JPH09506510A - 核酸が媒介する電子伝達 - Google Patents

核酸が媒介する電子伝達

Info

Publication number
JPH09506510A
JPH09506510A JP7516249A JP51624994A JPH09506510A JP H09506510 A JPH09506510 A JP H09506510A JP 7516249 A JP7516249 A JP 7516249A JP 51624994 A JP51624994 A JP 51624994A JP H09506510 A JPH09506510 A JP H09506510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
stranded nucleic
electron
electron transfer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7516249A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ ミード,トーマス
エフ. カイエム,ジョン
イー. フレイザー,スコット
Original Assignee
カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22601539&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09506510(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー filed Critical カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー
Publication of JPH09506510A publication Critical patent/JPH09506510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon, or a metal, e.g. chelates, vitamin B12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、遷移金属錯体といったようなレドックス活性半分を用いた核酸の選択的共有結合修飾を提供する。電子供与体及び電子受容体は、予め定められた位置で核酸のリボース−リン酸バックボーンに対し共有結合される。結果として得られた錯体は、極めて速い速度で非常に長い距離にわたり電子を伝達することのできる2分子鋳型である一連の新しい誘導体である。これらの錯体は、全く新しいクラスの生物導体(バイオコンダクター)及び光活性プローブの使用を可能にする独特の構造的特長を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 核酸が媒介する電子伝達 発明の分野 本発明は、核酸を介しての電子伝達に関する。より具体的には、本発明は、新 しい一連の生物学的材料を製造するためのレドックス活性遷移金属錯体のごとき 電子伝達成分を用いた核酸の部位選択的修飾及び、これらの生物学的材料の製造 及び利用方法に関する。 発明の背景 本発明は、部分的には、遷移金属錯体といったレドックス活性成分を用いた核 酸の部位選択的修飾のための方法、修飾された核酸自体及びその用途に関する。 このような修飾された核酸は、生物導体(バイオコンダクタ)及び光活性核酸プ ローブとして、特に有用である。 特定の核酸配列の検出は、診断医学及び分子生物学研究のための重要な手段で ある。遺伝子プローブ検定は現在、細菌及びウイルスなどの感染性生物体を同定 する上で、又正常な遺伝子の発現をプローブ探査しガン遺伝子といった突然変異 遺伝子を同定する上で、又組織移植に先立ち適合性について組織を型別する上で 、又法医学のため組織又は血液標本を符号させる上で、さらに異なる種からの遺 伝子の間での相同性を探求するために、役割を果たしている。 理想的には、遺伝子プローブ検定は、感受性が高く特異的でかつ容易に自動化 できるものであるべきである(総説として、NickersonのCurrent Opinion in Bi otechnology(今日のバイオテクノロジー評論)を参照のこと)。感受性につい ての必要条件(すなわち低 い検出限界)は、研究者が分析前に特定の核酸配列を指数関数的に増幅すること ができるようにするポリメラーゼ連鎖反応(PCR)及びその他の増幅技術の開発に よって、大幅に軽減されてきた。(総説として、Abramson et al.,Current Opi nion in Biotechnology,4:41-47(1993)を参照のこと)。 これとは対照的に、特異性は、現在利用可能な多くの遺伝子プローブ検定にお いて問題でありつづけている。プローブと標的の間の分子相補性の程度が、相互 作用の特異性を規定する。ハイブリダイゼーション媒体中のプローブ、標的及び 塩の濃度、反応温度及びプローブの長さの変動が、プローブと標的の相互作用の 特異性を変えたり又はそれに影響を及ぼしたりする可能性がある。 いくつかの制限された状況の下では、ミスマッチをもつ標的から完全な相補性 をもつ標的を区別することが可能であるかもしれないが、反応条件のわずかな変 動がハイブリダイゼーションを変えることから、一般にこれは従来の技術を用い ては非常に困難である。標準的プローブを用いたミスマッチ検出のための新しい 実験技術としては、単一点のミスマッチが連結を妨げるDNA連結検定、及びミス マッチがプローブ分割のための部位を作り上げるプローブ消化検定が含まれる。 最後に、遺伝子プローブ検定の自動化は、現在のテクノロジーが欠如している 1つの分野であり続けている。このような検定は一般に、標的配列に対する標識 されたプローブのハイブリダイゼーションとそれに続くハイブリッド形成されな かった遊離プローブの分離に依存している。この分離は一般に標的DNAのゲル電 気泳動又は固相捕捉及び洗浄によって達成され、一般にたやすく自動化すること がきわめてむずかしい。 これらの分離段階は時間のかかるものであることから、2つの全 く異なる開発手段が導き出された。その1つは、高速、高処理量の自動化可能な 電気泳動その他の分離技術の開発が関与するものである。もう1つは、分離以外 の均質な遺伝子プローブ検定の開発が関与するものである。 例えば、Gen-Probe Inc.,(San Diego,CA)は、ハイブリッド形成されたプロ ーブが塩基加水分解から防御され、かくしてその後に続く化学発光が可能となる 、均質防御検定を開発した。(Okwumabua et al.Res.Microbiol.143:183(1992 ))。残念なことに、このアプローチは、高いバックグラウンド光子放出で知られ ている化学発光性基質に依存していることから、この検定は高い特異性をもたな いであろうということが示唆されている。EPO出願第86116652,8号は、均質検出 方式として供与性プローブから受容体プローブへの非放射性エネルギー伝達を使 用する試みについて記述している。しかしながら、螢光エネルギー伝達は、プロ ーブのトポロジー及びトポグラフィの両方によって大きく影響され、DNA標的自 体は、著しくエネルギー消滅(energy quenching)でき、その結果可変性が大き くなる。従って、特異的でかつ標的ミスマッチを検出できしかも配列同定のため に自動化されたシステム内に組込むことのできるようなDNAプローブに対するニ ーズが存在する。 以上に概略的に説明したとおり、分子生物学は、従来の遺伝子プローブ検定の ため、修飾された又は標識されたオリゴヌクレオチドに依存するところがきわめ て大きい。(オリゴヌクレオチド合成:実践的アプローチ。Gait et al.,Ed,I RL Press:Oxford,UK,1984:オリゴヌクレオチドと類似体:実践的アプローチ 。Ed.F.Eckstein.Oxford University Press,1991)。その結果、目的に合わ せた核酸分子の合成のためのいくつかの技術が現在存在している。核酸は、問題 の分子を容易に共有結合により付着させることので きる官能基を天然に含有していないことから、末端リン酸塩又は複素環式塩基の いずれかにおける化学的修飾を可能にする方法が開発された(Dreyer et al.Pr oc.Natl.Acad.Sci.USA,1985,82:968)。 例えば、糖の2′又は3′位置にアミノ基を含有する共通のデオキシリボ及び リボヌクレオシドの類似体を、確立された化学的技術を用いて作ることができる (Imazawa et al.,J.Org.Chem.,1979,44:2039; Imazawa et al.,J.Org. Chem.43(15):3044(1978); Verheyden et al.,J.Org.Chem.36(2):250(1971) ; Hobbs et al.,J.Org.Chem.42(4):714(1977)を参照のこと)。さらに、 2′−5′又は3′−5′ホスホアミドリンケージを用いてオリゴヌクレオチド を合成することもできる(Beaueage et al.,テトラヘドロン49(10); 1925(1992) ; Letsinger,J.Org.Chem.,35:3800(1970); Sawai,Chem.Lett.805(1984); オリゴヌクレオチドと類似体:実践的アプローチ、F.Eckstein,Ed.Oxford U niversity Press(1991))。 核酸の修飾は、次の2つの一般的理由のために行なわれてきた。すなわち、プ ローブとして用いるべく非放射性DNAマーカーを作り出すため、そして部位特異 的開裂を得るべく化学的に修飾されたDNAを使用するため、である。 この目的のため、2本鎖DNAのニック翻訳再合成における置換類似体として役 立つことになるヌクレオチドの変性によって、プローブとして用いるようDNAを 標識づけすることが可能である。化学的に変性されたヌクレオチドは、この場合 、ビオチンといった免疫学的又はその他の標識の付着のための反応部位を提供す る(Gilliam et al.,Anal.Biochem.157:199(1986))。もう1つの例では、規定 の条件下で光ルミネセンスを生成するべくDNA内に挿入されるル テニウム誘導体が使用される(Friedman et al.,J.Am.Chem.Soc.112:4960( 1990))。 第2のカテゴリーの中には、ひきつづきDNA鎖の分割をひき起こすDNAに対し共 有結合によってリンクされた化合物の例がいくつか存在する。例えば、1.10−フ ェナントロリンは、Cu2+及び3−メルカプトプロピオン酸の存在下でポリ−dAオ リゴヌクレオチドの開裂という結果をもたらすリンカーを介して1本鎖オリゴチ ミジレートにカップリングされている(Francois et al.,Biochemistry 27:227 2(1988))。EDTA′-Fe(II)(2本鎖DNA(Boutorin et al.,FEBS Lett.172:43-46 (1986)及び3重DNA(Strobet et al.,Science 249:73(1990)の両方について )、ポルフィリン−Fe(III)(Le Doan et al.,Biochemistry 25:6736-6739(1986 ))及び1.10-フェナントロニン−Cu(I)(Chen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci. USA,83:7147(1985))についても、同様の実験が行なわれてきており、これらは 全て、曝気された溶液中で還元剤の存在下でDNA鎖開裂をもたらしている。ポル フィリンを使用した同様の例は、DNA鎖分割をもたらし、非常に特異的な条件下 でDNAの塩基酸化又は架橋をもたらした(Le Doan et al.,Nucleic Acids Res.1 5:8643(1987))。 その他の研究は、複素環塩基の化学的修飾に焦点をあてていた。例えば、修飾 された内部塩基に対する無機配位錯体Fe-EDTAの付着は、分子状酸素の存在下で のハイブリダイゼーション後にDNAの開裂をもたらした(Dreyer et al.,Proc. Natl.Acad.Sci.USA.82:968(1985))。ルテニウム化合物は、DNAハイブリダ イゼーション能力ならびにルテニウム標識の分光特性の両方を保持しなから、DN Aオクトマー内の内部塩基にうまくカップリングされた(Telser et al.,J.Am .Chem.Soc.111:7221(1989))。その他の実験は 、単一の2本鎖DNA分子に対し2つの別々の分光標識をうまく付加した(Telser et al.,J.Am.Chem.Soc.111:7226(1989))。 タンパク質及びDNA内の電子伝達反応の研究も又、長距離電子伝達が可能なシ ステムを追究する上で探究されてきた。 この目的のため、呼吸経路内のタンパク質及び光合成タンパク質の中に発見さ れるもののようなタンパク質−タンパク質錯体の中での分子間電子伝達が、生物 学的に有意な速度でタンパク質の内部にてかなりの距離にわたって起こるという ことが示されてきた。(Bowler et al.,Progress in Inorgunic Chemistry:Ino rganic Chemistry、第38巻、Ed.Stephan J.Lippard(1990)を参照のこと)。 さらに、遷移金属を用いた金属酵素の選択的修飾が達成され、これらのシステム 内での電子伝達を監視する技術が開発されてきた。例えば、シトクロムCといっ た電子伝達タンパク質が、いくつかのヒスチジンでの付着を通してルテニウムで 修飾され、ヘムFe2-から結合Ru3+への電子伝達速度が測定された。結果は、電子 伝達「トンネル」経路が存在するということを示唆している(Baum.Chemical & Engineering News,2月22日、1993,P2023; Chang et al.,J.Am.Chem.Soc .113:7056(1991)も参照のこと)。関連研究においては、酵素又はタンパク質の レドックスの中心を外部溶剤との非弁別的反応から防御する正常なタンパク質絶 縁は、これらの系を電気絶縁体から導体へと変換するべく「配線」された(Helle r,Acc.Chem.Res.23:128(1990))。 DNAマトリックス内での光誘導された電子伝達の報告はわずかしか存在しない 。これらの系においては、電子供与体及び受容体は、DNAに対し共有結合によっ て付着されず、DNAとランダムに会合され、かくして、供与体−受容体系の明示 的な解明及び制御を困難にしている。例えば、いくつかの四元ジアゾ芳香族塩の 強力な螢光は 、DNA内への挿入時点又は個々のモノヌクレオチドに対する露呈時点で消光され 、かくしてDNA自体の中での電子供与体プロセスを示す(Brun et al.,J.Am.C hem.Soc.113:8153(1991))。 電子伝達メカニズムを決定するむずかしさを示すもう1つの例は、いくかつの 光励起可能なルテニウム化合物を用いて行なわれた研究の中に見い出される。初 期の研究は、或る種のルテニウム化合物がヌクレオチド塩基内にランダムに挿入 されるか又はらせん表面に結合するということを示唆している(Purugganan et al.,Science 241:1645(1988))。最近の文献は、或る種のルテニウムがDNA内に 挿入されず(Satyanarayana et al.,Biochemistry 31(39):9319(1992))、むし ろDNAらせんの表面に非共有結合する、ということを示している。 これらの初期の実験においては、コバルト、クロム、ロジウム化合物といった さまざまな電子受容体化合物がいくつかのDNA会合ルテニウム電子供与体化合物 に付加された(Puragganan et al.,Science 241:1645(1988); Orellane et al. ,Photochem.Photobiol.499:54(1991); Brun et al.,J.Am.Chem.Soc.113 :8153(1991); Dauis,Chem-Biol,Interactions(相互作用)62:45(1987); Toma lia et al.,Acc.Chem.Res.,24:332(1991))。らせんに対してランダムに非 共有結合するこれらのさまざまな電子受容体化合物の付加時点で、電子伝達を通 しての光励起された状態の消滅が検出された。消滅の速度は、個々の電子供与体 及び受容体ならびにそれらの濃度の両方によって左右され、かくしてプロセスを 2分子のものとして明らかにした。 1組の実験において、著者らは、表面結合供与体の移動度が大きくなればなる ほど、挿入された種よりも高い効率で電子伝達が促進されるということを仮定し ており、DNAの糖−リン酸バックボーン そして場合によってはDNAをとり囲む溶剤媒質が電子伝達において重要な役割を 果たす、ということを示唆している(Purugganan et al.,Science 241:1645(19 88))。その他の研究においては、著者らは、供与体及び受容体の移動度並びに それらの局所的濃度に対する速度の依存性を強調しており、DNAの役割がまず第 1にらせん上の供与体及び受容体の種の局所的濃度の増大を容易にすることにあ るものとしている(Orellana et al.,前出)。 もう1つの実験においては、電子供与体はDNA塩基の積み重ね内にランダムに 挿入され、一方受容体はDNAの表面とランダムに会合されるとのことであった。 電子伝達消滅速度は、供与体と受容体の密な接触を表わしていた。又この系は、 媒質に対する塩の付加に伴う電子伝達速度の増強も示している(Fromhers et al .,J.Am.Chem.Soc.108:5361(1986))。 これらの実験全てにおいて、非共有結合した供与体及び受容体についての電子 伝達速度は、遊離溶液中で見られるものよりも数ケタ低い。 長距離電子伝達系の開発のための重要な刺激は、合成の集光系を作り出すこと にある。これまでの研究は、人工的集光系がエネルギー伝達複合体、エネルギー 移動複合体、電子伝達複合体及び電子移動複合体を含有することを示唆している (この分野の話題的な総説については、Chemical & Engineering News,1993年3 月15日、P38〜P48を参照のこと)。次の2つのタイプの分子が試された:すな わち、a)共有結合によって付着された電子伝達種を伴う炭化水素のごとき長い 有機分子又は挿入されたもしくは部分的に挿入された又はらせん会合された電子 伝達種を伴うDNA、及びb)合成重合体、である。 かなり剛性であるものの、長い有機分子は、開発をむずかしくし ている数多くの要因によって影響される。これらの要因としては、溶剤の組成及 び極性、供与体及び受容体基の配向、そして分子に対する電子伝達種の会合又は 共有結合型リンケージのいずれかの化学的特性、が含まれる。 利用可能な重合体が可とう性の高いものでありすぎて複数の伝達様式が起こる ことから、受容可能な重合体電子伝達系を作り出すことは困難であった。充分な 剛性をもつ重合体は往々にして電子伝達メカニズムに著しく干渉するか又はきわ めて合成し難いものである。 従って、人工集光系を開発する上で、充分な剛性をもち規定の間隔で共有結合 により付着された電子伝達種を有し合成し易くかつ電子伝達メカニズムと著しく 干渉することがない電子伝達系の開発が有用であろう。 結論としては、供与体と受容体の間の距離が短かいものである可能性と結びつ けられた電子供与体及び受容体対の無作為の分布及び移動度、供与体と受容体の ゆるいそしておそらくは可逆的である会合、報告された溶剤に対する依存性及び 推定上の広い電子経路、そして正常な塩基対合を不可能にする挿入された化合物 のDNA構造の分断が全て、DNAマトリックス内の長い範囲の電子伝達の明白な制限 条件として役立っている。従って、核酸構造の最小限の混乱及び正常に塩基対合 するその能力の保持を得るため、電子供与体及び受容体のリキッドな共有結合型 付着の生成方法が望まれる。本発明は、新しい生物導体(バイオコンダクタ)及 び診断プローブの開発を可能にするこのような系を提供するのに役立つ。 発明の要約 本発明は、遷移金属錯体のごときレドックス活性成分を用いた特 定の部位での核酸の選択的修飾を提供する。電子供与体及び/又は電子受容体成 分が、好ましくは予め定められた位置で核酸のリボース−リン酸バックボーンに 沿って共有結合される。得られる錯体は、極めて速い速度で非常に長い距離にわ たり電子を伝達することのできる生物分子鋳型である一連の新しい誘導体を表わ す。これらの複合体は、全く新しいクラスの生物導体及び診断用プローブの使用 を可能にする独特の構造的特長を有する。 従って、本発明の目的は、共有結合によって付着された電子供与体成分と電子 受容体成分を両方共有する1本鎖核酸を提供することにある。これらの成分は、 核酸のリボースリン酸又はそれに類似するバックボーンを通して付着される。1 本鎖核酸は、1つの1本鎖核酸内の相補的標的配列に対してハイブリッド形成す ることができ、又供与体と受容体の間で電子を伝達することができる。 本発明のもう1つの目的は、塩基対ミスマッチを検出することのできる核酸プ ローブを提供することにある。この実験態様では、共有結合により付着された電 子供与体及び電子受容体成分を伴う1本鎖核酸は、1つの1本鎖核酸内の相補的 標的配列に対しハイブリッド形成される。ハイブリダイゼーションの領域が少な くとも1つの塩基対ミスマッチを含有している場合、プローブと標的配列の間に 完全な相補性が存在する場合に比べ、供与体成分と受容体成分の間の電子伝達速 度は低減されるか又は無くなる。 本発明のもう1つの目的は、少なくとも1つの電子供与体成分を伴う第1の1 本鎖核酸及び少なくとも1つの電子受容体成分を伴う第2の1本鎖核酸を含有す る複合体を提供することにある。本発明のその他の実施態様の場合と同様に、前 記成分は核酸のリボース−リン酸バックボーンに対して共有結合によりリンクさ れている。 本発明の1つの態様においては、第1及び第2の1本鎖核酸は互 いにハイブリッド形成し合って2本鎖核酸を形成し電子供与体成分と電子受容体 成分の間で電子を伝達することができる。 本発明のもう1つの態様においては、1本鎖核酸中の標的配列は、互いに直接 隣接している第1及び第2の標的ドメインを少なくとも含んでいる。第1の1本 鎖核酸は第1の標的ドメインに対しハイブリッド形成し第2の1本鎖核酸は第2 の標的ドメインに対してハイブリッド形成し、かくして第1及び第2の1本鎖核 酸が互いに隣接するようになっている。結果として得られたこのハイブリダイゼ ーション錯体は、第1及び第2の核酸上で電子供与体成分と電子受容体成分の間 で電子を伝達することができる。 本発明のもう1つの態様においては、1本鎖核酸内の標的配列は、第1の標的 ドメイン、介在標的ドメイン及び第2の標的ドメインを含んでいる。介在標的ド メインは1又は複数のヌクレオチドを含む。第1及び第2の1本鎖核酸は第1及 び第2の標的ドメインに対してハイブリッド形成する。1又は複数のヌクレオチ ドを含む介在核酸が標的介在ドメインに対しハイブリッド形成し、かくして電子 は第1及び第2の核酸上で電子供与体成分と電子受容体成分の間で伝達され得る ようになっている。 本発明は同様に、核酸の5′末端に共有結合によって付着された電子伝達成分 を含む1本鎖核酸を作る方法をも提供する。この方法には、修飾されたヌクレオ チドを5′位置において成長しつつある核酸内に取り込んで、修飾された1本鎖 核酸を形成する段階が含まれている。このとき、修飾された1本鎖核酸は、相補 的な1本鎖核酸とハイブリッド形成して2本鎖核酸を形成する。この2本鎖核酸 は、修飾された1本鎖核酸に対し共有結合によって付着されるような形で電子伝 達成分と反応させられる。電子伝達成分を含有する修飾された1本鎖核酸は、相 補的な修飾されていない1本鎖核酸から 分離される。 本発明は同様に、内部ヌクレオチドに対し共有結合によって付着された電子伝 達成分を含有する1本鎖核酸を作る方法も提供する。この方法には、ホスホラミ ド結合によって結合されたヌクレオチド2量体を作り出す段階そしてこのヌクレ オチド2量体を成長する核酸の中に取り込んで修飾された1本鎖核酸を形成する 段階が含まれる。修飾された1本鎖核酸は次に、相補的1本鎖核酸とハイブリッ ド形成させられて2本鎖核酸を形成する。この2本鎖核酸は、成分が修飾された 1本鎖核酸に対して共有結合によって付着させられるように、電子伝達成分と反 応させられる。電子伝達成分を含有する修飾された1本鎖核酸は、相補的な未修 飾1本鎖核酸から分離される。 本発明のもう1つの態様は、標的配列の検出方法を提供している。この方法に は、共有結合によって付着された電子供与体成分と電子受容体成分を伴う1本鎖 核酸を作り出す段階が含まれる。この場合、電子伝達成分を含有する1本鎖核酸 は標的配列に対しハイブリッド形成され、電子供与体と電子受容体の間の電子伝 達速度が決定される。 図面の簡単な説明 図1は、1本鎖核酸上の電子供与体(EDM)及び電子受容体(EAM)の考えられる配 向を例示している。 図2は、2つの隣接する1本鎖核酸上の電子伝達成分EDM及びEAMの配向を例示 している。これらの配向は、2つのプローブが介在配列によって分離されている 場合にもあてはまる。 図3は、オリゴヌクレオチド内への取込み前の一連のアミノ修飾されたヌクレ オチド前駆体を例示している。 図4A及び4Bは、電子伝達成分の構造を描いている。図4Aは、代表的クラ スの電子供与体及び受容体の一般構造式を示す。図4Bは、リガンドとしてヒス ビピリジン及びイミダゾールを用いたルテニウム電子伝達成分の特定的一例を示 す。 詳細な説明 相反する記述のないかぎり、「核酸」又は「オリゴヌクレオチド」又はその文 法上の同等語はここでは、互いに共有結合によってリンクした少なくとも2つの ヌクレオチドを意味する。本発明の核酸は、一般にホスホジエステル結合を含有 するか、いくつかのケースでは、以下で概略説明する通り、核酸は、例えばホス ホラミド(Beaucage et al.,テトラヘドロン49(10);1925(1993)及びその中の 参考文献;Letsinger,J.Org.Chem.35:3800(1970))、ホスホチオエート、ホ スホロジチオエート、O−メチルホスホロアミダイトリンケージ(Eckstein,Ol igonucleotids and Analog:A Practical Approach,Oxford University Press 参照)又はペプチド核酸リンケージ(Egholm,J.Am.Chem.Soc.114:1895(199 2):Meier et al.,Chem.Int.Ed.Engl.31:1008(1992); Nielsen,Nature,36 5:566(1993)を参照)を含む類似のバックボーンを有する可能性がある。核酸は 、規定される通り1本鎖であっても2本鎖であってもよい。核酸は、デオキシリ ボ−及びリボ−ヌクレオチドの任意の組合せ及びウラシル、アデニン、チミン、 シトシン及びグアニンの任意の組合せを含む場合、DNA,RNA又はハイブリッドで あってよい。いくつかの例において、例えば「介在核酸」の場合においては、核 酸という語は、1又は複数のヌクレオチドのことを言う。 「電子供与体成分」、「電子受容体成分」及び「電子伝達成分」又はその文法 的同等語は、ここでは、或る種の条件下で電子伝達が 可能な分子のことを意味する。電子供与体及び受容体の能力が相対的なものであ ることを理解しなければならない;すなわち、或る種実験条件下で電子を失なう 可能性のある分子は、異なる実験条件下で電子を受容することができる。一般に 、電子伝達成分は構成成分として遷移金属を含有するが、つねにそうであるとは かぎらない。 「標的配列」又はその文法的同等語は、ここでは、核酸の1本鎖上の核酸配列 を意味する。標的配列は、1つの遺伝子、調節配列、ゲノミックDNA,mRNA又は その他のものの一部であってよい。これはどんな長さのものでもよいが、配列が 長くなればなるほどより特異的である。一般的に言うと、この語は、当業者であ れば理解できるものである。 本発明のプローブは、標的配列に対し相補的となるように設計されており、か くして本発明のプローブと標的配列のハイブリダイゼーションが起こるようにな っている。以下で概略説明する通り、この相補性は完全なものである必要はない 。本発明の1本鎖核酸と標的配列の間のハイブリダイゼーションに干渉すること になる任意の数の塩基対ミスマッチがあるかもしれない。しかしながら、最低の 緊縮性のハイブリダイゼーション条件下でさえいかなるハイブリダイゼーション も起こり得ないほど突然変異の数が多い場合、配列は相補的標的配列ではない。 「第1の標的ドメイン」及び「第2の標的ドメイン」又はその文法的同等語は 、ここでは、検討中の核酸内の1つの標的配列の2つの部分を意味している。第 1の標的ドメインは、第2の標的ドメインに直接隣接していてもよいし、或いは 、第1及び第2のの標的ドメインが1つの介在標的ドメインによって分離されて いてもよい。「第1」及び「第2」という語は、標的配列5′−3′配向に対す るその配列の配向を付与するものではない。例えば、相補的標的配 列の5′−3′配向を仮定すると、最初の標的ドメインは第2のドメインに対し 5′のところ又は第2のドメインに対し3′のところにあってよい。 本発明は、一部には、核酸マトリックスを通して電子を長距離伝達できる新し い一連の生物学的材料の調製のための、遷移金属錯体といったレドックス活性成 分を用いた核酸の部位選択的修飾に関する。本発明は、1本鎖又は2本鎖核酸上 の予め定められた部位における電子伝達供与体及び受容体半分の精確な位置づけ を提供する。一般に2重らせん核酸内の電子供与体と受容体半分の間の電子伝達 は、2重らせん構造内の電子供与体と受容体の間の配列内にヌクレオチド塩基対 合が存在するのでないかぎり、測定できる速度では起こらない。 電子伝達速度のこの差異が、プローブとしての用途のための本発明の有用性の 基礎を成すものである。電子伝達成分が核酸のバックボーンに共有結合されてい る本発明の系においては、電子は、推定上、2本鎖核酸の積重ねられた塩基対の π−軌道関数を介して走行する。電子伝達速度は、電子供与体−受容体対の間の 距離、反応の自由エネルギー(ΔG)、再編成エネルギー(λ)、介在媒質の寄 与、供与体と受容体対の配向と電子カップリング及び塩基間の水素結合を含め、 さまざまな要因によって左右される。前記最後の項目は、A−T対がC−G対に 比べ1つ少ない水素結合を含有していることから、実際の核酸配列に対する依存 性を付与する。しかしながらこの配列依存性は、DNA塩基対マトリックス内の電 子伝達速度とリボース−リン酸バックボーン、溶剤又はその他の電子トンネルを 通しての速度の間には測定可能な差異が存在するという事実確認によって影が薄 くなっている。この速度差は、少なくとも数ケタ分であると考えられ、積重ねら れたヌクレオチド塩基を通しての場合は 、その他の電子伝達経路に比べて4ケタ分も大きい可能性がある。従って、例え ば遺伝子プローブ検定中の2重鎖核酸の存在は、ハイブリッド形成していないプ ローブについての電子伝達速度をハイブリッド形成されたプローブについての速 度と比較することによって決定できる。 1つの実施態様においては、本発明は、分子生物学及び診断医学において有用 である新しい遺伝子プローブを提供している。この実施態様においては、予め定 められた配列及び共有結合によって付着された電子供与体及び電子受容体成分を もつ1本鎖核酸が合成される。この配列は、電子供与体と電子受容体の間の領域 内で相補的標的配列に対するハイブリダイゼーションが起こった場合に電子伝達 が評価可能かつ検出可能な速度で進行するように、既知の標的配列に基づいて選 択される。従って、本発明は、新しい形の標識された遺伝子プローブとして広く 一般に使用されうるものである。さらに、ハイブリッド形成されていなプローブ 内での検出可能な電子伝達は評価できないことから、本発明のプローブは、ハイ ブリッド形成されていないプローブを除去することなく標的配列の検出を可能に する。従って、本発明は自動化された遺伝子プローブ検定にのみ適している。 本発明は同様に、標的核酸配列中の突然変異の検出のための唯一の方法として も使用される。その結果、電子伝達成分を含有する1本鎖核酸が突然変異を伴う 標的配列に対してハイブリッド形成させられた場合、その結果としてのヌクレオ チドの塩基対合の混乱は、電子伝達速度に測定可能なほどの影響を及ぼすことに なる。これは、突然変異が置換、挿入又は欠失である場合に言えることである。 従って、本発明は、標的配列中の突然変異の検出を提供する。 かくして、本発明は、いくつかの実施態様において、ハイブリッ ド形成していないプローブを除去することなく標的配列を検出することのできる 極めて特異的かつ感応性の高いプローブを提供する。これは、自動化された遺伝 子プローブ検定の生成において有用である。 1つの変形実施態様においては、2本鎖核酸は、相対するストランド上に共有 結合によって付着された電子供与体及び電子受容体成分を有する。このような核 酸は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)において遺伝子増幅の成功を検出するのに有 用である。例えば、2つのPCRプライマーのうちの1つが5′末端に付着された 電子供与体を含有し、もう一つが5′末端に付着された電子受容体を含有してい る場合、数回のPCRが2重に標識付けされた2本鎖フラグメント(場合によって 「アンプリコン」と呼ばれる)を生成することになる。適切な光誘導の後、電子 伝達の検出は、いかなる増幅も起こらない場合と比べての標識配列の増幅の成功 の表示を提供する。本発明の特に有利な点は、電子伝達成分を含有するプローブ 配列について以上で概略説明されている通り、増幅された2本鎖DNAからの1本 鎖プライマーの分離が不要である、ということにある。 もう1つの実施態様においては、本発明は、生物導体又は「分子ワイヤー」と して役立つべく、共有結合によって付着された電子供与体及び電子受容体半分を 伴う2本鎖核酸を提供している。電子伝達は、電子供与体及び受容体対1つあた り最高28Å及びそれ以上の距離にわたって起こり得る。さらに、電子伝達速度は 、電子供与体と受容体成分の間の距離によって左右されるにせよ、非常に速いも のである。電子供与体及び/又は電子受容体半分を用いて規則的間隔で核酸を修 飾することにより、長距離にわたって電子を伝達することが可能となり、かくし て生物導体が作り出される。これらの生物導体は、電気化学的反応及びプロセス のための媒介物といったよ うな導体についての従来の利用分野を含む多数の利用分野において有用である。 さらに、これらの生物導体は、光合成反応のためのプローブとして、ならびに 合成集光系の構築において有用であり得る。人工集光系の電子伝達構成要素につ いての現在のモデルには、溶剤の極性及び組成に対する依存性及び困難な合成無 くしては充分な剛性が欠如すること、といったものを含め、いくつかの問題点か ある。従って本発明は、新しい形の生物導体ならびに新しい遺伝子プローブの両 方として有用である。 さらに、本発明は、以前に修飾されたヌクレオチドに対する電子供与体及び電 子受容体成分の、核酸のリボース−リン酸バックボーンに対する部位特異付加の ための新しい方法を提供する。 1つの実施態様においては、電子供与体及び受容体半分は、核酸の3′及び/ 又は5′末端に付加される。変形実施態様においては、電子供与体及び受容体成 分は、1又は複数の内部ヌクレオチドすなわち3′又は5′末端ヌクレオチドで ないあらゆるヌクレオチドのバックボーンに付加される。もう1つの実施態様に おいては、電子供与体及び受容体分子は、内部及び末端ヌクレオチドの両方のバ ックボーンに付加される。 好ましい実施態様においては、修飾されたヌクレオチド、好ましくはアミノ修 飾されたヌクレオチドを利用する手順を通して、遷移金属電子伝達成分が付加さ れる。この実施態様では、電子伝達成分は、ホスホラミドリンケージ中の窒素基 を通して糖リン酸バックボーンに付加される。このとき、修飾されたヌクレオチ ドは、核酸の3′又は5′末端か又は任意の内部ヌクレオチドに対して遷移金属 電子伝達成分を部位特異的に付加するために使用される。 分子力学計算によると、核酸の末端ヌクレオチドの修飾による混 乱が最小限のものであり、ワトソン−クリック塩基対合が分断されていない(Mol ecular Simulations Inc.,San Diego,CAからのBioqrafを用いた未公開データ) ということがわかる。従って1つの実施態様においては、核酸の5′末端に電子 伝達成分を付加するために、修飾されたヌクレオチドが用いられる。この実施態 様においては、電子伝達種の付加に先立ちデオキシリボ−又はリボ−ヌクレオシ ドのリボースの2′位置が修飾され、リボースの3′末端をその後の鎖付着のた めに未修飾状態で残している。好ましい実施態様においては、確立された化学的 技術を用いて糖の2′炭素に対して1つのアミノ基が付加される(Imazawa et a l.,J.Org.Chem.,44:2039(1979); Hobbs et al.,J.Org.Chem.42(4):714( 1977); Verheyden et al.,J.Org.Chem.36(2):250(1971))。 修飾されたヌクレオチドがひとたび調製され、防御され活性化されたならば、 これらを5′末端ヌクレオチドとして標準的な合成技術(Gait、オリゴヌクレオ チド合成:実践的アプローチ、IRL Press,Oxford,UK 1984; Eckstein)により 、成長するオリゴヌクレオチド内に取り込むことができる。従って、この方法は 、核酸の5′末端に対する遷移金属電子伝達成分の付加を可能にする。 1つの変形態様においては、遷移金属電子伝達成分を付加するために、3′末 端ヌクレオシドは修飾される。この実施態様では、3′ヌクレオシドはリボース 糖の2′又は3′炭素のいずれかで修飾される。好ましい一実施態様においては 、確立された化学的技術(Imazawa et al.,J.Org.Chem.,44:2039(1979); Hob bs et al.,J.Org.Chem.42(4):714(1977); Verheyden et al.,J.Org.Chem .36(2):250(1971))を用いて、糖の2′又は3′炭素に対しアミノ基が付加され る。 上述の手順は、図3に示されている通り、DNA及びRNA誘導体の 両方に対して適用できる。 上述の通りに作られたアミノ修飾されたヌクレオチドは、標準的な生化学方法 (Fraser et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.4:2671(1973))を用いて2′ 又は3′で修飾されたヌクレオチド三リン酸形へと変換される。次に1又は複数 の修飾されたヌクレオシドが、酵素DNAポリメラーゼI又は末端デオキシヌクレ オチジルトランスフェラーゼの使用によるものなどの標準的分子生物学技術を用 いて、3′末端で付着される(Ratliff、末端デオキシヌクレオチジルトランスフ ェラーゼ。Enzymes第14A巻、P.D.Boyer ed.p105〜118中。Academic Press,S an Diegom CA.1981)。 その他の実施態様においては、核酸の中央すなわち内部ヌクレオチドに対して 、遷移金属電子伝達成分が1又は複数付加される。これは、3つの方法で達成で きる。 1つの好ましい実施態様においては、オリゴヌクレオチドが、上述の通り5′ 末端にてアミノ修飾される。この実施態様では、オリゴヌクレオチド合成が、標 準的技術を用いてアミノ修飾されたヌクレオチドから5′末端を単純に延長させ る。こうして内部的にアミノ修飾されたオリゴヌクレオチドがもたらされる。 一変形実施態様においては、リボース以外の部位でバックボーンに電子伝達成 分が付加される。例えば、遷移金属修飾のための部位ホスホジエステルリンケー ジではなくむしろホスホラミドリンケージを用いることができる。これらの遷移 金属は電子伝達反応のための供与体及び受容体として役立つ。未変性ホスホジエ ステルリンケージからの構造的偏向がまさに発生しCD及びNMRを用いて研究され てきたが(Heller.Acc.Chem.Res.23:123(1990); Schumann et al.,J.Am.C hem.Soc.113:1394(1991))、ホスホラミダイトのヌクレオチド間リンクは相補 的ポリヌクレオチドに対し結合するこ とが報告されてきており、又安定している(Beaucage et al.,前出、及びその 中の参考文献;Letsinger、前出;Sawai、前出;Jager、生化学27:7237(1988)) 。この実施態様においては、ヌクレオチドの2量体が2′−5′又は3′−5′ のいずれかの位置でのホスホラミドリンケージを用いて作り出される。好ましい 1つの実施態様は、ホスホラミドリンケージのために3′−5′位置を利用して おり、このためその後のワトソン−クリック塩基対合の構造的分析は最小限にお さえられるようになっている。これらの2量体ユニットは、以下で概略説明する ように規定の間隔で、上述の通り成長するオリゴヌクレオチド鎖の中へ取り込ま れる。 上述の技術を内部残基の修飾のために使用する場合には、最後から2つめの3 ′末端ヌクレオチド上に電子伝達種をもつ核酸を作り出し、かくして、3′末端 で標識づけされたヌクレオチドを産生するのに必要とされる追加のステップを不 要にすることが可能である、ということにも留意すべきである。 内部残基の修飾のためのもう1つの実施態様においては、3′ヌクレオチド修 飾のために前述の技術を用いて2′又は3′で修飾されたヌクレオチド三リン酸 が生成される。修飾されたヌクレオチドは、DNA及びRNAを標識づけするため、標 準的な分子生物学技術を用いて核酸内に内部的に挿入される。前記標識づけのた めに用いられる酵素としては、DNAポリメラーゼ、例えばポリメラーゼI,T4 DN Aポリメラーゼ、T7 DNAポリメラーゼ、Taq DNAポリメラーゼ、逆転写酵素、及び RNAポリメラーゼ、例えば、E.coli RNAポリメラーゼ又はファージSP6,T7又 はT3からのRNAポリメラーゼ(分子生物学の短いプロトコル、1992,Ausubel et al.Ed.p3.11-3.30)が含まれる。 好ましい実施態様においては、電子供与体及び受容体成分は、独 特の防御ハイブリダイゼーション段階を利用する方法によって、修飾されたヌク レオチドに付着される。この実施態様においては、修飾された1本鎖核酸が未修 飾の相補的配列に対しハイブリッド形成される。こうして、遷移金属電子伝達種 による攻撃を受けやすいものである複素環塩基上の部位が遮断される。リボース の2′又は3′位置にある露呈されたアミン又はその他のリガンド、ホスホラミ ドリンケージ又はその他の本発明において有用なリンケージは、当該技術分野に おいて周知の技術を用いてさまざまな遷移金属錯体で直ちに修飾される(例えば 、Millet et al.「生物学系における金属」中、Sigel et al.Ed.第27巻p223 〜264.Marcell Dekker Inc.New York,1991及びDurham et al.「ACS Advamus in Chemistry Series」中、Johnson et al.Eds.第226巻p180〜193,American Chemical Society,Washington D.C.;及びMeade et a;.,J.Am.Chem.Soc.1 11:4353(1989)を参照のこと)。望ましい金属錯体をうまく付加した後、修飾 された2重鎖核酸は、当該技術分野において周知の技術を用いて1本鎖へと分離 される。 好ましい一実施態様においては、1つの電子供与体成分と1つの電子受容体成 分を含有する1本鎖核酸が作られる。電子供与体及び電子受容体成分は、1本鎖 核酸の5′又は3′末端のいずれかにおいて付着され得る。代替的には、電子伝 達成分を内部ヌクレオチドに付着させることもできるし、又は1つを内部ヌクレ オチドにそして1つを末端ヌクレオチドに付着させることもできる。核酸の5′ −3′配向との関係における電子伝達種の配向が確定的なものでないということ を理解すべきである。従って、図1に概略説明されている通り、この実施態様に おいては内部及び末端ヌクレオチドのあらゆる組合せを利用することができる。 1つの好ましい変形態様においては、少なくとも1つの電子供与 体成分及び少なくとも1つの電子受容体成分を伴う1本鎖核酸が、相補的標的配 列内の突然変異を検出するために使用される。置換、挿入又は欠失のいずれであ るかに関わらず、1又は複数のヌクレオチドの突然変異は、核酸のハイブリッド 形成された2重らせんの中の正しくない塩基対合という結果をもたらす。従って 、電子供与体半分から電子受容体成分までの電子の経路がミス対合のある領域に またがっている場合、電子伝達は削除又は低減されることとなり、このため相対 速度の変化が見られるようになる。従って、この実施態様では、電子供与体成分 は突然変異から5′の位置にある核酸に対し付着され、電子受容体成分は3′の 位置で付着されるか又はその逆である。 この実施態様では、1又は複数のミスマッチが存在するハイブリダイゼーショ ンを検出するため修飾された1本鎖核酸上で付加的な標識を使用することも可能 である。相補的標的核酸が突然変異を含む場合、電子伝達は低減されるか又は削 除される。対照として作用するためには、修飾された1本鎖核酸は、従来の分子 生物学技術に従って標的配列に対するハイブリダイゼーションを検出することが できるように、放射性又は螢光標識付けを受けることができる。これは、標的配 列が存在するものの1又は複数のヌクレオチドの置換、挿入又は欠失を含有する という決定を見越しているものである。代替的には、標的配列の存在についての 対照として、正確な符号を伴う領域に対しハイブリッド形成する少なくとも1つ の電子供与体成分と1つの電子受容体成分を伴う1本鎖核酸を使用することがで きる。 2本鎖核酸らせんを通しての電子伝達率が電子供与体及び電子受容体成分の間 のヌクレオチド距離によって左右されるということを理解すべきである。距離が 長くなればなるほど速度は遅くなり、速 度の考慮はプローブ及び生物導体の設計における1つのパラメータとなることだ ろう。かくして、100ヌクレオチド以上の距離について速度を測定することは可 能であるものの、好ましい実施態様は3個以上100個以下のヌクレオチドだけ離 隔した電子供与体成分と電子受容体成分を有する。より好ましくは、成分は8〜 64個のヌクレオチドで離隔され、15個というのが最も好ましい距離である。 さらに、或る一定の距離は、異なる検出システムの利用を可能にするかもしれ ない、ということに留意されたい。例えば、いくつかの検出システムの感度は、 極めて速い速度の検出を可能にするかもしれない:すなわち、電子伝達半分は互 いに非常に接近していてよい。又その他の検出システムは、やや遅い速度を必要 とし、電子伝達成分がさらに離れることができるようにするかもしれない。 1つの変形態様においては、1本鎖核酸が複数の電子供与体又は受容体成分で 修飾される。例えばこれらのプローブから得られるシグナルを増大させるか又は 所要検出器感度を低減させるため、電子供与体・受容体対の多数のセットを使用 することができる。 上述の通り、いくつかの実施態様においては、1本鎖核酸に対して異なる電子 伝達成分が付加される。例えば、1つの電子供与体成分及び電子受容体成分を付 加すべき場合又はいくつかの異なる電子供与体又は電子受容体を付加すべき場合 、1本鎖核酸の合成は複数の段階で進行する。まず第1に、上述の技術を用いて 、各々単一の電子伝達種すなわち単一の伝達成分又は複数の同一伝達成分のいず れかを含む部分的核酸配列が作られる。その後、これらの部分的核酸配列は、相 補的1本鎖に対する個々の修飾された部分的核酸のハイブリダイゼーションとそ れに続く市販のリガーゼでの連結といったような当該技術分野において一般的で ある技術を用いて互いに連結される。 好ましい一実施態様においては、1つの電子供与体半分又は1つの電子受容体 成分を含む1本鎖核酸が作られる。電子供与体及び電子受容体成分は1本鎖核酸 の5′又は3′末端のいずれかに付着される。代替的には、電子伝達半分は1つ の内部ヌクレオチドに付着させられる。 1つの1本鎖核酸に対して異なる種の電子供与体及び受容体成分を付着させる ことができるということを理解すべきである。かくして、任意の1本鎖核酸に対 して1つ以上のタイプの電子供与体半分又は電子受容体成分を付加することがで きる。 好ましい1実施態様においては、1又は複数の電子供与体成分が付着された状 態で第1の1本鎖核酸が作られる。第2の1本鎖核酸では1又は複数の電子受容 体成分が付着されている。この実施態様においては、相補的標的配列のためのプ ローブとして使用するため、1本鎖核酸が作られる。1つの実施態様では、相補 的標的配列は第1の標的ドメインと第2の標的ドメインで構成され、ここでこの 第1及び第2の標的ドメインは互いに直接隣接している。この実施態様では、電 子供与体成分及び電子受容体成分の両方ではなくいずれか一方のみを含有する第 1の修飾された1本鎖核酸は第1の標的ドメインに対しハイブリッド形成し、対 応する電子伝達種のみを含有する第2の修飾された1本鎖核酸は第2の標的ドメ インに結合する。電子伝達種の相対的配向は、図2で概略的に示すとおり、重要 でなく、本発明は考えられる全ての配向を含むように意図されている。 隣接する第1及び第2の標的配列に対しハイブリッド形成する2つの1本鎖核 酸から成るプローブの設計においては、いくつかの要因を考慮に入れなくてはな らない。これらの要因の中には、ハイブリッド形成された形態における電子供与 体成分と電子受容体成分の 間の距離及び個々の1本鎖プローブの長さが含まれる。例えば、5′末端で標識 づけされたプローブのみを合成することが望まれる可能性もある。この場合、第 1の配列に対しハイブリッド形成する1本鎖核酸は比較的短かく、プローブ間の 望ましい距離を達成することができるようになっていてもよい。例えば、電子伝 達成分の間の最適な距離が15ヌクレオチドであるならば、第1のプローブの長さ は15ヌクレオチドであってよい。 この実施態様の一例においては、隣接する第1及び第2の標的ドメインに対し ハイブリッド形成した2つの1本鎖核酸は、電子伝達反応に先立ち互いに連結さ れる。これは、T4 DNAリガーゼといったDNAリガーゼを利用する標準的分子生物 学技術を用いて行なうことができる。 一変形態様においては、相補的標的配列は第1の標的ドメイン、介在標的ドメ イン及び第2の標的ドメインを有することになる。この実施態様では、電子供与 体成分及び電子受容体成分の両方ではなくいずれか一方のみを含む第1の修飾さ れた1本鎖核酸は第1の標的ドメインに対しハイブリッド形成し、対応する電子 伝達種のみを含有する第2の修飾された1本鎖核酸は第2の標的ドメインに結合 する。介在1本鎖核酸が介在標的配列に対してハイブリッド形成する場合、供与 体と受容体の間の電子伝達が可能である。介在配列はいかなる長さであってもよ く、単一のヌクレオチドを内含することができる。しかしながら、その長さは、 第1及び第2の修飾された核酸上の電子供与体及び受容体成分の間の望ましい距 離を考慮に入れたものでなくてはならない。より長い介配配列が用いられた場合 に2本鎖核酸を形成するべく介在配列がハイブリッド形成された状態にとどまる 確率がより高くなることから、14以上の長さの介在配列が望ましい。介在配列の 存在又は不在は、挿入及び欠失を検出す るのに使用することができる。 この実施態様の1例においては、第1の標的ドメインに対してハイブリッド形 成された第1の1本鎖核酸、介在ドメインに対しハイブリッド形成された介在核 酸及び第2の標的ドメインに対しハイブリッド形成された第2の1本鎖核酸は、 電子伝達反応に先立って互いに連結され得る。これは、標準的な分子生物学技術 を用いて行なうことができる。例えば、核酸がDNAである場合、T4 DNAリガーゼ といったDNAリガーゼを用いることができる。 本発明の相補的標的1本鎖核酸は数多くの形態をとることができる。例えば、 相補的標的1本鎖核酸配列は、より大きな核酸配列すなわち遺伝子又はmRNAの全 部又は一部分、なかんづくプラスミド又はゲノミックDNAの制限フラグメントの 中に内含されうる。分子生物学の当業者であれば、本発明を用いたさまざまな標 的配列のために有用なプローブの構築方法を理解できることだろう。 一つの実施態様においては、共有結合によって付着された電子伝達成分を伴う 2つの1本鎖核酸は相補的配列をもち、かくしてこれらは互いにハイブリッド形 成して1つの生物導体を形成することができる。この実施態様では、ハイブリッ ド形成された2本鎖分子は少なくとも1つの電子を電子供与体成分から電子受容 体成分まで伝達することができる。好ましい一実施態様においては、個々の1本 鎖核酸は、平滑末端を有するように整列させられる;変形実施態様においては、 核酸は、2重らせんが付着末端を有するように整列させられる。いずれの実施態 様においても、電子が積重ねられた塩基対の中を走行できるように電子供与体成 分と電子受容体成分の間に中断のない2重らせん塩基対合が存在することが好ま れる。 1つの生物導体の実施態様においては、2本鎖核酸は、電子伝達成分の全てを 支持する1つの1本鎖核酸を有する。もう1つの実施 態様においては、電子伝達成分はいずれかのストランド上で任意の配向で支持さ れていてよい。例えば、1本のストランドが電子供与体のみを支持しもう1本が 電子受容体のみを支持していてもよいし、或いは両方のストランドが両方を支持 していてもよい。 1つの実施態様では、2本鎖核酸は、電子の長い範囲の伝達を容易にするため 、定まった配向で共有結合によって付着された異なる電子伝達成分を有すること ができる。このタイプの系は、電子伝達種がそれらの酸化的状態に応じて電子供 与体及び受容体の両方として作用できるという事実を活用したものである。かく して、電子供与体成分は、1つの電子の喪失の後、電子受容体として作用するこ とができ、その逆も可能である。従って、非常に長い距離にわたる電子の指向性 伝達を達成できるように、2本鎖核酸のいずれかのストランド上で電子伝達成分 を逐次的に配向させることができる。例えば、2本鎖核酸は、分子全体を通して 、同じ又は異なる組成の複数の電子受容体成分と1方の端部にある単一の電子供 与体を含有できるだろう。このような要領で電子伝達のカスケード効果が達成で き、その結果、電子の極めて長い範囲の伝達をもたらすことができる。 特定の電子供与体及び受容体対の選択は、使用される電子伝達測定のタイプに よって影響されることになる。再考のためには、Winkler et al.,Chem.Rev.9 2:369-379(1992)を参照のこと。永続する励起状態がレドックス部位の一つに準 備できる場合、光誘導後の電子伝達速度の直接的値を、例えばChang et al.,J .Amer.Chem.Soc.113:7057(1991)の閃光−消光方法を用いて測定すること ができる。この好ましい実施態様においては、基底状態種よりも優れた受容体及 び供与体である励起されたレドックス部位は、電子をレドックスパートナーへ又 はそれから伝達することができる。この方 法の利点は、2つの電子伝達速度すなわち、光誘導された電子伝達速度と熱電子 −正孔組換え反応を測定できるという点にある。かくして、完全な相補性をもつ ハイブリッド形成された核酸及びミス対合をもつ核酸について、速度差を測定す ることができる。 変形実施態様においては、いずれのレドックス部位も永続的な励起状態をもた ず、電子伝達測定は速動性中間体の2分子生成によって左右される。再考のため には、Winkler et al.,前出、を参照のこと。この中間体は次に、以下に示すと おり、消光物質を用いた分子内電子伝達を介して熱力学的産物になるまで弛緩す る: D−A+hy→D−A D−A+Q→D−A++Q- D−A+→D+−A D+A+Q-→D−A+Q この方法を用いた測定可能な分子内電子伝達速度の上限は、1秒あたり約104 である。 変形実施態様では、Winkler et al.,前出の中で再考されているとおり、1つ の供与体の中に電子を注入するか又は供与体から電子を除去する還元又は酸化ラ ジカルのパルス−放射線分解による生成が使用される。 電子伝達は、電子伝達成分の電気的、電気化学的、光子(レーザーを含む)又 は化学的活性化を用いて開始されることになる。これらの事象は、過渡的な吸収 の変化によってか又は電子伝達成分の螢光、リン光又は化学発光によって検出さ れる。 好ましい実施態様においては、電子伝達はレーザーでの光誘発の後で起こる。 この実施態様においては、電子供与体成分は、電子の供与後に、或る種の状況下 で電子受容体として役立つ。同様にして、電子受容体成分は、或る種の状況下で 電子供与体として役立つこ とができる。 好ましい実施態様においては、DNAが電子供与体及び電子受容体成分の付加に よって修飾される。一変形実施態様においては、RNAが修飾される。さらにもう 1つの実施態様においては、生物導体として使用するための2本鎖核酸が、いく つかのデオキシリボ−ヌクレオチド、いくつかのリボースヌクレオチドそしてア デノシン、チミジン、シトシン、グアニン及びウラシル塩基の混合物を含有する ことになる。 本発明のさらにもう1つの態様に従うと、供与体及び受容体のための好ましい 処方は、一連のリガンドに共有結合によって付着されさらにリボース環(2′又 は3′位置)の一部としてアミン基に対して又はペプチド結合、ホスホラミデー ト結合、ホスホロチオエート結合、ホスホロジチオエート結合又はO−メチルホ スホラミデート結合によってリンクされたヌクレオチド2量体の一部として窒素 又は硫黄原子に対して共有結合によって付着された遷移金属を有している。 利用可能な1つのクラスの供与体及び受容体を表わす一般構造式が図4A内に 示されている。この図では、MはCd,Mg,Cu,Co,Pd,Zn,Fe,Ruのいずれであ ってもよく、最も好ましいのはルテニウムである。R1,R2,R3,R4及びR3 の基は、選ばれた金属に対し共有結合できるあらゆる協調リガンドであってよく 、これには、NH3、ピリジン、イソニコチンアミド、イミダゾール、ビピリジン 及びビピリジンの置換誘導体、フェナントロリン及びフェナントロリンの置換誘 導体、ポルフィリン及びポルフィリン族の置換誘導体といったリガンドが含まれ 得る。リガンドとしてビスビピリジン及びイミダゾールを用いたルテニウム電子 伝達種の構造は、図4Bに示されている。有用な電子伝達錯体の特定的例には表 1に示さ れているものが含まれるが、これらに限られるわけではない。 考えられる電子供与体成分及び電子受容体成分の数は非常に多いということ、 そして電子伝達化合物の当業者であれば本発明の中で数多くの化合物を利用でき るであろうということを理解すべきである。 一変形実施態様においては、電子伝達成分の1つは電極といったような固体支 持体の形をしていてよい。もう1つの電子伝達成分が溶解状態にある場合、その 系は、電子供与体及び電子伝達成分が両方共同じ位相にある均質な系に対し、不 均質系と呼ばれる。 この実施態様において使用される技術は、レドックスタンパク質ではなくむし ろ本発明の核酸が用いられるという点を除いて、電極に対するタンパク質の配線 と類似している(例えばGregg et al.,J.Phys.Chem.95:5970(1991); Heller et al.,センサーとアクチュエーターR.,13-14:180(1993);及びPishko et al. ,Anal.Chem.,63:2268(1991)を参照のこと)。この実施態様では、Os(bpy)2Cl のポリ(ビニルピリジン)錯体といったレドックス重合体がジエポキシドといっ たエポキシドと架橋して、金、ガラス質炭素、グ ラファイト及びその他の導電性材料から成る電極に対し強く結合することのでき るレドックス伝導性エポキシドセメントを形成することが好まれる。この強い付 着は、この実施態様については、「共有結合によって付着された」という語の定 義づけの中に含まれている。このとき、エポキシド架橋重合体は、例えば、核酸 を錯体に対して共有結合によって付着させ電極の表面上に「レドックスハイドロ ゲル」を形成する上述のアミノ修飾された核酸のアミンといったような露呈され たアミンと反応させられる。 この実施態様においては、少なくとも1つの電子伝達半分を含む一本鎖核酸プ ローブが、このレドックスハイドロゲルを介して電極の表面に付着されている。 その後、標的配列のハイブリダイゼーションを、核酸の一方の端部に共有結合に よって付着された電子伝達半分ともう一方の端部にある電極の間の伝導度の関数 として測定することができる。これは、上述の参考文献中に記述されているもの のような当該技術分野において周知の機器及び技術を用いて行なうことができる 。 類似の実施態様においては、前述の通り、2つの核酸がプローブとして利用さ れる。例えば、1つの核酸が固体電極に付着され、共有結合によって付着された 電子伝達成分を伴うもう1つの核酸は、溶液中に遊離している。標的配列のハイ ブリダイゼーションの時点で2つの核酸は、ハイブリッド形成された核酸の電子 伝達半分と電極の間の電子伝達が起こるように整列させられる。電子伝達は、上 で概略説明された通りに、或いは当該技術分野において周知の技術を用いた電流 測定、電位差測定又は導電率測定による電気化学センサーを使用することによっ て検出される。 以下の例は、上述の発明の使用要領をより完全に説明するためならびに本発明 のさまざまな態様を実施する目的で考慮されている最 良の様式を規定するために役立つものである。これらの例がいかなる形であれ、 本発明の真の範囲を制限するのに役立つものでなく、むしろ例示を目的として示 されているということがわかる。 例 アミノ修飾された単量体ユニットは、公表された手順の変形態様によって調製 され、標準的な合成技術により、成長するオリゴヌクレオチドの中に取り込まれ る。この手順はDNA及びRNA誘導体の両方に適用できる。 例1 5′末端で電子伝達成分を伴うオリゴヌクレオチド2本鎖分子の合成 この例では、各1本鎖がリボース糖の2′炭素にて5′末端ウリジンヌクレオ チドに対し共有結合によって付着された単一の電子伝達半分を有している状態で 、8ヌクレオチドの2本鎖核酸が産生された。 ステップ1:5′−ジ(p−メトキシフェニル)メチルエーテル−2′−(ト リフルオロアセタミド)−2′−デオキシウリジンの合成 公表された手順(Imazawa,前出)をわずかに修正したものによって調製された 2′−(トリフルオロアセタミド)−2′−デオキシウリジン(2.0g,5.9mmole s)を最小限の非常に乾燥したCH3CNの中でくり返し溶解させ、乾燥するまで回転 蒸発させ、次に不活性雰囲気真空ラインへと移送し、さらに1時間乾燥させた。 Gait(前出)から、材料合成のための次の手順を適合させた:すなわち、陽圧 アルゴン下で、乾燥させ蒸留したばかりのピリジンの中で材料を溶解させ、反応 混合物に対して0.05当量(重量)の4− ジメチルアミノピリジン(DMAP),1.5当量のトリエチルアミン(TEA)及び1.2当 量の4.4′−ジメトキシトリチルクロリド(DMTr-Cl)を付加した。反応の進展をシ リカゲルTLC(98i2の塩化メチレン:メタノール、流動相)により監視した。30分 後、DMTr-Cl及びTEAの各々の付加的な0.5当量を付加し、反応をさらに3時間進 行させた。この反応混合物に対して等しい体積の水を付加し、溶液をジエチルエ ーテルで数回抽出した。エーテル層を乾燥するまで回転蒸発させ、最小限の量の 塩化メチレン中で再度溶解させ、閃光クロマトグラフィ(99:1の塩化メチレン :メタノール、流動層)によって精製して、5′−ジ(p−メトキシフェニル) メチルエーテル−2′−(トリフルオロアセタミド)−2′−デオキシウリジン 産物を得た。 ステップ2:5′−2′−アミノウリジン−GCTACGA及び5′−2′−アミノ ウリジン−CGTAGCA減圧下(ガラス)で5′−ジ(p−メオキシフェニル)メチ ルエーテル−2′−(トリフルオロアセタミド)−2′−デオキシウリジンを乾 燥させ、乾燥及び蒸留したばかりのCH3CNの中に溶解させ、特別に作った円錐形 のバイアルの中に入れ、ABI DNA合成装置上に置いた。標準(すなわち未修正の )オリゴヌクレオチドの調製のためのプログラムは、最終的塩基(アミノ修飾済 み)付加の間に15〜30分のカップリング時間に変更された。オリゴヌクレオチド を標準的な手順によってカラムから分割させ、C-18逆相HPLCによって精製した。 この要領で、5′−2′−アミノウリジン−GCTACGA及び5′−2′−アミノウ リジン−CGTAGCAが調製された。さらに、以下の電子伝達半分の合成において使 用するため、両方の産物に対する未修飾の相補的ストランドが作られた。 ステップ3:5′−2′−ルテニウムビスビピリジンイミダゾー ル−アミノウリジン−GCTACGA 先行ステップにおいて産生された5′−2′−アミノウリジンGCTACGAを、標 準的な技術を用いて相補的未修飾ストランドへとアニールした。遷移金属の付加 に先立つアニールされた2本鎖分子の操作は全て、4℃で扱かわれた。DNAが修 飾中アニールされた状態に確実にとどまるようにするため、反応は1Mの塩の中 で行なわれた。0.2MのHEPES,0.8MのNaCl,pH6.8の中で5′−アミノ修飾され た2重鎖DNAを溶解させ、Schelenkライン上で反復的に排出させた。以前に調製 したルテニウムビスビピリジンカーボネートを上述の緩衝液中で溶解させ、Sche lenkラインを介しての反復的な排出及びアルゴンでのパージにより酵素を除去し た。ルテニウム錯体を、カニューレ挿入(アルゴン/真空)を介してDNAに移送 させ、24時間、撹拌しながら陽圧アルゴン下で反応を進行させた。この反応に対 して、50当量のイミダゾールをフラスコに付加し、さらに24時間反応を続行させ た。反応混合物を真空ラインから除去し、PD-10ゲルろ過カラムに加え水で溶離 させて余剰のルテニウム錯体を除去した。収集した分画の体積を、急速乾燥を通 じて乾燥するまで縮減させ、固体を0.1Mの酢酸トリエチルアンモニウム(TEAC ),pH6.0の中で取り上げた。2重鎖DNAを50%のホルムアミドと共に15分間60℃ まで加熱して、2本鎖分子を変性した。ダイオードアレイ検出器の備わったC-18 逆相HPLCを用い、pH6.0の0.1MのTEAC内の3%〜35%のアセトニトリルの勾配を 利用して、1本鎖DNAを精製した。 ステップ4:5′−2′−ルテニウムテトラミンピリジン−アミノウリジン− CGTAGCA5′−アミノウリジン−CGTAGCA(0.3μm)を0.2MのHEPES,0.8MのNaCl 緩衝液、pH6.8の中に溶解させ、真空ライン上で脱気した。撹拌棒と隔膜の備わ った10ml入り円錐形フ ラスコへと、同じ緩衝液中のRu(III)テトラアミンピリジンクロリド(10μm )をスラリー化した。別のフラスコ内で、Zn/Hgアマルガムを調製し、減圧下で 乾燥させ、ルテニウムIII溶液をZn/Hgアマルガムへと移行させた(カニューレ 挿入を介して)。透明な黄色い溶液(λmax=406nm)が直ちに形成されたことは 、ルテニウムの還元形が達成されたことを表わしており、反応は30分間続行され た。この溶液を、アミノ修飾されたDNAを含むフラスコへと移し、アルゴン下で2 4時間室温にて反応を続行させた。真空ラインから反応混合物を除去し、50倍の 余剰のコバルトEDTA(Kirschener,無機合成(1957),p186)を溶液に付加した。 余剰のルテニウム錯体を除去するためSephadex G-25ゲルろ過カラムに対して溶 液を加え、上述のとおり逆相HPLCによりさらに精製した。標準的技術によって2 つのルテニウム修飾されたヌクレオチドをアニールし、特徴づけした(例5参照 )。 例2 5′末端にある電子伝達成分を伴った長いDNA2本鎖分子の合成 この例では、修飾されたプライマストランドのヌクレオチドの重合によって( Saiki et al.,Science 239:487(1988))修飾された2重鎖DNAを生成するために 、インビトロDNA増幅技術PCR(Abramson et al.,Curr.Op.in Biotech.4:41- 47(1993)内で再考されているもの)が使用される。互いに相補的でない長さ18 塩基の2つのオリゴヌクレオチドが、例1にある通り、5′ヌクレオチドの2′ −リボース位置に対するアミノ修飾を伴って合成される。 40塩基で開始して増大する長さをもつ一連のオリゴヌクレオチドが、標準的な 化学を用いて化学合成される。PCR鋳型の各々は、1つの修飾された18マーと同 一の5′配列を共有している。鋳型オリゴヌクレオチドの3′末端は、その他の 18マーに対し相補的である 1つの配列を共有する。 PCRは、鋳型として未修飾ストランドを用いて修飾された18マーの各々の5′ −3′DNA合成の触媒作用によって、修飾された2重鎖DNAを生成する。2つの修 飾された18マーが各々100ナノモルずつ、2000単位のTaqポリメラーゼ、各々0.2 Mのデオキシリボヌクレオシドトリホスフェート、50mMのKCl,10mMのトリス−C l,pH8.8,1.5mMのMgCl2,3mMのジチオトレイトール及び0.1mg/mlのウシ血清 アルブミンを含む1mlの水溶液中で混合される。長さ40塩基の1フエムトモルの 鋳型ストランドが混合物に付加される。標本は変性のため1分間94℃で、又アニ ーリングのため55℃で2分間、そして延長のため72℃で3分間加熱される。この サイクルが、自動式サーマルサイクラーを用いて30回くり返される。 両方の5′末端上に遷移金属錯体を伴う増幅された鋳型配列は、アガロースゲ ル電気泳動によって精製され、直接電子伝達の利用分野で使用される。 例3 2重鎖DNAのヌクレオチド間リンケージにおける共有結合した電子伝達成分の 合成 この例においては、オリゴヌクレオチドのホスホジエステルリンケージに対す る代替的バックボーンが利用される。これらのヌクレオチド間リンケージ内に取 り込まれた官能基は、電子伝達半分の共通結合付着のための部位として役立つ。 これらの代替的ヌクレオチド間リンケージには、ペプチド結合、ホスホラミデー ト結合、ホスホロチオエート結合、ホスホロジチオエート結合及びO−メチルホ スホロアミデート結合が含まれるが、これらに限られるわけではない。 ペプチド核酸(PNA)の調製は、選ばれた塩基(チミジン)のBoc 防御されたペンタフルオロフェニルエステルの合成を伴って、文献の手順(Engh olm、前出)に従う。結果として得られるPNAは、CH2Cl2中の30%(体積)のDMF 内の0.1Mのチミニル単量体での単一カップリングプロトコルを用いて、Merrifi eldの固相方法(Merrifield,Science,232:341(1986))を利用して調製すること ができる。反応の進捗は、定量的ニンヒドリン分析(Sarin,Anal.Biochem.,11 7:147(1981))によって追跡される。結果として得られるPNAは、例1に概略説明 されているように適当な遷移金属錯体で修飾できる。 ホスホラミデートの合成(Beaucage、前出、Letsinger、前出、Sawai、前出) 及びN−アルキルホスホラミデート(Jagar、前出)ヌクレオチド間リンケージ の合成は、わずかに修正を加えただけで標準的な文献の手順に従う(手順は、固 体支持体への単一塩基の付加の後停止され、その後分割されてジヌクレオチドホ スホラミデートを得る)。典型的な例は5′O−イソブチルオキシカルボニルチ ミジル−(3′−5′)−5′−アミノ−5′−デオキシチミジンのフェニルエ ステルの調製である(Letsinger.J.Org.Chem.,前出)。二量体ユニットは、 立証済みの自動化された技術を用いて、DNAの調製中に選ばれた間隔で標準的オ リゴヌクレオチドに置換させられる。修飾されたリンケージの遷移金属修飾は、 例1に記されたとおりに起こる。 ホスオロチオエート及びホスホロジチオエートの合成(Eckstein、前出、及び その中の参考文献)のヌクレオチド間リンケージの合成は、充分に文献にて証明 されている。公表された1つのプロトコルでは、テトラエチルチウラムジスルフ ィド(TETD)での硫化後キャッピングする修正されたP−シアノエチルホスホロ アミジットサイクルを用いたApplied BiosystemsのDNA合成装置が利用される( Iyer.J.Org.Chem.55:4693(1990))。ホスホチエート及びホスホロジチオエ ート類似体は2量体として調製され、固体支持体から分割され、HPLC(アセトニ トリル/酢酸トリエチルアンモニウム、流動相)によって精製される。 例4 各々5′末端に電子伝達成分を伴う2つのオリゴヌクレオチドの合成 この例においては、介在配列無しで単一の標的配列にハイブリッド形成する2 つのオリゴヌクレオチドが作られる。1つのオリゴヌクレオチドは、5′末端に 共有結合によって付着された1つの電子供与体成分を有し、もう1つのオリゴヌ クレオチドは、5′末端に共有結合によって付着された電子受容体成分を有する 。この例においては、電子伝達種はウラジンヌクレオチドを介して付着されてい るが、当業者であれば、この方法があらゆるヌクレオチドを修飾するのに用いる ことができる、ということを理解することだろう。さらに当業者は、この手順が 8マーの生成に限定されず、さまざまな長さのオリゴヌクレオチドプローブの生 成に有用であるということを認識することになるだろう。 この手順は、生成された8−マーが互いに相補的でなく、その代り16ヌクレオ チドの標的配列に対して相補的であるという点を除いて、例1に示されているも のと全く同じである。従って、例1のステップ4の最終的アニーリング段階は行 なわれない。その代り、2つの修飾されたオリゴヌクレオチドは標的配列にアニ ールされ、結果として得られる複合体は例5の場合と同様に特徴づけされる。 例5 修飾された核酸の特徴づけ 酵素による消化 例1の修飾されたオリゴヌクレオチドを、立証されたプロトコルを用いて酵素 的消化に付し、ホスホジエステラーゼ及びアルカリ性ホスファターゼを用いた逐 次的反応によりそれらを構成するヌクレオシドに変換した。実験により得られた 総合的HPLCグラフ及び消化されたオリゴヌクレオチドの紫外線−可視光線(UV-v is)スペクトルを標準(2′−アミノウリジン及び2′−アミノアデニンを含む )と比較することにより、予想された保持時間及び特徴的UV-visスペクトルにお けるアミノ修飾された塩基の存在が確認された。遷移金属で修飾された2重鎖DN Aについて同じ手順が実施され、構成要素のヌクレオチドの割当てにより予測さ れた部位での単一部位修飾が立証された。 螢光標識付けされたアミノ修飾を受けたオリゴヌクレオチド フルオロクロム、つまりフルオレセインイソチオシアネート(FITC)は、ヌク レオチド塩基上に存在するアミン又はアミドに対し結合しないものの修飾された オリゴヌクレオチド上の第一アミンを標識づけするのに特異的であることが実証 されてきた。(Haugland、螢光プローブ及び研究用化学薬品の手引き、第5版(19 92))。この反応は、例1で記述された通りに合成されたアミノオリゴヌクレオチ ドを用いて、2′−アミノ−リボース基が存在しない同一の塩基配列上で実施さ れた。これらのオリゴヌクレオチドの両方について螢光分光測定値を収集した。 結果は、5′末端リボース環上のアミンの存在を確認している。 修飾された2重鎖DNAの熱力学的融合曲線 2重鎖DNAの熱力学パラメータを測定するための充分に立証された技術は、DNA 融解曲線の獲得である。修飾された2重鎖DNAの濃度の関数としての1連の融解 曲線を、当該技術分野において周知の技術を用いて、温度制御されたUV-vis(Hew lett-Packard)を介して 測定した。これらの結果は、アミノ修飾及び遷移金属修飾を受けたDNAのハイブ リダイゼーションが起こったことを確認している。さらにこれらの結果は、修飾 されたDNAが、未修飾のオリゴヌクレオチド標準の安定性と比較できる安定した 2本鎖分子を形成するということを示している。 2次元核磁気共鳴(NMR)分光学 WinKler et al.,Chem.Rev.92:369〜379(1992)の中に、測定技術の優れた概 覧を見い出すことができる。供与体はRu(bpy)2(NHウリジン)im,E0−1Vであ り、受容体はRu(NH3)4py(NHウリジン)im,E0−330mVである。精製した遷移金属 修飾を受けたオリゴヌクレオチド(UNHRu(bpy)21mGCATCGA及びUNHRu(NH3)6(py)1m CGATGCAを、10分間60℃までpH6.8(100mMのNaPi,900mMのNaCl)中のオリゴヌク レオチド(30μモル:2mlの緩衝液中DNA 60nmoles)の等モル混合物を加熱し次 に4時間にわたり室温までゆっくりと冷却することによって、アニールした。真 空ラインへの取りつけのためのアダプター及び磁気撹拌棒の備わった不活性雰囲 気キュベットへと、溶液を移した。溶液を数回脱ガスし、密封した器具にArガス をくり返し充てんした。 XeClエクサイマー圧送された色素レーザーを用いた装備の一部として、器具全 体をキュベットホルダー内に挿入し、データを、360,410,460及び480nmを含む 複数の波長にて収集した。光誘導された電子伝達速度は、28Åの距離全体にわた り、1.6×106-1である。 例6 2つの電子伝達成分で標識づけされた1本鎖核酸の合成 この例は、各々電子伝達成分が付着されている2つの修飾されたオリゴヌクレ オチドを生成するため、前述の基本手順を使用する。 2つの修飾されたストランドの互いに対する連結は、5′及び3′の標識づけさ れた末端、5′の標識づけされた末端及び内部ヌクレオチド標識、3′の標識づ け末端及び内部ヌクレオチド標識及び2重内部ヌクレオチド標識、という4つの 構造のいずれかもつ2重標識づけされた核酸を産生する。具体的には、5′末端 上の電子伝達供与体成分及び内部電子伝達成分を伴う長さ24塩基のオリゴヌクレ オチドの合成について記述される。 上で詳述した通り、1つのオリゴヌクレオチド「D」上のルテニウム(II)ビ スビピリジンイミダゾール及び第2のオリゴヌクレオチド「A」上のルテニウム (III)テトラアミンピリジンを用いて、長さ12塩基の2つの5′−標識づけさ れたオリゴヌクレオチドの各々を500ナノモルずつ合成する。 5′→3′方向にオリゴヌクレオチド「A」が続くオリゴヌクレオチド「D」 の並置に対し相補的である長さ24塩基の未修飾オリゴヌクレオチドを、標準的な 合成技術によって生成する。500ナノモルのこのハイブリダイゼーション鋳型を 、500mMのトリス−Cl,pH7.5,50mMのMgCl2,50mMのジチオトレイトール及び5m g/mlのゼラチンを含む5mlの水溶液中のオリゴヌクレオチド「A」及び「D」 の混合物に対して付加する。相補鎖に対する標識づけされたオリゴヌクレオチド の最大限のハイブリダイゼーションを促進するため、混合物を10分間60℃でイン キュベートし、次に12℃の最終温度まで1時間につき約10℃の割合でゆっくりと 冷却する。2つの標識づけされたストランドの酵素的連結は、その他の2本鎖分 子に対する2重鎖DNAの連結及びオリゴマー化(平滑末端連結)を防ぐため12℃ でT4 DNAリガーゼを用いて達成される。代替的には、平滑末端連結を触媒しない ことからE.coli DNAリガーゼを使用することが可能である。 アニールされたDNAに対し100ワイス単位のT4 DNAリガーゼを付加し、0.5mMの 最終濃度までアデノシントリホスフェートを付加する。オリゴヌクレオチド「A 」の5′末端リン酸塩とオリゴヌクレオチド「D」の3′末端ヒドロキシル基の 間のホスホジエステルリンケージの形成の触媒として作用する反応を12℃で18時 間進行させる。10分間75℃での酵素の熱不活性化によって、反応を終結させる。 2重に標識づけされたオリゴヌクレオチドを、前述の例と同様尿素の存在下での HPLCにより一回標識づけされたオリゴヌクレオチド及び相補的な標識づけされて いないオリゴヌクレオチドから分離させる。この例の2重に標識づけされたオリ ゴヌクレオチドは、以下で詳述されているように光活性遺伝子プローブとしての 使用に理想的に適している。 例7 相補的核酸配列の検出のための光活性プローブとしての、電子伝達成分を伴う 2重に修飾されたオリゴヌクレオチドの使用 この例では、シグナル検出に先立つハイブリッド形成されていないプローブの 除去が不要である独特のタイプの遺伝子プローブ検定において、例6のオリゴヌ クレオチド24マーが利用される。検定手順においては、ヒト免疫不全ウイルスI 型(HIV-I)のgag遺伝子の1つの領域がポリメラーゼ連鎖反応によって増幅さ れる(Saiki et al.,Science 239;487-491(1988))。HIV-Iのこの領域は、異 なる臨床的分離株の中で保存度の高いものである。 例6の2重に標識づけされた24マープローブを50ナノモル含む6×SSCのハイ ブリダイゼーション溶液(0.9MのNaCl,0.09Mのクエン酸Na,pH7.2)に対して、 増幅された標的DNA対HIV-I DNAの欠如した対照を付加する。穏やかに撹拌しな がら10分間60℃でハイブリダイゼーションを進行させる。レーザー励起に続く電 子伝達の検出 を、例5にある通りに実施する。ハイブリッド形成されたプローブが欠如してい る対照の標本は、無視できる電子伝達速度を示す。gag配列に対してハイブリッ ド形成されたプローブは、DNA2重らせんを通して効率の良い高速電子伝達を示 し、きわめて特異的で均質でかつ自動化可能なHIV-I検出検定を提供する。 類似した1つの均質遺伝子プローブには、プローブが互いに突き合わさった縦 列構造でHIV-Iのgag領域とハイブリッド形成する電子供与体及び電子受容体と いう2つのプローブの使用が関与する。この検定においては、2つの電子伝達半 分の間の電子カップリングは完全に、標的DNAとのハイブリダイゼーションに依 存している。該当する場合、1つのプローブから他のプローブへの電子伝達は図 6にあるようにT4 DNAリガーゼを用いた並置された末端の連結によって増強され る。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月23日 【補正内容】 請求の範囲 1.1つ又は多数の電子供与体成分と1つ又は多数の電子受容体半分を含む1 本鎖核酸において、前記電子供与体半分及び前記電子受容体成分が前記核酸のリ ボース−リン酸バックボーンに共有結合によって付着されており、前記電子供与 体及び受容体成分が遷移金属錯体であり、前記1本鎖核酸が標的配列に対しハイ ブリッド形成された時点で前記電子供与体と受容体半分の間で電子伝達が起こる 、1本鎖核酸。 2.1つ又は多数の電子供与体成分及び1つ又は多数の電子受容体成分を含有 する1本鎖核酸において、電子供与体又は受容体成分の1つが電極であり、もう 1つが前記核酸のリボース−リン酸バックボーンに対し共有結合によって付着さ れた遷移金属錯体であり、前記1本鎖核酸が標的配列に対しハイブリッド形成し た時点で前記電子供与体と受容体成分の間で電子伝達が起こる、1本鎖核酸。 3.前記遷移金属錯体は、前記核酸のリボース−リン酸バックボーンのリボー スに対し共有結合で付着されている、請求の範囲第1項又は第2項に記載の1本 鎖核酸。 4.前記付着が前記リボースの2′又は3′位置におけるものである、請求の 範囲第3項に記載の1本鎖核酸。 5.前記付着が前記リボースの2′位置におけるものである、請求の範囲第4 項に記載の1本鎖核酸。 6.前記リボースに付着された塩基と前記遷移金属の間には、非抱合型シグマ 結合が5つしかない、請求の範囲第3項に記載の1本鎖核酸。 7.前記リボースに付着された塩基と前記遷移金属の間には、非抱合型シグマ 結合が5つしかない、請求の範囲第6項に記載の1本 鎖核酸。 8.1つ又は多数の電子供与体成分を含有する第1の1本鎖核酸及び1つ又は 多数の電子受容体成分を含有する第2の1本鎖核酸を含む組成物において、前記 電子供与体成分と電子受容体成分の各々が前記第1及び第2の1本鎖核酸のリボ ース−リン酸バックボーンのリボースに共有結合により付着された遷移金属錯体 であり、前記第1の1本鎖核酸が前記第2の1本鎖核酸にハイブリッド形成され た時点で前記電子供与体と受容体半分の間で電子伝達が起こる、組成物。 9.前記付着が前記リボースの2′又は3′位置におけるものである、請求の 範囲第8項に記載の組成物。 10.1つ又は多数の電子供与体成分を含有する第1の1本鎖核酸及び1つ又は 多数の電子受容体半分を含有する第2の1本鎖核酸を含んで成る組成物において 、前記電子受容体又は供与体成分のうちの1つが電極であり、もう1つが前記核 酸のリボース−リン酸バックボーンに対し共有結合により付着された遷移金属錯 体であり、前記第1の1本鎖核酸が前記第2の1本鎖核酸に対しハイブリッド形 成された時点で前記電子供与体と受容体成分の間で電子伝達が起こる、組成物。 11.前記遷移金属錯体が前記核酸のリボース−リン酸バックボーンのリボース に共有結合により付着されている、請求の範囲第10項に記載の組成物。 12.前記リボースに付着された塩基と前記遷移金属の間には非抱合型シグマ結 合が5つしかない、請求の範囲第8項又は第11項に記載の組成物。 13.前記リボースに付着された塩基と、前記遷移金属の間に非抱合型シグマ結 合が4つしかない、請求の範囲第12項に記載の組成物 。 14.前記付着が前記リボースの2′又は3′位置におけるものである、請求の 範囲第11項に記載の組成物。 15.1つ又は多数の電子供与体成分を含有する第1の1本鎖核酸及び1つ又は 多数の電子受容体成分を含有する第2の1本鎖核酸を含んで成る組成物において 、前記電子供与体及び受容体成分が、前記第1及び第2の1本鎖核酸のリボース −リン酸バックボーンのリボースに共有結合によって付着された遷移金属錯体で あり、前記第1及び第2の1本鎖核酸が標的ドメインに対し隣接した形でハイブ リッド形成された時点で前記電子供与体と前記電子受容体成分の間で電子伝達が 起こる、組成物。 16.前記付着が前記リボースの2′又は3′位置におけるものである、請求の 範囲第15項に記載の組成物。 17.1つ又は多数の電子供与体成分を含有する第1の1本鎖核酸及び1つ又は 多数の電子受容体成分を含有する第2の1本鎖核酸を含んで成る組成物において 、電子伝達成分の1つが電極であり、もう1つがリボース−リン酸バックボーン に対して共有結合により付着された遷移金属錯体であり、前記1本鎖核酸が標的 配列に対し隣接する形でハイブリッド形成された時点で前記電子供与体と前記電 子受容体成分の間で電子伝達が起こる、組成物。 18.前記遷移金属錯体が前記核酸のリボース−リン酸バックボーンのリボース に対し共有結合によりリンクされている、請求の範囲第17項に記載の組成物。 19.前記リンケージが前記リボースの2′又は3′位置におけるものである、 請求の範囲第18項に記載の組成物。 20.前記リボースに付着された塩基と前記遷移金属の間には非抱合型シグマ結 合が5つしかない、請求の範囲第15項又は18項に記載 の組成物。 21.前記リボースに付着された塩基と前記遷移金属の間には非抱合型シグマ結 合が4つしかない、請求の範囲第20項に記載の組成物。 22.1つ又は複数の電子供与体成分を含有する第1の1本鎖核酸及び1つ又は 多数の電子受容体成分を含有する第2の1本鎖核酸を含んで成る組成物において 、前記電子供与体及び受容体成分が前記第1及び第2の1本鎖核酸のリボース− リン酸バックボーンのリボースに対し共有結合によりリンクされた遷移金属錯体 であり、前記第1の1本鎖核酸が標的配列の第1のドメインに対しハイブリッド 形成し、前記第2の1本鎖核酸が前記標的配列の第2のドメインに対しハイブリ ッド形成し、介在核酸が前記標的配列の介在標的ドメインに対しハイブリッド形 成した時点で、前記電子供与体と受容体成分の間で電子伝達が起こる、組成物。 23.前記リンケージが前記リボースの2′又は3′位置におけるものである、 請求の範囲第22項に記載の組成物。 24.1つ又は多数の電子供与体成分を含有する第1の1本鎖核酸及び1つ又は 多数の電子受容体成分を含有する第2の1本鎖核酸を含んで成る組成物において 、前記電子供与体又は受容体成分の1つが電極であり、もう1つが前記核酸のリ ボース−リン酸バックボーンに対して共有結合によって付着されている遷移金属 錯体であり、前記第1の1本鎖核酸が標的配列の第1のドメインに対しハイブリ ッド形成し、前記第2の1本鎖核酸が前記標的配列の第2のドメインに対しハイ ブリッド形成し、介在核酸が前記標的配列の介在標的ドメインに対しハイブリッ ド形成した時点で、前記電子供与体及び電子受容体成分の間で電子伝達が起こる 、組成物。 25.前記遷移金属錯体が前記核酸のリボース−リン酸バックボー ンのリボースに対して共有結合によりリンクされている、請求の範囲第24項に記 載の組成物。 26.前記リンケージが前記リボースの2′又は3′位置におけるものである、 請求の範囲第25項に記載の組成物。 27.前記リボースに付着された塩基と前記遷移金属の間に非抱合型シグマ結合 が5つしかない、請求の範囲第22項又は第25項に記載の組成物。 28.前記リボースに付着された塩基と前記遷移金属の間に非抱合型シグマ結合 が4つしかない、請求の範囲第27項に記載の組成物。 29.核酸標本中の標的配列を検出する方法において、 a)1つ又は多数の電子供与体成分と1つ又は多数の電子受容体成分を含む1本 鎖核酸を前記標的配列に対しハイブリッド形成させてハイブリダイゼーション錯 体を形成する段階であって、この電子供与体及び電子受容体半分が前記核酸のリ ボース−リン酸バックボーンに共有結合によって付着された遷移金属錯体である 、段階; b)前記標的配列の存在又は不在の指標としてハイブリダイゼーション錯体内の 前記電子供与体及び受容体成分の間の電子伝達を検出する段階; を含んで成る方法。 30.核酸標本中の標的配列を検出する方法において、 a)1つ又は多数の電子供与体成分及び1つ又は多数の電子受容体成分を含有す る1本鎖核酸を前記標的配列に対しハイブリッド形成させて、ハイブリダイゼー ション錯体を形成する段階であって、前記電子供与体又は受容体成分のうちの1 つが電極でありもう1つが前記核酸のリボース−リン酸バックボーンに対して共 有結合によって付着された遷移金属錯体である段階、及び b)前記標的配列の存在又は不在の指標としてハイブリダイゼーシ ョン錯体の中の前記電子供与体成分及び前記電子受容体成分の間の電子伝達を検 出する段階、 を含んで成る方法。 31.前記共有結合型付着が前記核酸のリボース−リン酸バックボーンのリボー スに対するものである、請求の範囲第29項又は30項に記載の方法。 32.前記リンケージが前記リボースの2′又は3′位置におけるものである、 請求の範囲第31項に記載の方法。 33.前記リボースに付着された塩基と前記遷移金属の間に非抱合型シグマ結合 が5つしかない、請求の範囲第31項に記載の方法。 34.前記リボースに付着された塩基と前記遷移金属の間に非抱合型シグマ結合 が4つしかない、請求の範囲第33項に記載の方法。 35.核酸中の標的配列を検出する方法において、この標的配列には第1の標的 ドメイン及びこの第1の標的ドメインに隣接する第2の標的ドメインが含まれて おり、 a)1つ又は多数の電子供与体成分を含有する第1の核酸を前記第1の標的ドメ インに対しハイブリッド形成させる段階; b)1つ又は多数の電子受容体成分を含有する第2の核酸を前記第2の標的ドメ インに対しハイブリッド形成させる段階であって、この電子供与体及び電子受容 体が前記核酸のリボース−リン酸バックボーンに対し共有結合により付着された 遷移金属錯体である段階;及び c)前記核酸標本内の前記標的配列の存在又は不在の指標として、前記第1及び 第2の核酸が前記第1及び第2の標的ドメインに対しハイブリッド形成されてい る間、前記電子供与体及び受容体成分の間の電子伝達を検出する段階、 を含んで成る方法。 36.核酸中の標的配列を検出する方法において、この標的配列には第1の標的 ドメイン及びこの第1の標的ドメインに隣接する第2の標的ドメインが含まれ、 a)1つ又は多数の電子供与体成分を含有する第1の核酸を前記第1の標的ドメ インに対しハイブリッド形成させる段階; b)1つ又は多数の電子受容体成分を含有する第2の核酸を前記第2の標的ドメ インに対しハイブリッド形成させる段階であって、前記電子供与体及び受容体成 分のうちの1つが電極でありもう1つが前記核酸のリボース−リン酸バックボー ンに共有結合により付着された遷移金属錯体である段階、 c)前記核酸標本中の前記標的配列の存在又は不在の指標として、前記第1及び 第2の核酸が前記第1及び第2の標的ドメインに対しハイブリッド形成されてい る間、前記電子供与体及び受容体成分の間の電子伝達を検出する段階、 を含んで成る方法。 37.前記遷移金属錯体が前記核酸のリボース−リン酸バックボーンのリボース に付着されている、請求の範囲第35項又は36項に記載の方法。 38.前記遷移金属錯体が前記リボースの2′又は3′位置において付着されて いる、請求の範囲第37項に記載の方法。 39.前記リボースに付着された塩基と前記遷移金属の間に非抱合型シグマ結合 が5つしかない、請求の範囲第37項に記載の方法。 40.前記リボースに付着された塩基と前記遷移金属の間に非抱合型シグマ結合 が4つしかない、請求の範囲第39項に記載の方法。 41.核酸中の標的配列を検出する方法において、前記標的配列が第1の標的ド メイン、第2の標的ドメイン及びこの第1及び第2の標的ドメインの間の介在標 的ドメインを含んでおり、 a)1つ又は多数の電子供与体成分を含有する第1の核酸を前記第1の標的ドメ インに対しハイブリッド形成する段階、 b)1つ又は多数の電子受容体成分を含有する第2の核酸を前記第2の標的ドメ インに対しハイブリッド形成する段階であって、この電子供与体又は受容体成分 が前記核酸のリボース−リン酸バックボーンに共有結合により付着された遷移金 属錯体である段階; c)1つの介在核酸を前記介在標的ドメインに対しハイブリッド形成させる段階 ;及び d)前記核酸標本中の前記標的配列の存在又は不在の指標として、前記第1、第 2及び介在核酸が前記第1、第2及び介在標的ドメインに対しハイブリッド形成 されている間、前記電子供与体及び受容体成分の間の電子伝達を検出する段階、 を含んで成る方法。 42.核酸中の標的配列を検出する方法において、この標的配列には、第1の標 的ドメイン、第2の標的ドメイン及びこの第1及び第2の標的ドメインの間の介 在標的ドメインが含まれており、 a)1つ又は多数の電子供与体成分を含有する第1の核酸を前記第1の標的ドメ インに対しハイブリッド形成させる段階; b)1つ又は多数の電子供与体成分を含有する第2の核酸を前記第2の標的ドメ インに対しハイブリッド形成させる段階であって、前記電子供与体又は受容体半 分が前記核酸のリボース−リン酸バックボーンに対し共有結合によって付着され た遷移金属錯体である段階; c)介在核酸を前記介在標的ドメインに対しハイブリッド形成させる段階;及び d)前記核酸標本中の前記標的配列の存在又は不在の指標として、前記第1、第 2及び介在核酸が前記第1、第2及び介在標的ドメイ ンに対しハイブリッド形成されている間、前記電子供与体及び受容体成分の間の 電子伝達を検出する段階、 を含んで成る方法。 42.核酸中の標的配列を検出する方法において、前記標的配列には前記第1及 び第2の標的ドメインの間に第1の標的ドメイン、第2の標的ドメイン及び介在 標的ドメインが含まれており、 a)1つ又は多数の電子供与体成分を含有する第1の核酸を前記第1の標的ドメ インに対してハイブリッド形成させる段階; b)1つ又は多数の電子受容体成分を含有する第2の核酸を前記第2の標的ドメ インに対してハイブリッド形成させる段階であって、前記電子供与体及び受容体 成分の1つが電極でありもう1つが前記核酸のリボース−リン酸バックボーンに 対し共有結合によって付着された遷移金属錯体である段階; c)介在核酸を前記介在標的ドメインに対してハイブリッド形成させる段階;及 び d)前記核酸標本中の前記標的配列の存在又は不在の指標として、前記第1、第 2及び介在核酸が前記第1、第2及び介在標的ドメインに対してハイブリッド形 成されている間、前記電子供与体半分及び前記電子受容体成分の間の電子伝達を 検出する段階、 を含んで成る方法。 43.前記遷移金属錯体が前記核酸のリボース−リン酸バックボーンのリボースに 対して共有結合によって付着されている、請求の範囲第41項又は第42項に記載の 方法。 44.前記付着が前記リボースの2′又は3′位置におけるものである、請求の範 囲第43項に記載の方法。 45.前記リボースに付着された塩基と前記遷移金属の間には非抱合型シグマ結合 が5つしかない、請求の範囲第43項に記載の方法。 46.前記リボースに付着された塩基と前記遷移金属の間には、非抱合型シグマ結 合が4つしかない、請求の範囲第45項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,N L,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SI,SK,TJ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 カイエム,ジョン エフ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 91106, パサデナ,サウス シエラ ボニタ 428 (72)発明者 フレイザー,スコット イー. アメリカ合衆国,カリフォルニア 92660, ニューポート ビーチ,バイソン アベニ ュ 720

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つの電子供与体成分及び少なくとも1つの電子受容体半分を 含有する1本鎖核酸であって、この電子供与体成分及び電子受容体成分が前記核 酸に対し共有結合によって付着させられている、1本鎖核酸。 2.前記共有結合形付着がこの核酸のリボース−リン酸バックボーンに対する ものである、請求の範囲第1項に記載の1本鎖核酸。 3.ハイブリダイゼーション錯体を形成するべく第2の1本鎖核酸の中の相補 的標的配列に対しハイブリッド形成できる、請求の範囲第1項に記載の1本鎖核 酸。 4.前記ハイブリダイゼーション錯体が、前記電子供与体成分と前記電子受容 体半分の間で少なくとも1つの電子を伝達できる、請求の範囲第3項に記載の1 本鎖核酸。 5.少なくとも1つの電子供与体成分を含有する第1の1本鎖核酸及び少なく とも1つの電子受容体成分を含有する第2の1本鎖核酸を含む組成物において、 前記電子供与体成分及び電子受容体成分が前記第1及び第2の1本鎖核酸のリボ ース−リン酸バックボーンに対し共有結合されている、組成物。 6.前記第1の1本鎖核酸が前記第2の1本鎖核酸に対しハイブリッド形成し て2本鎖核酸を形成することができる、請求の範囲第5項に記載の組成物。 7.前記第1の1本鎖核酸が前記第2の1本鎖核酸にハイブリッド形成されて いる、請求の範囲第6項に記載の2本鎖核酸組成物。 8.前記電子供与体成分と前記電子受容体成分の間で少なくとも1つの電子を 伝達することができる、請求の範囲第7項に記載の組成物。 9.前記第1及び第2の1本鎖核酸が、少なくとも1つの第1の標的ドメイン と第2の標的ドメインを含む標的配列要素をもつ核酸に対してハイブリッド形成 することができ、前記第1の核酸が前記第1の標的ドメインに対しハイブリッド 形成し、前記第2の核酸が前記第2の標的ドメインに対してハイブリッド形成し てハイブリッド錯体を形成することができる、請求の範囲第5項に記載の組成物 。 10.前記第1の標的ドメイン及び前記第2の標的ドメインが互いに隣接してい る、請求の範囲第9項に記載の組成物。 11.前記ハイブリダイゼーション錯体中の前記第1の核酸及び前記第2の核酸 が合わせて連結されている、請求の範囲第10項に記載の組成物。 12.前記ハイブリダイゼーション錯体が前記電子供与体成分と前記電子受容体 成分の間で少なくとも1つの電子を伝達することができる、請求の範囲第10項に 記載の組成物。 13.前記標的配列にはさらに、前記第1及び前記第2の標的ドメインの間に介 在標的配列が含まれている、請求の範囲第10項に記載の組成物。 14.ハイブリダイゼーション錯体を形成するべく前記介在標的ドメインに対し てハイブリッド形成することのできる介在1本鎖核酸配列をさらに含んで成る、 請求の範囲第13項に記載の組成物。 15.前記ハイブリダイゼーション錯体が、前記電子供与体成分と前記電子受容 体成分の間で少なくとも1つの電子を伝達することができる、請求の範囲第14項 に記載の組成物。 16.5′末端に電子伝達成分を含む1本鎖核酸を作る方法において a)修飾された1本鎖核酸を形成するべく5′位置で成長しつつあ る核酸内に修飾されたヌクレオチドを取り込む段階; b)前記修飾された1本鎖核酸を相補的1本鎖核酸とハイブリッド形成させて2 本鎖核酸を形成する段階; c)前記修飾された1本鎖核酸に対し共有結合によって付着されるように電子伝 達成分と前記2本鎖核酸を反応させる段階;及び d)前記電子伝達成分を含有する前記修飾された1本鎖核酸から前記相補的1本 鎖核酸を分離する段階、 を含んで成る方法。 17.内部ヌクレオチドに対して共有結合により付着された電子伝達成分を含む 1本鎖核酸を作る方法において、 a)修飾されたヌクレオチド二量体を成長しつつある核酸内に取り込んで、修飾 された1本鎖核酸を形成する段階、 b)前記修飾された1本鎖核酸を相補的1本鎖核酸とハイブリッド形成させて、 2本鎖核酸を形成する段階; c)前記修飾された1本鎖核酸に対し共有結合により付着されるように電子伝達 成分を前記2本鎖核酸と反応させる段階及び d)前記電子伝達成分を含有する修飾された1本鎖核酸から前記相補的1本鎖核 酸を分離させる段階; を含んで成る方法。 18.3′末端ヌクレオチドに対し共有結合により付着された電子伝達成分を含 有する1本鎖核酸を作る方法において、 a)核酸の中へ酵素的付加又は置換を介して、修飾されたヌクレオチドを取り込 む段階、 b)前記修飾された1本鎖核酸を相補的1本鎖核酸とハイブリッド形成させて2 本鎖核酸を形成する段階; c)前記修飾された1本鎖核酸の前記ホスホラミド結合を通して共有結合で付着 されるように電子伝達成分を前記2本鎖核酸と反応さ せる段階;及び d)前記電子伝達半分を含有する修飾された1本鎖核酸から前記相補的1本鎖核 酸を分離する段階、 を含んで成る方法。 19.1つの核酸標本中の標的配列を検出する方法において、 a)少なくとも1つの共有結合により付着された電子供与体成分及び少なくとも 1つの共有結合で付着された電子受容体成分を含有する1本鎖核酸を前記標的配 列にハイブリッド形成させて、ハイブリダイゼーション錯体を形成する段階; b)ハイブリダイゼーション錯体の中の前記電子供与体成分と前記電子受容体成 分の間の電子伝達速度を決定する段階、 c)前記標的配列の存在又は不在の指標として標識配列の不在下での電子伝達速 度と前記電子伝達速度を比較する段階、 を含んで成る方法。 20.1つの核酸の中で、第1の標的ドメインとこの第1の標的ドメインに隣接 する第2の標的ドメインを含んでいる標的配列を検出する方法において、 a)前記第1の標的ドメインに対し、少なくとも1つの電子供与体成分を含む第 1の核酸をハイブリッド形成させる段階; b)前記第2の標的ドメインに対し、少なくとも1つの電子受容体成分を含む第 2の核酸をハイブリッド形成させる段階; c)前記第1及び第2の核酸が前記第1及び第2の標的ドメインに対してハイブ リッド形成されている間の前記電子供与体成分と前記電子受容体成分の間の電子 伝達速度を決定する段階; d)前記核酸標本中の前記標的配列の存在又は不在の指標として、標的配列の不 在下での電子伝達速度と前記電子伝達速度を比較する段階、 を含んで成る方法。
JP7516249A 1993-12-10 1994-12-05 核酸が媒介する電子伝達 Pending JPH09506510A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/166,036 US5591578A (en) 1993-12-10 1993-12-10 Nucleic acid mediated electron transfer
US08/166,036 1993-12-10
PCT/US1994/013893 WO1995015971A2 (en) 1993-12-10 1994-12-05 Nucleic acid mediated electron transfer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09506510A true JPH09506510A (ja) 1997-06-30

Family

ID=22601539

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7516249A Pending JPH09506510A (ja) 1993-12-10 1994-12-05 核酸が媒介する電子伝達
JP2004127138A Pending JP2005013222A (ja) 1993-12-10 2004-04-22 核酸が媒介する電子伝達

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127138A Pending JP2005013222A (ja) 1993-12-10 2004-04-22 核酸が媒介する電子伝達

Country Status (10)

Country Link
US (6) US5591578A (ja)
EP (2) EP0733058B1 (ja)
JP (2) JPH09506510A (ja)
AT (1) ATE215959T1 (ja)
AU (1) AU703329B2 (ja)
CA (1) CA2178618A1 (ja)
DE (1) DE69430384T2 (ja)
DK (1) DK0733058T3 (ja)
ES (1) ES2174917T3 (ja)
WO (1) WO1995015971A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521436A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 ユニヴェルシテ リブル ドゥ ブリュッセル オリゴヌクレオチド類に固着された光反応性Ru(II)錯体類、それらを得るための方法、及びそれらの使用

Families Citing this family (169)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69132905T2 (de) * 1990-12-06 2002-08-01 Affymetrix Inc N D Ges D Staat Detektion von Nukleinsäuresequenzen
ATE319853T1 (de) * 1992-11-27 2006-03-15 Canon Kk Verfahren und sonde zum nachweis von nukleinsäuren
US6071699A (en) * 1996-06-07 2000-06-06 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5591578A (en) * 1993-12-10 1997-01-07 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5824473A (en) * 1993-12-10 1998-10-20 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5952172A (en) 1993-12-10 1999-09-14 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US6028190A (en) * 1994-02-01 2000-02-22 The Regents Of The University Of California Probes labeled with energy transfer coupled dyes
EP0684239B1 (en) * 1994-05-26 2003-12-10 Canon Kabushiki Kaisha A method for detecting a target substance in a sample, utilizing pyrylium compound
US5620850A (en) 1994-09-26 1997-04-15 President And Fellows Of Harvard College Molecular recognition at surfaces derivatized with self-assembled monolayers
US6472148B1 (en) 1994-09-26 2002-10-29 President And Fellows Of Harvard College Molecular recognition at surfaces derivatized with self-assembled monolayers
US6361951B1 (en) * 1995-06-27 2002-03-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Electrochemical detection of nucleic acid hybridization
DE19525632C2 (de) * 1995-07-14 1997-07-17 Bag Biolog Analysensystem Gmbh Sequenzspezifisches Nukleinsäurenachweisverfahren und Reagenz-System zu dessen Durchführung
US6444423B1 (en) 1996-06-07 2002-09-03 Molecular Dynamics, Inc. Nucleosides comprising polydentate ligands
JP2000511904A (ja) * 1996-06-07 2000-09-12 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 核酸による電子移動
DE69718268D1 (de) 1996-10-03 2003-02-13 Canon Kk Verfahren zur Detektion von Zielnukleinsäure, Verfahren zu ihrer Quantifizierung und Pyrylium-Verbindungen zur Chemilumineszenz-Analyse
DE19782089T1 (de) * 1996-10-29 1999-12-23 Univ Nebraska At Lincoln Linco Verfahren zum Nachweisen von Punktmutationen in DNA unter Verwendung von Fluoreszenzenergieübergang
US5874046A (en) * 1996-10-30 1999-02-23 Raytheon Company Biological warfare agent sensor system employing ruthenium-terminated oligonucleotides complementary to target live agent DNA sequences
US7014992B1 (en) * 1996-11-05 2006-03-21 Clinical Micro Sensors, Inc. Conductive oligomers attached to electrodes and nucleoside analogs
US7045285B1 (en) 1996-11-05 2006-05-16 Clinical Micro Sensors, Inc. Electronic transfer moieties attached to peptide nucleic acids
US7160678B1 (en) 1996-11-05 2007-01-09 Clinical Micro Sensors, Inc. Compositions for the electronic detection of analytes utilizing monolayers
US7381525B1 (en) * 1997-03-07 2008-06-03 Clinical Micro Sensors, Inc. AC/DC voltage apparatus for detection of nucleic acids
US7393645B2 (en) 1996-11-05 2008-07-01 Clinical Micro Sensors, Inc. Compositions for the electronic detection of analytes utilizing monolayers
US6096273A (en) * 1996-11-05 2000-08-01 Clinical Micro Sensors Electrodes linked via conductive oligomers to nucleic acids
JP4072206B2 (ja) * 1996-11-05 2008-04-09 クリニカル・マイクロ・センサーズ・インコーポレイテッド 導電性オリゴマーを介して核酸に連結させた電極
US6001570A (en) * 1997-02-18 1999-12-14 Invitro Diagnostics, Inc. Compositions, methods, kits and apparatus for determining the presence or absence of target molecules
US6117973A (en) * 1997-02-24 2000-09-12 Georgia Tech Research Corp. PNA monomers with electron donor or acceptor
WO1998037232A2 (en) * 1997-02-24 1998-08-27 Georgia Tech Research Corporation Method for determining a nucleic acid
US6649350B2 (en) 1997-04-09 2003-11-18 California Institute Of Technology Electrochemical sensor using intercalative, redox-active moieties
US6221586B1 (en) * 1997-04-09 2001-04-24 California Institute Of Technology Electrochemical sensor using intercalative, redox-active moieties
US6060327A (en) * 1997-05-14 2000-05-09 Keensense, Inc. Molecular wire injection sensors
US6699667B2 (en) 1997-05-14 2004-03-02 Keensense, Inc. Molecular wire injection sensors
US7220550B2 (en) * 1997-05-14 2007-05-22 Keensense, Inc. Molecular wire injection sensors
US6013459A (en) * 1997-06-12 2000-01-11 Clinical Micro Sensors, Inc. Detection of analytes using reorganization energy
JP4124830B2 (ja) * 1997-06-12 2008-07-23 クリニカル・マイクロ・センサーズ・インコーポレイテッド 分析物の検出のための電気的方法
US6203983B1 (en) * 1997-06-16 2001-03-20 Affymetrix, Inc. Method for detecting chemical interactions between naturally occurring bio-polymers which are non-identical binding partners
IL121312A (en) * 1997-07-14 2001-09-13 Technion Res & Dev Foundation Microelectronic components, their manufacture and electronic networks containing them
US6031098A (en) 1997-08-11 2000-02-29 California Institute Of Technology Detection and treatment of duplex polynucleotide damage
DE69830065T2 (de) * 1997-09-16 2006-01-19 Egea Biosciences, LLC, San Diego Methoden zur kompletten chemischen synthese und zusammensetzung von genen und genomen
US6670127B2 (en) 1997-09-16 2003-12-30 Egea Biosciences, Inc. Method for assembly of a polynucleotide encoding a target polypeptide
CA2229386A1 (en) * 1997-12-16 1999-06-16 The University Of Saskatchewan Conductive metal-containing nucleic acids
JP2002508386A (ja) * 1997-12-16 2002-03-19 ザ・ユニバーシティー・オブ・サスカチワン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 導電性金属含有核酸
US6200752B1 (en) * 1998-01-14 2001-03-13 Joseph R. Lakowicz Method and composition for detecting the presence of a nucleic acid sequence in a sample
AU2559599A (en) * 1998-01-20 1999-08-02 Bruce Parkinson Detection of genetic information
US6063573A (en) * 1998-01-27 2000-05-16 Clinical Micro Sensors, Inc. Cycling probe technology using electron transfer detection
US6686150B1 (en) 1998-01-27 2004-02-03 Clinical Micro Sensors, Inc. Amplification of nucleic acids with electronic detection
CA2319170A1 (en) 1998-01-27 1999-07-29 Clinical Micro Sensors, Inc. Amplification of nucleic acids with electronic detection
US8198096B2 (en) * 1998-05-05 2012-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Emissive polymers and devices incorporating these polymers
US20050147534A1 (en) * 1998-05-05 2005-07-07 Massachusetts Institute Of Technology Emissive sensors and devices incorporating these sensors
ATE261483T1 (de) * 1998-05-05 2004-03-15 Massachusetts Inst Technology Lichtemittierende polymere und vorrichtungen, die diese enthalten
AU763494B2 (en) 1998-05-06 2003-07-24 Clinical Micro Sensors, Inc. Electronic methods for the detection of analytes utilizing monolayers
US6287765B1 (en) 1998-05-20 2001-09-11 Molecular Machines, Inc. Methods for detecting and identifying single molecules
US6180350B1 (en) * 1998-05-26 2001-01-30 Georgia University Research Foundation Inc. Methods and apparatus for the photo-electrochemical detection of nucleic acid
US20050244954A1 (en) * 1998-06-23 2005-11-03 Blackburn Gary F Binding acceleration techniques for the detection of analytes
US6290839B1 (en) 1998-06-23 2001-09-18 Clinical Micro Sensors, Inc. Systems for electrophoretic transport and detection of analytes
US6761816B1 (en) 1998-06-23 2004-07-13 Clinical Micro Systems, Inc. Printed circuit boards with monolayers and capture ligands
US7087148B1 (en) 1998-06-23 2006-08-08 Clinical Micro Sensors, Inc. Binding acceleration techniques for the detection of analytes
US6263286B1 (en) 1998-08-13 2001-07-17 U.S. Genomics, Inc. Methods of analyzing polymers using a spatial network of fluorophores and fluorescence resonance energy transfer
US6288221B1 (en) 1998-08-20 2001-09-11 Duke University Methods of synthesis of halogen base-modified oligonucleotides and subsequent labeling with a metal-catalyzed reaction
AU5492499A (en) * 1998-08-21 2000-03-14 University Of Virginia Patent Foundation Signal generating oligonucleotide-based biosensor
US6740518B1 (en) 1998-09-17 2004-05-25 Clinical Micro Sensors, Inc. Signal detection techniques for the detection of analytes
US6140054A (en) * 1998-09-30 2000-10-31 University Of Utah Research Foundation Multiplex genotyping using fluorescent hybridization probes
US6572830B1 (en) 1998-10-09 2003-06-03 Motorola, Inc. Integrated multilayered microfludic devices and methods for making the same
US6541617B1 (en) * 1998-10-27 2003-04-01 Clinical Micro Sensors, Inc. Detection of target analytes using particles and electrodes
DE19964220C2 (de) * 1998-11-23 2003-07-03 Friz Biochem Gmbh Verfahren zur Herstellung einer modifizierten leitfähigen Oberfläche
US7160869B2 (en) * 1998-12-16 2007-01-09 University Of Saskatchewan Biologically active metal-containing nucleic acids
DE19860547C1 (de) * 1998-12-23 2000-10-12 Genetrix B V I O Affinitätssensor für den Nachweis spezifischer molekularer Bindungsereignisse und dessen Verwendung
US6833267B1 (en) * 1998-12-30 2004-12-21 Clinical Micro Sensors, Inc. Tissue collection devices containing biosensors
US6432723B1 (en) 1999-01-22 2002-08-13 Clinical Micro Sensors, Inc. Biosensors utilizing ligand induced conformation changes
US6468785B1 (en) * 1999-02-19 2002-10-22 New Mexico State University Technology Transfer Corporation Doped conducting polymers applications and methods
US6942771B1 (en) 1999-04-21 2005-09-13 Clinical Micro Sensors, Inc. Microfluidic systems in the electrochemical detection of target analytes
US20040053290A1 (en) * 2000-01-11 2004-03-18 Terbrueggen Robert Henry Devices and methods for biochip multiplexing
US20020177135A1 (en) * 1999-07-27 2002-11-28 Doung Hau H. Devices and methods for biochip multiplexing
US7312087B2 (en) 2000-01-11 2007-12-25 Clinical Micro Sensors, Inc. Devices and methods for biochip multiplexing
US6821770B1 (en) * 1999-05-03 2004-11-23 Gen-Probe Incorporated Polynucleotide matrix-based method of identifying microorganisms
CA2370123C (en) 1999-05-03 2010-09-14 Gen-Probe Incorporated Polynucleotide probes for detection and quantitation of actinomycetes
WO2000066785A2 (en) 1999-05-03 2000-11-09 Gen-Probe Incorporated Polynucleotide probes for detection and quantitation of bacteria in the family enterobacteriaceae
EP1925678B1 (en) 1999-05-03 2009-07-22 Gen-Probe Incorporated Polynucleotide matrix-based method of identifying microorganisms
WO2000066788A2 (en) 1999-05-03 2000-11-09 Gen-Probe Incorporated Polynucleotide probes for detection and quantitation of staphylococcus
WO2000075792A2 (en) * 1999-06-03 2000-12-14 Lockheed Martin Corporation Highly sensitive biological agent probe
EP1065278A3 (en) * 1999-06-07 2004-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Detection of partly complementary nucleic acid fragment
DE60041072D1 (de) 1999-07-26 2009-01-22 Clinical Micro Sensors Inc Em nachweis
DE19938138C2 (de) * 1999-08-16 2003-02-13 November Ag Molekulare Medizin Verfahren und Vorrichtung zur Identifikation einer Biopolymersequenz auf Festkörperoberflächen
US6361958B1 (en) * 1999-11-12 2002-03-26 Motorola, Inc. Biochannel assay for hybridization with biomaterial
US6518024B2 (en) 1999-12-13 2003-02-11 Motorola, Inc. Electrochemical detection of single base extension
DE19960076C2 (de) * 1999-12-13 2002-12-05 November Ag Molekulare Medizin Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis und zur Quantifizierung von Biomolekülen
US6824669B1 (en) * 2000-02-17 2004-11-30 Motorola, Inc. Protein and peptide sensors using electrical detection methods
WO2001065246A1 (de) * 2000-03-01 2001-09-07 november Aktiengesellschaft Gesellschaft für Molekulare Medizin Quantifizierung von in einer flüssigkeit enthaltenen zielmolekülen
US6602400B1 (en) 2000-06-15 2003-08-05 Motorola, Inc. Method for enhanced bio-conjugation events
US6677606B1 (en) * 2000-06-28 2004-01-13 University Of Chicago Dopa and dopamine modification of metal oxide semiconductors, method for attaching biological molecules to semiconductors
JP4382265B2 (ja) * 2000-07-12 2009-12-09 日本電気株式会社 酸化シリコン膜の形成方法及びその形成装置
AU2001285220A1 (en) 2000-08-21 2002-03-04 Massachusetts Institute Of Technology Polymers with high internal free volume
US6787339B1 (en) 2000-10-02 2004-09-07 Motorola, Inc. Microfluidic devices having embedded metal conductors and methods of fabricating said devices
WO2002047266A2 (en) * 2000-10-20 2002-06-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Transient electrical signal based methods and devices for characterizing molecular interaction and/or motion in a sample
AU3054502A (en) 2000-10-23 2002-05-06 Gen Probe Inc Compositions and methods for detecting human immunodeficiency virus 2 (hiv-2)
JP2004522739A (ja) * 2000-12-08 2004-07-29 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー ポリヌクレオチド二本鎖損傷を検出するための方法および組成物
KR100860291B1 (ko) * 2001-01-19 2008-09-25 에게아 바이오사이언시스, 인크. 표적 폴리펩티드를 암호화하는 폴리뉴클레오티드의 컴퓨터지시된 어셈블리
US20020168291A1 (en) * 2001-03-23 2002-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Agent for health inspection and health inspection apparatus using the same
US7077982B2 (en) * 2001-03-23 2006-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Molecular electric wire, molecular electric wire circuit using the same and process for producing the molecular electric wire circuit
US20030003476A1 (en) * 2001-03-23 2003-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Waste water inspecting agent and waste water inspecting apparatus using the same
US7018795B2 (en) * 2001-03-23 2006-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hybridization probe and target nucleic acid detecting kit, target nucleic acid detecting apparatus and target nucleic acid detecting method using the same
US20020168667A1 (en) * 2001-03-23 2002-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antigen detecting agent and antigen detecting kit, antigen detecting apparatus and antigen detecting method using the same
US20020168756A1 (en) * 2001-03-23 2002-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Particle size variable reactor
US7029919B2 (en) 2001-05-04 2006-04-18 Agilent Technologies, Inc. Electro-optical device and methods for hybridization and detection
EP1389350A1 (en) * 2001-05-24 2004-02-18 University of Saskatchewan Technologies Inc. Nucleic acid circuit elements and methods
US6824974B2 (en) * 2001-06-11 2004-11-30 Genorx, Inc. Electronic detection of biological molecules using thin layers
US20040048241A1 (en) * 2001-06-11 2004-03-11 Freeman Beverly Annette Methods for attaching molecules
AU2002365115A1 (en) * 2001-07-20 2003-09-02 North Carolina State University Light addressable electrochemical detection of duplex structures
US20030022150A1 (en) * 2001-07-24 2003-01-30 Sampson Jeffrey R. Methods for detecting a target molecule
JP2005515468A (ja) * 2001-08-20 2005-05-26 リジェネシス バイオリメディエイション プロダクツ 微分子の分析物のバイオセンサ
WO2003031591A2 (en) * 2001-10-10 2003-04-17 Superarray Bioscience Corporation Detecting targets by unique identifier nucleotide tags
US20040086924A1 (en) * 2001-10-26 2004-05-06 Research Development Foundation In vitro selection of signaling aptamers
WO2003040413A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Integrated Nano-Technologies, Llc System for detecting biological materials in a sample
US7462325B2 (en) * 2001-11-30 2008-12-09 Nomadics, Inc. Luminescent polymer particles
US6756223B2 (en) * 2001-12-18 2004-06-29 Motorola, Inc. Electro-chemical analysis device with integrated thermal sensor and method for monitoring a sample using the device
GB0205455D0 (en) 2002-03-07 2002-04-24 Molecular Sensing Plc Nucleic acid probes, their synthesis and use
US20030203384A1 (en) * 2002-03-08 2003-10-30 Chafin David R. Multiplex detection of biological materials in a sample
US20030179381A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sensor, color sensor and apparatus for inspection using the same
US20030198960A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-23 Wenhong Fan Signal amplifying targeted reporters for biological and chemical sensor applications
US20030194709A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Xing Yang Hydrophobic zone device
WO2003091455A1 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 U.S.Genomics, Inc. Compositions and methods related to two-arm nucleic acid probes
US7785776B2 (en) 2002-05-13 2010-08-31 Idaho Technology, Inc. Genotyping by amplicon melting curve analysis
WO2003106714A1 (en) 2002-06-14 2003-12-24 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting hepatitis b virus
US7041910B2 (en) * 2002-07-15 2006-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Emissive, high charge transport polymers
US20040053399A1 (en) * 2002-07-17 2004-03-18 Rudolf Gilmanshin Methods and compositions for analyzing polymers using chimeric tags
US20060110819A1 (en) * 2002-09-30 2006-05-25 Lomas Lee O Apparatus and method for expression and capture of biomolecules and complexes on adsorbent surfaces
CA2501946C (en) 2002-10-16 2014-12-23 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting west nile virus
JP4294946B2 (ja) * 2002-12-13 2009-07-15 富士フイルム株式会社 標的検出装置及び標的検出方法並びに標的検出用基材
US20040121337A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Nomadics, Inc. Luminescent polymers and methods of use thereof
CN1745488A (zh) * 2002-12-23 2006-03-08 萨斯喀彻温大学技术公司 核酸电路元件的化学切换
US20040180369A1 (en) * 2003-01-16 2004-09-16 North Carolina State University Photothermal detection of nucleic acid hybridization
WO2004111602A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-23 University Of Rochester Colorimetric and fluorescent methods for sensing of oligonucleotides
US20060166249A1 (en) * 2003-05-16 2006-07-27 University Of Rochester Methods for separating short single-stranded nucleic acid from long single-and double-stranded nucleic acid, and associated biomolecular assays
US20100000881A1 (en) * 2003-10-30 2010-01-07 North Carolina State University Electrochemical detection of nucleic acid hybridization
CA2547750C (en) 2003-12-19 2014-04-08 Gen-Probe Incorporated Compositions, methods and kits for detecting the nucleic acids of hiv-1 and hiv-2
US8617819B2 (en) * 2004-09-17 2013-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Polymers for analyte detection
JP5692954B2 (ja) 2004-09-30 2015-04-01 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド Hiv−1を検出しそして定量するためのアッセイ
EP1809772B1 (en) * 2004-11-09 2013-06-05 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting group a streptococci
US20060205061A1 (en) * 2004-11-24 2006-09-14 California Institute Of Technology Biosensors based upon actuated desorption
EP1861414B9 (en) * 2005-02-07 2011-04-06 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting group b streptococci
CA2651815A1 (en) 2006-05-10 2007-11-22 Dxterity Diagnostics Detection of nucleic acid targets using chemically reactive oligonucleotide probes
US8158437B2 (en) * 2006-08-04 2012-04-17 Massachusetts Institute Of Technology Luminescent detection of hydrazine and hydrazine derivatives
US8034563B1 (en) * 2006-09-12 2011-10-11 Steven Albert Benner Activated joining of nucleic acid probes
WO2008042289A2 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Massachusetts Institute Of Technology Polymer synthetic technique
US8802447B2 (en) * 2006-10-05 2014-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Emissive compositions with internal standard and related techniques
US20090215189A1 (en) * 2006-10-27 2009-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Sensor of species including toxins and chemical warfare agents
US9458451B2 (en) 2007-06-21 2016-10-04 Gen-Probe Incorporated Multi-channel optical measurement instrument
CA3128538C (en) 2008-04-21 2023-08-08 Gen-Probe Incorporated Method for detecting chikungunya virus
US20100003765A1 (en) * 2008-05-13 2010-01-07 Pacific Biosciences Of California, Inc. Methods and systems for mitigating oxygen enhanced damage in real-time analytical operations
GB0900526D0 (en) * 2009-01-14 2009-02-11 Perkinelmer Ltd Fluorescence microscopy methods and apparatus
WO2010088496A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for detecting a signal and applying thermal energy to a signal transmission element
CA2757300C (en) 2009-04-01 2018-01-09 Dxterity Diagnostics Incorporated Chemical ligation dependent probe amplification (clpa)
CA2802741C (en) 2010-06-30 2020-07-07 Gen-Probe Incorporated Method and apparatus for identifying analyte-containing samples using single-read determination of analyte and process control signals
EP3438289A1 (en) 2010-10-04 2019-02-06 Gen-Probe Prodesse, Inc. Compositions, methods and kits to detect adenovirus nucleic acids
WO2012158967A1 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Dxterity Diagnostics Incorporated Methods and compositions for detecting target nucleic acids
DE102011120550B4 (de) 2011-12-05 2013-11-07 Gen-Probe Prodesse, Inc. Zusammensetzungen, Verfahren und Kits zur Detektion von Adenovirusnukleinsäuren
CA2889415C (en) 2012-10-24 2020-06-02 Genmark Diagnostics, Inc. Integrated multiplex target analysis
US20140322706A1 (en) 2012-10-24 2014-10-30 Jon Faiz Kayyem Integrated multipelx target analysis
AU2014235532B2 (en) 2013-03-15 2018-08-09 Genmark Diagnostics, Inc. Systems, methods, and apparatus for manipulating deformable fluid vessels
US9498778B2 (en) 2014-11-11 2016-11-22 Genmark Diagnostics, Inc. Instrument for processing cartridge for performing assays in a closed sample preparation and reaction system
USD881409S1 (en) 2013-10-24 2020-04-14 Genmark Diagnostics, Inc. Biochip cartridge
CN106879252B (zh) 2014-06-10 2020-07-17 德克斯特里蒂诊断公司 用于收集和稳定生物样品的装置及方法
EP3218108B1 (en) 2014-11-11 2020-09-02 Genmark Diagnostics Inc. Fluid sample processing cartridge and use thereof
US10005080B2 (en) 2014-11-11 2018-06-26 Genmark Diagnostics, Inc. Instrument and cartridge for performing assays in a closed sample preparation and reaction system employing electrowetting fluid manipulation
US9598722B2 (en) 2014-11-11 2017-03-21 Genmark Diagnostics, Inc. Cartridge for performing assays in a closed sample preparation and reaction system
EP3516401A1 (en) 2016-09-19 2019-07-31 Genmark Diagnostics Inc. Instrument for processing cartridge for performing assays in a closed sample preparation and reaction system
US11976337B2 (en) 2017-03-24 2024-05-07 Gen-Probe Incorporated Methods for detection of influenza in samples
US20190062809A1 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Clinical Micro Sensors, Inc. (dba GenMark Diagnostics, Inc.) Electrochemical detection of bacterial and/or fungal infections
WO2019040769A1 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Clinical Micro Sensors, Inc. (dba GenMark Diagnostics, Inc.) ELECTROCHEMICAL DETECTION OF BACTERIAL AND / OR FUNGAL INFECTIONS
WO2023237641A1 (en) 2022-06-07 2023-12-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Ferrocene labelled primers for electrochemical detection

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1219824A (en) * 1981-04-17 1987-03-31 David C. Ward Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US4711955A (en) * 1981-04-17 1987-12-08 Yale University Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US5241060A (en) * 1982-06-23 1993-08-31 Enzo Diagnostics, Inc. Base moiety-labeled detectable nucleatide
US4994373A (en) * 1983-01-27 1991-02-19 Enzo Biochem, Inc. Method and structures employing chemically-labelled polynucleotide probes
US4849513A (en) * 1983-12-20 1989-07-18 California Institute Of Technology Deoxyribonucleoside phosphoramidites in which an aliphatic amino group is attached to the sugar ring and their use for the preparation of oligonucleotides containing aliphatic amino groups
US4707352A (en) * 1984-01-30 1987-11-17 Enzo Biochem, Inc. Method of radioactively labeling diagnostic and therapeutic agents containing a chelating group
US5002885A (en) * 1984-01-30 1991-03-26 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method preparation and use
US5175269A (en) * 1984-01-30 1992-12-29 Enzo Diagnostics, Inc. Compound and detectable molecules having an oligo- or polynucleotide with modifiable reactive group
US4707440A (en) * 1984-01-30 1987-11-17 Enzo Biochem, Inc. Nucleic acid hybridization assay and detectable molecules useful in such assay
US5013831A (en) * 1984-01-30 1991-05-07 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
US4943523A (en) * 1984-01-30 1990-07-24 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
US4952685A (en) * 1984-01-30 1990-08-28 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
CA1260372A (en) * 1984-04-27 1989-09-26 Elazar Rabbani Hybridization method for the detection of genetic materials
US4755458A (en) * 1984-08-30 1988-07-05 Enzo Biochem, Inc. Composition and method for the detection of the presence of a polynucleotide sequence of interest
US5238808A (en) * 1984-10-31 1993-08-24 Igen, Inc. Luminescent metal chelate labels and means for detection
US5112974A (en) * 1985-01-18 1992-05-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Mixed ligand complexes and uses thereof as binding agents to DNA
WO1987001373A1 (en) * 1985-09-09 1987-03-12 Teijin Limited Pyridopyrimidine nucleotide derivatives
US5595908A (en) * 1985-09-26 1997-01-21 University Of Southern Mississipi Piezoelectric device for detection of polynucleotide hybridization
CA1273552A (en) * 1985-12-23 1990-09-04 Michael J. Heller Fluorescent stokes shift probes for polynucleotide hybridization assays
US4868103A (en) * 1986-02-19 1989-09-19 Enzo Biochem, Inc. Analyte detection by means of energy transfer
CA1254945A (en) * 1986-02-27 1989-05-30 Marco F. Cardosi Application of tetrathiafulvalenes in bioelectrochemical processes
DE3708767A1 (de) * 1987-03-18 1988-09-29 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPS63238166A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Mitsubishi Electric Corp 有機電子素子材料
US5082830A (en) * 1988-02-26 1992-01-21 Enzo Biochem, Inc. End labeled nucleotide probe
US6153737A (en) * 1990-01-11 2000-11-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties
CA2033692A1 (en) * 1990-01-25 1991-07-26 Wilhelm Bannwarth Energy transfer systems
EP0478319B1 (en) * 1990-09-28 1997-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Gene detection method
DE4039677A1 (de) * 1990-12-12 1992-06-17 Boehringer Mannheim Gmbh Universalbindefilm
US5272056A (en) * 1991-01-03 1993-12-21 The Research Foundation Of State University Of New York Modification of DNA and oligonucleotides using metal complexes of polyaza ligands
WO1993010267A1 (en) * 1991-11-15 1993-05-27 Igen, Inc. Rapid assays for amplification products
US5846708A (en) * 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
US5565552A (en) * 1992-01-21 1996-10-15 Pharmacyclics, Inc. Method of expanded porphyrin-oligonucleotide conjugate synthesis
EP0566751B1 (en) * 1992-03-23 1996-01-10 F. Hoffmann-La Roche Ag DNA detection method
CA2094785A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-09 Jean Gariepy Metal chelating peptide
JPH0641183A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Mitsubishi Kasei Corp オリゴヌクレオチド単分子膜
US5312527A (en) * 1992-10-06 1994-05-17 Concordia University Voltammetric sequence-selective sensor for target polynucleotide sequences
JPH06121404A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
US5472881A (en) * 1992-11-12 1995-12-05 University Of Utah Research Foundation Thiol labeling of DNA for attachment to gold surfaces
ATE319853T1 (de) * 1992-11-27 2006-03-15 Canon Kk Verfahren und sonde zum nachweis von nukleinsäuren
US6071699A (en) * 1996-06-07 2000-06-06 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5952172A (en) * 1993-12-10 1999-09-14 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5591578A (en) * 1993-12-10 1997-01-07 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5824473A (en) * 1993-12-10 1998-10-20 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5601982A (en) * 1995-02-07 1997-02-11 Sargent; Jeannine P. Method and apparatus for determining the sequence of polynucleotides
CN1192249A (zh) * 1995-06-27 1998-09-02 查珀尔希尔北卡罗来纳大学 核酸杂交的电化学检测法
AU734086B2 (en) * 1996-05-22 2001-05-31 Australian Membrane And Biotechnology Research Institute Nucleic acid sensor
KR20000070821A (ko) * 1997-02-06 2000-11-25 프란시스 제이 메이어 특이적 결합의 전기화학적 검출
US6361671B1 (en) * 1999-01-11 2002-03-26 The Regents Of The University Of California Microfabricated capillary electrophoresis chip and method for simultaneously detecting multiple redox labels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521436A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 ユニヴェルシテ リブル ドゥ ブリュッセル オリゴヌクレオチド類に固着された光反応性Ru(II)錯体類、それらを得るための方法、及びそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU703329B2 (en) 1999-03-25
DK0733058T3 (da) 2002-08-05
US20010034033A1 (en) 2001-10-25
DE69430384D1 (de) 2002-05-16
CA2178618A1 (en) 1995-06-15
US5705348A (en) 1998-01-06
EP0733058A1 (en) 1996-09-25
DE69430384T2 (de) 2002-12-12
US5780234A (en) 1998-07-14
EP1172446A3 (en) 2002-04-10
US6268149B1 (en) 2001-07-31
US5591578A (en) 1997-01-07
EP1172446A2 (en) 2002-01-16
US6087100A (en) 2000-07-11
JP2005013222A (ja) 2005-01-20
WO1995015971A2 (en) 1995-06-15
WO1995015971A3 (en) 1995-08-03
EP0733058B1 (en) 2002-04-10
AU1215295A (en) 1995-06-27
ES2174917T3 (es) 2002-11-16
ATE215959T1 (de) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506510A (ja) 核酸が媒介する電子伝達
AU2020256391B2 (en) A method for the site-specific enzymatic labelling of nucleic acids in vitro by incorporation of unnatural nucleotides
US5573906A (en) Detection of nucleic acids using a hairpin forming oligonucleotide primer and an energy transfer detection system
El-Sagheer et al. Click chemistry with DNA
US5824473A (en) Nucleic acid mediated electron transfer
JP4079875B2 (ja) オリゴヌクレオチドの形成方法
US6071699A (en) Nucleic acid mediated electron transfer
US6277576B1 (en) Nucleic acid mediated electron transfer
JP3293820B2 (ja) 標的ポリヌクレオチドにハイブリツド形成するための新規な一工程方法とポリヌクレオチド化合物
US7960543B2 (en) Nucleoside or nucleotide derivative and use thereof
US20060160125A1 (en) Compositions and methods for nonenzymatic ligation of oligonucleotides and detection of genetic polymorphisms
JP2000511904A (ja) 核酸による電子移動