JPH09503656A - 移植片拒絶の抑制方法 - Google Patents

移植片拒絶の抑制方法

Info

Publication number
JPH09503656A
JPH09503656A JP7508294A JP50829495A JPH09503656A JP H09503656 A JPH09503656 A JP H09503656A JP 7508294 A JP7508294 A JP 7508294A JP 50829495 A JP50829495 A JP 50829495A JP H09503656 A JPH09503656 A JP H09503656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
recombinant vector
vector construct
protein
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7508294A
Other languages
English (en)
Inventor
エフ. ワーナー,ジョン
アンダーソン,キャロル−ゲイ
ジェイ. ジョリー,ダグラス
ダブリュ.,ジュニア ドゥベンスキー,トーマス
イー. イバネツ,カルロス
ジェイ. アーウィン,マイケル
Original Assignee
チロン ビアジーン インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チロン ビアジーン インコーポレイティド filed Critical チロン ビアジーン インコーポレイティド
Publication of JPH09503656A publication Critical patent/JPH09503656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/39Pancreas; Islets of Langerhans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16111Cytomegalovirus, e.g. human herpesvirus 5
    • C12N2710/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 組換えベクター構成物により形質転換された動物の組織細胞であって、ここで前記組換えベクター構成物が、MHC抗原提示を阻害することができる(a)タンパク質もしくはそれの活性断片の発現を指令し;(b)アンチセンス情報を転写し;または(C)リボザイムを転写する、前記組織細胞が提供される。関連する観点では、該細胞が2以上のそのようなタンパク質、アンチセンスもしくはリボザイムまたはそれらの組合せにより形質転換される。前記組織細胞は移植片拒絶を抑制する方法において特に有用である。そのような形質転換された組織細胞を含んで成る医薬組成物も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 移植片拒絶の抑制方法技術分野 本発明は一般的に組織移植の分野に関し、より詳しくは、T細胞の認識および 活性化により媒介される移植片拒絶の抑制方法に関する。発明の背景 免疫応答を効率的に且つ安全に抑制する方法は1950年代の初めから臨床移植術 にとって重要な問題となっている。動物に同種移植片組織を導入すると、体液性 応答と細胞性応答の両方から成る免疫系による攻撃が開始される。それらの応答 では、組織細胞は移植された組織に対して向けられた抗体によるクリアランスに 差し向けられるかまたはキラー細胞により破壊される。同種移植片拒絶は、提供 者の組織適合性分子により開始される一連の複雑なT細胞依存性現象から成る。 T細胞活性化時の1つの主な現象は、細胞表面タンパク質であるインターロイキ ン−2レセプター(IL-2R)の新規発現に関係づけられる。これはIL-2への結合 により同種活性化されたT細胞の増殖および生存力の持続に不可欠である(Cant rell他,Science 224:1312,1984)。IL-2Rが存在しないと免疫応答は抑制され る。 拒絶応答を抑制する初期の試みは全身照射を使用した。しかしながら、そのよ うな試みは特異性の欠如と腫瘍生成の増加のために不成功であった。この結果、 移植拒絶の予防および治療のための特異的薬剤または抗体のいずれか使用に至っ た。この点で、多数の薬剤 (Carpenter他、New Engl.J.Med32:1224,1991)が好結果に免疫抑制性であ ることが示されているが、様々な副作用のないものはなかった。それらの毒性作 用としては、一般に、神経学的、皮膚、胃腸、内分泌、血管、および血液学的合 併症が挙げられる。臓器移植に対して特別の寛容性を誘導する1つの確立された そのような薬剤はシクロスポリンである。この薬剤は、特にmRNA転写レベルにお けるIL-2生産の抑制によりT細胞媒介型同種免疫と自己免疫応答を阻害すること によって治療効果を発揮する(Kronke他、PNAS 81: 5214,1984)。正確なメカ ニズムはまだ解明されていないが、繰り返し薬剤投与による骨髄移植(Hess他、J.Immunol128: 355,1983)および腎臓移植受容者(Azogui他、J.Immunol131: 1205,1983)におけるIL-2合成の減少が生体内で証明されている。しかしな がら、シクロスポリンは全身循環を通して非特異的に投与されるため、多数の毒 性副作用、例えば血液毒性や腎毒性を有することが知られている(Kahan他、New Engl.J.Med321:1725,1989)。その上、シクロスポリンの投与により患者 は一般感染しやすくなる。 免疫系のリンパ系細胞に向けられた抗体もまた、1960年代に始まった抗拒絶療 法に用いられている(Filo他、Transplantation 30:445,1980)。しかしなが ら、そのような抗リンパ球グロブリンは一般的に有用だが、可変的な効力のもの であって、且つ多種多様な非リンパ系組織、例えば血小板やマクロファージに対 して向けられた抗体を含有するという欠点も有していた。使用された最初の臨床 抗体はOKT3としても知られる抗CD3であった。OKT3は成熟Tリンパ球に対しての み向けられ、その正確な標的はT細胞の抗原−レセプター複合体を構成するCD3 クラスターである。OKT3モノクローナル抗体のF(ab)2断片は、完全抗体の免疫抑 制性質を保持しているが、T細胞活性化とリンホカイン放出を惹起させる力は低 下している (Woodle他、Transplantation 52:354,1991)。高エピトープ特異性と高免疫 抑制力を有するOKT3分子の生物工学変異体が製造されている。しかし、この抗体 はあらゆる接近可能なT細胞を活性化するという欠点を有し、時には投与後1日 または2日間は深刻な発熱性および循環系問題を引き起こすことがある(Carpen ter,Am.J.Kidney Dis14:suppl 2:1,1989)。CD3以外の表面レセプターに向 けられたモノクローナル抗体はいろいろな結果をもたらした(Heffron他、Trans plant Sci1:64,1991)。抗CD4モノクローナル抗体は幾つかの動物モデルにお いて長期持続性免疫学的無応答を誘導する傾向とそれらの低毒性の点からより魅 力的と思われたが、CD4+T細胞の涸渇はAIDS症候群を引き起こす可能性がある( Sablinski他、Transplantation 52:579,1991)。従って、それらの方法は適 当な長期効果を提供せず、繰り返し投与しなければならない。 従って、上述した方法の副作用または欠点を持たない、免疫応答を抑制する改 善された方法が当業界において要望される。本発明はそれらの要望を満たし、更 に他の関連する利点を提供する。発明の要約 簡単に言えば、本発明は、細胞障害性Tリンパ球(CTL)を含むT細胞の免 疫応答を抑制するためにMHC抗原提示を抑制し、それによって移植片拒絶を防 止する方法を提供する。一観点では、移植片拒絶を抑制する方法であって、MH C抗原提示を阻害することのできるタンパク質またはタンパク質の活性部分の発 現を指令する組換えベクター構成物を用いて、提供動物から単離された組織細胞 を形質転換せしめ、そして前記組織細胞に対する免疫応答が抑制されるように形 質転換された組織細胞を受容動物中に移植することを 含んで成る方法が提供される。本発明の一態様では、組換えベクター構成物はβ2 −ミクログロブリンを結合することができるタンパク質、例えばH301の発現を 指令する。別の態様では、組換えベクター構成物は、細胞内でMHCクラスI重 鎖分子を結合することができるタンパク質、例えばE3/19Kの発現を指令する。 本発明の別の観点によれば、移植片拒絶を抑制する方法であって、アンチセン ス情報を転写する組換えベクター構成物を用いて提供動物から単離された組織細 胞を形質転換せしめ、ここで前記アンチセンス情報はMHC抗原提示を阻害する ことができ、そして前記組織細胞に対する免疫応答が抑制されるように前記形質 転換された組織細胞を受容動物中に移植することを含んで成る方法が提供される 。本発明の一態様では、前記組換えベクター構成物は、MHCクラスI重鎖転写 物の保存領域、β2−ミクログロブリン転写物またはPSF1輸送タンパク質転写物 に結合するアンチセンス情報を転写する。 本発明の更に別の態様によれば、移植片拒絶を抑制する方法であって、MHC 抗原提示を阻害することができるリボザイムを転写する組換えベクター構成物を 用いて、提供動物から単離された組織細胞を形質転換せしめ、そして前記組織細 胞に対する免疫応答が抑制されるように前記形質転換された組織細胞を受容動物 中に移植することを含んで成る方法が提供される。本発明の一態様では、前記組 換えベクター構成物は、MHCクラスI重鎖転写物の保存領域、β2−ミクログ ロブリン転写物またはPSF1輸送タンパク質転写物を開裂させるリボザイムを転写 する。 本発明の別の態様によれば、MHC抗原提示を阻害することができるタンパク 質またはタンパク質の活性部分の発現およびMHC抗原提示を阻害することがで きるアンチセンスまたはリボザイムの発現を指令する多価組換えベクター構成物 を用いて、提供動物から単 離された組織細胞を形質転換せしめ、そして前記組織細胞に対する免疫応答が抑 制されるように前記形質転換された組織細胞を受容動物中に移植することを含ん で成る方法が提供される。関連する観点では、MHC抗原提示を阻害することが できるアンチセンス情報またはリボザイムの発現を指令する多価組み換えベクタ ー構成物を用いて、提供動物から単離された組織細胞を形質転換せしめる。続い て、前記組織細胞に対する免疫応答が抑制されるように前記形質転換された組織 細胞を受容動物中に移植する。本発明の別の関連する観点によれば、MHC抗原 提示を阻害することができる2以上のタンパク質もしくはタンパク質の活性部分 、MHC抗原提示を阻害することができる2以上のアンチセンス情報、またはM HC抗原提示を阻害することができる2以上のリボザイム、の発現を指令する多 価組み換えベクター構成物を用いて、提供動物から単離された組織細胞を形質転 換せしめる。続いて、前記組織細胞に対する免疫応答が抑制されるように前記形 質転換された組織細胞を受容動物中に移植する。 本発明の様々な態様によれば、多価組換えベクター構成物は、いずれかの組み 合わせで次のものの少なくとも2つを発現または転写する:E3/19KおよびH301か ら成る群より選択されるタンパク質もしくはタンパク質の活性部分;MHCクラ スI重鎖の保存領域、β2−ミクログロブリンもしくはPSF1輸送タンパク質の転 写物に結合するアンチセンス情報;またはMHCクラスI重鎖の保存領域、β2 −ミクログロブリンもしくはPSF1輸送タンパク質の転写物を開裂させるリボザイ ム。別の態様では、多価組換えウイルスベクター構成物は、2つのそのようなタ ンパク質もしくは該タンパク質の活性部分、2つのアンチセンス情報または2つ のリボザイムを発現または転写する。 好ましい態様では、組換えベクター構成物は組換えウイルスベクター構成物で ある。特に好ましい態様では、組換えベクター構成物は組換えレトロウイルスベ クター構成物である。他の態様では、組換えウイルスベクター構成物は、トガウ イルス科、ピコルナウイルス科、ポックスウイルス科、アデノウイルス科、パル ボウイルス科、ヘルペスウイルス科、パラミクソウイルス科およびコロナウイル ス科ウイルスから成る群より選択された組換えウイルスにより担持される。 本発明の範囲内では、適当な提供体組織細胞としては、骨髄細胞、膵臓島細胞 、繊維芽細胞、角膜細胞および皮膚細胞が挙げられる。そのような組織細胞は、 直接注射またはカテーテル注入を含む多数の方法を使って受容体動物中に移植す ることができる。 本発明の更に別の関連する観点によれば、上述したような組換えベクター構成 物または多価組換えベクター構成物により形質転換された組織細胞を含んで成る 医薬組成物が提供される。 本発明の様々な態様によれば、形質転換された組織細胞を、同じ型のMHCを 有するが組織細胞を取り出したものとは異なる動物種中に移植する方法が提供さ れる。 本発明の上記および他の観点は、下記の詳細な説明への参照により明らかにな るであろう。発明の詳細な説明 本発明を記述する前に、後で使用する幾つかの用語の定義を記載することがそ の理解に役立つであろう。 