JPH09504309A - 架橋可能なオリゴマー又はポリマー - Google Patents

架橋可能なオリゴマー又はポリマー

Info

Publication number
JPH09504309A
JPH09504309A JP7506703A JP50670395A JPH09504309A JP H09504309 A JPH09504309 A JP H09504309A JP 7506703 A JP7506703 A JP 7506703A JP 50670395 A JP50670395 A JP 50670395A JP H09504309 A JPH09504309 A JP H09504309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coo
crosslinkable
oligomer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7506703A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァーゲンブラスト,ゲルハルト
ジーメンスマイヤー,カール
シェンテル,ルードルフ
ブレーマー,マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6495205&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09504309(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH09504309A publication Critical patent/JPH09504309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/40Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals
    • C09K19/406Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals containing silicon
    • C09K19/408Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、主鎖、少なくとも1つの架橋可能な側鎖及び少なくとも1つのキラル基を有する側鎖を有することを特徴とする、架橋可能な強誘電性又は反強誘電性液晶特性を有するオリゴマー又はポリマーに関する。本発明の化合物は、有利に、柔軟な電気光学的ディスプレイ素子並びに焦電−又は圧電デバイス中で使用するために好適である。

Description

【発明の詳細な説明】 架橋可能なオリゴマー又はポリマー 本発明は、1個の主鎖、少なくとも1個の架橋可能な側基及び少なくとも1個 のキラル基を特徴とする、架橋可能な強誘電性又は反強誘電性液晶特性を有する オリゴマー及びポリマーに関する。 液晶ネットワーク(Netzwerk)は、既に様々な著者により記載された。ここでは 、Broer et al(Makromol.Chem,190,3202(1989))、Finkelmann et al(Makromo l.Chem.Rapid Commun.12,717(1989))及びHikmet(Macromolecules,25,5759 (1992))の著作を挙げることができる。 Broer et alは、スメクチック、コレステリック又はネマチック液晶特性を有 する液晶ネットワークの製造を記載している。これらは、0、1又は2個のポリ マー化可能な単位を有する低分子量の液晶前駆体から出発する。液晶相内での光 重合工程により、LC物質の特性が固定されているネットワークが得られる。こ の方法で、電磁線の選択リフレクタのための層の製造、ポリマー分散されたディ スプレイの製造及び特に、圧電物質の製造が可能である。 Finkelmann et alは、機械的力により配向され、かつ続いて更なる架橋工程に よりこの方向に固定される 僅かに前架橋されたポリマーからの高配向されたLCネットワークの製造を記載 している。この方法で製造された物質は、主としてスメクチック、ネマチック及 びコレステリック液晶相を有する。 R.A.M.Hikmetは、極性配向された強誘電性ネットワークの製造を記載している 。このネットワークは、Broer et alによる記載と同様の方法で製造される。部 分的に重合可能な基を有するLC−物質の低分子量混合物から出発して、光重合 工程により、キラル極性配向された強誘電性液晶相にネットワークを形成する。 このネットワークは、圧電特性を有する。 これらの物質中に、架橋可能な基を有さず、従って可溶性かつ移動可能な成分 が存在することは、Broer et al及びHikmetにより製造されるネットワークの使 用のために不利である。さらに、柔軟な基材上での層の製造はどうにか可能だが 、困難である。というのも、前駆体として使用される低分子量物質は、柔軟な基 材上での均一な層の形成が不可能か、又はやっと可能である程度に、一般に非常 に低い粘度を有するからである。 これに反して、Finkelmann et alによる物質は、既に膨潤可能であるが、もは や可溶性でないネットワークの特性を有しており、従って薄層の製造のための従 来方法、即ちスピン被覆又はドクタ被覆等のために好適ではない。 従って、従来技術の欠点を有さない新規の架橋可能な強誘電性又は反強誘電性 液晶特性を有するオリゴマー又はポリマーに対する要求がある。 従って、本発明の課題は、架橋可能な強誘電性又は反強誘電性液晶特性を有し 、架橋の前に既に従来の溶剤中に良好に溶け、かつ架橋後に可溶成分を含有しな い物質を供給することである。 本発明の化合物は、式I及びIIの単位を有する: 及び これらは、基Kを介して主鎖に結合し、かつ式中、基 Kは、主鎖と同じ又は異なる構成部であり、 Mは、同じ又は異なるメソゲン基であり、 Fは、キラル又は架橋可能な基であり、 Rは、水素、C130−アルキル、OC130−アルキル、 、COO−C130−アルキル、ベンジル又はフェニル であり、 Xは、直接結合、O、OCO、COO又は−C64O−であり、かつ 記号Yは、相互に無関係に直接結合、O、OCO又はCOOである。 特に、基Kは、式 に相当し、その際、最初及び最後の基が有利である。 スペーサーとしては、この目的のために公知の全ての基を使用することができ る。通常、スペーサーは、エステル−又はエーテル基又は直接結合を介してKに 結合されている。スペーサーは、通常2〜30、有利に2〜12個のC−原子を 有し、かつ鎖中で、例えばO、S、NH又はNCH3により中断されていてよい 。その際、スペーサー鎖のための置換基としては、フッ素、塩素、臭素、シアン 、メチル又はエチルがこれに該当する。 代表的なスペーサーの例: 式中、mは1〜3であり、かつ nは1〜12である。 アルキル基は、例えば、C1〜C30−アルキル、有利にC1〜C11−アルキルで あり、その際、基Rは、スペーサーよりも短い鎖を有する。基Rは、分枝鎖、有 利には直鎖であってよい。これらは例えば、次の式に相当する: 式中、m及びnは、前記の意味を有する。基Mとしては、再び公知のメソゲン 基を使用することができる。殊に、芳香族又は複素芳香族基を有する基が該当す る。このメソゲン基は、特に、式IIIに相当する: (−A−Y1)r−A III 式中、基 Aは、相互に無関係に芳香族又は複素芳香族であり、 Y1は、相互に無関係に、O、COO、OCO、CH2O、OCH2、CH=N 又はN=CH又は直接結合であり、かつ rは、1〜3である。 rは、1又は2であるのが有利である。 基Aは、一般に芳香族炭素環式又は複素環式の、場 合により、フッ素、塩素、臭素、シアン、ヒドロキシ又はニトロにより置換され た、例えば次の基本構造に相当する環系である: メソゲン基Mとしては、例えば、次が特に有利である: キラル基Fは、少なくとも1つの不斉のC−原子を有する。 キラルC−原子の所に極性基を有し、かつ/又は例えば環形成により立体的に 固定されている基が特に有利である。従って、例えば次を挙げることができる: [式中、R1は、キラル又は非キラルであってよいC1〜C12−アルキルであ る]。 有利な基R1は、例えば次のものである: 式中、nは、1〜12である。 架橋可能な基Fは、殊に、式: F 又は スペーサー−F [式中、Fは、重合可能な基を表し、かつスペーサーは、前期と同様に定義さ れる]に相当する。 重合可能な基Fは、例えば CH2=CH−COO−、 CH2=C(CH3)−COO−、 CH2=C(Cl)−COO−、 CH2=CH−CO(NH)−、 CH2=CH−CO(NCH3)−又は CH2=CH−O である。 その際、 CH2=CH−COO−、 CH2=C(CH3)−COO−、 CH2=CH−CO(NH)−又は CH2=CH−CO(NCH3)− が、特に有利である。 本発明のオリゴマー及びポリマーの合成を、一般的に文献中に記載の方法によ り行う。 本発明の化合物の前駆体としてのキラル側鎖を有する重合可能なアクリレート の製造は、例えば、米国特許(US)第5187298号明細書又は同第484 4835号明細書中に記載されているような一般的に公知の方法で実施すること ができる。 架橋可能なアクリレートの製造は、2工程で可能である。第1の反応工程で、 キラル側鎖を有する重合可能なアクリレートを、なお重合可能な基を導入可能な もう1つの重合可能なアクリレートと共重合させることができる。これは、例え ば、アクリレートモノマー のための米国特許(US)第5187298号明細書中に記載されており、かつ 本発明に従って全く同一に実施することができる。 重合可能な基を導入できる官能化可能な基は、一般的に、慣用の方法、例えば ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)の存在下でのエステル化反応により 重合可能な単位と反応させることができるCOO又はOH基である。 架橋可能なシロキサンの製造を、液晶側鎖シロキサンの製造と同様に行う(例 えば、Poths et al,.Adv.Mat.4(1992),351参照)。第1合成工程で、ヒドロシロ キサンに、さらに官能化可能で、かつ末端ビニル基を有するメソゲン前駆体を、 SiH結合中に導入することにより結合させる。もう1つの一連の反応で、メソ ゲン前駆体の官能化可能な位に、場合により反応工程で、キラルかつ重合可能な 基を、例えばDCCエステル化により結合させる。 本発明の化合物は、有利に、柔軟な電気光学的ディスプレイ素子並びに焦電− 又は圧電デバイスに使用するのが特に好適である。 下記の例中で使用される略語は、次の意味を有する: G=ガラス相 Sc*=キラルスメクチック強誘電相 SA=スメクチックA相 転移温度を、偏光顕微鏡により、Mettler−加熱系FP90/82と組み合わせたOlym pus BH2)並びにDSC(Perkin Elmer DSC7)により測定した。 例1 ポリ−(メチル−(4−ウンデシロキシ−4’−ヒドロキシビフェニリル)− co−ジメチル)−シロキサンと2S,3S−クロルイソ吉草酸及びアクリルア ミドヘキサン酸との反応 ポリ−(メチル−(4−ウンデシルオキシ−4’−ヒドロキシビフェニリル) −co−ジメチル)−シロキサン1.0gを、THF20ml中に溶かす。ジア ミノピリジン10mg及び2S,3S−クロルイソ吉草酸307.2mg(2. 04ミリモル)の添加の後に、0℃で、塩化メチレン5ml及びジシクロヘキシ ルカルボジイミド420.9mg(DCC;2.04ミリモル)を添加し、かつ これを、室温で一晩撹拌する。この後、再び、0℃に冷却し、かつ4−ビニル− 安息香酸136mg(1.1ミリモル)及びジメチルアミノピリジン2mgを反 応バッチ中に溶かす。DCC227.7mgを更に添加した後に、0℃で更に3 時間撹拌する。室温で一晩の更なる撹拌の後に、沈殿した尿素を濾別し、かつポ リマーを、メタノールを用いるTHFからの数回の再沈殿により精製する。 反応の完了を、IR分光器で追跡することができる。 収率:0.68g=理論量の65% 官能化率:96% 例2 ポリ−(メチル−(4−ウンデシロキシ−4’−ヒドロキシビフェニリル)− co−ジメチル)−シロキサンと2S,3S−クロルイソ吉草酸及び4−ビニル 安息香酸との反応 ポリ−(メチル−(4−ウンデシロキシ−4’−ヒドロキシビフェニリル)− co−ジメチル)−シロキサン1.0gを、THF20ml中に溶かす。ジアミ ノピリジン10mg及び2S,3S−クロルイソ吉草酸307.2mg(2.0 4ミリモル)の添加の後に、0℃で、塩化メチレン5ml及びジシクロヘキシル カルボジイミド420.9mg(DCC;2.04ミリモル)を添加し、かつ室 温で一晩撹拌する。この後、再び、0℃に冷却し、かつ4−ビニル−安息香酸1 36mg(1.1ミリモル)及びジメチルアミノピリジン2mgを反応バッチ中 に溶かす。更なるDCC227.7mgの添加の後に、更に0℃で3時間撹拌す る。室温での一晩の撹拌の後に、沈殿した尿素を濾別し、かつポリマーを、メタ ノールを用いるTHFからの数回の再沈殿により精製する。 反応の完了を、IR分光器で追跡することができる。 収率:0.68g=理論量の65% 官能化率:96% 例3 ポリ−(メチル−(4−ウンデシロキシ−4’−ヒドロキシビフェニリル)− co−ジメチル)−シロキサンと2S,3S−クロルイソ吉草酸及び3−(2S −クロル−プロパン酸)−1−プロペノイル−スルフィドとの反応 ポリ−(メチル−(4−ウンデシルオキシ−4’−ヒドロキシビフェニリル) −co−ジメチル)−シロキサン1.0gを、THF20ml中に溶かす。ジア ミノピリジン10mg及び2S,3S−クロルイソ吉草酸307.2mg(2. 04ミリモル)の添加の後に、0℃で、塩化メチレン5ml及びジシクロヘキシ ルカルボジイミド420.9mg(DCC;2.04ミリモル)を添加し、かつ 室温での一晩の撹拌の後に、再び、0℃に冷却し、かつ3−(2S−クロル−プ ロパン酸)−1−プロペノイル−スルフィド213mg(1.1ミリモル)及び ジメチルアミノピリジン2mgを反応バッチ中に溶かす。更なるDCC227. 7mgの添加の後に、更に0℃で3時間撹拌する。