JPH08176109A - アナバセイン、その塩及びその誘導体の合成方法並びに生成物及び中間生成物 - Google Patents

アナバセイン、その塩及びその誘導体の合成方法並びに生成物及び中間生成物

Info

Publication number
JPH08176109A
JPH08176109A JP7228945A JP22894595A JPH08176109A JP H08176109 A JPH08176109 A JP H08176109A JP 7228945 A JP7228945 A JP 7228945A JP 22894595 A JP22894595 A JP 22894595A JP H08176109 A JPH08176109 A JP H08176109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
derivative
chloro
pentanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7228945A
Other languages
English (en)
Inventor
Mohsen Daneshtalab
ダネシュタラブ モーゼン
Dai Nguyen
ニュイエン ダイ
Inderjit Sidhu
シヅ インデリジト
Ronald G Micetich
ジー. ミケティシュ ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINFUAA LAB Inc
Synphar Laboratories Inc
Original Assignee
SHINFUAA LAB Inc
Synphar Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINFUAA LAB Inc, Synphar Laboratories Inc filed Critical SHINFUAA LAB Inc
Publication of JPH08176109A publication Critical patent/JPH08176109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/50Ketonic radicals

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下記式Ia又はIb(アナバセイン(Ia中R1=R
2=R3=H、3,4,5,6-テトラヒドロ-2',3'-ビピリジン)を含
む)で表される化合物(R1、R2及びR3は、H及びC1-C6アル
キル)の工業的に有利な合成方法、その生成物及び中間
体を提供する。 【解決手段】 δ−バレロラクトンのNa塩を置換ニコチ
ン酸エチル誘導体と反応させ、クライゼン生成物、ナト
リウム3−ニコチノイル−2−テトラヒドロピラノンエ
ノラート誘導体を生成し、その化合物を濃塩酸と共に加
熱して、3−(5−クロロ−1−ペンタノン−1−イ
ル)ピリジン誘導体を生成し、それをエタノールに溶解
後、密閉容器中でエタノール中の3−(5−クロロ−1
−ペンタノン−1−イル)ピリジン誘導体をアンモニア
のエタノール溶液と共に加熱して化合物Iaを生成す
る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナバセイン(An
abaseine)及び関連化合物の新規な製造方法に関する。
アナバセインは、天然にある神経毒物(neurotoxin)で
あり、最近、アルツハイマー病の治療に使用する一連の
ニコチン様受容体結合剤(nicotinic receptor binding
agents)を開発するために、更に構造的に修飾されて
いる。
【0002】
【従来の技術】アナバセインの合成は、アルベリシら
(Alberici et al)(Tetrahedron Lett.1983, 24, 193
7):3−ピリジルリチウムのシクロペンタノンへの添加
とそれに続くヒドラゾン酸を用いてのシュミット反応
(Schmidt reaction)による;ムンディら(Mundy et a
l)(Syn. Commun. 1972, 2, 197):CaOによって誘
導される1−ニコチニル−2−ピペリドンの再転位(rea
rrangement)による;スパスら(Spath et al)(Chem.
Ber. 1936, 69, 1082):2−ピペリドンのベンゾイル化
とそれに続くニコチンアミドとの反応及び濃HClでの
処理を経る;及びリーテ(Leete)(J. Org. Chem. 197
9, 44, 165):−78℃でリチウムジイソプロピルアミ
ン(LDA)を用いる1−トリメチルシリル−2−ピペ
リドンとニコチン酸エチルとのクライゼン反応とそれに
続く該生成物の酸加水分解による、によって報告されて
いる。アナバセインの不安定性のため、塩基の形態、即
ち、(以下に叙述するように、)Ibの開鎖の形態を持
つ最も安定な2塩酸塩が、上記文献中に報告されてい
る。
【0003】しかしながら、これら従来の方法では、方
法が複雑で、全ての反応を緩和な温度で行うことができ
なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の製造方法の問題点を解決することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、δ−バ
レロラクトンとニコチン酸エチルとのワン−ポットのク
ライゼン縮合(one-pot Claisen condensation)に続い
て加水分解、脱カルボキシル反応(decarboxylation)及
び塩素化して、3−(5−クロロ−1−ペンタノン−1
−イル)ピリジン(III)を得ることを含む新規で簡
便な方法が提供される。本発明は、また、一般式III
の化合物を、アンモノリシス(ammonolysis)して、濃
塩酸及び水での処理によって一般式Ibの2塩酸塩を形
成する一般式Iaの化合物を生成することも含む。
【0006】即ち、本発明は、以下の製造方法及び化合
物を提供する。
【0007】(1) 下記式Iaで表される化合物又は該
化合物の塩、下記式Ibで表される化合物の塩
【0008】
【化18】
【0009】(式中、R1、R2及びR3は、同一又は相
異なって、それぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選
択される。)の合成方法であって、δ−バレロラクトン
のナトリウム塩を置換されているニコチン酸エチル誘導
体と反応させて、式II
【0010】
【化19】
【0011】(式中、R1、R2及びR3は、上記に同
じ。)で表されるクライゼン生成物、ナトリウム3−ニ
コチノイル−2−テトラヒドロピラノンエノラート誘導
体(sodium 3-nicotinoyl-2-tetrahydropyranone enola
te derivative)を生成し;ナトリウム3−ニコチノイ
ル−2−テトラヒドロピラノンエノラート誘導体を濃塩
酸と共に加熱して、式III
【0012】
【化20】
【0013】(式中、R1、R2及びR3は、上記に同
じ。)で表される3−(5−クロロ−1−ペンタノン−
1−イル)ピリジン誘導体を生成し;3−(5−クロロ
−1−ペンタノン−1−イル)ピリジン誘導体をエタノ
ールに溶解し、その後、密閉容器中でエタノール中の該
3−(5−クロロ−1−ペンタノン−1−イル)ピリジ
ン誘導体をアンモニアのエタノール溶液(ethanolicamm
monia solution)と共に加熱して化合物Iaを生成する
ことを特徴とする方法。
【0014】(2) δ−バレロラクトンのナトリウム塩
を、テトラヒドロフラン中水素化ナトリウムをδ−バレ
ロラクトンと反応させることによって製造する上記項
(1)記載の方法。
【0015】(3) 更に、化合物Iaをイソプロパノー
ルに溶解し、その後、イソプロパノール中の化合物Ia
を6N塩酸と共に加熱して化合物Ibの塩を生成する上
記項(1)記載の方法。
【0016】(4) R1、R2及びR3が、各々水素原子
である上記項(1)記載の方法。
【0017】(5) 式II
【0018】
【化21】
【0019】(式中、R1、R2及びR3は、同一又は相
異なって、それぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選
択される。)で表されるナトリウム3−ニコチノイル−
2−テトラヒドロピラノンエノラート誘導体の合成方法
であって、δ−バレロラクトンのナトリウム塩を置換さ
れているニコチン酸エチル誘導体と反応させて、クライ
ゼン生成物、ナトリウム3−ニコチノイル−2−テトラ
ヒドロピラノンエノラート誘導体を生成することを特徴
とする方法。
【0020】(6) δ−バレロラクトンのナトリウム塩
を、テトラヒドロフラン中で水素化ナトリウムをδ−バ
レロラクトンと反応させることによって製造する上記項
(5)に記載の方法。
【0021】(7) 更に、ナトリウム3−ニコチノイル
−2−テトラヒドロピラノンエノラート誘導体を濃塩酸
と共に加熱して、式III
【0022】
【化22】
【0023】(式中、R1、R2及びR3は、同一又は相
異なって、それぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選
択される。)で表される3−(5−クロロ−1−ペンタ
ノン−1−イル)ピリジン誘導体を生成し;3−(5−
クロロ−1−ペンタノン−1−イル)ピリジン誘導体を
エタノールに溶解し、その後、密閉容器中でエタノール
中の3−(5−クロロ−1−ペンタノン−1−イル)ピ
リジン誘導体をアンモニアのエタノール溶液と共に加熱
して式Ia
【0024】
【化23】
【0025】(式中、R1、R2及びR3は、上記に同
じ。)で表される化合物を生成する上記項(5)に記載の
方法。 (8) R1、R2及びR3が、各々水素原子である上記項
(5)に記載の方法。
【0026】(9) 式III
【0027】
【化24】
【0028】(式中、R1、R2及びR3は、同一又は相
異なって、それぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選
択される。)で表される3−(5−クロロ−1−ペンタ
ノン−1−イル)ピリジン誘導体の合成方法であって、
δ−バレロラクトンのナトリウム塩を置換されているニ
コチン酸エチル誘導体と反応させて、式II
【0029】
【化25】
【0030】(式中、R1、R2及びR3は、上記に同
じ。)で表されるクライゼン生成物、ナトリウム3−ニ
コチノイル−2−テトラヒドロピラノンエノラート誘導
体を生成し;ナトリウム3−ニコチノイル−2−テトラ
ヒドロピラノンエノラート誘導体を濃塩酸と共に加熱し
て、式III
【0031】
【化26】
【0032】(式中、R1、R2及びR3は、上記に同
じ。)で表される3−(5−クロロ−1−ペンタノン−
1−イル)ピリジン誘導体を生成することを特徴とする
方法。
【0033】(10) δ−バレロラクトンのナトリウム
塩を、テトラヒドロフラン中で水素化ナトリウムをδ−
バレロラクトンと反応させることによって製造する上記
項(9)に記載の方法。
【0034】(11) 更に、3−(5−クロロ−1−ペ
ンタノン−1−イル)ピリジン誘導体をエタノールに溶
解し、その後、密閉容器中でエタノール中の3−(5−
クロロ−1−ペンタノン−1−イル)ピリジン誘導体を
アンモニアのエタノール溶液と共に加熱して式Ia
【0035】
【化27】
【0036】(式中、R1、R2及びR3は、同一又は相
異なって、それぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選
択される。)で表される化合物を生成する上記項(9)に
記載の方法。 (12) R1、R2及びR3が、各々水素原子である上記
項(9)に記載の方法。
【0037】(13) 式II
【0038】
【化28】
【0039】(式中、R1、R2及びR3は、同一又は相
異なって、それぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選
択される。)で表されるナトリウム3−ニコチノイル−
2−テトラヒドロピラノンエノラート誘導体を、濃塩酸
と共に加熱して、式III
【0040】
【化29】
【0041】(式中、R1、R2及びR3は、上記に同
じ。)で表される3−(5−クロロ−1−ペンタノン−
1−イル)ピリジン誘導体を生成することを特徴とする
方法。
【0042】(14) R1、R2及びR3が、各々水素原
子である上記項(13)に記載の方法。
【0043】(15) 式III
【0044】
【化30】
【0045】(式中、R1、R2及びR3は、同一又は相
異なって、それぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選
択される。)で表される3−(5−クロロ−1−ペンタ
ノン−1−イル)ピリジン誘導体をエタノールに溶解
し、その後、密閉容器中でエタノール中の3−(5−ク
ロロ−1−ペンタノン−1−イル)ピリジン誘導体をア
ンモニアのエタノール溶液と共に加熱して、式Ia
【0046】
【化31】
【0047】(式中、R1、R2及びR3は、上記に同
じ。)で表される化合物を生成することを特徴とする方
法。
【0048】(16) R1、R2及びR3が、各々水素原
子である上記項(15)に記載の方法。
【0049】(17) 式III
【0050】
【化32】
【0051】(式中、R1、R2及びR3は、同一又は相
異なって、それぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選
択される。)で表される3−(5−クロロ−1−ペンタ
ノン−1−イル)ピリジン誘導体の合成方法であって、
δ−バレロラクトンとニコチン酸エチルとのワン−ポッ
トクライゼン縮合に続いて、加水分解、脱カルボキシル
反応及び塩素化して、3−(5−クロロ−1−ペンタノ
ン−1−イル)ピリジンを生成することを特徴とする方
法。
【0052】(18) R1、R2及びR3が、各々水素原
子である上記項(17)に記載の方法。
【0053】(19) 式II
【0054】
【化33】
【0055】(式中、R1、R2及びR3は、同一又は相
異なって、それぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選
択される。)で表される化合物。
【0056】(20) R1、R2及びR3が、各々水素原
子である上記項(19)に記載の化合物。
【0057】(21) 式III
【0058】
【化34】
【0059】(式中、R1、R2及びR3は、同一又は相
異なって、それぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選
択される。)で表される化合物。
【0060】(22) R1、R2及びR3が、各々水素原
子である上記項(21)に記載の化合物。
【0061】本発明を行うための、多数の適当な特殊な
製造方法のステップの順序が、当業者に明らかになるで
あろう。
【0062】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい態様によれば、
テトラヒドロフラン(THF)中で水素化ナトリウムと
δ−バレロラクトンとの反応によって製造されるδ−バ
レロラクトンのナトリウム塩を、置換されているニコチ
ン酸エチル誘導体と反応させて、クライゼン生成物、即
ち、ナトリウム3−ニコチノイル−2−テトラヒドロピ
ラノンエノラート誘導体(II)を生成する。この反応
は、いかなる適当な温度、例えば、好ましくは15−3
5℃で、行うことができる。化合物IIと濃塩酸とを1
時間加熱することによって、3−(5−クロロ−1−ペ
ンタノン−1−イル)ピリジン誘導体(III)を生成
する。このステップは、いかなる適当な温度、例えば、
好ましくは約110℃で、行うことができる。例えば、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー又は蒸留(distil
lation)による精製後、化合物IIIをエタノールに溶
解し、密閉容器中でアンモニアのエタノール溶液と共に
加熱して化合物Iaを生成する。このステップは、いか
なる適当な温度、及びいかなる適当な持続時間、例え
ば、好ましくは約115−125℃、4−6時間で行う
ことができる。該化合物Iaを、その後イソプロパノー
ルに溶解し、6N塩酸と共に加熱して2塩酸塩として化
合物Ibを得る。このステップは、いかなる適当な温
度、例えば、好ましくは、還流温度(即ち、イソプロパ
ノールの沸点)及びその近傍で、行うことができる。
【0063】本発明の製造方法は、以前に報告された方
法よりも方法が簡単である点で、いくつかの有利な点が
ある。それは(1)全てのステップを、室温又は還流条
件で行うことができる;(2)本方法は、安価で工業的
に入手しやすい試薬であるδ−バレロラクトンを使用し
ている;及び(3)本方法は、工業的に実行可能なアン
モノリシス(ammonolysis)手法を用いて行うことがで
きる(以下のスキームIを参照)。以下に示す式Iaで
表される化合物は、アルツハイマー疾患の治療に使用す
るためのニコチン様レセプター結合剤として有用であ
り、式Ibで表される化合物は、式Iaの化合物に容易
に転化できる安定な形態として有用である。以下の式I
I及び式IIIの化合物は、式Iaの化合物に転化でき
る中間体として有用である。
【0064】
【化35】
【0065】本発明の好ましい態様の特定の実施例によ
れば、テトラヒドロフラン(THF)中で0.050モ
ルの水素化ナトリウムと0.033モルのδ−バレロラ
クトンとの反応によって得られるδ−バレロラクトンの
ナトリウム塩を、0.022モルの置換されたニコチン
酸エチル誘導体と15−35℃で反応させて、クライゼ
ン生成物、ナトリウム3−ニコチノイル−2−テトラヒ
ドロピラノンエノラート誘導体(II)を得る。化合物
IIを濃塩酸と共に約110℃で1時間加熱して、3−
(5−クロロ−1−ペンタノン−1−イル)ピリジン誘
導体(III)を得る。シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー又は蒸留によって精製後、化合物IIIをエタノ
ールに溶解し、その後、密閉管中でアンモニアのエタノ
ール溶液と共に115−125℃で4−6時間加熱し
て、化合物Iaを得、その後、イソプロパノールに溶解
し、6N塩酸と共に還流温度で加熱して、2塩酸塩とし
て化合物Ibを得る。
【0066】
【実施例】
実施例13−(5−クロロ−1−ペンタノン−1−イル)ピリジ
乾燥したフラスコ中でN2流通(stream)下に200ml
のテトラヒドロフラン中に3.1ml(0.033モ
ル)のδ−バレロラクトンを溶解させた。この透明な溶
液を氷浴で冷却し、そこに1.19g(0.050モ
ル)のNaHを添加した。灰色(gray)の懸濁液を0℃
で30分間攪拌し、その後、室温で30分間攪拌した。
内容物を0℃に冷却し、10mlのテトラヒドロフラン
中に3.0ml(0.022モル)のニコチン酸エチル
を含む溶液をゆっくりと滴下した。暗灰色(dark gra
y)の懸濁液をゆっくりと室温に戻し、14時間攪拌し
た。溶媒を減圧下除去し、得られた固体を200mlの
エーテルに懸濁させた。
【0067】その固体、ナトリウム3−ニコチノイル−
2−テトラヒドロピラノンエノラート(R1=R2=R3
=Hである式II)を濾過によって分離し、濾過液は、
670mgの未反応のニコチン酸エチルを含んでいた。
その後、化合物IIを30gの破砕した氷を含むフラス
コに移し、この暗茶色(dark brown)の溶液に100m
lの濃HClを加えた。内容物をN2下、110℃で1
時間加熱し、冷却後、100gの破砕した氷上に注ぎ入
れた。暗茶色の溶液をNa2CO3(固体)でpH8の塩
基性にした。この塩基性化された(basified)懸濁液を
酢酸エチルで抽出し(2×150ml)、組み合わされ
た有機層をNa2SO4で乾燥後、暗茶色のオイルに濃縮
した。これをフラッシュシリカゲルカラム(溶出液とし
てヘキサン:酢酸エチル=7:3)にてクロマトグラフ
ィー処理し、2.29gの生成物III(R1=R2=R
3=H)を得た。収率は、消耗したニコチン酸エチルの
各モルに対して、66%であった。
【0068】IR:3000, 2880, 1690 (C=O), 1583, 14
16 cm-1; MS (FAB): (M+H)+ 198; 1HNMR (CDCl3, 200mH
z) : 9.18(dd, 2.0, 1.0Hz, H2'); 8.79(dd, 4.9, 1.5H
z, H6'); 8.24(ddd, 8.3, 2.0, 1.5Hz, H4'); 7.43(dd
d, 8.3, 4.9, 1.0Hz, H5'); 3.60(t, 6.1Hz, H2α,
β); 3.05(t, 6.8Hz, H5α, β); 1.92(m, H3α, β &
H4α, β)。
【0069】実施例23−(5−アミノ−1−ペンタノン−1−イル)ピリジ
ンジヒドロクロリド フラスコ中で60mlの95%エタノールをドライアイ
スアセトン浴中で冷却し、そこに最終容量がほとんど2
倍になるまで、アンモニアガスをバブル(bubble)した。
別のフラスコ中で、3−(5−クロロ−1−ペンタノン
−1−イル)ピリジン(III)を、50mlの98%
エタノールと混合し、スチール製のシリンダー(steel c
ylinder)に移し、ドライアイスアセトン浴中で冷却し
た。シリンダーをN2雰囲気下に置き、シリンダー中で
の湿気の凝縮を防止した。その後、エタノールのアンモ
ニア性溶液(ammonical solution of ethanol)を、シリ
ンダーに移し、蓋をした後、4時間120℃で加熱し
た。その後、シリンダーを室温まで冷却し、圧力を徐々
に解放した。明茶色(light brown)の溶液を減圧下15
mlの容量になるまで蒸発させた。300mlのジクロ
ロメタンを加えた後、溶解していない緑色をおびた(gre
enish)固体を濾過によって除去した。濾過液を減圧下暗
茶色のオイル(アナバセインベース)になるまで蒸発さ
せた。これを200mlのイソプロパノールで希釈し、
2mlの6N塩酸を攪拌しながら加え、濃塩酸を溶液中
で沈殿が形成されるまで、滴下して加えた(濃塩酸5m
l)。内容物を更に100mlのイソプロパノールで希
釈し、還流が始まるまで、ほぼ還流温度で加熱した。追
加の6N塩酸及び濃塩酸(2ml+5ml)を全ての固
体が溶解するまで加えた。溶液中に結晶が出現し始める
室温まで、内容物をゆっくりと冷却した。無色の結晶体
を濾過によって分離し、濾過物を100mlの容量にな
るので濃縮して、結晶体の第2の収得物を得た。第1の
収得物の乾燥重量は、2.341gであり、第2の収得
物の重量は、1.870gであり、計4.211gのI
bの生成物(R1=R2=R3=H)を得た。(収率=6
7%)。融点:174−178 ℃(分解)。
【0070】分析:C1016Cl22Oとしての計算
値:C, 47.82; H, 6.42; Cl, 28.23; N,11.16. 実測
値:C, 48.20; H, 6.35; Cl, 28.86; N, 10.95; 1H NMR
(DMSO-d6,200mHZ) : 9.23(d, 2.4Hz, H2'); 8.89(dd,
4.9, 1.5Hz, H6'); 8.50(ddd, 7.9, 2.4, 1.5Hz, H4');
7.97(b, NH2); 7.75(dd, 7.9, 4.9Hz, H5'); 3.17(t,
6.6Hz, H2α, β); 2.82(m, H5α, β); 1.66(m, H3
α, β & H4α, β)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダイ ニュイエン カナダ ティー6エル 6ジェイ9 アル バータ州 エドモントン 4928−13 アベ ニュー (番地なし) (72)発明者 インデリジト シヅ カナダ ティー6エル 2ワイ4 アルバ ータ州 エドモントン 4807−18 アベニ ュー (番地なし) (72)発明者 ロナルド ジー. ミケティシュ カナダ ティー8エー 3ヴィ6 アルバ ータ州 シャーウッド パーク ブラエサ イド テラス 12

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iaで表される化合物又は該化合
    物の塩、下記式Ibで表される化合物の塩 【化1】 (式中、R1、R2及びR3は、同一又は相異なって、そ
    れぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選択される。)
    の合成方法であって、 δ−バレロラクトンのナトリウム塩を置換されているニ
    コチン酸エチル誘導体と反応させて、式II 【化2】 (式中、R1、R2及びR3は、上記に同じ。)で表され
    るクライゼン生成物、ナトリウム3−ニコチノイル−2
    −テトラヒドロピラノンエノラート誘導体を生成し;ナ
    トリウム3−ニコチノイル−2−テトラヒドロピラノン
    エノラート誘導体を濃塩酸と共に加熱して、式III 【化3】 (式中、R1、R2及びR3は、上記に同じ。)で表され
    る3−(5−クロロ−1−ペンタノン−1−イル)ピリ
    ジン誘導体を生成し;3−(5−クロロ−1−ペンタノ
    ン−1−イル)ピリジン誘導体をエタノールに溶解し、
    その後、密閉容器中でエタノール中の該3−(5−クロ
    ロ−1−ペンタノン−1−イル)ピリジン誘導体をアン
    モニアのエタノール溶液と共に加熱して化合物Iaを生
    成することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 δ−バレロラクトンのナトリウム塩を、
    テトラヒドロフラン中水素化ナトリウムをδ−バレロラ
    クトンと反応させることによって製造する請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 更に、化合物Iaをイソプロパノールに
    溶解し、その後、イソプロパノール中の化合物Iaを6
    N塩酸と共に加熱して化合物Ibの塩を生成する請求項
    1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 R1、R2及びR3が、各々水素原子であ
    る請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 式II 【化4】 (式中、R1、R2及びR3は、同一又は相異なって、そ
    れぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選択される。)
    で表されるナトリウム3−ニコチノイル−2−テトラヒ
    ドロピラノンエノラート誘導体の合成方法であって、δ
    −バレロラクトンのナトリウム塩を置換されているニコ
    チン酸エチル誘導体と反応させて、クライゼン生成物、
    ナトリウム3−ニコチノイル−2−テトラヒドロピラノ
    ンエノラート誘導体を生成することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 δ−バレロラクトンのナトリウム塩を、
    テトラヒドロフラン中で水素化ナトリウムをδ−バレロ
    ラクトンと反応させることによって製造する請求項5に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 更に、ナトリウム3−ニコチノイル−2
    −テトラヒドロピラノンエノラート誘導体を濃塩酸と共
    に加熱して、式III 【化5】 (式中、R1、R2及びR3は、同一又は相異なって、そ
    れぞれ、水素及びC1−C 6アルキルから選択される。)
    で表される3−(5−クロロ−1−ペンタノン−1−イ
    ル)ピリジン誘導体を生成し;3−(5−クロロ−1−
    ペンタノン−1−イル)ピリジン誘導体をエタノールに
    溶解し、その後、密閉容器中でエタノール中の3−(5
    −クロロ−1−ペンタノン−1−イル)ピリジン誘導体
    をアンモニアのエタノール溶液と共に加熱して式Ia 【化6】 (式中、R1、R2及びR3は、上記に同じ。)で表され
    る化合物を生成する請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 R1、R2及びR3が、各々水素原子であ
    る請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 式III 【化7】 (式中、R1、R2及びR3は、同一又は相異なって、そ
    れぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選択される。)
    で表される3−(5−クロロ−1−ペンタノン−1−イ
    ル)ピリジン誘導体の合成方法であって、δ−バレロラ
    クトンのナトリウム塩を置換されているニコチン酸エチ
    ル誘導体と反応させて、式II 【化8】 (式中、R1、R2及びR3は、上記に同じ。)で表され
    るクライゼン生成物、ナトリウム3−ニコチノイル−2
    −テトラヒドロピラノンエノラート誘導体を生成し;ナ
    トリウム3−ニコチノイル−2−テトラヒドロピラノン
    エノラート誘導体を濃塩酸と共に加熱して、式III 【化9】 (式中、R1、R2及びR3は、上記に同じ。)で表され
    る3−(5−クロロ−1−ペンタノン−1−イル)ピリ
    ジン誘導体を生成することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 δ−バレロラクトンのナトリウム塩
    を、テトラヒドロフラン中で水素化ナトリウムをδ−バ
    レロラクトンと反応させることによって製造する請求項
    9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 更に、3−(5−クロロ−1−ペンタ
    ノン−1−イル)ピリジン誘導体をエタノールに溶解
    し、その後、密閉容器中でエタノール中の3−(5−ク
    ロロ−1−ペンタノン−1−イル)ピリジン誘導体をア
    ンモニアのエタノール溶液と共に加熱して式Ia 【化10】 (式中、R1、R2及びR3は、同一又は相異なって、そ
    れぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選択される。)
    で表される化合物を生成する請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 R1、R2及びR3が、各々水素原子で
    ある請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】 式II 【化11】 (式中、R1、R2及びR3は、同一又は相異なって、そ
    れぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選択される。)
    で表されるナトリウム3−ニコチノイル−2−テトラヒ
    ドロピラノンエノラート誘導体を、濃塩酸と共に加熱し
    て、式III 【化12】 (式中、R1、R2及びR3は、上記に同じ。)で表され
    る3−(5−クロロ−1−ペンタノン−1−イル)ピリ
    ジン誘導体を生成することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 R1、R2及びR3が、各々水素原子で
    ある請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 式III 【化13】 (式中、R1、R2及びR3は、同一又は相異なって、そ
    れぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選択される。)
    で表される3−(5−クロロ−1−ペンタノン−1−イ
    ル)ピリジン誘導体をエタノールに溶解し、その後、密
    閉容器中でエタノール中の3−(5−クロロ−1−ペン
    タノン−1−イル)ピリジン誘導体をアンモニアのエタ
    ノール溶液と共に加熱して、式Ia 【化14】 (式中、R1、R2及びR3は、上記に同じ。)で表され
    る化合物を生成することを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 R1、R2及びR3が、各々水素原子で
    ある請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 式III 【化15】 (式中、R1、R2及びR3は、同一又は相異なって、そ
    れぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選択される。)
    で表される3−(5−クロロ−1−ペンタノン−1−イ
    ル)ピリジン誘導体の合成方法であって、 δ−バレロラクトンとニコチン酸エチルとのワン−ポッ
    トクライゼン縮合に続いて、加水分解、脱カルボキシル
    反応及び塩素化して、3−(5−クロロ−1−ペンタノ
    ン−1−イル)ピリジンを生成することを特徴とする方
    法。
  18. 【請求項18】 R1、R2及びR3が、各々水素原子で
    ある請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 式II 【化16】 (式中、R1、R2及びR3は、同一又は相異なって、そ
    れぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選択される。)
    で表される化合物。
  20. 【請求項20】 R1、R2及びR3が、各々水素原子で
    ある請求項19に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 式III 【化17】 (式中、R1、R2及びR3は、同一又は相異なって、そ
    れぞれ、水素及びC1−C6アルキルから選択される。)
    で表される化合物。
  22. 【請求項22】 R1、R2及びR3が、各々水素原子で
    ある請求項21に記載の化合物。
JP7228945A 1994-09-06 1995-09-06 アナバセイン、その塩及びその誘導体の合成方法並びに生成物及び中間生成物 Pending JPH08176109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/301030 1994-09-06
US08/301,030 US5530134A (en) 1994-09-06 1994-09-06 Synthesis of anabaseine, salts and derivatives thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08176109A true JPH08176109A (ja) 1996-07-09

Family

ID=23161634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7228945A Pending JPH08176109A (ja) 1994-09-06 1995-09-06 アナバセイン、その塩及びその誘導体の合成方法並びに生成物及び中間生成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5530134A (ja)
JP (1) JPH08176109A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876688B1 (fr) * 2004-10-14 2007-03-16 Aventis Pharma Sa Nouveau produit, procede et intermediaires de preparation de derives d'azetidine
TWI574956B (zh) * 2015-10-08 2017-03-21 Atomic Energy Council- Inst Of Nuclear Energy Res 合成含4-氫氧基取代毒藜鹼衍生物之方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5530134A (en) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ131695A3 (en) Process for preparing 4-chloro-2-thiophenecarboxylic acid, intermediates for its preparation and process for preparing 5-fluoro-6-chloro-3-(4-chloro-2-thenoyl)-2-oxindole-1-carboxamide
Sasaki et al. Ring Transformation of 1, 3, 4-Oxadiazole to s-Triazole-Fused Heterocycles. New Synthetic Route for Thiazolo [2, 3-c]-s-triazole and 7H-s-Triazolo [3, 4-b][1, 3, 4] thiadiazine
JPH08176109A (ja) アナバセイン、その塩及びその誘導体の合成方法並びに生成物及び中間生成物
JP2001514619A (ja) 置換チアゾリジンジオンの製造方法
TW509675B (en) Method of synthesis of pyrrole amides
EP0000301B1 (fr) Procédé de préparation de thiéno(2,3-c) et thiéno(3,2-c) pyridines
CN115611858A (zh) 一种全新的尼古丁及其衍生物的制备方法
US5608074A (en) Process for the synthesis of 5-amino tetrazole derivatives
CA2026974C (en) 3-aroyl-2-oxindole-1-carboximides
US6111112A (en) Synthesis of 3-amino-2-chloro-4-methylpyridine from malononitrile and acetone
JP3023197B2 (ja) インドール類の製造方法
JPH07121931B2 (ja) ベンゾ〔b〕フラン誘導体
Sha et al. Synthesis and trapping of 4H-and 5H-thieno [3, 4-c] pyrroles
JP3538631B2 (ja) キノリン誘導体およびその製造方法
US4843163A (en) Certain 3-(2-phenethyl)-1-carbamoyloxypyridinium halide intermediates
US6822093B2 (en) Synthesis of heteroarylamine intermediate compounds
JP2693794B2 (ja) ピリジルオキサゾールの製造法
CN116947636A (zh) 一种2-酰基-4-氧代丁酸酯衍生物的制备方法
US5621115A (en) Methods for preparing 5-aroyl-1,2-dihydro-3H-pyrrolo-[1,2-A]pyrrole-1-carboxylic acids
JP3272170B2 (ja) ピリジン誘導体の製造法
JP4149379B2 (ja) ヘテロアリールアミン化合物の新規合成
JPH06157459A (ja) ピリジルケトアルコールの製造法
JPH0517436A (ja) アシルピロール誘導体およびその製造法
Kobayashi et al. and Hisatoshi Konishi
CA2439856A1 (en) Process for the preparation of citalopram