「移植」とは、組織細胞の少なくとも一部分が移植後に生存可能であるような 受容体動物中への組織細胞の挿入または移植のことを言う。移植組織は同様な機 能または異なる機能の組織内に置くこと ができる。例えば、ある動物から組織細胞を取り出し、そして組換えベクター構 成物により形質転換せしめた後、別の動物中に「移植する」ことができる。同一 種の遺伝学的に類似しない動物間での組織移植は「同種移植」と呼ばれる。 組織細胞を「形質転換せしめる」とは、形質転換現象前の組織細胞に比べて形 質転換された組織細胞が追加のポリヌクレオチドを発現するような、当業者によ り認識される様々な手段のいずれかによる組織細胞の形質導入または移入のこと を言う。 「組換えベクター構成物」または「ベクター構成物」とは、着目の配列または 遺伝子を発現することができる集成体のことを言う。タンパク質発現の面におい ては、ベクター構成物はプロモーター要素を含まなければならず、またポリアデ ニル化を指令するシグナルを含んでもよい。加えて、ベクター構成物は、好まし くは、転写される時、着目の配列または遺伝子に作用可能に連結されそして翻訳 開始配列として働く配列を含む。好ましくは、ベクター構成物は、選択可能マー カー、例えばネオマイシン、チミジンキナーゼ、ヒグロマイシン、フレオマイシ ン、ヒスチジノールまたはジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)、並びに1または 複数の制限部位および翻訳終結配列を含んで成る。更に、ベクター構成物をレト ロウイルス粒子の作製に使うのであれば、既に存在するものが使われないことを 前提として、ベクター構成物は使用するレトロウイルスに適切なレトロウイルス パッケージングシグナルとLTRを含まなければならない。ベクター構成物は他 のウイルスベクターと組み合わせて使用することもでき、または後述するように 細胞もしくは組織中に物理的に挿入することもできる。上述したように、ベクタ ー構成物はタンパク質もしくはタンパク質の活性部分、アンチセンスまたはリボ ザイムをコードする配列を含む。そのような配列は、移植された組 織に対する細胞障害性Tリンパ球の免疫応答を抑制するためにMHC抗原提示を 阻害するようにデザインされる。 一般に、本明細書中に記載の組換えベクター構成物は、強力なプロモーターと 該プロモーターの下流への着目のDNA配列の挿入のための制限部位とを有する プラスミドを選択することにより調製される。上述したように、ベクター構成物 は、選択用の抗生物質耐性をコードする遺伝子並びに終結およびポリアデニル化 シグナルを有することができる。追加の要素として、機能的なスプライス供与部 位と受容部位を有するイントロンやエンハンサーを挙げることができる。 多価組換えベクター構成物の作製は、2つのタンパク質を発現させようとする 時に2つのプロモーターを必要とするかもしれない。何故なら、1つのプロモー ターは第二の遺伝子の適切な遺伝子発現レベルを保証しないことがあるからであ る。特に、ベクター構成物がアンチセンス情報またはリボザイムを発現する場合 には、第二のプロモーターは必要ないかもしれない。或る態様では、第二の遺伝 子の遺伝子発現レベルを増大させるために、着目の第二の遺伝子と接続して内部 リボソーム結合部位(IRBS)または単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HS VTK)プロモーターが置かれる。IRBSに関して簡単に言えば、免疫グロブリン重 鎖結合タンパク質の上流非翻訳領域が2シストロン情報の内部の約束事を支持す ることが証明されている(Jacejak他、Nature 353:90,1991)。この配列は小 さな約300塩基対の配列であり、この配列からシストロンが始まる多シストロン 情報から複数の遺伝子を発現させるためにベクター中に容易に組み込むことがで きる。 組換えベクター構成物がウイルスにより担持される時、そのような構成物は、 プロモーター、スプライシングシグナルおよびポリア デニル化シグナルを含有するウイルスの配列を、当業界で公知の方法を使って、 着目の所望の遺伝子を含有するプラスミド中に挿入することにより調製される。 着目の遺伝子を含有する組換えウイルスベクターは、標的組織細胞中への形質導 入後に高コピー数に複製することができる。 組換えベクター構成物の調製後、MHC抗原提示をダウンレギュレートするベ クター形質転換細胞の能力を評価することが好ましいかもしれない。