更なる室温での一晩の撹拌の 後に、沈殿した尿素を濾別し、かつポリマーを、メタノールを用いるTHFから の数回の再沈殿により精製する。 反応の完了を、IR分光器で追跡することができる。 収率:0.73g=理論量の69% 官能化率:96% 例4 例1からの生成物の配向及び光重合 液晶プレポリマーを、塩化メチレン10ml中に溶かし、かつ光重合開始剤2 重量%(例えば、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン)を添加す る。次いで、溶剤を高真空下で除去する。次いで、プレポリマー及び光重合開始 剤の残留混合物を、溶解状態で、導電透明層を備えられ、付加的に配向層を有す る4μmの内のり隙間を有するガラスセル中に満たす。配向を、当方相から、適 用電場下で徐々に冷却することにより行う。30〜60℃の範囲での多くの温度 サイクルが、所定の電場(5Hz、400Vpp)下で進行する場合に、配向の 向上が得られる。この処理の間に、試料の強誘電性転換が直接的に観察される。 自発分極は、40℃で約55nC/cm2である。スイッチング時間は、35m sの値を有する。次いで、試料の光重合を、200Vの直流電圧を適用し、かつ 電場の適用下に、試料を、Spectronics ENF260−C照明を365nmで使用 して、40℃の温度で1.5時間感光させる方法で実施する。照明の出力は、約 6Wであり、試料との距離は、約2cmである。 生じた網状組織は、プレポリマーに比べて基本的に異なる不斉性、すなわち非 双安定特性(non-bistable behavior)を示す。2つの極性状態の光重合を行った方は、他方よりも明らかに 有利である、即ち、この物質は、容易に有利な状態に緩和する。 例5 ポリマーI及びネットワークの圧電率の測定 セル上に、、Physik Instrumente社のPiezotranslator(”力供給装置”)タ イプp−910.414を使用いて、セルの垂直方向に正弦形(30Hz)力F (ピーク0〜10N)を適用し、かつこの力を力測定器タイプ9203及び荷電増幅 器タイプ5011(両方ともKistlerによる)を用いて測定する。 物質中に正弦形で誘導された電荷Qを、荷電増幅器タイプ5011(Kistler)を用 いて電極で測定した。 室温で例4のセルでd33=4pC/Nの圧電率を測定した。圧電効果は、5 5℃での加熱及び再冷却の後にも安定である。 非架橋物質(例1)では、圧電信号は検出されなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C08F 283/12 MQV 7537−4J C08F 283/12 MQV 299/00 MRN 7824−4J 299/00 MRN 299/08 MRY 7824−4J 299/08 MRY C08G 77/442 NUK 7729−4J C08G 77/442 NUK G02F 1/13 500 7809−2K G02F 1/13 500 1/141 7809−2K 1/137 510 (72)発明者 シェンテル,ルードルフ ドイツ連邦共和国 D―55283 ニールシ ュタイン ロスベルク 31 (72)発明者 ブレーマー,マルティン ドイツ連邦共和国 D―55122 マインツ イム ミュンヒフェルト 33

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.強誘電性又は反強誘電性液晶特性を有し、かつ式I及びII: 及び [これらは、基Kを介して主鎖に結合し、かつ 式中、基 Kは、主鎖と同じ又は異なる構成部であり、 Mは、同じ又は異なるメソゲン基であり、 Fは、キラル又は架橋可能な基であり、その際、架橋可能な基は、基CH2= CH−COO−、CH2=C(CH3)−COO−、CH2=C(Cl)−COO −、CH2=CH−CO(NH)−、CH2=CH−CO(NCH3)−、CH2= CH−O−又はヒドロキシスチレンを含み、 Rは、水素、C130−アルキル、O−C130−アルキル、 、COO−C130−アルキル、ベンジル又はフェニルであり、 Xは、直接結合、O、OCO、COO又は−C64O−であり、かつ 記号Yは、相互に無関係に直接結合、O、OCO又はCOOである]の単位を 有する、架橋可能なオリゴマー又はポリマー、但し、このオリゴマー又はポリマ ーは、1個の主鎖、少なくとも1個の架橋可能な側鎖及び少なくとも1個のキラ ル基を有する側鎖を有する。 2.主鎖が、ビニル化合物又はシロキサンから形成されている、請求項1に記 載のオリゴマー又はポリマー。 3.主鎖の形成のために、ビニル化合物として、ビニルエーテル、アクリル− 又はメタクリル化合物又はビニル芳香族化合物を、かつシロキサンとして、Si −H結合を有するものが使用されている、請求項2に記載のオリゴマー又はポリ マー。 4.ビニル化合物として、メソゲン基を有するアルコールからのアクリレート 又はメタクリレートが使用されている、請求項3に記載のオリゴマー又はポリマ ー。 5.メソゲン基を有するアルコールが、式: HO−スペーサー−メソゲン基−官能基 [式中、官能基は、キラル又は架橋可能基である] により形成されている、請求項4に記載のオリゴマー又はポリマー。 6.架橋可能な基として、アクリレート、アクリルアミド又はヒドロキシスチ レンが使用されている、請求項5に記載のオリゴマー又はポリマー。 7.シロキサン主鎖を有し、かつSi−H結合を有するシロキサンと構造: [式中、官能基は、キラル又は架橋可能な基である]のビニル化合物とを反応さ せることにより得られる、請求項3に記載のオリゴマー又はポリマー。 8.式Ia及びII: 及び [これらは、基Kを介して主鎖に結合し、かつ 式中、基 Kは、主鎖と同じ又は異なる構成部であり、 Mは、同じ又は異なるメソゲン基であり、 F1は、キラル又は架橋可能な基であり、 Rは、水素、C130−アルキル、OC130−アルキル、 COO−C130−アルキル、ベンジル又はフェニルであり、 Xは、直接結合、O、OCO、COO又は−C64O−であり、かつ 記号Yは、相互に無関係に直接結合、O、OCO又はCOOである]の単位を 有するオリゴマー又はポリマー(但し、このオリゴマー又はポリマーは、1個の 主鎖、少なくとも1個の架橋可能な側鎖及び少なくとも1個のキラル基を有する 側鎖を有する)を配向させ、続いて架橋させることを特長とする、強誘電性又は 反強誘電性液晶特性を有する極性配向され、架橋されたポリマーの製法。 9.配向のために、機械的力を使用する、請求項8に記載の方法。 10.配向のために、電場を使用する、請求項8に記載の方法。 11.架橋を光化学的に誘導する、請求項8に記載の方法。 12.圧電又は焦電部材の製造又は静電荷画像の製造のための、請求項8の記 載により製造された架橋されたポリマーの使用。 13.電気光学的ディスプレイ素子の製造のための請求項8の記載により製造 された架橋されたポリマーの使用。
JP7506703A 1993-08-14 1994-07-28 架橋可能なオリゴマー又はポリマー Pending JPH09504309A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4327359.9 1993-08-14
DE4327359A DE4327359A1 (de) 1993-08-14 1993-08-14 Vernetzungsfähige Oligomere oder Polymere
PCT/EP1994/002490 WO1995005407A1 (de) 1993-08-14 1994-07-28 Vernetzungsfähige oligomere oder polymere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09504309A true JPH09504309A (ja) 1997-04-28

Family

ID=6495205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506703A Pending JPH09504309A (ja) 1993-08-14 1994-07-28 架橋可能なオリゴマー又はポリマー

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0713499B1 (ja)
JP (1) JPH09504309A (ja)
DE (2) DE4327359A1 (ja)
WO (1) WO1995005407A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19750628A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Heino Prof Dr Finkelmann Flüssigkristalline Einkristall-Hydrogele mit hoher Doppelbrechung
DE19857691A1 (de) 1998-12-14 2000-06-15 Consortium Elektrochem Ind Flüssig-kristalline Silicone mit erhöhter UV-Beständigkeit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2615193B1 (fr) * 1987-05-13 1989-12-08 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux polymeres cristaux liquides a groupes mesogenes lateraux issus de polymeres a insaturations ethyleniques et leur procede de fabrication
DE4023028A1 (de) * 1990-07-20 1992-01-23 Hoechst Ag Ferroelektrische fluessigkristalline si-enthaltende copolymere, ein verfahren zu ihrer herstellung, mischungen dieser copolymere mit niedermolekularen fluessigkristallen und die verwendung in elektrooptischen bauteilen
JP3246935B2 (ja) * 1991-12-20 2002-01-15 出光興産株式会社 新規な高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE59405323D1 (de) 1998-04-02
WO1995005407A1 (de) 1995-02-23
EP0713499B1 (de) 1998-02-25
EP0713499A1 (de) 1996-05-29
DE4327359A1 (de) 1995-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973707B2 (ja) 光重合性液晶
US6335462B1 (en) Polymerizable oligomesogenes
CN1396947A (zh) 可聚合液晶二氧杂环丁烷,其制备和用途
EP1358234B1 (en) Photoactive copolymer
TWI332523B (en) Copolymer for liquid crystal alignment, liquid crystal aligning layer including copolymer for liquid crystal alignment, and liquid crystal display including liquid crystal aligning layer
KR100388405B1 (ko) 광 가교결합성액정
JP4900632B2 (ja) 光配向膜用材料、光配向膜及びその製造方法
JPH09118717A (ja) 架橋結合しうる光活性の重合体材料
TW201231476A (en) Photoactive polymer materials
JP3612308B2 (ja) 液晶配向膜用光配向材
JPH10509726A (ja) コレステリックポリマーネットワーク
US6548127B1 (en) Liquid-crystalline photocrosslinkable mixture
JP2786919B2 (ja) 強誘電性液晶ポリマー,それらの製造方法と電気光学的部品への使用
US6423865B1 (en) Compounds and their application as well as a method of producing liquid crystalline polymers therefrom
JP3901238B2 (ja) 光架橋性ナフタレン誘導体
KR20070029100A (ko) 액정배향 공중합체 및 이를 이용한 액정표시소자
CN113710654A (zh) 具有咔唑核的新型可聚合液晶
JP4023879B2 (ja) ジ(メタ)アクリレート化合物
Zheng et al. Synthesis of new smectic C* liquid‐crystalline block copolymers
JPH09504309A (ja) 架橋可能なオリゴマー又はポリマー
JP2004123597A (ja) オキセタニル基を有する(メタ)アクリル化合物および当該化合物から誘導されるオキセタニル基を有する側鎖型液晶性高分子物質ならびに当該側鎖型液晶性高分子物質を含む高分子液晶組成物
EP0405713A1 (en) Polymerization of liquid crystalline monomers
KR20150105610A (ko) 비대칭성 이관능기를 갖는 굽은핵 반응성 메소젠 및 이의 제조방법
JP2000336362A (ja) 液晶ポリマー組成物、配向フィルム及びその製造方法
RU2507216C2 (ru) Фотореактивный полиамидный полимер и способ его получения