JPH09505938A - 電気的配線用の接続端子 - Google Patents

電気的配線用の接続端子

Info

Publication number
JPH09505938A
JPH09505938A JP8510548A JP51054896A JPH09505938A JP H09505938 A JPH09505938 A JP H09505938A JP 8510548 A JP8510548 A JP 8510548A JP 51054896 A JP51054896 A JP 51054896A JP H09505938 A JPH09505938 A JP H09505938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
connection terminal
leaf spring
strip profile
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8510548A
Other languages
English (en)
Inventor
リンケ,ライナー
Original Assignee
アルベルト アッケルマン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベルト アッケルマン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical アルベルト アッケルマン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JPH09505938A publication Critical patent/JPH09505938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48455Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar insertion of a wire only possible by pressing on the spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 操作キーとばね力に抗して移動可能な接触片とを有する公知の接続端子は、比較的場所をとり、かつ複雑である。接触片として彎曲された板ばねの一部を設けることが提案され、板ばねには少なくとも1つの窓(16)が形成され、窓の端縁(16a)が接触片として作用するように導体ガイド(8)の上に配置されている。この構成によって比較的薄い導体の接触が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】 電気的配線用の接続端子 本発明は、ハウジング内に移動可能で、ばねの力を受けて導体用のガイドに対 して押圧可能な接触片を有し、前記ガイドは導体に向かって開放されており、前 記接触片がハウジング内に保持されている板ばねの一部であって、該板ばねには 開口部が形成されており、該開口部は導体のガイドに対して端縁が接触片として 用いられ、かつ導体に添接可能であるように配置されている電気配線用の接続端 子、特に情報技術用の接続端子に関するものである。 操作キーを有する接続端子が知られている。これは通常はU字状の構成部材か らなり、この構成部材が導体を案内するガイド通路を包囲し、かつそのキー部分 とは反対側の辺が接触片を形成し、その接触片が導体に接触するためにばねの力 を受けて導体用のガイド通路内に圧入される。 この種の構造は比較的製造が面倒である。これらは特に、情報技術及び通信技 術においてそうであるように、導体の直径が極めて細くなった場合には、もはや 確実な接触を可能にしない。公知の種類の構造は比較的大きいスペースを要する 。従って、通信技術の場合のように、多数の接続が必要となる場合には、この種 の接続端子のために著しいスペースを要する。 また、冒頭で述べた種類の接続端子も知られている(US−A−506963 8)。そこでは一方の側がハウジング開口部内に挟持された板ばねが設けられて おり、その板ばねが開口部を有し、その開口部の上側端縁が接触片として導体に 締め付けるように添接し、導体の他方側はハウジング内でガイドの壁に接して保 持されている。この構造においては導体を挿通させるために一つの開口部しか設 けられていないので、板ばねの開口部を持たない端部をハウジング 内に堅固に挟持することが必要である。 本発明の課題は、できるだけわずかなスペースしか必要とせずに、細い導体を 確実に接触させるためにも使用することのできる、冒頭で述べた種類の接続端子 を提供することである。 この課題を解決するために、冒頭で述べた種類の接続端子において、板ばねが 互いに整合して重なり合った矩形の窓を有し、かつ彎曲された形状でこれらの窓 が導体用のガイド上に取り付けられて、窓の一つが導体用のガイドに固定するた めの締め付け部材として用いられ、他の窓の端縁が接触片を形成し、かつ彎曲さ れた板ばねがハウジング内の内部空間の底と操作キーとの間に挿入されている。 この実施形態は極めて簡単である。しかしそれによって比較的大きな接触圧力 をもたらすことが可能となる。というのは板ばねを使用していることによって大 きな弾性力を提供することができ、かつ接触片はわずかな接触面しか有しないか らである。従ってこの実施形態は特に、細い導体を接触させるために効果的であ って、細い導体は本発明による接続端子内に確実に保持される。 この実施形態は特に、本発明の実施例において導体ガイドがそれぞれほぼV字 状の断面を有する2つの平行な細片プロフィール部材〔Streifenprofile]から なり、それらが接続接点と結合されている場合に、効果的である。この細片プロ フィール部材に板ばねがその窓によって簡単に保持される。導体ガイドに挿入さ れた導体はまず、接触片を形成する第2の窓の端縁と完璧に接触することができ 、さらにまた、細片プロフィール部材のV字状の凹部内に押圧されて、そこに保 持される。 この実施形態の場合、好ましくは、本発明の実施例において操作キーには接続 すべき導体用の差込み開口部が形成され、その差込み開口部は細片プロフィール 部材の長手方向に整合している。従って操作キーの操作方向に対して横方向にさ らにスペースを必要とすることはない。 本発明の実施例においては、板ばねは第2の板ばねと一体的に形成されており 、かつ細片プロフィール部材間に延びる分離切り込みを有する。この構成は1つ の板ばねしか配置されていないのにかかわらず、種々の直径を有する導体の接触 も可能にし、それはもちろん導体ガイドを形成する2つの細片プロフィール部材 用に2つの板ばねを設けた場合でも可能である。もちろんこの後者の構成は製造 も組立もそれだけ煩雑になる。 本発明の実施例においては、接続接点は細片プロフィール部材と一体的に形成 することができ、かつハウジングに係止するための少なくとも1つの係止突起を 有する。それによって比較的簡単な製造が可能となる。 その場合に接続接点はハウジングから突出する半田付け舌片として形成するこ とができる。しかしまた、導体プレートを直接差し込むために2つの接触舌片を 設けることも可能であって、その場合にこれら接触舌片は導体ガイドの長手方向 に対して、すなわち細片プロフィール部材の長手方向に対して90°または18 0°で配置することも可能である。この手段によって導体の差込み方向に対して 角度をもって導体プレートを差し込むことが可能になる。さらに、本発明の実施 例においてはハウジングの操作キーとは反対の側に、導体ガイドを逆に差し込む ための、導体ガイドに整合した差込み開口部を設けることも可能である。 本発明を実施例を用いて図面に示し、以下で説明する。図面において 第1図は、本発明による2つの接触端子を有する端子レールの概略的な部分斜 視図であり、 第2図は、第1図の接続端子の1つを、接続端子の内部を切り開いて示す斜視 図であり、 第3図は、第1図と第2図に示す接続端子の、第5図のIII−III線に沿った断 面図であり、 第4図は、第3図の接続端子のIV−IV線に沿った断面図であり、 第5図は、第1図の接続レールの上面図であって、その場合に第1の接続端子 は操作キーなしで図示されており、 第6図は、第1図から第5図に示す実施例において使用される板ばねの正面図 であり、第7図は、第6図に示す板ばねを、接続端子に組み込む前の状態で示す 側面図であり、第8図は、第1図から第5図に示す接続端子において使用される 導体ガイドを、それに取り付けられた半田付け舌片の形状の接続接点と供に示す 斜視図であり、 第9図は、本発明による接続端子の変形された実施形態であって、ここでは接 続接点はフォーク形状の収容部を形成するように配置された2つの接触舌片の形 状で形成されており、接触舌片は導体プレートを直接差し込むために用いられる ものであり、 第10図は、第9図の接触舌片を有する導体ガイドの斜視図であり、 第11図は、間に配置された半田付け舌片を有する導体ガイドの変形された実 施形態を示すものであり、 第12図は、導体ガイドの長手方向に対して90°で配置されたフォーク形状 の差込み舌片を有する導体ガイドの他の変形例を示すものであり、 第13図は、第12図の実施形態の変形例であって、ここでは差込み舌片は導 体ガイドの長手方向に対して180°変位して、すなわち導体ガイドの長手方向 に対して平行に配置されており、そして 第14図は、本発明による接続端子の他の変形例であって、そこでは逆接触は 半田付け舌片または接触舌片によってではなく、他の導体を直接逆から差し込む ことによって行われる。 第1図から第8図には接続端子(1)が図示されており、この接続端子は多数 の接続端子を有する端子レール(2)の一部であって 、これら接続端子はすべて互いに平行に端子レール(2)内に配置されている。 本実施例においては接続端子(1)と他の接続端子(3)のみが図示されている 。すべての接続端子は同一に形成されているので、以下の説明は接続端子(1) のみに限定される。 第1図から第5図から明らかなように、各接続端子並びに接続端子(1)も端 子レール(2)のハウジング内部の縦穴状の中空室(4)内に配置されており、 操作キー(5)は縦穴ガイド(4)内に矢印(6)方向に摺動可能に保持されて いる。操作キー(5)は2つの開口部(7)を有し、これら開口部は本実施例に おいては円形に形成されており、上方へ向かってやや円錐状に拡幅されている。 これら開口部(7)は導電性の材料からなる2つの細片プロフィール部材(8) と同一直線上にあり、両細片プロフィール部材(第8図を参照)は半田付け舌片 として形成された接続接点(9)と一体的に結合されている。この接続接点(9 )は両細片プロフィール部材(8)に結合される結合ウェブの領域において係止 突起(11)を有し、第8図に示す部分が縦穴(4)内へ矢印(12)方向へ差 し込まれるとこの前記係止突起によって縦穴(4)とハウジング(2)の詳しく 図示しない開口部に係止できる。同様にして操作キー(5)にも側方へ張り出す 舌片(13)が設けられており、この舌片は縦穴(4)内へ挿入後に操作キー( 5)が上方へ抜け落ちることを防止するために用いられる。 操作キー(5)と縦穴(4)の底(4a)との間には板ばね(14)(第6図 と第7図を参照)が挿入されており、この板ばねは縦穴(4)へ差し込まれる際 に付勢されて、従ってその下端部が底(4a)に、そしてその上端部は操作キー (5)の突出部(30)に支持される。その場合に板ばね(14)は分離切り込 み(15)によってその機能を互いに分離された2つの板ばね部分(14a、1 4b)からなり、これら板ばね部分はそれぞれ2つの窓(16と17)を有し、 かつその下方領域では互いに一体的に結合されている 。窓(16と17)は矩形状に形成されている。窓(16)は窓(17)よりも ずっと大きく形成されている。窓(16と17)の側端縁は互いに整合している ので、窓(16と17)はそれぞれ互い一直線上になるように配列されている。 窓(17)の寸法は、第2図と第4図から明らかなように、板ばね(14)の 2つの窓(16と17)が細片プロフィール部材(8)上に彎曲された形状で、 それぞれの窓(16)の上方の端縁(16a)と窓(17)のその端縁(16a )に対して平行に延びる端縁が細片プロフィール部材(8)に接するように取り 付けられた場合に、上端縁と下端縁がそれぞれ細片プロフィール部材(8)にし っかりと引っかかって止まるように、選択されている。 細片プロフィール部材(8)は導体ガイドとして形成されており、ほぼV字形 状の断面を有する溝の形状で形成され、その溝内に図示していない導体の端部を 操作キー(5)の開口部を通して導入して接触させることができる。そうした場 合に導体の端部は細片プロフィール部材(8)の溝ガイドの内側に接し、そして 、端縁(16a)が第5図に示すように細片プロフィール部材(8)に直接にで はなく、挿入された導体の外側面に接した場合に、端縁(16a)によって(第 5図を参照)この細片プロフィール部材(8)に対して堅固かつ確実に押圧され る。その他、第5図からはさらに、分離切り込み(15)を配置したことによっ て、異なる直径の導体も開口部(7)を通して導入することができ、これらの導 体はその場合にも対応する板ばね(14aまたは14b)のそれぞれの端縁(1 6a)と接触することが可能となる。 本発明による接続端子の製造は自動的に容易な方法で、まず板ばねが湾曲され た状態で対応する細片プロフィール部材(8)上に取り付けられ、その後取り付 けられた板ばねを有する細片プロフィール部材の接続接点(9)が縦穴(4)の 対応する開口部(第4図)を通して、係止突起(11)が嵌り込むまで挿入され て、その後操 作キー(5)がかぶせられて、この操作キーの舌片(13)も同様に縦穴(4) の対応する突出部の後方に回り込んで正しい位置で固定される、ことによって行 われる。この状態において板ばねは縦穴(4)内で付勢されている。キー(5) を操作すると、板ばねの上方の部分(下方の部分は窓(17)の所で細片プロフ ィール部材(8)に堅固に挟持されることが可能)が下方へ彎曲されるので、そ れによって接触片を形成するその端縁(16a)が細片プロフィール部材(8) から離れて、導体端部の導入を可能にする。 第9図は本発明による接続端子の変形例が図示されており、ここでは2つの細 片プロフィール部材(8)と一体的に結合されているのは半田付け舌片(9)で はなく、フォーク形状の差込み装置を形成する2つの接続舌片(18)であって 、これらは接続接点として用いられる。しかし、この変形例においては接続舌片 (18)は接続端子レール(2)のハウジングから自由状態で突出しているので はなく、その他は同様に多数の接続端子用に形成されている端子レールのハウジ ング(2’)内に保持されており、ハウジングはさらにまた接続舌片(18)の 端部を包囲しており、この端部はハウジング(2’)の対応するスリット(19 )内で案内されている。ハウジング(2’)にはさらに導入スリット(20)が 形成されているので、ここでは挿入された導体プレートを接続舌片(18)によ って直接接触させることができる。操作キー(5)と縦穴(4)内に配置された 、導体ガイドとして用いられる細片プロフィール部材(8)のその他の構造は、 第1図から第8図の実施例の場合と同一である。 第11図から第13図は、第8図と同様ないしは第10図と同様の接続接点の 変形例を示すものである。その場合に第11図は、差込みピンとすることもでき る半田付け舌片が2つの細片プロフィール部材の間に直接差し込まれ、且つ、こ れらと一体的に、あるいはまた溶接によって結合される方法を示すものである。 ここでは差込 みピン(21)にはハウジングに固定するための係止突起(11)が直接形成さ れている。縦穴の構造もそれに合わせなければならない。 第12図は第10図の接続舌片の変形例を示すものであって、ここでは差込み 舌片(22)は細片プロフィール部材(8)の長手方向に対して90°で張り出 している。この変形例においては、接続すべき導体端部の供給方向に対して垂直 に導体プレートを挿入することによって、導体プレートの直接接触を行うことが できる。 第13図は変形例を示すものであって、ここでは接続舌片(23)は導体の差 込み方向に対して180°変位して、すなわち細片プロフィール部材(8)に対 して平行に配置されている。従ってここでは導体プレートによる直接接触は、導 体の接続が行われるのと同じ側から行うことができる。もちろん、ハウジング形 状は第12図と第13図の接触舌片に従って適合させなければならない。 そして第14図は、異なる直径を有し、かつ上述した方法で操作キー(5)の 開口部(7)を通して挿入可能な2つの導体(24と25)の他に、接続端子レ ール(26)のハウジング(2)の縦穴(4)の底に開口部(27)が形成され ており、それがまた細片プロフィール部材(8)の長手方向に対して整合して延 びている場合に、他方の側からも導体ガイドとして用いられる細片プロフィール (8)の導体(26)による接触を可能とする方法を示している。その場合には 細片プロフィール部材(8)の位置固定は別体の手段によって解除しなければな らない。しかしまた、位置固定を板ばね(14)ないしその一部(14a、14 b)を介して行うことも可能であって、これらに形成された窓(17)がそれぞ れ細片プロフィール部材(8)の位置の固定を引き受けることができる。 第14図に示す実施形態においては、窓(17)の端縁も導体の接触に用いら れる。図から明らかなように、導体(26)の端部は窓(17)の下端縁と細片 プロフィール部材(8)との間に保持さ れている。この変形例においては、好ましくはまず窓(17)の堅固に接してい る端縁を適当な工具(28)を用いて押圧して離してから、導体が挿入される。 この実施形態は特に、例えば敏感で複雑なデータ処理装置を、本来の最終組み込 みの前にまだ自由に接近できる領域に組み込もうとする場合に推奨される。その 場合には、データ処理装置の対応する接続導体(例えば26)を本発明による接 続端子に添接させることができるので、最終組み込みの時点ではただ固定位置に ある導体(例えば24、25)を簡単な方法で、かつ工具を用いずに接続端子に 接するようにすることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ハウジング内に移動可能で、ばねの力を受けて導体用のガイドに対して 押圧可能な接触片を有し、前記ガイドは導体に向かって開放されており、前記接 触片がハウジング内に保持されている板ばねの一部であって、該板ばねには開口 部が形成されており、該開口部は導体のガイドに対して端縁が接触片として用い られ、かつ導体に添接可能であるように配置されている電気配線用の接続端子、 特に情報技術および通信技術用の接続端子であって、 板ばね(14)が、互いに一直線上にあるように整列された矩形の窓を有し、 板ばねのこれらの窓が彎曲された形状で導体のガイド上に取り付けられて、窓の 1つが導体用のガイドに固定するための締め付け部材として用いられ、他の窓の 端縁が接触片を形成し、 彎曲された板ばねがハウジング内の垂直空間の底と操作キーとの間に挿入され ていることを特徴とする電気的配線用の接続端子。 2.板ばね(14)の操作キー(5)とは反対側の端部がハウジングの縦穴( 4)の底(4a)に、そして他方の端部が操作キー(5)に添接していることを 特徴とする請求の範囲第1項に記載の接続端子。 3.導体のガイドがそれぞれ、互いに平行に配置されたほぼV字状の断面を有 する2つの細片プロフィール部材〔Streifenprofilen](8)から形成されてお り、前記細片プロフィール部材が接続接点(9、18、22、23)と結合され ていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の接続端子。 4.操作キー(5)に接続すべき導体(24、25)のための差込み開口部( 7)が形成されており、前記差込み開口部が細片プロフィール部材(8)の長手 方向と同一直線上に配置されていることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の 接続端子。 5.板ばね(14a)が第2の板ばね(14b)と一体的に形成 されており、細片プロフィール部材(8)間並びにそれぞれ互いに平行に重なり 合った窓(16、17)間に延びる分離切り込み(15)を有することを特徴と する請求の範囲第3項に記載の接続端子。 6.接続接点(9、18、22、23)が細片プロフィール部材(8)と一体 的に形成されており、かつハウジング(2)に係止するための少なくとも1つの 係止突起(11)を有することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の接続端子 。 7.接続接点(9)が半田付け舌片として形成されていることを特徴とする請 求の範囲第5項に記載の接続端子。 8.接続接点(9)に導体プレートを直接差し込むための2つの接触舌片(1 8、22、23)が設けられていることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の 接続端子。 9.接続接点の接触舌片(22、23)が導体ガイドを形成する細片プロフィ ール部材(8)の長手方向に対して90°ないし180°変位して配置されてい ることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の接続端子。 10.ハウジング(2)の操作キー(5)とは反対の側に導体(26)を逆に 差し込むための差込み開口部(27)が形成されており、前記差込み開口部が導 体として用いられる細片プロフィール部材(8)に対して一直線上に配置されて いることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の接続端子。
JP8510548A 1994-09-23 1995-08-25 電気的配線用の接続端子 Pending JPH09505938A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4433983.6 1994-09-23
DE4433983A DE4433983A1 (de) 1994-09-23 1994-09-23 Anschlußklemme für elektrische Installationen
PCT/EP1995/003362 WO1996009664A1 (de) 1994-09-23 1995-08-25 Anschlussklemme für elektrische installationen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505938A true JPH09505938A (ja) 1997-06-10

Family

ID=6528990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510548A Pending JPH09505938A (ja) 1994-09-23 1995-08-25 電気的配線用の接続端子

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5895286A (ja)
EP (1) EP0730785B1 (ja)
JP (1) JPH09505938A (ja)
KR (1) KR100297522B1 (ja)
CN (1) CN1057407C (ja)
AT (1) ATE165189T1 (ja)
CA (1) CA2176831A1 (ja)
DE (2) DE4433983A1 (ja)
ES (1) ES2116765T3 (ja)
TW (1) TW281816B (ja)
WO (1) WO1996009664A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152939A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Fujitsu Ltd クランパ端子
JP2020202079A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 矢崎総業株式会社 端子金具、及び、端子付き電線

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1103127C (zh) * 1996-11-05 2003-03-12 西门子公司 用于笼形夹连接技术的连接件
GB2322483B (en) * 1997-02-24 1999-01-06 Itt Mfg Enterprises Inc Electrical connector
DE19736739A1 (de) * 1997-08-25 1999-03-04 Phoenix Contact Gmbh & Co Elektrische Anschlußklemme, insbesondere für den Einsatz auf Leiterplatten
US6254422B1 (en) * 1997-08-25 2001-07-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Electronic terminal for use on circuit boards
DE19753076C1 (de) * 1997-11-29 1999-08-19 Lumberg Karl Gmbh & Co Elektrische Anschlußklemme, insbesondere Anreihklemme
DE19753078C2 (de) * 1997-11-29 1999-09-30 Lumberg Karl Gmbh & Co Elektrische Anschlußklemme, insbesondere Anreihklemme
US6132245A (en) * 1998-05-04 2000-10-17 The Whitaker Corporation Electrical connector for a speaker cabinet
US6080008A (en) * 1998-05-28 2000-06-27 The Whitaker Corporation Push-wire contact
DE19924334C1 (de) * 1999-05-27 2000-11-23 Modelec Sa Elektrischer Stecker mit schraubenlosen Anschlußklemmen
ES2157819B1 (es) * 1999-08-13 2002-03-01 Tecnica De Conexiones S A Borne de conexion para luminarias.
KR20050066493A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 엘지전자 주식회사 세탁기 조작 패널의 버튼 구조
FR2875944B1 (fr) * 2004-09-27 2006-12-15 Legrand Sa Appareil comportant un bloc de raccordement
CA2550527A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Ideal Industries, Inc. Electrical disconnect with push-in connectors
US7527509B1 (en) * 2005-06-21 2009-05-05 Ideal Industries, Inc. Electrical disconnect with push-in connectors
DE102005049798A1 (de) * 2005-10-14 2007-04-26 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Klemme für Leiterplatten
TWI449281B (zh) * 2006-04-25 2014-08-11 Wago Verwaltungs Gmbh Electronic connector
US7727002B2 (en) * 2006-06-21 2010-06-01 Ideal Industries, Inc. Electrical disconnect with adjacent wire receptacle boxes
US7354296B1 (en) * 2006-09-21 2008-04-08 Hubbell Incorporated Contact termination member for an electrical receptacle
US7491098B1 (en) * 2007-10-10 2009-02-17 General Electric Company Screwless terminal for electrical leads
US20110207372A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Ideal Industries, Inc. Electrical Connector With Push-In Termination
DE102010009807A1 (de) * 2010-03-01 2011-09-01 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussklemmmenanordnung
US9948048B2 (en) * 2015-05-15 2018-04-17 Yazaki North America, Inc. Splitter terminal and connector
DE102015216632A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Te Connectivity Germany Gmbh Anordnung zum Herstellen einer elektrischen Verbindung zwischen einem Flachkontakt und einem Hochstromleiter
CN105870649B (zh) * 2016-05-25 2019-02-26 国网河南省电力公司济源供电公司 一种安全型针状快速连接头
CN106099417B (zh) * 2016-08-02 2019-02-22 马晓明 导电线接线夹
BE1026109B1 (de) * 2018-03-14 2019-10-16 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg Leitungsverbinder zum elektrischen Verbinden von Elektroleitern
JP6638759B2 (ja) * 2018-05-09 2020-01-29 富士電機機器制御株式会社 電気機器の接続構造
DE102019122319A1 (de) * 2019-02-21 2020-08-27 Unger Kabel-Konfektionstechnik GmbH Leiterdirektkontaktierungsvorrichtung zum elektrischen Verbinden einer ersten Litze und einer zweiten Litze
DE202019103649U1 (de) * 2019-07-03 2020-10-06 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
DE102019129817A1 (de) * 2019-11-05 2021-05-06 Ingun Prüfmittelbau Gmbh Hochfrequenz-Steckervorrichtung und Steckverbindungs-System
US11699878B2 (en) * 2020-11-06 2023-07-11 Te Connectivity Solutions Gmbh Power connector having a wire release mechanism
DE102021132063A1 (de) * 2021-12-06 2023-06-07 Harting Electric Stiftung & Co. Kg Kabelanschlusseinrichtung mit verrastbarem Betätiger

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7336669U (de) * 1974-01-31 Grote & Hartmann Elektrotechnische Gabelfeder für Direkt steckungen von Leiterplatten
DE7402628U (de) * 1974-05-16 Grote & Hartmann Kontaktfeder für Direktsteckungen von Leiterplatten
BE658116A (ja) * 1965-01-11 1965-04-30
DE6610780U (de) * 1967-07-12 1976-05-13 Berker Geb Elektrisches installationsgeraet, wie schalter, steckdose oder dgl. mit in dessen sockel angeordneter anschlusskleme fuer elektrische leiter.
DE6802185U (de) * 1968-10-14 1969-03-27 Wago Kontakttechnik Gmbh Schraubenlose anschluss- und verbindungsklemme
DE2027863A1 (de) * 1970-06-06 1971-12-16 Bbc Brown Boveri & Cie Losbare elektrische Verbindung zwi sehen einer Anschlußfahne und einer Leiter platte
DE7500274U (de) * 1975-01-08 1976-07-15 Fa. Herman Kleinhuis, 5880 Luedenscheid Schraubenlose Klemme
DE2514791C3 (de) * 1975-04-04 1978-10-26 Fa. Hermann Kleinhuis, 5880 Luedenscheid Schraubenlose Klemme
DE2553559A1 (de) * 1975-11-28 1977-06-02 Karl Fischer Federklemmanschluss zur verbindung zweier elektrischer anschlussteile
FR2524721A1 (fr) * 1982-03-30 1983-10-07 Itw De France Bornier de raccordement pour fils electriques
DE8801623U1 (ja) * 1988-02-09 1988-04-07 Broekelmann, Jaeger & Busse Gmbh & Co, 5760 Arnsberg, De
NL8901467A (nl) * 1989-06-08 1991-01-02 Du Pont Nederland Connector.
US4978315A (en) * 1990-04-10 1990-12-18 Molex Incorporated Multiple-conductor electrical connector and stamped and formed contacts for use therewith
DE4014048A1 (de) * 1990-04-28 1991-10-31 Wago Verwaltungs Gmbh Elektrische verbindungsklemme
DE4233446C1 (de) * 1992-10-05 1993-10-21 Wieland Elektrische Industrie Schraubenlose Federklemme
EP0616386A3 (en) * 1993-03-18 1996-03-13 Tadao Tozuka Plug-in connector.
DE4319018C1 (de) * 1993-06-08 1994-06-30 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Schraubenlose Anschlußklemmenanordnung
US5484304A (en) * 1994-06-06 1996-01-16 The Whitaker Corporation Electrical connector with wire indicator and wire retainer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152939A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Fujitsu Ltd クランパ端子
JP2020202079A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 矢崎総業株式会社 端子金具、及び、端子付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
DE4433983A1 (de) 1996-03-28
KR100297522B1 (ko) 2001-10-24
CN1135809A (zh) 1996-11-13
WO1996009664A1 (de) 1996-03-28
DE59501910D1 (de) 1998-05-20
ES2116765T3 (es) 1998-07-16
TW281816B (ja) 1996-07-21
KR960706205A (ko) 1996-11-08
US5895286A (en) 1999-04-20
ATE165189T1 (de) 1998-05-15
EP0730785B1 (de) 1998-04-15
CN1057407C (zh) 2000-10-11
CA2176831A1 (en) 1996-03-28
EP0730785A1 (de) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505938A (ja) 電気的配線用の接続端子
US5860832A (en) Method for connecting flat flexible cable and a connector
JP3935990B2 (ja) 電子装置用の接続部材
JPH08298142A (ja) ばねクランプ型端子及びそれを使用するコネクタ
US5897393A (en) Plug-in connector assembly for ribbon cables
JP2002198112A (ja) 電気コネクタ
TWI396349B (zh) Connection device
JPH11250967A (ja) 端子保持装置を有するコネクタ装置
US5921808A (en) Ribbon cable plug-in connector
CN112563774B (zh) 连接器
EP1227551B1 (en) Plug connector with strain relief clamp
JPH0635376Y2 (ja) 自己鎖錠形端子装置
TWI232621B (en) Electrical connector attached with a lock
JPH10302895A (ja) モジュラーコネクタを備えた接続装置
US5205759A (en) Mount for a plug/socket combination
IT201800005498A1 (it) Contatto da taglioe connettore elettrico per contattare un cavo isolato attraverso l'isolamento
JPH1074551A (ja) 複数段にケーブル列を配する電気コネクタ
JPS636755A (ja) 導線の接続具
JP2601193Y2 (ja) 差込形接続端子
JP3541514B2 (ja) 接続端子
JP2006140089A (ja) 待受けコネクタの嵌合構造
KR20240002588A (ko) 커넥터 어셈블리
JP2823552B2 (ja) 抜け止めコンセント
JP4398264B2 (ja) 電気固定構造
EP1199773A2 (en) Electrical connector and terminal