JPH09506095A - 3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライドの改善された合成方法 - Google Patents

3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライドの改善された合成方法

Info

Publication number
JPH09506095A
JPH09506095A JP7515719A JP51571995A JPH09506095A JP H09506095 A JPH09506095 A JP H09506095A JP 7515719 A JP7515719 A JP 7515719A JP 51571995 A JP51571995 A JP 51571995A JP H09506095 A JPH09506095 A JP H09506095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiophene
compound
formula
carbonyl chloride
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7515719A
Other languages
English (en)
Inventor
ウオーカー,ジヨナサン
Original Assignee
ワーナー−ランバート・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート・コンパニー filed Critical ワーナー−ランバート・コンパニー
Publication of JPH09506095A publication Critical patent/JPH09506095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 桂皮酸を、塩化チオニルおよび4−N,N'−ジ置換されたアミノピリジンの存在下において、一工程で所望の生成物に変換することからなる3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライドを製造する改善された方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニル クロライドの改善された合成方法 発明の背景 参照により本明細書に加入される米国特許第4,703,053号は、抗アレルギー活 性を有する新規なベンゾチオフェンおよびベンゾフラン誘導体を開示している。 Connor D.T.等〔J.of Medicinal Chemistry35: 958-965(1992)〕は、抗ア レルギー剤として一連の新規なベンゾチオフェン、ベンゾフランおよびナフタレ ンカルボキサミドテトラゾールを開示している。 抗アレルギー剤として特に価値ある化合物は、5−メトキシ−3−(1−メチ ルエトキシ)−N−1H−テトラゾール−5−イル−ベンゾ〔b〕チオフェン− 2−カルボキサミドナトリウム塩である。この化合物は、また、抗喘息剤および 胃細胞保護剤としてならびに鼻炎および炎症性腸疾患を治療する剤として有用で あることが証明されている。 5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)ベンゾ〔b〕チオフェン−2−カ ルボン酸は、5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−N−1H−テトラゾ ール−5−イル−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボキサミドナトリウム塩の 製造における重要な中間体である。この重要な中間体は、米国特許第4,703,053 号に開示されているように、5−メトキシサリチル酸から7工程で製造される。 米国特許第4,910,317号および第4,931,459号は、抗アレルギー活性を有する新 規なベンゾチオフェンおよびベンゾフラン誘導体を開 示している。これらの化合物を製造するための重要な中間体であるベンゾ〔b〕 チオフェン−2−カルボン酸は、3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カル ボニルクロライドから製造される。この酸クロライドは、Wright W.B.,Jr.およ びBrabander H.J.〔J.ofHeterocyclic Chemistry:711-714(1971)〕および Pakray S.およびCastle R.N.〔J.of Heterocyclic Chemistry23:1571-1577( 1986)〕により開示されている方法を使用して、桂皮酸から製造される。すなわ ち、塩化チオニルおよびピリジンを使用して、適当な桂皮酸を3−クロロベンゾ 〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライドに変換する。しかしながら、酸ク ロライドの収量は低くそして操作は、大規模で行なうことが困難である。 本発明者等は、驚くべきことにはそして意外にも、桂皮酸を塩化チオニルおよ び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)を使用して3−クロロベンゾ〔b〕チオ フェン−2−カルボニルクロライドに変換することができる改善された方法を見 出した。この方法は、一般的でありそして高収量の3−クロロベンゾ〔b〕チオ フェン−2−カルボニルクロライドを与える。さらに、本発明の方法は、従来の 方法に比較して、大規模な工業的合成を可能にするという有意な利点を与える。 すなわち、DMAPを桂皮酸と一緒に固体として充填し、それによって液状ピリジン の緩慢な“計量添加(metering-in)”を除去することができる。また、DMAP法は 、従来の方法に比較して、はるかにより粗い方法である。ピリジン法は、非常に 時間依存性であって、反応の綿密な監視を必要とする。延長した反応時間は、有 意な収量減少を起こす。DMAP法における8時間またはより長い延長された反応時 間は、収量または純度におけるいかなる有意な減少も起こ さない。さらに、溶剤による反応混合物の抽出後にDMAP塩酸塩が固体として濾過 され、それによって、有機溶剤による溶融したピリジニウム塩酸塩層の従来の熱 抽出が除去される。回収したDMAP塩酸塩は、化学的収量または純度を損ねること なしに、次の反応に直接再使用することができる。最後に、固体のDMAP塩酸塩は 、ピリジン法からの溶融したピリジニウム塩酸塩よりも少ない廃棄物処理問題を 与える。DMAP塩酸塩は、水溶性でありそして水中における融解した層の緩慢なク エンチとは対照的に、廃棄前に濾過器を通して水を再循環することによって溶解 される。 本発明の目的は、3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロラ イドを製造する改善された、効率のよい、環境的に安全な且つ経済的な方法を提 供せんとするものである。さらに、本発明の第二の目的は、5−メトキシ−3− (1−メチルエトキシ)−N−1H−テトラゾール−5−イル−ベンゾ〔b〕チ オフェン−2−カルボキサミドナトリウム塩を製造する改善された、効率のよい 且つ経済的な方法を提供せんとするものである。 発明の要約 したがって、本発明の第一の態様は、4−N,N'−ジ置換されたアミノピリジン および溶剤の存在下において、式V (式中、R、R1およびR2は後述する通りである)の化合物を塩化チオニルで処理 して式IVの化合物を得ることからなる式IV (式中、R、R1およびR2は、それぞれ独立して、H、アルキル、アルコキシ、ハ ロゲンまたはニトロである)の化合物の製造方法である。 本発明の第二の態様は、 4−N,N'−ジ置換されたアミノピリジンおよび溶剤の存在下において、式Va の化合物を塩化チオニルで処理して式IVa の化合物を得る工程(a); 式IVaの化合物を溶剤中においてナトリウムイソプロポキシドで処理し次いで 塩基でけん化して式III の化合物を得る工程(b); 式IIIの化合物を溶剤中で塩化チオニルおよびピリジンで処理しそ してその後溶剤中で5−アミノテトラゾールおよびトリエチルアミンを加えて式 II の化合物を得る工程(c); 式IIの化合物を溶剤中で水酸化ナトリウム溶液で処理して式Iの化合物を得る 工程(d) からなる式I の化合物を製造する改善された方法である。 発明の詳細な説明 本発明において、“アルキル”なる用語は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖 状または分枝鎖状の炭化水素基を意味しそして例えば、メチル、エチル、n−プ ロピル、イソプロピル、n−ブチル、第2ブチル、イソブチル、第3ブチル、n −ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デ シルなどを包含する。 “アルコキシ”なる用語は、アルキルに対して上述した通りであるO−アルキ ルを意味する。 “ハロゲン”は、沃素、臭素、塩素および弗素である。 本発明の方法は、その第一の態様においては、3−クロロベンゾ〔b〕チオフ ェン−2−カルボニルクロライドを製造する新規な改善された、経済的な且つ商 業的に実施可能な方法である。その第一の態様における本発明の方法は、スキー ム1において示される通りである。 式IV(式中、R、R1およびR2は、それぞれ独立して、H、アルキル、アルコキ シ、ハロゲンまたはニトロである)の化合物は、例えばヘプタンなどのような溶 剤中において約80℃〜約85℃で、式V(式中、R、R1およびR2は、上述した通り である)の化合物約1当量を、例えば4−(4−メチル−1−ピペリジニル)ピ リジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、4−(4−メチル−1−ピペリ ジニル)ピリジン塩酸塩、DMAP塩酸塩などのような4−N,N'−ジ置換されたアミ ノピリジンまたはその塩酸塩約0.2〜約1当量および塩化チオニル約3〜約10当 量で約5〜約7時間処理しそして次に例えばトルエン、酢酸エチルなどのような 溶剤で抽出して4−N,N'−ジ置換されたアミノピリジン塩酸塩を除去しそして 例えばヘプタンのような非極性溶剤を添加して式IVの化合物を結晶化させること によって、製造される。好ましくは、反応は、ヘプタン中において約80℃〜約85 ℃で、式Vの化合物約1当量をDMAP約1当量および塩 化チオニル約5当量で約5〜約7時間処理しそして次に酢酸エチルで抽出してDM AP塩酸塩を除去しそしてヘプタンの添加によって式IVの化合物を結晶化させるこ とによって実施される。 本発明の方法は、その第二の態様においては、5−メトキシ−3−(1−メチ ルエトキシ)−N−1H−テトラゾール−5−イル−ベンゾ〔b〕チオフェン− 2−カルボキサミドナトリウム塩を製造する新規な改善された、経済的な且つ商 業的に実施可能な方法である。 その第二の態様における本発明の方法は、スキーム2において示される通りで ある。 式IVaの化合物は、式Vの化合物を式IVの化合物に変換する方法を使用して、 上述したようにして式Vaの化合物から製造される。 式IIIの化合物は、ナトリウムイソプロポキシドの存在下において例えばテト ラヒドロフラン(THF)などのような溶剤中で式IVaの化合物を処理し次いで例え ば水酸化ナトリウムなどのような塩基でけん化して式IIIの化合物を得ることに よって製造される。好ましくは、反応は、THF中で実施し次いで水酸化ナトリウ ムでけん化する。 式IIの化合物は、式IIIの化合物を塩化チオニルおよびピリジンの存在下にお いて例えばアセトニトリルなどのような溶剤中で処理し次いで5−アミノテトラ ゾールおよびトリエチルアミンで処理して式IIの化合物を得ることによって製造 される。好ましくは、反応はアセトニトリル中で実施される。式IIIの化合物か らの式IIの化合物の製造に対する塩化チオニルおよびピリジンの使用は、Connor D.T.等〔J.of Medicinal Chemistry35: 958-965(1992)〕により開示されて いる高価なカップリング剤であるN,N'−カルボニルジイミダゾールの使用を回避 する。 式Iの化合物は、式IIの化合物を例えばイソプロパノールなどのような溶剤中 で水酸化ナトリウムで処理して式Iの化合物を得ることによって製造される。好 ましくは、反応はイソプロパノール中で実施される。 式Vおよび式Vaの化合物は、既知であるかまたは当該技術において知られて いる方法により製造することができる。 Connor D.T.等〔J.of Medicinal Chemistry35: 958-965(1992)〕は、ベン ゾ〔b〕チオフェン誘導体の製造そして特に抗アレルギー剤として開示されてい る5−メトキシ−3−(1−メチルエ トキシ)−N−1H−テトラゾール−5−イル−ベンゾ〔b〕チオフェン−2− カルボキサミドナトリウム塩の製造における3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン −2−カルボニルクロライドの使用を開示している。 以下の実施例は、本発明の方法、出発物質の製造および抗アレルギー剤として 有用な5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−N−1H−テトラゾール− 5−イル−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボキサミドナトリウム塩の合成に おける重要な中間体である5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)ベンゾ〔 b〕チオフェン−2−カルボン酸を製造するための3−クロロ−5−メトキシベ ンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライドの使用を示す例示である。 実施例 1 3−クロロ−5−メトキシベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド 機械的撹拌機、温度計、添加漏斗および窒素導入口を有する還流冷却器を具備 した12lの三頚丸底フラスコに、3−メトキシ桂皮酸(320g)、4−ジメチル アミノピリジン(DMAP)(219.5g)およびヘプタン(800ml)を充填する。スラリー を、窒素下で撹拌しながら、50℃に加熱しそしてこれに、塩化チオニル(1.07kg )を添加漏斗を経て30分にわたって加える。(添加速度は、ガスの発生の定常速 度を維持するように調節する)。混合物を5.5時間加熱還流(82℃)し、その後70 ℃に予熱した酢酸エチル(3.6l)をフラスコに充填する。懸濁液を、さらに30 分加熱還流しそしてそれから焼結ガラス漏斗を通して機械的撹拌機、温度計およ び還流冷却器を具備した12lの三 頸丸底フラスコに濾過する。フィルターケーキ(フィルターケーキは真空かま中 で60℃で乾燥して回収したDMAP塩酸塩280.2g(98.3%の回収率)を得る)を、70 ℃に予熱した酢酸エチル(1.2l)で洗浄しそして合した濾液を撹拌しながら40℃ に冷却する。この時、結晶化が起きる。ヘプタン(3.6l)をフラスコに充填しそ してスラリーを室温に冷却しそして窒素下で16時間撹拌する。スラリーを0℃〜 5℃に冷却しそして2時間撹拌しそしてそれから黄色の固体を、ブフナー漏斗を 使用して濾紙上に集める。フィルターケーキを0℃〜5℃に予め冷却したヘプタ ン(1l)で洗浄しそしてそれから真空かま中で60℃で乾燥して明るい黄色の固 体として標記化合物235.5gを得た。ガスクロマトグラフィー(VPC)92.6%(面 積による)。 赤外スペクトロスコピー(IR)(cm-1,1% KBr ペレット):1767; 核磁気共鳴スペクトロスコピー(1H NMR)(δ,CDCl3,200MHz):7.70(d,1H,J= 8.8Hz),7.32-7.23(m,2H),3.93(s,3H,CH3); 質量スペクトロスコピー(MS)(m/z):260(M+),225(M-Cl)+,210((M-Cl-CH3)+ )、197((M-COCl)+)。 次の一般的操作を使用して実施例2〜10の化合物を製造した。 塩化チオニル(81.9ml、1.12モル)を、50℃に加熱した桂皮酸(0.22モル)、DM AP(27.4g、0.22モル)およびヘキサン(100ml)の白色スラリーに10分にわた って加える。SO2発生を随伴する発熱反応は、色がオレンジ色から褐色に変化す る混合物を形成する。この混合物を、60℃で15分撹拌しそしてそれから、5〜7 時間加熱還流(80〜85℃)する。反応を、熱酢酸エチル(450ml)の添加および追 加的な1時間の還流によりクエンチする。DMAP-HClが溶液から沈 殿する。これを、焼結ガラス漏斗を経た熱時濾過により除去しそして熱酢酸エチ ル(150ml)で洗浄する。生成物は、それぞれの化合物に対して記載したようにし て、濾液から単離する。分光分析に対する物質を得るために、再結晶を、化合物 の5g〜10gの試料に対して実施する。 実施例 2 3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド ヘプタン(450ml)を濾液に加える。それから、酢酸エチル(600ml)を真空蒸留に より除去しそしてヘプタン(595ml)により置換してオレンジ色のスラリーを形成 させ、これを1時間0℃に冷却する。生成物を、濾過により単離しそして55℃の 真空かま中で乾燥して標記化合物25.9gを得た。2回の塩化メチレン(CH2Cl2) /ヘキサン再結晶後、灰白色の固体を得た。 IR(cm-1,1% KBr ペレット): 1770; 1H NMR(δ,CDCl3,200MHz): 8.06-7.99(m,1H),7.91-7.84(m,1H),7.67-7. 51(m,2H); MS(m/z): 230(M+),195((M-Cl)+),167((M-COCl)+),132((M-COCl2)+)。 実施例 3 3−クロロ−6−メトキシベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド ヘプタン(300ml)を濾液溶液に加え、それから、これを0℃に徐々に冷却する 。追加ヘプタン(100ml)を使用して生成物を溶液から沈殿させる。スラリーを、 0℃でさらに2時間撹拌する。生成物を濾過により単離しそして55℃の真空かま 中で乾燥して標記化合物 25.3gを得た。CH2Cl2/ヘキサンからの再結晶によって黄褐色の固体が得られた 。 IR(cm-1,1% KBr ペレット): 1780; 1H NMR(δ,CDCl3,200MHz): 7.87(d,J=9.1Hz,1H,H-4),7.22(d,J=2.2Hz ,1H,H-7),7.14(dd,J=9.1Hz,2.2Hz,1H,H-5),3.93(s,3H,CH3); MS(m/z): 198((M-COCl)+),183((M-COCl-CH3)+)。 実施例 4 3−クロロ−6−ニトロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド 濾液を、徐々に室温に冷却させる。若干の生成物が溶液から沈殿しはじめる。 ヘプタン(450ml)を黄色のスラリーに加え、そしてさらに1時間の撹拌後にそれ を0℃に2時間冷却する。生成物を濾過により単離しそして55℃の真空かま中で 乾燥して標記化合物28.5gを得た。2回のCH2Cl2/ヘキサン(8:1)再結晶後 、黄色の固体が得られた。 IR(cm-1,1% KBr ペレット): 1795; 1H NMR(δ,CDCl3,200MHz): 8.82-8.81(m,1H,H-7),8.42-8.37(m,1H,H-5 ),8.21-8.17(m,1H,H-4); MS(m/z): 213((M-COCl)+)。 実施例 5 3−クロロ−6−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド 濾液を徐々に室温に冷却させると、生成物が形成しはじめる。ヘプタン(450ml )を黄色のスラリーに加えてさらに生成物を沈殿させ る。2時間の撹拌の後に、スラリーを0℃に2時間冷却する。生成物を濾過によ り単離しそして55℃の真空かま中で乾燥して標記化合物26.4gを得た。CH2Cl2か らの再結晶によって黄色の固体を得た。 IR(cm-1,1% KBr ペレット): 1761; 1H NMR(δ,CDCl3,200MHz): 7.89(d,J=8.4,1H),7.63(s,1H),7.36(d,J= 8.4,1H),2.54(s,3H,CH3); MS(m/z): 2.44(M+),209((M-Cl)+)。 実施例 6 3,4,6−トリクロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド 濾液を徐々に室温に冷却させる。次にヘプタン(450ml)を添加して油を形成さ せそしてこれを酢酸エチル(250ml)の添加によって大部分溶解させる。溶剤の容 量を約400mlに減少させそして溶液を0℃に6時間冷却して固体の生成物を得る 。生成物を濾過によって単離しそして55℃の真空かま中で乾燥して標記化合物25 .1gを得た。CH2Cl2からの再結晶によって淡黄色の固体を得た。 IR(cm-1,1% KBr ペレット): 1797; 1H NMR(δ,CDCl3,200MHz): 7.72(d,J=1.8Hz,1H),7.51(d,J=1.8Hz,1H) ; MS(m/z): 235((M-COCl)+)。 実施例 7 3,4−ジクロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド 濾液を室温に冷却させ、次いでヘプタン(450ml)を添加する。得られた黄色− オレンジ色のスラリーを、1時間撹拌し、その後0℃にさらに2時間冷却する。 生成物を濾過によって単離しそして55℃ の真空かま中で乾燥して標記化合物22.2gを得た。CH2Cl2/ヘキサン溶液(5: 1)からの再結晶によって淡黄色の固体を得た。 IR(cm-1,1% KBr ペレット): 1799; 1H NMR(δ,CDCl3,200MHz): 7.78-7.74(m,1H),7.51-7.48(m,2H); MS(m/z): 202((M-COCl)+),167((M-COCl2)+)。 実施例 8 3−クロロ−5−ニトロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド 濾液を徐々に室温に冷却するにつれて、生成物が溶液から沈殿しはじめる。ヘ プタン(450ml)を、黄色のスラリーに加え、それから、これを0℃に2時間冷却 した。生成物を濾過によって単離しそして55℃の真空かま中で乾燥して標記化合 物30.4gを得た。CH2Cl2/ヘキサン(7:1)からの再結晶によって、黄色の固 体を得た。 IR(cm-1,1% KBr ペレット): 1799; 1H NMR(δ,CDCl3,200MHz): 8.68-8.60(m,1H),8.43-8.36(m,1H),7.83-7. 75(m,1H); MS(m/z): 213((M-COCl)+)。 実施例 9 3,5−ジクロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド すべての溶剤を回転蒸発器上で除去しそして残留する固体をCH2Cl2(500ml) およびヘキサン(500ml)に再溶解する。溶液の全容量を約300mlに減少しそして それから、0℃に4時間冷却する。生成物を、濾過によって単離しそして55℃の 真空かま中で乾燥して標記化合物23.9gを得た。CH2Cl2からの再結晶によって、 灰白色の 固体を得た。 IR(cm-1,1% KBr ペレット): 1792; 1H NMR(δ,CDCl3,200MHz): 8.04-7.96(m,1H),7.65-7.50(m,2H); MS(m/z): 202((M-COCl)+)。 実施例 10 3,6−ジクロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド 濾液を、徐々に室温に冷却させる。ヘプタン(450ml)を加えてスラリーを形成 させそしてこれを0℃に1時間冷却する。生成物を濾過によって単離しそして55 ℃の真空かま中で乾燥して標記化合物39.1gを得た。CH2Cl2/ヘキサン(9:1 )溶液からの再結晶によって、生成物を得た。 IR(cm-1,1% KBr ペレット): 1797; 1H NMR(δ,CDCl3,200MHz): 7.93(d,J=8.8Hz,1H,H-4),7.84(d,J=1.8Hz ,1H,H-7),7.51(dd,J=1.8Hz,8.8Hz,1H,H-5); MS(m/z):202((M-COCl)+)。 実施例 11 5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−N−1H−テトラゾール−5−イ ル−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボキサミドナトリウム塩 工程1: 5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−カ ルボン酸の製造 機械的撹拌機、温度計、添加漏斗および窒素導入口を有する還流 冷却器を具備した窒素でパージした2lの三頚丸底フラスコに、水素化ナトリウ ム(123.6g)およびTHF(965ml)を充填する。撹拌しながら、イソプロピルアル コール(IPA)(250ml)を、注意深く滴下漏斗を経て30分にわたって加える(IPA の添加速度は、水素ガスの定常発生を維持するように調節する)。混合物の温度 を、45℃に上昇させそして温度を、加熱マントルによって、さらに1時間この値 に維持する。この時間の後に、混合物を室温に冷却する。 機械的撹拌機、温度計、添加漏斗および窒素導入口を有する還流冷却器を具備 した12lの三頚丸底フラスコに、3−クロロ−5−メトキシベンゾ〔b〕チオフ ェン−2−カルボニルクロライド(実施例1)(336g)およびTHF(2.3l)を充填 する。上記からのナトリウムイソプロポキシドの溶液を、酸クロライドのTHF溶 液に4回に分けて充填し、反応混合物の温度を60℃に上昇させる。ナトリウムイ ソプロポキシドを含有するフラスコを、THF(275ml)ですすぎそしてすすいだ液 体を12lの反応フラスコに加える。混合物を、7時間加熱還流しそしてそれから 、室温に冷却しそして12時間撹拌する。5℃〜10℃に冷却した後、濃塩酸(85ml )を加えそして暗色の混合物を1時間撹拌して1.5の最終pHを得る。反応混合物 を濾紙を通して濾過しそしてフィルターケーキをTHF(200ml)で洗浄する。この 透明な濾液を、機械的撹拌機、温度計および還流冷却器を有する蒸留ヘッドを具 備した12lの三頚丸底フラスコに充填しそしてTHFを、50℃のバッチ温度まで低 真空下でフラスコから留出させる。ヘプタン(3.1l)を、フラスコに充填しそし てスラリーを5℃に冷却しそして濾紙を通して濾過する。フィルターケーキを、 ヘプタン(300ml)で洗浄しそして合した濾液を、重炭酸ナトリウム(47g)を脱 イオン水(1170ml)に溶解することにより製造した重炭酸ナトリウム溶液(3× 390ml)で洗浄する。このヘプタン溶液を、機械的撹拌機、温度計および還流冷 却器を有する蒸留ヘッドを具備した12lの三頚丸底フラスコに充填しそしてヘプ タンを、70℃のバッチ温度まで低真空下でフラスコから留出させる。冷却後、IP A(815ml)および脱イオン水(1570ml)中の水酸化カリウム(392g)の溶液を 、この12lのフラスコに充填する。蒸留ヘッドを還流コンデンサーで置換しそし て暗色の溶液を4時間加熱還流しそして撹拌しそしてそれから室温に冷却しそし て16時間撹拌する。還流コンデンサーを再び蒸留ヘッドで置換しそしてIPAを、9 5℃のバッチ温度まで大気圧で蒸留する。脱イオン水(1570ml)を、この溶液に 加え、それから、これを5℃〜10℃に冷却しそして濃塩酸(480ml)を使用してp H8に調節する。この水溶液を、メチルイソブチルケトン(MIBK)(2×500ml)で 抽出しそして合したMIBK抽出液を脱イオン水(300ml)で抽出する。水溶液を合し そしてPWA炭素(50g)と一緒に室温で16時間撹拌する。溶液をスーパーセルで被 覆した濾紙を通して濾過しそしてフィルターケーキを脱イオン水(2×300ml)で 洗浄する。淡黄色の濾液を、機械的撹拌機および温度計を具備した12lの三頸丸 底フラスコに移す。撹拌しながら、溶液を5℃〜10℃に冷却しそして濃塩酸(70 ml)を加えて2の最終pHを得る。スラリーを5℃〜10℃で2時間撹拌しそして粗 製生成物を濾紙上に集めそして脱イオン水(3×400ml)で洗浄する。灰白色の 生成物を真空かま中で50℃で乾燥して標記化合物215.1gを得た。 高圧液体クロマトグラフィー(HPLC):99.72%(w/w);98.93%(面積による) 。 場合によっては、生成物は、以下の通り再結晶することができる:機械的撹拌 機、温度計および窒素導入口を有する還流冷却器を具備した5lの三頚丸底フラ スコに、粗製の5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)ベンゾ〔b〕チオフェ ン−2−カルボン酸(206g)、IPA(1.07l)および脱イオン水(2.14l)を充填 する。撹拌しながら、スラリーを80〜85℃に加熱しそしてすべての固体が溶解す るまで撹拌して均質な溶液を得る。加熱マントルを除去しそして混合物を空気− 冷却して30℃〜35℃にする。スラリーを、氷浴中で0℃〜5℃に冷却しそして2 時間撹拌する。固体を濾紙上に集め、0℃〜5℃の脱イオン水(1l)で洗浄し そして真空かま中で55℃〜60℃で乾燥して、灰白色の固体として標記化合物205 gを得た。HPLC:98.25%(w/w);99.58%(面積による)。 工程2: 5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−N−1H−テトラゾール−5−イ ル−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボキサミドの製造 機械的撹拌機、温度計、還流冷却器および添加漏斗を具備した窒素でパージし た3lの三頸丸底フラスコに、5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)ベン ゾ〔b〕チオフェン−2−カルボン酸(300g)およびアセトニトリル(1.97l) を充填する。スラリーを60℃に加熱して均質な溶液を得る(粒状物質が観察され る場合は、この温溶液を濾過する)。 機械的撹拌機、温度計、添加漏斗および蒸留ヘッドを具備した窒素でパージし た5lの三頚丸底フラスコに、塩化チオニル(268.2g)、アセトニトリル(0.8 5l)およびピリジン(0.18g)を充填 する。この溶液を、60℃に加熱しそしてこれに、5−メトキシ−3−(1−メチ ルエトキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボン酸の温溶液を添加漏斗を 経て加える(二酸化硫黄および塩化水素ガス発生の速度は、塩化チオニル溶液に 対する5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェン− 2−カルボン酸溶液の添加速度によって調節される)。5−メトキシ−3−(1 −メチルエトキシ)ベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボン酸溶液の添加後、反 応温度を徐々に80℃に上昇させ(二酸化硫黄および塩化水素ガスの溶解度は、温 度が増加するにつれて減少する。もし温度が余りに急速に上昇する場合は、あわ 立ちが起こる)そして留出物1.35lを集める。アセトニトリルの追加的な充填量 (1.13l)を反応混合物に加え、それから、それを20℃に冷却する。 機械的撹拌機および温度計を具備した窒素でパージした1lの三頚丸底フラス コに、5−アミノテトラゾール(115.1g)、アセトニトリル(0.56l)およびト リエチルアミン(136.7g)を充填する。溶液を45℃に加熱しそしてそれから、 酸クロライドを含有する5lのフラスコに25分にわたって加える(添加中、23℃ (20℃〜43℃)の発熱が得られる)。得られた混合物を、50℃で1時間そしてそ れから25℃で16時間撹拌する(混合物が50℃で撹拌されている間に塩が溶液から 沈殿する)。脱イオン水(1.42l)を、生成物スラリーに加え、それから、これ を0℃〜5℃に冷却する。固体を濾紙上に集めそしてIPA(2×400ml)で洗浄し て、明るい灰色の固体としてIPA−湿潤した5−メトキシ−3−(1−メチルエ トキシ)−N−1H−テトラゾール−5−イル−ベンゾ〔b〕チオフェン−2− カルボキサミド545.2g(乾燥物質309.7g)を得た。このIPA−湿潤ケー キは、次の工程に直接使用される。 HPLC:99.8%(w/w);99.7%(面積による)。 工程3: 5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−N−1H−テトラゾール−5−イ ル−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボキサミドナトリウム塩の製造 機械的撹拌機、温度計、pHプローブおよび還流コンデンサーを具備した窒素で パージした3lの三頸丸底フラスコに、5−メトキシ−3−(1−メチルエトキ シ)−N−1H−テトラゾール−5−イル−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−カル ボキサミド(309.7g)およびIPA(1.25l)を充填する。得られたスラリーを、60℃ に加熱しそしてこれに、脱イオン水(307ml)中の水酸化ナトリウム(38.1g)の 溶液を加えて9.0の最終pHを得る(水酸化ナトリウム溶液の添加後、にごりをおび た紫色の溶液が形成される)。この溶液を、60℃で30分撹拌しそしてセライト床 を通して濾過する。フィルターケーキを、IPA(640ml)で洗浄しそして合した濾 液を、機械的撹拌機、温度計および蒸留ヘッドを具備した12lの三頚丸底フラス コに充填し次いで追加のIPA(4l)を充填した。IPA溶液を、加熱還流(81℃) しそしてIPA−水共沸混合物2.8lを、フラスコから蒸留する。得られたスラリー を、25℃に冷却しそして18時間撹拌しそしてそれから、0℃〜5℃で2時間撹拌 する。固体を濾紙上に集めそしてIPA(3×400ml)で洗浄する。フィルターケーキ を、機械的撹拌機、温度計および還流コンデンサーを具備した3lの三頸丸底フ ラスコに移す。アセトン(1.39l)を、フラスコに充填しそしてスラリーを50℃ で2時間加熱し、25℃に冷却しそしてそれから0℃〜5℃に冷却しそ して1時間撹拌する(アセトン再スラリー操作は、生成物を汚染する紫色を有効 に除去することが見出された)。固体を、濾紙上に集め、アセトン(400ml)で洗 浄しそして真空かま中で45℃で18時間乾燥して、ベージュ色の固体として5−メ トキシ−3−(1−メチルエトキシ)−N−1H−テトラゾール−5−イル−ベ ンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボキサミドナトリウム塩274gを得た。水の共 沸除去前に5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−N−1H−テトラゾー ル−5−イル−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボキサミドナトリウム塩の水 性IPA溶液を炭素床を通して通過させることによって、灰白色の最終生成物が得 られた。 検査(HPLC): 99.1%(w/w) 99.8%(面積による) 滴定(0.1N HClO4): 99.76% 確認(IR): 構造と一致 ナトリウム含量: 6.49%(理論値6.47%)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AM,AU,BG,BY,C A,CZ,FI,GE,HU,JP,KG,KR,KZ ,LT,MD,NO,NZ,PL,RO,RU,SI, SK,TJ,UA,UZ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.4−N,N'−ジ置換されたアミノピリジンおよび溶剤の存在下において、式V (式中、R、R1およびR2は後述する通りである)の化合物を塩化チオニルで処 理して式IVの化合物を得ることからなる式IV (式中、R、R1およびR2は、それぞれ独立して、H、アルキル、アルコキシ、 ハロゲンまたはニトロである)の化合物の製法。 2.4−N,N'−ジ置換されたアミノピリジンが4−(4−メチル−1−ピペリジ ニル)ピリジン、4−(4−メチル−1−ピペリジニル)ピリジン塩酸塩、4− ジメチルアミノピリジンおよび4−ジメチルアミノピリジン塩酸塩からなる群か ら選択されたものである請求項1記載の方法。 3.4−N,N'−ジ置換されたアミノピリジンが4−ジメチルアミノピリジンであ る請求項2記載の方法。 4.溶剤がヘプタンである請求項1記載の方法。 5.式IVの化合物が、3−クロロ−5−メトキシベンゾ〔b〕チオフェン−2− カルボニルクロライド;3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルク ロライド;3−クロロ−6−メトキシベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニル クロライド;3−クロロ− 6−ニトロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド;3−クロロ− 6−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド;3,4,6−トリ クロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド;3,4−ジクロロベ ンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド;3−クロロ−5−ニトロベ ンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライド;3,5−ジクロロベンゾ〔b 〕チオフェン−2−カルボニルクロライド;および3,6−ジクロロベンゾ〔b〕 チオフェン−2−カルボニルクロライドからなる群から選択されたものである請 求項1記載の方法。 6.式IVの化合物が3−クロロ−5−メトキシベンゾ〔b〕チオフェン−2−カ ルボニルクロライドである請求項5記載の方法。 7.4−N,N'−ジ置換されたアミノピリジンおよび溶剤の存在下において式Va の化合物を塩化チオニルで処理して式IVa の化合物を得る工程(a); 式IVaの化合物を溶剤中においてナトリウムイソプロポキシドで処理し次い で塩基でけん化して式III の化合物を得る工程(b); 式IIIの化合物を溶剤中で塩化チオニルおよびピリジンで処理しそしてその 後溶剤中で5−アミノテトラゾールおよびトリエチルアミンを加えて式II の化合物を得る工程(c); 式IIの化合物を溶剤中で水酸化ナトリウム溶液で処理して式Iの化合物を得 る工程(d)からなる式I の化合物の製法。 8.工程(a)における4−N,N'−ジ置換されたアミノピリジンが、4−(4−メ チル−1−ピペリジニル)ピリジン、4−(4−メチル−1−ピペリジニル)ピ リジン塩酸塩、4−ジメチルアミノピリジンおよび4−ジメチルアミノピリジン 塩酸塩からなる群か ら選択されたものである請求項7記載の方法。 9.4−N,N'−ジ置換されたアミノピリジンが4−ジメチルアミノピリジンであ る請求項8記載の方法。 10.工程(a)における溶剤がヘプタンである請求項7記載の方法。 11.工程(b)における溶剤がテトラヒドロフランである請求項7記載の方法。 12.工程(b)における塩基が水酸化ナトリウムである請求項7記載の方法。 13.工程(c)において、式IIIの化合物をアセトニトリル中で塩化チオニルおよ びピリジンで処理する請求項7記載の方法。 14.工程(c)において、5−アミノテトラゾールおよびトリエチルアミンをアセ トニトリル中で加える請求項7記載の方法。 15.工程(d)における溶剤がイソプロパノールである請求項7記載の方法。
JP7515719A 1993-12-03 1994-11-29 3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライドの改善された合成方法 Pending JPH09506095A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/162,519 1993-12-03
US08/162,519 US5426191A (en) 1993-12-03 1993-12-03 Process for the synthesis of 3-chlorobenzo[b]thiophene-2-carbonyl chlorides
PCT/US1994/013699 WO1995015323A1 (en) 1993-12-03 1994-11-29 IMPROVED PROCESS FOR THE SYNTHESIS OF 3-CHLOROBENZO[b]THIOPHENE-2-CARBONYL CHLORIDES

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09506095A true JPH09506095A (ja) 1997-06-17

Family

ID=22585974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7515719A Pending JPH09506095A (ja) 1993-12-03 1994-11-29 3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライドの改善された合成方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5426191A (ja)
EP (1) EP0731800A1 (ja)
JP (1) JPH09506095A (ja)
AU (1) AU2185295A (ja)
CA (1) CA2172382A1 (ja)
NZ (1) NZ298707A (ja)
WO (1) WO1995015323A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877028A (en) * 1991-05-29 1999-03-02 Smithkline Diagnostics, Inc. Immunochromatographic assay device
US5523416A (en) * 1994-07-22 1996-06-04 Eli Lilly And Company Process for preparing 3-(4-aminoethoxy-benzoyl) benzo (B)-thiophenes
US5606075A (en) * 1995-06-07 1997-02-25 Eli Lilly And Company Process for the synthesis of benzo[b]thiophenes
AU2002953533A0 (en) 2002-12-24 2003-01-16 Arthron Limited Fc receptor modulating compounds and compositions
US7674822B2 (en) 2004-11-24 2010-03-09 Wyeth PTP1b inhibitors
MY148644A (en) * 2005-07-18 2013-05-15 Orion Corp New pharmaceutical compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530929A (en) * 1984-02-02 1985-07-23 Warner-Lambert Company Benzotricyclic nitrogen-containing diones and their use in reversing electroconvulsive shock-induced amnesia
IE58555B1 (en) * 1984-12-10 1993-10-06 Warner Almbert Company Novel benzothiophenes and benzofurans having antiallergy activity
IE64995B1 (en) * 1987-07-14 1995-09-20 Warner Lambert Co Novel benzothiophenes having antiallergic activity and both novel and other selected benzothiophenes having activity for treating acute respiratory distress syndrome
US5210205A (en) * 1989-12-21 1993-05-11 Ciba-Geigy Corporation Pesticidal compositions

Also Published As

Publication number Publication date
AU2185295A (en) 1995-06-19
US5426191A (en) 1995-06-20
EP0731800A1 (en) 1996-09-18
NZ298707A (en) 1996-10-28
WO1995015323A1 (en) 1995-06-08
CA2172382A1 (en) 1995-06-08
US5608074A (en) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004507548A (ja) オランザピン水和物の調製方法、及びこれを結晶形態のオランザピンに変換する方法
US3070606A (en) Xchxn
JP2672980B2 (ja) 抗アレルギー性活性を有する新規ベンゾチオフエン
FI80691B (fi) Foerfarande foer framstaellning av bensotiofener och bensofuraner med antiallergisk aktivitet.
JPH09506095A (ja) 3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボニルクロライドの改善された合成方法
EP1362854B1 (en) Benzo[b[thiophene derivatives and process for producing the same
US4910317A (en) Benzofurans and benzothiophenes having antiallergic activity and method of use thereof
CA1143733A (en) Producing 7-alkoxycarbonyl-6,8-dimethyl-4- hydroxymethyl-1-phthalazone and intermediates
JP3999131B2 (ja) 3−ヒドロキシメチル−ベンゾ[b]チオフェン誘導体、及びその製造方法
US4090020A (en) Thienothiazine derivatives
JPS594436B2 (ja) 複素環化合物の製法
US4464532A (en) Intermediates of 7-alkoxycarbonyl-6,8-dimethyl-4-hydroxymethyl-1-phthalazone
NO852795L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av aminoeburnankarboksylsyre-derivater.
JPH05194485A (ja) 医薬化合物及びその製造方法
EP1841774A1 (en) PROCESS FOR PREPARING 5,6-DIHYDRO-4-(S)-(ETHYLAMINO)-6-(S) METHYL-4H-THIENOÝ2,3b¨THIOPYRAN-2-SULPHONAMIDE-7,7-DIOXIDE HCI
JPH0316352B2 (ja)
CA1151648A (en) Producing 7-alkoxycarbonyl-6,8-dimethyl-4- hydroxymethyl-1-phthalazone and intermediates
SU336875A1 (ru) Способ получения производных 3-{5'-нитрофур-2-ил)-изоксазола12
JPH08176109A (ja) アナバセイン、その塩及びその誘導体の合成方法並びに生成物及び中間生成物
IE911407A1 (en) New heterocyclic compounds :¹2-styryl-4h-1-benzopyran-4-ones, process for their¹preparation and pharmaceutical compositions containing them
NO760614L (no) Thiazinderivater.
JPH0324070A (ja) ベンゾ〔b〕フラン誘導体
NO854219L (no) Benzosyrederivater og fremstilling derav.
JPH0353311B2 (ja)