JPH09506327A - セメントを基材とする注入用グラウト - Google Patents

セメントを基材とする注入用グラウト

Info

Publication number
JPH09506327A
JPH09506327A JP7516120A JP51612095A JPH09506327A JP H09506327 A JPH09506327 A JP H09506327A JP 7516120 A JP7516120 A JP 7516120A JP 51612095 A JP51612095 A JP 51612095A JP H09506327 A JPH09506327 A JP H09506327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
grout
water
weight
amorphous silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7516120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3219276B2 (ja
Inventor
デイングソイル,エルダー,オー
フイデイエストール,ペアー
ヨルゲンセン,オドニイ
Original Assignee
エルケム アクシエセルスカプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルケム アクシエセルスカプ filed Critical エルケム アクシエセルスカプ
Publication of JPH09506327A publication Critical patent/JPH09506327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219276B2 publication Critical patent/JP3219276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • C09K17/10Cements, e.g. Portland cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/48Clinker treatment
    • C04B7/52Grinding ; After-treatment of ground cement
    • C04B7/527Grinding ; After-treatment of ground cement obtaining cements characterised by fineness, e.g. by multi-modal particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials

Abstract

(57)【要約】 本発明は微細な粒状土壌、最終的に亀裂を生じた土壌及び岩石又はコンクリート構造体中の亀裂の団結及び/又は防水のための、セメントを基材とする注入用グラウト(セメント基材型グラウト)に関する。本発明の注入用グラウトはマイクロセメントと水の他に、セメントの重量に基づいて5〜70重量%の量の非晶質シリカ粒子とセメントの重量に基づいて0〜10重量%の量の減水剤とを更に含有しており、水とセメント+非晶質シリカとの重量比は2〜8である。

Description

【発明の詳細な説明】 セメントを基材とする注入用グラウト 技術分野: 本発明は微細な粒状土壌、最終的に亀裂を生じた(fissure)土壌及び岩石又は コンクリート構造体中の亀裂の団結(consolidation)及び/又は防水のための、セ メントを基材とする注入用グラウト(セメント基材型グラウト)(cement-based in jection grout)に関する。 背景技術: 上記構造体を団結させるために使用される既知のセメント基材型注入用グラウ トは、いわゆるマイクロセメント(microcement)、水及び表面活性剤からなる。 マイクロセメントは、実質的な部分のセメント粒子が10ミクロン以下の粒度を有 しておりかつ全ての粒子が50ミクロン以下の粒度を有するセメントを得るために 粉砕し、分級したポルトランドセメントである。セメント基材型注入用グラウト については、浸透を良好にするためには、該グラウトが低い粘度を有することが 重要である。即ち、かかるセメント基材型グラウトにおいては水とセメントとの 比が可能な限り高いことが有利である。マイクロセメント、水及び場合により表 面活性剤からなるセメント基材型グラウトについては、水とセメントとの可能な 限り高い比率は約3である。より高い水分含有量では水の分離が生じるであろう 。 米国特許第5,151,126号は微細なポルトランドセメントからなる上記した種類 のセメント基材型注入用グラウトに関するものであり、このグラウトにおいては 30ミクロン以上の粒子が可能な限り多くの量、除去されており、減水剤(water-r educing agent)がセメントに添加されておりそして水とセメントとの重量比は0. 6を越えていな い。上記米国特許明細書には、更に、注入用グラウトはポゾラン、微粉砕したス ラグ、シリカゲル又は熱分解シリカ(thermal silica)のごとき微細な結合剤を、 乾燥製品の全体の重量に基づいて0.5〜10%の割合で含有し得ることも記載され ている。しかしながら、上記米国特許第5,151,126号明細書には微細な結合剤を 添加することにより、より高い水とセメントの重量比を使用することが可能にな るということは記載されておらず、示唆もされていない。米国特許第5,151,126 号明細書に記載される低い水とセメントとの比率では、微細な亀裂を有する土壌 中への浸透深度が非常に限定されるであろう。 マイクロセメントと水とからなるグラウトの他に、微細な粒状土壌を団結させ るために、消石灰、マイクロシリカ(microsilica)及び水からなる注入用グラウ トを使用することが知られている。かかるグラウトはノルウエー特許第168765号 及び第164988号明細書及びスウエーデン特許第452455号明細書に記載されている 。しかしながら、消石灰とマイクロシリカを基材とするグラウトは増粘及び硬化 時間が長く、従って、許容され得る硬化時間を得るために、硬化促進剤を添加し なければならないという欠点を有する。しかしながら、ノルウエー特許第168765 号明細書に記載されるごとき硬化促進剤を添加することにより、注入用グラウト がより複雑でかつ高価なものとなり、更に、多量の硬化促進剤によりグラウトの 浸透深度が減少し得る。 発明の開示: 本発明の目的はセメントに対する水の比率が高く、水分の分離が少なくそして 高い浸透度を有するセメント基材型グラウトを提供することにある。 従って、本発明によれば、マイクロセメントと水とからなる注入用グラウトに おいて、該注入用グラウトがセメントの重量に基づい て5〜70重量%の量の非晶質シリカ(amorphous silica)粒子とセメントの重量に 基づいて0〜10重量%の量の減水剤とを更に含有していること及び水とセメント 十非晶質シリカとの重量比が2〜8であることを特徴とする注入用グラウトが提 供される。 好ましい態様においては、グラウトはセメントの重量に基づいて10〜60重量% 、好ましくは、15〜40重量%の非晶質シリカ粒子を含有している。 非晶質シリカ粒子としては、少なくとも75%フェロシリコンを製造する電気溶 融炉からの排ガスから回収される非晶質シリカヒュームを使用することが好まし いが、50%フェロシリコンを製造する電気溶融炉からのヒューム及びCaSiを製造 する電気溶融炉からのヒュームも非晶質シリカ粒子として本発明のグラウト中で 使用し得る。以下においては、かかる種類のシリカヒュームをマイクロシリカと 称する。 電気溶融炉の操作パラメーターを調節することにより、シリカヒュームを上記 電気溶融炉からの主生成物として得ることも可能である。非晶質シリカは還元及 び酸化を行うことなしに合成によっても製造し得る。別法として、シリカヒュー ム発生器を使用して微細なシリカを製造し得る。非晶質シリカはコロイド状シリ カ、シリカゲル及び沈降シリカの形でも使用し得る。非晶質シリカは珪藻土のご とき天然に産生するシリカでもあり得る。 微細な非晶質シリカ粒子は60〜100%のSi02を含有することができそして2.00 〜2.40g/cm3の密度と約10m2/gの比表面積を有することができる。非晶質シリカ 粒子は、粒子の少なくとも90%が10ミクロン以下であるような粒度を有すること が好ましい。これらのパラメーターを変更することも可能である。例えば、非晶 質シリカ粒子はより低いSi02含有量を有することができ、また、例えば粗大な粒 子を除去することによりあるいはシリカ粒子を磨砕することにより、 粒度分布を調節し得る。最良の結果を得るためには、非晶質シリカ粒子の98%が 10ミクロン以下の粒度を有することが好ましい。 注入用グラウトにおける水とセメント+非晶質シリカとの重量比は3〜6であ ることが好ましい。 本発明の注入用グラウトはセメントの重量に基づいて1〜10重量%の量の減水 剤を含有していることが好ましい。セメント及びコンクリートとの関係で使用さ れる慣用の減水剤、例えば、スルホン化メラミン誘導体、スルホン化ナフタレン 誘導体、スルホン化リグニン誘導体、炭水化物誘導体及びポリアクリレートを使 用し得る。 本発明のセメント基材型グラウトは硬化促進剤及び場合によりベントナイトの ごとき増粘剤を更に含有し得る。 驚くべきことに、セメント+非晶質シリカに対する水の比率が5という高い比 率の場合においても、本発明の注入用グラウトについての水分の分離は非常に少 なく、これによって、注入の際に浸透が良好に行われる。硬化したグラウトは良 好な防水性と許容され得る強度を示す。 好ましい態様の詳細な説明 実施例1 マイクロセメントと種々の量のマイクロシリカとからなりかつ水とセメント+ マイクロリカとの比率の異なる注入用グラウトを調製した。比較の目的で、非晶 質シリカ粒子を添加していないマイクロセメントからなる注入用グラウトも調製 した。 この試験においてはスウエーデン、Cementa AB社製の超微細セメント(ultrafi ne cement)を使用した。このセメントは粒子の95%が16ミクロン以下であるよう な粒度を有していた。非晶質シリカとしてはノルウエー、Elkem a/s社製のマイ クロシリカを使用した。このマイクロシリカは粒子の少なくとも90%が10ミクロ ン以下であるような粒度を有していた。マイクロシリカは50重量%のマイクロシ リカを含有する水性スラリーとして添加した。 注入用グラウトの組成は表1に示されている。表1において、注入用グラウト No.2,3,5,6,8,9,11及び12は本発明に従ったものであり、注入用グラウトNo 1,4, 7及び10は非晶質シリカ粒子を含有していないグラウトであり、これは比較の目 的で示したものである。 表1の注入用グラウトNo 1-12について硬化時間、水分分離及び浸透深度を試 験した。 硬化時間はリッド(蓋)で密閉したプラスチック容器内に200mlの注入用クラ ウドを装入することにより測定した。プラスチック容器を一定の時間的間隔で転 倒させて回転させた。グラウトを混合してから、容器を回転させたときに流動性 が認められなくなるまでの時間を硬化時間とした。 水分分離はグラウトを250mlのメスシリンダーに装入することにより測定した 。メスシリンダーを2時間放置した後の遊離水のml数を水分分離の尺度とした。 浸透深度は長さ85cm、直径5cmのプレキシグラス(plexiglass)製のチューブに グラウトを注入することにより測定した;上記チューブにはスウエーデン、Ahls eth社製のシルバーサンド(Silversand)17を充填した。シルバーサンド17は全て の粒子が0.5ミクロン以下でありかつ95%が0.1ミクロン以下であるような粒度を 有する。チューブを水平に設置し、60KPaの圧力でスラリーをポンプ注入するこ とが不可能になるまで、注入用グラウトを1時間当り、16lの割合でチューブに ポンプ注入した。ついで浸透深度を測定した。 表1に示す結果から、本発明の注入用グラウトでは、セメント+マイクロシリ カに対する水の比率が6の場合においても水分の分離が非常に少ないのに対し、 従来のグラウトNo.1,4,7及び10では、セメント+マイクロシリカに対する水の比 率が3という低い値の場合においても、水分の分離が許容され得ない程多く、従 って、注入用には使用し得ないことが判る。 表1に示す結果から、更に、本発明の注入用グラウトの硬化時間は、セメント +マイクロシリカに対する水の比率が非常に高い場合でも、従来のグラウトより 実質的に短いことが判る。 実施例2 減水剤の効果を検討するために、表1のグラウトNo.3と同一の組成のグラウ トを調製した。このグラウトにセメントの重量に基づいて1.3重量%及び5重量 %のペルアミン(Peramin)Fを添加した。ペルアミン Fはスウェーデーン、Persto p AB社製のスルホン化メラミンホルムアルデヒド誘導体に基づく減水剤である。 実施例1と同様の方法で浸透深度を測定した。その結果、3個のグラウトにつ いての浸透深度は21,33及び49cmであった。従って、減水剤を添加することによ り浸透深度が実質的に増大することが認められる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.マイクロセメントと水とからなる注入用グラウトにおいて、該注入用グラ ウトがセメントの重量に基づいて5〜70重量%の量の非晶質シリカ粒子とセメン トの重量に基づいて0〜10重量%の量の減水剤とを更に含有していること及び水 とセメント+非晶質シリカとの重量比が2〜8であることを特徴とする注入用グ ラウト。 2.セメントの重量に基づいて10〜60重量%の量の非晶質シリカ粒子を含有す る請求項1に記載の注入用グラウト。 3.水とセメント+非晶質シリカとの重量比が3〜6である請求項1又は2に 記載の注入用グラウト。 4.セメントの重量に基づいて1〜10重量%の量の減水剤を含有している請求 項1〜3のいずれかに記載の注入用グラウト。
JP51612095A 1993-12-07 1994-12-07 セメントを基材とする注入用グラウト Expired - Fee Related JP3219276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO934443 1993-12-07
NO934443A NO178887C (no) 1993-12-07 1993-12-07 Injiserbar sementslurry
PCT/NO1994/000197 WO1995015931A1 (en) 1993-12-07 1994-12-07 Cement-based injection grout

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506327A true JPH09506327A (ja) 1997-06-24
JP3219276B2 JP3219276B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=19896657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51612095A Expired - Fee Related JP3219276B2 (ja) 1993-12-07 1994-12-07 セメントを基材とする注入用グラウト

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0734361B1 (ja)
JP (1) JP3219276B2 (ja)
AT (1) ATE205817T1 (ja)
AU (1) AU1408195A (ja)
DE (1) DE69428370T2 (ja)
DK (1) DK0734361T3 (ja)
NO (1) NO178887C (ja)
WO (1) WO1995015931A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741062B1 (fr) * 1995-11-10 1998-05-07 Electricite De France Coulis d'injection en particulier sous faible pression et produit pour sa preparation
DE19930577C2 (de) * 1999-06-29 2001-11-22 Walter Lukas Verfahren zur Herstellung einer hydraulisch gebundenen dünnflächigen Schutzschicht für die Instandsetzung von geschädigten Betonbauwerken, insbesondere von Stahlbetonkonstruktionen
CN111533525B (zh) * 2020-05-09 2020-12-11 南京天亚新材料有限公司 一种桥梁修复专用灌浆料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650837B1 (fr) * 1989-08-11 1994-08-05 Lafarge Nouveaux Materiaux Coulis d'injection de fissures fines
FR2672070B1 (fr) * 1991-01-29 1995-10-06 Bouygues Sa Produit d'injection pour obturer des interstices, notamment pour la consolidation d'un terrain et autres applications.
US5263542A (en) * 1992-05-27 1993-11-23 Halliburton Company Set retarded ultra fine cement compositions and methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995015931A1 (en) 1995-06-15
NO934443L (no) 1995-06-08
EP0734361A1 (en) 1996-10-02
JP3219276B2 (ja) 2001-10-15
EP0734361B1 (en) 2001-09-19
NO934443D0 (no) 1993-12-07
DK0734361T3 (da) 2002-01-14
DE69428370D1 (de) 2001-10-25
NO178887B (no) 1996-03-18
NO178887C (no) 1996-06-26
AU1408195A (en) 1995-06-27
ATE205817T1 (de) 2001-10-15
DE69428370T2 (de) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5769939A (en) Cement based injection grout
CN110105018A (zh) 一种改性粗骨料、及利用该改性粗骨料制得的纤维纳米再生混凝土及其制备方法
CN108203281A (zh) 一种微膨胀注浆材料及其制备方法
CN108264292A (zh) 一种建筑垃圾可控低强材料及其应用
CN111470821A (zh) 一种高性能纤维混凝土及其制备方法
CN110183165A (zh) 粉煤灰基地质聚合物混凝土与普通混凝土交结的混凝土及其制备工艺
JPH0581632B2 (ja)
JP2505295B2 (ja) 土壌および建設材料の水密および/または圧密化用注入生成物並びにその使用法
CN109626942A (zh) 一种磁流变智能盾构注浆材料、制备方法及其应用
JPH10168451A (ja) 懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固結法
Li et al. Effect of nanosilica on the fresh properties of cement-based grouting material in the portland-sulphoaluminate composite system
JPH09506327A (ja) セメントを基材とする注入用グラウト
JPS6126598B2 (ja)
JPH0953071A (ja) 掘削残土の処理方法
JP2869852B2 (ja) 地盤注入工法
JP2004075846A (ja) 可塑性軽量注入材用起泡剤、それを用いた可塑性軽量注入材およびその製造方法並びにその充填工法
JPH1161125A (ja) 地盤注入材
JP2824327B2 (ja) モルタル材料及びそれを用いた混練り不要工法
JPH0617254B2 (ja) 硬化コンクリ−トの劣化防止方法
JPH04356587A (ja) 裏込め注入材
JPH11293245A (ja) 懸濁型グラウト剤
JP2018178672A (ja) 地盤の改良工法
JPH02252645A (ja) モルタル材
JPH0940950A (ja) 軟弱地盤の処理方法
JP2981859B2 (ja) 懸濁型地盤注入用薬液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees