JPH09506371A - 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式および環式アミド類 - Google Patents

神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式および環式アミド類

Info

Publication number
JPH09506371A
JPH09506371A JP7528089A JP52808995A JPH09506371A JP H09506371 A JPH09506371 A JP H09506371A JP 7528089 A JP7528089 A JP 7528089A JP 52808995 A JP52808995 A JP 52808995A JP H09506371 A JPH09506371 A JP H09506371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
alkyl
disease
disorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7528089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3004728B2 (ja
Inventor
ロバート,エー. ヴォルクマン,
ヴィトウタス, ジェイ. ジェスィス,
ジェン, エム. ブライト,
アナベラ ヴィラロボス,
パトリシア, エー. シーモア,
Original Assignee
ファイザー インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー インク. filed Critical ファイザー インク.
Publication of JPH09506371A publication Critical patent/JPH09506371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004728B2 publication Critical patent/JP3004728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • C07D213/20Quaternary compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/06Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(IA)、(IB)、(IC)または(ID)の化合物(ここで、m、X、Z、R2、R3、R4、R5、R6、R14および点線は、下記で定義する通りである)、その薬学的に許容されろ塩、それらを含有する医薬組成物ならびに、それらを用いて、アルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害、パーキンソン病ならびに他の中枢神経系疾患を治療する方法に関する。この特許請求している化合物は、アセチルコリン、ドーパミンおよびセロトニンのような神経伝達物質の放出を増大させる能力を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式および環式アミド類 本発明は、新規な置換複素環式化合物、その薬学的に許容される塩、それらを 含有する医薬組成物ならびに、それらを用いて、アルツハイマー病、年齢が関連 した記憶障害、パーキンソン病ならびに精神遅滞、発育障害、破滅行動疾患、器 質性精神病(痴呆および精神活性化物質が誘導する器質性精神病を含む)、精神 活性化物質乱用疾患、気分障害、不安障害、身体型疾患(somatoform disorders) 、解離疾患、多動症候群、精神分裂病および人格障害のような他の中枢神経系疾 患を治療する方法に関する。この特許請求している化合物は、アセチルコリン、 ドーパミンおよびセロトニンのような神経伝達物質の放出を増大させる能力を有 する。 1993年7月22日に公開された世界特許出願WO93/14085は、ア セチルコリンの放出を増大させる能力を有する特定のインドール誘導体について 述べている。アセチルコリンの放出を増大させる類似の化合物の能力については 、Wilkerson 等,J.Med.Chem.36,2899-2907(1993)、Smith等,Drug Develo pment Research29,262-270(1993)およびZaczek等,Curr.Opin.Invest.Dru gs2(10),1097-1104(1993)により述べられている。 アセチルコリン放出を増大させる置換多環式化合物については、1994年1 月11日に発行された米国特許5,278,162および1993年7月22日 に公開された世界特許出願WO93/14092に述べられている。 発明の概要 本発明は、下記一般式の化合物に関する {ここで、両方の点線は、任意の二重結合を表し; mは、0から4までの整数であり; Zは、環Aに二重結合している場合、酸素または硫黄であり、Zが環Aに単結 合している場合、Zは、ヒドロキシ、(C1−C10)アルキル−S−、アダマン チ−2−イル−S−、ベンジル−S−、フェニル−C(=O)CH2−S−、( C1−C6)アルキル−O−C(=O)−CH2−S−または(H,H)(即ち、 Zは、そのそれぞれが環Aの同じ炭素に単結合している2個の水素原子を表す) であり; Xは、CH2CH2、NR1、CHR1または、Zが結合している炭素とR3およ びR4が結合している炭素間の直接の結合であり; R1は、環Aが飽和である場合(即ち、環Aが二重結合を含有しない場合)、 水素、(C1−C6)アルキルまたは(C1−C6)アルキルフェニルであり、環A が二重結合を有する場合R1は存在せず; R2およびR6は、ナフチル、フェニル、(C1−C6)アルキルフェニル、1− アダマンチル、2−アダマンチル、(C1−C8)直鎖または分枝鎖のアルキル、 (C3−C10)シクロアルキルおよび(C8−C30)二環式もしくは三環式アルキ ルから独立に選ばれ;ここで、この(C3−C10)シクロアルキル及びこの(C8 −C30)二環式もしくは三環式アルキルは、ヒドロキシ基で任意に置換すること ができ;ここで、このアダマンチル基は、(C1−C6)アルキル、ハロおよびヒ ドロキシから独立に選ばれる1個から3個の置換基で任意に置換することができ ; R3およびR4は、ベンジル(ここで、このベンジルのフェニル部分は、アミノ ま たはニトロ基で任意に置換することができる)、水素、フェニル、(N≡C)− (C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル−O−C(=O)−(C1−C6) アルキルおよびHet−CH2(ここで、Hetは、2−、3−または4−ピリ ジニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、 イソオキサゾリル、チオフェニルおよびトリアゾリルから選ばれる)から独立に 選ばれ; R5は、水素、フェニル−(C1−C6)アルキル、(C1−C10)アルキルまた は(C1−C6)アルキル−C(=O)−であり; Wは、水素、OR7、ヒドロキシ、R11またはNR1213であり; R7およびR11のそれぞれは、(C1−C6)アルキルから独立に選ばれ; R12およびR13のそれぞれは、(C1−C3)アルキルから独立に選ばれ; R14は、水素、(C1−C4)アルキル、ベンジルまたはフェニルであり; 但し、(a)一般式IAの2つの点線のうちただ1つは、いずれかの1つの化 合物内の二重結合を表すことができ、(b)Zが(H,H)である場合、Xは、 CH2またはCH2CH2であり、(c)Zが酸素または(H,H)でありXがC HR1である場合、R1は水素でなければならず、(d)Zが硫黄でありXがNR1 である場合、R1は水素でなければならず、(e)R3およびR4のうち1つは、 Het−CH2でなければならない}。 事実上塩基性である一般式IA、IB、ICおよびIDの化合物は、種々の無 機および有機酸と種々の塩を形成することができる。事実上塩基性である一般式 Iの化合物の薬学的に許容される酸付加塩を調製するのに用いることのできる酸 は、非毒性酸付加塩、即ち、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硝酸塩、硫 酸塩、重硫酸塩、燐酸塩、酸性燐酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サ リチル酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、重酒石 酸、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸 塩、グルコン酸塩、グルカル酸塩、サッカラート、蟻酸塩、安息香酸塩、グルタ ミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、 p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩[即ち、1,1´−メチレン−ビス− (2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)]のような薬学的に許容される陰イオン を含有する塩を形成するものである。 また、本発明は、一般式IA、IB、ICおよびIDの化合物の薬学的に許容 される酸付加塩に関する。 本明細書で用いた"アルキル"としては、特に断らない限り、直鎖、分枝もしく は環式部分またはその組み合わせを有する飽和した一価の炭化水素基が挙げられ る。 本発明の好ましい化合物としては、R3およびR4のうちの1方が2−、3−ま たは4−ピリジニルメチルである、一般式IA、IB、ICおよびIDの化合物 が挙げられる。 本発明の他の好ましい化合物としては、R3およびR4のうちの1方が2−、3 −または4−ピリジニルメチルで他方がHet−CH2であり、R2またはR6が 1−アダマンチル、2−アダマンチルまたはシクロオクチルである、一般式IA 、IB、ICおよびIDの化合物が挙げられる。 本発明の他の好ましい化合物としては、XがCH2であり、Zが酸素であり、 R2が1−もしくは2−アダマンチルまたはシクロオクチルである、一般式IA の化合物が挙げられる。 本発明の他の好ましい化合物としては、R2が1−または2−アダマンチルで ある一般式IAの化合物および、R6が1−もしくは2−アダマンチルまたはシ クロオクチルである一般式IBの化合物が挙げられる。 本発明の他の好ましい化合物としては、Zが(H,H)でXがCH2である一 般式IAの化合物が挙げられる。 本発明の他の好ましい化合物としては、R14が水素または(C1−C4)アルキ ルである一般式ICの化合物が挙げられる。 本発明の他の好ましい化合物としては:(a)R3およびR4が、2−、3−ま たは4−ピリジニルメチルから独立に選ばれ、R2が1−または2−アダマンチ ルであり、Zが酸素であり、XがCH2である一般式IAの化合物;および(b )R3およびR4が、2−、3−または4−ピリジニルメチルから独立に選ばれ、 R2がシクロオクチルであり、Zが酸素であり、XがCH2である一般式IAの化 合物が挙げられる。 本発明の他の態様としては: (a)Xが、CH2、CH2CH2またはNR1である一般式IAの化合物; (b)Xが、Zが結合している炭素とR3およびR4が結合している炭素間の直 接結合であり、Zが、(H,H)または酸素である一般式IAの化合物; (c)XがNHである一般式IAの化合物; (d)XがCH2である一般式IAの化合物; (e)Zが酸素である一般式IAの化合物; (f)R5が水素である一般式IBの化合物; (g)R2またはR6が、それぞれ、1−または2−アダマンチルである一般式 IAまたはIBの化合物; (h)R2またはR6が、それぞれ、(C5−C10)シクロアルキルである一般 式IAまたはIBの化合物; (i)R5が(C1−C3)アルキルである一般式IBの化合物; (j)R5が(C1−C3)アルキル−C(=O)−である一般式IBの化合物 ; (k)XがNR1であり、Zが酸素である一般式IAの化合物; (l)XがNHであり、Zが硫黄である一般式IAの化合物; (m)Xが、CH2CH2、NR1またはCHR1である一般式IAの化合物; (n)XがCHR1であり、R1が(C1−C6)アルキルフェニル以外である一 般式IAの化合物; (o)R3およびR4が、2−、3−または4−ピリジニルメチルから独立に選 ばれる一般式ICの化合物; (p)Wがメチルであり、R6が1−アダマンチルである一般式ICの化合物 ; (q)R6が1−または2−アダマンチルである一般式ICの化合物; (r)R6が1−または2−アダマンチルである一般式IDの化合物; (s)Wが(C1−C4)アルキルである一般式ICの化合物; (t)WがOR7である一般式ICの化合物; (u)Wがヒドロキシである一般式ICの化合物; (v)Wが置換アミノ基である一般式ICの化合物; (w)R14が水素である一般式IBの化合物; (x)R14が(C1−C6)アルキルである一般式IBの化合物; (y)R6が、(C3−C10)シクロアルキルまたは(C8−C30)二環式また は 三環式アルキルである一般式IDの化合物;および (z)R3およびR4の一方または両方が、2−、3−および4−ピリジニルメ チルから選ばれる一般式ICの化合物が挙げられる。 また、本発明は、下記一般式の化合物に関する (ここで、R3およびR4は、一般式IAおよびIBの化合物のために上記した通 りに定義され、R8は(C1−C10)アルキルである)。これらの化合物は、一般 式IAの化合物の合成における中間物質として有用である。 一般式IIの化合物の例としては、(a)R8がメチルであり、R3およびR4 が、独立に2−、3−および4−ピリジニルメチルから選ばれる;(b)R8が (C1−C3)アルキルであり、R3およびR4が、独立に2−、3−および4−ピ リジニルメチルから選ばれる;および(c)R3およびR4のうち一方が、2−、 3−および4−ピリジニルメチルであり、他方がHet−CH2である(ここで 、Hetは、一般式IAおよびIBの化合物のために上記した通りに定義され、 R8は(C1−C3)アルキルである)ような化合物が挙げられる。 また、本発明は、下記一般式の化合物に関する (ここで、R7は(C1−C6)アルキルであり、R3およびR4は、一般式IAお よびIBの化合物のために上記した通りに定義される)。これらの化合物は、一 般式IA、IB、ICおよびIDの化合物の合成における中間物質として有用で ある。一般式Xの化合物の例としては、(a)R3およびR4が、独立に2−、3 −または 4−ピリジニルメチルから選ばれ、R7がメチルである;(b)R3およびR4の うち一方が4−ピリジニルメチルであり、R7が(C1−C3)アルキルである; および(c)R3およびR4のうち一方が、4−ピリジニルメチルであり、他方が Het−CH2である(ここで、Hetは、一般式IAおよびIBの化合物のた めに上記した通りに定義され、R7は(C1−C3)アルキルである)ような化合 物が挙げられる。 上記の一般式IA、IB、IC、ID、IIおよびXの化合物は、キラルセン ターを含有することができ、従って、異なる鏡像異性形態で存在することができ る。本発明は、一般式IA、IB、IC、ID、IIおよびXの化合物の全ての 光学異性体および全ての他の立体異性体ならびにそれらの混合物に関する。 上記一般式IA、IB、IC、ID、IIおよびXの化合物には、上記したも のと同一であるが、1つ以上の水素または炭素原子がその同位体により置換され るという事実からすると同一でない化合物も含まれる。このような化合物は、代 謝薬物速度論研究および結合アッセイにおける調査および診断手段として有用で ある。 また、本発明は、ヒトにおけるアルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害ま たはパーキンソン病のような症状を治療または予防するのに効果的である量の一 般式IA、IB、ICもしくはIDの化合物または薬学的に許容されるその塩、 および薬学的に許容される担体を含んで成る、このような疾患を治療または予防 するための医薬組成物に関する。 また、本発明は、ヒトにおけるアルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害ま たはパーキンソン病を治療または予防するのに効果的である量の一般式IA、I B、ICもしくはIDの化合物または薬学的に許容されるその塩をこのヒトに投 与して成る、このような症状を治療または予防する方法に関する。 また、本発明は、アセチルコリン、ドーパミンまたはセロトニン放出を増大さ せるのに効果的な量の一般式IA、IB、ICもしくはIDの化合物または薬学 的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含んで成る、ヒトにお けるアルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害またはパーキンソン病を治療ま たは予防するための医薬組成物に関する。 また、本発明は、アセチルコリン、ドーパミンまたはセロトニン放出を増大さ せるのに効果的な量の一般式IA、IB、ICもしくはIDの化合物または薬学 的に 許容されるその塩をヒトに投与して成る、このヒトにおけるアルツハイマー病、 年齢が関連した記憶障害またはパーキンソン病を治療または予防する方法に関す る。 また、本発明は、ヒトにおける精神遅滞、発育障害、破滅行動疾患、器質性精 神病(痴呆および精神活性化物質が誘導する器質性精神病を含む)、精神活性化 物質乱用疾患、気分障害、不安障害、身体型疾患、解離疾患、多動症候群、精神 分裂病および人格障害から選ばれる症状を治療または予防するのに効果的である 量の一般式IA、IB、ICもしくはIDの化合物または薬学的に許容されるそ の塩、および薬学的に許容される担体を含んで成る、このような症状を治療また は予防するための医薬組成物に関する。 また、本発明は、ヒトにおける精神遅滞、発育障害、破滅行動疾患、器質性精 神病(痴呆および精神活性化物質が誘導する器質性精神病を含む)、器質性精神 病、精神活性化物質乱用疾患、気分障害、不安障害、身体型疾患、解離疾患、多 動症候群、精神分裂病および人格障害から選ばれる症状を治療または予防するの に効果的である量の一般式IA、IB、ICもしくはIDの化合物または薬学的 に許容されろその塩をこのヒトに投与して成る、このような症状を治療または予 防する方法に関する。 また、本発明は、アセチルコリン、ドーパミンまたはセロトニン放出を増大さ せるのに効果的な量の一般式IA、IB、ICもしくはIDの化合物または薬学 的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含んで成る、ヒトにお ける精神遅滞、発育障害、破滅行動疾患、器質性精神病(痴呆および精神活性化 物質が誘導する器質性精神病を含む)、精神活性化物質乱用疾患、気分障害、不 安障害、身体型疾患、解離疾患、多動症候群、精神分裂病および人格障害から選 ばれる症状を治療または予防するための医薬組成物に関する。 また、本発明は、アセチルコリン、ドーパミンまたはセロトニン放出を増大さ せるのに効果的な量の一般式IA、IB、ICもしくはIDの化合物または薬学 的に許容されるその塩をヒトに投与して成る、このヒトにおける精神遅滞、発育 障害、破滅行動疾患、器質性精神病(痴呆および精神活性化物質が誘導する器質 性精神病を含む)、精神活性化物質乱用疾患、気分障害、不安障害、身体型疾患 、解離疾患、多動症候群、精神分裂病および人格障害から選ばれる症状を治療ま たは予防する方 法に関する。 また、本発明は、アセチルコリン、ドーパミンまたはセロトニン放出を増大さ せるのに効果的な量の一般式IA、IB、ICもしくはIDの化合物または薬学 的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含んで成る、ヒトにお けるアセチルコリン、ドーパミンまたはセロトニン放出を増大させることにより その治療または予防を達成する又は容易にすることができる疾患または症状を治 療または予防するための医薬組成物に関する。 また、本発明は、アセチルコリン、ドーパミンまたはセロトニン放出を増大さ せるのに効果的な量の一般式IA、IB、ICもしくはIDの化合物または薬学 的に許容されるその塩をヒトに投与して成る、このヒトにおけるアセチルコリン 、ドーパミンまたはセロトニン放出を増大させることによりその治療または予防 を達成する又は容易にすることができる疾患または症状を治療または予防する方 法に関する。 また、本発明の化合物は、前記の症状を治療または予防するためにアセチルコ リンエステラーゼ阻害物質と組み合わせて用いることもできる。 また、本発明は、アセチルコリン放出を増大させる量の一般式IA、IB、I CもしくはIDの化合物または薬学的に許容されるその塩、アセチルコリンエス テラーセを阻害する量のアセチルコリンエステラーゼ阻害物質または薬学的に許 容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含んで成る、ヒトにおけるア ルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害またはパーキンソン病の治療または予 防用医薬組成物に関する。 また、本発明は、アセチルコリンエステラーゼを阻害する量のアセチルコリン エステラーゼ阻害物質または薬学的に許容されるその塩と組み合わせて、アセチ ルコリン放出を増大させる量の一般式IA、IB、ICもしくはIDの化合物ま たは薬学的に許容されるその塩をヒトに投与して成る、このヒトにおけるアルツ ハイマー病、年齢が関連した記憶障害またはパーキンソン病を治療または予防す る方法に関する。 また、本発明は、アセチルコリン放出を増大させる量の一般式IA、IB、I CもしくはIDの化合物または薬学的に許容されるその塩、アセチルコリンエス テラーゼを阻害する量のアセチルコリンエステラーゼ阻害物質または薬学的に許 容され るその塩、および薬学的に許容される担体を含んで成る、ヒトにおける精神遅滞 、発育障害、破滅行動疾患、器質性精神病(痴呆および精神活性化物質が誘導す る器質性精神病を含む)、精神活性化物質乱用疾患、気分障害、不安障害、身体 型疾患、解離疾患、多動症候群、精神分裂病および人格障害から選ばれる症状の 治療または予防用医薬組成物に関する。 また、本発明は、アセチルコリンエステラーゼを阻害する量のアセチルコリン エステラーゼ阻害物質または薬学的に許容されるその塩と組み合わせて、アセチ ルコリン放出を増大させる量の一般式IA、IB、ICもしくはIDの化合物ま たは薬学的に許容されるその塩をヒトに投与して成る、このヒトにおける精神遅 滞、発育障害、破滅行動疾患、器質性精神病(痴呆および精神活性化物質が誘導 する器質性精神病を含む)、精神活性化物質乱用疾患、気分障害、不安障害、身 体型疾患、解離疾患、多動症候群、精神分裂病および人格障害から選ばれる症状 を治療または予防する方法に関する。 発明の詳細な説明 一般式IA、IB、ICまたはIDの化合物の調製について、以下に述べる。 以下の反応模式図および考察において、m、X、Z、A、R1、R2、R3、R4、 R5、R6、R7、R8、R11、R12、R13およびR14は、上記の通りに定義される 。 模式図1は、XがNR1であり、Zが酸素である一般式IAの化合物を調製す る方法を具体的に説明している。R1が水素であるような化合物は、以後、一般 式IA−aの化合物と称し、R1が水素以外であるような化合物は、以後、一般 式IA−bの化合物と称する。模式図2は、XがNHであり、Zが硫黄である一 般式IAの化合物(以後、一般式IA−cの化合物と称する)および、XがNで あり、Zが(C1−C10)アルキル−S−または2−アダマンチル−S−である 一般式IAの化合物(以後、一般式IA−dの化合物と称する)を調製する方法 を具体的に説明している。 模式図3は、XがCH2であり、Zが酸素である一般式IAの化合物(以後、 一般式IA−eの化合物と称する)および、XがCH2であり、Zが(H,H) である一般式IAの化合物(以後、一般式IA−fの化合物と称する)の合成に ついて具体的に説明している。また、この模式図は、R5およびR14が水素であ り、mが1である一般式IBの化合物(以後、一般式IB−aの化合物と称する )の合成についても具体的に説明している。模式図4は、R14が水素であり、R5 が(C1−C10)アルキルまたはフェニル−(C1−C6)アルキルである一般式 IBの化合物(以後、一般式IB−bの化合物と称する)の合成について具体的 に説明している。 模式図5は、R4が水素であり、WがOR7である一般式ICの化合物(以後、 一般式IC−aの化合物と称する)および、WがOR7である一般式ICの化合 物(以後、一般式IC−bの化合物と称する)の調製法について具体的に説明し ている。 模式図6は、R5およびR14が水素であり、mが0である一般式IBの化合物 (以後、一般式IB−cの化合物と称する)、WがR11または水素である一般式 ICの化合物(以後、それぞれ、一般式IC−cまたはIC−eの化合物と称す る)の合成法について具体的に説明している。また、模式図6は、WがNR1213 である一般式ICの化合物(以後、一般式IC−dの化合物と称する)および 、R5が水素であり、mが0であり、R14がR11(即ち、(C1−C6)アルキル から選ばれる)である一般式IBの化合物(以後、一般式IB−dの化合物と称 する)の調製についても具体的に説明している。 模式図7は、一般式IDの化合物および、mが0であり、R14が水素であり、 R5が水素以外である一般式IBの化合物(以後、一般式IB−eの化合物と称 する) を調製する方法を示している。 模式図1に言及すると、一般式IIIの化合物を、約−70℃の温度でTHF (テトラヒドロフラン)中でカリウムビス(トリメチルシリル)アミドと反応さ せる。約30分間攪拌後、Xが適切な脱離基(例えば、塩化物または臭化物)で ある一般式2−、3−または4−ピリジニルメチル−Xの化合物を加え、反応混 合物を約室温に温める。この反応により、単離することのできる、又はその場で 反応して一般式Vの化合物を形成することのできる、R4が2−、3−または4 −ピリジニルメチルである一般式IVの化合物を得る。 R3置換基の一般式IVの化合物への付加により、一般式Vの化合物を得る。 これは、2−、3−または4−ピリジニルメチル−Xの代わりに一般式R3Xの 化合物を用いることを除いては一般式IVの化合物を製造するために上記したの と同じ手法を行うことにより達成する。(しかしながら、R3Xは、上記で示し たように2−、3−または4−ピリジニルメチル−Xであってもよい。) 一般式IIの化合物は、一般式Vの相当する化合物と酸とを反応させることに より形成することができる。酸は、好ましくは、塩酸、硝酸または硫酸のような 鉱酸である。この反応は、代表的には、エチルエーテル、テトラヒドロフラン( THF)またはアセトニトリルのような有機助溶剤、好ましくはエチルエーテル を用いて行う。反応温度は、約−5℃から約35℃の範囲であってもよく、好ま しくは約0℃から約室温の間である。 その結果できた一般式IIの化合物と一般式R2NCOのイソシアン酸塩との 反応により一般式VIの相当する尿素を得る。通常、この反応は、メタノール、 エタノールまたは塩化メチレンのようなプロトン性溶媒、好ましくはメタノール およびエタノール中で、約室温から約78℃の温度で、好ましくは溶媒の約還流 温度で行う。反応は、好ましくは約6時間から8時間行うが、より長いまたは短 い時間(例えば、約半日から約2日)行うこともできる。 一般式VIの尿素は、単離することができるか又は、その場で一般式IA−a の相当するヒダントイン誘導体に変換することができる。(薄層クロマトグラフ ィー(TLC)を用いて、前述の反応で出発物質が消費されてしまった時点を測 定することができる。)変換は、触媒量のシアン化カリウムの存在下、前述の反 応に用い たものと同じ又は類似している、反応に不活性な溶媒中で、一般式VIの化合物 を加熱することにより達成する。この反応は、好ましくは溶媒の還流温度で行う が、より低い温度(例えば、約室温から約78℃)も適している。 一般式IA−bの化合物は、一般式IA−aの相当する化合物と強塩基(例え ば水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミド、水素化リチウムまたは水 素化カリウム)、続いてXが脱離基(例えば、塩化物、沃化物または臭化物)で ある一般式R1Xの化合物を反応させることにより形成することができるが、好 ましい塩基は、水素化ナトリウムであり、好ましい脱離基は、沃化物または臭化 物である。溶媒は、代表的には、THF、ジメチルホルムアミド(DMF)また は、エチルエーテルのようなエーテルのような非プロトン性溶媒である。好まし くはDMFである。反応温度は、約−78℃から約70℃の範囲であってもよい 。約0℃から約室温の温度が好ましい。 模式図2に言及すると、一般式IA−cおよびIA−dの化合物は、以下の通 りに形成することができる。一般式IIの化合物を一般式R2NCSの化合物と 反応させて一般式IA−cの相当する化合物を形成する。一般式VIIの中間物 質を通じて進行するこの反応は、通常、一般式VIの尿素の形成のために上記し たものと類似した溶媒を用い類似した条件下で行う。R2がアダマンチルである 場合、大過剰のリアクタントR2NCSを用い、約2日から1週間反応を続行す るのが好ましい。 その結果できた一般式IA−cの化合物は、次いで、それと一般式QXの化合 物(ここで、Qは、(C1−C6)アルキル、2−アダマンチル、フェニル−C( =O)CH2−または(C1−C6)アルキル−O−C(=O)CH2−であり、X は、上記で定義したように脱離基である)とを反応させることにより一般式IA −dの相当する化合物に変換することができる。この反応は、代表的には、炭酸 塩または三級有機アミンのような塩基捕獲剤の存在下、THF、DMFまたはア セトニトリルまたはアヤトンのような極性溶媒、好ましくはアセトン中で行う。 炭酸カリウムが好ましい。反応温度は、約−78℃から約140℃の範囲であっ てもよく、約0℃から約室温が好ましい。Qが、アダマンチルまたは、シクロヘ キシルのような他のかさばった置換基である場合、反応は、好ましくは、DMF 中で約25℃から約還流温度の温度で行う。 模式図3に言及すると、一般式IXの化合物は、ジエチルマロン酸塩とナトリ ウムエトキシド、続いてXが脱離基(例えば、クロロまたはブロモ)である2− 、3−または4−ピリジニルメチル−Xと反応させることにより調製することが できる。モノアルキル化生成物は、次いで、ナトリウムエトキシド、続いて一般 式R3Xの化合物(ここで、Xは上記で定義したように脱離基である)と反応さ せる。(2−、3−または4−ピリジニルメチル−XとR3Xとの反応は、同時 にまたは連続的に行うことができる。しかしながら、R3とR4が異なる場合、R3 Xを用いたジアルキル化生成物の形成に先立ち、モノアルキル化生成物を単離 および精製するのが好ましい。)ビスエステルを、次いで、2から3当量の水酸 化ナトリウムまたはカリウムで加水分解する。好ましくは、水酸化ナトリウムま たはカリウムの添加後、反応混合物を、約48時間まで攪拌する。これらのエス テル加水分解反応は、通常、約0℃から約60℃の温度で、エーテル/アルコー ル/水溶媒、好ましくはTHF:メタノール:水混合物中で行う。 一般式IXの化合物は、約0℃から約50℃の温度で、これと、一般式IXの 化合物内の塩基性官能性1につき1当量の酸の量(例えば、R3およびR3の両方 が4−ピリジニルメチルである場合、4当量の酸)の過剰の塩酸または臭化水素 酸のような無水酸および、一般式R7OHのアルコールとを反応させ、次いで、 反応混合物を蒸発乾固することにより一般式Xの相当する化合物に変換すること ができる。 あるいは、R3およびR4が酸感受性である場合、一般式Xの化合物は、Krapch o等,J.Org.Chem.43,138(1978)により述べられた通りに調製することがで きる。この手法は、ビス−アルキル化マロン酸塩のジメチルスルホキシド(DM SO)、塩化リチウムおよび水での処理を含んでおり、下記の実施例12に例示 する。 一般式IA−eのピロリジン−2,5−ジオン誘導体は、一般式Xの相当する 化合物とアミド塩基、続いて上記で定義したようにXが脱離基である一般式R2 NHCOCH2Xの化合物とを反応させることにより調製することができる。適 切な塩基としては、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシ ラジドおよびリチウムジエチルアミドが挙げられる。適切な溶媒としては、TH F、エチルエーテル、DMF、ベンゼンおよびトルエンのような非プロトン性溶 媒が挙げられる。反応は、約−78℃から約室温の範囲の温度で行うことができ る。好ましくは、こ の反応は、THF中で、塩基としてリチウムジイソプロピルアミド、脱離基とし て臭化物を用い、約−78℃から約室温の温度で行う。 その結果できた一般式IA−eの化合物と水素化硼素塩との反応により、一般 式IB−aおよびXIの相当する化合物を得る。形成された主要な生成物は、一 般式IB−aの化合物である。この反応は、通常、低級アルコールのようなプロ トン性溶媒、好ましくはイソプロパノール中で、約−20℃から約50℃の温度 で、好ましくは約室温で、大過剰の水素化硼素塩を用いて行う。水素化硼素ナト リウムが好ましいリアクタントであるが、他の水素化硼素塩(例えば、水素化硼 素リチウム)も用いることができる。 上記工程で形成された一般式IB−aの化合物は、これとホスフィン(例えば 、トリブチルホスフィンまたはトリフェニルホスフィン)およびアゾジカルボン 酸塩(例えば、ジイソプロピルアゾジカルボン酸塩またはジエチルアゾジカルボ ン酸塩)とを反応させることにより一般式IA−fの相当する化合物に変換する ことができる。この反応(Mitsunobu反応)に好適な溶媒としては、THF、塩 化メチレンまたはアセトニトリルのような非プロトン性溶媒が挙げられ、THF が好ましい。好適な温度は、約0℃から約40℃の範囲であり、約室温が好まし い。 一般式IB−bの化合物は、下記に述べ、模式図4に描いたように調製するこ とができる。模式図4に言及すると、一般式Xの化合物を、THF中で、約−7 8℃から約0℃の温度でリチウムジイソプロピルアミドと反応させる。次いで、 R5が(C1−C10)アルキルまたはフェニル−(C1−C6)アルキルである一般 式R5OCH2(CH2mBrの化合物を加え、反応混合物を約0℃に温める。 上記反応により一般式XIIの化合物を生成し、次いで、これを加水分解して 一般式XIIIの相当する化合物を形成する。加水分解は、当業者等に周知の標 準手法を用いて達成することができる。これは、メタノール/水、エタノール/ 水またはTHF/水のような溶媒中で、約室温から約70℃の温度で、好ましく は約70℃で、一般式XIIの化合物と水酸化ナトリウムとを反応させることに より好ましく達成される。 次いで、一般式IB−bの相当する(即ち、R5が(C1−C6)アルキルまた はフェニル−(C1−C6)アルキルである)化合物を、上記工程で形成された一 般式X IIIの化合物と一般式R6NH2の化合物および1−(3−ジメチルアミノプロ ピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩と反応させることにより調製する。代 表的には、この反応は、THFまたはTHF/水混合物のような極性溶媒中で、 好ましくはTHF/水混合物中で、約5−7のpHで、約0℃から約60℃の温 度で、好ましくは約室温で行う。 R5が(C1−C6)アルキル−C(=O)−である一般式IBの化合物は、R5 が(C1−C6)アルキルまたはフェニル(C1−C6)アルキルである相当する化 合物と一般式R9−C(=O)−O−C(=O)−R10の無水物(ここで、R9お よびR10は、独立に(C1−C6)アルキルから選ばれる)とを、触媒量の4−ジ メチルアミノピリジンの存在下で反応させることにより調製することができる。 適切な溶媒としては、ピリジン、ピリジン/THFまたは塩化メチレンのような 非プロトン性溶媒が挙げられる。反応は、約0℃から約60℃の範囲の温度で行 うことができる。好ましくはピリジン中で約0℃から約室温の温度で行う。 模式図5は、WがOR7である一般式ICの化合物を調製する2つの方法を具 体的に説明している。模式図5に言及すると、第一の方法は、一般式XIVの化 合物と一般式R6−N=C=Oの化合物とをリチウムジイソプロピルアミド(L DA)の存在下で反応させて一般式XVIの化合物を形成することを含む。この 反応は、代表的には、エーテル、ジオキサンまたはTHF溶媒中で、約−78℃ から約0℃の温度で行う。好ましくはTHF中で約−78℃行う。 あるいは、一般式XVIの中間物質は、一般式XVの化合物と一般式NH26 の化合物とを塩基の存在下で反応させることにより調製することができる。Scho tten-Baumann反応であるこの反応は、好ましくは、塩基として水酸化カリウムお よび溶媒としてエチルエーテルを用いるか又は、塩基としてトリエチルアミンお よび溶媒として塩化メチレンを用いて行う。反応は、約−20℃から約40℃の 範囲の温度で行うことができ、好ましくは約0℃から約室温で行う。 このように形成した一般式XVIの化合物は、マロン酸エステルアルキル化を 通じて、R4が水素でありWがOR7である一般式ICの活性化合物(即ち、一般 式IC−aの化合物)に変換することができる。マロン酸エステルアルキル化は 、一般式NaOR7のナトリウムアルコキシドおよび一般式R7OHのアルコール 溶媒の存 在下、約0℃から約60℃の温度で、一般式XVIの化合物とXが塩素または臭 素である一般式XCH2Hetの化合物とを反応させることにより達成する。好 ましくは、この反応は、約室温で行う。 2番目のマロン酸エステルアルキル化は、上記工程で形成した一般式IC−a の化合物に非−水素R4基を付加して、模式図5で述べたような一般式IC−b の類似した化合物に変換するのに用いることができる。この反応は、上記と同じ 条件下で同じ試薬を用いて行う。 一般式IC−bの化合物を調製する代替法は、リチウムジイソプロピルアミド の存在下、一般式XIVの化合物からの一般式XVIの化合物の調製のために上 記したもとの同様の溶媒および条件を用い、模式図5で述べたような一般式Xの 化合物と一般式R6N=C=Oの化合物とを反応させることである。 模式図6は、一般式IC−bの化合物からの一般式IB−c、IB−d、IC −c、IC−dおよびIC−eの化合物の調製を具体的に説明している。模式図 6に言及すると、一般式IC−bの化合物の還元により一般式IB−cの相当す る化合物(R5が水素であり、mが0である)を得る。還元は、還元剤として水 素化硼素ナトリウムまたは水素化硼素リチウムを用い、溶媒としてメタノール、 エタノールまたはイソプロパノール、好ましくはメタノールを用いて達成するこ とができる。好適な反応温度は、約0℃から約室温の範囲である。約室温が好ま しい。 一般式IB−cの化合物は、以下の2工程の手順により一般式IC−eの相当 する化合物に変換することができる。初めに、一般式IB−cの化合物を、約− 78℃から約−55℃の温度で、好ましくは約−78℃で、ジメチルスルホキシ ド(DMSO)および、塩化メチレン、クロロホルムまたはジエチルエーテルの いずれか、好ましくは塩化メチレン中の塩化オキサリル[(ClCO)2]と反 応させる。次いで、トリエチルアミンを加え、反応混合物を室温に温める。 上記工程から得た一般式IC−eの化合物をグリニャール反応に供することに より、一般式IB−dの相当する化合物を生成する。この反応は、通常、臭化第 一銅の存在下、THFまたはエチルエーテル溶媒中で、好ましくはTHF中で、 Xが塩素または臭素である一般式R11MgXのグリニャール試薬を用いて行う。 好ましくは、この反応は、約−78℃で開始し、約室温に温める。 一般式IC−dの化合物は、一般式IC−bの相当する化合物と一般式LiN R1213の化合物とを反応させることにより調製することができる。この反応は 、通常、THFまたはエチルエーテル溶媒中で、好ましくはTHF中で、約−7 8℃から約室温、好ましくは約0℃から約室温の温度で行う。 一般式IC−bの化合物、即ち模式図6の反応の出発物質も、以下の手順によ り一般式IC−cの相当する化合物および一般式IB−dの化合物を調製するの に用いることができる。一般式IC−bの化合物を、初めに、臭化第一銅の存在 下、エチルエーテル溶媒中で、約0℃から約室温の温度で、好ましくは約室温で 、Xが塩素または臭素である一般式R11MgXのグリニャール試薬で処理する。 その結果できた一般式IC−cの化合物を、次いで、水素化硼素ナトリウムまた は水素化硼素リチウムのいずれかで還元して一般式IB−dの相当する化合物を 生成する。代表的には、後者の反応は、メタノール、エタノールまたはイソプロ パノールのような低級アルカノール溶媒、好ましくはメタノール中で、約0℃か ら約室温で、好ましくは約室温で行う。 模式図7は、一般式IC−bの化合物からの一般式IDの化合物の調製を具体 的に説明している。また、一般式IB−cの化合物からの一般式IB−eの化合 物の調製についても具体的に説明している。 一般式IDの化合物を形成するために、一般式IC−bの相当する化合物をグ リニャール反応に供する。グリニャール試薬は、好ましくは、一般式CH3Mg Brの化合物であり、反応は、好ましくは、臭化第一銅の存在下、THF中で行 う。好適な反応温度は、約0℃から約50℃の範囲であってもよく、約50℃が 好ましい。 一般式IB−eの化合物は、約0℃から約50℃の温度で、一般式IB−cの 相当する化合物と強塩基および、Xがハロゲンである一般式R5Xのハロゲン化 アルキルとを反応させることにより調製することができる。ウィリアムソンのエ ーテル合成として知られるこの反応は、好ましくは、約室温で、塩基として水素 化ナトリウムを用いて行う。 前述の実験部分で詳述していない一般式IA、IB、ICおよびIDの他の化 合物の調製は、当業者等に明白である上記反応の組み合わせを用いて達成するこ とができる。 上記模式図1から7で考察または具体的に説明した各反応における圧力は、特 に示さない限り重要ではない。約0.5気圧から約4気圧の圧力が、通常、許容 され、常圧、即ち、約1気圧が、便宜上好ましい。 一般式IA、IB、ICおよびIDの新規な化合物ならびに薬学的に許容され るその塩(以後"本発明の治療化合物")は、神経伝達物質放出増強薬として有用 である、即ち、ヒトにおけるアセチルコリン、ドーパミンおよびセロトニンのよ うな神経伝達物質の放出を増大または促進する能力を有する。従って、これらは 、アセチルコリン、ドーパミンまたはセロトニン放出の増強または促進によりそ の治療または予防を成し遂げるまたは容易にすることのできる、ヒトにおける種 々の症状の治療における治療薬として機能することができる。このような症状と しては、アルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害およびパーキンソン病が挙 げられる。また、精神遅滞、発育障害、破滅行動疾患、器質性精神病(痴呆およ び精神活性化物質が誘導する器質性精神病を含む)、精神活性化物質乱用疾患、 気分障害、不安障害、身体型疾患(somatoform disorders)、解離疾患、多動症候 群、精神分裂病および人格障害が挙げられる。 事実上塩基性である一般式IA、IB、ICおよびIDの化合物は、種々の無 機酸および有機酸と種々の異なる塩を形成することができる。このような塩は、 動物に投与するのに薬学的に許容されねばならないが、実際には、初めに一般式 Iの化合物を反応混合物から薬学的に許容されない塩として単離し、次いで、ア ルカリ試薬で処理することにより後者を遊離の塩基化合物に単純に変換し、次い で、後者の遊離塩基を薬学的に許容される酸付加塩に変換するのがしばしば好ま しい。本発明の塩基化合物の酸付加塩は、水性溶媒媒体中またはメタノールもし くはエタノールのような適切な有機溶媒中の実質的に同量の選択した鉱酸または 有機酸で塩基化合物を処理することにより容易に調製される。溶媒の慎重な蒸発 により、所望の固形塩が容易に得られる。また、所望の酸塩は、有機溶媒中の遊 離塩基溶液に適切な鉱酸または有機酸を加えることにより溶液から沈殿させるこ ともできる。 本発明の治療化合物は、経口的に、経皮的に(例えば、貼布の使用を介して) 、非経口的にまたは局所的に投与することができる。経口投与が好ましい。治療 されるヒトの体重および症状ならびに選択した特定の投与経路に依存して変型が 生じて もよいが、通常、これらの化合物は、1日当たり約1.0mgから約500mg までの範囲の投与量で最も好ましく投与され、好ましくは1日当たり約1から約 100mgである。ある場合には、前述の範囲の下限より低い投与量水準が、よ り適切であるかもしれず、一方、別の場合には、より大きい投与量を、有害な副 作用を起こすことなく用いることができるかもしれないが、但し、このようなよ り大きい投与量は、初めに、1日を通じた投与のいくつかの小さい投与量に分割 する。 本発明の治療化合物は、既に示した2つの経路のいずれかにより、単独でまた は、薬学的に許容される担体もしくは希釈剤と組み合わせて投与することができ 、このような投与は、1回量または複数回量で行うことができる。更に詳しくは 、本発明の新規な治療化合物は、種々の異なる剤形で投与することができる、即 ち、これらは、錠剤、カプセル剤、バッカル錠剤、トローチ剤、ハードキャンデ ィー剤、散剤、スプレー剤、クリーム剤、膏薬剤、坐剤、ゼリー剤、ゲル剤、パ スタ剤、ローション剤、軟膏剤、エリキシル剤、シロップ剤等の形態で、種々の 薬学的に許容される不活性担体と組み合わせることができる。このような担体と しては、固形希釈剤もしくは賦形剤、滅菌水性媒体および種々の非毒性有機溶媒 等が挙げられる。更には、経口医薬組成物は、適切に甘味および/または着香す ることができる。 経口投与には、デンプン(および、好ましくはトウモロコシ、ジャガイモまた はタピオカデンプン)、アルギン酸および特定の複合ケイ酸塩のような種々の崩 壊剤ならびにポリビニルピロリドン、白糖、ゼラチンおよびアラビアゴムのよう な造粒結合剤と共に、微結晶セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム 、燐酸二カルシウムおよびグリシンのような種々の医薬品添加物を含有する錠剤 を用いることができる。更に、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリ ウムおよびタルクのような滑沢剤は、錠剤化目的にはしばしば非常に有用である 。同様の型の固形組成物もゼラチンカプセル剤の賦形剤として用いることができ 、また、これに関する好ましい材料としては、乳糖および高分子量ポリエチレン グリコールが挙げられる。水性懸濁剤および/またはエリキシル剤を経口投与に 所望である場合、有効成分を、種々の甘味剤もしくは着香剤、着色剤もしくは染 料と、所望であれば、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンおよ びそれらの種々の組み合わせのような希釈剤と共に乳化剤および/または懸濁化 剤と組み合わせることができる。 非経口投与には、ゴマ油もしくは落花生油または水性プロピレングリコールの いずれか中の本発明の化合物の液剤を用いることができる。水性液剤は、適切に 緩衝化すべきであり、必要であれば、液体希釈剤を初めに等張にすべきである。 これらの液剤は、静脈注射目的に適している。油性液剤は、関節内、筋肉内およ び皮下注射目的に適している。滅菌条件下でのこれら全ての液剤の調製は、当業 者等に周知の標準製薬技法により容易に成し遂げられる。 更に、本発明の化合物を局所的に投与することも可能であり、これは、好まし くは、標準製薬慣習により、クリーム剤、ゼリー剤、ゲル剤、パスタ剤、軟膏剤 等を介して行うことができる。 アセチルコリンまたは他の神経伝達物質放出増強薬としての本発明の化合物の 活性は、対照と比較した、ラットの脳組織におけるインビトロでのカリウムが刺 激するアセチルコリンまたは他の神経伝達物質の放出を増大させるその能力によ り測定することができる。この手法を以下に述べる。 インビトロでのカリウムが刺激する神経伝達物質放出 雄性のSprague Dawley ラット(180−250g)を断頭し、脳を取り出し 、124mMの塩化ナトリウム、10mMのグルコース、5mMの塩化カリウム 、26mMの重炭酸ナトリウム、1.2mMの燐酸二水素カリウム、1.3mM の硫酸マグネシウムおよび0.75mMの塩化カルシウムを含有する冷たい、酸 素処理したクレブス緩衝液に浸すことにより冷却した。脳を冷たい皿の上におき 、線条体組織を取り出し、組織チョッパー(例えば、Mcllwain組織チョッパー) で切断して0.4x0.4mmブロックの組織を得る。酸素処理した緩衝液で組 織を4回洗浄し、(3H)コリン、(3H)ドーパミンまたは(14C)セロトニン のいずれかを含有する緩衝液中で30分間インキュベートする。ドーパミンまた はセロトニンを用いるアッセイには、10μMのパルジリンを加える。取り込ま れていない標識を除去するために調製物を8回洗浄し、次いで、Nitexナイロン スクリーンで端を密封した5mlの注射器に充填する。注射器を、酸素処理した 緩衝液中で繰り返し4分間インキュベートする。15mMの塩化カリウムを用い たカリウムの脱分極化(塩化ナトリウムの濃度の減少により等張性を維持する) を、7番目(S1)および15番目(S2)の4分間分画時に導入する。2回目 (S2)のカリウム刺激前に薬物を3 つの画分(12分)に導入し、S2の間中浴中に保つ。実験の最後に、組織を、 1%SDS即ちドデシル硫酸ナトリウム中で可溶化し、組織に残った標識の量を 液体シンチレーションカウンティングにより測定する。標識の放出は、4分間の インキュベーション緩衝液中に放出されたCPMs(1分当たりのカウント数) をそれぞれ4分の分画時点で組織に存在すると算定されたCPMsで割ることに より分画放出として表す。放出に対する薬物の影響を測定するために、薬物処理 した状態のS2/S1を、対照のスライスのS2/S1と比較し、対照のパーセ ントとして表す。このようにして、それぞれのスライスの状態をそれ自身の対照 として役立てる。 上記手法により試験した場合、本出願で例示した全化合物は、対照と比較して アセチルコリン放出刺激において少なくとも10パーセントの増加を示した。 アセチルコリンエステラーゼ阻害物質THA(テトラヒドロアミノアクリジン )により誘導されたラットにおける低体温症に対する以下に示すアセトコリンコ リン放出増強薬DP−996、CP−312,301およびCP−241,10 8の増強作用を、下記表1のデータにより示す。 表1のデータは、以下のプロトコールにより得た。 方法.250−400グラムの体重がある標準研究室条件下で飼育した雄性の CDラットを、これらの実験における被験動物として役立てる。化合物を蒸留水 に溶解し、皮下的に投与する。注射容量は、代表的には1ml/kgである。動 物を任意に処理群に割り当て、個別にならし時間の30分間プラスティックのケ ージに入れる。3.2mg/kgの投与量で投与するコリンエステラーゼ阻害物 質THAに30分先立ち、試験化合物を投与する。基線(T−60)ならびにT HA投与の30、60および120分後の直腸温の測定に小探針付きデジタル温 度計を用いる。データを、ANOVA続いてNewman-Keuls多重比較を用いて分析する 。 以下の実施例により本発明を具体的に説明する。しかしながら、本発明が、こ れらの実施例の特定の細部に制限されるものではないことは当然のことである。 実施例1 3−フェニル−5−ピリジニル−4イルメチル− イミダゾリジン−2,4−ジオン A.2−ベンズヒドリリデンアミノ−3−ピリジン−4−イル−プロピオン酸 メチルエステル カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.344g、1.72ミリモル ) を、窒素雰囲気下、10mlの乾燥THFに加え、その結果できた溶液を−70 ℃に冷却した。この透明な溶液に0.436g(1.72ミリモル)のベンズヒ ドリリデン酢酸メチルを加え、その結果できた黄色がかった赤色溶液を−70℃ で30分間攪拌し、この時点で0.219g(1.72ミリモル)の塩化4−ピ コリルを加えた。反応物を室温に温め、攪拌を2時間継続した。この時点で、同 容量の酢酸エチル/水中で反応物を反応停止し、有機層を分離し、硫酸ナトリウ ム(NaSO4)上で乾燥し、真空で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィ ーにかけて所望の生成物を結晶固形物として得ることにより、モノアルキル化生 成物を単離することができる。 1H NMR(CDCl3): 3.12-3.48(m-2H),3.73(s-3H),4.26-4.30(m-1H),6.67(d-2H ),6.95(d-2H),7.25-7.39(m-6H),7.54(d-2H),8.39(d-2H),13C NMR(CDCl3): 39.12,52.54,66.21,125.24,127.7,128.23,128.48,128.78,128.91,130. 7,135.79,139.1,147.19,149.68,171.63,171.81. B.2−ベンズヒドリリデンアミノ−3−ピリジン−4−イル-2−ピリジン −4−イルメチル−プロピオン酸メチルエステル 反応物を再度−70℃に冷却し、更なる0.344g(1.72ミリモル)の カリウムビス(トリメチルシリル)アミドを加え、反応物を−70℃で更に30 分間攪拌した。透明な溶液を得た後、更に0.219g(1.72ミリモル)の 塩化4−ピコリルを加えた。次いで、反応物を室温に温め、更に18時間攪拌し 、同容量の酢酸エチル/水(EtOAc/H2O)中で反応停止した。有機層を 分離し、水(1x)、食塩水(1x)で洗浄し、NaSO4上で乾燥し、濾過し 、濃縮した。粗生成物を、100%酢酸エチル(EtOAc)で開始するシリカ ゲル上のクロマトグラフィーにかけて0.13g(22%)のモノアルキル化生 成物を得た。カラム溶出液を、次いで、4:1の酢酸エチル/メタノール(Et OAc/MeOH)に切り替えて0.527g(70.5%)の標記化合物を黄 色泡状物質として得、これを酢酸エチル/ヘキサン(EtOAc/Hex)から 晶出した。 1H NMR(CDCl3): 3.11(s-3H),3.25(s-4H),6.79(d-2H),7.11(d-4H),7.27-7. 44(m-6H),7.55(d-2H),8.5(d-4H).13C NMR (CDCl3): 44.05,51.11,69.69,125.87,127.72,127.84,128.02,128.44,12 8.59,130.42,136.14,140.27,145.61,149.32,167.16,172.73. 上記"A"および"B"の標記化合物を、2回目の添加に単に1/2相当量のカリ ウムビス(トリメチルシリル)アミドおよび塩化4−ピコリル試薬を加えるとい う上記手法の変法を用いた方法によっても調製した。そこで、窒素(N2)雰囲 気下、80mlの乾燥THFおよび3.96g(19.9ミリモル)を合わせ、 攪拌して溶液にし、−70℃に冷却した。ベンズヒドリリデンアミノ酢酸メチル (5.02g、19.9ミリモル)を一度に加え、攪拌して溶液にし、温度を− 70℃で30分間維持し、この時点で2.53g(19.9ミリモル)の塩化ピ コリルを加えた。反応物を室温に温め、2時間攪拌し、次いで、再度-70℃に 冷却した。更に(2.0g、10ミリモル)加え、全固形物が溶解するまで反応 物を撹拌した。−70℃で更に30分後、更に1.25g(9.8ミリモル)の 塩化ピコリルを加え、反応物を室温に温め、更に18時間攪拌した。上記の通り に仕上げを行い3.17gのモノアルキル化生成物(46%収率)および3.1 2gのビスアルキル化生成物(47.9%収率)を得た。 C.2−アミノ−3−ピリジン−4イル−2−ピリジン−4−イルメチル−プ ロピオン酸メチルエステル(トリスHCl塩) 一つ首丸底フラスコ内でジエチルエーテル(10ml)およびビスピリジルメ チルグリシンイミン(0.51g、1.17ミリモル)を合わせた。その結果で きた懸濁液を0℃に冷却し、1Nの塩酸(HCl)(3.4ml)を加え、全材 料が溶解するまで反応物を0℃で攪拌し、この時点で室温に温め、更に18時間 攪拌した。エーテル層を分離し、次いで、水性部分をエーテル(1x)で再抽出 し、真空で濃縮して粗標記化合物を得た。メタノールを加え、その結果できた溶 液を真空で濃縮(2x)して標記化合物を得、これをエーテルと共にこねて0. 4g(88.9%)のこのような化合物を淡黄色固形物として得た。 上記標記化合物の遊離塩基を以下の通りに調製した: ビスピリジルメチルグリシンイミントリHCl塩(12.3g、28.3ミリ モル)をジエチルエーテル(Et2O)(225ml)に懸濁し、0℃に冷却し た。1NのHCl(89ml)を滴下し、全固形物が溶解するまで溶液を0℃で 撹拌し、 次いで、室温で一晩攪拌した。Et2O層を分離し、水性抽出物を更なるEt2O (1x200ml)で洗浄した。水性部分のpHを固形重炭酸ナトリウム(Na HCO3)で8超に調整し、この溶液を塩化ナトリウム(NaCl)で飽和させ 、CH2Cl2(2x150ml)で抽出した。抽出物を合わせ、NaSO4上で 乾燥し、真空で濃縮して7.12g(93.7%)の遊離塩基を固形物として得 た。 1H NMR(CDCl3): 1.57(幅広一重-2H),2.77(d-2H),3.24(d-2H),3.61(s-3H), 7.04(d-4H),8.46(d-4H).13C NMR(CDCl3): 45.56,52.17,62.56,125.12,144 .65,149.86,175.06. 同様の様式で2−アミノ−3−ピリジン−4イル−プロピオン酸メチルエステ ルビスHCl塩および相当する遊離塩基を調製した。 ビスHCl塩:1H NMR(D2O): 3.52-3.7(m-2H),3.79(s-3H),4.67-4.69(m-1H) ,8.06(d-2H),8.77(d-2H).13C NMR(D2O): 38.09,54.89,56.43,130.81,143 .87,159.17,171.48. 実施例2 3−(ベンジル)−5−ピリジン−4−イルメチル− イミダゾリジン−2,4−ジオン A.2−(3−(1−ベンジル−ウレイド)−3−ピリジン−4−イル−プロ ピオン酸 窒素(N2)雰囲気下、10mlの塩化メチレン(CH2Cl2)、0.18g (1ミリモル)のモノピリジルメチルメチルグリシナートおよび0.133g( 1ミリモル)のベンジルイソシアナートを合わせた。反応物を室温で18時間攪 拌した。TLCは、全ての出発物質が消費されたことを示した。粗反応混合物を 濃縮し、標記化合物をEtOAc/Hex(酢酸エチル/ヘキサン)から晶出し た。 B.3−(ベンジル)−5−ピリジン−4−イルメチル−イミダゾリジン−2 ,4−ジオン 工程Aの結果できた尿素を、10mlのEtOHおよび5−10mgのシアン 化カリウム(KCN)と合わせ、環化が終了するまで還流加熱した(反応の進行 をTLCにより監視した)。2時間後、反応物を冷まし、濃縮し、35mlのE tOAc/5mlのH2Oに分配した。有機層を分離し、乾燥および濃縮して標 記化合物を 得、これをEtOAc/Et2Oから晶出して0.13g標記化合物を得た。 実施例3 3−(1−アダマンチル)−5,5−ビス−ピリジン−4イルメチル− イミダゾリジン−2,4−ジオン A.2−(3−(1−アダマンチル−ウレイド))−3−ピリジン−4−イル −2−ピリジン−4−イルメチル−プロピオン酸 窒素(N2)雰囲気下、0.354g(2ミリモル)の1−アダマンチルイソ シアナート、0.271g(1ミリモル)のビスピリジルメチル メチルグリシ ナートおよび15mlのエタノール(EtOH)を合わせ、その結果できた溶液 を、薄層クロマトグラフィー(TLC)により測定しながら反応が終了するまで 還流した(6−8時間)。反応混合物を、次いで、冷まし、真空で濃縮し、生成 物をイソプロピルエーテルから晶出して0.34g(81.7%)の標記化合物 を得た。 B.3−(1−アダマンチル)−5,5−ビス−ピリジン−4イルメチル−イ ミダゾリジン−2,4−ジオン その結果できた上記尿素0.29g(0.65ミリモル)を、次いで、15m lのEtOH、5−10mgのKCNと合わせ、その結果できた溶液を、環化が 終了するまで(約2時間;環化の進行は、薄層クロマトグラフィーにより監視し た)還流した。反応混合物を冷まし、真空で濃縮し、粗生成物を50mlのEt OAc/5mlのMeOHに溶解した。有機溶液をH2O(1x5ml)、食塩 水(1x)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮して粗生成物 を得、これを、EtOAc/Hexと共にこねた後濾過することにより単離して 0.23g(85.2%)の標記化合物を融点284.5−286℃の白色固形 物として得た。 尿素の単離が望ましくないと考えられる場合、KCNを加える前に全アミノ酸 エステルが消費されたならば、メチルグルシナートのヒダントインへの変換を、 1度の工程で行った。 C.3−(1−アダマンチル)−5,5−ビス−ピリジン−4イルメチル−イ ミダゾリジン−2,4−ジオンビスHCl塩 50mlのEtOAc中の工程Eから得た上記ヒダントイン1.91g(46 ミリモル)の急速に攪拌する懸濁液に、塩化水素(HCl)ガスで飽和した20 ml のEtOAcを一度に加えた。懸濁液を15分間攪拌し、同容量のEt2Oを加 え、攪拌を10分間継続し、次いで、白色固形物を、焼結したガラス漏斗を用い て濾過した。固形物をEt2Oで十分洗浄し、N2下で乾燥して2.31gの標記 化合物を得た。 1H NMR(D2O): 1.48-1.60(m-6H),1.73(d-6H),1.93(bs-3H),3.5(d-2H),3.67 (d-2H),7.91(d-4H),8.78(d-4H). 13C NMR(D2O): 31.98,32.09,37.94,38.04,41.76,41.90,44.7,44,8,64 .21,66.8,131.84,144.29,157.92,160.31,177.8. 実施例4 3−フェニル−5,5−ビス−ピリジン−4−イルメチル-2−チオキソ− イミダゾリジン−4−オン2雰囲気下、0.542g(2.0ミリモル)のビスピリジルメチル メチル グリシナート、25mlのEtOH、および0.26ml(2.2ミリモル)の フェニルイソチオシアナートを合わせ、その結果できた溶液を48時間還流した 。反応物を、次いで、冷まし、濃縮し、生成物を、シリカゲル上のカラムクロマ トグラフィー(95/5EtOAc/MeOH)を介して精製して0.652g (86.9%)の標記化合物を白色固形物として得た。 1H NMR(DMSO): 3.18(d-2H),3.34(d-2H),6.21-6.24(m-2H),7.22(d-4H),7.3 1-7.33(m-3H),8.51(d-4H),10.9(s-1H). 13C NMR(DMSO): 41.03,69.09,125.29,127.56,128.79,132.32,142.88,1 49.48,173.63,180.91. 実施例5 3−メチル-2−(2−アダマンチル)−スルファニル-5,5−ビス−ピリジン −4−イルメチル-3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オン A.3−(1−アダマンチル)−5,5−ビス−ピリジン−4−イルメチル− 2−チオキソ−イミダゾリジン−4−オン2雰囲気下、EtOH(25ml)に1.084g(4ミリモル)のビスピ リジルメチル メチルグリシナート4および過剰の1−アダマンチル イソチオシ アナート(1.54g、8ミリモル)を混合した。反応混合物を還流加熱し、1 44時間 攪拌した。反応混合物を冷まし、真空で濃縮し、粗生成物を、カラムクロマトグ ラフィー(シリカゲル、9:1EtOAc/MeOH)により精製して0.55 7g(32.2%)の標記化合物を得、これを、酢酸エチル/ヘキサン(EtO Ac/Hex)から結晶固形物として単離した。 1H NMR(DMSO): 1.45(bs-6H),1.86(bs-3H),2.05(d-6H),2.98(d-2H),3.12(d -2H),7.14(d-4H),8.48(d-4H),10.35(s-1H). 13C NMR(DMSO): 28.88,35.21,38.65,41.14,61.71,66.54,125.11,142.7 4,149.11,175.8,182.46. B.3−(1−アダマンチル−2−メチル)−スルファニル-5,5−ビス− ピリジン−4−イルメチル−3,5−ジヒドロ−イミダゾール−4−オン2雰囲気下、50mlのアセトンに0.432g(1ミリモル)のビスピリ ジルメチルN−1−アダマンチルチオヒダントイン、0.138g(1ミリモル )の炭酸カリウムおよび0.142g(1ミリモル)の沃化メチルを混合し、反 応混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、100mlの EtOAc/10mlのH2Oに分配した。有機層を分離し、H2O(4x10m l)、食塩水(1x)で洗浄し、NaSO4上で乾燥し、真空で濃縮した。粗生 成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:92.5/7.25EtOAc /MeOH)を介して精製し、イソプロピルエーテル/ヘキサン(IPE/He x)から晶出してN−1−アダマンチルイミダゾリノンを得た。 13C NMR(CDCl3): 15.28,29.48,35.6,39.55,42.7,60.35,74.38,125.4, 144.23,149.05,162.83,182.66. 実施例6 3−メチル-5,5−ビス−ピリジン−4−イルメチル−2−チオキソ− イミダゾリジン−4−オン2雰囲気下、15mlのEtOHに0.65g(2.4ミリモル)のビスピ リジルメチル メチルグリシナート4および1.5g(20.5ミリモル)のメ チルイソチオシアナートを混合し、反応混合物を72時間加熱還流し、この時点 で15mgのKCNを加え、反応物を更に6時間加熱した。反応混合物を、次い で、冷まし、シリカゲルカラムに直接移し、9:1のEtOAc/Hexで溶出 し、EtOAc /Hexとこねた後、0.74gの標記化合物を融点225−227℃の淡黄褐 色の固形物として得た。 IH NMR(DMSO): 2.55(s-3H),3.07(d-2H),3.23(d-2H),7.12(d-4H),8.46(d-4 H),10.61(s-1H). 13C NMR(DMSO): 26.13,40.81,68.52,125,142.77,149.3,174.24,181.45 . 実施例7 3−メチル−2−(2−アダマンチル)−スルファニル−5,5−ビス−ピリジ ン−4−イルメチル−3,5−ジヒドロ−イミダゾール−4−オン2雰囲気下、ジメチルホルムアミド(DMF)(8ml)に0.624g( 2ミリモル)の3−メチル−5,5−ビス−ピリジン−4−イルメチル−2−チ オキソ−イミダゾリジン−4−オン、0.276g(2ミリモル)の炭酸カリウ ム(K2CO3)および0.43g(2ミリモル)の2−ブロモアダマンタンを混 合した。反応混合物を穏やかに還流加熱し、48時間攪拌し、冷まし、次いで、 125mlのEtOAcおよび50mlのH2Oに分配した。有機抽出物をH2O (3x25ml)、食塩水(1x)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過およ び濃縮し、9:1のEtOAc/MeOHを用いシリカゲル上のクロマトグラフ ィーにかけて0.522gの標記化合物を得、これを、Et2O/Hexから晶 出した、融点156.5−158。 C26H30N4OSから算定した理論値:C,69.92; H,6.77; N,12.55。測定値:C, 70.04; H,6.43; N,12.50。 1H NMR(CDCl3): 1.62-1.97(m-15H),2.49(s-3H),3.03-3.12(m-4H),4.25(s-1 H),7.15(d-4H),8.41(d-4H) 13C NMR(CDCl3): 25.87,26.96,27.26,32.89,33.48,37.32,38.48,42.2 ,52.51,75.43,125.31,144.3,149.17,161.47,181,51. 実施例8 1−アダマンタン−1−イル-3,3−ビス−ピリジン−4−イルメチル− ピロリジン−2,5−ジオン A.ビスピリジルメチル ジエチルマロナート2雰囲気下、50mlの無水EtOHに1.55g(67.4ミリモル)の 新た に削った金属ナトリウムを加えた。全金属ナトリウムが溶解するまで混合物を攪 拌した。次いで、10.1ml(67.4ミリモル)のジエチルマロナートを滴 下し、その結果できた溶液を1時間攪拌した。次いで、8.6g(67.4ミリ モル)の新たに調製した塩化4−ピコリルを3分間にわたって加えた。反応混合 物は、初めは淡緑色に変化し、次いで、塩化ナトリウム沈殿物を形成するにつれ 濁った。反応混合物を更に2時間攪拌し、次いで、3時間還流し、最後に室温で 一晩攪拌した。粗反応物を、500mlの酢酸エチル(EtOAc)および25 0mlの水(H2O)中で反応停止し、水層を分離し、200mlの新たなEt OAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、H2O(3x250ml)および食塩 水(1x)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮して15.5 gの淡いピンク色の油状物質を得たところ、これのNMRは、開始ジエチルマロ ナートならびにモノおよびビスアルキル化生成物の予想される混合物であること を示した。この混合物を、溶媒としてEtOAcで開始するシリカゲル上のクロ マトグラフィーにより精製して7.11gのモノアルキル化生成物を無色油状物 質として得、続いて4:1の酢酸エチル/メタノールで溶出して5.37gの所 望のビスピリジルメチル ジエチルマロナートを淡黄色油状物質として得た。 1H NMR(CDCl3): 1.12(t-3H),3.16(s-4H),4.1(q-4H),7.05(d-4H),8.49(d-4 H). 13C NMR(CDCl3): 13.82,38.99,59.04,61.81,125.25,145.08,149.72,16 9.97. モノアルキル化物質は、容易に所望のビスアルキル化物質に再循環することが できる。塩化4−ピコリル遊離塩基を以下の手法を用い新たに調製した:塩化4 −ピコリルHClをH2Oに溶解し、同容量のCH2Cl2を加え、十分な濃水酸 化アンモニウム(NH4OH)を加えてpHを10超に上げた。CH2Cl2層を 、次いで、分離し、CH2Cl2層が透明にきらめくまで撹拌しながらNa2SO4 上で乾燥した。有機抽出物を濾過し、真空で濃縮し、恒量に達するまでポンプで 高真空にし、直接用いた。 B.ビスピリジルメチルマロン酸、ジ−ナトリウム塩 125mlのH2O中の4.0g(100ミリモル)のNaOHの溶液に、1 00 mlのTHFおよび25mlのメタノール(MeOH)中の13.0g(38ミ リモル)のビスピリジルメチルジエチルマロナートの溶液を加えた。その結果で きた溶液を室温で48時間攪拌し、次いで、真空で濃縮して油状固形物を得、こ れを、エタノール(EtOH)(3x100ml)で洗浄した。その結果できた 白色固形物を350mlのEtOHで72時間スラリー状にし、濾過し、初めに EtOHで、次いでジエチルエーテルで十分洗浄した。生成物を、最後にN2下 で乾燥して8.6g(69.4%)の所望の生成物を得た。 C.メチル−3−ピリジン−4−イル-2−ピリジン−4−イルメチル−プロ ピオン酸 0℃の冷MeOH40mlに5mlのアセチルクロリドを徐々に加え、その結 果できた溶液を5分間攪拌した。次いで、2.2g(6.6ミリモル)のビスピ リジルメチルマロン酸ジ−ナトリウム塩を加え、反応混合物を18時間還流加熱 した。反応混合物を、次いで、冷まし、真空で濃縮し、残分を20mlのH2O に溶解し、重炭酸ナトリウム(NaHCO3)で塩基性にした。溶液を、次いで 、塩化ナトリウム(NaCl)で飽和し、CH2Cl2(2x20ml)で抽出し た。抽出物を乾燥し、真空で濃縮して、そのまま用いるのに十分良好であるか又 は真空蒸留を介して更に精製することのできる1.22gの標記化合物を粘稠な 油状物質として得た。 1H NMR(CDCl3): 2.71-2.79(m-2H),2.89-3.02(m-3H),3.47(s-3H),7.03(d-4H ),8.46(d-4H). 13C NMR(CDCl3): 37.38,47.48,51.81,124.12,147.43,150.04,174.02. D.N−アダマンタン−1−イル−2−ブロモ−アセトアミド 窒素雰囲気下、1−アダマンタンアミン(4.445g、29.39ミリモル )およびトリエチルアミン(4.92ml、35.27ミリモル)を含有する0 ℃の無水トルエン溶液(25ml)に、攪拌しながらブロモアセチルブロミド( 10mlのトルエン中の2.56ml、29.39ミリモル)溶液を滴下した。 溶液を室温に温め2.5時間攪拌した。トリエチルアミン(TEA)塩を濾過し 、トルエンで洗浄した。濾液を1MのHClおよび食塩水で抽出し、乾燥し(N a2SO4)、真空で濃縮して5.74g(71%)の標記化合物を淡褐色固形物 として得、これを、エーテル/ヘキサンから晶出した。 E.1−アダマンタン−1−イル−3,3−ビス−ピリジン−4−イルメチル −ピロリジン−2,5−ジオン 窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン(金属ナトリウムから蒸留した1.13 ml、8.032ミリモル)を含有する−78℃の蒸留THF溶液(30ml) に、ブチルリチウム(BuLi)(8.032ミリモル)を加えた。溶液を、約 −25℃に温め、−78℃に再冷却し、1時間攪拌した。リチウムジイソプロピ ルアミド(LDA)溶液を、−78℃のTHF(30ml)中の3−ピリジン− 4−イル−2−ピリジン−4−イルメチル−プロピオン酸エチルエステル(2. 056g、8.032ミリモル)を入れた分液フラスコに(カニューレを介して )加えた。赤色混合物を約−25℃に温め、−78℃に再冷却し、1時間攪拌し た。このリチウムエノラート溶液に、−78℃のTHF(10ml)中のN−ア ダマンタン−1−イル−2−ブロモ−アセトアミド(2.186g、8.032 ミリモル)溶液を(カニューレを介して)加えた。混合物を−78℃で16時間 保ち、室温に温め、更に2時間攪拌した。混合物をEtOAcで反応停止し、同 容量のH2Oおよび食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で褐色油状物 質に濃縮した。粗混合物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(1:1 アセトン:ヘキサン)475mg(14%)の標記化合物を白色固形物として得 、これをイソプロピルエーテルから再晶出した、融点137−138.5℃。 1H NMR(CDCl3): 1.59-1.61(m,7H),2.00-2.02(m,8H),2.40(s,2H),2.67(d ,2H),3.23(d,2H),7.06(m,4H),8.51(m,4H)ppm. 13C NMR(CDCl3): 29.67,36.05,36.24,39.10,43.25,47.96,61.77,125.4 6,144.29,150.26,175.45,181.26 ppm. C26H29N3O2から算定した理論値:C,75.15; H,7.03; N,10.11.測定値:C, 75.22; H,7.32; N,9.89. 実施例9 N−アダマンタン−1−イル−4−ヒドロキシ−2,2−ビス−ピリジン− 4−イルメチル−ブチルアミド2雰囲気下、1−アダマンタン−1−イル−3,3−ビス−ピリジン−4− イルメチル−ピロリジン−2,5−ジオン(0.5g、1.2ミリモル)および 20m lのイソプロピルアルコールを合わせた。この溶液に大過剰の水素化硼素ナトリ ウム(1.0g、26.3ミリモル)を加え、懸濁液を11日間攪拌した。反応 物をEtOAc/H2Oの2:1の混合物中で反応停止させ、有機層を分離し、 水層を抽出し(1xEtOAc)、次いで、有機層を合わせ、4x25mlのH2 O、1xの食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過および濃縮して生成 物の混合物を含有する0.35gのゴム状物質を得た。この混合物をシリカゲル カラム上に置き、85:15のEtOAc/MeOHを用いて溶出して初めに更 なる精製(シリカゲルクロマトグラフィー、95:5のCH2Cl2/MeOH) を必要とし最終的収率38mg、7.5%の透明な物質に帰する62mgの少量 のアルコール生成物および、0.22g(43.5%)の標記化合物を更なる精 製を必要としない白色固形物として得た。 1H NMR(CDCl3): 1.55-1.6(m-8H),2.0(s-3H),2.65(d-2H),3.22(d-2H),3.87 (t-2H),5.93(s-1H),7.12(d-4H),および8.37(d-4H) 13C NMR(CDCl3)29.32,34.34,36.21,41.3,42.8,50.65,52.51,57.86,12 5.82,146.63,149.26,172.55. 実施例10 1−アダマンタン−1−イル3,3−ビス−ピリジン−4−イルメチル− ピロリジン−2−オン2雰囲気下、5mlのTHF中でN−アダマンタン−1−イル−4−ヒドロ キシ−2,2−ビス−ピリジン−4−イルメチル−ブチルアミド(50mg、0 .24ミリモル)、トリフェニルホスフィン(63mg、0.24ミリモル)お よびジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.047ml 0.24ミリモ ル)を混合し、その結果できた溶液を18時間撹拌した。反応混合物を、次いで 、シリカゲルカラム上に直接置き、85:15混合のEtOAc/MeOHで溶 出して、順次イソプロピルエーテル/ヘキサンから結晶させて所望の生成物を融 点163.5−165℃の白色固形物として得ることのできる46mgの生成物 をゴム状物質として得た。 1H NMR(CDCl3):1.67(s-6H),1.9-1.93(m-8H),2.05(s-3H),2.69 (d-2H),3.1(d-2H),3.42(t-2H),7.18(d-4H),および8.49(d-4H). 13C NMR(CDCl3): 29.99,36.86,43.0,44.73,49.23,54.51,66.18,126.07 ,146.63,149.65,160.45. 実施例11 3−アダマンタン−1−イル5,5−ビス−フラン−3−イルメチル−1−メチ ル−イミダゾリジン−2,4−ジオン2雰囲気下、2mlの乾燥THFに3−アダマンタン−1−イル5,5−ビ ス−フラン−3−イルメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン(0.100g 、0.25ミリモル)を合わせた。この溶液に水素化ナトリウム(11.1mg 、0.28ミリモル)の60%分散液を加え、懸濁液を1.5時間攪拌した。こ の反応混合物に、次いで、沃化メチル(32μl、0.508ミリモル)を加え 、反応混合物を30分間攪拌し、水で反応停止し、2x30mlの塩化メチレン (CH2Cl2)で抽出した。有機層を分離し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、 真空で濃縮して0.103gの標記化合物を得た。 1H NMR(CDCl3): 1.23-2.10(m-15H),2.84(d,J=12.5Hz-2H),2.88(s-3H),2.9 6(d,J=12.2Hz-2H),6.15(s-2H),7.19(s-2H),7.30(s-2H). 13C NMR(CDCl3): 24.73,29.59,30.06,36.08,39.45,67.34,111.18,117. 47,140.77,143.08,156.2,175.21. 実施例12 1−アダマンタン−1−イル−3−(フラン−3−イルメチル)−3−(ピリジ ン−4−イルメチル)−ピロリジン−2,5−ジオン A.3−フラン−3−イル−2−ピリジン−4−イルメチルプロピオン酸エチ ルエステル 窒素雰囲気下、ジエチル−2−フラニルメチル−2−ピリジルメチルマロナー ト(5.80g、17.5ミリモル)(ジエチルピリジルメチルマロナートおよ び3−ブロモメチルフランの標準アルキル化により調製した)および、315μ lのH2Oを含有するジメチルスルホキシド(DMSO)(10ml)中の塩化 リチウム (1.48g、35.0ミリモル)を混合した。混合物を2時間還流加熱した。 反応物を冷まし、EtOAc/H2Oで反応停止し、有機層を分離し、H2O(3 x)、食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。残分 を、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(1:1のヘキサン:EtOA c)標記化合物と出発マロン酸塩との4:1の混合物を得た。 B.1−アダマンタン−1−イル−3−(フラン−3−イルメチル)−3−( ピリジン−4−イルメチル)−ピロリジン−2,5−ジオン 窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン(2.72ml、6.79ミリモル)お よび無水THF(30ml)を混合し、溶液を−78℃に冷却した。2.5Mの ブチルリチウム(2.72ml、6.79ミリモル)を加え、溶液を約−25℃ に温め、次いで、−78℃に再冷却し、1時間攪拌した。3−フラン−3−イル −2−ピリジン−4−イルメチル プロピオン酸エチルエステル(2.20g( 80%純粋)、6.79ミリモル)のTHF溶液(5ml)を滴下し、溶液を− 78℃で1時間攪拌した。この溶液に、−78℃で1.85g(6.79ミリモ ル)のN−アダマンチル−1−イル−2−ブロモ−アセトアミドを加え、混合物 を−78℃で16時間保ち、次いで、室温に3時間温めた。シリカゲルクロマト グラフィー(1:1のEtOAc:ヘキサン)後の標準反応仕上げにより300 mgの標記化合物を得た。 1H NMR(CDCl3): 1.20-2.20(m-13H),2.38(m-2H),2.78(dd-2H),2.92(dd-2H) ,6.19(s-1H),7.02(d-2H),7.20(d-1H),7.29(s-1H),8.45(d-2H). 下記表に示す実施例13−126の化合物も、この応用で述べた方法により調 製した。表において、以下の省略記号:Bn=ベンジル、NAPTH=ナフチル 、ADM=アダマンチル、FUR=フリル、5−HT=セロトニン、DA=ドー パミン、ACh=アセチルコリン、PYR=ピリジニル、Me=メチル、THF =テトラヒドロフラン、cPr=シクロプロピル、Et=エチル、Ph=フェニ ル、iPr=イソプロピル、c−hex=シクロヘキサン、およびc−oct= シクロオクタンを用いる。 実施例127 N−アダマンタン−1−イル−2,2−ビス−ピリジン−4−イルメチル− マロナミン酸メチルエステル ドライアイス/アセトン浴で冷却したテトラヒドロフラン(300ml)中の 3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−イルメチル−プロピオン酸メチル エステル(24.44g、95ミリモル)の攪拌溶液に、リチウムジイソプロピ ルアミド(シクロヘキサン中の1.5M溶液70ml、105ミリモルのリチウ ム ジイソプロピルアミド)を15分にわたって滴下した。20分間攪拌後、溶 液の温度を−40℃に上げた。−40℃で30分攪拌後、テトラヒドロフラン( 100ml)中のイソシアン酸アダマンチル(16.92g、95ミリモル)溶 液を10分にわたって滴下した。15分攪拌後、冷却浴を取り除き、次いで、反 応液を室温で3時間攪拌した。反応液を、次いで、氷水浴中で冷却し、氷酢酸( 14ml)を10分にわたって滴下した。室温で20分間攪拌後、溶媒を真空で 除去し、残分を水/塩化メチレン(それぞれ300ml)中に抽出した。水相を 、200mlずつの新たな塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を 乾燥し(無水硫酸ナトリウム)、真空で油状物質(49.6g)に濃縮した。 全試料のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40ミクロンメッシュ ;初めにアセトン/ヘキサン=容量で3:7、アセトン濃度を増加していき、最 後にアセトン/ヘキサン=容量で1:1を用いて溶出)により、油状固形物(1 6.19g)を得、これを、初めに酢酸エチル/ヘキサン=容量で5:95、次 いで純粋なヘキサンと共にこねて標記生成物(14.92g)を無色の無定形固 形物として得た。 13C NMR(CDCl3): 173.66,166.69,149.77,145.05,124.68,59.62,52.29, 52.20,43.51,41.12,36.20,29.25. 実施例128 N−アダマンタン−1−イル−2−ヒドロキシメチル−3−ピリジン−4−イル −2−ピリジン−4−イルメチル−プロピオンアミド メタノール(175ml)中のN−アダマンタン−1−イル−2,2−ビス− ピリジン−4−イルメチル−マロナミン酸メチルエステル(14.92g、34 ミリ モル)の十分に攪拌している溶液に、水素化硼素ナトリウム(6.50g、17 2ミリモル)を1時間にわたって少しずつ加えた(室温)。室温で18時間攪拌 後、溶媒を真空で除去し、残分を水性重炭酸ナトリウム/クロロホルム(それぞ れ300ml)で抽出した。水層を、次いで、同容量のクロロホルムで3回抽出 した。合わせた有機抽出物を、真空で油状物質(13.55g)に濃縮した。全 試料のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40ミクロンメッシュ;メ タノール/クロロホルム=容量で4:96を用いて溶出)により、(遊離塩基の )標記化合物を油状物質(7.9g)として得た。 13C NMR(CDCl3): 172.62,149.17,146.78,126.00,62.39,51.98,51.40,4 1.49,40.21,36.32,29.39. 実施例129 N−アダマンタン−1−イル−2−メトキシメチル−3−ピリジン−4−イル− 2−ピリジン−4−イルメチル−プロピオンアミド 無水テトラヒドロフラン(0.50ml)中のN−アダマンタン−1−イル− 2−ヒドロキシメチル−3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−イルメチ ル−プロピオンアミド(40mg、0.1ミリモル)の十分に攪拌している懸濁 液に、水素化ナトリウム(60%鉱油分散液を7.8mg;0.2ミリモルの水 素化ナトリウム)を加えた。室温で30分間攪拌後、沃化メチル(12.5μl 、0.2ミリモル)を加えた。室温で2時間攪拌後、反応物を、水/塩化メチレ ン(それぞれ10ml)の添加により反応停止した。混合物を、次いで、10m lずつの塩化メチレンで2回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(無水硫酸 ナトリウム)、真空で油状物質(60mg)に濃縮した。全試料のフラッシュク ロマトグラフィー(シリカゲル、40ミクロンメッシュ;メタノール/酢酸エチ ル=容量で1:9を用いて溶出)により、標記化合物(遊離塩基)を無定形固形 物(16mg)として得た。 13C NMR(CDCl3): 172.03,149.60,146.11,125.77,72.32,58.61,51.83,5 1.11,41.44,40.29,36.32,29.38. 実施例130 N−アダマンタン−1−イル−2−エトキシメチル−3−ピリジン−4−イル− −ピリジン−4−イルメチル−プロピオンアミド 無水テトラヒドロフラン(0.50ml)中のN−アダマンタン−1−イル− 2−ヒドロキシメチル−3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−イルメチ ル−プロピオンアミド(40mg、0.1ミリモル)の十分に攪拌している懸濁 液に、水素化ナトリウム(60%鉱油分散液を7.8mg;0.2ミリモルの水 素化ナトリウム)を加えた。室温で15分間撹拌後、沃化エチル(15.8μl 、0.20ミリモル)を加えた。室温で2時間攪拌後、反応物を、希釈水性重炭 酸ナトリウム/塩化メチレン(それぞれ10ml)の添加により反応停止した。 混合物を、次いで、10mlずつの塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機 抽出物を乾燥し(無水硫酸ナトリウム)、真空で油状物質(54mg)に濃縮し た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40ミクロンメッシュ;メタ ノール/酢酸エチル=容量で1:9を用いて溶出)により、標記化合物(遊離塩 基)(19mg)を無定形固形物として得た。 13C NMR(CDCl3): 172.23,171.12,149.55,146.22,125.80,70.58,66.74, 51.80,50.93,41.44,40.42,36.33,29.38,15.15. 実施例131 N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2,2−ビス−ピリジン−4− イルメチル−ブチルアミド 5℃に冷却したN−アダマンタン−1−イル−2,2−ビス−ピリジン−4− イルメチル−マロナミン酸メチルエステル(750mg、1.68ミリモル)溶 液に、臭化第一銅(10.0mg)およびジエチルエーテル中の3.0Mのメチ ルマグネシウムブロミド(1.67ml、5.03ミリモルのメチルマグネシウ ムブロミド)溶液を加えた。室温で18時間攪拌後、2回目のジエチルエーテル 中のメチルマグネシウムブロミド3.0Mを1.67ml加えた。その3時間後 、最後の1.67mlの3.0Mのメチルマグネシウムブロミドを加えた。室温 で更に18時間攪拌後、反応物を、250μlの濃硫酸を含有する15mlの氷 水の添加により反応停止した。次いで、混合物を、50mlずつの塩化メチレン で3回抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(無水硫酸ナトリウム)、真空で油状 物質(520mg)に濃縮した。全試料のフラッシュクロマトグラフィー(シリ カゲル、40ミクロンメ ッシュ;メタノール/塩化メチレン=容量で4:96を用いて溶出)により、標 記化合物(遊離塩基)を無色油状物質(236mg)として得た 13C NMR(CDCl3): 209.13,167.60,149.88,144.90,124.62,63.64,52.50, 41.17,40.50,36.18,29.28,27.57. 実施例132 N−アダマンタン−1−イル−2−ホルミル−3−ピリジン−4−イル−2− ピリジン−4−イルメチル−プロピオンアミド 塩化メチレン(4.5ml)中の塩化オキサリル(163μl、1.91ミリ モル)のドライアイス/アセトン浴冷却した十分な攪拌溶液に、−55℃未満の 温度を維持しながら、塩化メチレン(2.25ml)中のジメチルスルホキシド (259μl、3.6ミリモル)溶液を滴下した。反応物をこの温度で5分間攪 拌した後、塩化メチレン(2.25ml)中のN−アダマンタン−1−イル−2 −ヒドロキシメチル−3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−イルメチル −プロピオン−アミド(700mg、1.73ミリモル)を加え、反応物を30 分間攪拌した。トリエチルアミン(1.20ml、8.65ミリモル)を加え、 冷浴を取り除く前に、反応物を5分間攪拌した。室温で20分間攪拌後、反応物 を、水/塩化メチレン(それぞれ40ml)の添加により反応停止した。次いで 、混合物を、40mlずつの塩化メチレンで3回抽出した。合わせた抽出物を乾 燥し(無水硫酸ナトリウム)、真空で濃縮して黄色油状物質(1.14g)を得 た。全試料のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40ミクロンメッシ ュ;初めにメタノール/塩化メチレン=容量で3:97、溶出中のメタノール濃 度を増加していき、最後にメタノール/塩化メチレン=容量で1:9を用いて溶 出)により、標記化合物(475mg)を油状物質として得た。 1H NMR(CDCl3):1.44-1.74(m,12H),1.84-2.10(m,3H),2.97(d,1H),3.46(d ,1H),6.90(幅広s,1H),6.98(d,4H),8.42(d,4H),9.65(s,1H). 実施例133 ラセミ体の3−ヒドロキシ−2,2−ビス−ピリジン−4−イルメチル− ペンタン酸アダマンタン−1−イルアミド ジエチルエーテル(0.25ml)中のN−アダマンタン−1−イル−2−ホ ルミル−3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−イルメチル−プロピオン アミド(50mg、0.12ミリモル)の氷浴冷却溶液/懸濁液に、臭化第一銅 (2mg)および、テトラヒドロフラン中の1.0Mのエチルマグネシウムブロ ミド(300μl、3.0ミリモルのエチルマグネシウムブロミド)溶液を加え た。次いで、混合物を5℃で10分間、室温で2時間攪拌した。同量の2回目の グリニャール試薬(エチルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン1.0M を300μl)を加え、反応物を、20μlの濃硫酸を含有する20mlの氷水 で反応停止する前に、室温で18時間攪拌した。重炭酸ナトリウムを添加するこ とによりpHを8.0に調整した。混合物を、次いで、塩化メチレン20mlず つで3回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(無水硫酸ナトリウム)、真空 で油状物質(100mg)に濃縮した。全試料のフラッシュクロマトグラフィー (シリカゲル、40ミクロンメッシュ;初めにメタノール/塩化メチレン=容量 で4:96、溶出中のメタノール濃度を増加していき、最後に容量で1:9のメ タノール/塩化メチレンを用いて溶出)により、標記化合物(遊離塩基)(5m g)を油状物質として得た。 1H NMR(CDCl3)δ1.00(t,3H),1.40-2.20(m,2H),1.70(m,6H),2.00(m,6H) ,2.10(m,3H),2.56(d,1H),2.90-3.05(m,2H),3.08(s,2H),3.30-3.45(m, 1H),6.60(幅広s,1H),7.10(d,2H),7.16(d,2H),8.50(d,4H). 実施例134 N−アダマンタン−1−イル−3−ヒドロキシ−2,2−ビス−ピリジン−4− イルメチル−ブチルアミド 前述の実施例の方法により、50mg(0.12ミリモル)のN−アダマンタ ン−1−イル−2−ホルミル−3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−イ ルメチル−プロピオンアミドを、標記化合物(遊離塩基)(9mg)に変換し、 油状物質として単離した。 1H NMR(CDCl3)δ1.36(d,3H),1.70(m,6H),2.00(m,5H),2.10(m,4H),2.8 0-3.25(m,5H),3.82(m,1H),6.80(幅広s,1H),7.18(m,4H),8.55(m,4H) 実施例135 1−アダマンタン−1−イル−3,3−ビス−ピリジン−4−イルメチル− アゼチジン−2,4−ジオン 無水テトラヒドロフラン(1.5ml)中のN−アダマンタン−1−イル−2 ,2−ビス−ピリジン−4−イルメチル−マロナミン酸メチルエステル(100 mg、0.23ミリモル)溶液に、トルエン/テトラヒドロフラン中のメチルマ グネシウムブロミド(Aldrich Chemical Co.,330μl、0.46ミリモルの メチルマグネシウムブロミド)の1.4M溶液および臭化第一銅(1.6mg) を加えた。反応物を50℃で6時間加熱し、次いで、200μlの濃硫酸を含有 する氷水15mlの添加により反応停止した。次いで、水性重炭酸ナトリウムを 用いて混合物のpHを8.0に調整した。2つの塩化メチレン抽出物15mlを 合わせ、乾燥し(無水硫酸ナトリウム)、真空で油状物質(104mg)に濃縮 した。全試料のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40ミクロンメッ シュ;メタノール/塩化メチレン=容量で4:96を用いて溶出)により、標記 化合物(20mg)を油状物質として得た。 13C NMR(CDCl3)δ170.75,149.54,144.06,125.24,71.18,57.84,39.40,3 6.66,35.44,28.52. 実施例136 N−(1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)− マロナミン酸メチルエステル 塩化メチレン中の−(+)−ボルニルアミン(Aldrich Chemical Co.,0. 50g、3.30ミリモル)およびトリエチルアミン(0.45ml、3.30 ミリモル)の十分に撹拌している氷浴冷却溶液に、メチルマロニルクロリド(Al drich Chemical Co.,0.35ml、3.30ミリモル)を滴下した。反応物を 徐々に室温に温め、その温度で18時間攪拌した。15mlの飽和水性重炭酸塩 の慎重な添加により反応停止した後、混合物を、同容量の塩化メチレンで抽出し た。有機抽出物を、次いで、同容量の水で洗浄し、乾燥し(無水硫酸ナトリウム )、真空で濃縮して標記化合物(0.95g)を黄色油状物質として得た。 実施例137 3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−イルメチル−2−(1,7,7− トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルカルバモイル)− プロピオン酸メチルエステル メタノール(7ml)中のN−(1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2 .1]ヘプト−2−イル)−マロナミン酸メチルエステル(0.95g、3.7 ミリモル)の溶液に、ナトリウムメトキシド(0.20g、3.7ミリモル)を 加え、混合物を室温で1時間攪拌した。塩化4−ピコリル(0.53g、塩化4 −ピコリル塩酸塩から新たに遊離した遊離塩基4.1ミリモル;Aldrich Chemic al Co.)を加え、次いで、反応物を室温で18時間攪拌した。酢酸エチルおよび 水(それぞれ15ml)を加え、混合物を十分振蕩した。分離した水性抽出物を 、次いで、同容量の新たな酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し (無水硫酸ナトリウム)、真空でオレンジ色の油状物質(1.16g)に濃縮し た。全試料のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40ミクロンメッシ ュ;初めに酢酸エチル、次いで、それぞれ容量で1:4までの比率のメタノール /酢酸エチルを用いて溶出)により、標記化合物(12mg)を油状物質として 得た。 実施例138 2−ヒドロキシメチル−3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−メチル− N−(1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル )−プロピオンアミド(R−(+)ボルニルアミンから誘導) メタノール(0.5ml)中の3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4− イルメチル−2−(1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト− 2−カルバモイル)プロピオン酸メチルエステル(12mg、0.027ミリモ ル)の溶液に、水素化硼素ナトリウム(5mg、0.13ミリモル)を加え、反 応物を室温で18時間攪拌した。更なる8mg(0.21ミリモル)の水素化硼 素ナトリウムを加え、最後の8mgの水素化硼素ナトリウムを加える前に反応物 を更に18時間攪拌した。最後の18時間の攪拌後、反応物を、水/塩化メチレ ン(それぞれ10ml)を加えることにより反応停止した。混合物を、5mlず つの塩化メチレンで4回抽出し、これを合わせ、同容量の水で抽出し、乾燥し( 無水硫酸ナトリウム)、真空で濃縮して11mgの残分を得た。フラッシュクロ マトグラフィー(シ リカゲル、40ミクロンメッシュ;初めにメタノール/塩化メチレン=容量で4 :96、溶出中のメタノール濃度を増加していき最後にそれぞれ1:10を用い て溶出)により、標記化合物(6mg)を無色油状物質として得た。 実施例139 1−アダマンタン−1−イル−3−ピリジン−4−イルメチル−3−ピリミジ ン−4−イルメチル−ピロリジン−2,5−ジオン、二塩酸塩 A.ピリジン−4−イルメチル−ピリミジン−4−イルメチルジエチルマロナ ート 無水エタノール(EtOH)(13ml)にナトリウム(0.253g、11 .0ミリモル)を加え、室温で溶解した。溶液を0℃に冷却し、EtOH(8m l)中のピリジン−4−イルメチルジエチルマロナート(実施例8Aで述べた通 りに調製)(2.60g、10.3ミリモル)溶液を滴下した。50分後、4− クロロメチルピリミジン(1.46g、11.4ミリモル)を加え、その結果で きた混合物を室温で一晩(16時間)攪拌した。混合物を濃縮し、残分をEtO AcおよびH2Oに分配した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2 SO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)に よる精製により、標記生成物(2.55g、72%)を透明な油状物質として得 た。 1H NMR(CDCl3)δ9.00(s,1H),8.64(d,1H,J=5.3Hz),8.39(d,2H,J=6.1Hz) ,7.41(d,1H,J=5.2Hz),7.18(d,2H,J=6.1Hz),4.82(s,2H),4.16(q,2H,J =7.1Hz),3.34(d,2H,J=13.2Hz),1.13(t,3H,J=7.1H). CIMS m/e(相対強度)344([M+1]+,100). B.3−ピリジン−4−イル−3−ピリミジン−4−イルメチルプロパン酸、 メチルエステル . 1:1のMeOH/H2O(10ml)中の工程Aで得たジエステル(1.2 5g、3.64ミリモル)およびNaOH(0.44g、10.92ミリモル) の混合物を、65℃で一晩(16時間)加熱した。混合物を5mlの容量に濃縮 し、更なるH2O(2ml)続いて濃HCl(0.66ml)を加えた。CO2の 発生が止む(30分)まで混合物を室温で攪拌した。反応物を濃縮し、MeOH (40ml) 中の3%HCl溶液を残分に加えた。その結果できた混合物を3時間還流加熱し た。混合物を濃縮し、残分をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAcから5 %MeOH−EtOAc)により精製して標記化合物(0.624g、66%) を黄色油状物質として得た。 1H-NMR(D2O)δ 8.96(s,1H),8.61(d,1H,J=5.3Hz),8.37(d,2H,J=6.2Hz) ,7.42(d,1H,J=5.3Hz),7.25(d,2H,J=6.2Hz),3.56(s,3H),3.33-3.46(m, 1H),2.91-3.18(m,4H). CIMS m/e(相対強度)258([M+1]+,100). C.1−アダマンタン−1−イル−3−ピリジン−4−イルメチル−3−ピリ ミジン−4−イルメチル−ピロリジン−2,5−ジオン、二塩酸塩 THF(5ml)中の工程Bで得たエステル(0.30g、1.17ミリモル )の冷却(−78℃)溶液に、新たに調製したIMのLDA(1.29ml、1 .29ミリモル)を加えた。30分後、THF(1.5ml)中のN−アダマン タン−1−イル−2−ブロモアセトアミド(実施例8Dで述べた通りに調製)( 0.32g、1.17ミリモル)の溶液を加え、反応物を室温で一晩(16時間 )攪拌した。混合物をEtOAcおよびH2Oに分配し、分離した水層をEtO Ac(2x)で再抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2 SO4)、濾過し、濃縮した。残分を、フラッシュクロマトグラフィー(40→ 70%アセトン−ヘキサン)および調製用HPLC(Dynamax-60 AC18;流速= 23ml/分;溶媒A:50mMのNH4OAc pH4.55;溶媒B=CH3C N;勾配:10→60%B 45分にわたって)により精製して遊離塩基の標記 化合物(0.031g、6.4%)を透明な油状物質として得た。Et2O中の 遊離塩基溶液へのエーテル性HClの添加および濃縮後、二塩酸塩(0.024 g、66%)をオフホワイトの固形物として得た。 融点134℃(ゴム状物質) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ9.03(s,1H),8.88(d,2H,J=6.4Hz),8.72(d,1H,J=5. 1Hz),7.94(d,2H,J=6.4Hz),7.41(d,1H,J=5.1Hz),3.19-3.32(m,3H),3.04 (d,1H,J=14.9Hz),2.67(s,2H),2.08(s,6H),1.99(br s,3H),1.59(s,6H) . CIMS m/e(相対強度)417([M+1]+,100). C25H28N4O2から算定したFABHRMS:416.2302.測定値:416.2242. 実施例140 3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル −2−ピリミジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル、二塩酸塩. A.3−N−アダマンタン−1−イル-3−オキソ−プロパン酸、エチルエス テル . CH2Cl2(200ml)中の1−アダマンタンアミン(20.0g、0.1 32モル)およびトリエチルアミン(20.37ml、0.146モル)の冷却 (0℃)溶液に、CH2Cl2(20ml)中のエチルマロニルクロリド(10. 7ml、0.132モル)溶液を滴下した。添加終了後、混合物を室温で30分 間撹拌した。反応混合物をH2O、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾 過し、濃縮して粗標記化合物(33.84g、92%)をオフホワイトの固形物 として得た。 融点98 - 100℃ 1H-NMR(CDCl3)δ4.18(q,2H,J=7.2Hz),3.21(s,2H),2.00-2.10(m,9H), 1.67(s,6H),1.28(t,3H,J=7.1Hz). CIMS m/e(相対強度)266([M+1]+,100). B.3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イル メチル−プロパン酸、エチルエステル(a)および3−N−アダマンタン−1− イル−3−オキソ−2,2−ビス−ピリジン−4−イルメチル−プロパン酸、エ チルエステル(b). 無水EtOH(400ml)中の工程Aで得たエステル(33.84g、0. 122モル)の混合物に、エタノール中のナトリウムエトキシド(68.3ml 、0.183モル)の21重量%溶液を室温で加えた。25分後、無水EtOH (20ml)中の遊離塩基の塩化ピコリル(18.0g、0.141モル)溶液 を加えた。暗色の反応混合物を室温で一晩(16時間)攪拌し、次いで60℃で 2時間加熱した。混合物を濃縮し、残分をEtOAcおよびH2Oに分配した。 分離した水層をEtOAc(2x)で再抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗 浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ ー(EtOAc)による 精製により、標記化合物(a)(8.84g、19.4%)を黄色固形物として 、標記化合物(b)(19.0g、33.3%)をオフホワイトの固形物として 得た。標記化合物(a)をフラッシュクロマトグラフィー(30%アセトン−ヘ キサン)により更に精製して純粋な生成物(5.16g、11.4%)を白色固 形物として得た。 (a)融点 111 - 112℃ 1H-NMR(CDCl3)δ8.50(d,2H,J=5.8Hz),7.13(d,2H,J=5.8Hz),5.95(br s ,1H),4.07-4.19(m,2H),3.26-3.38(m,1H),3.09-3.24(m,2H),2.06(br s, 3H),1.92-1.94(m,6H),1.64-1.66(m,6H),1.20(t,3H,J=7.1Hz). CIMS m/e(相対強度)357([M+1]+,100). (b)融点105−106℃ 1H-NMR(CDCl3)δ 8.48(d,2H,J=6.OHz),7.05(d,2H,J=6.0Hz),4.16(q, 2H,J=7.2Hz),3.57(d,2H,J=12.9Hz),3.10(d,2H,J=12.9Hz),2.03(br s,3 H),1.81-1.83(m,6H),1.62-1.64(m,6H),1.36(t,3H,J=7.1Hz). CIMS m/e(相対強度)448([M+1]+,100). C.3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イル メチル−2−ピリミジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル、二塩 酸塩. 反応混合物を室温で一晩(16時間)だけ攪拌したことを除いては、EtOH (6ml)中の工程Bで得たエステル(a)(0.50g、1.40ミリモル) 溶液、エタノール中のナトリウムエトキシド(0.575ml、1.54ミリモ ル)の21重量%溶液および、EtOH(1.5ml)中の4−クロロメチル− ピリミジン(0.198g、1.54ミリモル)溶液を用い、工程Bで述べたも のと同じ手法に従った。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)による精 製により、遊離塩基の標記化合物(0.327g、52%)を黄色泡状物質とし て得た。Et2O/EtOH中の遊離塩基(0.116g、0.26ミリモル) 溶液へのエタノール性HClの添加、濃縮およびEt2Oと共にこねた後、二塩 酸塩(0.95g、70%)をオフホワイトの固形物として得た。 融点>140℃(分解) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ 9.1(d,1H,J=0.9Hz),8.85(d,2H,J=6.5Hz),8.72(d ,1H,J=5.2Hz),7.90(d,2H,J=6.4Hz),7.49(s,1H),7.40(dd,1H,J=5.0Hz ,J=1.1Hz),4.08(q,2H,J=6.9Hz),3.52(AB q,2H,J=13.3Hz),3.32(s,2H) ,1.98(br s,3H),1.84(s,6H),1.59(s,6H),1.10(t,3H,J=7.0Hz). CIMS m/e(相対強度)449([M+1]+,100). 実施例141 N−アダマンタン−1−イル−3−ヒドロキシ−2−ピリジン−4−イルメチル −2−ピリミジン−4−イルメチル−プロパンアミド、二塩酸塩 . MeOH(5ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2− ピリジン−4−イルメチル−2−ピリミジン−4−イルメチル−プロパン酸、エ チルエステル、(実施例140で述べた通りに調製)(0.061g、0.13 6ミリモル)の溶液に、室温で水素化硼素ナトリウム(NaBH4)(0.10 3g、2.72ミリモル)を加えた。TLC(EtOAc)により出発物質が少 量しか又は全く検出されなくなるまで、1時間間隔の各時間に更なるNaBH4 (0.052−0.103g、1.36−2.72ミリモル)を加えた。反応混 合物を徐々にH2Oに注ぎ、EtOAcで抽出した。分離した水層をEtOAc (2x)で再抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4 )、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1から5%MeOH− CH2Cl2)による精製により、遊離塩基の標記化合物(0.032g、58% )を黄色泡状物質として得た。EtOH中の遊離塩基溶液へのエタノール性HC lの添加、濃縮およびEt2Oと共にこねた後、二塩酸塩(0.023g、61 %)をオフホワイトの固形物として得た。 融点 152 - 154℃(分解) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ9.10(s,1H),8.84(d,2H,J=6.3Hz),8.71(d,1H,J=5. 0Hz),7.98(d,2H,J=6.4Hz),7.40(d,1H,J=4.8Hz),7.34(s,1H),3.40-3.55 (m,2H),3.22(AB q,2H,J=12.6Hz),3.00(AB q,2H,J=13.5Hz),1.99(br d, 3H),1.87(s,6H),1.60(s,6H). CIMS m/e(相対強度)407([M+1]+,100). C24H30N4O2・2HCl・H2Oから算定した理論値:C,57.95; H,6.89; N,11.26.測 定値:C,57.87; H,7.15; N,11.36. 実施例142 3−N−アダマンタン−2−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチ ル−2−ピリミジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル、二塩酸塩 反応物を60℃で一晩(16時間)加熱したことを除いては、EtOH(9m l)中の3−N−アダマンタン−2−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イ ルメチル−プロパン酸、エチルエステル(0.750g、2.10ミリモル)溶 液、EtOH中のNaOEt(0.863ml、2.31ミリモル)の21重量 %溶液および、4−クロロメチルピリミジン(0.297g、2.31ミリモル )を用い、実施例140Bで述べた手法に従った。遊離塩基の標記化合物(0. 571g、61%)をオフホワイトの泡状物質として得た。遊離塩基の一部(0 .119g、0.27ミリモル)を、実施例140Cで述べたようにエタノール 性HClで処理して二塩酸塩(0.103g、74%)を淡黄色固形物として得 た。 融点 154 - 156℃(分解) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ9.01(s,1H),8.82(d,2H,J=6.5Hz),8.70(d,1H,J=5. 2Hz),8.28(d,1H,J=7.3Hz),7.77(d,2H,J=6.5Hz),7.39(d,1H,J=5.2Hz), 4.09(q,2H,J=7.0Hz),3.70-3.77(m,1H),3.54(s,2H),3.47(s,2H),1.55-1 .78(m,12H),1.36-1.48(m,2H),1.07(t,3H,J=7.0Hz). CIMS m/e(相対強度)449([M+1]+,100). 実施例143 N−アダマンタン−2−イル−3−ヒドロキシ−2−ピリジン−4−イルメチ ル−2−ピリミジン−4−イルメチル−プロパンアミド、二塩酸塩. MeOH(10ml)中の3−N−アダマンタン−2−イル−3−オキソ−2 −ピリジン−4−イルメチル−2−ピリミジン−4−イルメチル−プロパン酸、 エチルエステル、(実施例142で述べた通りに調製)(0.214g、0.4 77ミリモル)の遊離塩基を用い、実施例141で述べた手法に従って標記化合 物(0.066g、29%)をオフホワイトの固形物として得た。 融点 138 - 140℃(分解) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ9.07(s,1H),8.82(d,2H,J=6.4Hz),8.69(d,1H,J=5. 2Hz),7.94(d,2H,J=6.5Hz),7.37(d,1H,J=5.2Hz),3.81(br d,1H,J=6.2Hz ),3.64(d,1H,J=11.1Hz),3.46(d,1H,J=10.9Hz),3.33(d,1H,J=12.6Hz), 3.18(d,1H,J=12.6Hz),3.12(d,1H,J=13.7Hz),2.96(d,1H,J=13.6Hz),1.6 0-1.83(m,12H),1.39-1.50(m,2H). CIMS m/e(相対強度)407([M+1]+,100). C24H30N4O2・2HCl・0.5H2Oから算定した理論値:C,59.02 H,6.81; N,11.47. 測定値:C,59.13; H,7.15; N,11.29. 実施例144 3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2−ピリミジン−4−イルメ チル−プロパン酸、エチルエステル(a)および、3−N−アダマンタン−1− イル−3−オキソ−2,2−ビス−ピリミジン−4−イルメチル−プロパン酸、 エチルエステル、二塩酸塩(b). 反応物を室温で一晩(16時間)攪拌したことを除いては、EtOH(7ml )中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−プロパン酸、エチルエス テル(実施例140Aで述べた通りに調製)(1.13g、4.25ミリモル) 溶液、EtOH中のNaOEt(2.06ml、5.53ミリモル)の21重量 %溶液および、4−クロロメチルピリミジン(0.60g、4.67ミリモル) を用い、実施例140Bで述べた手法に従った。フラッシュクロマトグラフィー (EtOAcから5%MeOH−EtOAc)による精製により標記化合物(a )(0.497g、33%)および遊離塩基の標記化合物(b)(0.381g 、20%)を黄色泡状物質として得た。遊離塩基の標記化合物(b)の一部(0 .185g、0.41ミリモル)を、実施例140Cで述べたようにエタノール 性HClで処理して二塩酸塩(b)(0.179g、83%)を黄色固形物とし て得た。 (a) 1H-NMR(CDCl3)δ9.08(s,1H),8.72(d,1H,J=5.3Hz),7.27(d,1H ,J=5.3Hz),6.02(br s,1H),4.07-4.23(m,2H),3.86(t,2H,J=7.2Hz),3.35 (d,2H,J=7.2Hz),2.05(br s,3H),1.92-1.94(m,6 H),1.65-1.67(m,6H),1.24(t,3H,J=7.1Hz). CIMS m/e(相対強度)358([M+1]+,100). (b)融点115 - 117℃(分解) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ9.06(s,2H),8.70(d,2H,J=5.2Hz),7.51(s,1H),7 .43(d,2H,J=5.2Hz),4.04(q,2H,J=7.1Hz),3.40(AB q,4H,J=14.7Hz),1.9 7(br s,3H),1.81(s,6H),1.58(s,6H),1.04(t,3H,J=7.1Hz). CIMS m/e(相対強度)450([M+1]+,100). 実施例145 N−アダマンタン−1−イル−3−ヒドロキシ−2,2−ビス−ピリミジン− 4−イルメチル−プロパンアミド、二塩酸塩. MeOH(7ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2, 2−ビス−ピリミジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル(実施例 144で述べた通りに調製)(0.175g、0.389ミリモル)の遊離塩基 を用い、実施例141で述べた手法に従い、フラッシュクロマトグラフィー(5 %MeOH−EtOAc)および塩形成後、標記化合物(0.080g、43% )をオフホワイトの固形物として得た。 融点>120℃(分解) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ9.10(s,2H),8.70(d,2H,J=5.2Hz),7.47(d,2H,J=5. 2Hz),7.38(s,1H),3.55(s,2H),3.13(d,2H,J=13.6Hz),3.00(d,2H,J=13. 6Hz),1.97(br s,3H),1.85(s,6H),1.59(s,6H). CIMS m/e (相対強度) 408([M+1]+,100). C23H29N5O2・2HCl・1.75H2Oから算定した理論値:C,52.96; H,6.79; N,13.67 .測定値:C,54.01; H,7.16; N,13.46. 実施例146 3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−3−イルメチ ル−2−ピリミジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル、二塩酸塩 反応物を60℃で一晩(16時間)加熱したことを除いては、EtOH(3m l)中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2−ピリミジン−4− イ ルメチル−プロパン酸、エチルエステル[実施例144で述べた通りに調製]( 0.225g、0.629ミリモル)溶液、EtOH中のNaOEt(0.30 6ml、0.818ミリモル)の21重量%溶液および、EtOH(1ml)中 の3−クロロメチルピリジン(0.088g、0.692ミリモル)溶液を用い 、実施例140Bで述べた手法に従った。フラッシュクロマトグラフィー(75 から100%EtOAc−ヘキサン)後、遊離塩基の標記化合物(0.119g 、42%)を黄色固形物として得た。遊離塩基の一部(0.039g、0.08 7ミリモル)を、実施例140Cで述べたようにエタノール性HClで処理して 二塩酸塩(0.030g、66%)を淡黄色固形物として得た。 融点>170℃(分解) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ9.09(s,1H),8.85(d,1H,J=5.3Hz),8.77(s,1H),8.7 2(d,1H,J=5.1Hz),8.44(d,1H,J=8.3Hz),8.04(dd,1H,J=7.9Hz,J=5.7Hz) ,7.49(s,1H),7.41(d,1H,J=5.1Hz),4.07(q,2H,J=7.1Hz),3.28-3.53(m, 4H),1.98(br s,3H),1.82(s,6H),1.58(s,6H),1.08(t,3H,J=7.2Hz). CIMS m/e (相対強度) 449([M+1]+,100). C26H32N4O3・2HClから算定した理論値:C,59.88; H,6.57; N,10.74.測定値 :C,60.26; H,6.99; N,10.81. 実施例147 N−アダマンタン−1−イル−3−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルメチ ル−2−ピリミジン−4−イルメチル−プロパンアミド、二塩酸塩. MeOH(3.5ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ− 2−ピリジン−3−イルメチル−2−ピリミジン−4−イルメチル−プロパン酸 、エチルエステル、(実施例146で述べた通りに調製)(0.075g、0. 167ミリモル)の遊離塩基を用い、実施例141で述べた手法に従って標記化 合物(0.034g、42%)をオフホワイトの固形物として得た。 融点 162 - 164℃(分解) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ9.09(s,1H),8.81(d,1H,J=5.4Hz),8.77(s,1H),8.6 9(d,1H,J=5.1Hz),8.50(d,1H,J=8.1Hz),8.02(dd,1H,J =7.8Hz),7.39(d,1H,J=4.7Hz),7.29(s,1H),3.35-3.51(m,2H),3.13(AB q ,2H,J=13.4Hz),2.98(AB q,2H,J=13.7Hz),1.97(br s,3H),1.84(s,6H), 1.58(s,6H). CIMS m/e(相対強度)407([M+1]+,100). C24H30N4O2・2HCl・1.5H2Oから算定した理論値:C,56.92; H,6.97; N,11.06 .測定値:C,57.10; H,6.96; N,11.01. 実施例148 3−N−アダマンタン−2−イル−3−オキソ−2−ピラゾール−1−イルメ チル−2−ピリジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル、二塩酸塩 反応物を室温で一晩(16時間)だけ攪拌したことを除いては、EtOH(6 ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4− イルメチル−プロパン酸、エチルエステル(実施例140Bで述べた通りに調製 )(0.500g、1.40ミリモル)溶液、EtOH中のNaOEt(0.6 81ml、1.82ミリモル)の21重量%溶液および、EtOH(1.5ml )中の1−クロロメチルピラゾール(0.180g、1.54ミリモル)溶液を 用い、実施例140Bで述べた手法に従った。フラッシュクロマトグラフィー( 20%アセトン−ヘキサン)後、遊離塩基の標記化合物(0.208g、34% )を透明な油状物質として得、これをヘキサンから晶出した。遊離塩基の一部( 0.053g、0.12ミリモル)を、実施例140Cで述べたようにエタノー ル性HClで処理して二塩酸塩(0.035g、56%)を白色固形物として得 た。 融点 143 - 146℃(分解) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ8.87(d,2H,J=6.4Hz),8.01(d,2H,J=6.5Hz),7.61(d ,1H,J=2.2Hz),7.53(d,1H,J=1.7Hz),6.27(t,1H,J=2.0Hz),4.59(AB q,2 H,J=14.6Hz),4.08-4.17(m,2H),3.55(d,1H,J=13.4Hz),3.42(d,1H,J=13. 9Hz),2.00(br s,3H),1.87(s,6H),1.60(s,6H),1.18(t,3H,J=7.2Hz). CIMS m/e (相対強度) 437([M+1]+,100). 実施例149 N−アダマンタン−1−イル−3−ヒドロキシ−2−ピラゾール−1−イルメチ ル−2−ピリジン−4−イルメチル−プロパンアミド、二塩酸塩. MeOH(7ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2− ピラゾール−1−イルメチル−2−ピリジン−4−イルメチル−プロパン酸、エ チルエステル、(実施例148で述べた通りに調製)(0.147g、0.37 7ミリモル)の遊離塩基を用い、実施例141で述べた手法に従い、フラッシュ クロマトグラフィー(EtOAc→5%EtOAc−MeOH)後、標記化合物 (0.091g、58%)を白色固形物として得た。 融点>120℃(ゴム状物質) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ8.85(d,2H,J=6.3Hz),8.01(d,2H,J=6.5Hz),7.63(d ,1H,J=2.1Hz),7.48(d,1H,J=1.7Hz),7.41(s,1H),6.27(t,1H,J=2.0Hz) ,4.44(d,1H,J=14.2Hz),4.28(d,1H,J=14.3Hz),3.45(d,1H,J=11.2Hz),3 .27(d,1H,J=11.2Hz),3.10-3.15(m,2H),1.99(br s,3H),1.89(s,6H),1.6 0(s,6H). CIMS m/e(相対強度)395([M+1]+,100). 実施例150 3−N−アダマンタン−1−イル−2−フラン−3−イルメチル−3−オキソ −2−ピリジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル、塩酸塩. 反応物を室温で一晩(16時間)だけ攪拌したことを除いては、EtOH(7 ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4− イルメチル−プロパン酸、エチルエステル(実施例140Bで述べた通りに調製 )(0.50g、1.40ミリモル)溶液、EtOH中のNaOEt(0.68 1ml、1.82ミリモル)の21重量%溶液および、EtOH(1.5ml) 中の3−ブロモメチルフラン(0.248g、1.54ミリモル)溶液を用い、 実施例140Bで述べた手法に従った。遊離塩基の標記化合物(0.147g、 24%)を透明な油状物質として得た。遊離塩基の一部(0.070g、0.1 6ミリモル)を、実施例140Cで述べたようにエタノール性HClで処理して 塩酸塩(0.026g、34%)を淡黄色固形物として得た。 融点>100℃(ゴム状物質) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ8.76(d,2H,J=6.0Hz),7.67(d,2H,J=6.1Hz), 7.60(s,1H),7.48(s,1H),7.39(s,1H),6.28(s,1H),4.08(q,2H,J=7.1Hz) ,3.32(AB q,2H,13.6Hz),3.01(s,2H),2.00(br s,3H),1.87(s,6H),1.60 (s,6H),1.16(t,3H,J=7.1Hz). CIMS m/e (相対強度) 437([M+1]+,100). C26H32N2O4・HCl・H2Oから算定した理論値:C,63.60; H,7.18; N,5.70.測定 値:C,63.55; H,7.22; N,5.65. 実施例151 N−アダマンタン−1−イル−2−フラン−3−イルメチル−3−ヒドロキシ −2−ピリジン−4−イルメチル−プロパンアミド、塩酸塩. MeOH(5ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル-2−フラン−3− イルメチル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチル エステル、(実施例150で述べた通りに調製)(0.075g、0.172ミ リモル)の遊離塩基を用い、実施例141で述べた手法に従い、フラッシュクロ マトグラフィー(75%EtOAC−ヘキサン)および塩形成後、標記化合物( 0.021g,28%)を白色固形物として得た。 融点 >120℃(ゴム状物質) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ8.77(d,2H,J=5.9Hz),7.76(d,2H,J=6.1Hz),7.55(d ,1H,J=1.6Hz),7.39(s,1H),7.19(s,1H),6.31(d,1H,J=1.3Hz),3.32(s, 2H),3.17(d,1H,J=12.6Hz),2.97(d,1H,J=12.6Hz),2.81(d,1H,J=14.0Hz) ,2.54(d,1H,J=14.0Hz),2.00(br s,3H),1.91(s,6H),1.61(s,6H). CIMS m/e(相対強度)395([M+1]+,100). C24H30N2O3・HCl・H2Oから算定した理論値:C,64.20; H,7.41; N,6.24.測定 値:C,64.00; H,7.58; N,6.08. 実施例152 3−N−アダマンタン−2−イル−2−(3,5−ジメチル)イソオキサゾー ル−4−イルメチル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イル−プロパン酸、エチ ルエステル、塩酸塩. 反応物を室温で一晩(16時間)だけ撹拌したことを除いては、EtOH(5 m l)中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イ ルメチル−プロパン酸、エチルエステル(実施例140Bで述べた通りに調製) (0.50g、1.40ミリモル)溶液、EtOH中のNaOEt(0.58m l、1.54ミリモル)の21重量%溶液および、4−クロロメチル−3,5− ジメチルイソオキサゾール(0.224g、1.54ミリモル)を用い、実施例 140Bで述べた手法に従った。フラッシュクロマトグラフィー(20から50 %アセトン−ヘキサン)後、遊離塩基の標記化合物(0.409g、63%)を 黄色油状物質として得た。遊離塩基の一部(0.182g、0.39ミリモル) を、実施例140Cで述べたようにエタノール性HClで処理して塩酸塩(0. 196g、93%)を黄色固形物として得た。 融点92 - 94℃ 1H-NMR(CDCl3)δ8.70(d,2H,J=6.0Hz),7.90(s,1H),7.75(d,2H,J=5.9H z),4.17-4.22(m,2H),3.87(d,1H,J=13.0Hz),3.31(d,1H,J=13.1Hz),3.15 (d,1H,J=14.7Hz),2.97(d,1H,14.7Hz),2.30(s,3H),2.16(s,3H),2.04(m ,3H),1.81(m,6H),1.64(m,6H),1.32(t,3H,J=7.2Hz). CIMS m/e(相対強度)466([M+1]+,100). C27H35N3O4・HClから算定した理論値:C,64.59; H,7.23; N,8.37.測定値: C,64.42; H,7.55; N,8.34. 実施例153 N−アダマンタン−1−イル−2−(3,5−ジメチル)イソオキサゾール− 4−イルメチル−3−ヒドロキシ−2−ピリジン−4−イルメチル−プロパンア ミド、塩酸塩. 0℃のTHF(5ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル−2−(3,5 −ジメチル)イソオキサゾール−4−イルメチル−3−オキソ−2−ピリジン− 4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル(実施例152で述べた通りに調 製)(0.156g、0.36ミリモル)溶液に、水素化アルミニウムリチウム (LiAlH4)(0.017g、0.44ミリモル)を加えた。15分後、硫 酸ナトリウム10水塩(過剰)を徐々に加え、混合物を室温で攪拌した。反応物 を、セライト ハッドを介して濾過(EtOAc洗浄)し、濾液を濃縮した。残分を、放射状ク ロマトグラフィー(Chromatroton 1→5%MeOH−CH2Cl2)により精製 し、実施例140Cで述べたように塩形成後、標記化合物(0.114g、68 %)を白色固形物として得た。 1H-NMR(CDCl3)δ8.57(br d,2H,J=5.5Hz),7.98(br d,2H,J=5.5Hz),6.4 6(s,1H),3.62(d,1H,J=12.2Hz),3.54(s,2H),2.93(d,1H,J=14.7Hz),2.8 3(d,1H,J=12.2Hz),2.61(d,1H,J= 14.7Hz),2.41(s,3H),2.26(s,3H),2 .04(br s,3H),1.85(m,6H),1.64(m,6H) CIMS m/e (相対強度) 424([M+1]+,100). C25H33N3O3・HCl・1.5H2Oから算定した理論値:C,61.65; H,7.66; N,8.62. 測定値:C,61.99; H,7.95; N,8.51. 実施例154 3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチ ル−2−トリアゾール−1−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル、二塩酸 塩. EtOH(5ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2− ピリジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル(実施例140Bで述 べた通りに調製)(0.50g、1.40ミリモル)溶液、EtOH中のNaO Et(0.58ml、1.54ミリモル)の21重量%溶液および、EtOH( 1ml)中の1−クロロメチルトリアゾール(0.181g、1.54ミリモル )溶液を用い、実施例140Bで述べた手法に従った。フラッシュクロマトグラ フィー(40%アセトン−ヘキサン)後、遊離塩基の標記化合物(0.168g 、27%)を白色泡状物質として得た。遊離塩基の一部(0.051g、0.1 2ミリモル)を、実施例140Cで述べたようにエタノール性HClで処理して 二塩酸塩(0.055g、92%)を白色固形物として得た。 融点78 - 80℃ 1H-NMR(DMSO-d 6)δ8.89(d,2H,J=6.4Hz),8.47(s,1H),8.08(s,1H),7.9 8(d,2H,J=6.4Hz),7.52(s,1H),4.68(AB q,2H,J=14.2Hz),4.10-4.15(m,2 H),3.55(AB q,2H,J=14.5Hz),1.99(br s,3H),1.87(s,6H),1.60(s,6H), 1.18(t,3H,J=7.0Hz). CIMS m/e (相対強度) 438([M+1]+,100). 実施例155 N−アダマンタン−1−イル−3−ヒドロキシ−2−ピリジン−4−イルメチ ル−2−トリアゾール−1−イルメチル−プロパンアミド、二塩酸塩. MeOH(10ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2 −ピリジン−4−イルメチル−2−トリアゾール−1−イルメチル−プロパン酸 、エチルエステル、(実施例154で述べた通りに調製)(0.210g、0. 48ミリモル)の遊離塩基を用い、実施例141で述べた手法に従い、標記化合 物(0.076g、34%)を白色固形物として得た。 融点 80 - 82℃ 1H-NMR(DMSO-d 6)δ8.86(d,2H,J=6.5Hz),8.47(s,1H),8.07(s,1H),7.9 7(d,2H,J=6.5Hz),7.36(s,1H),4.54(d,1H,J=14.5Hz),4.36(d,1H,J=14. 3Hz),3.48(d,1H,J=12.6Hz),3.31(d,1H,J=12.6Hz),3.20(AB q,2H,J=14. 2Hz),1.99(br s,3H),1.88(s,6H),1.60(s,6H). CIMS m/e(相対強度)396([M+1]+,100). C22H29N5O2・2HCl・H2Oから算定した理論値:C,54.32; H,6.894; N,14.40. 測定値:C,54.56; H,6.72; N,14.49. 実施例156 3−N−アダマンタン−1−イル−2−(3−メチル)イソオキサゾール−5 −イルメチル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチ ルエステル、塩酸塩. 反応物を60℃で2時間加熱したことを除いては、EtOH(5ml)中の3 −N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル− プロパン酸、エチルエステル(実施例140Bで述べた通りに調製)(0.50 g、1.40ミリモル)溶液、EtOH中のNaOEt(0.78ml、2.1 0ミリモル)の21重量%溶液および、EtOH(1ml)中の5−クロロメチ ル−3−メチルイソオキサゾール(0.203g、1.54ミリモル)溶液を用 い、実施例140Bで述べた手法に従った。フラッシュクロマトグラフィー(2 0%アセトン− ヘキサン)後、遊離塩基の標記化合物(0.343g、54%)を透明な油状物 質として得た。遊離塩基の一部(0.095g、0.21ミリモル)を、実施例 2Cで述べたようにエタノール性HClで処理して塩酸塩(0.097g、88 %)を白色固形物として得た。 融点 78 - 80℃ 1H-NMR(CDCl3)δ8.69(br s,2H),7.72(br s,2H),7.42(s,1H),5.90(s, 1H),4.18-4.36(m,2H),3.72(d,1H,J=14.2Hz),3.55(d,1H,J=15.7Hz),3.3 8(d,1H,J=15.7Hz),3.31(d,1H,J=14.2Hz),2.26(s,3H),2.05(br s,3H) ,1.85(s,3H),1.64(s,3H),1.32(t,3H,J=6.9Hz). CIMS m/e (相対強度) 452([M+1]+,100). C26H33N3O4・HCl・H2Oから算定した理論値:C,61.71; H,7.17; N,8.30.測定 値:C,61.35; H,7.51; N,7.99. 実施例157 N−アダマンタン−1−イル−3−ヒドロキシ−2−(3−メチル)イソオキ サゾール−5−イルメチル−2−ピリジン−4−イルメチル−プロパンアミド、 塩酸塩. MeOH(10ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル−2−(3−メチ ル)イソオキサゾール−5−イルメチル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イル メチル−プロパン酸、エチルエステル、(実施例156で述べた通りに調製)( 0.25g、0.56ミリモル)の遊離塩基を用い、実施例141で述べた手法 に従い、クロマトグラフィー(EtOAc)および塩形成後、標記化合物(0. 104g、39%)をオフホワイトの固形物として得た。 融点 105 - 107℃ 1H-NMR(DMSO-d 6)δ8.82(d,2H,J=6.4Hz),7.82(d,2H,J=6.5Hz),7.27(s ,1H),6.05(s,1H),3.37(s,2H),3.21(d,1H,J=14.2Hz),3.05-3.13(m,2H) ,2.95(d,1H,J=14.2Hz),2.17(s,3H),2.00(br s,3H),1.90(s,6H),1.61( s,6H). CIMS m/e(相対強度)410([M+1]+,100). 実施例158 3−N−アダマンタン−1−イル-3−オキソ−2−ピラジン−2−イルメチ ル−2−ピリジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル、二塩酸塩. 反応物を60℃で一晩(16時間)加熱したことを除いては、EtOH(5m l)中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イ ルメチル−プロパン酸、エチルエステル(実施例140Bで述べた通りに調製) (0.50g、1.40ミリモル)溶液、EtOH中のNaOEt(0.78m l、2.10ミリモル)の21重量%溶液および、EtOH(1ml)中の2− クロロメチルピラジン(0.396g、3.08ミリモル)溶液を用い、実施例 140Bで述べた手法に従った。フラッシュクロマトグラフィー(50→100 %EtOAc−ヘキサン)による精製後、遊離塩基の標記化合物(0.15g、 24%)を薄茶色泡状物質として得た。遊離塩基の一部(0.049g、0.1 1ミリモル)を、実施例140Cで述べたようにエタノール性HClで処理して 二塩酸塩(0.053g、92%)を薄茶色固形物として得た。 融点 75 - 77℃ 1H-NMR(DMSO-d 6)δ8.86(d,2H,J=6.5Hz),8.59(dd,1H,J=2.6Hz,J=1.6Hz ),8,54(d,1H,J=2.6Hz),8.52(d,1H,J=1.4Hz),7.92(d,2H,J=6.6Hz),4.0 8(q,2H,J=7.1Hz),3.51(AB q,2H,J=13.2Hz),3.35(AB q,2H,J=14.7Hz), 1.99(br s,3H),1.84(s,6H),1.59(s,3H),1.11(t,3H,J=7.1Hz). CIMS m/e (相対強度) 449([M+1]+,100). 実施例159 N−アダマンタン−1−イル−3−ヒドロキシ−2−ピラジン−2−イルメチ ル−2−ピリジン−4−イルメチル−2−プロパンアミド、二塩酸塩. MeOH(5ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2− ピラジン−2−イルメチル−2−ピリジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチ ルエステル、(実施例158で述べた通りに調製)(0.107g、0.24ミ リモル)の遊離塩基を用い、実施例141で述べた手法に従い、標記化合物(0 .069g、60%)をオフホワイトの固形物として得た。 融点 72 - 74℃ 1H-NMR(DMSO-d 6)δ8.84(d,2H,J=6.61Hz),8.56(dd,1H,J=2.5Hz,J=1.5H z),8.52(d,1H,J=1.5Hz),8.49(d,1H,J=2.6Hz),7.97(d,2H,J=6.6Hz),7. 32(s,1H),3.41-3.45(m,2H),3.28(d,1H,J=12.6Hz),3.15(d,1H,J=12.8Hz ),3.02-3.08(m,2H),1.99(br s,3H),1.85(s,6H),1.59(s,6H). CIMS m/e(相対強度)407([M+1]+,100). C24H30N4O2・2HCl・1.5H2Oから算定した理論値:C,56.91; H,6.96; N,11.06 .測定値:C,57.06; H,7.35; N,11.01. 実施例160 3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2,2−ビス−ピリジン−4 −イルメチル−プロパン酸、1,1−ジメチルエチルエステル、二塩酸塩. A.3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−プロパン酸、1,1−ジ メチルエチルエステル. 新たに作ったリチウムジイソプロピルアミド(9.47ml、9.47ミリモ ル)の1M溶液を、THF(20ml)中の酢酸tert−ブチル(1.00g 、8.61ミリモル)の冷(−78℃)溶液に加えた。5分後、THF(7ml )中のイソシアン酸1−アダマンチル(1.53g、8.61ミリモル)溶液を 加え、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をEtOAcおよびH2Oに分配し た。分離した水層をEtOAc(2x)で再抽出した。合わせた有機層を食塩水 で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。得られた黄色ろう状固形 物をヘキサンと共にこねて標記化合物(1.58g、62%)を白色粉末として 得た。 1H-NMR(CDCl3)δ3.12(s,2H),2.00-2.10(m,9H),1.68(s,6H),1.47(s,9 H) CIMS m/e (相対強度) 293([M+1]+,100). B.3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2,2−ビス−ピリジン −4−イルメチル−プロパン酸、1,1−ジメチルエチルエステル、二塩酸塩. tBuOH(5ml)中の工程Aで得たエステル(0.10g、0.34ミリ モル)の溶液に、tBuOH中のKOtBu(0.442ml、0.442ミリモ ル) の1M溶液を室温で加えた。10分後、tBuOH(1ml)中の遊離塩基の塩 化ピコリル(0.048g、0.374ミリモル)溶液を加えた。反応混合物を 室温で4時間攪拌した。混合物を濃縮し、残分をEtOAcおよびH2Oに分配 した。分離した水層をEtOAc(2x)で再抽出した。合わせた有機層を食塩 水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグ ラフィー(EtOAcから5%MeOH−EtOAc)による精製により標記化 合物(0.013g、16%)を透明な油状物質として得た。遊離塩基を、実施 例140Cで述べたようにエタノール性HClで処理して二塩酸塩(0.010 g、5.3%)を白色固形物として得た。 融点>165℃ 1H-NMR(CDCl3)δ8.82(d,4H,J=6.0Hz),7.77(d,4H,J=5.8Hz),7.54(s,1 H),3.48(s,4H),2.02(br s,3H),5.01(s,6H),1.62(s,6H),1.28(s,9H). CIMS m/e (相対強度) 476([M+1]+,100). 実施例161 3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2,2−ビス−ピリミジン− 4−イルメチル−プロパン酸、1,1−ジメチルエチルエステル、二塩酸塩. tBuOH(10ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ− プロパン酸,1,1−ジメチルエチルエステル(0.50g、1.70ミリモル )溶液、tBuOH中のKOtBu(2.21ml、2.21ミリモル)の1M溶 液およびtBuOH(1.5ml)中の4−クロロメチルピリミジン(0.24 0g、1.87ミリモル)溶液を用い、実施例160で述べたのと同じ手法に従 った。標記化合物(0.039g、9%)をオフホワイトの固形物として得た。 融点 120 - 122℃(分解) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ9.06(d,2H,J=1.1Hz),8.71(d,2H,J=5.2Hz),7.45(dd ,2H,J=5.2Hz),3.38(AB q,4H,J=14.8Hz),1.99(br s,3H),1.85(s,6H),1 .59(s,6H),1.29(s,9H). CIMS m/e (相対強度) 478([M+1]+,100). 実施例162 3−N´−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2,2−ビス−ピリジン− 4−イルメチル−N,N−ジメチルプロパンアミド、二塩酸塩. THF中のジメチルアミン(2.34ml、4.68ミリモル)の2M溶液を 、ヘキサン中の−BuLi(2.49ml、4.68ミリモル)の1.88M 溶液に0℃で加えた。5分後、THF(6ml)中の3−N−アダマンタン−1 −イル−3−オキソ−2,2−ビス−ピリジン−4−イルメチル−プロパン酸、 エチルエステル(実施例140Bで述べた通りに調製)(1.00g、2.23 ミリモル)を滴下し、反応物を室温で攪拌した。20分後、反応物を5%HCl (50ml)上に注いだ。40%NaOHの添加によりpHを7に調整し、混合 物をCH2Cl2(2x)で抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、 濃縮した。残分を、フラシュクロマトグラフィー(40から100%アセトン− ヘキサン)により精製して標記化合物(遊離塩基)(0.174g、17%)を オフホワイトの固形物として得た。遊離塩基を、実施例140Cで述べたように エタノール性HClで処理して二塩酸塩(0.170g、定量的)をオフホワイ トの固形物として得た。 融点 294 - 296℃(分解) 1H-NMR(DMSO-d 6)δ8.78(d,4H,J=5.8Hz),7.78(d,4H,J=6.0Hz),7.57(s ,1H),3.63(d,2H,J=13.0Hz),3.39(d,2H,J=13.0Hz),2.91(s,3H),2.85(s ,3H),1.99(br s,3H),1.88(s,6H),1.59(s,6H). CIMS m/e (相対強度) 447([M+1]+,100). 実施例163 2−ヒドロキシメチル−3−ピリジン−4−イル-2−ピリジン−4−メチル −N−(1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル) −プロピオンアミド(R−(+)−ボルニルアミンから誘導した) A.3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−イルメチル−2−(1,77−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルカルバモイル)− プロピオン酸メチルエステル メタノール(7ml)中のN−(1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2 .1]ヘプト−2−イル)−マロナミン酸メチルエステル(0.95g、3.7 ミリモル)の溶液に、ナトリウムメトキシド(0.20g、3.7ミリモル)を 加え、 混合物を、次いで、室温で1時間攪拌した。塩化4−ピコリル(塩化4−ピコリ ル塩酸塩から新たに遊離した遊離塩基0.53g、4.1ミリモル;Aldrich Ch emical Co.)を加え、次いで、反応物を室温で18時間撹拌した。酢酸エチルお よび水(それぞれ15ml)を加え、混合物を十分振蕩した。分離した水性部分 を、次いで、同容量の新たな酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥 し(無水硫酸ナトリウム)、真空でオレンジ色の油状物質(1.16g)に濃縮 した。全試料のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40ミクロンメッ シュ;初めに酢酸エチル、次いでそれぞれ容量で1:4比までのメタノール/酢 酸エチルを用いて溶出)により標記化合物(12mg)を油状物質として得た。 B.2−ヒドロキシメチル−3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−メ チル−N−(1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イ ル)−プロピオンアミド(R−(+)−ボルニルアミンから誘導した) メタノール(0.5ml)中の3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4− イルメチル−2−(1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト− 2−カルバモイル)−プロピオン酸メチルエステル(12mg、0.027ミリ モル)溶液に、水素化硼素ナトリウム(5mg、0.13ミリモル)を加え、反 応物を、次いで、室温で18時間攪拌した。更に8mg(0.21ミリモル)の 水素化硼素ナトリウムを加え、反応物を、最後の8mgの水素化硼素ナトリウム を加える前に、更に18時間攪拌した。最後の18時間攪拌後、反応物を、水/ 塩化メチレン(各10ml)の添加により反応停止した。混合物を5mlずつの 塩化メチレンで4回抽出し、これらを合わせ、同容量の水で抽出し、乾燥し(無 水硫酸ナトリウム)、真空で濃縮して11mgの残渣を得た。フラッシュクロマ トグラフィー(シリカゲル、40ミクロンメッシュ;初めにメタノール/塩化メ チレン=容量で4.96、溶出中、メタノール濃度を増加していき、最後にそれ ぞれ1:10を用いて溶出)により、標記化合物(6mg)を無色油状物質とし て得た。 質量スペクトル:m/z 408(M+).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 401/06 231 9159−4C C07D 401/06 231 241 9159−4C 241 249 9159−4C 249 401/14 207 9159−4C 401/14 207 233 9159−4C 233 239 9159−4C 239 405/06 213 9159−4C 405/06 213 405/14 207 9159−4C 405/14 207 413/06 213 9159−4C 413/06 213 (72)発明者 ブライト, ジェン, エム. アメリカ合衆国06340コネチカット州グロ トン市テイラー・アベニュー 329 (72)発明者 ヴィラロボス, アナベラ アメリカ合衆国06357コネチカット州ナイ アンティック市グリーンクリフ・ドライブ 47 (72)発明者 シーモア, パトリシア, エー. アメリカ合衆国06382コネチカット州アン キャスビル市ブロードビュー・アベニュー 23 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記一般式の化合物又はこのような化合物の薬学的に許容される塩 {ここで、両方の点線は、任意の二重結合を表し; mは、0から4までの整数であり; Zは、環Aに二重結合している場合、酸素または硫黄であり、Zが環Aに単結 合している場合、Zは、ヒドロキシ、(C1−C10)アルキル−S−、アダマン チ−2−イル−S−、ベンジル−S−、フェニル−C(=O)CH2−S−、( C1−C6)アルキル−O−C(=O)−CH2−S−または(H,H)であり; Xは、CH2CH2、NR1、CHR1または、Zが結合している炭素とR3およ びR4が結合している炭素間の直接の結合であり; R2およびR6は、ナフチル、フェニル、(C1−C6)アルキルフェニル、1− アダマンチル、2−アダマンチル、(C1−C8)直鎖または分枝鎖のアルキル、 (C3−C10)シクロアルキルおよび(C8−C30)二環式もしくは三環式アルキ ルから独立に選ばれ;ここで、当該(C3−C10)シクロアルキル及び当該(C8 −C30)二環式もしくは三環式アルキルは、ヒドロキシ基で任意に置換すること ができ;ここで、当該アダマンチル基は、(C1−C6)アルキル、ハロおよびヒ ドロキシから独立に選ばれる1個から3個の置換基で任意に置換することができ ; R3およびR4は、ベンジル(ここで、当該ベンジルのフェニル部分は、アミノ またはニトロ基で任意に置換することができる)、水素、フェニル、(N≡C) −(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル−O−C(=O)−(C1−C6 )アルキルおよびHet−CH2(ここで、Hetは、2−、3−または4−ピ リジニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル 、イソオキサゾリル、チオフェニルおよびトリアゾリルから選ばれる)から独立 に選ばれ; R5は、水素、フェニル−(C1−C6)アルキル、(C1−C10)アルキルまた は(C1−C6)アルキル−C(=O)−であり; Wは、水素、OR7、ヒドロキシ、R11またはNR1213であり; R7およびR11のそれぞれは、(C1−C6)アルキルから独立に選ばれ; R12およびR13のそれぞれは、(C1−C3)アルキルから独立に選ばれ; R14は、水素、(C1−C4)アルキル、ベンジルまたはフェニルであり; 但し、(a)一般式IAの2つの点線のうちただ1つは、いずれかの1つの化 合物内の二重結合を表すことができ、(b)Zが(H,H)である場合、Xは、 CH2またはCH2CH2であり、(c)Zが酸素または(H,H)でありXがC HR1である場合、R1は水素でなければならず、(d)Zが硫黄でありXがNR1 である場合、R1は水素でなければならず、(e)R3およびR4のうち1つは、 Het−CH2でなければならない}。 2.XがCH2であり、Zがオキソであり、R2が1−または2−アダマンチル である一般式IAを有する請求項1に記載の化合物。 3.R2が1−または2−アダマンチルである一般式IAを有する請求項1に 記載の化合物。 4.R2が(C3−C10)シクロアルキルである一般式IAを有する請求項1に 記載の化合物。 5.R6が1−アダマンチルまたは2−アダマンチルである一般式IBを有す る請求項1に記載の化合物。 6.R6が(C3−C10)シクロアルキルである一般式IBを有する請求項1に 記載の化合物。 7.XがCH2である一般式IAを有する請求項1に記載の化合物。 8.Zが(H,H)である一般式IAを有する請求項1に記載の化合物。 9.Zが(H,H)である請求項7に記載の化合物。 10.Zが酸素である一般式IAを有する請求項1に記載の化合物。 11.Zが硫黄である一般式IAを有する請求項1に記載の化合物。 12.XがNHである請求項11に記載の化合物。 13.R5が水素である一般式IBを有する請求項1に記載の化合物。 14.R5が(C1−C6)アルキルである一般式IBを有する請求項1に記載 の化合物。 15.R5が(C1−C6)アルキル−C(=O)−である一般式IBを有する 請求項1に記載の化合物。 16.R3およびR4のうち一つまたは両方が、2−、3−および4−ピリジニ ルメチルである一般式IAを有する請求項1に記載の化合物。 17.R3およびR4の一つが、2−または3−フリルである請求項1に記載の 化合物。 18.R3およびR4の一つが、(N≡C)−(C1−C6)アルキルである請求 項1に記載の化合物。 19.R3およびR4の一つが、(C1−C6)アルキル−O−C(=O)−(C1 −C6)アルキルである請求項1に記載の化合物。 20.R3およびR4の一つが、1−または2−トリアゾリルである請求項1に 記載の化合物。 21.Zがヒドロキシ以外である一般式IAを有する請求項1に記載の化合物 。 22.XがNR1であり、R1が存在する又は存在しない一般式IAを有する請 求 項1に記載の化合物。 23.R3およびR4が、独立にHet−CH2から選ばれる、一般式IA、I B、ICまたはIDを有する請求項1に記載の化合物。 24.R3およびR4の一つが、2−、3−または4−ピリジニルメチルである −般式IBを有する請求項1に記載の化合物。 25.R2またはR6が(C8−C30)二環式または三環式アルキルから選ばれ る請求項1に記載の化合物。 26.WがOR7である一般式ICを有する請求項1に記載の化合物。 27.Wが(C1−C6)アルキルである一般式ICを有する請求項1に記載の 化合物。 28.R14が水素である一般式IBの化合物。 29.R3およびR4のうち一つまたは両方が、2−、3−または4−ピリジニ ルメチルである一般式ICまたはIDを有する請求項1に記載の化合物。 30.下記一般式の化合物 (ここで、R7およびR8は、(C1−C6)アルキルであり、R3およびR4の一つ は、2−、3−または4−ピリジニルメチルであり、他は、水素、(N≡C)− (C1− C6)アルキル、(C1−C6)アルキル−O−C(=O)−(C1−C6)アルキ ルおよびHet−CH2から選ばれ、Hetは、2−、3−または4−ピリジニ ル、フリル、トリアゾリル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリルおよびイソオ キサゾリルから選ばれる)。 31.R7またはR8が、それぞれ、メチルである一般式IIまたはXを有する 請求項24に記載の化合物。 32.R3およびR4の両方が、2−、3−および4−ピリジニルメチルから選 ばれる請求項24に記載の化合物。 33.ヒトにおけるアルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害またはパーキ ンソン病を治療または予防するための医薬組成物であって、このような症状を治 療または予防するのに効果的である量の請求項1に記載の化合物、および薬学的 に許容される担体を含んで成る前記医薬組成物。 34.ヒトにおけるアルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害またはパーキ ンソン病を治療または予防する方法であって、このような症状を治療または予防 するのに効果的である量の請求項1に記載の化合物を当該ヒトに投与して成る前 記方法。 35.ヒトにおけるアルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害またはパーキ ンソン病を治療または予防するための医薬組成物であって、アセチルコリン放出 を増大させるのに効果的な量の請求項1に記載の化合物および薬学的に許容され る担体を含んで成る前記医薬組成物。 36.ヒトにおけるアルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害またはパーキ ンソン病を治療または予防する方法であって、アセチルコリン、ドーパミンまた はヤロトニン放出を増大させるのに効果的な量の請求項1に記載の化合物を当該 ヒトに投与して成る前記方法。 37.ヒトにおけるアセチルコリン、ドーパミンまたはセロトニン放出を増大 させることによりその治療または予防を達成または容易にすることのできる疾患 または症状を治療または予防するための医薬組成物であって、アセチルコリン、 ドーパミンまたはセロトニン放出を増大させるのに効果的な量の請求項1に記載 の化合物および薬学的に許容される担体を含んで成る前記医薬組成物。 38.ヒトにおけるアセチルコリン放出を増大させることによりその治療また は 予防を達成または容易にすることのできる疾患または症状を治療または予防する ための方法であって、アセチルコリン、ドーパミンまたはセロトニン放出を増大 させるのに効果的な量の請求項1に記載の化合物を当該ヒトに投与して成る前記 方法。 39.ヒトにおける精神遅滞、発育障害、破滅行動疾患、器質性精神病、精神 活性化物質乱用疾患、気分障害、不安障害、身体型疾患、解離疾患、多動症候群 、精神分裂病および人格障害から選ばれる症状を治療または予防するための医薬 組成物であって、このような症状を治療または予防するのに効果的である量の請 求項1に記載の化合物および薬学的に許容される担体を含んで成る前記医薬組成 物。 40.ヒトにおける精神遅滞、発育障害、破滅行動疾患、器質性精神病、精神 活性化物質乱用疾患、気分障害、不安障害、身体型疾患、解離疾患、多動症候群 、精神分裂病および人格障害から選ばれる症状を治療または予防する方法であっ て、このような症状を治療または予防するのに効果的である量の請求項1に記載 の化合物を当該ヒトに投与して成る前記方法。 41.ヒトにおける精神遅滞、発育障害、破滅行動疾患、器質性精神病、精神 活性化物質乱用疾患、気分障害、不安障害、身体型疾患、解離疾患、多動症候群 、精神分裂病および人格障害から選ばれる症状を治療または予防するための医薬 組成物であって、アセチルコリン、ドーパミンまたはセロトニン放出を増大させ るのに効果的な量の請求項1に記載の化合物および薬学的に許容される担体を含 んで成る前記医薬組成物。 42.ヒトにおける精神遅滞、発育障害、破滅行動疾患、器質性精神病、精神 活性化物質乱用疾患、気分障害、不安障害、身体型疾患、解離疾患、多動症候群 、精神分裂病および人格障害から選ばれる症状を治療または予防する方法であっ て、アセチルコリン、ドーパミンまたはセロトニン放出を増大させるのに効果的 な量の請求項1に記載の化合物を当該ヒトに投与して成る前記方法。 43.ヒトにおけるアルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害またはパーキ ンソン病の治療または予防用医薬組成物であって、アセチルコリン放出を増大さ せるのに効果的な量の請求項1に記載の化合物、アセチルコリンエステラーゼを 阻害するのに効果的な量のアセチルコリンエステラーゼ阻害物質または薬学的に 許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含んで成る前記医薬組成物 。 44.ヒトにおけるアルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害またはパーキ ンソン病を治療または予防する方法であって、アセチルコリンエステラーゼを阻 害するのに効果的な量のアセチルコリンエステラーゼ阻害物質または薬学的に許 容されるその塩と組み合わせて、アセチルコリン放出を増大させるのに効果的な 量の請求項1に記載の化合物を当該ヒトに投与して成る前記方法。 45.ヒトにおける精神遅滞、発育障害、破滅行動疾患、器質性精神病、精神 活性化物質乱用疾患、気分障害、不安障害、身体型疾患、解離疾患、多動症候群 、精神分裂病および人格障害から選ばれる症状の治療または予防用医薬組成物で あって、アセチルコリンエステラーゼを阻害するのに効果的な量のアセチルコリ ンエステラーゼ阻害物質または薬学的に許容されるその塩と組み合わせて、アセ チルコリン放出を増大させるのに効果的な量の請求項1に記載の化合物、および 薬学的に許容される担体を含んで成る前記医薬組成物。 46.ヒトにおける精神遅滞、発育障害、破滅行動疾患、器質性精神病、精神 活性化物質乱用疾患、気分障害、不安障害、身体型疾患、解離疾患、多動症候群 、精神分裂病および人格障害から選ばれる症状を治療または予防する方法であっ て、アセチルコリンエステラーゼを阻害するのに効果的な量のアセチルコリンエ ステラーゼ阻害物質または薬学的に許容されるその塩と組み合わせて、アセチル コリン放出を増大させるのに効果的な量の請求項1に記載の化合物を当該ヒトに 投与して成る前記方法。
JP7528089A 1994-04-29 1995-03-20 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式および環式アミド類 Expired - Fee Related JP3004728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23674394A 1994-04-29 1994-04-29
US08/236,743 1994-04-29
US236,743 1994-04-29
PCT/IB1995/000189 WO1995029909A1 (en) 1994-04-29 1995-03-20 Novel acyclic and cyclic amides as neurotransmitter release enhancers

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29066498A Division JP3432753B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式アミド類
JP29063698A Division JP3281320B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式アミド類
JP29068298A Division JP3158103B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強剤としての新規な環式アミド類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506371A true JPH09506371A (ja) 1997-06-24
JP3004728B2 JP3004728B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=22890767

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7528089A Expired - Fee Related JP3004728B2 (ja) 1994-04-29 1995-03-20 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式および環式アミド類
JP29068298A Expired - Fee Related JP3158103B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強剤としての新規な環式アミド類
JP29063698A Expired - Fee Related JP3281320B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式アミド類
JP29066498A Expired - Fee Related JP3432753B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式アミド類

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29068298A Expired - Fee Related JP3158103B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強剤としての新規な環式アミド類
JP29063698A Expired - Fee Related JP3281320B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式アミド類
JP29066498A Expired - Fee Related JP3432753B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式アミド類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5854232A (ja)
EP (1) EP0757685B1 (ja)
JP (4) JP3004728B2 (ja)
AT (1) ATE271553T1 (ja)
AU (1) AU1884595A (ja)
CA (1) CA2188427C (ja)
DE (1) DE69533284T2 (ja)
DK (1) DK0757685T3 (ja)
ES (1) ES2223049T3 (ja)
FI (1) FI964340A0 (ja)
IL (1) IL113436A0 (ja)
MX (1) MX9605218A (ja)
PT (1) PT757685E (ja)
WO (1) WO1995029909A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519225A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 社団法人芝蘭会 依存症治療用医薬組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0760239A3 (en) * 1995-09-01 1999-04-14 Pfizer Inc. Therapeutic agents for use in cancer therapy
BR9709974A (pt) * 1996-06-27 1999-08-10 Pfizer Derivados de 2-(2-oxo-etidileno)-imidazolidin-4-ona e seu uso como inibidores da transferase da proteina de farnesila
ES2175614T3 (es) * 1997-04-10 2002-11-16 Pfizer Derivados fluorosustituidos de adamantano.
GB9716879D0 (en) * 1997-08-08 1997-10-15 Shire Int Licensing Bv Treatment of attention deficit disorders
ATE226228T1 (de) 1997-11-25 2002-11-15 Bratkova Ljubov Licht konvertierendes material und zusammensetzung zu dessen herstellung
US6262081B1 (en) * 1998-07-10 2001-07-17 Dupont Pharmaceuticals Company Composition for and method of treating neurological disorders
WO2001006984A2 (en) * 1999-07-21 2001-02-01 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Small molecules useful in the treatment of inflammatory disease
US20050074487A1 (en) * 1999-12-16 2005-04-07 Tsung-Min Hsu Transdermal and topical administration of drugs using basic permeation enhancers
CN1307159C (zh) * 2000-05-31 2007-03-28 参天制药株式会社 TNF-α生成抑制剂
US7585523B2 (en) * 2002-08-27 2009-09-08 Targeted Medical Pharma Composition and method to augment and sustain neurotransmitter production
BRPI0414541B8 (pt) 2003-09-17 2021-05-25 Janssen Pharmaceutica Nv compostos heterocíclicos fundidos tendo atividade de modulação de receptor de serotonina, método de preparação de compostos intermediários
EP1928461B1 (en) * 2005-08-04 2012-01-04 Janssen Pharmaceutica NV Pyrimidine compounds as serotonin receptor modulators
US7598255B2 (en) 2005-08-04 2009-10-06 Janssen Pharmaceutica Nv Pyrimidine compounds as serotonin receptor modulators
US8168667B2 (en) 2006-05-31 2012-05-01 Galapagos Nv Imidazolidine derivatives, uses therefor, preparation thereof and compositions comprising such
JP5149803B2 (ja) 2006-09-27 2013-02-20 大日本住友製薬株式会社 コハク酸イミド化合物の製造方法
JP5574431B2 (ja) 2008-08-29 2014-08-20 興和株式会社 1−アダマンチルアゼチジン−2−オン誘導体及びこれを含有する医薬
GB2463514C (en) 2008-09-11 2018-09-26 Galapagos Nv Imidazolidine compounds and uses therefor
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
CN108610292B (zh) * 2018-06-12 2020-11-10 清华大学 一类3,5-二取代乙内酰脲类化合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216318A (en) * 1975-12-29 1980-08-05 Smith Kline & French Laboratories Limited Heterocyclic alkyl 4-pyrimidones
US4760083A (en) * 1986-04-10 1988-07-26 E. I. Dupont De Nemours & Company 3,3-disubstituted indolines
US5173489A (en) * 1986-04-10 1992-12-22 The Dupont Merck Pharmaceutical Co. α,α-disubstituted aromatics and heteroaromatics as cognition enhancers
EP0955294B1 (en) * 1989-06-14 2003-09-24 Smithkline Beecham Corporation Imidazolyl-alkenoic acid
US5006537A (en) * 1989-08-02 1991-04-09 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 1,3-dihydro-1-(pyridinylamino)-2H-indol-2-ones
DE69218795T2 (de) * 1992-01-16 1997-07-10 Du Pont Merck Pharma Verbindungen,die neurotransmitter freisetzen,um die lernfähigkeit zu erhöhen
US5278162A (en) * 1992-09-18 1994-01-11 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company 3,3'-disubstituted-1,3-dihydro-2H-pyrrolo[2,3-b]heterocyclic-2-one useful in the treatment of cognitive disorders of man
US6765008B1 (en) * 1992-12-17 2004-07-20 Pfizer Inc Pyrrolopyrimidines as CRF antagonists
TW370529B (en) * 1992-12-17 1999-09-21 Pfizer Pyrazolopyrimidines
JP3398152B2 (ja) * 1993-10-12 2003-04-21 ブリストル‐マイヤーズ・スクイブ・ファーマ・カンパニー 1n−アルキル−n−アリールピリミジンアミンおよびその誘導体
TW530047B (en) * 1994-06-08 2003-05-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519225A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 社団法人芝蘭会 依存症治療用医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2188427A1 (en) 1995-11-09
FI964340A (fi) 1996-10-28
JP3432753B2 (ja) 2003-08-04
JP3004728B2 (ja) 2000-01-31
CA2188427C (en) 2000-06-27
DE69533284T2 (de) 2005-07-21
JPH11209374A (ja) 1999-08-03
US5854232A (en) 1998-12-29
PT757685E (pt) 2004-10-29
IL113436A0 (en) 1995-07-31
JP3281320B2 (ja) 2002-05-13
WO1995029909A1 (en) 1995-11-09
EP0757685A1 (en) 1997-02-12
JPH11193273A (ja) 1999-07-21
EP0757685B1 (en) 2004-07-21
ATE271553T1 (de) 2004-08-15
MX9605218A (es) 1997-10-31
JP3158103B2 (ja) 2001-04-23
AU1884595A (en) 1995-11-29
DK0757685T3 (da) 2004-10-25
JPH11217371A (ja) 1999-08-10
DE69533284D1 (de) 2004-08-26
FI964340A0 (fi) 1996-10-28
ES2223049T3 (es) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506371A (ja) 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式および環式アミド類
EP2215049B1 (en) P2x3, receptor antagonists for treatment of pain
EP0730588B1 (en) Isoxazoline compounds as antiinflammatory agents
US4943587A (en) Hydroxamate derivatives of selected nonsteroidal antiinflammatory acyl residues and their use for cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
US7932275B2 (en) 2-aminopyridine compounds useful as β-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
CZ25497A3 (en) Benzoxazoles and pyridine derivatives usable for treating type ii diabetes
AU2004255191A1 (en) Phenylcarboxylate beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
US5326770A (en) Monoamine oxidase-B (MAO-B) inhibitory 5-substituted 2,4-thiazolidinediones useful in treating memory disorders of mammals
JP2010523725A (ja) 皮膚疾患処置用ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのトリアゾロピリジン
JPH08504435A (ja) タキキニン受容体拮抗剤としての4−アミノメチル/チオメチル/スルホニルメチル−4−フェニルピペリジン
JPH09512275A (ja) 糖尿病および肥満の治療のための選択的β▲下3▼作用物質としての置換スルホンアミド
AU2004277981A1 (en) Benzylether and benzylamino beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
EP2040703B1 (fr) Derives de 2-benzoyl-imidazopyridines, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2007520440A (ja) ムスカリン性受容体アゴニストとしてのインダン誘導体
CN115413279A (zh) P2x3调节剂
JPH05396B2 (ja)
US5112868A (en) Hydroxamate derivatives of selected nonsteroidal antiinflammatory acyl residues having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
KR100218562B1 (ko) 4-치환된 디하이드로피리도[4,3-d]피리미딘,이를 포함하는 피부 질환 치료용 또는 통증 완화용 약제학적 조성물 및 당해 화합물의 제조방법
TW202208336A (zh) Enpp1調節劑及其用途
MXPA05007463A (es) Derivados de oxazol como inhibidores de ciclooxigenasa.
TW202024020A (zh) 治療神經退化性疾病之方法
JP3042915B2 (ja) 3−(1h−インダゾール−3−イル)−4−ピリジンアミンおよびその製造法
JPH01283263A (ja) 二置換ピロール類
RU2173146C2 (ru) Производные полициклических алкалоидов как антагонисты nmda-рецептора
TW202136243A (zh) Zeste增強子同源物2抑制劑及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees