JPH09504123A - カラー液晶投影表示装置 - Google Patents

カラー液晶投影表示装置

Info

Publication number
JPH09504123A
JPH09504123A JP8504207A JP50420796A JPH09504123A JP H09504123 A JPH09504123 A JP H09504123A JP 8504207 A JP8504207 A JP 8504207A JP 50420796 A JP50420796 A JP 50420796A JP H09504123 A JPH09504123 A JP H09504123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
microlens
liquid crystal
elements
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8504207A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョーン アルフレッド クラーク
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH09504123A publication Critical patent/JPH09504123A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133623Inclined coloured light beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 カラー液晶投影表示装置において、3本の異なるカラーの照明ビーム(R、G、B)が相互に異なる角度でLCパネル(20)に入射する。パネルは表示素子のアレイ(40)と入射側にマイクロレンズ素子(42)のマイクロレンズアレイを有し、これらマイクロレンズ素子は表示素子のグル−プと重なり合い、各ビームの光を表示素子の組にそれぞれ入射させる。投影レンズ(30)はパネルからの出射光をスクリ−ン(31)に入射させる。このビーム形態は、パネルの出射側から離れた側の位置において3本の出射ビームがほぼ分離された区域を通過するように選択する。前記位置にフィルタ手段(50)を配置し、各区域において不所望な迷光を除去してカラーの鮮明度を改善する。アレイの各マイクロレンズ素子はあるカラービームの光をある表示素子上に入射させ、他の2本のカラービームの光を前記表示素子と直接隣接しない表示素子に入射させる。

Description

【発明の詳細な説明】 カラー液晶投影表示装置 本発明は、行及び列の表示素子のアレイを有し、光を変調して表示出射光を発 生する液晶パネルと、3本の異なるカラー照明ビームを、互いに異なる角度で前 記パネルに入射させる照明手段と、前記パネルからの表示出射光を集光してスク リ−ン上に投影する投影レンズとを具え、前記パネルに、その入射側にマイクロ レンズ素子のアレイが設けられ、これらマイクロレンズ素子により3個の異なる カラーの入射光をアレイ中の各表示素子の組にそれぞれ入射させ、各マイクロレ ンズ素子が3個の表示素子から成るグル−プと重なりあうカラー液晶投影表示装 置に関するものである。 この形式の投影装置は欧州特許出願公開第0465171号から既知である。 記載されている実施例において、例えば金属ハライドアークランプで構成される 白色光源からほぼ平行な白色光が発生し、このビームは互いに異なる傾斜面で配 置された3個のダイクロィックミラ−に入射する。これらダイクロィックミラ− は3本の異なるカラービーム赤(R)、緑(G)及び青(B)をそれぞれ発生し 、これらのビームは3個の異なる角度でパネルの入射側に入射し、中央のビーム はパネルに直交するように入射しパネルの領域で相互に重なりあっている。パネ ルはその入射側にマイクロレンズアレイを有する。アレイの各マイクロレンズ素 子は赤(R)、緑(G)及び青(B)の表示素子を構成する3個の直接隣接する LC表示素子のグル−プと重なり合い、異なるカラーの入射ビームの光を集束さ せると共に3個の表示素子の各表示素子をそれぞれ通過するように作用する。表 示素子は、通過する光を供給されたR、G及びBの信号に応じて変調する。アレ イ中の全ての表示素子からの変調された出射光は投影レンズにより集光されて表 示スクリ−ン上に投影される。 この装置は他の既知のLC投影装置に勝る利点を有する。3個の個別のLCパ ネルを有し各パネルが各カラー光とそれぞれ作用する形式の装置に比べて、同一 の表示解像度を得るのにパネルの表示素子の密度が3倍になるが、部品点数及び 装置の構造の複雑度が相当低減する。白色光の照明ビームと協動して表示素子と 関連する赤、緑及び青のカラーマイクロフィルタアレイを用いることによりカラ ー光が得られる単一のLCパネルを用いる通常のカラーLC投影装置に比べて、 通常の装置では入射光の2/3の光がカラーフィルタにより吸収又は反射される ので、所定の光源の場合光出力つまり輝度は顕著に増大する。 一方、欧州特許出願公開第0465171号に記載の装置に問題が無いわけで なく、迷光の影響を受け易くカラー鮮明度及びカラーコントラストが劣化した表 示画像が生じてしまう。欧州特許出願公開第0465171号において、迷光に よる課題は、照明光の平行度が悪いため、すなわち照明ビームが予め定めた方向 以外の方向からパネルに入射するため発生することが記載されている。この場合 、光源からの光は集光レンズによりスポットに集束され、スリット又はピンホー ルにより不要な光を除去することが考えられる。しかしながら、このような構成 を採用したのでは、装置が複雑化し高価になるばかりでなく、より大きな空間が 必要になり小型の投影装置として不適当なものになってしまう。 本発明の目的は、改良されたカラーLC投影表示装置を提供することにある。 本発明によれば、冒頭部で述べた形式のカラー液晶投影表示装置において、パ ネルに入射する3本の異なるカラー照明ビームを、パネルの出射側から離れた位 置においてこれら3本のビームがそれぞれ空間的にほぼ分離された区域を通過す るように互いに及びマイクロレンズアレイのマイクロレンズ素子に対して選択し 、前記位置に前記区域と関連するビームのカラー光以外のカラー光を除去するフ ィルタ手段を設けたことを特徴とするカラー液晶投影表示装置が提供される。 本発明によれば、主として迷光に起因する不所望なカラー成分光がスクリーン に入射する前にパネルの出射側においてこれらの成分光を除去することにより、 改善された鮮明度及びより高いコントラストの画像表示をおこなうことが出来る 。本発明は以下の認識にき基づいている。すなわち、第1に、欧州特許出願公開 第0465171号のようなパネルに入射する光ビームの非平行度に起因する単 純な迷光以外にシステム中に迷光の原因となる多数の源が存在する。第2に、パ ネルの出射側の領域において3個の異なるカラービームが十分に分離されていれ ば、 少なくとも迷光の大部分はパネルの出射側でフィルタリングすることにより容易 に除去することができる。 迷光の発生原因は光源自身及びその光発生領域の広がりである。例えば、金属 ハライドアークランプのようなアークランプはある大きさのアークを有し、アー クの中心の高輝度の部分から離れた区域で発生した光は迷光を増大させてしまう 。マイクロレンズ素子は、このアークを理想的には高輝度部分が表示素子の開口 すなわち絞りに入射するように結像する。この場合、アークの外側のより弱い部 分からの光は隣接する表示素子に容易に結像してしまう。 マイクロレンズアレイ自身の構造により、マイクロレンズ素子間の結合部での 光の散乱により迷光を発生してしまう。マイクロレンズ素子の表面、又はグラデ ィエントインデクス型のマイクロレンズアレイの場合ノーマル材料部とドープド 材料部との間の界面でも光を散乱させる。さらに、LCパネルの基板上には、例 えば列及び行のアドレス導体並びにアクティブマトリックス型のパネルの場合に はスイチッグデバイスのような回路素子が存在しており、これら回路素子によっ ても光が散乱してしまう。 本発明によれば、3個の異なるカラービームが互いに分離される位置が存在す るようにシステムを配置すると共にこの位置において各ビームを適切にフィルタ することにより、迷光がスクリ−ン上に投影される前に少なくとも迷光の大部分 が除去される。3本のカラー光ビームは良好に規定された光路を通過するので、 この構成は比較的容易に実現できる。システムの構成要素を適切に配置すること により、通常の方法で適切な光路を通過する照明ビームを形成することができる 。 投影レーザの開口絞りの位置はフィルタ手段にとって好適な区域である。3本 のビームが開口絞りの異なる部分をそれぞれ通過すれば、3セグメントカラーフ ィルタをこの位置に配置して各部分において誤ったカラー光を吸収することがで きる。開口絞りは、簡単な通常の方法ではフィルタ手段を配置する最も望ましい 位置であると考えられる。この位置において、ビームは他のいかなる位置よりも 一層良好に規定される。 欧州特許出願公開第0465171号に記載されているように、マイクロレン ズアレイのマイクロレンズ素子は3本の照明ビームの光をこのマイクロレンズ素 子と関連する3個の表示素子のうちの1個の素子(円筒のマイクロレンズ素子の 場合3列の表示素子がもちいられる)にそれぞれ集束させるように機能するので 、表示素子を通過した後表示素子から出射した個々の光は発散する。欧州特許出 願公開第0465171号のシステムでは、関連する3個の表示素子はマイクロ レンズ素子の下側に存在する。3本の出射ビームが通常の方法で互いに分離され る位置を形成するため、パネルの出射側における3本のビーム間の角度は各ビー ムの拡がりよりも大きくなるように増大させることができる。本発明の好適実施 例においては、マイクロレンズ素子について、第3の照明ビームのいずれかの側 の2本の照明ビームを、第3の照明ビームが通過する表示素子のいずれかの側の 、この表示素子と直接隣接しない表示素子を通過させるように構成する。2本の サイドビームの光はある表示素子のいずれかの側の1個分の素子だけ離れた表示 素子にそれぞれ入射する。ある光ビームが表示パネルにほぼ垂直に入射し、この ビームの光があるマイクロレンズ素子によりこのマイクロレンズ素子の下側表示 素子、例えばこの列のn番目の素子を通過するものとすると、このビームのいず れかの側の照明ビームの光はそれぞれ(n+2)番目及び(n−2)番目の表示 素子に入射する。あるいは、2本のサイドビームの光は、ある表示素子から3個 分の素子だけ離れた素子、すなわち(n+4)番目及び(n−4)番目の表示素 子に入射する。 マイクロレンズアレイは、欧州特許出願公開第0465171号のように、表 示素子の平行な列に沿って延在する半円柱状のマイクロレンズ素子のアレイで構 成することができ、あるいは球面又はトロイダル面のマイクロレンズ素子の矩形 又は六角形の形態のアレイで構成することができる。球面のマイクロレンズ素子 は、前述したデルタカラー表示素子の形態に必要である。円筒素子以外の球面又 はトロイダル面のマイクロレンズ素子は、円筒のマイクロレンズ素子が一方向に のみ光を集束させる場合光量を浪費し迷光の源となる可能性があるので、より好 ましいものであると考えられる。 本発明によるカラー液晶投影表示装置の実施例を図面を参照して説明する。 図1は本発明のカラーLC投影表示装置の線図である。 図2は図1の装置の実施例のLCパネルの拡大した線図的断面図であり、動作 中の光路の一例を示す。 図3は図1の装置の別の実施例のLCパネルの拡大した線図的断面図であり、 動作中の光路の一例を示す。 図面は線図的でありスケール通りに図示されていない。特に厚さ及び間隔のよ うな寸法は拡大され、他の寸法は縮小されている。 図1を参照するに、本発明の投影装置はテレビジョン表示及びデータグラフィ ック表示用に用いることができ、好ましくはアークランプの形態の光源10を具 える。この光源は白色光を発生し、発生した白色光は後ろ側の反射器により集光 レンズ11を経て白色光のほぼ平行なビーム12を形成する。ビーム12に対し て傾斜して配置され結像軸のまわりで互いに異なる回転角で配置した3個のダイ クロィックミラ−14、15、16の組により白色光を赤(R)、緑(G)、青 (B)の成分ビームに分離する。破線で示す赤のビームは第1のミラ−14の入 射面で反射する。透過した青及び緑の光のうち実線で示す緑のはミラ−14の後 方の第2のミラ−15で反射する。破線で示す透過した青の光はミラ−14及び 15の後方に配置したミラ−16で反射する。3本のR、G及びBのビームは、 入射側にマイクロレンズアレイ21を有するLC表示パネル20に入射する。光 源、ダイクロィックミラ−及びLDパネルは、3本の照明ビームR、G及びBが 相互に異なる角度でLCパネルに入射し、緑のビームはパネル面にほぼ直交し、 赤及び青のビームは直交位置からいづれかの側に図1の角度だけ傾いて入射する ように配置する。 LCパネル20は通常の形態のものであり、個別に動作可能なLC表示素子の 行及び列のアレイで構成する。マイクロレンズアレイ21はマイクロレンズ素子 の組で構成され、各マイクロレンズ素子は3個の隣接する表示素子のグル−プに 整列すると共にそれらにの上に配置する。マイクロレンズアレイ21は、各マイ クロレンズ素子と関連する各表示素子つまり供給されたビデオ信号に応じて光を 変調する表示素子の各組を通過した赤、緑及び青の照明ビームを収束させるよう に作用する。 動作中、マイクロレンズ素子は、3個の異なる色で異なる角度で入射し光源か らの白色光を3個のライン画像に分割することによって得られる3個の異なる色 の異なる角度で入射した照明ビームの光をそれぞれ収束し、各マイクロレンズ素 子はは各表示素子に対応する。パネル20の表示素子は、アレイの表示素子の列 を選択することにより、ビデオ信号が供給される関連する駆動回路(図示せず) によりビデオ信号中のビデオ情報に応じて選択された列の表示素子を駆動するこ とにより通常の態様で入射した各光を変調するように駆動され、この動作はビデ オ信号の順次フィールド毎に繰り返されて順次表示出力を発生する。パネル20 からの表示光は動作した表示素子の個別に変調された光出力で構成され、投影レ ンズ30により集光されてスクリ−ン31上に投影され、画像が表示される。従 って、このシステムを用いれば、フルカラー投写表示を行うのに1個のLCパネ ルと1個の投影レンズだけが必要である。 上述した投影システムは多くの点において欧州特許出願公開第0465171 号の投影システムと類似しており、光源10、ダィクロィックミラ−14、15 及び16の組並びにLC表示パネル20とそのマイクロレンズアレイ21の一般 的な構造及び動作原理についてはこの出願内容を参照することができ、これらの 事項についての記載は本願発明の内容として援用する。 一方、図1の投影システムは、得られた表示画像のカラー再現性及びコントラ ストにおいて有益な改良となる欧州特許出願公開第0465171号の投影シス テムとは異なる技術的構成を有している。2個の変形例を示す図2及び図3に基 づいて詳細に説明するように、本発明の投影システムはカラーの鮮明度及びコン トラストの損失を起こす迷光に起因する特有の課題を解消する。 迷光は多数の光源により発生する。迷光の原因となるある光源は光源10の中 央のアーク輝度領域から離れた光である。理想的には、光源は点光源でなければ ならないが、アークランプは有限長のアークから光を発生するので、集光レンズ 11により発生した照明ビームの光従ってパネル20に入射した異なるカラーの 照明ビームの各光は完全に平行にならない。欧州特許出願公開第0465171 号の投影システムにおいて、アレイの各マイクロレンズは3個の直接隣接する表 示素子の各グル−プと重なっており、赤、緑及び青のアークを下側の3個の表示 素子上にそれぞれ結像する。最良の効率を得るためには、好ましくは結像された アークの輝度部分が各表示素子の開口区域をちょうど満たす必要がある。一方、 このように構成する結果として、並びに3本の照明ビームが完全に平行でなく僅 かに広がっているため、アークの外側のより弱い部分からの光は、結像したアー クの輝度部分を受光しそれぞれ異なるカラーの光だけを受光する表示素子のいず れかの側で表示素子上に容易に結像することができる。 マイクロレンズアレイ21の構造によっても迷光が発生し、特に隣接するマイ クロレンズ素子を分離する領域から光が散乱し、マイクロレンズ素子の表面、又 は、グラディエントインデックス型マイクロレンズの場合ノーマルの材料と不純 物が添加れさた材料との間の界面でも迷光が発生する。同様に、LCパネル20 の基板に支持された回路素子、行及び列のアドレス導体の組、及びアクティブマ トリックスLCパネルの場合例えばTFTのようなスイチング素子においても散 乱光が発生する。有限長のアークによる迷光効果により散乱光は本来入射すべき カラーの表示素子以外の表示素子に入射してしまう。従って、例えば赤の光だけ を駆動させるように意図した表示素子は微小量の緑及び青の光を受光してしまい 、これらの光は、変調された後集光されスクリ−ン上に投影され、誤ったカラー 光がカラーの鮮明性を劣化させてしまう。 図1の投影装置において、迷光の少なくともはスクリ−ンに到達する前に除去 されるので、表示画像は改良されたカラー鮮明性を有している。この効果が達成 される方法は、正しいカラー光が良好に規定された光路を経てシステムを通過す るという事項及び異なるカラーの正しい光の光路がパネルとスクリ−ンとの間の ある点において明確に規定されれば、誤ったカラーの迷光のほぼ大部分を通常の 簡単な方法で除去できるという認識を理解することにより得られる。このため、 3個の異なるカラーの光ビームの相互間の及びマイクロレンズアレイに対する方 向を適切に選択し、パネルの出射側から離間したある位置において3本の変調さ れたビームを大幅に分離させ、この位置において空間的にほぼ分離した区域を経 て通過させ、例えば図1の符号40で示すカラーフィルタ手段を配置して各区域 に関して正しいカラーの光だけを通過させる。従って、このフィルタ手段は赤、 緑及び青の簡単なセグメントのカラーフィルタで構成され、パネル20から出射 した赤、緑及び青のビームからの誤ったカラーのいかなる光をも吸収する。 パネルの出射側から離間した位置においてほぼ完全に分離した区域をビームが 通過することにより、図1の投影装置は欧州特許出願公開第0465171号の 投影システムとは明らかに相違している。この欧州特許出願公開第046517 1号の投影システムで、パネルを通過した後3本の照明ビームはそれらの中心線 は依然として互いに角度をなし、拡がりを有しており、すなわち発散してマイク ロレンズ素子に入射し、従って3本のカラービームは互いにオーバラップしてい る。これは、アークの有限の大きさの結果しての拡がりに加えられることになる 。拡がりビームのオーバラップする場合、迷光を除去するのにフィルタを用いる ことができない。 3本のビームが空間的に分離される位置を作り出し、例えば光源の大きさ、マ イクロレンズ素子の焦点距離、マイクロレンズ素子と表示素子との間の距離、及 び表示素子の間隔及び開口区域を適切に選択することにより選択的なカラーフィ ルタリングを可能にしようとする試みは実行不可能である。代わりに、ビームの 幾何学的形態は変更される。 この目的を達成する投影装置の変形例を図2及び図3を参照して説明する。図 2及び図3はLCパネル及びこれの光路の一部を線図的に示す。両方の例におい て、マイクロレンズ素子が付加的な拡がりを導入するという重要な思想によりパ ネルから出射した3本のカラービーム間の角度が増大し、この結果3本のビーム は完全に分離されることになる。離間した所定の表示素子及び欧州特許出願第0 4645171号の形態を利用した表示素子とマイクロレンズ素子との間に距離 がある場合ビーム間の角度は固定されており、また隣接するマイクロレンズ素子 が互いに接触している場合すなわち個々の素子が互いに明らかに離間してしない 場合、このビーム間の角度は個々のビームの拡がりよりも小さい。ビームを分離 させる所望の目的は、2本のサイドビームすなわちパネル面に直交入射するビー ムのいずれかの側のビームが中央のビームの表示素子と直接隣接する表示素子を 通過せず1個分離れた表示素子(図2)又はそれよりもはるかに離れた表示素子 (図3)を通過するように配置することにより達成される。 図2はLCパネル20の代表的な部分を断面として示す。パネル20は2個の 離間した基板35及び36を具え、これら基板間に捩じれネマティック液晶材料 を設ける。これら基板は表示素子の行及び列のアレイを規定する電極組(図示せ ず)をそれぞれ支持し、ある列の数個の素子と関連するカラーを示すR,G及び Bの文字を有する簡単なブロック40として示す。基板35の外側面に支持され ているマイクロレンズアレイ21はマイクロレンズ素子42で構成され、各マイ クロレンズ素子はこの列の3個の隣接する表示素子の各グル−プと整列しこのグ ル−プと直接重なり合い、マイクロレンズ素子の幅はグル−プの幅にほぼ対応す る。基板面にほぼ直交してマイクロレンズ素子42に入射する緑の光は、図2の 光路に示すように、このマイクロレンズ素子により下側のグル−プの中央のGの 表示素子40に収束される。欧州特許出願第0465171号のシステムのよう にこのマイクロレンズ素子に入射する赤及び青の光を中央の緑の表示素子と直接 隣接する表示素子上に収束させる代わりに、赤及び青の光は中央の緑の表示素子 からいずれかの側の1個分離れた表示素子上にそれぞれ収束させる。例えば、こ のアレイのm番目のマイクロレンズ素子がこの列のn−1番目、n番目及びn+ 1番目の表示素子とオーバラップしている場合、緑の光はm番目のマイクロレン ズ素子42によりこの列のn番目の表示素子に入射し、このm番目のマイクロレ ンズ素子に入射する赤及び青のサイドビームはそれぞれn+2番目及びn−2番 目の表示素子に入射する。(m番目のマイクロレンズ素子を通過する赤及び青の 光の光路は、図面を明瞭にするため図2において図示しないことにする。)図2 の光路で示すように、赤及び青の光は、前述したm番目のマイクロレンズ素子の いずれかの側のm−1及びm+1番目のマイクロレンズ素子によりn番目の表示 素子と直接隣接するn−1及びn+1番目の表示素子に入射する。適切なカラー 光は、同様な態様でマイクロレンズ素子によりこの列の別の表示素子の各々に入 射する。他の列の表示素子も同様な方法で照明される。 このため、赤及び青の照明ビームの方向は、緑の照明ビームの方向に対応する パネルの法線の互いに反対の向きで互いに等しい角度を有する。図2から明らか なように、パネル20からの赤及び青の変調された出射光は拡がっているが、重 要なことに、3本のカラービーム間の角度は、これらの中心線により決定され、 欧州特許出願第0465171号のシステムの角度よりもはるかに大きい。この 結果、パネルから離れた位置において、赤、青及び緑の出射ビームはほぼ分離さ れ極めて微小な部分しかオーバラップしてしない。従って、パネル20から離れ た領域において、3本のビームはパネルに平行な面内においてほぼ分離した別個 の区域を通過し、緑と青のビーム間及び緑と赤のビーム間において極めて微小な 部分だけがオーバラップし、この結果3個のカラーフィルタセグメントをこの領 域に位置決めして不所望なカラー光の大部分を吸収でき、正しいカラー光の大部 分をこれらほぼ分離された区域を通過させることができ、従って誤ったカラーの 不所望な光がスクリ−ンに投影されるのを低減することができる。投影レンズの 開口絞りの位置はセグメント化されたカラーフィルタについて特に有益な位置で ある。図1の符号40で線図的に示す3セグメントカラーフィルタは簡単で単純 な方法で開口絞り位置に配置することができる。 図3の実施例において、前述した実施例と同一の部材に同一符号を付し、本例 において表示素子と関連するマイクロレンズ素子の配置は前述した例と同一とし 、緑の照明ビームはパネル20の面にほぼ直交して入射する。赤及び青の照明ビ ームも緑のビームの軸のいずれかの側で等しい角度で入射する。一方、本例にお いて、赤及び青の照明ビームはパネルの法線に対してより大きな角度で入射する ので、所定のマイクロレンズ素子について緑の光は3個の表示素子から成る下側 のグル−プの中央の表示素子40に入射し、赤及び青のサイドビームはこのマイ クロレンズ素子により中央の表示素子から3個の素子だけ離れた表示素子に入射 する。従って、アレイのm番目のマイクロレンズ素子がn−1番目、n番目及び n+1番目の表示素子とオーバラップしている場合、m番目のマイクロレンズ素 子によりn番目の表示素子に入射し、赤及び青のサイドビームはm番目のマイク ロレンズ素子によりn+4番目及びn−4番目の表示素子にそれぞれ入射する。 図3の光路で示すように、青及び赤の光はそれぞれm+1番目及びm−1番目の マイクロレンズ素子により中央のn番目の表示素子と直接隣接する表示素子すな わちn+1番目及びn−1番目の表示素子にそれぞれ入射する。適切なカラー光 は同様な態様でマイクロレンズ素子によりこの列の他の表示素子に各々に入射す る。他の列の表示素子も同様な方法で照明される。 従って、本例において、パネルからの赤、緑及び青の変調された出射ビーム間 の角度は、それらの中心線で示すように、個々のビームの拡がりよりも一層大き くなる。図2の実施例と比較して、これらの角度は一層大きいので、パネルから 離れた位置において赤、緑及び青の出射ビームは完全に分離され、パネル20と 平行な面内の個別の空間区域を占めることになる。図1で符号40で示され投影 レンズの開口絞りの位置に配置された3セグメントフィルタは不所望なカラー光 を吸収し正しいカラーの光だけを個別の区域の各々を通過させ、これにより誤っ たカラーの不所望な光がスクリ−ン上に投影されるのが防止される。 小型のアークランプ及び典型的な大きさの表示素子並びに適切な厚さの基板を 用いれば、両方の実施例の出射ビームの全体の角度の拡がりを小さくすることが できる。投影レンズ30の開口はこの角度の拡がりにより決定される。 図1、2及び3の投影システムについての光学設計の簡単な数学的な説明を行 う。 図1において、3個のダイクロイックミラ−14、15及び16はこれらの間 でα/2の微小角を以て配置し、従ってR、G及びBの照明ビームの中心線は反 射した後互いに角度αをなす。図2及び図3を参照するに、光ビームはマイクロ レンズ素子42の湾曲した面で屈折する。一方、マイクロレンズ素子の中心にお いて、この面はパネル20の基板35に平行であるので、この点を通過する光は 屈折率差により変移するだけである。nを基板材料の屈折率としてスネルの屈折 の法則を適用すると、緑のビームの中心線と基板内の2本の赤及び青のサイドビ ームの中心線との間の角度βが与えられ、nsinβ=sinαとなる。tを基 板及びマイクロレンズ素子の厚さとし、dを表示素子間の間隔とし、欧州特許出 願第0465171号の場合のように2本のサイドビームがマイクロレンズ素子 により下側の3個の表示素子から成るグル−プの中央の緑の表示素子と直接隣接 する2個の表示素子に入射するものとすると、ビーム間の角度は、tanβ=d /tを満たす必要がある。従って、所定の基板厚さ及び所定の表示素子間隔の場 合、角度βつまり角度αは特別に決定される。一方、図2に示すように、2本の サイドビームが1個分離れた表示素子を通過する場合、tanβ=2d/tとな る。第3の表示素子を通過することは3カラー系において実行可能ではないが、 図3のように第4の表示素子を通過することによりtan=4d/tとなる。 基板の厚さ及び表示素子間隔はカラービームの中心線のまわりでの光の拡がり に依存する別の関係を満たす必要がある。。これは、光源の大きさ及び集光系( 図1の11)の有効焦点距離により決定される。図1の面において光源のアーク 長をxとし、集光系から出射する光ビームのがほぼ平行であるとすると、ビーム の角度の拡がりγは、γ=±tan-1〔x/2f〕となる。マイクロレンズ素子 の表面で屈折した後、基板内部での角度の拡がりは、n・sinδ=sinγで 与えられる。再びマイクロレンズ素子の中心部について検討すると、簡単化する ため中央の緑のビームについて検討すると、この光は1個の表示素子以上に拡が ってはならない。好ましくは、この光は表示素子の開口a内にある必要があるの で、tanδ<a/2tが得られる。オフセンタービームについては僅かにより 複雑な関係がある。従って、いかなる所定の表示素子間隔及び角度的拡がりに対 して許容される最大基板厚さが存在する。 マイクロレンズ素子のパワーはその曲率半径により決定され(又はグラディエ ントインデックス型レンズの場合、屈折率プロハァイル)、このパワーを用いて マイクロレンズ素子の中心にない光線を制御する。特に、マイクロレンズ素子の 限界位置の光線を正しい表示素子の部分を通過させる必要がある。拡がり公差± δの全てのビームが用いられる場合、マイクロレンズ素子のパワーは、限界光線 が屈折して表示素子の中心で中心線と交差するようにする必要がある。これは、 マイクロレンズ素子の焦点距離f′がt/nにほぼ等しいことを意味する。この 条件の場合、3本の全てのビームについて適用することはマイクロレンズ素子が 平坦な像を有していることを意味する。しかし、このようにはならないため、上 述した簡単な関係から僅かにずれた折衷した焦点面が必要である。個別のマイク ロレンズ素子が互いに接しており3個の表示素子の間隔にほぼ等しい幅を有して いる場合、液晶セルを通過する中心ビームの角度的拡がりεは±〔tan-1(3 d/2t)+δ〕で与えられる。サイドビームは角度βの拡がりオフセットを有 することになる。集光系11から出射した光ビームがほとんど平行でなき場合、 上記式は僅かにに変更する必要があるが、全体の結果として像が表示素子内に形 成されるほど十分に小さい倍率で光源は表示素子上にほぼ結像されることが見出 される。 中央のカラービームについての最大角εは、〔tan-1(3d/2t)+δ〕 となる。サイドのカラービームの最小角はβ−〔tan-1(3d/2t)+δ〕 となる。たとえβがほぼ零であっても、隣接する表示素子を3個のカラーについ て用いる場合εはβよりも一層大きくなるので、ビームの半分以上がオーバラッ プすることになる。図2の場合のように、他の表示素子を考慮すれば、εは容易 にβ以下にすることができるので、ビームの半分以下がオーバラップすることに なる。図3の場合のように、各4番目の表示素子においては、δが上記範囲内で あればビームはけっしてオーバラップすることはない。角度β及びεは基板とレ ンズの結合された厚さtに反比例する。従って、tを最大にし、a/2t>ta nδを維持することが望ましい。これは、光源の像がちょうど単一の表示素子の 開口に形成されるように厚さtの値を設定することを意味する。従って、アーク の大きさが小さい小型のランプが望ましい。投影レンズ30において、図1のパ ネル20に隣接するように図示したストレイトフォワード型の集光レンズを開口 数0.7で用い、パネル20が75mmの対角長を有する場合、1mmのアーク 長でγ=±0.55°のビーム発散が与えられる。表示素子の開口部が40μm の寸法を有している場合、基板の厚さは3mmになる。表示素子の中心間間隔d を50μmとすると、β=7.6°及びε=1.4°となる。 投影装置について種々の変更が可能であること明らかである。光源は金属ハラ イド又はキセノンアークランプとすることができ、例えば欧州特許出願公開第0 465171号に記載されているようにハロゲンランプを用いることができる。 また、単一の白色光源とダィクロィックミラ−の組を用いて3本の照明ビームを 形成する必要もない。又、欧州特許出願第0465171号に記載されているよ うに、個別の赤、緑及び青の光源を用いることもできる。 LCパネル20は、簡単なマルチプレックス型のパネルを用いることも可能で あるが、スィチング素子としてTFT又は2端子非線形デバイスを用いるアクテ ィブマトリックス型のパネルを用いることが好ましい。 欧州特許出願第0465171号に記載されているように、種々の製造技術で 製造された種々の形式のマイクロレンズ素子を用いることが出来る。上述した実 施例において、平行な円柱状に延在する半円筒状のマイクロレンズ素子を有する マイクロレンズ素子アレイを用いることができ、表示素子列はそれぞれのカラー で構成する。矩形状又は六角形の形態に配置され各レンズ素子が3個の隣接する 素子と重なりあう球面のマイクロレンズ素子を用いることもできる。球面レンズ 素子を用いることにより、いずれか3個のインライン配置又はいわゆるデルタア レイ配置のカラー表示素子を用いることができる。 本明細書の開示内容から当業者にとって種々の変形が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.行及び列の表示素子のアレイを有し、光を変調して表示出射光を発生する液 晶パネルと、3本の異なるカラー照明ビームを、互いに異なる角度で前記パネル に入射させる照明手段と、前記パネルからの表示出射光を集光してスクリーン上 に投影する投影レンズとを具え、前記パネルに、その入射側にマイクロレンズ素 子のアレイが設けられ、これらマイクロレンズ素子により3個の異なるカラーの 入射光をアレイ中の各表示素子の組にそれぞれ入射させ、各マイクロレンズ素子 が3個の表示素子から成るグル−プと重なりあうカラー液晶投影表示装置におい て、前記パネルに入射する3本の異なるカラー照明ビームを、パネルの出射側か ら離れた位置においてこれら3本のビームがそれぞれ空間的にほぼ分離された区 域を通過するように互いに及びマイクロレンズアレイのマイクロレンズ素子に対 して選択し、前記位置に前記区域と関連するビームのカラー光以外のカラー光を 除去するフィルタ手段を設けたことを特徴とするカラー液晶投影表示装置。 2.請求項1に記載のカラー液晶投影表示装置において、前記3本のビームが前 記投影レンズの開口絞りのほぼ空間的に分離された区域をそれぞれ通過し、前記 フィルタ手段を前記開口絞りの領域に配置したことを特徴とするカラー液晶投影 表示装置。 3.請求項1又は2に記載のカラー液晶投影表示装置において、前記マイクロレ ンズ素子により、第3の照明ビームのいずれかの側の2本の照明ビームを、第3 の照明ビームが通過する表示素子のいずれかの側の、この表示素子と直接隣接し ない表示素子を通過させるように構成したことを特徴とするカラー液晶投影表示 装置。 4.請求項3に記載のカラー液晶投影表示装置において、前記第3の照明ビーム のいずれかの側の2本の照明ビームの光が、前記第3の照明ビームが通過する表 示素子のいずれかの側の1個の表示素子だけ離れた表示素子にそれぞれ入射する ように構成したことを特徴とするカラー液晶投影表示装置。 5.請求項3に記載のカラー液晶投影表示装置において、前記第3の照明ビーム のいずれかの側の2本の照明ビームの光が、前記第3の照明ビームが通過する表 示素子のいずれかの側の3個分の表示素子だけ離れた表示素子にそれぞれ入射す るように構成したことを特徴とするカラー液晶投影表示装置。 6.請求項3から5までのいずれか1項に記載のカラー液晶投影表示装置におい て、前記マイクロレンズアレイのマイクロレンズ素子が、表示素子列の3個の隣 接する表示素子の各グル−プとそれぞれ重なりあうことを特徴とするカラー液晶 投影表示装置。 7.請求項3から5までのいずれか1項に記載のカラー液晶投影表示装置におい て、前記マイクロレンズアレイのマイクロレンズ素子が、デルタ配置された3個 の隣接する表示素子の各グル−プとそれぞれ重なりあうことを特徴とするカラー 液晶投影表示装置。 8.請求項1から7までのいずれか1項に記載のカラー液晶投影表示装置におい て、前記照明手段が、白色光源と、白色光を3個の異なるカラー成分光に分離す るダイクロィクミラ−の組とを具え、前記3本の異なるカラーの照明ビームを発 生することを特徴とするカラー液晶投影表示装置。
JP8504207A 1994-07-09 1995-06-19 カラー液晶投影表示装置 Ceased JPH09504123A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9413883A GB9413883D0 (en) 1994-07-09 1994-07-09 Colour liquid crystal projection display systems
GB9413883.1 1994-07-09
PCT/IB1995/000495 WO1996002113A1 (en) 1994-07-09 1995-06-19 Colour liquid crystal projection display systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09504123A true JPH09504123A (ja) 1997-04-22

Family

ID=10758089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8504207A Ceased JPH09504123A (ja) 1994-07-09 1995-06-19 カラー液晶投影表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5623349A (ja)
EP (1) EP0717910B1 (ja)
JP (1) JPH09504123A (ja)
KR (1) KR100350004B1 (ja)
CN (1) CN1079625C (ja)
DE (1) DE69513271T2 (ja)
GB (1) GB9413883D0 (ja)
PL (1) PL313385A1 (ja)
WO (1) WO1996002113A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201757A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 A G Technol Kk 投射型カラー表示装置
JPH08262583A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 分割画像露光方法
IT1280475B1 (it) * 1995-11-09 1998-01-20 Fiat Ricerche Dispositivi a microfiltri selettivi di colori e immagini.
IT1285039B1 (it) * 1996-03-27 1998-06-03 Fiat Ricerche Dispositivi a microfiltri per la selezione di colori ed immagini.
JP3195238B2 (ja) * 1996-06-18 2001-08-06 シャープ株式会社 投影型カラー液晶表示装置
JP3571887B2 (ja) * 1996-10-18 2004-09-29 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶装置
US5999335A (en) 1996-11-06 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Projecting apparatus
EP0841821A3 (en) * 1996-11-06 2000-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus
JP3318859B2 (ja) * 1996-11-28 2002-08-26 ソニー株式会社 液晶表示装置
US5868480A (en) * 1996-12-17 1999-02-09 Compaq Computer Corporation Image projection apparatus for producing an image supplied by parallel transmitted colored light
KR100437060B1 (ko) * 1997-03-31 2004-11-03 주식회사 엘지이아이 고휘도단판식액정프로젝터용lcd장치
US6050689A (en) * 1997-07-18 2000-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Projection type display apparatus
MY116196A (en) * 1997-08-20 2003-11-28 Sony Corp Projection type display apparatus
US5951135A (en) * 1997-10-14 1999-09-14 Raychem Corporation Color image projection system
JPH11133372A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Sony Corp 液晶変調素子および投射型液晶表示装置
US6111618A (en) * 1998-02-23 2000-08-29 Lightware, Inc. LCD projector illumination system having blue and red dichroic mirrors positioned such that blue mirror receives light before red mirror
US6457828B1 (en) 1999-04-21 2002-10-01 Minolta Co., Ltd. Display optical apparatus
JP4147698B2 (ja) 1999-06-03 2008-09-10 コニカミノルタオプト株式会社 表示光学装置
GB2354899A (en) * 1999-10-02 2001-04-04 Sharp Kk Optical device for projection display
CN100382605C (zh) * 1999-10-08 2008-04-16 Lg电子株式会社 圆柱形彩色轮及其制造方法和采用它的投影仪
US6273570B1 (en) * 1999-10-21 2001-08-14 Clarity Visual Systems, Inc. Compact light path and package for liquid crystal projection displays
US6755554B2 (en) 2000-05-25 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color wheel assembly and color sequential display device using the same, color wheel unit and color sequential display device using the same, and color sequential display device
KR100392632B1 (ko) * 2001-02-14 2003-07-23 삼성전자주식회사 프로젝션 디스플레이 장치
US6935746B2 (en) * 2003-04-15 2005-08-30 Infocus Corporation Method and apparatus for reducing scattered light in a projection system
CN100476505C (zh) 2003-07-18 2009-04-08 晶荧光学科技有限公司 一种三维/二维可切换的彩色投影显示装置及其方法
US8116005B2 (en) * 2008-04-04 2012-02-14 Texas Instruments Incorporated Light combiner
JP5780153B2 (ja) * 2011-01-24 2015-09-16 株式会社Jvcケンウッド 光源装置及び投射型表示装置
US20180301484A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with high dynamic range and autofocusing hexagonal pixels

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146590A (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 Citizen Watch Co Ltd 多色画像表示装置
JP2862571B2 (ja) * 1988-07-28 1999-03-03 株式会社東芝 透過型液晶表示装置
US5121030A (en) * 1989-05-03 1992-06-09 Honeywell Inc. Absorption filters for chlor display devices
US5187599A (en) * 1990-02-01 1993-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display including two microlens arrays with unequal focal lengths and congruent focal points
JP2622185B2 (ja) * 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
DE69132253T2 (de) * 1990-11-28 2001-01-04 Canon Kk Lichtstreuende Flüssigkristallvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE69513271T2 (de) 2000-06-21
US5623349A (en) 1997-04-22
DE69513271D1 (de) 1999-12-16
GB9413883D0 (en) 1994-08-31
CN1134209A (zh) 1996-10-23
KR100350004B1 (ko) 2002-12-18
WO1996002113A1 (en) 1996-01-25
CN1079625C (zh) 2002-02-20
EP0717910A1 (en) 1996-06-26
PL313385A1 (en) 1996-06-24
KR960705458A (ko) 1996-10-09
EP0717910B1 (en) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09504123A (ja) カラー液晶投影表示装置
KR100381827B1 (ko) 컬러액정투사디스플레이시스템
KR100232777B1 (ko) 영상투영장치
US5150138A (en) Projection type image display apparatus
DE60003141T2 (de) Lichtabtaster mit zylinderlinsen
JP3953979B2 (ja) ダイクロイックミラーホイールを用いた照明光学系およびこれを具備する画像表示装置
KR987001098A (ko) 영상 표시 장치(Picture Display Device)
US5359440A (en) Image display apparatus with microlens plate having mutually fused together lenses resulting in hexagonal shaped microlenses
US5973841A (en) Single-plate projection-type color liquid crystal display
KR100549136B1 (ko) 투사식 화상 디스플레이 장치
JP3610789B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
US6050689A (en) Projection type display apparatus
JP3746905B2 (ja) 画像プロジェクタ
KR20000073448A (ko) 반사형 칼라 프로젝터
US7204613B2 (en) Projection display device
JP3433127B2 (ja) 画像投射表示装置
KR100425642B1 (ko) 화상디스플레이장치
JPH06208112A (ja) 直視型表示装置
JP4026335B2 (ja) 照明装置、及びそれを用いた投射型映像表示装置
KR940000591B1 (ko) 투사형 칼라 영상표시장치
JPH10111486A (ja) 表示装置および表示装置用液晶パネル並びに投射型表示装置
JP3543552B2 (ja) 投写型表示装置
KR100208679B1 (ko) 액튜에이티드 미러 어레이 광학계 및 이를 이용한 투사 방법
KR100209954B1 (ko) 액튜에이티드 미러 어레이 광학계 및 이를 이용한 투사방법
JPH11258566A (ja) 液晶プロジェクタの光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123