出力信号は次に電子光学的変換器16において光波長信号に変換 され、変換器16では1310nmの出力波長をもつレーザ光源が、例えばパル ス符号変調(PCM)されたトラヒック信号で振幅変調され、PON18を介し て伝送される。電子光学的変換器16は、PON18から受領した光波長トラヒ ッ クを電気信号に変換するようにもされている。 図3に示すように、この発明のONU2はOLT1内の電子光学的変換器16 と似た電子光学的変換器20で成る。変換器20からの出力はデマルチプレクサ 22の入力に接続され、それが2つの従来型のBTSスレーブユニット24,2 6との間で多重化された信号を分配する。この実施例では、スレーブユニット2 4はVoD出力であり、このスレーブユニットは比較的広帯域のビデオ信号に対 する関連する顧客ビデオチャンネルを備えている。BTSスレーブユニット26 はビデオソースと顧客との間の狭い方の帯域幅制御チャンネルのために使用され る。こうして、狭い帯域幅BTSマスタユニット(OLT1内のBTS(n)) とONU2内のスレーブユニット26とは制御チャンネルを介して通信する。当 業者は分かることと思うが、全体の網は多数の交換装置と大勢の顧客とを組合わ せたものとなる。唯1つのOLT1と1つのONU2とが図3には示されている が、明瞭にするためである。各ONU2はVoD情報と関係する制御信号を送信 し、受信するためのチャンネルを必要とする。このことは狭帯域BTSスレーブ ユニット26に関係して上述したところである。しかし、同じスレーブユニット 26は各顧客に対する複数のVoDチャンネルにサービスすることもでき、これ はその容量による。 当業者は気付くことであろうが、ビデオ信号自体は一方向、もしくは厳格な非 対称のトラヒックの流れを表わし、OLT1から、PON18を通って下流に進 み、顧客端のビデオチャンネルとなる。逆に、制御チャンネルは2ウェイを表わ し、一般に対称であり、OLT1とONU2との間でトラヒックを流す。制御チ ャンネルは特定の顧客に特有のものであり、狭帯域全デュープレックス(例えば 、9.6kビット/秒非同期)リンクを正常の狭い帯域幅の音声/データチャン ネル内でONU2とOLT1との間でもつ構成をとる。したがって、この制御チ ャンネルデータは従来型のTPON上にある音声/データの帯域幅を通常表わす もの以上のものである。 BTSフレーム構造はBTSマスタユニットの8の2.352Mビット/秒P CMポートに到達するトラヒックを搬送するように設計されている。トラヒック に加えて、帯域幅はBTS制御用と測距(レンジング)用に割当てられねばなら ない。簡単にするために、両方向のフレーム構造は類似のフォーマットをもつが 、機能の詳細については異なる、例えば下流方向のデータがスクランブルされて 、遠隔端末でクロック再生が行われるようにしている。 集合したシステムボーレートは20.48Mボーであり、多フレーム周波数が 100Hzであり、10ミリ秒間の多フレーム周期を与える。通常のBTSは対 称伝送システムであり、伝送の上流方向へのものが下流方向へのものより複雑な ものとなっている。この発明によると、より複雑な上流TDMAプロトコルをど のように修正することもなく、TPONシステムにおけるこの多重化を拡張して 下流方向に付加的な帯域を用意することができる。 図4(a)及び(b)を見ると、通常のBTS下流多フレームが10ミリ秒ご とに繰返されている。それは1つの同期フレーム34と30のベーシックフレー ムBF0ないしBF79で構成される。各ベーシックフレームBF0ないしBF 79は8つの125マイクロ秒ソースフレーム36(関係するデータフレームに よって提供されたもの)からのチャンネルデータと、144のハウスキーピング ビット38を含む(図4(b)参照)。各ソースフレームは294チャンネルビ ットを含む。 125μsソースフレームはBTSマスタユニットBTS(1)ないしBTS (n)とインターフェースをとるように採用されたレートであり、各BTSはデ ータ流(ストリーム)から2.56Mビット/秒で125μsソースフレーム当 り8×294ビットを受ける(これは若干の余裕ビット空間を含んでいる)。こ のビット流(ストリーム)はビット・インターリーブされ、時間圧縮されて20 .48Mビット/秒となる。次にこれらがマルチプレクサ14で多重化され、P ON18を介して伝送される。この多重化は簡便な因子(例えば2,4,8又は それ以上で、BTSマスタユニットBTS(1)ないしBTS(n)の数による )によるもので、ビデオトラヒックが存在することによって生ずる増加したトラ ヒック要求を取り扱うことができるようにする。 顧客端では、スレーブユニット24は多フレームのベーシックフレームについ て最小1ビットを再生することができる。こうして顧客端で圧縮を解かれた12 5μsソースフレームから得られる最小のチャンネルサイズが8kビット/秒と なる。 多フレームの同期フレーム34は2つの主たるエリア(領域)に副分割される :196ビット多フレーム同期パターン40と4096ビット光時間領域反射計 (OTDR)エリア42とである。OTDRエリア42は常に全部が使われると いうわけではなく、したがって、この発明のシステムでスーパーフレームの整列 用として使われる。 図5(a)を見ると、マルチプレクサ14への入力はBTSマスタユニットB TS(1)ないしBTS(n)からの多フレームのシーケンスによって構成され るスーパーフレームである。 例えば、VoDサービスの広い方の帯域幅のトラヒックと関係するスーパーフ レームはベーシックBTS下流多フレームの強化版である。スーパーフレームは BTSマスタユニットBTS(1)ないしBTS(n)からの多フレームからの ビットをインターリーブすることにより簡単に生成される。BTSマスタユニッ トBTS(n)からの多フレームはそのOTDRエリア42内に独特な基準パタ ーンを含み、それがONU2においてスーパーフレーム内部の位置を判断できる ようにしている。このデータ位置から、多フレームの他の位置を判断することが できる。ビット・インターリーブされた多フレームはマルチプレクサからのスー パーフレームを作り上げており、それを図5(b)に示す。 図6を見ると、ONU2では、スーパーフレームデマルチプレクサ22は長さ Nのシフトレジスタ64で成り、ラインクロックレートで直列にスーパーフレー ム内でデータをクロックする。1対Nデコーダ46がシフトレジスタ44の並列 出力に接続されている。シフトレジスタ44からの出力が、1対Nデコーダ46 を用いてカウンタ48からの入力の値にしたがって選ばれる。ラッチ50は、B TS多フレームビットレートでクロックされ、スーパーフレーム内のBTSマス タユニットBTS(1)ないしBTS(n)の多フレームの1つを選ぶ。BTS 多フレームビットクロックレートはスーパーフレームビットクロックをNで割っ たものである。選んだ多フレーム内のOTDRパターンは、パターン検出器52 によって、同期フレーム34のOTDRエリア42内にある独自の基準パターン と比較される。 “同期はずれ”のパルスは、パターン検出器52が多数の多フレーム期間後に 独自の基準パターンを見つけられなかったときに生成される。この独特な基準パ ターンはBTSマスタユニットBTS(1)ないしBTS(n)からの多フレー ムのOTDRエリア42内にだけ存在する。このパターンが見つからないときは 、カウンタ48は“同期はずれ”パルスによって歩進される。このプロセスはパ ターン検出器52が正しいパターンを検出するまで続けられる。カウンタ48は 次に一定に維持されて、シフトレジスタ56への入力(この入力は1対Nデコー ダ56から来る)におけるスーパーフレーム内のBTSマスタユニットBTS( n)からの多フレームは、BTS多フレームビットクロックに整列することにな る。ラッチ50の出力におけるデータ54はBTSマスタユニットBTS(n) からの多フレームであり、狭帯域トラヒックを含んでいる。 シフトレジスタ56は整列したスーパーフレームをNビットだけ遅らせて1対 Nデコーダ58の入力とし、ビデオチャンネル選択アドレス入力60に依存して 整列したスーパーフレームの遅延版を選択する。遅れたスーパーフレームはラッ チ62により多フレームビットクロックレートでサンプルされ、BTSマスタユ ニットBTS(1)ないしBTS(n−1)の1つから特定の多フレームを選択 する。選択された多フレームはビデオSUsに送られる。 すべての場合に、狭帯域幅制御チャンネルが既存のBTS上に送出されること ができる。例えば、単一の64kビット/秒デジタル制御チャンネルは既存のB TS上流機構に対して修正を求めない。BTSは8kビット秒というような小さ なチャンネルを支持し、例えば下流方向に2048+8kビット/秒で、上流に は8kビット秒だけというような非対称制御信号サービスを提供するという見通 しがある。 ONU2では、受領したスーパーフレームとされたデータが上述のように多重 化を解かれる。BTS20.48MHz再生されたデータストリーム(流)はあ たかもそれが通常の電子光学的受信機からきたような形をとって、ライン54上 のBTSスレーブユニットに供給される。残りの多重化を解かれたビデオデータ はBTSスレーブユニット26に供給され、そこでビデオチャンネルの種分けが される。 例えば、8を乗ぜられた(n=8の場合に当る)BTSデータレートから得ら れた多重を用いると、BTSにより搬送される狭い方の帯域幅のトラヒックに加 えて140Mビット/秒を輸送するのに十分な容量となる。すなわち、 図3は一実施例を示したものであるが、この発明の特別な利用はより広い帯域 幅のビデオ又は他の情報を搬送するために既存の音声/データTPON上のオー バーレイとして実現することにより求められる。 図7はこのようなTPONシステムオーバーレイを例示するもので、通常の音 声/データシステムBTSマスタユニット70は通常の仕方でトラヒックを受け て送る。BTSマスタユニット70は電子光学的変換器とマルチプレクサモジュ ール72を介してPON18に接続されている。2以上の多重化されたVoDチ ャンネルが一対のTUs74に加えられ、次にマルチプレクサモジュール72か らの出力がPON18を介して下流に伝送される。 ONU2では、電子光学的変換器とデマルチプレクサモジュール78とが放送 光信号を受けて、これを電気信号に変換し、狭帯域及び広帯域オーバーレイ成分 のスーパーフレームを含む電気信号とする。このスーパーフレームは電子光学的 変換器とマルチプレクサモジュール72によって生成されたものであり、3つの 成分−もとの狭帯域トラヒック、広帯域ビデオオーバーレイトラヒック、及びス ーパーフレーム同期パターンで成る。このスーパーフレームは多重化が解かれて 2つの出力信号−もとの狭帯域信号であって狭帯域輸送(トランスポート)モジ ュール(BTSスレーブユニット)84を通ったものと、広帯域オーバーレイ多 重化でビデオチャンネルデマルチプレクサ80を通って顧客SUs82に向かう ものとなる。図3の実施例で述べたように、狭帯域BTSスレーブユニット84 はビデオソースと顧客との間で制御チャンネルを搬送する。デマルチプレクサ8 0はデマルチプレクサ22で図6を参照して記述したものと同様なものであり、 多重化を解くのに同様の技術を用いる。 したがって、BTS管理を用いる典型的なPONを介してVoDを提供するに は、追加のデータのための余地を作るのにシステム帯域幅の増加が求められる。 光ファイバ網は増加した帯域幅を維持することができる。追加のハウスキーピン グ容量が多フレーム内の4096スペアOTDRビット内で使用可能である。ビ デオデータの制御は、単一の無修正8kビット/秒上流チャンネルでBTS網そ れ自体にあるものでうまい具合に支配できる。 この技術は既存の装置設計に最小限の変更を加えるだけでよい。実際には、新 しい電子光学的カードを用いて既存のカードを置換し、BTSマルチプレクサに アクセスするのに必要な広い帯域幅の光学系を用意するようにしている。ビデオ チャンネルを前もって多重化し、多重化したビデオデータをBTSマルチプレク サに加えることにより、もとのマルチプレクサがグレードを高めずに使えるよう になり、ラインのハードウェア変更でさらなる節約を実現する。 近年、クラス3レーザ用の最大安全パワー出力レベルが増大した。増えた光出 力はPONsで使用するための広い帯域幅システムに付随する低い雑音マージン (余裕)を補償するために十分すぎるほどである。 この発明はとくに既存のTPONシステムの修正として魅力あるものであり、 この発明は専用網として実現できる。図8には一例を示し、音声/データTUs 90が伝送システム内にあり、各TUはタイムスロットインターチェンジャ(時 間スロット相互入換器)94を介して関連するBTSマスタユニット92に接続 されている。各BTSマスタユニット92はそれ自体のPON18と関連してい て、各PONがTU90の各々に接続できるようにしている。BTSマスタユニ ット92の各々はそれぞれTU96にも関連付けられていて、TU96はVoD チャンネルと関連付けられている。各BTSマスタユニット92のTUs96は それぞれのマルチプレクサ98によって一緒に多重化され、第2のバス100に 沿ってBTSマスタユニットに加えられている。各BTSマスタユニット92は 到来するVoDチャンネルビットをTUs90からのものと多重化し、電子光学 的変換器102による変換のためのスーパーフレームを作り、それぞれのPON 18を介して後に分配される。無論、システムは実際上複数のBTSマスタユニ ット92で成り、図8ではそのうち2つだけが示されている。BTSマスタユニ ット92は広帯域幅トラヒックもしくは通常の音声/データトラヒックを搬送す るようにされている。 ONUでは、スーパーフレームが電子光学的復調器104内で電気信号に再変 換されて、適当なBTSスレーブ106に中継される。BTSスレーブ106は VoDチャンネルを隔離し、次に多重化を解いてからそれらをビデオ顧客SUs 108に送る。VoD用制御信号が、再び、8kビット/秒チャンネルスロット を通常の上流BTS管理網上に複数の狭帯域サービスユニット110の1つの手 段によって割当てられる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月30日 【補正内容】 請求の範囲 1.ライン端末が光網を経由して複数の端末に接続されて成る通信システムで あって: 該ライン端末は狭帯域幅トラヒックと比較的広い帯域幅のトラヒックとを受領 するための手段(12)と、トラヒックをフレームにフォーマット形成するよう にされている複数の端末ユニット(BTS(1)・・・BTS(n))と、各端 末ユニットから1つのフレームを受領して、かつそれらを網(18)上で伝送す るための上位のフレームとするようインターリーブをするための時分割マルチプ レクサ(14)とを備えていて、該端末ユニット(BTS(n))の1つはマル チプレクサ同期シーケンスを含むフレームを生成するようにされており; 各端末(2)は受領したトラヒックを狭帯域幅トラヒックと広帯域幅トラヒッ クとに分離し、かつ同期シーケンスに同期するための手段(48,52)を含ん だ時分割デマルチプレクサ(22)と、時分割多重アクセスを用いて、ライン端 末へ伝送するための狭帯域幅制御信号を生成するための制御手段とで成り; 該ライン端末は所定の端末からの該制御信号に応答してその端末に向けての広 い帯域幅のトラヒックの伝送を制御することを特徴とする通信システム。 2.該端末ユニットが狭帯域幅トラヒックをフォーマット形成するようにされ た1又は複数の第1の端末ユニット(BTS(n))と、より広い帯域幅のトラ ヒックをフォーマット形成するようにされた1又は複数の第2の端末ユニット( BTS(1),BTS(2))とから成る請求項1記載の通信システム。 3.各端末ユニット(BTS)は他の端末ユニット(BTS)によって作られ たのと同一のフォーマットのフレームをフォーマット形成するようにされた請求 項1または2記載の通信システム。 4.マルチプレクサ(14)とデマルチプレクサ(22)とは、それぞれフレ ームを上位フレームに多重化し、また上位フレームの多重化を解いてフレームと するのにビットインターリーブを使用する請求項1,2,3のいずれかに記載の 通信システム。 5.デマルチプレクサが上位フレームから1つのフレームのビットを選択する ためのカウンタ(48)と、デマルチプレクサ同期シーケンスを認識し、かつ所 定期間に対してシーケンスを認識できない場合にカウンタを進めるようにされた パターン検出器(50)とを備えている請求項4記載の通信システム。 6.通信システム用のライン端末であって、複数の端末と、該ライン端末と該 端末との間でトラヒックを支持するための光網とを備え、該ライン端末は狭帯域 幅トラヒックと比較的広い帯域幅のトラヒックとを受領するための手段(12) と、各々がトラヒックをフレームにフォーマット形成するようにされている複数 の端末ユニット(BTS(1)・・・BTS(n))と、各端末ユニットから1 つのフレームを受領して、網(18)上での伝送用にそれらを上位フレームにイ ンターリーブするようにされた時分割マルチプレクサ(14)とで成り、端末ユ ニット(BTS(n))の1つはマルチプレクサ同期シーケンスを含むフレーム を生成するようにされ;該ライン端末は所定の端末からの制御信号に応答して広 帯域幅トラヒックのその端末への伝送を制御することを特徴とする通信システム 用のライン端末。 7.端末ユニットが狭帯域幅トラヒックをフォーマット形成するようにされた 1または複数の第1の端末ユニット(BTS(n))と、より広い帯域幅のトラ ヒックをフォーマット形成するようにされた1または複数の第2の端末ユニット とから成る請求項6記載のライン端末。 8.各端末ユニット(BTS)が他の端末ユニット(BTS)によって作られ たのと同一のフォーマットのフレームをフォーマット形成するようにされた請求 項6又は7記載のライン端末。 9.マルチプレクサ(14)がビットインターリーブを用いてフレームを上位 のフレームに多重化するようにされた請求項6,7,8のいずれか1つの記載の 通信システム。 10.ライン端末と、複数の端末と、該ライン端末と該端末との間でトラヒッ クを支持するための光網とを備えた通信システム用端末であって、各端末(2) は、マルチプレクサ同期シーケンスを含んだ1つのフレームを含む個々のフレー ムがインターリーブによって時間多重されものでそれぞれ構成された上位フレー ムを受領して、かつ受領したトラヒックを狭帯域幅トラヒックと広帯域幅トラヒ ックとに分離するための時分割デマルチプレクサ(22)と、同期シーケンスに マルチプレクサを同期するための手段(48,52)と、時分割多重アクセスを 用いて、ライン端末へ伝送するための狭帯域幅制御信号を生成し、その端末に向 けての広帯域幅トラヒックの伝送を制御するための制御手段とで成る通信システ ム用端末。 11.デマルチプレクサ(22)がビットインターリーブを用いて上位のフレ ーム多重化を解いてフレームするようにされている請求項10記載の端末。 12.デマルチプレクサは上位フレームから1つのフレームのビットを選択す るためのカウンタ(48)と、デマルチプレクサ同期シーケンスを認識するため のパターン検出器(50)とを備え、該検出器(50)は所定期間に対してシー ケンスを認識できない場合に該カウンタを進めるようにされていることを特徴と する請求項11記載の端末。 13.光網を経由して複数の端末に接続されたライン端末で成る通信網を動作 させる方法であって:複数の端末ユニットにおいて狭帯域幅トラヒックと比較的 広い帯域幅のトラヒックとを伝送用に受領し;各端末ユニットにおいてトラヒッ クをフレームにフォーマット形成して、1つの端末ユニットからのフレームはマ ルチプレクサ同期シーケンスを含むようにし;各端末ユニットから1つのフレー ムを受領しかつそれらをインターリーブして上位フレームにすることによりフレ ームを多重化し;該上位フレームを該網上で伝送し;端末において、同期シーケ ンスに同期したデマルチプレクサ手段によってトラヒックを狭帯域幅トラヒック と広帯域幅トラヒックとに分離し;時分割多重アクセスを用いて、端末からライ ン端末へ狭帯域幅制御信号を伝送して、ライン端末においてその端末にへの広帯 域幅トラヒックの伝送を制御することで成る方法。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 段(BTS(1)ないしBTS(n−1))は所定の顧 客端末(2)からの制御信号に応答して、顧客端末への 比較的広い帯域幅のトラヒックの伝送を制御する。下流 伝送はTDMにより、上流伝送はTDMAによってい る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.OLT、複数のONU、及び該OLTと該ONUとの間でトラヒックを支 持するためのPONとで成る通信システムであって、該OLTは比較的狭い帯域 幅のトラヒックのための第1の端末ユニット手段と、比較的広い帯域幅のトラヒ ックのための第2の端末ユニット手段と、該PONを介して下流伝送するために 該第1及び第2の端末ユニット手段からのトラヒックを多重化するようにされた 時間領域マルチプレクサとを備え、各ONUは比較的狭い帯域幅のトラヒックの ための第1のサービスユニット手段と、比較的広い帯域幅のトラヒックのための 第2のサービスユニット手段と、該PONからの多重化された下流トラヒックを 受領し、かつ該第1及び第2のサービスユニット手段間のトラヒックを分離する ようにされたデマルチプレクサと、該PONを介して上流伝送をするための比較 的狭い帯域幅の制御信号を生成する制御手段とを備え、該OLTの該第2の端末 ユニット手段は、あるONUからの制御信号に応答して比較的広い帯域幅のトラ ヒックのそのONUへの伝送を制御するようにされていて、該下流伝送はTDM により、また該上流伝送はTDMAによるものであることを特徴とする通信シス テム。 2.第1のサービスユニット手段が制御手段を含む請求項1記載のシステム。 3.第1の端末ユニット手段がBTSマスタユニットであり、第1のサービス ユニット手段が対応するBTSスレーブユニットである請求項1又は2記載のシ ステム。 4.第2の端末ユニット手段が複数のBTSマスタユニットで成り、かつ第2 のサービスユニット手段がBTSスレーブユニットで成る請求項3記載のシステ ム。 5.第2の端末ユニット手段が複数のTUsで成り、かつOLTがさらに第2 の時間領域マルチプレクサでTUsからのトラヒックを一緒に多重化するように 動作するものを備えている請求項3記載のシステム。 6.各ONUの第2のサービスユニット手段が複数のサービスユニットで成り 、かつ各ONUが、さらに第2のデマルチプレクサであってそのONUの第2の サービスユニット手段のサービスユニットに対する分離されたトラヒックの多重 化 を解くように動作するものを備えている請求項5記載のシステム。 7.第1の端末ユニット手段が複数のBTSマスタユニットと、複数の第1の TUsと、該第1のTUsと該BTSマスタユニットとを接続する時間スロット 交換器とで成る請求項1又は2記載のシステム。 8.第2の端末ユニット手段が複数の第2のTUsで成り、所定数の第2のT UsはBTSマスタユニットの各々と関係があることを特徴とする請求項7記載 のシステム。 9.それぞれの時間領域マルチプレクサがBTSマスタユニットの各々と関係 があるTUsからのトラヒックを一緒に多重化するように動作する請求項8記載 のシステム。 10.各ONUにBTSスレーブユニットが備えられ、該BTSスレーブユニ ットはそのONUの第1及び第2のサービスユニット手段を構成するサービスユ ニットの第1及び第2の群と関係があることを特徴とする請求項7ないし9のい ずれか1つに記載のシステム。 11.各ONUのサービスユニットの第1の群のサービスユニットの1つが制 御手段を含む請求項10記載のシステム。 12.OLTの第2の端末ユニット手段がVoD情報のようなビデオ情報を提 供するようにされている請求項1ないし11のいずれか1つに記載のシステム。 13.通信システム用のOLTであって、複数のONUsと、該OLTと該O NUsとの間でトラヒックを支持するためのPONを含み、該OLTは比較的狭 い帯域幅のトラヒックのための第1の端末ユニット手段と、比較的広い帯域幅の トラヒックのための第2の端末ユニット手段と、下流TDM伝送のために第1及 び第2の端末ユニット手段からのトラヒックを多重化するための時間領域マルチ プレクサと、ONUsからのTDMA信号を受領して、かつONUsによって伝 送されたトラヒックからONUsによって伝送された制御信号を分離するための 受信機手段と、受領した制御信号を第2の端末ユニット手段に送り、それによっ てONUsに向けた比較的広い帯域幅のトラヒックの伝送を制御するための手段 とを備えて成る通信システム用のOLT。 14.光波長で伝送するために下流トラヒックを変換する電子光学的変換器を さらに備えたことを特徴とする請求項13記載のOLT。 15.第1の端末ユニット手段がBTSマスタユニットである請求項13又は 14記載のOLT。 16.第2の端末ユニット手段が複数のBTSマスタユニットにより構成され ていることを特徴とする請求項15記載のOLT。 17.第2の端末ユニット手段は複数のTUsで成り、かつOLTは該TUs からのトラヒックを一緒に多重化するように動作する第2の時間領域マルチプレ クサをさらに備えることを特徴とした請求項15記載のOLT。 18.第1の端末ユニット手段が複数のBTSマスタユニットと、複数の第1 のTUsと、該第1のTUsを該BTSマスタユニットに接続する時間スロット 交換器とで成る請求項13又は14記載のOLT。 19.第2の端末ユニット手段が複数の第2のTUsで成り、第2のTUsの 所定数がBTSマスタユニットの各々と関係があることを特徴とする請求項18 記載のOLT。 20.それぞれの時間領域マルチプレクサがBTSマスタユニットの各々と関 係があるTUsからのトラヒックを一緒に多重化するように動作する請求項19 記載のOLT。 21.通信システム用のONUであって、OLTと、複数の他のONUsと、該 OLTと該ONUsとの間でトラヒックを支持するためのPONとを含み、該O NUは比較的狭い帯域幅のトラヒック用の第1のサービスユニット手段と、比較 的広い帯域幅のトラヒック用の第2のサービスユニット手段と、時間領域多重化 トラヒックを受領し、該トラヒックの多重化を解き、第1及び第2のサービスユ ニット手段間のトラヒックを分離するようにされたデマルチプレクサと、第1の サービスユニット手段と関係がある制御手段とで成り、該制御手段はシステムを 介しての上流TDMA伝送用の比較的狭い帯域幅の制御信号を生成して、比較的 広い帯域幅のトラヒックの下流伝送を制御するように動作することを特徴とする 通信システム用のONU。 22.第1のサービスユニット手段がBTSスレーブユニットである請求項2 1記載のONU。 23.第2のサービスユニット手段がBTSスレーブユニットである請求項2 2記載のONU。 24.第2のサービスユニット手段が複数のサービスユニットで成り、かつO NUがさらに第2のサービスユニット手段のサービスユニットに対する分離され たトラヒックの多重化を解くように動作する第2のデマルチプレクサを備えた請 求項22記載のONU。 25.さらにBTSスレーブユニットを備え、該BTSスレーブユニットが第 1及び第2のサービスユニット手段を構成する第1及び第2のサービスユニット と関係があることを特徴とした請求項21記載のシステム。 26.サービスユニットの第1の群の1つが制御手段を含む請求項25記載の システム。 27.さらに多重化され受領されたトラヒックを第1及び第2のサービスユニ ット手段のために光波長で電気信号に変換するための電子光学的変換器を備えた 請求項21ないし26のいずれか1つに記載のONU。 28.OLTと、複数のONUsと、該OLTと該ONUsとの間でトラヒッ クを支持するためのPONとで構成される通信網を動作させる方法であって、比 較的狭い帯域幅のトラヒックで第1の端末ユニットからのものと、比較的広い帯 域幅のトラヒックで第2の端末ユニット手段からのものとをOLTにおいて時間 領域多重化する段階と、多重化されたトラヒックをPONを介して下流に伝送す る段階と、多重化されたトラヒックをPONを介して下流の伝送する段階と、O NUにおいて第1及び第2のサービスユニット手段の間で比較的狭い帯域幅と広 い帯域幅とのトラヒックをそれぞれ分離する段階と、比較的狭い帯域幅の制御信 号で第1のサービスユニット手段からのものをONUsの各々から上流のOLT へ伝送する段階とから成り、第2の端末ユニット手段が該制御信号に応答して比 較的広い帯域幅のトラヒックを第2のサービスユニット手段に伝送するのを制御 するようにし、下流伝送がTDMにより、かつ上流伝送がTDMAによることを 特徴とする方法。 29.OLTと、複数のONUsと、該OLTと該ONUとの間でトラヒック を支持するためのPONとで構成される通信システムであって、該OLTはPO Nを介して下流伝送するために狭帯域幅トラヒックと広帯域幅トラヒックとを多 重化するための手段を有し、各ONUはPONから受領した多重化された下流ト ラヒックの多重化を解くための手段と、狭帯域幅トラヒックと広帯域幅トラヒッ クとにトラヒックを分離するための手段とを有し、各ONUはPONを介して上 流伝送するための狭帯域幅制御信号を生成するための制御手段を有し、OLTは 所定のONUからの制御信号に応答して、そのONUへの広帯域幅トラヒックの 伝送を制御し、かつ下流伝送はTDMにより、また上流伝送はTDMAによるも のであることを特徴とする通信システム。
JP51661695A 1993-12-15 1994-12-15 ビデオ・オン・デマンド用の受動光網 Expired - Fee Related JP3547750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9325697.2 1993-12-15
GB939325697A GB9325697D0 (en) 1993-12-15 1993-12-15 Communications system
US19408194A 1994-02-09 1994-02-09
PCT/GB1994/002744 WO1995017055A1 (en) 1993-12-15 1994-12-15 Passive optical network for video on demand

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506750A true JPH09506750A (ja) 1997-06-30
JP3547750B2 JP3547750B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=26304035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51661695A Expired - Fee Related JP3547750B2 (ja) 1993-12-15 1994-12-15 ビデオ・オン・デマンド用の受動光網

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5572349A (ja)
EP (1) EP0734623B1 (ja)
JP (1) JP3547750B2 (ja)
CA (1) CA2179186C (ja)
DE (1) DE69425585T2 (ja)
ES (1) ES2151046T3 (ja)
GB (1) GB9325697D0 (ja)
NZ (1) NZ277297A (ja)
WO (1) WO1995017055A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142650A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 光通信システム、局装置及び端末装置
WO2014080653A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 三菱電機株式会社 中継装置、親局装置、通信システムおよび通信方法
JP2015142189A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 日本電信電話株式会社 分散型無線通信基地局システム及び通信方法
JP2015531196A (ja) * 2012-08-01 2015-10-29 アルカテル−ルーセント 光回線終端装置のためのビットインターリーバ

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2725093B1 (fr) * 1994-09-23 1996-12-27 Cit Alcatel Reseau de transmission point a multipoint a acces multiples par repartition temporelle
JP2880927B2 (ja) * 1995-03-17 1999-04-12 日本電気株式会社 光ファイバネットワークシステム
WO1997009827A1 (en) * 1995-09-07 1997-03-13 Nec Australia Pty. Ltd. A distribution system
DE19603403A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Sel Alcatel Ag Optisches Übertragungssystem, bei dem störende optische Interferenzen in der Zentrale reduziert sind
GB9704587D0 (en) * 1997-03-05 1997-04-23 Fujitsu Ltd Wavelength-division multiplexing in passive optical networks
JPH10285120A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Nec Corp 光通信加入者サービス方式
JP3769109B2 (ja) * 1997-09-10 2006-04-19 富士通株式会社 光送信装置および光受信装置並びに光通信方法
JPH11298430A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Nec Corp 加入者系光通信方法および加入者系光通信システム
KR100313850B1 (ko) * 1998-04-08 2002-01-15 윤종용 영상신호전송장치
JP3228254B2 (ja) * 1998-12-28 2001-11-12 日本電気株式会社 伝送装置、局装置および遠隔装置
US6832046B1 (en) * 1999-05-11 2004-12-14 Mahi Networks Method and apparatus for multirate transmission in a passive optical network
US6498667B1 (en) 1999-09-10 2002-12-24 Quantum Bridge Communications, Inc. Method and system for packet transmission over passive optical network
US6122335A (en) 1999-10-01 2000-09-19 Quantum Bridge Communications, Inc. Method and apparatus for fast burst mode data recovery
US6592272B1 (en) 1999-10-22 2003-07-15 Quantum Bridge Communications, Inc. Burst mode transmission over multiple optical wavelengths
US6990123B1 (en) 2000-01-24 2006-01-24 Quantum Bridge Communications Inc. Method and apparatus for redundant transmission over TDMA optical networks
JP3734661B2 (ja) * 2000-01-31 2006-01-11 三菱電機株式会社 ネットワークによるデジタルコンテンツ配信システム
US7606492B2 (en) 2000-10-04 2009-10-20 Enablence Usa Fttx Networks Inc. System and method for communicating optical signals upstream and downstream between a data service provider and subscribers
US7130541B2 (en) * 2000-10-04 2006-10-31 Wave7 Optics, Inc. System and method for communicating optical signals upstream and downstream between a data service provider and subscriber
US6973271B2 (en) * 2000-10-04 2005-12-06 Wave7 Optics, Inc. System and method for communicating optical signals between a data service provider and subscribers
CA2426831A1 (en) * 2000-10-26 2002-08-01 Wave7 Optics, Inc. Method and system for processing downstream packets of an optical network
US20020131528A1 (en) * 2001-01-10 2002-09-19 Hughes Electronics System and method of parallel partitioning a satellite communications modem
US7301968B2 (en) * 2001-03-02 2007-11-27 Pmc-Sierra Israel Ltd. Communication protocol for passive optical network topologies
EP1271825A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-02 Lucent Technologies Inc. Method and system for multiplexed optical information transport
US7218855B2 (en) 2001-07-05 2007-05-15 Wave7 Optics, Inc. System and method for communicating optical signals to multiple subscribers having various bandwidth demands connected to the same optical waveguide
US7529485B2 (en) * 2001-07-05 2009-05-05 Enablence Usa Fttx Networks, Inc. Method and system for supporting multiple services with a subscriber optical interface located outside a subscriber's premises
US7146104B2 (en) 2001-07-05 2006-12-05 Wave7 Optics, Inc. Method and system for providing a return data path for legacy terminals by using existing electrical waveguides of a structure
US7877014B2 (en) 2001-07-05 2011-01-25 Enablence Technologies Inc. Method and system for providing a return path for signals generated by legacy video service terminals in an optical network
US6654565B2 (en) 2001-07-05 2003-11-25 Wave7 Optics, Inc. System and method for increasing upstream communication efficiency in an optical network
US7190901B2 (en) * 2001-07-05 2007-03-13 Wave7 Optices, Inc. Method and system for providing a return path for signals generated by legacy terminals in an optical network
WO2003005612A1 (en) 2001-07-05 2003-01-16 Wave7 Optics, Inc. Methods and systems for providing return path for signals generated by legacy terminals in optical network
US7269350B2 (en) * 2001-07-05 2007-09-11 Wave7 Optics, Inc. System and method for communicating optical signals between a data service provider and subscribers
US7333726B2 (en) * 2001-07-05 2008-02-19 Wave7 Optics, Inc. Method and system for supporting multiple service providers within a single optical network
US7593639B2 (en) 2001-08-03 2009-09-22 Enablence Usa Fttx Networks Inc. Method and system for providing a return path for signals generated by legacy terminals in an optical network
US20030035173A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Byers Charles Calvin Interconnecting processing units of a stored program controlled system using time division muliplexed free space optics
US6925263B2 (en) 2001-09-28 2005-08-02 Intel Corporation Method and apparatus for transmission of upstream data in an optical network
US7038910B1 (en) 2002-01-07 2006-05-02 Wave7 Optics, Inc. System and method for removing heat from a subscriber optical interface
US7583897B2 (en) 2002-01-08 2009-09-01 Enablence Usa Fttx Networks Inc. Optical network system and method for supporting upstream signals propagated according to a cable modem protocol
US7623786B2 (en) 2002-05-20 2009-11-24 Enablence Usa Fttx Networks, Inc. System and method for communicating optical signals to multiple subscribers having various bandwidth demands connected to the same optical waveguide
US6888846B2 (en) * 2002-07-11 2005-05-03 Flexlight Networks Data transfer in an optical network communication system
US20050123293A1 (en) * 2002-07-23 2005-06-09 Fujitsu Limited Optical transmission method and system
JP4110890B2 (ja) * 2002-09-03 2008-07-02 株式会社日立製作所 パケット通信システム
US7058260B2 (en) 2002-10-15 2006-06-06 Wave7 Optics, Inc. Reflection suppression for an optical fiber
US7406103B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-29 Samsung Electronics Co, Ltd. Method and apparatus for transmitting data in Gigabit Ethernet passive optical network
US7454141B2 (en) 2003-03-14 2008-11-18 Enablence Usa Fttx Networks Inc. Method and system for providing a return path for signals generated by legacy terminals in an optical network
US8958697B2 (en) 2003-06-10 2015-02-17 Alexander I. Soto System and method for optical layer management in optical modules and remote control of optical modules
US7925162B2 (en) * 2003-07-03 2011-04-12 Soto Alexander I Communication system and method for an optical local area network
WO2006020538A2 (en) 2004-08-10 2006-02-23 Wave7 Optics, Inc. Countermeasures for idle pattern srs interference in ethernet optical network systems
US7599622B2 (en) 2004-08-19 2009-10-06 Enablence Usa Fttx Networks Inc. System and method for communicating optical signals between a data service provider and subscribers
US7616901B2 (en) 2005-08-10 2009-11-10 Enablence Usa Fttx Networks Inc. Countermeasures for idle pattern SRS interference in ethernet optical network systems
US8902812B1 (en) * 2006-03-14 2014-12-02 Sprint Spectrum L.P. System and method for passive optical network backhaul
US20070237188A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Miguel Joseph D Method and apparatus for ONT ranging with improved noise immunity
US8005116B2 (en) * 2006-11-16 2011-08-23 Cisco Technology, Inc. System and method for mitigating the effects of bit insertion in a communications environment
US20100061729A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Weeber William B Method and system for optical transmission
US8965209B2 (en) * 2011-07-07 2015-02-24 Adtran, Inc. Systems and methods for extending optical network services across non-optical channels
TWI445333B (zh) * 2012-02-29 2014-07-11 Univ Nat Taiwan Science Tech 分時分波多工被動式光網路
CN108063985B (zh) * 2016-11-07 2020-11-17 中兴通讯股份有限公司 一种数据收发方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2984399A (en) * 1957-07-30 1961-05-16 Vanant Company Inc Packaging strip having accordion pleated cushions
US4027817A (en) * 1976-10-04 1977-06-07 Westvaco Corporation Self-locking cushioning member

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2922418C2 (de) * 1979-06-01 1981-12-03 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Dienstintegriertes Nachrichtenübertragungs- und Vermittlungssystem für Ton, Bild und Daten
DE3045875A1 (de) * 1980-12-05 1982-09-09 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Dienstintegriertes, digitales uebertragungssystem
DE3047045A1 (de) * 1980-12-13 1982-07-29 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Dienstintegriertes uebertragungssystem
GB8727846D0 (en) * 1987-11-27 1987-12-31 British Telecomm Optical communications network
US5150247A (en) * 1989-10-30 1992-09-22 Broadband Technologies, Inc. Fiber optic telecommunication system employing continuous downlink, burst uplink transmission format with preset uplink guard band
GB8926548D0 (en) * 1989-11-24 1990-01-17 British Telecomm Passive optical network
LU87840A1 (fr) * 1990-05-04 1991-05-07 Siemens Ag Passives optisches telekommunikationssystem

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2984399A (en) * 1957-07-30 1961-05-16 Vanant Company Inc Packaging strip having accordion pleated cushions
US4027817A (en) * 1976-10-04 1977-06-07 Westvaco Corporation Self-locking cushioning member

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142650A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 光通信システム、局装置及び端末装置
JP2015531196A (ja) * 2012-08-01 2015-10-29 アルカテル−ルーセント 光回線終端装置のためのビットインターリーバ
US9706272B2 (en) 2012-08-01 2017-07-11 Alcatel Lucent Bit-interleaver for an optical line terminal
WO2014080653A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 三菱電機株式会社 中継装置、親局装置、通信システムおよび通信方法
JP2015142189A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 日本電信電話株式会社 分散型無線通信基地局システム及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU696592B2 (en) 1998-09-17
DE69425585D1 (de) 2000-09-21
JP3547750B2 (ja) 2004-07-28
AU1247795A (en) 1995-07-03
WO1995017055A1 (en) 1995-06-22
DE69425585T2 (de) 2001-04-26
NZ277297A (en) 1997-05-26
US5572349A (en) 1996-11-05
EP0734623A1 (en) 1996-10-02
GB9325697D0 (en) 1994-02-16
CA2179186C (en) 1999-09-14
ES2151046T3 (es) 2000-12-16
EP0734623B1 (en) 2000-08-16
CA2179186A1 (en) 1995-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547750B2 (ja) ビデオ・オン・デマンド用の受動光網
KR100889899B1 (ko) 비트 레이트 혼재 광통신 방법, 광가입자 장치 및 광국측장치
US5173899A (en) Tdma communications network of transmitting information between a central station and remote stations
CA2224605C (en) Synchronisation in digital communications networks
US5509003A (en) TDM data communications network wherein each data frame is divided into respective lower rate sub-frames for respective sets of substations, and main station and substation for use therein
AU602553B2 (en) Optical communications network
KR100640475B1 (ko) 방송 통신 융합 시스템에 사용되는 통신 방송 다중화기 및역다중화기
EP0901723B1 (en) Method for structuring of digital data which can be transferred in both directions on a passive optical network (pon) in a pon tdma system
JP2004528784A (ja) 可変長パケット及び可変長上り方向の時間スロットを利用するポイントツーマルチポイント受動光ネットワーク
US20090034964A1 (en) Communication apparatus communicating with different bit rates
JPH07505272A (ja) デジタル送信ネットワーク用のネットワークインターフェイス方法及びネットワークインターフェイス
KR20080063270A (ko) 광 통신 네트워크 시스템, 친국 광 통신 장치 및 자국 광통신 장치
JPH088954A (ja) ポイント・マルチポイント光伝送システムにおけるサービス容量の増加方式
US20050123236A1 (en) Optical module with multiplexer
JP4800012B2 (ja) 光通信システム及び端末装置
US20020126688A1 (en) Bitstream management
AU696592C (en) Passive optical network for video on demand
AU711593C (en) Synchronisation in digital communications networks
JP2002135223A (ja) 逆多重伝送システム
JP2021153250A (ja) 親局装置、子局装置、光通信システム及び波長切替方法
KR970013891A (ko) 동기식 광 전송 시스템
Valvo PONs in Support of ISDN

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees