JPH09505044A - 新規なチオフェンスルホニルウレア誘導体及びそれを含有する除草性組成物 - Google Patents

新規なチオフェンスルホニルウレア誘導体及びそれを含有する除草性組成物

Info

Publication number
JPH09505044A
JPH09505044A JP7513728A JP51372895A JPH09505044A JP H09505044 A JPH09505044 A JP H09505044A JP 7513728 A JP7513728 A JP 7513728A JP 51372895 A JP51372895 A JP 51372895A JP H09505044 A JPH09505044 A JP H09505044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
hydrogen
acetoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7513728A
Other languages
English (en)
Inventor
ファン キム、デ
ヨル ユン、キョン
ウック ユ、ゼ
スウ イ、ヨン
キュ カン、スン
テック ファン、イン
Original Assignee
コリア リサーチ インスティテュート オヴ ケミカル テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア リサーチ インスティテュート オヴ ケミカル テクノロジー filed Critical コリア リサーチ インスティテュート オヴ ケミカル テクノロジー
Publication of JPH09505044A publication Critical patent/JPH09505044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I) 式中、Tは一般式(a)を有する基T1、T2またはT3を示し; ここで、Eは直接結合を示し;Rは水素またはC1-4のアシル基であり;R1は1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-6のアルキル基であり;R2は水素、C1-3のアルキル基、C1-3のハロアルキル基、ハロゲン、シアノ基、C1-3のアルコキシ基、C1-3のハロアルコキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、またはC1-2のアルコキシ基、C1-2のハロアルコキシ基、チオール基、メチルチオ基、シアノ基またはヒドロキシ基で置換されたC1-2のアルキル基であり;Aは一般式(b)を有するA1乃至A4から選択される基である;

Description

【発明の詳細な説明】 新規なチオフェンスルホニルウレア誘導体及びそれを含有する除草性組成物 〔技術分野〕 本発明は、下記一般式(I) 〔式中、 Tは下記一般式を有する基T1、T2またはT3を示し; ここで、 Eは直接結合を示し; Rは水素またはC1-4のアシル基であり、 R1は1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-6のアルキル基であり; R2は水素、C1-3のアルキル基、C1-3のハロアルキル基、ハロゲン、シアノ 基、C1-3のアルコキシ基、C1-3のハロアルコキシ基、アミノ基、メチルアミノ 基、ジメチルアミノ基、またはC1-2のアルコキシ基、C1-2のハロアルコキシ基 、チオール基、メチルチオ基、シアノ基またはヒドロキシ基で置換されたC1-2 のアルキル基であり; Aは下記一般式を有するA1乃至A4から選択される基であり、 ここで、 Xは水素、C1-4のアルキル基、C1-4のアルコキシ基、C1-4のハロアルキル 基、C1-4のハロアルコキシ基、C1-4のアルキルチオ基、C1-4のハロアルキル チオ基、ハロゲン、C2-5のアルコキシアルキル基、C2-5のアルコキシアルコキ シ基、イミノ基、C1-3のアルキルアミノ基、ジ(C1-3のアルキル)アミノ基ま たはC3-5のシクロアルキル基であり; X1はC1-2のアルキル基、C1-2のアルコキシ基、またはC1-2のアルキルチオ 基であり; Yは水素、C1-4のアルキル基、C1-4のアルコキシ基、C1-4のハロアルコキ シ基、C1-4のハロアルキルチオ基、C1-4のアルキルチオ基、C2-5のアルコキ シアルキル基、C2-5のアルコキシアルコキシ基、アミノ基、C1-3のアルキルア ミノ基、ジ(C1-3のアルキル)アミノ基、C3-4のアルケニルオキシ基、C3-4 のアルキニルオキシ基、C2-5のアルキルチオアルキル基、C1-4のハロアルキル 基、C2-4のアルキニル基、アジド基、シアノ基、C2-5のアルキルスルフィニル アルキル基、C2-5のアルキルスルホニルアルキル基、ヒドロキシメチル基、C3 -5 のシクロアルキル基、またはC3-5のシクロアルコキシ基であり; Y1は酸素またはメチレン基であり; Y2は水素またはメチル基であり; ZはNまたはCHである; 但し、(1)Xがフッ素、塩素、ヨウ素であるとき、ZはCHであり、Yはメ トキシ基、エトキシ基、メトキシメチルアミノ基、アミノ基、メチルアミノ基、 ジメチルアミノ基またはジフルオロメトキシ基であり、 (2)XまたはYがジフルオロメトキシ基であるとき、ZはCHであり、 (3)X及びYの炭素原子数の合計が4以上であるとき、R2は炭素原子数4以 下の基である。〕 で示される新規なチオフェンスルホニルウレア誘導体及びその塩に関するもので ある。 本発明はまた上述の式(I)の化合物の製造方法、及び上記化合物(I)を有 効成分として含有する除草性組成物に関するものである。 〔背景技術〕 先行技術において、多数のスルホニルウレア誘導体が除草活性を有するものと してよく知られている。例えば、大韓民国特許出願番号第91−3704号には 下記一般式(A) 〔式中、 R11は1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-6のアルキル基であり; R12は水素、ハロゲン、置換されたアルキル基、置換されたアルコキシ基等を 示し; R13は水素またはメチル基であり; Aはピリミジンまたはトリアジン誘導体を示す。〕 で示される化合物が開示されている。 更に、大韓民国特許出願番号第91−4063号には、下記一般式(B) 〔式中、 Pは下記一般式を有する基P1、P2またはP3を示し、 ここで、 EはCH2または直接結合を示し; であり(ここでR16は1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-6のアルキル基 であり、R17及びR18はそれぞれ独立してC1-4のアルキル基であり、R19及び R20はそれぞれ独立して水素、C1-3のアルキル基またはC1-3のハロアルキル基 であり、aはOまたはSを示す); R15は水素、ハロゲンまたは置換されたアルキル基等を示し; Aはピリジンまたはトリアジン誘導体を示す。〕 で示される化合物が開示されている。 しかし、これら従来の除草性スルホニルウレア誘導体は、防除すべき望ましく ない雑草に対する除草活性及び選択性に劣るので、望ましくない。 従って、本発明者らは、防除すべき望ましくない雑草に対する除草活性及び選 択性を有する優れた除草性化合物を開発するため、広範な研究を行った。その結 果、本発明の上述した式(I)の化合物が、所望の強力な除草活性及び選択性を 有することを見出し、本発明を完成するに至った。 〔発明の開示〕 従って、本発明の目的は、下記一般式(I) 〔式中、 Tは下記一般式を有する基T1、T2またはT3を示し; ここで、 Eは直接結合を示し; Rは水素またはC1-4のアシル基であり、 R1は1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-6のアルキル基であり; R2は水素、C1-3のアルキル基、C1-3のハロアルキル基、ハロゲン、シアノ 基、C1-3のアルコキシ基、C1-3のハロアルコキシ基、アミノ基、メチルアミノ 基、ジメチルアミノ基、またはC1-2のアルコキシ基、C1-2のハロアルコキシ基 、チオール基、メチルチオ基、シアノ基またはヒドロキシ基で置換されたC1-2 のアルキル基であり; Aは下記一般式を有するA1乃至A4から選択される基であり、 ここで、 Xは水素、C1-4のアルキル基、C1-4のアルコキシ基、C1-4のハロアルキル 基、C1-4のハロアルコキシ基、C1-4のアルキルチオ基、C1-4のハロアルキル チオ基、ハロゲン、C2-5のアルコキシアルキル基、C2-5のアルコキシアルコキ シ基、イミノ基、C1-3のアルキルアミノ基、ジ(C1-3のアルキル)アミノ基ま たはC3-5のシクロアルキル基であり; X1はC1-2のアルキル基、C1-2のアルコキシ基、またはC1-2のアルキルチオ 基であり; Yは水素、C1-4のアルキル基、C1-4のアルコキシ基、C1-4のハロアルコキ シ基、C1-4のハロアルキルチオ基、C1-4のアルキルチオ基、C2-5のアルコキ シアルキル基、C2-5のアルコキシアルコキシ基、アミノ基、C1-3のアルキルア ミノ基、ジ(C1-3のアルキル)アミノ基、C3-4のアルケニルオキシ基、C3-4 のアルキニルオキシ基、C2-5のアルキルチオアルキル基、C1-4のハロアルキル 基、C2-4のアルキニル基、アジド基、シアノ基、C2-5のアルキルスルフィニル アルキル基、C2-5のアルキルスルホニルアルキル基、ヒドロキシメチル基、C3 -5 のシクロアルキル基、またはC3-5のシクロアルコキシ基であり; Y1は酸素またはメチレン基であり; Y2は水素またはメチル基であり; ZはNまたはCHである; 但し、(1)Xがフッ素、塩素、ヨウ素であるとき、ZはCHであり、Yはメ トキシ基、エトキシ基、メトキシメチルアミノ基、アミノ基、メチルアミノ基、 ジメチルアミノ基またはジフルオロメトキシ基であり、 (2)XまたはYがジフルオロメトキシ基であるとき、ZはCHであり、 (3)X及びYの炭素原子数の合計が4以上であるとき、R2は炭素原子数4以 下の基である。〕 で示される新規なチオフェンスルホニルウレア誘導体及びその塩を提供するもの である。 本発明の他の目的は、上述した式(I)の化合物及びその塩の製造方法を提供 するものであり、これは、 (a)Rがアシルである式(I)の化合物、即ち下記一般式(I−4)、(I− 5)または(I−6) 〔式中、R1、R2及びAは前述の定義通りであり、Pは酸またはアルカリによる 加水分解またはその他の方法により容易に除去することのできる保護基、好まし くはC1-4のアシル基、最も好ましくはアセチル基を示す。〕 の化合物を製造するために、所望の生成物に対応する下記一般式(II)の化合物 、即ち式(II−1)、(II−2)または(II−3) 〔式中、R1、R2及びPは前述の定義通りである。〕 の化合物を、塩基の存在下、適切な反応不活性溶媒中で、下記一般式(III) 〔式中、Aは前述の定義通りである。〕 の化合物と反応させるか、あるいは、 (b)Rが水素原子である式(I)の化合物、即ち下記一般式(I−1)、(I −2)または(I−3) 〔式中、R1、R2及びAは前述の定義通りである。〕 の化合物を製造するために、(a)で得られたそれぞれ一般式(I−4)、(I −5)または(I−6)の化合物を、水または有機溶媒の存在下、アルカリで加 水分解することを特徴とする。 本発明のさらなる目的は、上述した新規なチオフェンスルホニルウレア誘導体 を含有する除草性組成物を提供するものである。 〔発明の最善実施態様〕 本発明の一態様は、下記一般式(I) 〔式中、T及びAは前述の定義通りである。〕 で示される新規なチオフェンスルホニルウレア誘導体及びその塩に関するもので ある。 本発明による式(I)の化合物の置換基の前記定義中、“アルキル基”という 語は、単独で使用する時や“アルキルチオ基”または“ハロアルキル基”のよう に合成語で使用する場合、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル 基、またはブチル異性体のような直鎖または分枝鎖飽和炭化水素基を意味し;“ アルコキシ基”という語は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソ プロポキシ基、またはブトキシ異性体のような炭素数1乃至6個の直鎖または分 枝鎖低級アルコキシ基を意味し;“アルケニル基”という語は、ビニル基、1− プロペニル基、2−プロペニル基、またはブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニ ル基またはヘプテニル基の異性体のような炭素数2乃至7個で二重結合を有する 直鎖または分枝鎖アルケニル基を意味し;“アルキニル基”という語は、エチニ ル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、またはブチニル基、ペンチニル基 またはヘキシニル基の異性体のような炭素数2乃至7個で三重結合を有する直鎖 または分枝鎖アルキニル基を意味し;“ハロゲン原子”という語または合成語に おける“ハロ”は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。 式(I)の好ましい除草性化合物は、TがT1、T2またはT3であり、ここ でRが水素またはアセチル基であり、R1がハロゲンで置換されたメチル基また はエチル基であり、R2が水素であり;AがA1であり、ここでX及びYがそれ ぞれ独立してC1-4のアルキル基、C1-4のアルコキシ基またはハロゲンであり、 ZがNまたはCHである化合物である。 更に好ましい式(I)の化合物は、TがT1であり、ここでRが水素またはア セチル基であり、R1がフッ素または塩素で置換されたメチル基またはエチル基 であり、R2が水素であり;AがA1であり、ここでX及びYがそれぞれ独立し てメチル基、メトキシ基またはクロロ基であり、ZがNまたはCHである化合物 である。 最も好ましい式(I)の化合物は、TがT1であり、ここでRが水素であり、 R1が1−フルオロエチル基であり、R2が水素またはクロロエチル基であり;A がA1であり、ここでX及びYがそれぞれメトキシ基であり、ZがCHである化 合物である。 本発明の他の態様は、上述した式(I)の化合物を製造する方法に関するもの である。 本発明によれば、下記反応図式に示すように、一般式(I−4)、(I−5) または(I−6)の化合物を、水または有機溶媒の存在下、塩基で加水分解して 式(I−1)、(I−2)及び(I−3)の化合物をそれぞれ製造することによ って、Rが水素である式(I)の化合物を製造することができる。 上記反応図式中、 Pは酸またはアルカリによる加水分解またはその他の方法により容易に除去す ることのできる保護基、好ましくはC1-4のアシル基、最も好ましくはアセチル 基を示す。 式(I−4)乃至(I−6)の化合物の加水分解は、適切なアルカリで保護基 を除去することにより行うことができる。かかる目的で好ましく使用することの できる適切なアルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム 、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等があり、最も好ましくは水酸化リチウムであ る。 加水分解反応は、反応不活性溶媒、例えば水、またはメタノール、エタノール 、テトラヒドロフラン(THF)等の有機溶媒、または水とかかる有機溶媒との 混合液中で、反応温度0乃至90℃、好ましくは0乃至30℃にて、1乃至24 時間、好ましくは2乃至4時間で、任意に行うことができる。 得られたRが水素である式(I)の化合物は、塩酸水溶液で酸性化することに よって容易に分離することができる。具体的には、得られた化合物は、反応混合 物を塩酸水溶液で酸性化し、生成物をMC(メチレンクロリド)、EA(エチル アセテート)等の溶媒で抽出し、抽出物を濃縮して所望の生成物を結晶化するこ とによって容易に得ることができる。更に、高度に精製された状態で、Rが水素 原子である式(I)の化合物を得ることを望む場合は、当該生成物をシリカゲル カラムクロマトグラフィーで更に精製することができる。 上記反応図式1において、出発物質として使用する式(I−4)乃至(I−6 )の化合物は、所望の生成物に対応する下記一般式(II)の新規な化合物、即ち 式(II−1)、(II−2)または(II−3)の化合物を、下記一般式(III)の 化合物と反応させることにより、製造することができる。 〔式中、式(II−1)乃至(II−3)におけるR1及びR2、式(III)における Aは上述の定義通りである。〕 上記フェノール基の除去反応は、適切な反応不活性溶媒、例えばジオキサン、 アセトニトリル、THF、アセトン、メチレンクロリド、トルエン、ブタノン等 の脂肪族または芳香族有機溶媒中で行うことができる。この反応において、少量 の強塩基、例えばDabco(1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン )、DHU(1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ−7−エン)等は 、反応助剤として使用することもでき、反応温度は20乃至80℃の範囲で維持 するのが好ましい。あるいは、この反応は米国特許第4,443,245号明細 書に記載されているように、酸を用いて行うことができる。 上記反応において使用されるカルバメート(III)は、下記反応図式に従って 、ジフェニルカーボネートまたはフェニルクロロホルメートと該当アミンを、ピ リジンのような塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。 式(II−1)、(II−2)及び(II−3)の化合物を包含する式(II)の新規 な化合物は、下記の反応図式に従って合成することができる。 上記反応を以下に具体的に説明する。まず、式(V)のt−ブチルスルホンア ミドに2当量のn−ブチルリチウムを、THF、1,2−ジメトキシエタンまた はエーテル中で、好ましくはTHF中で、−90乃至−50℃で1乃至24時間 処理すると、ジリチオ(dilithio)塩が生成し、この塩に−80乃至−70℃の 温度に維持しながら、式 (ここでLはアルコキシ基、ジメチルアミド基またはメチル(メトキシ)アミド 基等を示す)の化合物を加えると、ケトン化合物が生成する。生成したケトン化 合物を水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤で処理すると、ヒドロキシ化合物 を得る。このようなアリールスルホンアミドの直接的なリチオ化(lithiation)方 法は、J.G.Lombardino,J.Org.Chem.,36,1843(1971)及び Stowell,J.G., “Carbanions in Org.Synthesis”,John Wiley & Sone New York,1979,Snie ckus,V.Tetrahedron Lett.26,1145(1985)及び ibid.1149(1985)を参照する ことによって容易に行うことができる。更に、リチオ化された(lithiated)カル ボアニオンのアシル化反応、及び水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ホウ 素ナトリウムを用いたケトン化合物の還元によってヒドロキシ化合物を得ること は、この技術分野においてよく知られている。 次いで、上記のようにして得たヒドロキシ化合物を、ピリジン存在下、無水酢 酸でO−アシル化すると、スルホンアミド化合物を得る。当該O−アシル化反応 は、DMAP(4−ジメチルアミノピリジン)を触媒として添加することによっ て促進することができる。最後に、得られたスルホンアミド化合物を過剰量のト リフルオロ酢酸(約0.3M)と一緒に、0乃至50℃で1乃至72時間攪拌し て、N−t−ブチル基を除去すると、式(II)の所望の1級スルホンアミド化合 物が得られる。 上記反応は、J.D.Catt and W.L.Matier,J.Org.Chem.,39,566(1974) を参照するか、またはポリ燐酸で処理する時はJ.G.Lombardino,J.Org.Chem .,36,1843(1971)を参照することによって、有機合成の通常の知識のある者で あれば容易に行うことができる。 得られた生成物は、真空下で反応混合物中の揮発性物質を蒸発させた後、残渣 をジエチルエーテル、EA等の適切な溶媒で結晶化させることによって分離する ことができる。この時R1は、n−BuLiのような反応性の高い試薬に対して 安定な置換基を示す。 一方、上記式(IV)のヘテロ環アミン化合物は、文献に記載された公知の方法 またはそれを簡単に変更した方法によって容易に製造することができる。例えば 、ヨーロッパ特許出願第84,224号(1983.7.27付公開)及び論文 (W.Braker,J.Am.Chem.Soc.,69,3072(1947))には、アセタールによって 置換されたアミノピリミジン及びトリアジンを製造する方法が記載されており; ヨーロッパ特許出願第72,347号、米国特許明細書第4,443,243号 及び第4,487,915号には、OCHF2、SCHF2、OCH2OCH2CF3 等のようなハロアルコキシまたはハロアルキルチオによって置換されたアミノ ピリミジン及びトリアジンを製造する方法が開示されており;またヨーロッパ特 許出願第108,708号、米国特許明細書第4,515,626号及び第4, 600,428号には、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ 、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルコキシアルキル等によって置換 されたシクロプロピルピリミジン及びトリアジン化合物の製造方法が開示されて いる。更に、AがA2である式(IV)の化合物である5,6−ジヒドロフロ〔2 ,3−d〕ピリミジン−2−アミンと、シクロペンタ〔d〕ピリミジン−2−ア ミン、及びAがA3である式(IV)の化合物である6,7−ジヒドロ−5H−ピ ラノ−〔2,3−d〕ピリミジン−2−アミンの製造方法は、ヨーロッパ特許出 願第15,863号に開示されており;AがA4である式(IV)の化合物である 〔2,3−d〕ピリミジン−2−アミン化合物の製造方法は、ヨーロッパ特許出 願第46,677号に開示されている。更に、アミノピリミジン化合物の一般的 な製造方法は、いくつかの文献(例えば、“The Chemistry of Heterocyclic Co mpounds”,Series.Interscience Publishers,Inc.,New York and London;“ Pyrimidines”,Vol.16,D.J.Brown Ed;“S-Triazines and Derivatives”,V ol.13,E.M.Smolin and L.Rapaport)に十分記載されており、トリアジン化 合物の製造方法も、他の文献(例えば、F.C.Schaefer,米国特許第3,154,547 号と K.R.Huffman and F.C.Schaefer,J.Org.Chem.,28,1812(1963))に 記載されている。 上記本発明により製造される式(I)の化合物の適切な塩もまた除草剤として 有用である。塩形態の化合物(I)は、この分野で従来から使用されている種々 の方法により簡便に製造することができる。特に、塩形態の化合物(I)は、酸 形態の化合物(I)を、適切な塩基、例えばヒドロキシド、アルコキシドまたは カーボネートのような強塩基性陰イオンを有するアルカリ金属またはアルカリ土 類金属塩の溶液で処理することによって、簡便に得ることができる。更に化合物 (I)の4級アミン塩も類似した方法で製造することができる。 式(I)の化合物の塩は、陽イオンを他の陽イオンと交換することによっても 得ることができる。一般的に当該陽イオン交換反応は、アルカリ金属塩水溶液ま たは4級アミン塩水溶液のような化合物(I)の塩の水溶液を、交換すべき他の 陽イオンを含有する溶液と直接接触させることによって行うことができる。陽イ オン交換反応から生じる塩が水に不溶性であり、そのため濾過によって容易に分 離することができる場合に、この交換反応は最も効果的に行われる。 または、かかるイオン交換反応は、化合物(I)の塩の水溶液を、交換させた い陽イオンを含有する陽イオン交換樹脂を充填したカラムに付すことによっても 行うことができる。この方法では、塩のもともとの陽イオンが樹脂の陽イオンと 交換されながら、目的生成物がカラムより溶出される。この方法は、所望の塩が 水溶性である場合、即ちナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩である場合に 、特に有用である。 本発明の方法によって得られる一般式(I)で示される新規な化合物の代表的 な例を、下記の表1、2、3に記載する。 上記表で例示した式(I)の化合物中、例えば置換基R1が1−フルオロエチ ル基である化合物は、チエニル基の3位の置換基中に少なくとも2個の不斉炭素 原子を有するので、異なる立体化学異性体が存在しうる。従って、化合物(I) の当該異性体も本発明の範囲内に属する。極性及び非極性体を有する立体異性体 のラセミ体は、例えばカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、高 性能液体クロマトグラフィーの公知の方法によって、純粋な立体異性体に分離す ることができる。本発明においては、薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲル カラムクロマトグラフィー法が選択される。これらの立体化学配置は、式(I− 4)乃至(I−6)及び式(II)の中間体の時点ではやく決定されるので、この ような中間体を所望の立体化学異性体に分離し、次いで本発明の方法により処理 することによって、式(I)の対応の異性体を得ることができる。 本発明の化合物(I)は、防除すべき雑草の発芽前または発芽後に顕著に高い 除草活性を示す。従って、雑草防除用除草剤としての式(I)の化合物の用途も 本発明の1つの目的である。 ここでの雑草とは、広い意味では、所望されない場所に育つ全ての植物を意味 する。 本発明の式(I)の化合物中、3−(1−アセトキシ−クロロエチル)−N− 〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−2−チオ フェンスルホンアミドは、水路(water conduit)用除草剤として、特にミツガヤ ツリ(Flat-sedge)及びウリカワ(Arrowhead)に対して卓越した除草活性を有する 。 本発明の活性化合物(I)の使用量は、保護すべき作物または防除すべき雑草 の種類、気候、天気、剤型、適用方法、土壌、雑草の大きさによって決定されう る。一般的に、活性化合物はヘクタール当たり0.01乃至10kg量で使用さ れるが、適用される土壌が有機物を殆ど含有しない場合または砂質土である場合 には、上記量より少ない量で使用することができる。 本発明の活性化合物は、雑草と戦うために、単独であるいは公知の他の除草剤 と組み合わせて用いることができる。本発明の化合物(I)と組み合わせて使用 できる適切な除草剤としては、下記のものが例示できる。 本発明の活性化合物の製造及び用途を、以下の実施例により更に詳細に説明す る。但し、これらの実施例は、本発明の代表的な例として挙げているにすぎず、 本発明の範囲がこれらに制限されるものではない。実施例1:N−t−ブチル−3−(フルオロアセチル)−2−チオフェンスルホ ンアミドの合成 N−t−ブチル−3−ブロモ−2−チオフェンスルホンアミド2.98g(0 .01モル)を無水テトラヒドロフラン50mlに溶解させ、混合物を窒素ガス 下で−78℃まで冷却させた。この反応溶液に2.5Nのn−ブチルリチウム8 .4mlをゆっくりと滴下した後、混合物の温度を−20℃まで徐々に上げ、再 び−78℃まで冷却した。エチルフルオロアセテート1.2g(0.011モル )を反応混合物にゆっくりと加えた。混合物の温度を再び−20℃まで徐々に上 げた後、10分間攪拌した。反応混合物に5%アンモニウムクロリド水溶液10 0mlを加えた後、エチルアセテート100mlを加えて有機層を分離した。抽 出した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィーに付し、純粋な表題化合物2.0g(収率:72% )を液体として得た。 1H NMR(CDCl3,δ);1.25(s,9H),5.4(d,2H) ,6.1(s,1H),7.3−7.6(m,2H)実施例2:N−t−ブチル−3−(1−アセトキシ−2−フルオロエチル)−2 −チオフェンスルホンアミドの合成 実施例1で合成したN−t−ブチル−3−(フルオロアセチル)−2−チオフ ェンスルホンアミド1.4g(0.005モル)をメタノール100mlに溶解 させた後、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)190mg(0.005モル )をゆっくりと加えた。この混合物を40℃で30分間攪拌した後、減圧濃縮し た。残渣をメチレンクロリド30mlに溶かし、得られた溶液を5%塩酸水溶液 で洗浄した。この溶液に無水酢酸、ピリジン及びN,N−ジメチルアミドピリジ ンを加え、混合物を常温で24時間攪拌した後、5%塩酸水溶液で洗浄した。有 機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を濃縮した後、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、表題化合物1.4g(収率 :85%)を得た。 1H NMR(CDCl3,δ);1.23(s,9H),2.13(s,3 H),4.65(dd,2H),5.7(s,1H),6.55(dt,1H) ,7.2(dd,1H),7.5(d,1H)実施例3:3−(1−アセトキシ−2−フルオロエチル)−2−チオフェンスル ホンアミドの合成 実施例2で合成したN−t−ブチル−3−(1−アセトキシ−2−フルオロエ チル)−2−チオフェンスルホンアミド1.4g(0.0043モル)をトリフ ルオロ酢酸5mlに溶解させた。反応液を常温で12時間攪拌した後、減圧濃縮 した。残渣をメチレンクロリドに溶解させ、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した 。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、濾液を濃縮し た。残渣を再結晶し、純粋な表題化合物750mg(収率:74%)を白色固体 として得た。 融点:94−96℃ 1H NMR(CDCl3,δ);2.13(s,3H),4.55(dd,2 H),5.7(s,2H),6.55(dt,1H),7.2(dd,1H), 7.53(d,1H)実施例4:N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニ ル〕−3−(1−アセトキシ−2−フルオロエチル)−2−チオフェンスルホン アミドの合成(化合物番号1) 実施例3で合成した3−(1−アセトキシ−2−フルオロエチル)−2−チオ フェンスルホンアミド667mg(0.0025モル)、及びN−(4,6−ジ メトキシ−2−ピリミジニル)−O−フェニルカルバメート687mg(0.0 025モル)を無水アセトニトリル10mlに溶解させた。反応液にDBU40 0mgを加え、混合物を常温で4時間攪拌した後、濃縮した。残渣をメチレンク ロリド90mlに溶解させ、得られた溶液を5%HCl水溶液で洗浄した。有機 層を分離、乾燥後、濃縮した。残渣を再結晶し、純粋な表題化合物835mg( 収率:78%)を白色固体として得た。 融点:131−134℃ 1H NMR(CDCl3,δ);2.13(s,3H),4.01(s,6H ),4.48−4.97(m,2H),5.85(s,1H),6.61−6. 78(m,1H),7.24(br,1H),7.2−7.75(m,2H), 13.1(s,1H)実施例5:N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニ ル−3−(1−ヒドロキシ−2−フルオロエチル)〕−2−チオフェンスルホン アミドの合成(化合物番号4) 実施例4で合成したN−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミ ノカルボニル〕−3−(1−アセトキシ−2−フルオロエチル)−2−チオフェ ンスルホンアミド650mg(0.0015モル)を水酸化ナトリウム水溶液5 mlに溶解させた後、常温で1時間攪拌した。5%HCl水溶液を加えて反応混 合物をpH4に調節した後、メチレンクロリドで抽出した。抽出液を濃縮し、純 粋な表題化合物540mg(収率:92%)を得た。 融点:135−136℃ 1H NMR(CDCl3,δ);4.01(s,6H),4.41−4.88 (m,2H),5.85(s,1H),5.91−6.08(m,1H),7. 55(s,1H),7.3−7.7(m,2H),13.0(s,1H)実施例6:N−t−ブチル−3−クロロアセチル−2−チオフェンスルホンアミ ドの合成 N−t−ブチル−3−ブロモ−2−チオフェンスルホンアミド2.98g(0 .01モル)を無水テトラヒドロフラン50mlに溶解させ、混合物を窒素ガス 下で−78℃まで冷却した。この反応溶液に2.5Nのn−ブチルリチウム8. 4mlをゆっくりと滴下した後、混合物の温度を−20℃まで徐々に上げ、再び −78℃まで冷却した。これにエチルクロロアセテート1.4g(0.012モ ル)をゆっくりと加えた。反応混合物の温度を再び−20℃まで徐々に上げた後 、10分間攪拌した。混合物に5%アンモニウムクロリド水溶液100mlを加 えた後、エチルアセテート100mlを加えて有機層を分離した。抽出した有機 層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムク ロマトグラフィーに付し、純粋な表題化合物1.9g(収率:69%)を液体と して得た。 1H NMR(CDCl3,δ);1.25(s,9H),4.7(s,2H) ,6.7(s,1H),7.52(d,1H),7.57(d,1H)実施例7:N−t−ブチル−3−(1−アセトキシ−2−クロロエチル)−2− チオフェンスルホンアミドの合成 実施例6で合成したN−t−ブチル−3−(クロロアセチル)−2−チオフェ ンスルホンアミド1.5g(0.005モル)を、酢酸1ml及びテトラヒドロ フラン10mlの混合溶液に溶かした後、シアノボロヒドリドナトリウム0.3 1g(0.005モル)をゆっくりと加えた。この反応溶液を常温で30分間攪 拌した後、反応液を真空蒸発器で処理して溶媒を除去した。残渣に水10mlを 加えた後、得られた溶液をメチレンクロリドで抽出した。抽出液を無水硫酸マグ ネシウムで乾燥し、濾過した。濾液に無水酢酸、ピリジン及びN,N−ジメチル アミノピリジンを加え、常温で24時間攪拌した後、5%塩酸水溶液で洗浄した 。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を濃縮した 後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、表題化合物1.5g( 収率:84%)を得た。 1H NMR(CDCl3,δ);1.3(s,9H),2.15(s,3H) ,3.57−3.9(m,2H),5.23(s,1H),6.5(m,1H) ,7.13(d,1H),7.5(d,1H)実施例8:3−(1−アセトキシ−2−クロロエチル)−2−チオフェンスルホ ンアミドの合成 実施例7で合成したN−t−ブチル−3−(1−アセトキシ−2−クロロエチ ル)−2−チオフェンスルホンアミド1.5g(0.0044モル)をトリフル オロ酢酸5mlに溶解させた。反応液を常温で12時間攪拌した後、減圧濃縮し た。残渣をメチレンクロリドで溶解させ、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。 有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濃縮した。残渣をシ リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、純粋な表題化合物760mg(収率 :72%)を得た。 融点:90−91℃ 1H NMR(CDCl3,δ);2.1(s,3H),3.75−3.85( m,2H),5.55(s,1H),6.5(m,1H),7.15(d,1H ),7.52(d,1H)実施例9:N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニ ル〕−3−(1−アセトキシ−2−クロロエチル)−2−チオフェンスルホンア ミドの合成(化合物番号7) 実施例8で合成した3−(1−アセトキシ−2−クロロエチル)−2−チオフ ェンスルホンアミド709mg(0.0025モル)、及びN−(4,6−ジメ トキシ−2−ピリミジニル)−O−フェニルカルバメート687mg(0.00 25モル)を実施例4と同様の方法で処理し、純粋な表題化合物750mg(収 率:70%)を得た。 融点:150−151℃ 1H NMR(CDCl3,δ);2.02(s,3H),3.81−3.98 (m,2H),4.01(s,6H),5.8(s,1H),6.61(m,1 H),7.21−7.67(m,2H),7.3(s,1H),13.18(s ,1H)実施例10:N−t−ブチル−2−(フルオロアセチル)−3−チオフェンスル ホンアミドの合成 N−t−ブチル−3−チオフェンスルホンアミド1.87g(0.01モル) を実施例1と同様の方法で処理し、純粋な表題化合物2.1g(収率:76%) を液体として得た。 1H NMR(CDCl3,δ);1.25(s,9H),5.4(d,2H) ,6.1(s,1H),7.3−7.6(m,2H)実施例11:N−t−ブチル−2−(1−アセトキシ−2−フルオロエチル)− 3−チオフェンスルホンアミドの合成 実施例10で合成したN−t−ブチル−2−(フルオロアセチル)−3−チオ フェンスルホンアミド1.4g(0.005モル)を実施例2と同様の方法で処 理し、表題化合物1.5g(収率:91%)を得た。 1H NMR(CDCl3,δ);1.23(s,9H),2.13(s,3H ),4.45−4.88(m,2H),5.2(s,1H),6.82(dt, 1H),7.25−7.4(m,2H)実施例12:2−(1−アセトキシ−2−フルオロエチル)−3−チオフェンス ルホンアミドの合成 実施例11で合成したN−t−ブチル−2−(1−アセトキシ−2−フルオロ エチル)−3−チオフェンスルホンアミド1.4g(0.0043モル)を実施 例3と同様の方法で処理し、純粋な表題化合物750mg(収率:74%)を白 色固体として得た。 融点:97−98℃ 1H NMR(CDCl3,δ);2.13(s,3H),4.67(dd,2 H),5.58(s,2H),6.52(dt,1H),7.2(dd,1H) ,7.55(d,1H)実施例13:N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボ ニル〕−2−(1−アセトキシ−2−フルオロエチル)−3−チオフェンスルホ ンアミドの合成(化合物番号77) 実施例12で合成した2−(1−アセトキシ−2−フルオロエチル)−3−チ オフェンスルホンアミド667mg(0.0025モル)、及びN−(4,6− ジメトキシ−2−ピリミジニル)−O−フェニルカルバメート687mg(0. 0025モル)を実施例4と同様の方法で処理し、純粋な表題化合物780mg (収率:73%)を白色固体として得た。 融点:130−132℃ 1H NMR(CDCl3,δ);2.19(s,3H),4.01(s,6H ),4.6−5.0(m,2H),5.81(s,1H),6.98−7.0( m,1H),7.3(s,1H),7.38−7.6(d,2H),12.82 (s,1H)実施例14:N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボ ニル〕−2−(1−ヒドロキシ−2−フルオロエチル)−3−チオフェンスルホ ンアミドの合成(化合物番号83) 実施例13で合成したN−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ア ミノカルボニル〕−2−(1−アセトキシ−2−フルオロエチル)−3−チオフ ェンスルホンアミド650mg(0.0015モル)を実施例5と同様の方法で 処理し、純粋な表題化合物528mg(収率:90%)を得た。 融点:132−134℃ 1H NMR(CDCl3,δ);4.01(s,6H),4.6−5.0(m ,2H),5.81(s,1H),5.91−6.08(m,1H),7.55 (s,1H),7.3−7.7(m,2H),13.0(s,1H)実施例15:N−t−ブチル−4−(2−フルオロプロピオニル)−3−チオフ ェンスルホンアミドの合成 N−t−ブチル−4−ブロモ−3−チオフェンスルホンアミド2.98g(0 .01モル)を無水テトラヒドロフラン50mlに溶解させ、混合物を窒素ガス 下で−78℃まで冷却させた。この反応溶液に2.5Nのn−ブチルリチウム8 .4mlをゆっくりと滴下した後、混合物の温度を−20℃まで徐々に上げ、再 び−78℃まで冷却した。反応混合物にエチルフルオロプロピオネート1.32 g(0.011モル)をゆっくりと加えた。反応混合物の温度を再び−20℃ま で徐々に上げた後、10分間攪拌した。混合物に5%アンモニウムクロリド水溶 液100mlを加えた後、エチルアセテート100mlを加えて有機層を分離し た。抽出した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、純粋な表題化合物1.77g(収率:6 8%)を液体として得た。 1H NMR(CDCl3,δ);1.23(s,9H),1.65(dd,3 H),5.45(dt,2H),6.18(s,1H),7.65−7.75( m,2H)実施例16:極性及び非極性のN−t−ブチル−4−(1−アセトキシ−2−フ ルオロプロピル)−3−チオフェンスルホンアミドの合成 N−t−ブチル−4−(フルオロプロピオニル)−3−チオフェンスルホンア ミド2.6g(0.01モル)をメタノール100mlに溶解させた後、水素化 ホウ素ナトリウム380mg(0.01モル)をゆっくりと加えた。この反応溶 液を40℃で30分間攪拌した後、減圧濃縮した。残渣をメチレンクロリド30 mlに溶かした後、5%塩酸水溶液で洗浄した。溶液に無水酢酸、ピリジン及び N,N−ジメチルアミドピリジンを加えて、常温で24時間攪拌した後、5%塩 酸水溶液で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し た後、濾液を濃縮した。残渣は、薄層クロマトグラフィーによって、エリトロ及 びトレオのジアステレオマーの混合物であると確認された。この異性体をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーによって分離し、極性及び非極性の表題化合物を 得た。 極性化合物:1.2g(収率:86%) 1H NMR(CDCl3,δ);1.25(s,9H),1.31(dt,3 H),2.1(s,3H),4.8(s,1H),4.8−5.2(m,1H) ,6.25(dd,1H),7.2−7.4(m,2H) 非極性化合物:1.1g(収率:78%) 1H NMR(CDCl3,δ);1.25(s,9H),1.32(dt,3 H),2.1(s,3H),4.8(s,1H),4.8−5.3(m,1H) ,6.15(dd,1H),7.2−7.4(m,2H)実施例17:4−(1−アセトキシ−2−フルオロプロピル)−3−チオフェン スルホンアミド(極性)の合成 実施例16で合成したN−t−ブチル−4−(1−アセトキシ−2−フルオロ プロピル)−3−チオフェンスルホンアミド(極性)1.4g(0.0043モ ル)を実施例3と同様の方法で処理し、純粋な表題化合物750mg(収率:7 4%)を白色固体として得た。 融点:92−94℃ 1H NMR(CDCl3,δ);1.25(dt,3H),2.1(s,3H ),4.85−5.25(m,1H),5.55(s,2H),6.35(dd ,1H),7.1−7.2(m,2H)実施例18:4−(1−アセトキシ−2−フルオロプロピル)−3−チオフェン スルホンアミド(非極性)の合成 実施例16で合成したN−t−ブチル−4−(1−アセトキシ−2−フルオロ プロピル)−3−チオフェンスルホンアミド(非極性)1.4g(0.0043 モル)を実施例3と同様の方法で処理し、純粋な表題化合物750mg(収率: 74%)を白色固体として得た。 融点:91−93℃ 1H NMR(CDCl3,δ);1.32(dt,3H),2.1(s,3H ),4.6−5.1(m,1H),5.65(s,2H),6.28(dd,1 H),7.1−7.2(m,2H)実施例19:N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボ ニル〕−4−(1−アセトキシ−2−フルオロプロピル)−3−チオフェンスル ホンアミド(極性)の合成(化合物番号98) 実施例17で合成した4−(1−アセトキシ−2−フルオロプロピル)−3− チオフェンスルホンアミド(極性)670mg(0.0025モル)、及びN− (4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)−O−フェニルカルバメート687 mg(0.0025モル)を実施例4と同様の方法で処理し、純粋な表題化合物 853mg(収率:78%)を白色固体として得た。 融点:138−139℃ 1H NMR(CDCl3,δ);1.5(m,3H),4.01(s,6H) ,5.0(m,1H),6.0(dd,1H),6.78(s,1H),7.3 −7.4(m,2H),9.2(s,1H),13.1(s,1H)実施例20:N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボ ニル〕−4−(1−アセトキシ−2−フルオロプロピル)−3−チオフェンスル ホンアミド(非極性)の合成(化合物番号99) 実施例18で合成した4−(1−アセトキシ−2−フルオロプロピル)−3− チオフェンスルホンアミド(非極性)670mg(0.0025モル)、及びN −(4,6−ジメトキシピリミジン−2−ピリミジニル)−O−フェニルカルバ メート687mg(0.0025モル)を実施例4と同様の方法で処理し、純粋 な表題化合物820mg(収率:75%)を白色固体として得た。 融点:131−134℃ 1H NMR(CDCl3,δ);1.4(dt,3H),3.95(s,6H ),4.9−5.3(m,1H),5.8(s,1H),6.0−6.2(m, 1H),7.3(m,2H),7.8(s,1H),12.7(s,1H) 本発明の化合物の除草効果は、後述のように温室での試験によって確認した。実施例21:発芽前処理試験 適切な製剤を作るために、活性化合物1重量部を、アセトン5重量部及び乳化 剤としてのアルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部と混合し、溶かし た。得られた溶液を水で希釈し、所望の濃度とした。 試験植物の種を通常の土壌にまき、24時間後に活性化合物を含有する上記で 製造した製剤をまいた。単位面積当たりの水の量を一定に保つのがよい。更に製 剤中の活性化合物の濃度が非常に重要である。3週間後に植物の損傷程度を、未 処理対照群の成育と比較した損傷%で評価し、評価結果は下記のように表した。 0%=無効果(未処理対照群と同じ) 20%=僅かな効果 70%=除草効果 100%=全滅(完全枯死)実施例22:発芽後処理試験 活性化合物を含有する製剤を実施例21と同様の方法で製造した。高さ5乃至 15cmの試験植物に、単位面積当たり所望量の活性化合物を適用するように、 上記製剤をスプレーした。スプレー用溶液中の活性成分濃度は、ヘクタール当た り水2000Lをスプレーした時に、所望量の活性化合物が適用されうるように 決定した。3週間後に植物の損傷程度を、未処理対照群の成育と比較した損傷% で評価し、評価結果は実施例21でのように示した。 試験の結果、本発明の式(I)の化合物は、発芽前及び発芽後のどちらの処理 によっても、単子葉または双子葉雑草に対して非常に優れた除草効果を有するこ とが確認できた。実施例23:水田水中(Paddy submerged)試験 円形ポット(60cmまたは140cm)に肥料を少量入れ、滅菌された水田 の土をペースト状で5cmの深さにポットに満たした。タイヌビエ(Barnyard gr ass)、シュロガヤツリ(Umbrella plant)、ツユクサ(Day Flower)、ミズアオイ(M onochoria)、キカシグサ(Toothcup)、チョウジタデ(Ludwigia)、ホタルイ(Bulru sh)、ニセルリハコベ(False pimpernel)の種と、ミツガヤツリ(Flat-sedge)、ウ リカワ(Arrowhead)等の多年性鱗茎(Perennial bulb)を、当該土の表層に混入ま たはまいた後、稲の苗(2〜3葉期)をポット当たり1本ずつ表面から2cm深 さで植えた。移植の後、2cm深さで淡水に浸し、1日間その状態に保った。次 いで、実施例21のようにして製造された製剤を滴下することにより、それらを 一様に処理した(製剤の適用量が4kg/haの場合、ポット当たり4mg)。 2週間後に除草活性を評価し、その結果は実施例21におけるのと同じ基準によ り表した。 本発明において、実施例21、22の発芽前後の処理試験に使用した活性化合 物の除草活性を、下記表4、5、6に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユ、ゼ ウック 大韓民国、デジョン 305―333、ユソン― グ、オウン―ドン、99、ハンビット アパ ートメント、120―305 (72)発明者 イ、ヨン スウ 大韓民国、デジョン、デドック―グ、ヨン チュク―ドン、ジュゴン アパートメン ト、109―101 (72)発明者 カン、スン キュ 大韓民国、デジョン、ソ―グ、ウォルピョ ン―ドン、312―1、ジンダルレ アパー トメント、103―1401 (72)発明者 ファン、イン テック 大韓民国、デジョン 305―333、ユソン― グ、オウン―ドン、99、ハンビット アパ ートメント、115―303 【要約の続き】 で示されるチオフェンスルホニルウレア誘導体、その製 造方法、これを用いた除草剤、その塩、及びこれら誘導 体を含有する除草性組成物に関する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記一般式(I) 〔式中、 Tは下記一般式を有する基T1、T2またはT3を示し; ここで、 Eは直接結合を示し; Rは水素またはC1-4のアシル基であり、 R1は1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-6のアルキル基であり; R2は水素、C1-3のアルキル基、C1-3のハロアルキル基、ハロゲン、シアノ 基、C1-3のアルコキシ基、C1-3のハロアルコキシ基、アミノ基、メチルアミノ 基、ジメチルアミノ基、またはC1-2のアルコキシ基、C1-2のハロアルコキシ基 、チオール基、メチルチオ基、シアノ基またはヒドロキシ基で置換されたC1-2 のアルキル基であり; Aは下記一般式を有するA1乃至A4から選択される基であり、 ここで、 Xは水素、C1-4のアルキル基、C1-4のアルコキシ基、C1-4のハロアルキル 基、C1-4のハロアルコキシ基、C1-4のアルキルチオ基、C1-4のハロアルキル チオ基、ハロゲン、C2-5のアルコキシアルキル基、C2-5のアルコキシアルコキ シ基、イミノ基、C1-3のアルキルアミノ基、ジ(C1-3のアルキル)アミノ基ま たはC3-5のシクロアルキル基であり; X1はC1-2のアルキル基、C1-2のアルコキシ基、またはC1-2のアルキルチオ 基であり; Yは水素、C1-4のアルキル基、C1-4のアルコキシ基、C1-4のハロアルコキ シ基、C1-4のハロアルキルチオ基、C1-4のアルキルチオ基、C2-5のアルコキ シアルキル基、C2-5のアルコキシアルコキシ基、アミノ基、C1-3のアルキルア ミノ基、ジ(C1-3のアルキル)アミノ基、C3-4のアルケニルオキシ基、C3-4 のアルキニルオキシ基、C2-5のアルキルチオアルキル基、C1-4のハロアルキル 基、C2-4のアルキニル基、アジド基、シアノ基、C2-5のアルキルスルフィニル アルキル基、C2-5のアルキルスルホニルアルキル基、ヒドロキシメチル基、C3 -5 のシクロアルキル基、またはC3-5のシクロアルコキシ基であり; Y1は酸素またはメチレン基であり; Y2は水素またはメチル基であり; ZはNまたはCHである; 但し、(1)Xがフッ素、塩素、ヨウ素であるとき、ZはCHであり、Yはメ トキシ基、エトキシ基、メトキシメチルアミノ基、アミノ基、メチルアミノ基、 ジメチルアミノ基またはジフルオロメトキシ基であり、 (2)XまたはYがジフルオロメトキシ基であるとき、ZはCHであり、 (3)X及びYの炭素原子数の合計が4以上であるとき、R2は炭素原子数4以 下の基である。〕 で示されるチオフェンスルホニルウレア誘導体及びその塩。 2.TがT1、T2またはT3であり、ここでRが水素またはアセチル基であり 、R1がハロゲン置換されたメチル基またはエチル基であり、R2が水素であり; AがA1であり、ここでX及びYがそれぞれ独立してC1-4のアルキル基、C1-4 のアルコキシ基またはハロゲンであり、ZがNまたはCHであることを特徴とす る請求項1記載の式(I)の化合物。 3.TがT1であり、ここでRが水素またはアセチル基であり、R1がフッ素ま たは塩素によって置換されたメチル基またはエチル基であり、R2が水素であり ;AがA1であり、ここでX及びYがそれぞれ独立してメチル基、メトキシ基ま たはクロロ基であり、ZがNまたはCHであることを特徴とする請求項1記載の 式(I)の化合物。 4.N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕− 3−(1−アセトキシ−2−フルオロエチル)−2−チオフェンスルホンアミド であることを特徴とする請求項1記載の式(I)の化合物。 5.N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕− 3−(1−アセトキシ−2−クロロエチル)−2−チオフェンスルホンアミドで あることを特徴とする請求項1記載の式(I)の化合物。 6.N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕− 3−(1−アセトキシ−2−クロロプロピル)−2−チオフェンスルホンアミド であることを特徴とする請求項1記載の式(I)の化合物。 7.N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕− 3−(2−フルオロ−1−ヒドロキシエチル)−2−チオフェンスルホンアミド であることを特徴とする請求項1記載の式(I)の化合物。 8.N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕− 3−(1−アセトキシ−2−フルオロプロピル)−2−チオフェンスルホンアミ ドであることを特徴とする請求項1記載の式(I)の化合物。 9.下記一般式(II) 〔式中、R、R1及びR2は上記定義のとおりである。〕 で示される中間体化合物。 10.3−(1−アセトキシ−2−フルオロエチル)−2−チオフェンスルホン アミドであることを特徴とする請求項9記載の式(II)の化合物。 11.3−(1−アセトキシ−2−クロロエチル)−2−チオフェンスルホンア ミドであることを特徴とする請求項9記載の式(II)の化合物。 12.3−(1−アセトキシ−2−フルオロプロピル)−2−チオフェンスルホ ンアミドであることを特徴とする請求項9記載の式(II)の化合物。 13.活性成分として請求項1記載の式(I)の化合物を含有する除草性組成物 。 14.TがT1であり、ここでRが水素またはアセチル基であり、R1がハロゲ ンで置換されたエチル基またはプロピル基であり;AがA1であり、ここでX、 Y及びZが請求項1で定義されたとおりである式(I)の化合物を活性成分とし て含有することを特徴とする請求項13記載の除草性組成物。 15.N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕 −3−(1−アセトキシ−2−クロロエチル)−2−チオフェンスルホンアミド である式(I)の化合物を活性成分として含有することを特徴とする請求項13 記載の除草性組成物。 16.N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕 −3−(1−アセトキシ−2−フルオロプロピル)−2−チオフェンスルホンア ミドである式(I)の化合物を活性成分として含有することを特徴とする請求項 13記載の除草性組成物。
JP7513728A 1993-11-10 1994-11-09 新規なチオフェンスルホニルウレア誘導体及びそれを含有する除草性組成物 Pending JPH09505044A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930023830A KR100298470B1 (ko) 1993-11-10 1993-11-10 신규한티오펜설포닐우레아유도체,그의제조방법및제초제로서의용도
KR1993/23830 1993-11-10
PCT/KR1994/000161 WO1995013276A1 (en) 1993-11-10 1994-11-09 Novel thiophenesulfonylurea derivatives and herbicidal composition containing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505044A true JPH09505044A (ja) 1997-05-20

Family

ID=19367751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7513728A Pending JPH09505044A (ja) 1993-11-10 1994-11-09 新規なチオフェンスルホニルウレア誘導体及びそれを含有する除草性組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5726127A (ja)
EP (1) EP0728133A1 (ja)
JP (1) JPH09505044A (ja)
KR (1) KR100298470B1 (ja)
CN (2) CN1046280C (ja)
AU (1) AU683103B2 (ja)
BR (1) BR9408032A (ja)
CA (1) CA2175819A1 (ja)
WO (1) WO1995013276A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19937118A1 (de) 1999-08-06 2001-02-08 Bayer Ag Substituierte Thienyl(amino)sulfonylharnstoffe
KR102041807B1 (ko) 2016-09-02 2019-11-07 주식회사 엘지화학 광학 특성 검사기 및 광학 특성 검사 방법
KR20200040348A (ko) * 2018-10-08 2020-04-20 한국화학연구원 티오펜 카르복사미드계 유도체 및 이를 함유하는 식물 병해 방제제

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690705A (en) * 1984-11-30 1987-09-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4929637A (en) * 1985-12-24 1990-05-29 Merck & Co., Inc. Substituted thiophene-2-sulfonamide antiglaucoma agents
CA1309715C (en) * 1986-05-02 1992-11-03 Barry A. Wexler Herbicidal heterocyclic sulfonamides
AU2301988A (en) * 1987-08-19 1989-03-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing sulfonylurea salts
KR930009508B1 (ko) * 1991-03-14 1993-10-06 재단법인 한국화학연구소 치오펜술포닐우레아 유도체
EP0559044A1 (de) * 1992-03-05 1993-09-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Sulfonylharnstoff-Salzen
US5300499A (en) * 1992-09-02 1994-04-05 Allergan, Inc. 5-substituted 3-thiophene sulfonamides as antiglaucoma agents

Also Published As

Publication number Publication date
CN1220264A (zh) 1999-06-23
CA2175819A1 (en) 1995-05-18
EP0728133A1 (en) 1996-08-28
KR100298470B1 (ko) 2001-11-05
CN1046280C (zh) 1999-11-10
WO1995013276A1 (en) 1995-05-18
AU683103B2 (en) 1997-10-30
CN1134701A (zh) 1996-10-30
KR950014106A (ko) 1995-06-15
AU8117594A (en) 1995-05-29
US5726127A (en) 1998-03-10
BR9408032A (pt) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000524B1 (ko) N-알릴설포닐-n&#39;-피리미디닐우레아의 제조방법
DK166775B1 (da) Cyclohexandioncarboxylsyrederivater, fremgangsmaade til deres fremstilling samt deres anvendelse som plantevaekstregulatorer
AU645389B2 (en) Novel sulfonylureas
JPS6391378A (ja) アミノピラジノン及びアミノトリアジノン、それらの製造方法並びにそれらを含有する組成物
EP0540697B1 (en) Sulfonylureas
JPH085875B2 (ja) 除草性ピリジンスルフオニルウレア類
US5336773A (en) Certain-3-amino-2-pyridine-sulfonamide intermediates
JPH09505044A (ja) 新規なチオフェンスルホニルウレア誘導体及びそれを含有する除草性組成物
JPS6226281A (ja) 除草剤性チオフエンスルホンアミド類
US5625071A (en) Certain 3-oxy-2-pyridyl sulfonamide intermediates
AU634239B2 (en) N-pyridinesulfonyl-n&#39;-pyrimidinyl-(triazin-yl-) ureas and herbicidal and plant growth regulating compositions containing the same
AU636788B2 (en) Novel sulfonylureas
JPS59106472A (ja) 除草活性を有するピリミジン−4−オン誘導体
EP0427445B1 (en) Benzylideneaminoxyalkanoic acid (thio) amide derivative, process for preparing the same and herbicide
US6232271B1 (en) 1-Methyl-5-alkylsulfonyl-, 1-methyl-5-alkylsulfinyl- and 1-methyl-5-alkylthio- substituted pyrazolylpyrazoles, processes for their preparation and their use as herbicides
EA031567B1 (ru) Сельскохозяйственные химические продукты
KR930005003B1 (ko) 티오펜술폰아미드 화합물의 제조방법
KR950001044B1 (ko) 술폰아미드 화합물 및 그의 염의 제조 방법
JPH0436273A (ja) 複素環式化合物
CA2110500A1 (en) Pyrimidinyl- and tetrazinyl compounds with herbicidal activity
AU686846B2 (en) N-pyridinyl(1,2,4)triazolo(1,5-c)pyrimidine-2-sulfonamide herbicides
JPH04270270A (ja) 置換スルホニルアルキルスルホニル尿素、それらの製造方法および除草剤および植物生長調整剤としてのそれらの用途
JPH01250363A (ja) 4―ベンジルアミノピリミジン誘導体及び除草剤
CA2109994A1 (en) Herbicidal thiadiazabicyclooctanes
US4935528A (en) Thiophenesulfonamide compounds, herbicidal compositions containing them, and process for their production