JP3158103B2 - 神経伝達物質放出増強剤としての新規な環式アミド類 - Google Patents

神経伝達物質放出増強剤としての新規な環式アミド類

Info

Publication number
JP3158103B2
JP3158103B2 JP29068298A JP29068298A JP3158103B2 JP 3158103 B2 JP3158103 B2 JP 3158103B2 JP 29068298 A JP29068298 A JP 29068298A JP 29068298 A JP29068298 A JP 29068298A JP 3158103 B2 JP3158103 B2 JP 3158103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
general formula
compound
ylmethyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29068298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11209374A (ja
Inventor
ヴォルクマン,ロバート,エー.
ジェスィス,ヴィトウタス,ジェイ.
ブライト,ジェン,エム.
ヴィラロボス,アナベラ
シーモア,パトリシア,エー.
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JPH11209374A publication Critical patent/JPH11209374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158103B2 publication Critical patent/JP3158103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • C07D213/20Quaternary compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/06Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な環式アミド
類、その薬学的に許容される塩、及びそれらを含有する
医薬組成物に関する。前記医薬組成物は、アルツハイマ
ー病、年齢が関連した記憶障害、パーキンソン病ならび
に精神遅滞、発育障害、破滅行動疾患、器質性精神病
(痴呆および精神活性化物質が誘導する器質性精神病を
含む)、精神活性化物質乱用疾患、気分障害、不安障
害、身体型疾患(somatoform disorders)、解離疾患、
多動症候群、精神分裂病および人格障害のような他の中
枢神経系疾患の治療に有用である。この特許請求してい
る化合物は、アセチルコリン、ドーパミンおよびセロト
ニンのような神経伝達物質の放出を増大させる能力を有
する。
【0002】
【従来の技術】1993年7月22日に公開された世界
特許出願WO93/14085は、アセチルコリンの放
出を増大させる能力を有する特定のインドール誘導体に
ついて述べている。アセチルコリンの放出を増大させる
類似の化合物の能力については、Wilkerson等, J. Med.
Chem., 36, 2899-2907 (1993)、Smith等, Drug Develo
pment Research, 29, 262-270 (1993)およびZaczek等,
Curr. Opin. Invest. Drugs, 2 (10), 1097-1104 (199
3)により述べられている。アセチルコリン放出を増大さ
せる置換多環式化合物については、1994年1月11
日に発行された米国特許5,278,162および19
93年7月22日に公開された世界特許出願WO93/
14092に述べられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明は、下記一般式の化合物に関する
【化2】 {ここで、R6は、ナフチル、フェニル、(C1−C6
アルキルフェニル、1−アダマンチル、2−アダマンチ
ル、(C1−C8)直鎖または分枝鎖のアルキル、(C3
−C10)シクロアルキルおよび(C8−C30)二環式も
しくは三環式アルキルから選ばれ;ここで、この(C3
−C10)シクロアルキル及びこの(C8−C30)二環式
もしくは三環式アルキルは、ヒドロキシ基で任意に置換
することができ;ここで、このアダマンチル基は、(C
1−C6)アルキル、ハロおよびヒドロキシから選ばれる
1個から3個の置換基で任意に置換することができ;R
3およびR4は、ベンジル(ここで、このベンジルのフェ
ニル部分は、アミノまたはニトロ基で任意に置換するこ
とができる)、水素、フェニル、(N≡C)−(C1
6)アルキル、(C1−C6)アルキル−O−C(=
O)−(C1−C6)アルキルおよびHet−CH2(こ
こで、Hetは、2−、3−または4−ピリジニル、フ
リル、テトラヒドロフリル、ピリミジル、ピラジニル、
ピラゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニルおよびト
リアゾリルから選ばれる)から独立に選ばれ;但し、R
3およびR4のうち1つは、Het−CH2でなければな
らない}。
【0004】事実上塩基性である一般式IDの化合物
は、種々の無機および有機酸と種々の塩を形成すること
ができる。事実上塩基性である一般式IDの化合物の薬
学的に許容される酸付加塩を調製するのに用いることの
できる酸は、非毒性酸付加塩、即ち、塩酸塩、臭化水素
酸塩、沃化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、燐酸
塩、酸性燐酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、
サリチル酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸
塩、パントテン酸塩、重酒石酸、アスコルビン酸塩、コ
ハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸
塩、グルコン酸塩、グルカル酸塩、サッカラート、蟻酸
塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸
塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩[即ち、1,1´
−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエー
ト)]のような薬学的に許容される陰イオンを含有する
塩を形成するものである。
【0005】また、本発明は、一般式IDの化合物の薬
学的に許容される酸付加塩に関する。
【0006】本明細書で用いた「アルキル」としては、
特に断らない限り、直鎖、分枝もしくは環式部分または
その組み合わせを有する飽和した一価の炭化水素基が挙
げられる。
【0007】本発明の好ましい化合物としては、R3
よびR4のうちの1方が2−、3−または4−ピリジニ
ルメチルである、一般式IDの化合物が挙げられる。
【0008】本発明の他の好ましい化合物としては、R
3およびR4のうちの1方が2−、3−または4−ピリジ
ニルメチルで他方がHet−CH2であり、R6が1−ア
ダマンチル、2−アダマンチルまたはシクロオクチルで
ある、一般式IDの化合物が挙げられる。
【0009】本発明の他の態様としては: (a)R6が1−または2−アダマンチルである一般式
IDの化合物;および (b)R6が、(C3−C10)シクロアルキルまたは(C
8−C30)二環式または三環式アルキルである一般式I
Dの化合物が挙げられる。
【0010】上記の一般式IDの化合物は、キラルセン
ターを含有することができ、従って、異なる鏡像異性形
態で存在することができる。本発明は、一般式IDの化
合物の全ての光学異性体および全ての他の立体異性体な
らびにそれらの混合物に関する。
【0011】上記一般式IDの化合物には、上記したも
のと同一であるが、1つ以上の水素または炭素原子がそ
の同位体により置換されるという事実からすると同一で
ない化合物も含まれる。このような化合物は、代謝薬物
速度論研究および結合アッセイにおける調査および診断
手段として有用である。
【0012】また、本発明は、ヒトにおけるアルツハイ
マー病、年齢が関連した記憶障害またはパーキンソン病
のような症状を治療または予防するのに効果的である量
の一般式IDの化合物または薬学的に許容されるその
塩、および薬学的に許容される担体を含んで成る、この
ような疾患を治療または予防するための医薬組成物に関
する。
【0013】また、本発明は、アセチルコリン、ドーパ
ミンまたはセロトニン放出を増大させるのに効果的な量
の一般式IDの化合物または薬学的に許容されるその
塩、および薬学的に許容される担体を含んで成る、ヒト
におけるアルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害ま
たはパーキンソン病を治療または予防するための医薬組
成物に関する。
【0014】また、本発明は、ヒトにおける精神遅滞、
発育障害、破滅行動疾患、器質性精神病(痴呆および精
神活性化物質が誘導する器質性精神病を含む)、精神活
性化物質乱用疾患、気分障害、不安障害、身体型疾患、
解離疾患、多動症候群、精神分裂病および人格障害から
選ばれる症状を治療または予防するのに効果的である量
の一般式IDの化合物または薬学的に許容されるその
塩、および薬学的に許容される担体を含んで成る、この
ような症状を治療または予防するための医薬組成物に関
する。
【0015】また、本発明は、アセチルコリン、ドーパ
ミンまたはセロトニン放出を増大させるのに効果的な量
の一般式IDの化合物または薬学的に許容されるその
塩、および薬学的に許容される担体を含んで成る、ヒト
における精神遅滞、発育障害、破滅行動疾患、器質性精
神病(痴呆および精神活性化物質が誘導する器質性精神
病を含む)、精神活性化物質乱用疾患、気分障害、不安
障害、身体型疾患、解離疾患、多動症候群、精神分裂病
および人格障害から選ばれる症状を治療または予防する
ための医薬組成物に関する。
【0016】また、本発明は、アセチルコリン、ドーパ
ミンまたはセロトニン放出を増大させるのに効果的な量
の一般式IDの化合物または薬学的に許容されるその
塩、および薬学的に許容される担体を含んで成る、ヒト
におけるアセチルコリン、ドーパミンまたはセロトニン
放出を増大させることによりその治療または予防を達成
する又は容易にすることができる疾患または症状を治療
または予防するための医薬組成物に関する。
【0017】また、本発明の化合物は、前記の症状を治
療または予防するためにアセチルコリンエステラーゼ阻
害物質と組み合わせて用いることもできる。また、本発
明は、アセチルコリン放出を増大させる量の一般式ID
の化合物または薬学的に許容されるその塩、アセチルコ
リンエステラーゼを阻害する量のアセチルコリンエステ
ラーゼ阻害物質または薬学的に許容されるその塩、およ
び薬学的に許容される担体を含んで成る、ヒトにおける
アルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害またはパー
キンソン病の治療または予防用医薬組成物に関する。
【0018】また、本発明は、アセチルコリン放出を増
大させる量の一般式IDの化合物または薬学的に許容さ
れるその塩、アセチルコリンエステラーゼを阻害する量
のアセチルコリンエステラーゼ阻害物質または薬学的に
許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含
んで成る、ヒトにおける精神遅滞、発育障害、破滅行動
疾患、器質性精神病(痴呆および精神活性化物質が誘導
する器質性精神病を含む)、精神活性化物質乱用疾患、
気分障害、不安障害、身体型疾患、解離疾患、多動症候
群、精神分裂病および人格障害から選ばれる症状の治療
または予防用医薬組成物に関する。
【0019】
【発明の実施の形態】一般式IDの化合物の調製につい
て、以下に述べる。すなわち、一般式IDの化合物は以
下に示す反応模式図5及び7に図示された方法により調
製できる。以下の反応模式図および考察において、一般
式IA、IBまたはICの化合物の各構造式は以下の通
りである
【化3】 {ここで、R3およびR4は、一般式IDの化合物のため
に上記した通りに定義され;両方の点線は、任意の二重
結合を表し;Zは、環Aに二重結合している場合、酸素
または硫黄であり、Zが環Aに単結合している場合、Z
は、ヒドロキシ、(C1−C10)アルキル−S−、アダ
マンチ−2−イル−S−、ベンジル−S−、フェニル−
C(=O)CH2−S−、(C1−C6)アルキル−O−
C(=O)−CH2−S−または(H,H)であり;X
は、CH2CH2、NR1、CHR1または、Zが結合して
いる炭素とR3およびR4が結合している炭素間の直接の
結合であり;R1は、環Aが飽和である場合(即ち、環
Aが二重結合を含有しない場合)、水素、(C1−C6
アルキルまたは(C1−C6)アルキルフェニルであり、
環Aが二重結合を有する場合R1は存在せず;R2は、ナ
フチル、フェニル、(C1−C6)アルキルフェニル、1
−アダマンチル、2−アダマンチル、(C1−C8)直鎖
または分枝鎖のアルキル、(C3−C10)シクロアルキ
ルおよび(C8−C30)二環式もしくは三環式アルキル
から独立に選ばれ;ここで、当該(C3−C10)シクロ
アルキル及び当該(C8−C30)二環式もしくは三環式
アルキルは、ヒドロキシ基で任意に置換することがで
き;ここで、当該アダマンチル基は、(C1−C6)アル
キル、ハロおよびヒドロキシから独立に選ばれる1個か
ら3個の置換基で任意に置換することができ;但し、
(a)一般式IAの2つの点線のうちただ1つは、いず
れかの1つの化合物内の二重結合を表すことができ、
(b)Zが(H,H)である場合、Xは、CH2または
CH2CH2であり、(c)Zが酸素または(H,H)で
ありXがCHR1である場合、R1は水素でなければなら
ず、(d)Zが硫黄でありXがNR1である場合、R1
水素でなければならない}、
【化4】 {ここで、R3、R4およびR6は、一般式IDの化合物
のために上記した通りに定義され;mは、0から4まで
の整数であり;R5は、水素、フェニル−(C1−C6
アルキル、(C1−C10)アルキルまたは(C1−C6
アルキル−C(=O)−であり;R14は、水素、(C1
−C4)アルキル、ベンジルまたはフェニルである}、
【化5】 {ここで、R3、R4およびR6は、一般式IDの化合物
のために上記した通りに定義され;Wは、水素、O
7、ヒドロキシ、R11またはNR1213であり;R7
よびR11のそれぞれは、(C1−C6)アルキルから独立
に選ばれ;R12およびR13のそれぞれは、(C1−C3
アルキルから独立に選ばれる}。
【0020】また、以下の反応模式図および考察におい
て、m、X、Z、A、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、R8、R11、R12、R13およびR14は、上記の通り
に定義される。
【0021】
【化6】 模式図1
【0022】
【化7】 模式図1(続き)
【0023】
【化8】 模式図2
【0024】
【化9】 模式図3
【0025】
【化10】 模式図(続き)
【0026】
【化11】 模式図4
【0027】
【化12】 模式図5
【0028】
【化13】 模式図6
【0029】
【化14】 模式図7
【0030】模式図1は、XがNR1であり、Zが酸素
である一般式IAの化合物を調製する方法を具体的に説
明している。R1が水素であるような化合物は、以後、
一般式IA−aの化合物と称し、R1が水素以外である
ような化合物は、以後、一般式IA−bの化合物と称す
る。模式図2は、XがNHであり、Zが硫黄である一般
式IAの化合物(以後、一般式IA−cの化合物と称す
る)および、XがNであり、Zが(C1−C10)アルキ
ル−S−または2−アダマンチル−S−である一般式I
Aの化合物(以後、一般式IA−dの化合物と称する)
を調製する方法を具体的に説明している。
【0031】模式図3は、XがCH2であり、Zが酸素
である一般式IAの化合物(以後、一般式IA−eの化
合物と称する)および、XがCH2であり、Zが(H,
H)である一般式IAの化合物(以後、一般式IA−f
の化合物と称する)の合成について具体的に説明してい
る。また、この模式図は、R5およびR14が水素であ
り、mが1である一般式IBの化合物(以後、一般式I
B−aの化合物と称する)の合成についても具体的に説
明している。模式図4は、R14が水素であり、R5
(C1−C10)アルキルまたはフェニル−(C1−C6
アルキルである一般式IBの化合物(以後、一般式IB
−bの化合物と称する)の合成について具体的に説明し
ている。
【0032】模式図5は、R4が水素であり、WがOR7
である一般式ICの化合物(以後、一般式IC−aの化
合物と称する)および、WがOR7である一般式ICの
化合物(以後、一般式IC−bの化合物と称する)の調
製法について具体的に説明している。
【0033】模式図6は、R5およびR14が水素であ
り、mが0である一般式IBの化合物(以後、一般式I
B−cの化合物と称する)、WがR11または水素である
一般式ICの化合物(以後、それぞれ、一般式IC−c
またはIC−eの化合物と称する)の合成法について具
体的に説明している。また、模式図6は、WがNR12
13である一般式ICの化合物(以後、一般式IC−dの
化合物と称する)および、R5が水素であり、mが0で
あり、R14がR11(即ち、(C1−C6)アルキルから選
ばれる)である一般式IBの化合物(以後、一般式IB
−dの化合物と称する)の調製についても具体的に説明
している。
【0034】模式図7は、一般式IDの化合物および、
mが0であり、R14が水素であり、R5が水素以外であ
る一般式IBの化合物(以後、一般式IB−eの化合物
と称する)を調製する方法を示している。
【0035】模式図1に言及すると、一般式IIIの化
合物を、約−70℃の温度でTHF(テトラヒドロフラ
ン)中でカリウムビス(トリメチルシリル)アミドと反
応させる。約30分間攪拌後、Xが適切な脱離基(例え
ば、塩化物または臭化物)である一般式2−、3−また
は4−ピリジニルメチル−Xの化合物を加え、反応混合
物を約室温に温める。この反応により、単離することの
できる、又はその場で反応して一般式Vの化合物を形成
することのできる、R4が2−、3−または4−ピリジ
ニルメチルである一般式IVの化合物を得る。
【0036】R3置換基の一般式IVの化合物への付加
により、一般式Vの化合物を得る。これは、2−、3−
または4−ピリジニルメチル−Xの代わりに一般式R3
Xの化合物を用いることを除いては一般式IVの化合物
を製造するために上記したのと同じ手法を行うことによ
り達成する。(しかしながら、R3Xは、上記で示した
ように2−、3−または4−ピリジニルメチル−Xであ
ってもよい。)
【0037】一般式IIの化合物は、一般式Vの相当す
る化合物と酸とを反応させることにより形成することが
できる。酸は、好ましくは、塩酸、硝酸または硫酸のよ
うな鉱酸である。この反応は、代表的には、エチルエー
テル、テトラヒドロフラン(THF)またはアセトニト
リルのような有機助溶剤、好ましくはエチルエーテルを
用いて行う。反応温度は、約−5℃から約35℃の範囲
であってもよく、好ましくは約0℃から約室温の間であ
る。
【0038】その結果できた一般式IIの化合物と一般
式R2NCOのイソシアン酸塩との反応により一般式V
Iの相当する尿素を得る。通常、この反応は、メタノー
ル、エタノールまたは塩化メチレンのようなプロトン性
溶媒、好ましくはメタノールおよびエタノール中で、約
室温から約78℃の温度で、好ましくは溶媒の約還流温
度で行う。反応は、好ましくは約6時間から8時間行う
が、より長いまたは短い時間(例えば、約半日から約2
日)行うこともできる。
【0039】一般式VIの尿素は、単離することができ
るか又は、その場で一般式IA−aの相当するヒダント
イン誘導体に変換することができる。(薄層クロマトグ
ラフィー(TLC)を用いて、前述の反応で出発物質が
消費されてしまった時点を測定することができる。)変
換は、触媒量のシアン化カリウムの存在下、前述の反応
に用いたものと同じ又は類似している、反応に不活性な
溶媒中で、一般式VIの化合物を加熱することにより達
成する。この反応は、好ましくは溶媒の還流温度で行う
が、より低い温度(例えば、約室温から約78℃)も適
している。
【0040】一般式IA−bの化合物は、一般式IA−
aの相当する化合物と強塩基(例えば水素化ナトリウ
ム、リチウムジイソプロピルアミド、水素化リチウムま
たは水素化カリウム)、続いてXが脱離基(例えば、塩
化物、沃化物または臭化物)である一般式R1Xの化合
物を反応させることにより形成することができるが、好
ましい塩基は、水素化ナトリウムであり、好ましい脱離
基は、沃化物または臭化物である。溶媒は、代表的に
は、THF、ジメチルホルムアミド(DMF)または、
エチルエーテルのようなエーテルのような非プロトン性
溶媒である。好ましくはDMFである。反応温度は、約
−78℃から約70℃の範囲であってもよい。約0℃か
ら約室温の温度が好ましい。
【0041】模式図2に言及すると、一般式IA−cお
よびIA−dの化合物は、以下の通りに形成することが
できる。一般式IIの化合物を一般式R2NCSの化合
物と反応させて一般式IA−cの相当する化合物を形成
する。一般式VIIの中間物質を通じて進行するこの反
応は、通常、一般式VIの尿素の形成のために上記した
ものと類似した溶媒を用い類似した条件下で行う。R2
がアダマンチルである場合、大過剰のリアクタントR2
NCSを用い、約2日から1週間反応を続行するのが好
ましい。
【0042】その結果できた一般式IA−cの化合物
は、次いで、それと一般式QXの化合物(ここで、Q
は、(C1−C6)アルキル、2−アダマンチル、フェニ
ル−C(=O)CH2−または(C1−C6)アルキル−
O−C(=O)CH2−であり、Xは、上記で定義した
ように脱離基である)とを反応させることにより一般式
IA−dの相当する化合物に変換することができる。こ
の反応は、代表的には、炭酸塩または三級有機アミンの
ような塩基捕獲剤の存在下、THF、DMFまたはアセ
トニトリルまたはアセトンのような極性溶媒、好ましく
はアセトン中で行う。炭酸カリウムが好ましい。反応温
度は、約−78℃から約140℃の範囲であってもよ
く、約0℃から約室温が好ましい。Qが、アダマンチル
または、シクロヘキシルのような他のかさばった置換基
である場合、反応は、好ましくは、DMF中で約25℃
から約還流温度の温度で行う。
【0043】模式図3に言及すると、一般式IXの化合
物は、ジエチルマロン酸塩とナトリウムエトキシド、続
いてXが脱離基(例えば、クロロまたはブロモ)である
2−、3−または4−ピリジニルメチル−Xと反応させ
ることにより調製することができる。モノアルキル化生
成物は、次いで、ナトリウムエトキシド、続いて一般式
3Xの化合物(ここで、Xは上記で定義したように脱
離基である)と反応させる。(2−、3−または4−ピ
リジニルメチル−XとR3Xとの反応は、同時にまたは
連続的に行うことができる。しかしながら、R3とR4
異なる場合、R3Xを用いたジアルキル化生成物の形成
に先立ち、モノアルキル化生成物を単離および精製する
のが好ましい。)ビスエステルを、次いで、2から3当
量の水酸化ナトリウムまたはカリウムで加水分解する。
好ましくは、水酸化ナトリウムまたはカリウムの添加
後、反応混合物を、約48時間まで攪拌する。これらの
エステル加水分解反応は、通常、約0℃から約60℃の
温度で、エーテル/アルコール/水溶媒、好ましくはT
HF:メタノール:水混合物中で行う。
【0044】一般式IXの化合物は、約0℃から約50
℃の温度で、これと、一般式IXの化合物内の塩基性官
能性1につき1当量の酸の量(例えば、R3およびR3
両方が4−ピリジニルメチルである場合、4当量の酸)
の過剰の塩酸または臭化水素酸のような無水酸および、
一般式R7OHのアルコールとを反応させ、次いで、反
応混合物を蒸発乾固することにより一般式Xの相当する
化合物に変換することができる。
【0045】あるいは、R3およびR4が酸感受性である
場合、一般式Xの化合物は、Krapcho等, J. Org. Che
m., 43, 138 (1978)により述べられた通りに調製するこ
とができる。この手法は、ビス−アルキル化マロン酸塩
のジメチルスルホキシド(DMSO)、塩化リチウムお
よび水での処理を含んでおり、下記の調製例12に例示
する。
【0046】一般式IA−eのピロリジン−2,5−ジ
オン誘導体は、一般式Xの相当する化合物とアミド塩
基、続いて上記で定義したようにXが脱離基である一般
式R2NHCOCH2Xの化合物とを反応させることによ
り調製することができる。適切な塩基としては、リチウ
ムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラ
ジドおよびリチウムジエチルアミドが挙げられる。適切
な溶媒としては、THF、エチルエーテル、DMF、ベ
ンゼンおよびトルエンのような非プロトン性溶媒が挙げ
られる。反応は、約−78℃から約室温の範囲の温度で
行うことができる。好ましくは、この反応は、THF中
で、塩基としてリチウムジイソプロピルアミド、脱離基
として臭化物を用い、約−78℃から約室温の温度で行
う。
【0047】その結果できた一般式IA−eの化合物と
水素化硼素塩との反応により、一般式IB−aおよびX
Iの相当する化合物を得る。形成された主要な生成物
は、一般式IB−aの化合物である。この反応は、通
常、低級アルコールのようなプロトン性溶媒、好ましく
はイソプロパノール中で、約−20℃から約50℃の温
度で、好ましくは約室温で、大過剰の水素化硼素塩を用
いて行う。水素化硼素ナトリウムが好ましいリアクタン
トであるが、他の水素化硼素塩(例えば、水素化硼素リ
チウム)も用いることができる。
【0048】上記工程で形成された一般式IB−aの化
合物は、これとホスフィン(例えば、トリブチルホスフ
ィンまたはトリフェニルホスフィン)およびアゾジカル
ボン酸塩(例えば、ジイソプロピルアゾジカルボン酸塩
またはジエチルアゾジカルボン酸塩)とを反応させるこ
とにより一般式IA−fの相当する化合物に変換するこ
とができる。この反応(Mitsunobu反応)に好適な溶媒
としては、THF、塩化メチレンまたはアセトニトリル
のような非プロトン性溶媒が挙げられ、THFが好まし
い。好適な温度は、約0℃から約40℃の範囲であり、
約室温が好ましい。
【0049】一般式IB−bの化合物は、下記に述べ、
模式図4に描いたように調製することができる。模式図
4に言及すると、一般式Xの化合物を、THF中で、約
−78℃から約0℃の温度でリチウムジイソプロピルア
ミドと反応させる。次いで、R5が(C1−C10)アルキ
ルまたはフェニル−(C1−C6)アルキルである一般式
5OCH2(CH2mBrの化合物を加え、反応混合物
を約0℃に温める。
【0050】上記反応により一般式XIIの化合物を生
成し、次いで、これを加水分解して一般式XIIIの相
当する化合物を形成する。加水分解は、当業者等に周知
の標準手法を用いて達成することができる。これは、メ
タノール/水、エタノール/水またはTHF/水のよう
な溶媒中で、約室温から約70℃の温度で、好ましくは
約70℃で、一般式XIIの化合物と水酸化ナトリウム
とを反応させることにより好ましく達成される。
【0051】次いで、一般式IB−bの相当する(即
ち、R5が(C1−C6)アルキルまたはフェニル−(C1
−C6)アルキルである)化合物を、上記工程で形成さ
れた一般式XIIIの化合物と一般式R6NH2の化合物
および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩と反応させることにより調製す
る。代表的には、この反応は、THFまたはTHF/水
混合物のような極性溶媒中で、好ましくはTHF/水混
合物中で、約5−7のpHで、約0℃から約60℃の温
度で、好ましくは約室温で行う。
【0052】R5が(C1−C6)アルキル−C(=O)
−である一般式IBの化合物は、R5が(C1−C6)ア
ルキルまたはフェニル(C1−C6)アルキルである相当
する化合物と一般式R9−C(=O)−O−C(=O)
−R10の無水物(ここで、R9およびR10は、独立に
(C1−C6)アルキルから選ばれる)とを、触媒量の4
−ジメチルアミノピリジンの存在下で反応させることに
より調製することができる。適切な溶媒としては、ピリ
ジン、ピリジン/THFまたは塩化メチレンのような非
プロトン性溶媒が挙げられる。反応は、約0℃から約6
0℃の範囲の温度で行うことができる。好ましくはピリ
ジン中で約0℃から約室温の温度で行う。
【0053】模式図5は、WがOR7である一般式IC
の化合物を調製する2つの方法を具体的に説明してい
る。模式図5に言及すると、第一の方法は、一般式XI
Vの化合物と一般式R6−N=C=Oの化合物とをリチ
ウムジイソプロピルアミド(LDA)の存在下で反応さ
せて一般式XVIの化合物を形成することを含む。この
反応は、代表的には、エーテル、ジオキサンまたはTH
F溶媒中で、約−78℃から約0℃の温度で行う。好ま
しくはTHF中で約−78℃行う。
【0054】あるいは、一般式XVIの中間物質は、一
般式XVの化合物と一般式NH26の化合物とを塩基の
存在下で反応させることにより調製することができる。
Schotten-Baumann反応であるこの反応は、好ましくは、
塩基として水酸化カリウムおよび溶媒としてエチルエー
テルを用いるか又は、塩基としてトリエチルアミンおよ
び溶媒として塩化メチレンを用いて行う。反応は、約−
20℃から約40℃の範囲の温度で行うことができ、好
ましくは約0℃から約室温で行う。
【0055】このように形成した一般式XVIの化合物
は、マロン酸エステルアルキル化を通じて、R4が水素
でありWがOR7である一般式ICの活性化合物(即
ち、一般式IC−aの化合物)に変換することができ
る。マロン酸エステルアルキル化は、一般式NaOR7
のナトリウムアルコキシドおよび一般式R7OHのアル
コール溶媒の存在下、約0℃から約60℃の温度で、一
般式XVIの化合物とXが塩素または臭素である一般式
XCH2Hetの化合物とを反応させることにより達成
する。好ましくは、この反応は、約室温で行う。
【0056】2番目のマロン酸エステルアルキル化は、
上記工程で形成した一般式IC−aの化合物に非−水素
4基を付加して、模式図5で述べたような一般式IC
−bの類似した化合物に変換するのに用いることができ
る。この反応は、上記と同じ条件下で同じ試薬を用いて
行う。
【0057】一般式IC−bの化合物を調製する代替法
は、リチウムジイソプロピルアミドの存在下、一般式X
IVの化合物からの一般式XVIの化合物の調製のため
に上記したもとの同様の溶媒および条件を用い、模式図
5で述べたような一般式Xの化合物と一般式R6N=C
=Oの化合物とを反応させることである。
【0058】模式図6は、一般式IC−bの化合物から
の一般式IB−c、IB−d、IC−c、IC−dおよ
びIC−eの化合物の調製を具体的に説明している。模
式図6に言及すると、一般式IC−bの化合物の還元に
より一般式IB−cの相当する化合物(R5が水素であ
り、mが0である)を得る。還元は、還元剤として水素
化硼素ナトリウムまたは水素化硼素リチウムを用い、溶
媒としてメタノール、エタノールまたはイソプロパノー
ル、好ましくはメタノールを用いて達成することができ
る。好適な反応温度は、約0℃から約室温の範囲であ
る。約室温が好ましい。
【0059】一般式IB−cの化合物は、以下の2工程
の手順により一般式IC−eの相当する化合物に変換す
ることができる。初めに、一般式IB−cの化合物を、
約−78℃から約−55℃の温度で、好ましくは約−7
8℃で、ジメチルスルホキシド(DMSO)および、塩
化メチレン、クロロホルムまたはジエチルエーテルのい
ずれか、好ましくは塩化メチレン中の塩化オキサリル
[(ClCO)2]と反応させる。次いで、トリエチル
アミンを加え、反応混合物を室温に温める。
【0060】上記工程から得た一般式IC−eの化合物
をグリニャール反応に供することにより、一般式IB−
dの相当する化合物を生成する。この反応は、通常、臭
化第一銅の存在下、THFまたはエチルエーテル溶媒中
で、好ましくはTHF中で、Xが塩素または臭素である
一般式R11MgXのグリニャール試薬を用いて行う。好
ましくは、この反応は、約−78℃で開始し、約室温に
温める。
【0061】一般式IC−dの化合物は、一般式IC−
bの相当する化合物と一般式LiNR1213の化合物と
を反応させることにより調製することができる。この反
応は、通常、THFまたはエチルエーテル溶媒中で、好
ましくはTHF中で、約−78℃から約室温、好ましく
は約0℃から約室温の温度で行う。
【0062】一般式IC−bの化合物、即ち模式図6の
反応の出発物質も、以下の手順により一般式IC−cの
相当する化合物および一般式IB−dの化合物を調製す
るのに用いることができる。一般式IC−bの化合物
を、初めに、臭化第一銅の存在下、エチルエーテル溶媒
中で、約0℃から約室温の温度で、好ましくは約室温
で、Xが塩素または臭素である一般式R11MgXのグリ
ニャール試薬で処理する。その結果できた一般式IC−
cの化合物を、次いで、水素化硼素ナトリウムまたは水
素化硼素リチウムのいずれかで還元して一般式IB−d
の相当する化合物を生成する。代表的には、後者の反応
は、メタノール、エタノールまたはイソプロパノールの
ような低級アルカノール溶媒、好ましくはメタノール中
で、約0℃から約室温で、好ましくは約室温で行う。
【0063】模式図7は、一般式IC−bの化合物から
の一般式IDの化合物の調製を具体的に説明している。
また、一般式IB−cの化合物からの一般式IB−eの
化合物の調製についても具体的に説明している。
【0064】一般式IDの化合物を形成するために、一
般式IC−bの相当する化合物をグリニャール反応に供
する。グリニャール試薬は、好ましくは、一般式CH3
MgBrの化合物であり、反応は、好ましくは、臭化第
一銅の存在下、THF中で行う。好適な反応温度は、約
0℃から約50℃の範囲であってもよく、約50℃が好
ましい。
【0065】一般式IB−eの化合物は、約0℃から約
50℃の温度で、一般式IB−cの相当する化合物と強
塩基および、Xがハロゲンである一般式R5Xのハロゲ
ン化アルキルとを反応させることにより調製することが
できる。ウィリアムソンのエーテル合成として知られる
この反応は、好ましくは、約室温で、塩基として水素化
ナトリウムを用いて行う。
【0066】前述の実験部分で詳述していない一般式I
Dの他の化合物の調製は、当業者等に明白である上記反
応の組み合わせを用いて達成することができる。
【0067】上記模式図1から7で考察または具体的に
説明した各反応における圧力は、特に示さない限り重要
ではない。約0.5気圧から約4気圧の圧力が、通常、
許容され、常圧、即ち、約1気圧が、便宜上好ましい。
【0068】一般式IDの新規な化合物ならびに薬学的
に許容されるその塩(以後「本発明の治療化合物」)
は、神経伝達物質放出増強薬として有用である、即ち、
ヒトにおけるアセチルコリン、ドーパミンおよびセロト
ニンのような神経伝達物質の放出を増大または促進する
能力を有する。従って、これらは、アセチルコリン、ド
ーパミンまたはセロトニン放出の増強または促進により
その治療または予防を成し遂げるまたは容易にすること
のできる、ヒトにおける種々の症状の治療における治療
薬として機能することができる。このような症状として
は、アルツハイマー病、年齢が関連した記憶障害および
パーキンソン病が挙げられる。また、精神遅滞、発育障
害、破滅行動疾患、器質性精神病(痴呆および精神活性
化物質が誘導する器質性精神病を含む)、精神活性化物
質乱用疾患、気分障害、不安障害、身体型疾患(somato
form disorders)、解離疾患、多動症候群、精神分裂病
および人格障害が挙げられる。
【0069】事実上塩基性である一般式IDの化合物
は、種々の無機酸および有機酸と種々の異なる塩を形成
することができる。このような塩は、動物に投与するの
に薬学的に許容されねばならないが、実際には、初めに
一般式Iの化合物を反応混合物から薬学的に許容されな
い塩として単離し、次いで、アルカリ試薬で処理するこ
とにより後者を遊離の塩基化合物に単純に変換し、次い
で、後者の遊離塩基を薬学的に許容される酸付加塩に変
換するのがしばしば好ましい。本発明の塩基化合物の酸
付加塩は、水性溶媒媒体中またはメタノールもしくはエ
タノールのような適切な有機溶媒中の実質的に同量の選
択した鉱酸または有機酸で塩基化合物を処理することに
より容易に調製される。溶媒の慎重な蒸発により、所望
の固形塩が容易に得られる。また、所望の酸塩は、有機
溶媒中の遊離塩基溶液に適切な鉱酸または有機酸を加え
ることにより溶液から沈殿させることもできる。
【0070】本発明の治療化合物は、経口的に、経皮的
に(例えば、貼布の使用を介して)、非経口的にまたは
局所的に投与することができる。経口投与が好ましい。
治療されるヒトの体重および症状ならびに選択した特定
の投与経路に依存して変型が生じてもよいが、通常、こ
れらの化合物は、1日当たり約1.0mgから約500
mgまでの範囲の投与量で最も好ましく投与され、好ま
しくは1日当たり約1から約100mgである。ある場
合には、前述の範囲の下限より低い投与量水準が、より
適切であるかもしれず、一方、別の場合には、より大き
い投与量を、有害な副作用を起こすことなく用いること
ができるかもしれないが、但し、このようなより大きい
投与量は、初めに、1日を通じた投与のいくつかの小さ
い投与量に分割する。
【0071】本発明の治療化合物は、既に示した2つの
経路のいずれかにより、単独でまたは、薬学的に許容さ
れる担体もしくは希釈剤と組み合わせて投与することが
でき、このような投与は、1回量または複数回量で行う
ことができる。更に詳しくは、本発明の新規な治療化合
物は、種々の異なる剤形で投与することができる、即
ち、これらは、錠剤、カプセル剤、バッカル錠剤、トロ
ーチ剤、ハードキャンディー剤、散剤、スプレー剤、ク
リーム剤、膏薬剤、坐剤、ゼリー剤、ゲル剤、パスタ
剤、ローション剤、軟膏剤、エリキシル剤、シロップ剤
等の形態で、種々の薬学的に許容される不活性担体と組
み合わせることができる。このような担体としては、固
形希釈剤もしくは賦形剤、滅菌水性媒体および種々の非
毒性有機溶媒等が挙げられる。更には、経口医薬組成物
は、適切に甘味および/または着香することができる。
【0072】経口投与には、デンプン(および、好まし
くはトウモロコシ、ジャガイモまたはタピオカデンプ
ン)、アルギン酸および特定の複合ケイ酸塩のような種
々の崩壊剤ならびにポリビニルピロリドン、白糖、ゼラ
チンおよびアラビアゴムのような造粒結合剤と共に、微
結晶セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウ
ム、燐酸二カルシウムおよびグリシンのような種々の医
薬品添加物を含有する錠剤を用いることができる。更
に、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウ
ムおよびタルクのような滑沢剤は、錠剤化目的にはしば
しば非常に有用である。同様の型の固形組成物もゼラチ
ンカプセル剤の賦形剤として用いることができ、また、
これに関する好ましい材料としては、乳糖および高分子
量ポリエチレングリコールが挙げられる。水性懸濁剤お
よび/またはエリキシル剤を経口投与に所望である場
合、有効成分を、種々の甘味剤もしくは着香剤、着色剤
もしくは染料と、所望であれば、水、エタノール、プロ
ピレングリコール、グリセリンおよびそれらの種々の組
み合わせのような希釈剤と共に乳化剤および/または懸
濁化剤と組み合わせることができる。
【0073】非経口投与には、ゴマ油もしくは落花生油
または水性プロピレングリコールのいずれか中の本発明
の化合物の液剤を用いることができる。水性液剤は、適
切に緩衝化すべきであり、必要であれば、液体希釈剤を
初めに等張にすべきである。これらの液剤は、静脈注射
目的に適している。油性液剤は、関節内、筋肉内および
皮下注射目的に適している。滅菌条件下でのこれら全て
の液剤の調製は、当業者等に周知の標準製薬技法により
容易に成し遂げられる。
【0074】更に、本発明の化合物を局所的に投与する
ことも可能であり、これは、好ましくは、標準製薬慣習
により、クリーム剤、ゼリー剤、ゲル剤、パスタ剤、軟
膏剤等を介して行うことができる。
【0075】アセチルコリンまたは他の神経伝達物質放
出増強薬としての本発明の化合物の活性は、対照と比較
した、ラットの脳組織におけるインビトロでのカリウム
が刺激するアセチルコリンまたは他の神経伝達物質の放
出を増大させるその能力により測定することができる。
この手法を以下に述べる。
【0076】インビトロでのカリウムが刺激する神経伝
達物質放出 雄性のSprague Dawleyラット(180−250g)を断
頭し、脳を取り出し、124mMの塩化ナトリウム、1
0mMのグルコース、5mMの塩化カリウム、26mM
の重炭酸ナトリウム、1.2mMの燐酸二水素カリウ
ム、1.3mMの硫酸マグネシウムおよび0.75mM
の塩化カルシウムを含有する冷たい、酸素処理したクレ
ブス緩衝液に浸すことにより冷却した。脳を冷たい皿の
上におき、線条体組織を取り出し、組織チョッパー(例
えば、Mcllwain組織チョッパー)で切断して0.4x
0.4mmブロックの組織を得る。酸素処理した緩衝液
で組織を4回洗浄し、(3H)コリン、(3H)ドーパミ
ンまたは(14C)セロトニンのいずれかを含有する緩衝
液中で30分間インキュベートする。ドーパミンまたは
セロトニンを用いるアッセイには、10μMのパルジリ
ンを加える。取り込まれていない標識を除去するために
調製物を8回洗浄し、次いで、Nitexナイロンスクリー
ンで端を密封した5mlの注射器に充填する。注射器
を、酸素処理した緩衝液中で繰り返し4分間インキュベ
ートする。15mMの塩化カリウムを用いたカリウムの
脱分極化(塩化ナトリウムの濃度の減少により等張性を
維持する)を、7番目(S1)および15番目(S2)
の4分間分画時に導入する。2回目(S2)のカリウム
刺激前に薬物を3つの画分(12分)に導入し、S2の
間中浴中に保つ。実験の最後に、組織を、1%SDS即
ちドデシル硫酸ナトリウム中で可溶化し、組織に残った
標識の量を液体シンチレーションカウンティングにより
測定する。標識の放出は、4分間のインキュベーション
緩衝液中に放出されたCPMs(1分当たりのカウント
数)をそれぞれ4分の分画時点で組織に存在すると算定
されたCPMsで割ることにより分画放出として表す。
放出に対する薬物の影響を測定するために、薬物処理し
た状態のS2/S1を、対照のスライスのS2/S1と
比較し、対照のパーセントとして表す。このようにし
て、それぞれのスライスの状態をそれ自身の対照として
役立てる。
【0077】上記手法により試験した場合、本出願で例
示した全化合物は、対照と比較してアセチルコリン放出
刺激において少なくとも10パーセントの増加を示し
た。
【0078】アセチルコリンエステラーゼ阻害物質TH
A(テトラヒドロアミノアクリジン)により誘導された
ラットにおける低体温症に対する以下に示すアセトコリ
ンコリン放出増強薬DP−996、CP−312,30
1およびCP−241,108の増強作用を、下記表1
のデータにより示す。
【化15】
【0079】表1のデータは、以下のプロトコールによ
り得た。方法.250−400グラムの体重がある標準
研究室条件下で飼育した雄性のCDラットを、これらの
実験における被験動物として役立てる。化合物を蒸留水
に溶解し、皮下的に投与する。注射容量は、代表的には
1ml/kgである。動物を任意に処理群に割り当て、
個別にならし時間の30分間プラスティックのケージに
入れる。3.2mg/kgの投与量で投与するコリンエ
ステラーゼ阻害物質THAに30分先立ち、試験化合物
を投与する。基線(T−60)ならびにTHA投与の3
0、60および120分後の直腸温の測定に小探針付き
デジタル温度計を用いる。データを、ANOVA続いてNewma
n-Keuls多重比較を用いて分析する。
【0080】
【表1】
【0081】
【実施例】以下、実施例及び調製例によって本発明を具
体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するも
のではない。
【調製例1】《3−フェニル−5−ピリジニル−4イル
メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン》A.2−ベンズヒドリリデンアミノ−3−ピリジン−4
−イル−プロピオン酸メチルエステル カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.344
g、1.72ミリモル)を、窒素雰囲気下、10mlの
乾燥THFに加え、その結果できた溶液を−70℃に冷
却した。この透明な溶液に0.436g(1.72ミリ
モル)のベンズヒドリリデン酢酸メチルを加え、その結
果できた黄色がかった赤色溶液を−70℃で30分間攪
拌し、この時点で0.219g(1.72ミリモル)の
塩化4−ピコリルを加えた。反応物を室温に温め、攪拌
を2時間継続した。この時点で、同容量の酢酸エチル/
水中で反応物を反応停止し、有機層を分離し、硫酸ナト
リウム(NaSO4)上で乾燥し、真空で濃縮し、シリ
カゲル上でクロマトグラフィーにかけて所望の生成物を
結晶固形物として得ることにより、モノアルキル化生成
物を単離することができる。1 H NMR (CDCl3): 3.12 - 3.48 (m - 2 H), 3.73 (s - 3
H), 4.26 - 4.30 (m- 1 H), 6.67 (d - 2 H), 6.95 (d
- 2 H), 7.25 - 7.39 (m - 6 H), 7.54 (d -2 H), 8.3
9 (d - 2 H), 13C NMR (CDCl3): 39.12, 52.54, 66.2
1, 125.24, 127.7, 128.23, 128.48, 128.78, 128.91,
130.7, 135.79, 139.1, 147.19, 149.68, 171.63, 171.
81.
【0082】B.2−ベンズヒドリリデンアミノ−3−
ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−イルメチル−
プロピオン酸メチルエステル 反応物を再度−70℃に冷却し、更なる0.344g
(1.72ミリモル)のカリウムビス(トリメチルシリ
ル)アミドを加え、反応物を−70℃で更に30分間攪
拌した。透明な溶液を得た後、更に0.219g(1.
72ミリモル)の塩化4−ピコリルを加えた。次いで、
反応物を室温に温め、更に18時間攪拌し、同容量の酢
酸エチル/水(EtOAc/H2O)中で反応停止し
た。有機層を分離し、水(1x)、食塩水(1x)で洗
浄し、NaSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生
成物を、100%酢酸エチル(EtOAc)で開始する
シリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて0.13g
(22%)のモノアルキル化生成物を得た。カラム溶出
液を、次いで、4:1の酢酸エチル/メタノール(Et
OAc/MeOH)に切り替えて0.527g(70.
5%)の標記化合物を黄色泡状物質として得、これを酢
酸エチル/ヘキサン(EtOAc/Hex)から晶出し
た。1 H NMR (CDCl3): 3.11 (s - 3 H), 3.25 (s - 4 H), 6.
79 (d - 2 H), 7.11 (d - 4 H), 7.27 - 7.44 (m - 6
H), 7.55 (d - 2 H), 8.5 (d - 4 H). 13C NMR(CDC
l3): 44.05, 51.1 1, 69.69, 125.87, 127.72, 127.84,
128.02, 128.44,128.59, 130.42, 136.14, 140.27, 14
5.61, 149.32, 167.16, 172.73.
【0083】上記「A」および「B」の標記化合物を、
2回目の添加に単に1/2相当量のカリウムビス(トリ
メチルシリル)アミドおよび塩化4−ピコリル試薬を加
えるという上記手法の変法を用いた方法によっても調製
した。そこで、窒素(N2)雰囲気下、80mlの乾燥
THFおよび3.96g(19.9ミリモル)を合わ
せ、攪拌して溶液にし、−70℃に冷却した。ベンズヒ
ドリリデンアミノ酢酸メチル(5.02g、19.9ミ
リモル)を一度に加え、攪拌して溶液にし、温度を−7
0℃で30分間維持し、この時点で2.53g(19.
9ミリモル)の塩化ピコリルを加えた。反応物を室温に
温め、2時間攪拌し、次いで、再度−70℃に冷却し
た。更に(2.0g、10ミリモル)加え、全固形物が
溶解するまで反応物を攪拌した。−70℃で更に30分
後、更に1.25g(9.8ミリモル)の塩化ピコリル
を加え、反応物を室温に温め、更に18時間攪拌した。
上記の通りに仕上げを行い3.17gのモノアルキル化
生成物(46%収率)および3.12gのビスアルキル
化生成物(47.9%収率)を得た。
【0084】C.2−アミノ−3−ピリジン−4イル−
2−ピリジン−4−イルメチル−プロピオン酸メチルエ
ステル(トリスHCl塩) 一つ首丸底フラスコ内でジエチルエーテル(10ml)
およびビスピリジルメチルグリシンイミン(0.51
g、1.17ミリモル)を合わせた。その結果できた懸
濁液を0℃に冷却し、1Nの塩酸(HCl)(3.4m
l)を加え、全材料が溶解するまで反応物を0℃で攪拌
し、この時点で室温に温め、更に18時間攪拌した。エ
ーテル層を分離し、次いで、水性部分をエーテル(1
x)で再抽出し、真空で濃縮して粗標記化合物を得た。
メタノールを加え、その結果できた溶液を真空で濃縮
(2x)して標記化合物を得、これをエーテルと共にこ
ねて0.4g(88.9%)のこのような化合物を淡黄
色固形物として得た。
【0085】上記標記化合物の遊離塩基を以下の通りに
調製した:ビスピリジルメチルグリシンイミントリHC
l塩(12.3g、28.3ミリモル)をジエチルエー
テル(Et2O)(225ml)に懸濁し、0℃に冷却
した。1NのHCl(89ml)を滴下し、全固形物が
溶解するまで溶液を0℃で攪拌し、次いで、室温で一晩
攪拌した。Et2O層を分離し、水性抽出物を更なるE
2O(1x200ml)で洗浄した。水性部分のpH
を固形重炭酸ナトリウム(NaHCO3)で8超に調整
し、この溶液を塩化ナトリウム(NaCl)で飽和さ
せ、CH2Cl2(2x150ml)で抽出した。抽出物
を合わせ、NaSO4上で乾燥し、真空で濃縮して7.
12g(93.7%)の遊離塩基を固形物として得た。1 H NMR (CDCl3): 1.57 (幅広一重 - 2 H), 2.77 (d - 2
H), 3.24 (d - 2 H),3.61 (s - 3 H), 7.04 (d - 4
H), 8.46 (d - 4 H). 13C NMR (CDCl3): 45.56, 52.1
7, 62.56, 125.12, 144.65, 149.86, 175.06.
【0086】同様の様式で2−アミノ−3−ピリジン−
4イル−プロピオン酸メチルエステルビスHCl塩およ
び相当する遊離塩基を調製した。 ビスHCl塩:1H NMR (D2O): 3.52 - 3.7 (m - 2 H),
3.79 (s - 3 H), 4.67- 4.69 (m - 1 H), 8.06 (d - 2
H), 8.77 (d - 2 H). 13C NMR (D2O): 38.09, 54.89,
56.43, 130.81, 143.87, 159.17, 171.48.
【0087】
【調製例2】《3−(ベンジル)−5−ピリジン−4−
イルメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン》A.2−(3−(1−ベンジル−ウレイド)−3−ピリ
ジン−4−イル−プロピ オン酸 窒素(N2)雰囲気下、10mlの塩化メチレン(CH2
Cl2)、0.18g(1ミリモル)のモノピリジルメ
チル メチルグリシナートおよび0.133g(1ミリ
モル)のベンジルイソシアナートを合わせた。反応物を
室温で18時間攪拌した。TLCは、全ての出発物質が
消費されたことを示した。粗反応混合物を濃縮し、標記
化合物をEtOAc/Hex(酢酸エチル/ヘキサン)
から晶出した。
【0088】B.3−(ベンジル)−5−ピリジン−4
−イルメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン 工程Aの結果できた尿素を、10mlのEtOHおよび
5−10mgのシアン化カリウム(KCN)と合わせ、
環化が終了するまで還流加熱した(反応の進行をTLC
により監視した)。2時間後、反応物を冷まし、濃縮
し、35mlのEtOAc/5mlのH2Oに分配し
た。有機層を分離し、乾燥および濃縮して標記化合物を
得、これをEtOAc/Et2Oから晶出して0.13
g標記化合物を得た。
【0089】
【調製例3】《3−(1−アダマンチル)−5,5−ビ
ス−ピリジン−4イルメチル−イミダゾリジン−2,4
−ジオン》A.2−(3−(1−アダマンチル−ウレイド))−3
−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−イルメチル
−プロピオン酸 窒素(N2)雰囲気下、0.354g(2ミリモル)の
1−アダマンチルイソシアナート、0.271g(1ミ
リモル)のビスピリジルメチル メチルグリシナートお
よび15mlのエタノール(EtOH)を合わせ、その
結果できた溶液を、薄層クロマトグラフィー(TLC)
により測定しながら反応が終了するまで還流した(6−
8時間)。反応混合物を、次いで、冷まし、真空で濃縮
し、生成物をイソプロピルエーテルから晶出して0.3
4g(81.7%)の標記化合物を得た。
【0090】B.3−(1−アダマンチル)−5,5−
ビス−ピリジン−4イルメチル−イミダゾリジン−2,
4−ジオン その結果できた上記尿素0.29g(0.65ミリモ
ル)を、次いで、15mlのEtOH、5−10mgの
KCNと合わせ、その結果できた溶液を、環化が終了す
るまで(約2時間;環化の進行は、薄層クロマトグラフ
ィーにより監視した)還流した。反応混合物を冷まし、
真空で濃縮し、粗生成物を50mlのEtOAc/5m
lのMeOHに溶解した。有機溶液をH2O(1x5m
l)、食塩水(1x)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥
し、濾過し、真空で濃縮して粗生成物を得、これを、E
tOAc/Hexと共にこねた後濾過することにより単
離して0.23g(85.2%)の標記化合物を融点2
84.5−286℃の白色固形物として得た。尿素の単
離が望ましくないと考えられる場合、KCNを加える前
に全アミノ酸エステルが消費されたならば、メチルグル
シナートのヒダントインへの変換を、1度の工程で行っ
た。
【0091】C.3−(1−アダマンチル)−5,5−
ビス−ピリジン−4イルメチル−イミダゾリジン−2,
4−ジオン ビスHCl塩 50mlのEtOAc中の工程Eから得た上記ヒダント
イン1.91g(46ミリモル)の急速に攪拌する懸濁
液に、塩化水素(HCl)ガスで飽和した20mlのE
tOAcを一度に加えた。懸濁液を15分間攪拌し、同
容量のEt2Oを加え、攪拌を10分間継続し、次い
で、白色固形物を、焼結したガラス漏斗を用いて濾過し
た。固形物をEt2Oで十分洗浄し、N2下で乾燥して
2.31gの標記化合物を得た。1 H NMR (D2O): 1.48 - 1.60 (m - 6 H), 1.73 (d - 6
H), 1.93 (bs - 3 H),3.5 (d - 2 H), 3.67 (d - 2 H),
7.91 (d - 4 H), 8.78 (d - 4 H).13 C NMR (D2O): 31.98, 32.09, 37.94, 38.04, 41.76,
41.90, 44.7, 44,8, 64.21, 66.8, 131.84, 144.29, 15
7.92, 160.31, 177.8.
【0092】
【調製例4】《3−フェニル−5,5−ビス−ピリジン
−4−イルメチル−2−チオキソ−イミダゾリジン−4
−オン》 N2雰囲気下、0.542g(2.0ミリモル)のビス
ピリジルメチル メチルグリシナート、25mlのEt
OH、および0.26ml(2.2ミリモル)のフェニ
ルイソチオシアナートを合わせ、その結果できた溶液を
48時間還流した。反応物を、次いで、冷まし、濃縮
し、生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ー(95/5EtOAc/MeOH)を介して精製して
0.652g(86.9%)の標記化合物を白色固形物
として得た。1 H NMR (DMSO): 3.18 (d - 2 H), 3.34 (d - 2 H), 6.2
1 - 6.24 (m - 2 H),7.22 (d - 4 H), 7.31 - 7.33 (m
- 3 H), 8.51 (d - 4 H), 10.9 (s - 1 H).13 C NMR (DMSO): 41.03, 69.09, 125.29, 127.56, 128.
79, 132.32, 142.88,149.48, 173.63, 180.91.
【0093】
【調製例5】《3−メチル−2−(2−アダマンチル)
−スルファニル−5,5−ビス−ピリジン−4−イルメ
チル−3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オン》A.3−(1−アダマンチル)−5,5−ビス−ピリジ
ン−4−イルメチル−2−チオキソ−イミダゾリジン−
4−オン 2雰囲気下、EtOH(25ml)に1.084g
(4ミリモル)のビスピリジルメチル メチルグリシナ
ート4および過剰の1−アダマンチル イソチオシアナ
ート(1.54g、8ミリモル)を混合した。反応混合
物を還流加熱し、144時間攪拌した。反応混合物を冷
まし、真空で濃縮し、粗生成物を、カラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル、9:1EtOAc/MeOH)に
より精製して0.557g(32.2%)の標記化合物
を得、これを、酢酸エチル/ヘキサン(EtOAc/H
ex)から結晶固形物として単離した。1 H NMR (DMSO): 1.45 (bs - 6 H), 1.86 (bs - 3 H),
2.05 (d - 6 H), 2.98(d - 2 H), 3.12 (d - 2 H), 7.1
4 (d - 4 H), 8.48 (d - 4 H), 10.35 ( s - 1H).13 C NMR (DMSO): 28.88, 35.21, 38.65, 41.14, 61.71,
66.54, 125.11, 142.74, 149.11, 175.8, 182.46.
【0094】B.3−(1−アダマンチル−2−メチ
ル)−スルファニル−5,5−ビス−ピリジン−4−イ
ルメチル−3,5−ジヒドロ−イミダゾール−4−オン 2雰囲気下、50mlのアセトンに0.432g(1
ミリモル)のビスピリジルメチルN−1−アダマンチル
チオヒダントイン、0.138g(1ミリモル)の炭酸
カリウムおよび0.142g(1ミリモル)の沃化メチ
ルを混合し、反応混合物を室温で48時間攪拌した。反
応混合物を真空で濃縮し、100mlのEtOAc/1
0mlのH2Oに分配した。有機層を分離し、H2O(4
x10ml)、食塩水(1x)で洗浄し、NaSO4
で乾燥し、真空で濃縮した。粗生成物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル:92.5/7.25EtOA
c/MeOH)を介して精製し、イソプロピルエーテル
/ヘキサン(IPE/Hex)から晶出してN−1−ア
ダマンチルイミダゾリノンを得た。13 C NMR (CDCl3): 15.28, 29.48, 35.6, 39.55, 42.7,
60.35, 74.38, 125.4,144.23, 149.05, 162.83, 182.6
6.
【0095】
【調製例6】《3−メチル−5,5−ビス−ピリジン−
4−イルメチル−2−チオキソ−イミダゾリジン−4−
オン》 N2雰囲気下、15mlのEtOHに0.65g(2.
4ミリモル)のビスピリジルメチル メチルグリシナー
ト4および1.5g(20.5ミリモル)のメチルイソ
チオシアナートを混合し、反応混合物を72時間加熱還
流し、この時点で15mgのKCNを加え、反応物を更
に6時間加熱した。反応混合物を、次いで、冷まし、シ
リカゲルカラムに直接移し、9:1のEtOAc/He
xで溶出し、EtOAc/Hexとこねた後、0.74
gの標記化合物を融点225−227℃の淡黄褐色の固
形物として得た。1 H NMR (DMSO): 2.55 (s - 3 H), 3.07 (d - 2 H), 3.2
3 (d - 2 H), 7.12 (d- 4 H), 8.46 (d - 4 H), 10.61
(s - 1 H).13 C NMR (DMSO): 26.13, 40.81, 68.52, 125, 142.77,
149.3, 174.24, 181.45.
【0096】
【調製例7】《3−メチル−2−(2−アダマンチル)
−スルファニル−5,5−ビス−ピリジン−4−イルメ
チル−3,5−ジヒドロ−イミダゾール−4−オン》 N2雰囲気下、ジメチルホルムアミド(DMF)(8m
l)に0.624g(2ミリモル)の3−メチル−5,
5−ビス−ピリジン−4−イルメチル−2−チオキソ−
イミダゾリジン−4−オン、0.276g(2ミリモ
ル)の炭酸カリウム(K2CO3)および0.43g(2
ミリモル)の2−ブロモアダマンタンを混合した。反応
混合物を穏やかに還流加熱し、48時間攪拌し、冷ま
し、次いで、125mlのEtOAcおよび50mlの
2Oに分配した。有機抽出物をH2O(3x25m
l)、食塩水(1x)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥
し、濾過および濃縮し、9:1のEtOAc/MeOH
を用いシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて0.
522gの標記化合物を得、これを、Et2O/Hex
から晶出した、融点156.5−158。 C26H30N4OSから算定した理論値:C, 69.92; H, 6.77;
N, 12.55。測定値:C,70.04; H, 6.43; N, 12.50。1 H NMR(CDCl3): 1.62 - 1.97 (m - 15 H), 2.49 (s - 3
H), 3.03 - 3.12 (m- 4 H), 4.25 (s - 1 H), 7.15 (d
- 4 H), 8.41 (d - 4 H).13 C NMR (CDCl3): 25.87, 26.96, 27.26, 32.89, 33.4
8, 37.32, 38.48, 42.2, 52.51, 75.43, 125.31, 144.
3, 149.17, 161.47, 181,51.
【0097】
【調製例8】《1−アダマンタン−1−イル−3,3−
ビス−ピリジン−4−イルメチル−ピロリジン−2,5
−ジオン》A.ビスピリジルメチル ジエチルマロナート 2雰囲気下、50mlの無水EtOHに1.55g
(67.4ミリモル)の新たに削った金属ナトリウムを
加えた。全金属ナトリウムが溶解するまで混合物を攪拌
した。次いで、10.1ml(67.4ミリモル)のジ
エチルマロナートを滴下し、その結果できた溶液を1時
間攪拌した。次いで、8.6g(67.4ミリモル)の
新たに調製した塩化4−ピコリルを3分間にわたって加
えた。反応混合物は、初めは淡緑色に変化し、次いで、
塩化ナトリウム沈殿物を形成するにつれ濁った。反応混
合物を更に2時間攪拌し、次いで、3時間還流し、最後
に室温で一晩攪拌した。粗反応物を、500mlの酢酸
エチル(EtOAc)および250mlの水(H2O)
中で反応停止し、水層を分離し、200mlの新たなE
tOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、H2O(3
x250ml)および食塩水(1x)で洗浄し、Na2
SO4上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮して15.5g
の淡いピンク色の油状物質を得たところ、これのNMR
は、開始ジエチルマロナートならびにモノおよびビスア
ルキル化生成物の予想される混合物であることを示し
た。この混合物を、溶媒としてEtOAcで開始するシ
リカゲル上のクロマトグラフィーにより精製して7.1
1gのモノアルキル化生成物を無色油状物質として得、
続いて4:1の酢酸エチル/メタノールで溶出して5.
37gの所望のビスピリジルメチル ジエチルマロナー
トを淡黄色油状物質として得た。1 H NMR (CDCl3): 1.12 (t - 3 H), 3.16 (s - 4 H), 4.
1 (q - 4 H), 7.05 (d- 4 H), 8.49 (d - 4 H).13 C NMR (CDCl3): 13.82, 38.99, 59.04, 61.81, 125.2
5, 145.08, 149.72, 169.97.
【0098】モノアルキル化物質は、容易に所望のビス
アルキル化物質に再循環することができる。塩化4−ピ
コリル遊離塩基を以下の手法を用い新たに調製した:塩
化4−ピコリルHClをH2Oに溶解し、同容量のCH2
Cl2を加え、十分な濃水酸化アンモニウム(NH4
H)を加えてpHを10超に上げた。CH2Cl2層を、
次いで、分離し、CH2Cl2層が透明にきらめくまで攪
拌しながらNa2SO4上で乾燥した。有機抽出物を濾過
し、真空で濃縮し、恒量に達するまでポンプで高真空に
し、直接用いた。
【0099】B.ビスピリジルメチルマロン酸、ジ−ナ
トリウム塩 125mlのH2O中の4.0g(100ミリモル)の
NaOHの溶液に、100mlのTHFおよび25ml
のメタノール(MeOH)中の13.0g(38ミリモ
ル)のビスピリジルメチルジエチルマロナートの溶液を
加えた。その結果できた溶液を室温で48時間攪拌し、
次いで、真空で濃縮して油状固形物を得、これを、エタ
ノール(EtOH)(3x100ml)で洗浄した。そ
の結果できた白色固形物を350mlのEtOHで72
時間スラリー状にし、濾過し、初めにEtOHで、次い
でジエチルエーテルで十分洗浄した。生成物を、最後に
2下で乾燥して8.6g(69.4%)の所望の生成
物を得た。
【0100】C.メチル−3−ピリジン−4−イル−2
−ピリジン−4−イルメチル−プロピオン酸 0℃の冷MeOH40mlに5mlのアセチルクロリド
を徐々に加え、その結果できた溶液を5分間攪拌した。
次いで、2.2g(6.6ミリモル)のビスピリジルメ
チルマロン酸ジ−ナトリウム塩を加え、反応混合物を1
8時間還流加熱した。反応混合物を、次いで、冷まし、
真空で濃縮し、残分を20mlのH2Oに溶解し、重炭
酸ナトリウム(NaHCO3)で塩基性にした。溶液
を、次いで、塩化ナトリウム(NaCl)で飽和し、C
2Cl2(2x20ml)で抽出した。抽出物を乾燥
し、真空で濃縮して、そのまま用いるのに十分良好であ
るか又は真空蒸留を介して更に精製することのできる
1.22gの標記化合物を粘稠な油状物質として得た。1 H NMR (CDCl3): 2.71 - 2.79 (m - 2 H), 2.89 - 3.02
(m - 3 H), 3.47 (s- 3 H), 7.03 (d - 4 H), 8.46 (d
- 4 H).13 C NMR (CDCl3): 37.38, 47.48, 51.81, 124.12, 147.
43, 150.04, 174.02.
【0101】D.N−アダマンタン−1−イル−2−ブ
ロモ−アセトアミド 窒素雰囲気下、1−アダマンタンアミン(4.445
g、29.39ミリモル)およびトリエチルアミン
(4.92ml、35.27ミリモル)を含有する0℃
の無水トルエン溶液(25ml)に、攪拌しながらブロ
モアセチル ブロミド(10mlのトルエン中の2.5
6ml、29.39ミリモル)溶液を滴下した。溶液を
室温に温め2.5時間攪拌した。トリエチルアミン(T
EA)塩を濾過し、トルエンで洗浄した。濾液を1Mの
HClおよび食塩水で抽出し、乾燥し(Na2SO4)、
真空で濃縮して5.74g(71%)の標記化合物を淡
褐色固形物として得、これを、エーテル/ヘキサンから
晶出した。
【0102】E.1−アダマンタン−1−イル−3,3
−ビス−ピリジン−4−イルメチル−ピロリジン−2,
5−ジオン 窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン(金属ナトリウム
から蒸留した1.13ml、8.032ミリモル)を含
有する−78℃の蒸留THF溶液(30ml)に、ブチ
ルリチウム(BuLi)(8.032ミリモル)を加え
た。溶液を、約−25℃に温め、−78℃に再冷却し、
1時間攪拌した。リチウムジイソプロピルアミド(LD
A)溶液を、−78℃のTHF(30ml)中の3−ピ
リジン−4−イル−2−ピリジン−4−イルメチル−プ
ロピオン酸エチルエステル(2.056g、8.032
ミリモル)を入れた分液フラスコに(カニューレを介し
て)加えた。赤色混合物を約−25℃に温め、−78℃
に再冷却し、1時間攪拌した。このリチウムエノラート
溶液に、−78℃のTHF(10ml)中のN−アダマ
ンタン−1−イル−2−ブロモ−アセトアミド(2.1
86g、8.032ミリモル)溶液を(カニューレを介
して)加えた。混合物を−78℃で16時間保ち、室温
に温め、更に2時間攪拌した。混合物をEtOAcで反
応停止し、同容量のH2Oおよび食塩水で洗浄し、乾燥
し(Na2SO4)、真空で褐色油状物質に濃縮した。粗
混合物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて
(1:1アセトン:ヘキサン)475mg(14%)の
標記化合物を白色固形物として得、これをイソプロピル
エーテルから再晶出した、融点137−138.5℃。1 H NMR (CD Cl3): 1.59 - 1.61 (m, 7 H), 2.00 - 2.02
(m, 8 H), 2.40 (s,2H), 2.67 (d, 2 H), 3.23 (d, 2
H), 7.06 (m, 4 H), 8.51 (m, 4 H) ppm.13 C NMR (CDCl3): 29.67, 36.05, 36.24, 39.10, 43.2
5, 47.96, 61.77, 125.46, 144.29, 150.26, 175.45, 1
81.26 ppm. C26H29N3O2から算定した理論値: C, 75.15; H, 7.03;
N, 10.11. 測定値: C, 75.22; H, 7.32; N, 9.89.
【0103】
【調製例9】《N−アダマンタン−1−イル−4−ヒド
ロキシ−2,2−ビス−ピリジン−4−イルメチル−ブ
チルアミド》 N2雰囲気下、1−アダマンタン−1−イル−3,3−
ビス−ピリジン−4−イルメチル−ピロリジン−2,5
−ジオン(0.5g、1.2ミリモル)および20ml
のイソプロピルアルコールを合わせた。この溶液に大過
剰の水素化硼素ナトリウム(1.0g、26.3ミリモ
ル)を加え、懸濁液を11日間攪拌した。反応物をEt
OAc/H2Oの2:1の混合物中で反応停止させ、有
機層を分離し、水層を抽出し(1xEtOAc)、次い
で、有機層を合わせ、4x25mlのH2O、1xの食
塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過および濃縮
して生成物の混合物を含有する0.35gのゴム状物質
を得た。この混合物をシリカゲルカラム上に置き、8
5:15のEtOAc/MeOHを用いて溶出して初め
に更なる精製(シリカゲルクロマトグラフィー、95:
5のCH2Cl2/MeOH)を必要とし最終的収率38
mg、7.5%の透明な物質に帰する62mgの少量の
アルコール生成物および、0.22g(43.5%)の
標記化合物を更なる精製を必要としない白色固形物とし
て得た。1 H NMR (CDCl3): 1.55 - 1.6 (m - 8 H), 2.0 (s - 3
H), 2.65 (d - 2 H), 3.22 (d - 2 H), 3.87 (t - 2
H), 5.93 (s - 1 H), 7.12 (d - 4 H),および 8.37 (d
- 4 H).13 C NMR (CDCl3) 29.32, 34.34, 36.21, 41.3, 42.8, 5
0.65, 52.51, 57.86,125.82, 146.63, 149.26, 172.55.
【0104】
【調製例10】《1−アダマンタン−1−イル3,3−
ビス−ピリジン−4−イルメチル−ピロリジン−2−オ
ン》 N2雰囲気下、5mlのTHF中でN−アダマンタン−
1−イル−4−ヒドロキシ−2,2−ビス−ピリジン−
4−イルメチル−ブチルアミド(50mg、0.24ミ
リモル)、トリフェニルホスフィン(63mg、0.2
4ミリモル)およびジイソプロピルアゾジカルボキシレ
ート(0.047ml、0.24ミリモル)を混合し、
その結果できた溶液を18時間攪拌した。反応混合物
を、次いで、シリカゲルカラム上に直接置き、85:1
5混合のEtOAc/MeOHで溶出して、順次イソプ
ロピルエーテル/ヘキサンから結晶させて所望の生成物
を融点163.5−165℃の白色固形物として得るこ
とのできる46mgの生成物をゴム状物質として得た。1 H NMR (CDCl3): 1.67 (s - 6 H), 1.9 - 1.93 (m - 8
H), 2.0 5 (s - 3 H),2.69 (d - 2 H), 3.1 (d - 2 H),
3.42 (t - 2 H), 7.18 (d - 4 H),および 8.49 (d - 4
H).13 C NMR (CDCl3): 29.99, 36.86, 43.0, 44.73, 49.23,
54.51, 66.18, 126.07, 146.63, 149.65, 160.45.
【0105】
【調製例11】《3−アダマンタン−1−イル5,5−
ビス−フラン−3−イルメチル−1−メチル−イミダゾ
リジン−2,4−ジオン》 N2雰囲気下、2mlの乾燥THFに3−アダマンタン
−1−イル5,5−ビス−フラン−3−イルメチル−イ
ミダゾリジン−2,4−ジオン(0.100g、0.2
5ミリモル)を合わせた。この溶液に水素化ナトリウム
(11.1mg、0.28ミリモル)の60%分散液を
加え、懸濁液を1.5時間攪拌した。この反応混合物
に、次いで、沃化メチル(32μl、0.508ミリモ
ル)を加え、反応混合物を30分間攪拌し、水で反応停
止し、2x30mlの塩化メチレン(CH2Cl2)で抽
出した。有機層を分離し、MgSO4上で乾燥し、濾過
し、真空で濃縮して0.103gの標記化合物を得た。1 H NMR (CDCl3): 1.23 - 2.10 (m - 15 H), 2.84 (d, J
= 12.5 Hz - 2 H), 2.88 (s - 3 H), 2.96 (d, J = 1
2.2 Hz - 2 H), 6.15 (s - 2 H), 7.19 (s - 2H), 7.30
(s - 2 H).13 C NMR (CDCl3): 24.73, 29.59, 30.06, 36.08, 39.4
5, 67.34 , 111.18, 117.47, 140.77, 143.08, 156.2,
175.21.
【0106】
【調製例12】《1−アダマンタン−1−イル−3−
(フラン−3−イルメチル)−3−(ピリジン−4−イ
ルメチル)−ピロリジン−2,5−ジオン》A.3−フラン−3−イル−2−ピリジン−4−イルメ
チルプロピオン酸エチルエステル 窒素雰囲気下、ジエチル−2−フラニルメチル−2−ピ
リジルメチルマロナート(5.80g、17.5ミリモ
ル)(ジエチルピリジルメチルマロナートおよび3−ブ
ロモメチルフランの標準アルキル化により調製した)お
よび、315μlのH2Oを含有するジメチルスルホキ
シド(DMSO)(10ml)中の塩化リチウム(1.
48g、35.0ミリモル)を混合した。混合物を2時
間還流加熱した。反応物を冷まし、EtOAc/H2
で反応停止し、有機層を分離し、H2O(3x)、食塩
水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空で濃
縮した。残分を、シリカゲル上でクロマトグラフィーに
かけて(1:1のヘキサン:EtOAc)標記化合物と
出発マロン酸塩との4:1の混合物を得た。
【0107】B.1−アダマンタン−1−イル−3−
(フラン−3−イルメチル)−3−(ピリジン−4−イ
ルメチル)−ピロリジン−2,5−ジオン 窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン(2.72ml、
6.79ミリモル)および無水THF(30ml)を混
合し、溶液を−78℃に冷却した。2.5Mのブチルリ
チウム(2.72ml、6.79ミリモル)を加え、溶
液を約−25℃に温め、次いで、−78℃に再冷却し、
1時間攪拌した。3−フラン−3−イル−2−ピリジン
−4−イルメチル プロピオン酸エチルエステル(2.
20g(80%純粋)、6.79ミリモル)のTHF溶
液(5ml)を滴下し、溶液を−78℃で1時間攪拌し
た。この溶液に、−78℃で1.85g(6.79ミリ
モル)のN−アダマンチル−1−イル−2−ブロモ−ア
セトアミドを加え、混合物を−78℃で16時間保ち、
次いで、室温に3時間温めた。シリカゲルクロマトグラ
フィー(1:1のEtOAc:ヘキサン)後の標準反応
仕上げにより300mgの標記化合物を得た。1 H NMR (CDCl3): 1.20 - 2.20 (m - 13 H), 2.38 (m -
2 H), 2.78 (dd - 2 H), 2.92 (dd - 2 H), 6.19 (s -
1 H), 7.02 (d - 2 H), 7.20 (d - 1 H), 7.29(s - 1
H), 8.45 (d - 2 H).
【0108】下記表に示す調製例13−126の化合物
も、この応用で述べた方法により調製した。表におい
て、以下の省略記号:Bn=ベンジル、NAPTH=ナ
フチル、ADM=アダマンチル、FUR=フリル、5−
HT=セロトニン、DA=ドーパミン、ACh=アセチ
ルコリン、PYR=ピリジニル、Me=メチル、THF
=テトラヒドロフラン、cPr=シクロプロピル、Et
=エチル、Ph=フェニル、iPr=イソプロピル、c
−hex=シクロヘキサン、およびc−oct=シクロ
オクタンを用いる。
【0109】
【表2】
【0110】
【表3】
【0111】
【表4】
【0112】
【表5】
【0113】
【表6】
【0114】
【表7】
【0115】
【表8】
【0116】
【表9】
【0117】
【表10】
【0118】
【表11】
【0119】
【表12】
【0120】
【表13】
【0121】
【調製例127】《N−アダマンタン−1−イル−2,
2−ビス−ピリジン−4−イルメチル−マロナミン酸メ
チルエステル》 ドライアイス/アセトン浴で冷却したテトラヒドロフラ
ン(300ml)中の3−ピリジン−4−イル−2−ピ
リジン−4−イルメチル−プロピオン酸メチルエステル
(24.44g、95ミリモル)の攪拌溶液に、リチウ
ムジイソプロピルアミド(シクロヘキサン中の1.5M
溶液70ml、105ミリモルのリチウムジイソプロピ
ルアミド)を15分にわたって滴下した。20分間攪拌
後、溶液の温度を−40℃に上げた。−40℃で30分
攪拌後、テトラヒドロフラン(100ml)中のイソシ
アン酸アダマンチル(16.92g、95ミリモル)溶
液を10分にわたって滴下した。15分攪拌後、冷却浴
を取り除き、次いで、反応液を室温で3時間攪拌した。
反応液を、次いで、氷水浴中で冷却し、氷酢酸(14m
l)を10分にわたって滴下した。室温で20分間攪拌
後、溶媒を真空で除去し、残分を水/塩化メチレン(そ
れぞれ300ml)中に抽出した。水相を、200ml
ずつの新たな塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有
機抽出物を乾燥し(無水硫酸ナトリウム)、真空で油状
物質(49.6g)に濃縮した。
【0122】全試料のフラッシュクロマトグラフィー
(シリカゲル、40ミクロンメッシュ;初めにアセトン
/ヘキサン=容量で3:7、アセトン濃度を増加してい
き、最後にアセトン/ヘキサン=容量で1:1を用いて
溶出)により、油状固形物(16.19g)を得、これ
を、初めに酢酸エチル/ヘキサン=容量で5:95、次
いで純粋なヘキサンと共にこねて標記生成物(14.9
2g)を無色の無定形固形物として得た。13 C NMR (CDCl3): 173.66, 166.69, 149.77, 145.05, 1
24.68, 59.62, 52.29,52.20, 43.51, 41.12, 36.20, 2
9.25.
【0123】
【調製例128】《N−アダマンタン−1−イル−2−
ヒドロキシメチル−3−ピリジン−4−イル−2−ピリ
ジン−4−イルメチル−プロピオンアミド》 メタノール(175ml)中のN−アダマンタン−1−
イル−2,2−ビス−ピリジン−4−イルメチル−マロ
ナミン酸メチルエステル(14.92g、34ミリモ
ル)の十分に攪拌している溶液に、水素化硼素ナトリウ
ム(6.50g、172ミリモル)を1時間にわたって
少しずつ加えた(室温)。室温で18時間攪拌後、溶媒
を真空で除去し、残分を水性重炭酸ナトリウム/クロロ
ホルム(それぞれ300ml)で抽出した。水層を、次
いで、同容量のクロロホルムで3回抽出した。合わせた
有機抽出物を、真空で油状物質(13.55g)に濃縮
した。全試料のフラッシュクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、40ミクロンメッシュ;メタノール/クロロホル
ム=容量で4:96を用いて溶出)により、(遊離塩基
の)標記化合物を油状物質(7.9g)として得た。13 C NMR (CDCl3): 172.62, 149.17, 146.78, 126.00, 6
2.39, 51.98, 51.40,41.49, 40.21, 36.32, 29.39.
【0124】
【調製例129】《N−アダマンタン−1−イル−2−
メトキシメチル−3−ピリジン−4−イル−2−ピリジ
ン−4−イルメチル−プロピオンアミド》 無水テトラヒドロフラン(0.50ml)中のN−アダ
マンタン−1−イル−2−ヒドロキシメチル−3−ピリ
ジン−4−イル−2−ピリジン−4−イルメチル−プロ
ピオンアミド(40mg、0.1ミリモル)の十分に攪
拌している懸濁液に、水素化ナトリウム(60%鉱油分
散液を7.8mg;0.2ミリモルの水素化ナトリウ
ム)を加えた。室温で30分間攪拌後、沃化メチル(1
2.5μl、0.2ミリモル)を加えた。室温で2時間
攪拌後、反応物を、水/塩化メチレン(それぞれ10m
l)の添加により反応停止した。混合物を、次いで、1
0mlずつの塩化メチレンで2回抽出した。合わせた有
機抽出物を乾燥し(無水硫酸ナトリウム)、真空で油状
物質(60mg)に濃縮した。全試料のフラッシュクロ
マトグラフィー(シリカゲル、40ミクロンメッシュ;
メタノール/酢酸エチル=容量で1:9を用いて溶出)
により、標記化合物(遊離塩基)を無定形固形物(16
mg)として得た。13 C NMR (CDCl3): 172.03, 149.60, 146.11, 12 5.77,
72.32, 58.61, 51.83,51.11, 41.44, 40.29, 36.32, 2
9.38.
【0125】
【調製例130】《N−アダマンタン−1−イル−2−
エトキシメチル−3−ピリジン−4−イル−2−ピリジ
ン−4−イルメチル−プロピオンアミド》 無水テトラヒドロフラン(0.50ml)中のN−アダ
マンタン−1−イル−2−ヒドロキシメチル−3−ピリ
ジン−4−イル−2−ピリジン−4−イルメチル−プロ
ピオンアミド(40mg、0.1ミリモル)の十分に攪
拌している懸濁液に、水素化ナトリウム(60%鉱油分
散液を7.8mg;0.2ミリモルの水素化ナトリウ
ム)を加えた。室温で15分間攪拌後、沃化エチル(1
5.8μl、0.20ミリモル)を加えた。室温で2時
間攪拌後、反応物を、希釈水性重炭酸ナトリウム/塩化
メチレン(それぞれ10ml)の添加により反応停止し
た。混合物を、次いで、10mlずつの塩化メチレンで
3回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(無水硫酸
ナトリウム)、真空で油状物質(54mg)に濃縮し
た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40
ミクロンメッシュ;メタノール/酢酸エチル=容量で
1:9を用いて溶出)により、標記化合物(遊離塩基)
(19mg)を無定形固形物として得た。13 C NMR (CDCl3): 172.23, 171.12, 149.55, 146.22, 1
25.80, 70.58, 66.74,51.80, 50.93, 41.44, 40.42, 3
6.33, 29.38, 15.15.
【0126】
【調製例131】《N−アダマンタン−1−イル−3−
オキソ−2,2−ビス−ピリジン−4−イルメチル−ブ
チルアミド》 5℃に冷却したN−アダマンタン−1−イル−2,2−
ビス−ピリジン−4−イルメチル−マロナミン酸メチル
エステル(750mg、1.68ミリモル)溶液に、臭
化第一銅(10.0mg)およびジエチルエーテル中の
3.0Mのメチルマグネシウムブロミド(1.67m
l、5.03ミリモルのメチルマグネシウムブロミド)
溶液を加えた。室温で18時間攪拌後、2回目のジエチ
ルエーテル中のメチルマグネシウムブロミド3.0Mを
1.67ml加えた。その3時間後、最後の1.67m
lの3.0Mのメチルマグネシウムブロミドを加えた。
室温で更に18時間攪拌後、反応物を、250μlの濃
硫酸を含有する15mlの氷水の添加により反応停止し
た。次いで、混合物を、50mlずつの塩化メチレンで
3回抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(無水硫酸ナト
リウム)、真空で油状物質(520mg)に濃縮した。
全試料のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、
40ミクロンメッシュ;メタノール/塩化メチレン=容
量で4:96を用いて溶出)により、標記化合物(遊離
塩基)を無色油状物質(236mg)として得た。13 C NMR (CDCl3): 209.13, 167.60, 149.88, 144.90, 1
24 .62, 63.64, 52.50,41.17, 40.50, 36.18, 29.28, 2
7.57.
【0127】
【調製例132】《N−アダマンタン−1−イル−2−
ホルミル−3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4
−イルメチル−プロピオンアミド》 塩化メチレン(4.5ml)中の塩化オキサリル(16
3μl、1.91ミリモル)のドライアイス/アセトン
浴冷却した十分な攪拌溶液に、−55℃未満の温度を維
持しながら、塩化メチレン(2.25ml)中のジメチ
ルスルホキシド(259μl、3.6ミリモル)溶液を
滴下した。反応物をこの温度で5分間攪拌した後、塩化
メチレン(2.25ml)中のN−アダマンタン−1−
イル−2−ヒドロキシメチル−3−ピリジン−4−イル
−2−ピリジン−4−イルメチル−プロピオン−アミド
(700mg、1.73ミリモル)を加え、反応物を3
0分間攪拌した。トリエチルアミン(1.20ml、
8.65ミリモル)を加え、冷浴を取り除く前に、反応
物を5分間攪拌した。室温で20分間攪拌後、反応物
を、水/塩化メチレン(それぞれ40ml)の添加によ
り反応停止した。次いで、混合物を、40mlずつの塩
化メチレンで3回抽出した。合わせた抽出物を乾燥し
(無水硫酸ナトリウム)、真空で濃縮して黄色油状物質
(1.14g)を得た。全試料のフラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、40ミクロンメッシュ;初めに
メタノール/塩化メチレン=容量で3:97、溶出中の
メタノール濃度を増加していき、最後にメタノール/塩
化メチレン=容量で1:9を用いて溶出)により、標記
化合物(475mg)を油状物質として得た。1 H NMR (CDCl3):1.44 - 1.74 (m, 12 H), 1.84 - 2.10
(m, 3 H), 2.9 7 (d,1H), 3.46 (d, 1 H), 6.90 (幅広
s, 1 H), 6.98 (d, 4 H), 8.42 (d, 4 H), 9.65 (s, 1
H).
【0128】
【調製例133】《ラセミ体の3−ヒドロキシ−2,2
−ビス−ピリジン−4−イルメチル−ペンタン酸アダマ
ンタン−1−イルアミド》 ジエチルエーテル(0.25ml)中のN−アダマンタ
ン−1−イル−2−ホルミル−3−ピリジン−4−イル
−2−ピリジン−4−イルメチル−プロピオンアミド
(50mg、0.12ミリモル)の氷浴冷却溶液/懸濁
液に、臭化第一銅(2mg)および、テトラヒドロフラ
ン中の1.0Mのエチルマグネシウムブロミド(300
μl、3.0ミリモルのエチルマグネシウムブロミド)
溶液を加えた。次いで、混合物を5℃で10分間、室温
で2時間攪拌した。同量の2回目のグリニャール試薬
(エチルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン
1.0Mを300μl)を加え、反応物を、20μlの
濃硫酸を含有する20mlの氷水で反応停止する前に、
室温で18時間攪拌した。重炭酸ナトリウムを添加する
ことによりpHを8.0に調整した。混合物を、次い
で、塩化メチレン20mlずつで3回抽出した。合わせ
た有機抽出物を乾燥し(無水硫酸ナトリウム)、真空で
油状物質(100mg)に濃縮した。全試料のフラッシ
ュクロマトグラフィー(シリカゲル、40ミクロンメッ
シュ;初めにメタノール/塩化メチレン=容量で4:9
6、溶出中のメタノール濃度を増加していき、最後に容
量で1:9のメタノール/塩化メチレンを用いて溶出)
により、標記化合物(遊離塩基)(5mg)を油状物質
として得た。1 H NMR (CDCl3)δ1.00 (t, 3 H), 1.40 - 2.20 (m, 2
H), 1.70 (m, 6 H), 2.00 (m, 6 H), 2.10 (m, 3 H),
2.56 (d, 1 H), 2.90 - 3.05 (m, 2 H), 3.08 (s, 2
H), 3.30 - 3.45 (m, 1 H), 6.60 (幅広s, 1 H), 7.10
(d, 2 H), 7.16 (d,2 H), 8.50 (d, 4 H).
【0129】
【調製例134】《N−アダマンタン−1−イル−3−
ヒドロキシ−2,2−ビス−ピリジン−4−イルメチル
−ブチルアミド》 前述の調製例の方法により、50mg(0.12ミリモ
ル)のN−アダマンタン−1−イル−2−ホルミル−3
−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−イルメチル
−プロピオンアミドを、標記化合物(遊離塩基)(9m
g)に変換し、油状物質として単離した。1 H NMR (CDCl3)δ1.36 (d, 3 H), 1.70 (m, 6 H), 2.00
(m, 5 H), 2.10 (m,4 H), 2.80 - 3.25 (m, 5 H), 3.8
2 (m, 1 H), 6.80 (幅広s, 1 H), 7.18 (m,4H), 8.55
(m, 4 H).
【0130】
【実施例1】《1−アダマンタン−1−イル−3,3−
ビス−ピリジン−4−イルメチル−アゼチジン−2,4
−ジオン》 無水テトラヒドロフラン(1.5ml)中のN−アダマ
ンタン−1−イル−2,2−ビス−ピリジン−4−イル
メチル−マロナミン酸メチルエステル(100mg、
0.23ミリモル)溶液に、トルエン/テトラヒドロフ
ラン中のメチルマグネシウムブロミド(Aldrich C hemi
cal Co.,330μl、0.46ミリモルのメチルマグネ
シウムブロミド)の1.4M溶液および臭化第一銅
(1.6mg)を加えた。反応物を50℃で6時間加熱
し、次いで、200μlの濃硫酸を含有する氷水15m
lの添加により反応停止した。次いで、水性重炭酸ナト
リウムを用いて混合物のpHを8.0に調整した。2つ
の塩化メチレン抽出物15mlを合わせ、乾燥し(無水
硫酸ナトリウム)、真空で油状物質(104mg)に濃
縮した。全試料のフラッシュクロマトグラフィー(シリ
カゲル、40ミクロンメッシュ;メタノール/塩化メチ
レン=容量で4:96を用いて溶出)により、標記化合
物(20mg)を油状物質として得た。13 C NMR (CDCl3)δ170.75, 149.54, 144.06, 125.24, 7
1.18, 57.84, 39.40,36.66, 35.44, 28.52.
【0131】
【調製例135】《N−(1,7,7−トリメチル−ビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−マロナミン
酸メチルエステル》 塩化メチレン中のR−(+)−ボルニルアミン(Aldric
h Chemical Co.,0.50g、3.30ミリモル)およ
びトリエチルアミン(0.45ml、3.30ミリモ
ル)の十分に攪拌している氷浴冷却溶液に、メチルマロ
ニルクロリド(Aldrich Chemical Co.,0.35ml、
3.30ミリモル)を滴下した。反応物を徐々に室温に
温め、その温度で18時間攪拌した。15mlの飽和水
性重炭酸塩の慎重な添加により反応停止した後、混合物
を、同容量の塩化メチレンで抽出した。有機抽出物を、
次いで、同容量の水で洗浄し、乾燥し(無水硫酸ナトリ
ウム)、真空で濃縮して標記化合物(0.95g)を黄
色油状物質として得た。
【0132】
【調製例136】《3−ピリジン−4−イル−2−ピリ
ジン−4−イルメチル−2−(1,7,7−トリメチル
−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルカルバモイ
ル)−プロピオン酸メチルエステル》 メタノール(7ml)中のN−(1,7,7−トリメチ
ル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−マロ
ナミン酸メチルエステル(0.95g、3.7ミリモ
ル)の溶液に、ナトリウムメトキシド(0.20g、
3.7ミリモル)を加え、混合物を室温で1時間攪拌し
た。塩化4−ピコリル(0.53g、塩化4−ピコリル
塩酸塩から新たに遊離した遊離塩基4.1ミリモル;Al
drich Chemical Co.)を加え、次いで、反応物を室温で
18時間攪拌した。酢酸エチルおよび水(それぞれ15
ml)を加え、混合物を十分振蕩した。分離した水性抽
出物を、次いで、同容量の新たな酢酸エチルで抽出し
た。合わせた有機抽出物を乾燥し(無水硫酸ナトリウ
ム)、真空でオレンジ色の油状物質(1.16g)に濃
縮した。全試料のフラッシュクロマトグラフィー(シリ
カゲル、40ミクロンメッシュ;初めに酢酸エチル、次
いで、それぞれ容量で1:4までの比率のメタノール/
酢酸エチルを用いて溶出)により、標記化合物(12m
g)を油状物質として得た。
【0133】
【調製例137】《2−ヒドロキシメチル−3−ピリジ
ン−4−イル−2−ピリジン−4−メチル−N−(1,
7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−イル)−プロピオンアミド(R−(+)ボルニルア
ミンから誘導)》 メタノール(0.5ml)中の3−ピリジン−4−イル
−2−ピリジン−4−イルメチル−2−(1,7,7−
トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−カル
バモイル)プロピオン酸メチルエステル(12mg、
0.027ミリモル)の溶液に、水素化硼素ナトリウム
(5mg、0.13ミリモル)を加え、反応物を室温で
18時間攪拌した。更なる8mg(0.21ミリモル)
の水素化硼素ナトリウムを加え、最後の8mgの水素化
硼素ナトリウムを加える前に反応物を更に18時間攪拌
した。最後の18時間の攪拌後、反応物を、水/塩化メ
チレン(それぞれ10ml)を加えることにより反応停
止した。混合物を、5mlずつの塩化メチレンで4回抽
出し、これを合わせ、同容量の水で抽出し、乾燥し(無
水硫酸ナトリウム)、真空で濃縮して11mgの残分を
得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、4
0ミクロンメッシュ;初めにメタノール/塩化メチレン
=容量で4:96、溶出中のメタノール濃度を増加して
いき最後にそれぞれ1:10を用いて溶出)により、標
記化合物(6mg)を無色油状物質として得た。
【0134】
【調製例138】《1−アダマンタン−1−イル−3−
ピリジン−4−イルメチル−3−ピリミジン−4−イル
メチル−ピロリジン−2,5−ジオン、二塩酸塩》A.ピリジン−4−イルメチル−ピリミジン−4−イル
メチル ジエチルマロナート 無水エタノール(EtOH)(13ml)にナトリウム
(0.253g、11.0ミリモル)を加え、室温で溶
解した。溶液を0℃に冷却し、EtOH(8ml)中の
ピリジン−4−イルメチルジエチルマロナート(調製例
8Aで述べた通りに調製)(2.60g、10.3ミリ
モル)溶液を滴下した。50分後、4−クロロメチルピ
リミジン(1.46g、11.4ミリモル)を加え、そ
の結果できた混合物を室温で一晩(16時間)攪拌し
た。混合物を濃縮し、残分をEtOAcおよびH2Oに
分配した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し
(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(EtOAc)による精製により、標記
生成物(2.55g、72%)を透明な油状物質として
得た。1 H NMR (CDCl3)δ 9.00 (s, 1 H), 8.64 (d, 1 H, J =
5.3 Hz), 8.39 (d, 2H,J = 6.1 Hz), 7.41 (d, 1 H,J =
5.2 Hz), 7.18 (d, 2 H,J = 6.1 Hz), 4.82(s, 2 H),
4.16 (q, 2 H, J = 7.1 Hz), 3.34 (d, 2 H,J = 13.2 H
z), 1.13 (t,3 H, J = 7.1 H). CIMSm/e (相対強度)344 ([M + 1]+, 100).
【0135】B.3−ピリジン−4−イル−3−ピリミ
ジン−4−イルメチル プロパン酸、メチルエステル. 1:1のMeOH/H2O(10ml)中の工程Aで得
たジエステル(1.25g、3.64ミリモル)および
NaOH(0.44g、10.92ミリモル)の混合物
を、65℃で一晩(16時間)加熱した。混合物を5m
lの容量に濃縮し、更なるH2O(2ml)続いて濃H
Cl(0.66ml)を加えた。CO2の発生が止む
(30分)まで混合物を室温で攪拌した。反応物を濃縮
し、MeOH(40ml)中の3%HCl溶液を残分に
加えた。その結果できた混合物を3時間還流加熱した。
混合物を濃縮し、残分をフラッシュクロマトグラフィー
(EtOAcから5%MeOH−EtOAc)により精
製して標記化合物(0.624g、66%)を黄色油状
物質として得た。1 H-NMR (D2O)δ 8.96 (s, 1 H), 8.61 (d, 1 H, J = 5.
3 Hz), 8.37 (d, 2 H,J = 6.2 Hz), 7.42 (d, 1 H,J =
5.3 Hz), 7.25 (d, 2 H,J = 6.2 Hz), 3.56 (s, 3 H),
3.33 - 3.46 (m, 1 H), 2.91 - 3.18 (m, 4 H). CIMSm/e (相対強度) 258 ([M + 1]+, 100).
【0136】C.1−アダマンタン−1−イル−3−ピ
リジン−4−イルメチル−3−ピリミジン−4−イルメ
チル−ピロリジン−2,5−ジオン、二塩酸塩 THF(5ml)中の工程Bで得たエステル(0.30
g、1.17ミリモル)の冷却(−78℃)溶液に、新
たに調製した1MのLDA(1.29ml、1.29ミ
リモル)を加えた。30分後、THF(1.5ml)中
のN−アダマンタン−1−イル−2−ブロモアセトアミ
ド(調製例8Dで述べた通りに調製)(0.32g、
1.17ミリモル)の溶液を加え、反応物を室温で一晩
(16時間)攪拌した。混合物をEtOAcおよびH2
Oに分配し、分離した水層をEtOAc(2x)で再抽
出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し(N
2SO4)、濾過し、濃縮した。残分を、フラッシュク
ロマトグラフィー(40→70%アセトン−ヘキサン)
および調製用HPLC(Dynamax-60A C18;流速=23
ml/分;溶媒A:50mMのNH4OAc pH4.
55;溶媒B=CH3CN;勾配:10→60%B 4
5分にわたって)により精製して遊離塩基の標記化合物
(0.031g、6.4%)を透明な油状物質として得
た。Et2O中の遊離塩基溶液へのエーテル性HClの
添加および濃縮後、二塩酸塩(0.024g、66%)
をオフホワイトの固形物として得た。 融点134℃(ゴム状物質)1 H-NMR (DMSO-d6) δ 9.03 (s, 1 H), 8.88 (d, 2 H,
J = 6.4 Hz), 8.72 (d, 1 H,J = 5.1 Hz), 7.94 (d, 2
H,J = 6.4 Hz), 7.41 (d, 1 H,J = 5.1 Hz),3.19 - 3.
32 (m, 3 H), 3.04 (d, 1 H,J = 14.9 Hz), 2.67 (s, 2
H), 2.08 (s,6 H), 1.99 (br s, 3 H), 1.59 (s, 6
H). CIMSm/e (相対強度) 417 ([M + 1]+, 100). C25H28N4O2から算定したFABHRMS:416.2302. 測定値:4
16.2242.
【0137】
【調製例139】《3−N−アダマンタン−1−イル−
3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−2−ピリ
ミジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステ
ル、二塩酸塩.》A.3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−プ
ロパン酸、エチルエステル. CH2Cl2(200ml)中の1−アダマンタンアミン
(20.0g、0.132モル)およびトリエチルアミ
ン(20.37ml、0.146モル)の冷却(0℃)
溶液に、CH2Cl2(20ml)中のエチルマロニルク
ロリド(10.7ml、0.132モル)溶液を滴下し
た。添加終了後、混合物を室温で30分間攪拌した。反
応混合物をH2O、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO
4)、濾過し、濃縮して粗標記化合物(33.84g、
92%)をオフホワイトの固形物として得た。 融点98 - 100℃1 H-NMR (CDCl3) δ 4.18 (q, 2 H,J = 7.2 Hz), 3.21
(s, 2 H), 2.00 - 2.10(m, 9 H), 1.67 (s, 6 H), 1.2
8 (t, 3 H,J = 7.1 Hz). CIMSm/e (相対強度) 266 ([M + 1]+, 100).
【0138】B.3−N−アダマンタン−1−イル−3
−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−プロパン
酸、エチルエステル(a)および3−N−アダマンタン
−1−イル−3−オキソ−2,2−ビス−ピリジン−4
−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル(b). 無水EtOH(400ml)中の工程Aで得たエステル
(33.84g、0.122モル)の混合物に、エタノ
ール中のナトリウムエトキシド(68.3ml、0.1
83モル)の21重量%溶液を室温で加えた。25分
後、無水EtOH(20ml)中の遊離塩基の塩化ピコ
リル(18.0g、0.141モル)溶液を加えた。暗
色の反応混合物を室温で一晩(16時間)攪拌し、次い
で60℃で2時間加熱した。混合物を濃縮し、残分をE
tOAcおよびH2Oに分配した。分離した水層をEt
OAc(2x)で再抽出した。合わせた有機層を食塩水
で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)による精
製により、標記化合物(a)(8.84g、19.4
%)を黄色固形物として、標記化合物(b)(19.0
g、33.3%)をオフホワイトの固形物として得た。
標記化合物(a)をフラッシュクロマトグラフィー(3
0%アセトン−ヘキサン)により更に精製して純粋な生
成物(5.16g、11.4%)を白色固形物として得
た。
【0139】(a)融点 111 - 112℃1 H-NMR (CDCl3) δ 8.50 (d, 2 H,J = 5.8 Hz), 7.13
(d, 2 H,J = 5.8 Hz),5.95 (br s, 1 H), 4.07 - 4.19
(m, 2 H), 3.26 - 3.38 (m, 1 H), 3.09 - 3.24 (m, 2
H), 2.06 (br s, 3 H), 1.92 - 1.94 (m, 6 H), 1.64 -
1.66 (m, 6 H), 1.20 (t, 3 H,J = 7.1 Hz). CIMSm/e (相対強度) 357 ([M + 1]+, 100). (b) 融点105 - 106℃1 H-NMR (CDCl3) δ 8.48 (d, 2 H,J = 6.0 Hz), 7.05
(d, 2 H,J = 6.0 Hz),4.16 (q, 2 H,J = 7.2 Hz), 3.57
(d, 2 H,J = 12.9 Hz), 3.10 (d, 2 H, J = 12.9 Hz),
2.03 (br s, 3 H), 1.81 - 1.83 (m, 6 H), 1.62 - 1.
64 (m, 6 H), 1.36 (t, 3 H, J = 7.1 Hz). CIMSm/e (相対強度) 448 ([M + 1]+, 100).
【0140】C.3−N−アダマンタン−1−イル−3
−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−2−ピリミ
ジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル、
二塩酸塩. 反応混合物を室温で一晩(16時間)だけ攪拌したこと
を除いては、EtOH(6ml)中の工程Bで得たエス
テル(a)(0.50g、1.40ミリモル)溶液、エ
タノール中のナトリウムエトキシド(0.575ml、
1.54ミリモル)の21重量%溶液および、EtOH
(1.5ml)中の4−クロロメチル−ピリミジン
(0.198g、1.54ミリモル)溶液を用い、工程
Bで述べたものと同じ手法に従った。フラッシュクロマ
トグラフィー(EtOAc)による精製により、遊離塩
基の標記化合物(0.327g、52%)を黄色泡状物
質として得た。Et2O/EtOH中の遊離塩基(0.
116g、0.26ミリモル)溶液へのエタノール性H
Clの添加、濃縮およびEt2Oと共にこねた後、二塩
酸塩(0.95g、70%)をオフホワイトの固形物と
して得た。 融点>140℃(分解)1 H-NMR (DMSO-d6) δ 9.1 (d, 1 H,J = 0.9 Hz), 8.
85 (d, 2 H,J = 6.5Hz), 8.72 (d, 1 H,J = 5.2 Hz),
7.90 (d, 2 H,J = 6.4 Hz), 7.49 (s, 1 H),7.40 (dd,
1 H,J = 5.0 Hz, J = 1.1 Hz), 4.08 (q, 2 H,J = 6.9
Hz), 3.52 (ABq, 2 H, J = 13.3 Hz), 3.32 (s, 2 H),
1.98 (br s, 3 H), 1.84 (s, 6 H), 1.59 (s, 6 H), 1.
10 (t, 3 H,J = 7.0 Hz). CIMSm/e (相対強度) 449 ([M + 1]+, 100).
【0141】
【調製例140】《N−アダマンタン−1−イル−3−
ヒドロキシ−2−ピリジン−4−イルメチル−2−ピリ
ミジン−4−イルメチル−プロパンアミド、二塩酸
塩.》 MeOH(5ml)中の3−N−アダマンタン−1−イ
ル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−2−
ピリミジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエス
テル、(調製例139で述べた通りに調製)(0.06
1g、0.136ミリモル)の溶液に、室温で水素化硼
素ナトリウム(NaBH4)(0.103g、2.72
ミリモル)を加えた。TLC(EtOAc)により出発
物質が少量しか又は全く検出されなくなるまで、1時間
間隔の各時間に更なるNaBH4(0.052−0.1
03g、1.36−2.72ミリモル)を加えた。反応
混合物を徐々にH2Oに注ぎ、EtOAcで抽出した。
分離した水層をEtOAc(2x)で再抽出した。合わ
せた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、
濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1
から5%MeOH−CH2Cl2)による精製により、遊
離塩基の標記化合物(0.032g、58%)を黄色泡
状物質として得た。EtOH中の遊離塩基溶液へのエタ
ノール性HClの添加、濃縮およびEt2Oと共にこね
た後、二塩酸塩(0.023g、61%)をオフホワイ
トの固形物として得た。
【0142】融点 152 - 154℃(分解)1 H-NMR (DMSO-d6) δ 9.10 (s, 1 H), 8.84 (d, 2 H,
J = 6.3 Hz), 8.71 (d, 1 H,J = 5.0 Hz), 7.98 (d, 2
H,J = 6.4 Hz), 7.40 (d, 1 H,J = 4.8 Hz),7.34 (s,
1 H), 3.40 - 3.55 (m, 2 H), 3.22 (AB q, 2 H,J = 1
2.6 Hz), 3.00(AB q, 2 H, J = 13.5 Hz), 1.99 (br
d, 3 H), 1.87 (s, 6 H), 1.60 (s, 6 H). CIMSm/e (相対強度) 407 ([M + 1]+, 100). C24H30N4O2・2HCl・H2Oから算定した理論値:C , 57.95;
H, 6.89; N, 11.26. 測定値:C, 57.87; H, 7.15; N, 11.36.
【0143】
【調製例141】《3−N−アダマンタン−2−イル−
3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−2−ピリ
ミジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステ
ル、二塩酸塩.》 反応物を60℃で一晩(16時間)加熱したことを除い
ては、EtOH(9ml)中の3−N−アダマンタン−
2−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル
−プロパン酸、エチルエステル(0.750g、2.1
0ミリモル)溶液、EtOH中のNaOEt(0.86
3ml、2.31ミリモル)の21重量%溶液および、
4−クロロメチルピリミジン(0.297g、2.31
ミリモル)を用い、調製例139Bで述べた手法に従っ
た。遊離塩基の標記化合物(0.571g、61%)を
オフホワイトの泡状物質として得た。遊離塩基の一部
(0.119g、0.27ミリモル)を、調製例139
で述べたようにエタノール性HClで処理して二塩酸
塩(0.103g、74%)を淡黄色固形物として得
た。 融点 154 - 156℃(分解)1 H-NMR (DMSO-d6) δ 9.01 (s, 1 H), 8.82 (d, 2 H,
J = 6.5 Hz), 8.70 (d, 1 H,J = 5.2 Hz), 8.28 (d, 1
H,J = 7.3 Hz), 7.77 (d, 2 H,J = 6.5 Hz),7.39 (d,
1 H,J = 5.2 Hz), 4.09 (q, 2 H,J = 7.0 Hz), 3.70 -
3.77 (m, 1 H), 3.54 (s, 2 H), 3.47 (s, 2 H), 1.55
- 1.78 ( m, 12 H), 1.36 - 1.48 (m,2H), 1.07 (t, 3
H, J = 7.0 Hz). CIMSm/e (相対強度) 449 ([M + 1]+, 100).
【0144】
【調製例142】《N−アダマンタン−2−イル−3−
ヒドロキシ−2−ピリジン−4−イルメチル−2−ピリ
ミジン−4−イルメチル−プロパンアミド、二塩酸
塩.》 MeOH(10ml)中の3−N−アダマンタン−2−
イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−2
−ピリミジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエ
ステル、(調製例141で述べた通りに調製)(0.2
14g、0.477ミリモル)の遊離塩基を用い、調製
例140で述べた手法に従って標記化合物(0.066
g、29%)をオフホワイトの固形物として得た。 融点 138 - 140℃(分解)1 H-NMR (DMSO-d6) δ 9.07 (s, 1 H), 8.82 (d, 2 H,
J = 6.4 Hz), 8.69 (d, 1 H,J = 5.2 Hz), 7.94 (d, 2
H,J = 6.5 Hz), 7.37 (d, 1 H,J = 5.2 Hz),3.81 (br
d, 1 H, J = 6.2 Hz), 3.64 (d, 1 H,J = 11.1 Hz), 3.
46 (d, 1 H, J= 10.9 Hz), 3.33 (d, 1 H, J = 12.6 H
z), 3.18 (d, 1 H, J = 12.6 Hz), 3.12 (d, 1 H, J =
13.7 Hz), 2.96 (d, 1 H, J = 13.6 Hz), 1.60 - 1.83
(m, 12H), 1.39 - 1.50 (m, 2 H). CIMSm/e (相対強度) 407 ([M + 1]+, 100). C24H30N4O2・2HCl・0.5H2Oから算定した理論値:C, 59.02
H, 6.81; N, 11.47. 測定値:C, 59.13; H, 7.15; N, 11.29.
【0145】
【調製例143】《3−N−アダマンタン−1−イル−
3−オキソ−2−ピリミジン−4−イルメチル−プロパ
ン酸、エチルエステル(a)および、3−N−アダマン
タン−1−イル−3−オキソ−2,2−ビス−ピリミジ
ン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル、二
塩酸塩(b).》 反応物を室温で一晩(16時間)攪拌したことを除いて
は、EtOH(7ml)中の3−N−アダマンタン−1
−イル−3−オキソ−プロパン酸、エチルエステル(調
製例139Aで述べた通りに調製)(1.13g、4.
25ミリモル)溶液、EtOH中のNaOEt(2.0
6ml、5.53ミリモル)の21重量%溶液および、
4−クロロメチルピリミジン(0.60g、4.67ミ
リモル)を用い、調製例139Bで述べた手法に従っ
た。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAcから5
%MeOH−EtOAc)による精製により標記化合物
(a)(0.497g、33%)および遊離塩基の標記
化合物(b)(0.381g、20%)を黄色泡状物質
として得た。遊離塩基の標記化合物(b)の一部(0.
185g、0.41ミリモル)を、調製例139Cで述
べたようにエタノール性HClで処理して二塩酸塩
(b)(0.179g、83%)を黄色固形物として得
た。
【0146】(a) 1H-NMR (CDCl3) δ 9.08 (s, 1
H), 8.72 (d, 1 H, J = 5.3 Hz), 7.27 (d, 1 H , J =
5.3 Hz), 6.02 (br s, 1 H), 4.07 - 4.23 (m, 2 H),
3.86 (t, 2 H, J = 7.2 Hz), 3.35 (d, 2 H, J = 7.2 H
z), 2.05 (br s, 3 H), 1.92 -1.94 (m, 6 H), 1.65 -
1.67 (m, 6 H), 1.24 (t, 3 H, J = 7.1 Hz). CIMSm/e (相対強度) 358 ([M + 1]+, 100). (b)融点115 - 117℃(分解)1 H-NMR (DMSO-d6) δ 9.06 (s, 2 H), 8.70 (d, 2 H,
J = 5.2 Hz), 7.51(s, 1 H), 7.43 (d, 2 H, J = 5.2
Hz), 4.04 (q,2 H, J = 7.1 Hz), 3.40 (ABq, 4 H, J =
14.7 Hz), 1.97 (br s, 3 H), 1.81 (s, 6 H), 1.58
(s, 6 H), 1.04 (t, 3 H, J = 7.1 Hz). CIMSm/e (相対強度) 450 ([M + 1]+, 100).
【0147】
【調製例144】《N−アダマンタン−1−イル−3−
ヒドロキシ−2,2−ビス−ピリミジン−4−イルメチ
ル−プロパンアミド、二塩酸塩.》 MeOH(7ml)中の3−N−アダマンタン−1−イ
ル−3−オキソ−2,2−ビス−ピリミジン−4−イル
メチル−プロパン酸、エチルエステル(調製例143
述べた通りに調製)(0.175g、0.389ミリモ
ル)の遊離塩基を用い、調製例140で述べた手法に従
い、フラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH−E
tOAc)および塩形成後、標記化合物(0.080
g、43%)をオフホワイトの固形物として得た。 融点>120℃(分解)1 H-NMR (DMSO-d6) δ 9.10 (s, 2 H), 8.70 (d, 2 H,
J = 5.2 Hz), 7.47 (d, 2 H,J = 5.2 Hz), 7.38 (s, 1
H), 3.55 (s, 2 H), 3.13 (d, 2 H,J = 13.6Hz), 3.00
(d, 2 H, J = 13.6 Hz), 1.97 (br s, 3 H), 1. 85
(s, 6 H), 1.59(s, 6 H). CIMSm/e (相対強度) 408 ([M + 1]+, 100). C23H29N5O2・2HCl・1.75 H2Oから算定した理論値:C, 52.
96; H, 6.79; N, 13.67. 測定値:C, 54.01; H, 7.16;
N, 13.46.
【0148】
【調製例145】《3−N−アダマンタン−1−イル−
3−オキソ−2−ピリジン−3−イルメチル−2−ピリ
ミジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステ
ル、二塩酸塩.》 反応物を60℃で一晩(16時間)加熱したことを除い
ては、EtOH(3ml)中の3−N−アダマンタン−
1−イル−3−オキソ−2−ピリミジン−4−イルメチ
ル−プロパン酸、エチルエステル[調製例143で述べ
た通りに調製](0.225g、0.629ミリモル)
溶液、EtOH中のNaOEt(0.306ml、0.
818ミリモル)の21重量%溶液および、EtOH
(1ml)中の3−クロロメチルピリジン(0.088
g、0.692ミリモル)溶液を用い、調製例139B
で述べた手法に従った。フラッシュクロマトグラフィー
(75から100%EtOAc−ヘキサン)後、遊離塩
基の標記化合物(0.119g、42%)を黄色固形物
として得た。遊離塩基の一部(0.039g、0.08
7ミリモル)を、調製例139Cで述べたようにエタノ
ール性HClで処理して二塩酸塩(0.030g、66
%)を淡黄色固形物として得た。 融点>170℃(分解)1 H-NMR (DMSO-d6) δ 9.09 (s, 1 H), 8.85 (d, 1 H,
J = 5.3 Hz), 8.77 (s, 1 H), 8.72 (d, 1 H, J = 5.1
Hz), 8.44 (d, 1 H,J = 8.3 Hz), 8.04 (dd,1 H, J =
7.9 Hz, J = 5.7 Hz), 7.49 (s, 1 H), 7.41 (d, 1 H,
J = 5.1 Hz),4.07 (q, 2 H,J = 7.1 Hz), 3.28 - 3.53
(m, 4 H), 1.98 (br s, 3 H), 1.82 (s, 6 H), 1.58
(s, 6 H), 1.08 (t, 3 H,J = 7.2 Hz). CIMSm/e (相対強度) 449 ([M + 1]+, 100). C26H32N4O3・2HClから算定した理論値:C, 59.88; H, 6.
57; N, 10.74. 測定値:C, 60.26; H, 6.99; N, 10.8
1.
【0149】
【調製例146】《N−アダマンタン−1−イル−3−
ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルメチル−2−ピリ
ミジン−4−イルメチル−プロパンアミド、二塩酸
塩.》 MeOH(3.5ml)中の3−N−アダマンタン−1
−イル−3−オキソ−2−ピリジン−3−イルメチル−
2−ピリミジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチル
エステル、(調製例145で述べた通りに調製)(0.
075g、0.167ミリモル)の遊離塩基を用い、調
製例140で述べた手法に従って標記化合物(0.03
4g、42%)をオフホワイトの固形物として得た。 融点 162 - 164℃(分解)1 H-NMR (DMSO-d6) δ 9.09 (s, 1 H), 8.81 (d, 1 H,
J = 5.4 Hz), 8.77 (s, 1 H), 8.69 (d, 1 H, J = 5.1
Hz), 8.50 (d, 1 H,J = 8.1 Hz), 8.02 (dd,1 H, J =
7.8 Hz), 7.39 (d, 1 H,J = 4.7 Hz), 7.29 (s, 1 H),
3.35 - 3.51 (m, 2 H), 3.13 (AB q, 2 H,J = 13.4 H
z), 2.98 (AB q, 2 H,J = 13.7 Hz), 1.97 (br s, 3
H), 1.84 (s, 6 H), 1.58 (s, 6 H). CIMSm/e (相対強度) 407 ([M + 1]+, 100). C24H30N4O2・2HCl・1.5 H2Oから算定した理論値:C, 56.9
2; H, 6.97; N, 11.06. 測定値:C, 57.10; H, 6.96;
N, 11.01.
【0150】
【調製例147】《3−N−アダマンタン−2−イル−
3−オキソ−2−ピラゾール−1−イルメチル−2−ピ
リジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステ
ル、二塩酸塩.》 反応物を室温で一晩(16時間)だけ攪拌したことを除
いては、EtOH(6ml)中の3−N−アダマンタン
−1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチ
ル−プロパン酸、エチルエステル(調製例139Bで述
べた通りに調製)(0.500g、1.40ミリモル)
溶液、EtOH中のNaOEt(0.681ml、1.
82ミリモル)の21重量%溶液および、EtOH
(1.5ml)中の1−クロロメチルピラゾール(0.
180g、1.54ミリモル)溶液を用い、調製例13
9Bで述べた手法に従った。フラッシュクロマトグラフ
ィー(20%アセトン−ヘキサン)後、遊離塩基の標記
化合物(0.208g、34%)を透明な油状物質とし
て得、これをヘキサンから晶出した。遊離塩基の一部
(0.053g、0.12ミリモル)を、調製例139
で述べたようにエタノール性HClで処理して二塩酸
塩(0.035g、56%)を白色固形物として得た。 融点143 - 146℃(分解)1 H-NMR (DMSO-d6) δ 8.87 (d, 2 H,J = 6.4 Hz), 8.
01 (d, 2 H,J = 6.5 Hz), 7.61 (d, 1 H,J = 2.2 Hz),
7.53 (d, 1 H,J = 1.7 Hz), 6.27 (t, 1 H,J =2.0 Hz),
4.59 (AB q, 2 H, J = 14.6 Hz), 4.08 - 4.17 (m, 2
H), 3.55 (d,1 H, J = 13.4 Hz), 3.42 (d, 1 H, J = 1
3.9 Hz), 2.00 (br s, 3 H), 1.87 (s, 6 H), 1.60 (s,
6 H), 1.18 (t, 3 H, J = 7.2 Hz). CIMSm/e (相対強度) 437 ([M + 1]+, 100).
【0151】
【調製例148】《N−アダマンタン−1−イル−3−
ヒドロキシ−2−ピラゾール−1−イルメチル−2−ピ
リジン−4−イルメチル−プロパンアミド、二塩酸
塩.》 MeOH(7ml)中の3−N−アダマンタン−1−イ
ル−3−オキソ−2−ピラゾール−1−イルメチル−2
−ピリジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエス
テル、(調製例147で述べた通りに調製)(0.14
7g、0.377ミリモル)の遊離塩基を用い、調製例
140で述べた手法に従い、フラッシュクロマトグラフ
ィー(EtOAc→5%EtOAc−MeOH)後、標
記化合物(0.091g、58%)を白色固形物として
得た。 融点>120℃(ゴム状物質)1 H-NMR (DMSO-d6) δ8.85 (d, 2 H, J = 6.3 Hz), 8.
01 (d, 2 H,J = 6.5 Hz), 7.63 (d, 1 H,J = 2.1 Hz),
7.48 (d, 1 H,J = 1.7 Hz), 7.41 (s, 1 H), 6.27 (t,
1 H, J = 2.0 Hz), 4.44 (d, 1 H,J = 14.2 Hz), 4.28
(d, 1 H, J = 14.3 Hz), 3.45 (d, 1 H, J = 11.2 Hz),
3.27 (d, 1 H, J = 11.2 Hz), 3.10 -3.15 (m, 2 H),
1.99 (br s, 3 H), 1.89 (s, 6 H), 1.60 (s, 6 H). CIMSm/e (相対強度) 395 ([M + 1]+, 100).
【0152】
【調製例149】《3−N−アダマンタン−1−イル−
2−フラン−3−イルメチル−3−オキソ−2−ピリジ
ン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル、塩
酸塩.》 反応物を室温で一晩(16時間)だけ攪拌したことを除
いては、EtOH(7ml)中の3−N−アダマンタン
−1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチ
ル−プロパン酸、エチルエステル(調製例139Bで述
べた通りに調製)(0.50g、1.40ミリモル)溶
液、EtOH中のNaOEt(0.681ml、1.8
2ミリモル)の21重量%溶液および、EtOH(1.
5ml)中の3−ブロモメチルフラン(0.248g、
1.54ミリモル)溶液を用い、調製例139Bで述べ
た手法に従った。遊離塩基の標記化合物(0.147
g、24%)を透明な油状物質として得た。遊離塩基の
一部(0.070g、0.16ミリモル)を、調製例1
39Cで述べたようにエタノール性HClで処理して塩
酸塩(0.026g、34%)を淡黄色固形物として得
た。 融点>100℃(ゴム状物質)1 H-NMR (DMSO-d6) δ 8.76 (d, 2 H,J = 6.0 Hz), 7.
67 (d, 2 H,J = 6.1 Hz), 7.60 (s, 1 H), 7.48 (s, 1
H), 7.39 (s, 1 H), 6.28 (s, 1 H ), 4.08 (q,2 H,J =
7.1 Hz), 3.32 (AB q, 2 H, 13.6 Hz), 3.01 (s, 2
H), 2.00 (br s,3 H), 1.87 (s, 6 H), 1.60 (s, 6 H),
1.16 (t, 3 H,J = 7.1 Hz). CIMSm/e (相対強度) 437 ([M + 1]+, 100). C26H32N2O4・HCl・H2Oから算定した理論値:C, 63.60; H,
7.18; N, 5.70. 測定値:C, 63.55; H, 7.22; N, 5.6
5.
【0153】
【調製例150】《N−アダマンタン−1−イル−2−
フラン−3−イルメチル−3−ヒドロキシ−2−ピリジ
ン−4−イルメチル−プロパンアミド、塩酸塩.》 MeOH(5ml)中の3−N−アダマンタン−1−イ
ル−2−フラン−3−イルメチル−3−オキソ−2−ピ
リジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステ
ル、(調製例149で述べた通りに調製)(0.075
g、0.172ミリモル)の遊離塩基を用い、調製例1
40で述べた手法に従い、フラッシュクロマトグラフィ
ー(75%EtOAC−ヘキサン)および塩形成後、標
記化合物(0.021g,28%)を白色固形物として
得た。 融点>120℃(ゴム状物質)1 H-NMR (DMSO-d6) δ8.77 (d, 2 H, J = 5.9 Hz), 7.
76 (d, 2 H,J = 6.1 Hz), 7.55 (d, 1 H,J = 1.6 Hz),
7.39 (s, 1 H), 7.19 (s, 1 H), 6.31 (d, 1 H,J = 1.3
Hz), 3.32 (s, 2 H), 3.17 (d , 1 H, J = 12.6 Hz),
2.97 (d, 1 H,J= 12.6 Hz), 2.81 (d, 1 H, J = 14.0 H
z), 2.54 (d, 1 H, J = 14.0 Hz), 2.00 (br s, 3 H),
1.91 (s, 6 H), 1.61 (s, 6 H). CIMSm/e (相対強度) 395 ([M + 1]+, 100). C24H30N2O3・HCl・H2O から算定した理論値:C, 64.20;
H, 7.41; N, 6.24. 測定値:C , 64.00; H, 7.58; N,
6.08.
【0154】
【調製例151】《3−N−アダマンタン−2−イル−
2−(3,5−ジメチル)イソオキサゾール−4−イル
メチル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イル−プロパ
ン酸、エチルエステル、塩酸塩.》 反応物を室温で一晩(16時間)だけ攪拌したことを除
いては、EtOH(5ml)中の3−N−アダマンタン
−1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチ
ル−プロパン酸、エチルエステル(調製例139Bで述
べた通りに調製)(0.50g、1.40ミリモル)溶
液、EtOH中のNaOEt(0.58ml、1.54
ミリモル)の21重量%溶液および、4−クロロメチル
−3,5−ジメチルイソオキサゾール(0.224g、
1.54ミリモル)を用い、調製例139Bで述べた手
法に従った。フラッシュクロマトグラフィー(20から
50%アセトン−ヘキサン)後、遊離塩基の標記化合物
(0.409g、63%)を黄色油状物質として得た。
遊離塩基の一部(0.182g、0.39ミリモル)
を、調製例139Cで述べたようにエタノール性HCl
で処理して塩酸塩(0.196g、93%)を黄色固形
物として得た。 融点92 - 94℃1 H-NMR (CDCl3) δ 8.70 (d, 2 H,J = 6.0 Hz), 7.90
(s, 1 H), 7.75 (d, 2H, J = 5.9 Hz), 4.17 - 4.22
(m, 2 H), 3.87 (d, 1 H,J = 13.0 Hz), 3.31 (d, 1 H,
J = 13.1 Hz), 3.15 (d, 1 H, J = 14.7 Hz), 2.97
(d, 1 H, 14.7 Hz),2.30 (s, 3 H), 2.16 (s, 3 H), 2.
04 (m, 3 H), 1.81 (m, 6 H), 1.64 (m, 6H), 1.32 (t,
3 H,J = 7.2 Hz). CIMSm/e (相対強度) 466 ([M + 1]+, 100). C27H35N3O4・HClから算定した理論値:C, 64.59; H, 7.2
3; N, 8.37. 測定値:C, 64.42; H, 7.55; N, 8.34.
【0155】
【調製例152】《N−アダマンタン−1−イル−2−
(3,5−ジメチル)イソオキサゾール−4−イルメチ
ル−3−ヒドロキシ−2−ピリジン−4−イルメチル−
プロパンアミド、塩酸塩.》 0℃のTHF(5ml)中の3−N−アダマンタン−1
−イル−2−(3,5−ジメチル)イソオキサゾール−
4−イルメチル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イル
メチル−プロパン酸、エチルエステル(調製例151
述べた通りに調製)(0.156g、0.36ミリモ
ル)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH
4)(0.017g、0.44ミリモル)を加えた。1
5分後、硫酸ナトリウム10水塩(過剰)を徐々に加
え、混合物を室温で攪拌した。反応物を、セライトパッ
ドを介して濾過(EtOAc洗浄)し、濾液を濃縮し
た。残分を、放射状クロマトグラフィー(Chromatroton
1→5%MeOH−CH2Cl2)により精製し、調製例
139Cで述べたように塩形成後、標記化合物(0.1
14g、68%)を白色固形物として得た。1 H-NMR (CDCl3) δ 8.57 (br d, 2 H, J = 5.5 Hz), 7.
98 (br d, 2 H, J = 5.5 Hz), 6.46 (s, 1 H ), 3.62
(d, 1 H, J = 12.2 Hz), 3.54 (s, 2 H), 2.93(d, 1 H,
J = 14.7 Hz), 2.83 (d, 1 H, J = 12.2 Hz), 2.61 (d,
1 H, J = 14.7Hz), 2.41 (s, 3 H), 2.26 (s, 3 H),
2.04 (br s, 3 H), 1.85 (m, 6 H), 1.64(m, 6 H). CIMSm/e (相対強度) 424 ([M + 1]+, 100). C25H33N3O3・HCl・1.5 H2Oから算定した理論値:C, 61.6
5; H, 7.66; N, 8.62.測定値:C, 61.99; H, 7.95; N,
8.51.
【0156】
【調製例153】《3−N−アダマンタン−1−イル−
3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−2−トリ
アゾール−1−イルメチル−プロパン酸、エチルエステ
ル、二塩酸塩.》 EtOH(5ml)中の3−N−アダマンタン−1−イ
ル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−プロ
パン酸、エチルエステル(調製例139Bで述べた通り
に調製)(0.50g、1.40ミリモル)溶液、Et
OH中のNaOEt(0.58ml、1.54ミリモ
ル)の21重量%溶液および、EtOH(1ml)中の
1−クロロメチルトリアゾール(0.181g、1.5
4ミリモル)溶液を用い、調製例139Bで述べた手法
に従った。フラッシュクロマトグラフィー(40%アセ
トン−ヘキサン)後、遊離塩基の標記化合物(0.16
8g、27%)を白色泡状物質として得た。遊離塩基の
一部(0.051g、0.12ミリモル)を、調製例1
39Cで述べたようにエタノール性HClで処理して二
塩酸塩(0.055g、92%)を白色固形物として得
た。 融点78 - 80℃1 H-NMR (DMSO-d6) δ 8.89 (d, 2 H,J = 6.4 Hz), 8.
47 (s, 1 H), 8.08 (s, 1 H), 7.98 (d, 2 H,J = 6.4 H
z), 7.52 (s, 1 H), 4.68 (AB q, 2 H,J = 14.2 Hz),
4.10 - 4.15 (m, 2 H), 3.55 (AB q, 2 H,J = 14.5 H
z), 1.99 (br s, 3H), 1.8 7 (s, 6 H), 1.60 (s, 6
H), 1.18 (t, 3 H, J = 7.0 Hz). CIMSm/e (相対強度) 438 ([M + 1]+, 100).
【0157】
【調製例154】《N−アダマンタン−1−イル−3−
ヒドロキシ−2−ピリジン−4−イルメチル−2−トリ
アゾール−1−イルメチル−プロパンアミド、二塩酸
塩.》 MeOH(10ml)中の3−N−アダマンタン−1−
イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−2
−トリアゾール−1−イルメチル−プロパン酸、エチル
エステル、(調製例153で述べた通りに調製)(0.
210g、0.48ミリモル)の遊離塩基を用い、調製
例140で述べた手法に従い、標記化合物(0.076
g、34%)を白色固形物として得た。 融点 80 - 82℃1 H-NMR (DMSO-d6) δ8.86 (d, 2 H, J = 6.5 Hz), 8.
47 (s, 1 H), 8.07 (s, 1 H), 7.97 (d, 2 H,J = 6.5 H
z), 7.36 (s, 1 H), 4.54 (d, 1 H, J = 14.5Hz), 4.36
(d, 1 H, J = 14.3 Hz), 3.48 (d, 1 H, J = 12.6 H
z), 3.31 (d, 1H, J = 12.6 Hz), 3.20 (AB q, 2 H,J =
14.2 Hz), 1.99 (br s, 3 H), 1.88 (s, 6 H), 1.60
(s, 6 H). CIMSm/e (相対強度) 396 ([M + 1]+, 100). C22H29N5O2・2HCl・H2Oから算定した理論値:C, 54.32;
H, 6.894; N, 14.40.測定値:C, 54.56; H, 6.72; N, 1
4.49.
【0158】
【調製例155】《3−N−アダマンタン−1−イル−
2−(3−メチル)イソオキサゾール−5−イルメチル
−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−プロパ
ン酸、エチルエステル、塩酸塩.》 反応物を60℃で2時間加熱したことを除いては、Et
OH(5ml)中の3−N−アダマンタン−1−イル−
3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−プロパン
酸、エチルエステル(調製例139Bで述べた通りに調
製)(0.50g、1.40ミリモル)溶液、EtOH
中のNaOEt(0.78ml、2.10ミリモル)の
21重量%溶液および、EtOH(1ml)中の5−ク
ロロメチル−3−メチルイソオキサゾール(0.203
g、1.54ミリモル)溶液を用い、調製例139B
述べた手法に従った。フラッシュクロマトグラフィー
(20%アセトン−ヘキサン)後、遊離塩基の標記化合
物(0.343g、54%)を透明な油状物質として得
た。遊離塩基の一部(0.095g、0.21ミリモ
ル)を、調製例2Cで述べたようにエタノール性HCl
で処理して塩酸塩(0.097g、88%)を白色固形
物として得た。 融点78 - 80℃1 H-NMR (CDCl3) δ 8.69 (br s, 2 H), 7.72 (br s, 2
H), 7.42 (s, 1 H), 5.90 (s, 1 H), 4.18 - 4.36 (m,
2 H), 3.72 (d, 1 H,J = 14.2 Hz), 3.55 (d,1 H, J =
15.7 Hz), 3.38 (d, 1 H, J = 15.7 Hz), 3.31 (d, 1
H, J = 14.2 Hz), 2. 26 (s, 3 H), 2.05 (br s, 3 H),
1.85 (s, 3 H), 1.64 (s, 3 H), 1.32(t, 3 H,J = 6.9
Hz). CIMSm/e (相対強度) 452 ([M + 1]+, 100). C26H33N3O4・HCl・H2Oから算定した理論値:C, 61.71; H,
7.17; N, 8.30. 測定値:C, 61.35; H, 7.51; N, 7.9
9.
【0159】
【調製例156】《N−アダマンタン−1−イル−3−
ヒドロキシ−2−(3−メチル)イソオキサゾール−5
−イルメチル−2−ピリジン−4−イルメチル−プロパ
ンアミド、塩酸塩.》 MeOH(10ml)中の3−N−アダマンタン−1−
イル−2−(3−メチル)イソオキサゾール−5−イル
メチル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル−
プロパン酸、エチルエステル、(調製例155で述べた
通りに調製)(0.25g、0.56ミリモル)の遊離
塩基を用い、調製例140で述べた手法に従い、クロマ
トグラフィー(EtOAc)および塩形成後、標記化合
物(0.104g、39%)をオフホワイトの固形物と
して得た。 融点 105 - 107℃1 H-NMR (DMSO-d6) δ8.82 (d, 2 H, J = 6.4 Hz), 7.
82 (d, 2 H,J = 6.5 Hz), 7.27 (s, 1 H), 6.05 (s, 1
H), 3.37 (s, 2 H), 3.21 (d, 1 H, J = 14.2Hz), 3.05
- 3.13 (m, 2 H), 2.95 (d, 1 H, J = 14.2 Hz), 2.17
(s, 3 H), 2.00 (br s, 3 H), 1.9 0 (s, 6 H), 1.61
(s, 6 H). CIMSm/e (相対強度) 410 ([M + 1]+, 100).
【0160】
【調製例157】《3−N−アダマンタン−1−イル−
3−オキソ−2−ピラジン−2−イルメチル−2−ピリ
ジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステル、
二塩酸塩.》 反応物を60℃で一晩(16時間)加熱したことを除い
ては、EtOH(5ml)中の3−N−アダマンタン−
1−イル−3−オキソ−2−ピリジン−4−イルメチル
−プロパン酸、エチルエステル(調製例139Bで述べ
た通りに調製)(0.50g、1.40ミリモル)溶
液、EtOH中のNaOEt(0.78ml、2.10
ミリモル)の21重量%溶液および、EtOH(1m
l)中の2−クロロメチルピラジン(0.396g、
3.08ミリモル)溶液を用い、調製例139Bで述べ
た手法に従った。フラッシュクロマトグラフィー(50
→100%EtOAc−ヘキサン)による精製後、遊離
塩基の標記化合物(0.15g、24%)を薄茶色泡状
物質として得た。遊離塩基の一部(0.049g、0.
11ミリモル)を、調製例139Cで述べたようにエタ
ノール性HClで処理して二塩酸塩(0.053g、9
2%)を薄茶色固形物として得た。 融点75 - 77℃1 H-NMR (DMSO-d6) δ 8.86 (d, 2 H,J = 6.5 Hz), 8.
59 (dd, 1 H, J = 2.6Hz, J = 1.6 Hz), 8,54 (d, 1 H,
J = 2.6 Hz), 8.52 (d, 1 H,J = 1.4 Hz), 7.92 (d, 2
H,J = 6.6 Hz), 4.08 (q, 2 H,J = 7.1 Hz), 3.51 (AB
q, 2 H, J = 13.2 Hz), 3.35 (AB q, 2 H,J = 14.7 H
z), 1.99 (br s, 3 H), 1.84 (s, 6 H),1.59 (s, 3 H),
1.11 (t, 3 H, J = 7.1 Hz). CIMSm/e (相対強度) 449 ([M + 1]+, 100).
【0161】
【調製例158】《N−アダマンタン−1−イル−3−
ヒドロキシ−2−ピラジン−2−イルメチル−2−ピリ
ジン−4−イルメチル−2−プロパンアミド、二塩酸
塩.》 MeOH(5ml)中の3−N−アダマンタン−1−イ
ル−3−オキソ−2−ピラジン−2−イルメチル−2−
ピリジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエステ
ル、(調製例157で述べた通りに調製)(0.107
g、0.24ミリモル)の遊離塩基を用い、調製例14
で述べた手法に従い、標記化合物(0.069g、6
0%)をオフホワイトの固形物として得た。 融点 72 - 74℃1 H-NMR (DMSO-d6) δ8.84 (d, 2 H, J = 6.6 Hz), 8.
56 (dd, 1 H, J = 2.5Hz, J = 1.5 Hz), 8.52 (d, 1
H,J = 1.5 Hz), 8.49 (d, 1 H,J = 2.6 Hz), 7.97 (d,
2 H,J = 6.6 Hz), 7.32 (s, 1 H), 3.41 - 3.45 (m, 2
H), 3.28 (d, 1H, J = 12.6 Hz), 3.15 (d, 1 H, J = 1
2.8 Hz), 3.02 - 3.08 (m, 2 H), 1.99(br s, 3 H), 1.
85 (s, 6 H), 1.59 (s, 6 H). CIMSm/e (相対強度) 407 ([M + 1]+, 100). C24H30N4O2・2HCl・1.5 H2Oから算定した理論値:C, 56.9
1; H, 6.96; N, 11.06. 測定値:C, 57.06; H, 7.35; N, 11.01.
【0162】
【調製例159】《3−N−アダマンタン−1−イル−
3−オキソ−2,2−ビス−ピリジン−4−イルメチル
−プロパン酸、1,1−ジメチルエチルエステル、二塩
酸塩.》A.3−N−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−プ
ロパン酸、1,1−ジメチルエチルエステル. 新たに作ったリチウムジイソプロピルアミド(9.47
ml、9.47ミリモル)の1M溶液を、THF(20
ml)中の酢酸tert−ブチル(1.00g、8.6
1ミリモル)の冷(−78℃)溶液に加えた。5分後、
THF(7ml)中のイソシアン酸1−アダマンチル
(1.53g、8.61ミリモル)溶液を加え、混合物
を室温で一晩攪拌した。混合物をEtOAcおよびH2
Oに分配した。分離した水層をEtOAc(2x)で再
抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し
(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。得られた黄色ろう
状固形物をヘキサンと共にこねて標記化合物(1.58
g、62%)を白色粉末として得た。1 H-NMR (CDCl3) δ 3.12 (s, 2 H), 2.00 - 2.10 (m, 9
H), 1.68 (s, 6 H),1.47 (s, 9 H). CIMSm/e (相対強度) 293 ([M + 1]+, 100).
【0163】B.3−N−アダマンタン−1−イル−3
−オキソ−2,2−ビス−ピリジン−4−イルメチル−
プロパン酸、1,1−ジメチルエチルエステル、二塩酸
塩. tBuOH(5ml)中の工程Aで得たエステル
(0.10g、0.34ミリモル)の溶液に、1tBu
OH中のKO1tBu(0.442ml、0.442ミ
リモル)の1M溶液を室温で加えた。10分後、1t
uOH(1ml)中の遊離塩基の塩化ピコリル(0.0
48g、0.374ミリモル)溶液を加えた。反応混合
物を室温で4時間攪拌した。混合物を濃縮し、残分をE
tOAcおよびH2Oに分配した。分離した水層をEt
OAc(2x)で再抽出した。合わせた有機層を食塩水
で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(EtOAcから5%M
eOH−EtOAc)による精製により標記化合物
(0.013g、16%)を透明な油状物質として得
た。遊離塩基を、調製例139Cで述べたようにエタノ
ール性HClで処理して二塩酸塩(0.010g、5.
3%)を白色固形物として得た。 融点>165℃1 H-NMR (CDCl3) δ 8.82 (d, 4 H,J = 6.0 Hz), 7.77
(d, 4 H,J = 5.8 Hz),7.54 (s, 1 H), 3.48 (s, 4 H),
2.02 (br s, 3 H), 5.01 (s, 6 H), 1.62 (s,6 H), 1.2
8 (s, 9 H). CIMSm/e (相対強度) 476 ([M + 1]+, 100).
【0164】
【調製例160】《3−N−アダマンタン−1−イル−
3−オキソ−2,2−ビス−ピリミジン−4−イルメチ
ル−プロパン酸、1,1−ジメチルエチルエステル、二
塩酸塩.》 1tBuOH(10ml)中の3−N−アダマンタン−
1−イル−3−オキソ−プロパン酸,1,1−ジメチル
エチルエステル(0.50g、1.70ミリモル)溶
液、1tBuOH中のKO1tBu(2.21ml、2.
21ミリモル)の1M溶液および1tBuOH(1.5
ml)中の4−クロロメチルピリミジン(0.240
g、1.87ミリモル)溶液を用い、調製例159で述
べたのと同じ手法に従った。標記化合物(0.039
g、9%)をオフホワイトの固形物として得た。 融点120 - 122℃(分解)1 H-NMR (DMSO-d6) δ 9.06 (d, 2 H,J = 1.1 Hz), 8.
71 (d, 2 H,J = 5.2 Hz), 7.45 (dd, 2 H, J = 5.2 H
z), 3.38 (AB q, 4 H, J = 14.8 Hz), 1.99 (brs, 3
H), 1.85 (s, 6 H), 1.59 (s, 6 H), 1.29 (s, 9 H). CIMSm/e (相対強度) 478 ([M + 1]+, 100).
【0165】
【調製例161】《3−N´−アダマンタン−1−イル
−3−オキソ−2,2−ビス−ピリジン−4−イルメチ
ル−N,N−ジメチルプロパンアミド、二塩酸塩.》 THF中のジメチルアミン(2.34ml、4.68ミ
リモル)の2M溶液を、ヘキサン中の−BuLi
(2.49ml、4.68ミリモル)の1.88M溶液
に0℃で加えた。5分後、THF(6ml)中の3−N
−アダマンタン−1−イル−3−オキソ−2,2−ビス
−ピリジン−4−イルメチル−プロパン酸、エチルエス
テル(調製例139Bで述べた通りに調製)(1.00
g、2.23ミリモル)を滴下し、反応物を室温で攪拌
した。20分後、反応物を5%HCl(50ml)上に
注いだ。40%NaOHの添加によりpHを7に調整
し、混合物をCH2Cl2(2x)で抽出した。有機層を
乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残分を、フ
ラシュクロマトグラフィー(40から100%アセトン
−ヘキサン)により精製して標記化合物(遊離塩基)
(0.174g、17%)をオフホワイトの固形物とし
て得た。遊離塩基を、調製例139Cで述べたようにエ
タノール性HClで処理して二塩酸塩(0.170g、
定量的)をオフホワイトの固形物として得た。 融点294 - 296℃(分解)1 H-NMR (DMSO-d6) δ8.78 (d, 4 H, J = 5.8 Hz), 7.
78 (d, 4 H, J = 6.0Hz), 7.57 (s, 1 H), 3.63 (d, 2
H, J = 13.0 Hz), 3.39 (d, 2 H, J = 13.0 Hz), 2.91
(s, 3 H), 2.85 (s, 3 H), 1.99 (br s, 3 H), 1.88
(s, 6 H), 1.59(s, 6 H). CIMSm/e (相対強度) 447 ([M + 1]+, 100).
【0166】
【調製例162】《2−ヒドロキシメチル−3−ピリジ
ン−4−イル−2−ピリジン−4−メチル−N−(1,
7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−イル)−プロピオンアミド(R−(+)−ボルニル
アミンから誘導した)》 A.3−ピリジン−4−イル−2−ピリジン−4−イル
メチル−2−(1,7,7−トリメチル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−イルカルバモイル)−プロ
ピオン酸メチルエステル メタノール(7ml)中のN−(1,7,7−トリメチ
ル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−マロ
ナミン酸メチルエステル(0.95g、3.7ミリモ
ル)の溶液に、ナトリウムメトキシド(0.20g、
3.7ミリモル)を加え、混合物を、次いで、室温で1
時間攪拌した。塩化4−ピコリル(塩化4−ピコリル塩
酸塩から新たに遊離した遊離塩基0.53g、4.1ミ
リモル;Aldrich Chemical Co.)を加え、次いで、反応
物を室温で18時間攪拌した。酢酸エチルおよび水(そ
れぞれ15ml)を加え、混合物を十分振蕩した。分離
した水性部分を、次いで、同容量の新たな酢酸エチルで
抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(無水硫酸ナト
リウム)、真空でオレンジ色の油状物質(1.16g)
に濃縮した。全試料のフラッシュクロマトグラフィー
(シリカゲル、40ミクロンメッシュ;初めに酢酸エチ
ル、次いでそれぞれ容量で1:4比までのメタノール/
酢酸エチルを用いて溶出)により標記化合物(12m
g)を油状物質として得た。
【0167】B.2−ヒドロキシメチル−3−ピリジン
−4−イル−2−ピリジン−4−メチル−N−(1,
7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−イル)−プロピオンアミド(R−(+)−ボルニル
アミンから誘導した) メタノール(0.5ml)中の3−ピリジン−4−イル
−2−ピリジン−4−イルメチル−2−(1,7,7−
トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−カル
バモイル)−プロピオン酸メチルエステル(12mg、
0.027ミリモル)溶液に、水素化硼素ナトリウム
(5mg、0.13ミリモル)を加え、反応物を、次い
で、室温で18時間攪拌した。更に8mg(0.21ミ
リモル)の水素化硼素ナトリウムを加え、反応物を、最
後の8mgの水素化硼素ナトリウムを加える前に、更に
18時間攪拌した。最後の18時間攪拌後、反応物を、
水/塩化メチレン(各10ml)の添加により反応停止
した。混合物を5mlずつの塩化メチレンで4回抽出
し、これらを合わせ、同容量の水で抽出し、乾燥し(無
水硫酸ナトリウム)、真空で濃縮して11mgの残渣を
得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、4
0ミクロンメッシュ;初めにメタノール/塩化メチレン
=容量で4.96、溶出中、メタノール濃度を増加して
いき、最後にそれぞれ1:10を用いて溶出)により、
標記化合物(6mg)を無色油状物質として得た。 質量スペクトル:m/z 408 (M+).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブライト,ジェン,エム. アメリカ合衆国 06340 コネチカット 州 グロトン市 テイラー・アベニュー 329 (72)発明者 ヴィラロボス,アナベラ アメリカ合衆国 06357 コネチカット 州 ナイアンティック市 グリーンクリ フ・ドライブ 47 (72)発明者 シーモア,パトリシア,エー. アメリカ合衆国 06382 コネチカット 州 アンキャスビル市 ブロードビュ ー・ドライブ 23 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/14 A61K 31/4427 A61P 25/00 A61P 43/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式の化合物又はこのような化合
    物の薬学的に許容される塩 【化1】 {ここで、R6は、ナフチル、フェニル、(C1−C6
    アルキルフェニル、1−アダマンチル、2−アダマンチ
    ル、(C1−C8)直鎖または分枝鎖のアルキル、(C3
    −C10)シクロアルキルおよび(C8−C30)二環式も
    しくは三環式アルキルから選ばれ;ここで、当該(C3
    −C10)シクロアルキル及び当該(C8−C30)二環式
    もしくは三環式アルキルは、ヒドロキシ基で任意に置換
    することができ;ここで、当該アダマンチル基は、(C
    1−C6)アルキル、ハロおよびヒドロキシから選ばれる
    1個から3個の置換基で任意に置換することができ; R3およびR4は、ベンジル(ここで、当該ベンジルのフ
    ェニル部分は、アミノまたはニトロ基で任意に置換する
    ことができる)、水素、フェニル、(N≡C)−(C1
    −C6)アルキル、(C1−C6)アルキル−O−C(=
    O)−(C1−C6)アルキルおよびHet−CH2(こ
    こで、Hetは、2−、3−または4−ピリジニル、フ
    リル、テトラヒドロフリル、ピリミジル、ピラジニル、
    ピラゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニルおよびト
    リアゾリルから選ばれる)から独立に選ばれ; 但し、R3およびR4のうち1つは、Het−CH2でな
    ければならない}。
  2. 【請求項2】 R3およびR4の一つが、2−または3−
    フリルメチルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R3およびR4の一つが、(N≡C)−
    (C1−C6)アルキルである、請求項1に記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 R3およびR4の一つが、(C1−C6)ア
    ルキル−O−C(=O)−(C1−C6)アルキルであ
    る、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R3およびR4の一つが、1−または2−
    トリアゾリルメチルである、請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R3およびR4が、独立にHet−CH2
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R6が(C8−C30)二環式または三環式
    アルキルから選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R3およびR4のうち一つまたは両方が、
    2−、3−または4−ピリジニルメチルである、請求項
    1に記載の化合物。
JP29068298A 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強剤としての新規な環式アミド類 Expired - Fee Related JP3158103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23674394A 1994-04-29 1994-04-29
US08/236743 1994-04-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7528089A Division JP3004728B2 (ja) 1994-04-29 1995-03-20 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式および環式アミド類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209374A JPH11209374A (ja) 1999-08-03
JP3158103B2 true JP3158103B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=22890767

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7528089A Expired - Fee Related JP3004728B2 (ja) 1994-04-29 1995-03-20 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式および環式アミド類
JP29068298A Expired - Fee Related JP3158103B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強剤としての新規な環式アミド類
JP29063698A Expired - Fee Related JP3281320B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式アミド類
JP29066498A Expired - Fee Related JP3432753B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式アミド類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7528089A Expired - Fee Related JP3004728B2 (ja) 1994-04-29 1995-03-20 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式および環式アミド類

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29063698A Expired - Fee Related JP3281320B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式アミド類
JP29066498A Expired - Fee Related JP3432753B2 (ja) 1994-04-29 1998-10-13 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式アミド類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5854232A (ja)
EP (1) EP0757685B1 (ja)
JP (4) JP3004728B2 (ja)
AT (1) ATE271553T1 (ja)
AU (1) AU1884595A (ja)
CA (1) CA2188427C (ja)
DE (1) DE69533284T2 (ja)
DK (1) DK0757685T3 (ja)
ES (1) ES2223049T3 (ja)
FI (1) FI964340A0 (ja)
IL (1) IL113436A0 (ja)
MX (1) MX9605218A (ja)
PT (1) PT757685E (ja)
WO (1) WO1995029909A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589450B1 (en) 1997-11-25 2003-07-08 Ljubov Robertovna Bratkova Light-converting material and composition for producing the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0760239A3 (en) * 1995-09-01 1999-04-14 Pfizer Inc. Therapeutic agents for use in cancer therapy
BR9709974A (pt) * 1996-06-27 1999-08-10 Pfizer Derivados de 2-(2-oxo-etidileno)-imidazolidin-4-ona e seu uso como inibidores da transferase da proteina de farnesila
ES2175614T3 (es) * 1997-04-10 2002-11-16 Pfizer Derivados fluorosustituidos de adamantano.
GB9716879D0 (en) * 1997-08-08 1997-10-15 Shire Int Licensing Bv Treatment of attention deficit disorders
US6262081B1 (en) * 1998-07-10 2001-07-17 Dupont Pharmaceuticals Company Composition for and method of treating neurological disorders
WO2001006984A2 (en) * 1999-07-21 2001-02-01 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Small molecules useful in the treatment of inflammatory disease
US20050074487A1 (en) * 1999-12-16 2005-04-07 Tsung-Min Hsu Transdermal and topical administration of drugs using basic permeation enhancers
CN1307159C (zh) * 2000-05-31 2007-03-28 参天制药株式会社 TNF-α生成抑制剂
US7585523B2 (en) * 2002-08-27 2009-09-08 Targeted Medical Pharma Composition and method to augment and sustain neurotransmitter production
JP2006519225A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 社団法人芝蘭会 依存症治療用医薬組成物
BRPI0414541B8 (pt) 2003-09-17 2021-05-25 Janssen Pharmaceutica Nv compostos heterocíclicos fundidos tendo atividade de modulação de receptor de serotonina, método de preparação de compostos intermediários
EP1928461B1 (en) * 2005-08-04 2012-01-04 Janssen Pharmaceutica NV Pyrimidine compounds as serotonin receptor modulators
US7598255B2 (en) 2005-08-04 2009-10-06 Janssen Pharmaceutica Nv Pyrimidine compounds as serotonin receptor modulators
US8168667B2 (en) 2006-05-31 2012-05-01 Galapagos Nv Imidazolidine derivatives, uses therefor, preparation thereof and compositions comprising such
JP5149803B2 (ja) 2006-09-27 2013-02-20 大日本住友製薬株式会社 コハク酸イミド化合物の製造方法
JP5574431B2 (ja) 2008-08-29 2014-08-20 興和株式会社 1−アダマンチルアゼチジン−2−オン誘導体及びこれを含有する医薬
GB2463514C (en) 2008-09-11 2018-09-26 Galapagos Nv Imidazolidine compounds and uses therefor
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
CN108610292B (zh) * 2018-06-12 2020-11-10 清华大学 一类3,5-二取代乙内酰脲类化合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216318A (en) * 1975-12-29 1980-08-05 Smith Kline & French Laboratories Limited Heterocyclic alkyl 4-pyrimidones
US4760083A (en) * 1986-04-10 1988-07-26 E. I. Dupont De Nemours & Company 3,3-disubstituted indolines
US5173489A (en) * 1986-04-10 1992-12-22 The Dupont Merck Pharmaceutical Co. α,α-disubstituted aromatics and heteroaromatics as cognition enhancers
EP0955294B1 (en) * 1989-06-14 2003-09-24 Smithkline Beecham Corporation Imidazolyl-alkenoic acid
US5006537A (en) * 1989-08-02 1991-04-09 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 1,3-dihydro-1-(pyridinylamino)-2H-indol-2-ones
DE69218795T2 (de) * 1992-01-16 1997-07-10 Du Pont Merck Pharma Verbindungen,die neurotransmitter freisetzen,um die lernfähigkeit zu erhöhen
US5278162A (en) * 1992-09-18 1994-01-11 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company 3,3'-disubstituted-1,3-dihydro-2H-pyrrolo[2,3-b]heterocyclic-2-one useful in the treatment of cognitive disorders of man
US6765008B1 (en) * 1992-12-17 2004-07-20 Pfizer Inc Pyrrolopyrimidines as CRF antagonists
TW370529B (en) * 1992-12-17 1999-09-21 Pfizer Pyrazolopyrimidines
JP3398152B2 (ja) * 1993-10-12 2003-04-21 ブリストル‐マイヤーズ・スクイブ・ファーマ・カンパニー 1n−アルキル−n−アリールピリミジンアミンおよびその誘導体
TW530047B (en) * 1994-06-08 2003-05-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589450B1 (en) 1997-11-25 2003-07-08 Ljubov Robertovna Bratkova Light-converting material and composition for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2188427A1 (en) 1995-11-09
FI964340A (fi) 1996-10-28
JP3432753B2 (ja) 2003-08-04
JP3004728B2 (ja) 2000-01-31
CA2188427C (en) 2000-06-27
DE69533284T2 (de) 2005-07-21
JPH11209374A (ja) 1999-08-03
US5854232A (en) 1998-12-29
PT757685E (pt) 2004-10-29
IL113436A0 (en) 1995-07-31
JP3281320B2 (ja) 2002-05-13
WO1995029909A1 (en) 1995-11-09
EP0757685A1 (en) 1997-02-12
JPH09506371A (ja) 1997-06-24
JPH11193273A (ja) 1999-07-21
EP0757685B1 (en) 2004-07-21
ATE271553T1 (de) 2004-08-15
MX9605218A (es) 1997-10-31
AU1884595A (en) 1995-11-29
DK0757685T3 (da) 2004-10-25
JPH11217371A (ja) 1999-08-10
DE69533284D1 (de) 2004-08-26
FI964340A0 (fi) 1996-10-28
ES2223049T3 (es) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158103B2 (ja) 神経伝達物質放出増強剤としての新規な環式アミド類
EP0165904B1 (de) Substituierte bicyclische Verbindungen
AU2005252183B2 (en) Pyrazole derivatives, compositions containing such compounds and methods of use
US5128359A (en) Benzimidazole and azabenzimidazole derivatives which are thromboxane receptor antagonists, their methods of preparation
AU2004255191A1 (en) Phenylcarboxylate beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
AU2006303986A1 (en) Acyl indoles, compositions containing such compounds and methods of use
TW202003466A (zh) 人類整合素α4β7拮抗劑
MX2007016287A (es) Pirrolidin-2-onas, piperidin-2-onas y 1,1-dioxidos de isotiazolidina sustituidos, su uso como bloqueantes de los canales de potasio kv1.5 y preparaciones farmaceuticas que los comprenden.
WO2009115665A1 (fr) Dérivés de 5.6-bisaryl-2-pyr1dine-carboxamide, leur préparatio leur application en thérapeutique comme antagonistes des recepteurs a l'urotensine ii
WO2019099402A1 (en) Therapeutic compounds and methods to treat infection
KR20230021121A (ko) Gpr65의 조절제로서 n-페닐아미노카보닐 피리디노-, 피리미디노 및 벤조-트로판
IL227662A (en) 5– (Phenyl / Pyridinyl – Ethinyl) –2 – Pyridine / 2 – Primidine – Carboxamides as 5mglur modulators
JP2023513373A (ja) P2x3修飾薬
JP2024501641A (ja) 置換大環状化合物及び関連する治療方法
AU2009239051A1 (en) Compound having NPY Y5 receptor antagonist activity
JPS63239281A (ja) イミダゾリジノン誘導体
WO2008037881A2 (fr) Derives de pyrrolizine, indolizine et quinolizine, leur preparation et leur application en therapeutique.
US5414004A (en) Neurotransmitter releasers useful for cognition enhancement
DD223713A5 (de) Verfahren zur herstellung von 2-(pyridyl und imidazolyl)-indolen
JP3042915B2 (ja) 3−(1h−インダゾール−3−イル)−4−ピリジンアミンおよびその製造法
CA3228685A1 (en) Pyrido ring compound, preparation method therefor, intermediate, composition, and application
US4198419A (en) Phenylthiophenylpiperidines
US5972943A (en) Pyridinecarboxamide derivatives
CZ658590A3 (en) Aminopyridinylmethanols, aminomethylpyridinamines and their derivatives, process of their preparation, pharmaceutical composition containing such compounds and use thereof
EP0128120A2 (de) Trisubstituierte Oxazolidinone

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees