JPH09504683A - 生物発光に使用される試薬 - Google Patents

生物発光に使用される試薬

Info

Publication number
JPH09504683A
JPH09504683A JP7500408A JP50040894A JPH09504683A JP H09504683 A JPH09504683 A JP H09504683A JP 7500408 A JP7500408 A JP 7500408A JP 50040894 A JP50040894 A JP 50040894A JP H09504683 A JPH09504683 A JP H09504683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atp
enzyme
composition
composition according
degrading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7500408A
Other languages
English (en)
Inventor
フート、ニコラス・ペーター・マーチン
グラント、ピーター・レオナルド
Original Assignee
セルシス・インターナショナル・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10736418&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09504683(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by セルシス・インターナショナル・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical セルシス・インターナショナル・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH09504683A publication Critical patent/JPH09504683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/42Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase

Abstract

(57)【要約】 ATP減成酵素と、ホタル・ルシフェラーゼによる発光反応の基質物質(ATPを除く)を減成しうる1またはそれ以上の酵素との組合わせを提供する。これら活性体を用い、増殖培地を処理して、その後の生物発光検定においてバックグラウンドを無視できるほどの量に減少させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 生物発光に使用される試薬 発明の分野 本発明は、生物発光に使用される試薬およびその使用に関する。 発明の背景 ホタル・ルシフェラーゼ反応を用い、原形質細胞や真核細胞由来のアデノシン 5'-三リン酸(ATP)の濃度を測定する場合、しばしば、生物発光バックグラウ ンドシグナル(基底値シグナル)のレベルが問題となっている。特に、試料が天然 供給源からの増殖培地を含んでいる場合に問題が生じ、これは、しばしば微生物 検定の場合に起こる。このような増殖培地は、生体材料から調製されるため、多 量のATPを含む傾向を示す。かかる培地から発生する生物発光バックグラウン ドシグナルは、酵素ATPアーゼ(例えばアピラーゼ)またはATP利用酵素(例 えばキナーゼ)と共にその同時使用の基質との反応によって、その大半を除去す ることができる。しかしながら、常に、ある比率のシグナルが残留し、これは、 鋭敏な生物発光測定を妨害しうるのである。また、その供給源は常に、非微生物 系のATPや非細胞系のATPを含んでいるようであり、このタイプATPは、 恐らくはキレートを形成しているためであろうが、いずれにせよ酵素ATPアー ゼによって利用することができない。 発明の概要 本発明は、残留した生物発光バックグラウンドシグナルをある種の酵素との反 応によって除去できることの知見に基づくもので、かかる酵素として、例えばヘ ビ毒液由来のホスホジエステラーゼI(E.C.3.1.4.1:Enzyme Nomenclature、198 4年、アカデミックプレス)、酸性ホスファターゼ(E.C.3.1.3.2)、アルカリ性ホスファタ ーゼ(E.C.3.1.3.1)などが挙げられる。前記「減成不能なATP」の同様な候補 として、酵素アピラーゼやATPを基質とする他の酵素類によって攻撃されない がホタル・ルシフェラーゼが作用すると発光が起こるような構造的にATPに関 連する物質が挙げられる。この物質は、ルシフェラーゼの真の基質であってよく 、 またルシフェラーゼの作用によってATPのような真の基質を形成するものであ ってもよく、さらに他の未確認の方法によって破断してATPや別のルシフェラ ーゼ基質を形成するものでもよい。 他のかかる物質の1つとして、フラビン・アデニン・ジヌクレオチド(FAD) が確認されている。それは、多数の微生物増殖培地や生体試料中において生じる ものあって、構造的にATPに関連しており、またホタル・ルシフェラーゼの発 光基質として作用するようではあるが、アピラーゼによっては減成せずに、ヘビ 毒液ホスホジステラーゼIによって破壊されるものである。他のかかる物質には 、アデノシン5'-テトラホスフェート(p4A)や他のアデノシンポリホスフェート 類、ジアデノシン5',5'"-P1,P4-テトラホスフェート(Ap4A)や他のジアデノ シン・ポリホスフェート類および他のジヌクレオシド・ポリホスフェート類(例 えば、Gp4AおよびGp5A)が包含される。未確認ではあるが他のATP誘導体 も同様な特性を有しているようである。これらの幾つかは、低効率の発光ルシフ ェラーゼ基質として作用することが従来から示唆されている〔モーゼン(1978年)、B iochem.Biophys.Res.Commun.84巻、816〜822頁、およびサイレロら(1991年)、Eur.J.Bi ochem.202巻、507〜513頁、参照〕。 前記したこれらの化合物は、好適な酵素活性、例えばヘビ毒液ホスホジエステ ラーゼIまたは他のホスファターゼ類によって破壊することができる。またかか るヌクレオチド誘導体に作用すると共に種々の程度の特異性を示すような他の酵 素類も存在する。例えば、アデノシン・テトラフォスファターゼ(E.C.3.6.1.14) を本発明の方法に使用することができ、例えば、ルシフェラーゼ基質のアデノシ ン5'-四リン酸を加水分解してATPを形成し、このATPはその後、アピラー ゼによって分解される。また、ジアデノシン5',5'"-P1,P4-テトラホスファタ ーゼ(E.C.3.6.1.17)は、黄色ルピナス種子から単離されるが〔ジャックボウスキイら(19 83年)、J.Bio.Chem.258巻(16)、9982〜9989頁〕、これも、同様にその基質からA TPを形成できるため、残留生物発光シグナルの一部がAp4Aから生じる場合に 、アピラーゼと一緒に使用することができる。 したがって、液体処理用の試薬は、生物発光ATP検定におけるかかる応答を 減少させるため、ATP減成酵素類(例えば、ポテト・アピラーゼ)と、ATP 以外のルシフェラーゼ基質を減成する1またはそれ以上の酵素類とを含むと共に 、要すれば付加的に2価金属イオン(例えばMg2+)を含んでなる。 発明の説明 本発明の試薬を微生物増殖培地に使用する場合、通常、非滅菌溶液中において 実質的な微生物増殖が起こらないように、そのブロスは数時間の調製期間の間に 処理される。この酵素処理ののち、ブロスは、常法、例えばろ過またはオートク レーブを用いて滅菌処理することができる。オートクレーブ処理や加熱処理は、 酵素活性を破壊する作用を有するため、高レベルの酵素を使用できるが、その後 の検定が妨害されることはない。 別法として、ブロスおよび酵素を相互に混合したのちに滅菌/ろ過を行うこと ができ、この方法は、酵素活性を破壊することがない。滅菌混合物を採用した場 合、長い処理時間と低レベルの酵素を用いて、添加酵素がその後のATP検定に 対し無視できるほどの作用しか示さないことを保証することができる。他方、高 レベルの活性酵素は、生物発光による検定前に試料を処理ブロスに添加してイン キュベートするような多量の微生物が存在する検定法に有利である。なぜなら、 試料中に存在しうる、遊離のATPやFADなどのルシフェラーゼ基質が、イン キュベーション工程の間に除去されてしまうからである。 豊富化工程を用いることなく試料を分析すべき場合、試料のマトリックスは著 しいバックグラウンドシグナルを生じさせないため(例えば、殆どの食品や飲料 や、食品または飲料を含む綿棒(スワッブ)の場合)、前記と同様な方法で酵素試 薬を予め添加してバックグラウンドノイズを減少させることができる。その後、 微生物および/または細胞ATPを放出して、これを、バックグラウンドノイズ の妨害を受けることなく直接測定することができる。 次に、実施例を挙げて、本発明を説明する。 実施例1 新たに調製したニュートリエント・ブロス2番(オキソイド)250mlに、ポテ ト・アピラーゼおよびヘビ毒液のホスホジエステラーゼIに添加して、各々、最 終の活性2および0.2国際単位/リットルを得た。次いで、得られた混合物を 0.22μmのメンブラン・フィルターを介して滅菌容器へろ過し、25℃で16 時間インキュベートした。 ホタル・ルシフェラーゼ反応の応答を、処理前後に、HS(高感度)ルシフェラ ーゼ-ルシフェリン試薬(セルシル)およびバーソルド・バイオルーマット・ルミ ノメータを用いて測定した。得られた応答は、処理前が550pM-ATPに相当 するのに対し、処理後は0.03pM-ATP以下に相当した。 実施例2 ニュートリエント・ブロス2番(オキソイド)を異なるバッチから滅菌水を用い て調製した。その一部を保存すると共に、アビラーゼ(10 I.U./リットル)を単独で 添加するか、またはアピラーゼ(10 I.U./リットル)+ヘビ毒液ホスホジエステラー ゼI(1 I.U./リットル)を添加したが、この時点で、混合物は滅菌処理しなかった。 室温で1時間後、ルシフェラーゼ検定の応答を実施例1と同様に記録した。その 結果は次のとおりである。 実施例3 滅菌水で調製したサボユーラウド液体培地(オキソイド)を、室温にて種々の市 販グレイドのポテト・アピラーゼ(0.25 I.U./ml)によってサツマイモ由来の 酸性ホスファターゼ(0.25 I.U./ml)を用いるかまたは用いずに、処理した。 2時間後、見掛ATP含量を生物発光によって測定し、以下の結果を得た。 用いたアピラーゼは、真のATPのレベルを検定の検出限界以下に低下させる のに、充分な量で存在させた。検定において発光を生じさせる残留物質は、アピ ラーゼ単独でも、広範なレベルで除去され、これは、調製物において汚染酵素が 種々のレベルで存在することを示すものである。 酸性ホスファターゼの添加は、生物発光シグナルを所定の値へ更に減少させた 。 実施例4 サボユーラウド液体培地の別のバッチを滅菌水で調製し、これを3つの試料に 分けた。第1の試料は添加を行わず、第2の試料にはポテト・アピラーゼとサツ マイモの酸性ホスファターゼ(0.25 I.U./ml)を添加し、第3の試料にはヘビ 毒液ホスホジエステラーゼI(0.01 I.U./ml)を添加した。次いで、各混合物 を滅菌ろ過し、室温で滅菌条件下に24時間放置し、この時点で、生物発光によ って検定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,GB,GE,HU,JP,KG,K P,KR,KZ,LK,LV,MD,MG,MN,MW ,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,SI,SK, TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 グラント、ピーター・レオナルド イギリス、ピーイー17・3ユーイー、ケン ブリッジシェア、ニーディングワース、ル セット・アヴェニュー28番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ATP減成酵素を含むと共に、ホタル・ルシフェラーゼによる発光反応の 基質物質(ATPを除く)を減成しうる1またはそれ以上の酵素を含んでなる組 成物。 2.1またはそれ以上の前記酵素と前記非ATP基質物質との反応生成物がA TPである請求項1記載の組成物。 3.1またはそれ以上の前記酵素がFAD減成活性を示す請求項1または2記 載の組成物。 4.ATPアーゼと、ホスホジエステラーゼI活性を示す酵素とを含んでなる 請求項1〜3の1つに記載の組成物。 5.ATPアーゼと、ホスファターゼ活性を示す酵素とを含んでなる請求項1 〜4の1つに記載の組成物。 6.ATPアーゼがポテト・アピラーゼである請求項1〜5の1つに記載の組 成物。 7.当該組成物が凍結乾燥形態である請求項1〜6の1つに記載の組成物。 8.さらに、Mg2+または他の2価金属イオンを含んでなる請求項1〜7の1 つに記載の組成物。 9.さらに、1またはそれ以上の他の生物発光試薬を含んでなる請求項1〜8 の1つに記載の組成物。 10.前記各成分が、2またはそれ以上の容器に収納されたキット形態で提供 される請求項7または8記載の組成物。 11.請求項1〜6の1つに記載の酵素活性体を成長培地へ添加することを含 んでなる成長培地の処理方法。 12.請求項1〜6の1つに記載の酵素活性体を試料に添加する予備工程を含 んでなる、生物発光検定法によって試料を検定する方法。 13.酵素活性体を、請求項1〜8の1つに記載の組成物として添加する請求 項11または12記載の方法。
JP7500408A 1993-06-01 1994-05-27 生物発光に使用される試薬 Pending JPH09504683A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9311241.5 1993-06-01
GB939311241A GB9311241D0 (en) 1993-06-01 1993-06-01 Reagents for use in bioluminescence
PCT/GB1994/001163 WO1994028169A1 (en) 1993-06-01 1994-05-27 Reagents for use in bioluminescence

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194583A Division JP2004123708A (ja) 1992-05-26 2003-07-09 ヒトT細胞応答誘発組成物に用いるためのヒトp53タンパク質のペプチドおよびヒトp53タンパク質特異的細胞毒性Tリンパ球

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09504683A true JPH09504683A (ja) 1997-05-13

Family

ID=10736418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7500408A Pending JPH09504683A (ja) 1993-06-01 1994-05-27 生物発光に使用される試薬

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5770391A (ja)
EP (1) EP0701625B1 (ja)
JP (1) JPH09504683A (ja)
AU (1) AU672707B2 (ja)
DE (1) DE69409107T2 (ja)
ES (1) ES2113105T3 (ja)
GB (1) GB9311241D0 (ja)
SG (1) SG69976A1 (ja)
WO (1) WO1994028169A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547882B2 (ja) * 1995-12-28 2004-07-28 キッコーマン株式会社 Atp消去剤、atp消去法、それを用いた生物細胞測定試薬及び生物細胞測定法
GB9620209D0 (en) * 1996-09-27 1996-11-13 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
JP3636849B2 (ja) * 1996-11-14 2005-04-06 キッコーマン株式会社 微生物の薬剤感受性試験法、同試験用キット、微生物の最少発育阻止濃度測定法並びに同測定用キット
GB9626815D0 (en) 1996-12-23 1997-02-12 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
US20040214227A1 (en) * 1999-12-22 2004-10-28 Erik Joly Bioluminescence resonance energy transfer (bret) fusion molecule and method of use
US6927851B2 (en) 2000-03-31 2005-08-09 Neogen Corporation Methods and apparatus to improve the sensitivity and reproducibility of bioluminescent analytical methods
US6653147B2 (en) 2000-03-31 2003-11-25 Neogen Corporation Apparatus and method for chemiluminescent assays
GB0021977D0 (en) 2000-09-07 2000-10-25 Pyrosequencing Ab Method of sequencing DNA
US7268229B2 (en) * 2001-11-02 2007-09-11 Promega Corporation Compounds to co-localize luminophores with luminescent proteins
US7329545B2 (en) 2002-09-24 2008-02-12 Duke University Methods for sampling a liquid flow
US6911132B2 (en) 2002-09-24 2005-06-28 Duke University Apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques
US8349276B2 (en) 2002-09-24 2013-01-08 Duke University Apparatuses and methods for manipulating droplets on a printed circuit board
US8637317B2 (en) * 2006-04-18 2014-01-28 Advanced Liquid Logic, Inc. Method of washing beads
US8613889B2 (en) * 2006-04-13 2013-12-24 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based washing
US20140193807A1 (en) 2006-04-18 2014-07-10 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead manipulation techniques
US7901947B2 (en) 2006-04-18 2011-03-08 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based particle sorting
US7763471B2 (en) * 2006-04-18 2010-07-27 Advanced Liquid Logic, Inc. Method of electrowetting droplet operations for protein crystallization
US7816121B2 (en) 2006-04-18 2010-10-19 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuation system and method
WO2007123908A2 (en) 2006-04-18 2007-11-01 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based multiwell operations
US7439014B2 (en) 2006-04-18 2008-10-21 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based surface modification and washing
US10078078B2 (en) 2006-04-18 2018-09-18 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead incubation and washing on a droplet actuator
US7815871B2 (en) 2006-04-18 2010-10-19 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet microactuator system
US8637324B2 (en) 2006-04-18 2014-01-28 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead incubation and washing on a droplet actuator
US7851184B2 (en) * 2006-04-18 2010-12-14 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based nucleic acid amplification method and apparatus
US8980198B2 (en) 2006-04-18 2015-03-17 Advanced Liquid Logic, Inc. Filler fluids for droplet operations
US8809068B2 (en) 2006-04-18 2014-08-19 Advanced Liquid Logic, Inc. Manipulation of beads in droplets and methods for manipulating droplets
US8470606B2 (en) * 2006-04-18 2013-06-25 Duke University Manipulation of beads in droplets and methods for splitting droplets
US8041463B2 (en) 2006-05-09 2011-10-18 Advanced Liquid Logic, Inc. Modular droplet actuator drive
WO2009021233A2 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Advanced Liquid Logic, Inc. Pcb droplet actuator fabrication
GB0814591D0 (en) * 2008-08-08 2008-09-17 Randox Lab Ltd Assay
WO2013009927A2 (en) 2011-07-11 2013-01-17 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuators and techniques for droplet-based assays

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906565A (en) * 1986-03-21 1990-03-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for the selective detection of microbial nucleotides
AU6847890A (en) * 1990-01-19 1991-07-25 Promega Corporation Immunospecific and bioluminescent assay of cellular atp

Also Published As

Publication number Publication date
DE69409107D1 (de) 1998-04-23
SG69976A1 (en) 2000-01-25
GB9311241D0 (en) 1993-07-21
EP0701625A1 (en) 1996-03-20
US5770391A (en) 1998-06-23
ES2113105T3 (es) 1998-04-16
AU672707B2 (en) 1996-10-10
DE69409107T2 (de) 1998-07-02
EP0701625B1 (en) 1998-03-18
AU6802494A (en) 1994-12-20
WO1994028169A1 (en) 1994-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09504683A (ja) 生物発光に使用される試薬
JP3547882B2 (ja) Atp消去剤、atp消去法、それを用いた生物細胞測定試薬及び生物細胞測定法
US3745090A (en) Method of detecting and counting bacteria in body fluids
JPH08510117A (ja) 生物学的物質の検出
EP0238352B1 (en) Method for the selective detection of microbial nucleotides
JPH0611237B2 (ja) 微生物学的試験方法
JP2005160491A (ja) 各種カンジダ種の培養と特異的同定用培地、及び分析方法
JP5091856B2 (ja) 生存能力関連分子の改善された検出方法
Sakakibara et al. Enzymatic treatment to eliminate the extracellular ATP for improving the detectability of bacterial intracellular ATP
JPS6049477B2 (ja) グリセロ−ル酸化酵素およびその製造法ならびにグリセロ−ル酸化酵素を用いるグリセロ−ルの定量法
JPS59192099A (ja) 微生物菌数の測定法
US6703211B1 (en) Cellular detection by providing high energy phosphate donor other than ADP to produce ATP
JPS5948098A (ja) リパ−ゼの測定方法
TW486519B (en) 1,5-anhydroglucitol by inhibition of enzyme activity
JP2000157295A (ja) 生細胞数の測定方法
EP2938741B1 (fr) Milieu de détection de micro-organismes comprenant au moins un alkyl(thio)glycoside
US4001088A (en) Method for the determination of creatine phosphokinase enzyme
JP3978622B2 (ja) 体液中の成分の測定法およびその試薬
EP1334204A1 (fr) Procede et milieu de detection/identification de microorganismes a activite esterasique
JP2022033485A (ja) カタラーゼ
Chróst et al. Fluorescein diacetate (FDA) assay for determining microbial esterase activity in lake water
JP3076856B2 (ja) 細菌によるアルギン酸の分解法
JP2002532698A (ja) 衛生モニタリング
JPH01265899A (ja) トリグリセリドの分析用試薬および分析方法
JP5470906B2 (ja) カタラーゼ