一般に、そ のような評価はウエスタンブロット、FACS分析または当業者が認める他の方法に より実施することができる。 好ましい態様では、組換えベクター構成物はレトロウイルスにより担持される 。レトロウイルスは一般的に非溶菌性である一本の正鎖ゲノムを有するRNAウ イルスである。感染するとレトロウイルスはそのRNAをDNAに逆翻訳し、宿 主細胞ゲノム中に挿入されるプロウイルスを形成する。本発明に使われるレトロ ウイルス構成物の調製は、「組換えレトロウイルス」という発明の名称の出願( 1990年9月21日に出願のU.S.S.N.07/586,603)の中に詳細に記載されている(こ の出願は参考として本明細書中に組み込まれる)。レトロウイルスゲノムは、概 念上2部分に分けることができる。「トランス作用性」部分は、コア外皮タンパ ク質の合成のための群特異抗原(gag)遺伝子;逆転写酵素およびインテグラー ゼ酵素の合成のためのpol遺伝子;並びにエンベロープ糖タンパク質の合成のた めのエンベロープ(env)遺伝子を包含する、ウイルス構造タンパク質をコード する領域から成る。「シス作用性」部分は、最終的にウイルス粒子中にパッケー ジングされるゲノムの領域から成る。それらの領域は、パッケージングシグナル 、プロモーターとポリアデニル化部位を有するLTR(long terminal repeats )、および 2つのDNA複製開始部位を含む。クローン化されたプロウイルスの内部または 「トランス作用性」部分を着目の遺伝子により置き換えて「ベクター構成物」を 作製する。ベクター構成物をウイルスパッケージングタンパク質が存在する細胞 中に導入すると(U.S.S.N.07/800,921参照)、転写されたRNAがウイルス粒子 としてパッケージングされ、次いで芽体となって細胞から分離するだろう。それ らの粒子は組織細胞に形質導入するのに使われ、ベクター構成物を細胞ゲノムに 組み込ませるだろう。ベクター構成物は遺伝子産物を発現するけれども、それを 担持するウイルスはウイルスゲノムのトランス作用性部分が無いために複製欠陥 である。任意の複製応答能のある感染性レトロウイルスの存在を検出するために 様々なアッセイを使うことができる。1つの好ましいアッセイは実施例9に記載 の拡張S+-アッセイである。好ましいレトロウイルスベクターとしてはマウス 白血病両向性もしくは異種向性ベクター、またはVsVgプソイド型ベクターが挙げ られる(WO 92/14829;およびPTOにより指定されるであろうU.S.S.N.08/ を参照のこと;これらは参考として本明細書中に組み込まれる)。 組換えベクター構成物は、様々なウイルス担体と共に開発および使用してもよ い。例えば、ポリオウイルス(Evans他、Nature 339:385,1989およびSabin他、J.of Biol.Standardization 1:115,1973)(ATCC VR-58);ライノウイル ス(Arnold他、J.Cell Biochem. L401,1990)(ATCC VR-1110);ポックス ウイルス、例えばカナリア痘ウイルスまたはワクシニアウイルス(Fischer-Hoch 他、PNAS 86:317,1989;Flexner他、Ann.N.Y.Acad.Sci.569:86,1989;Fl exner他、Vaccine 8:17,1990;U.S.4,603,112およびU.S.4,769,330;WO 89 /01973)(ATCC VR-111;ATCC VR-2010);SV40(Mulligan他、Nature 277: 10 8,1979)(ATCC VR-305),(Madzak他、J.Gen.Vir. 73:1533,1992);インフルエンザウイ ルス(Luytjes他、Cell 59:1107,1989;McMicheal他、The New England Journ al of Medicine 309:13,1983およびYap他、Nature 273: 238,1978)(ATCC VR-797);アデノウイルス(Berkner他、Biotechniques 6:616,1988およびR osenfeld他、Science 252: 431,1991)(ATCC VR-1);パルボウイルス、例 えばアデノ関連ウイルス(Samulski他、J.Vir63:3822,1989およびMendelson 他、Virology 166: 154,1988)(ATCC VR-645);単純ヘルペスウイルス(Kit 他、Adv,Exp.Med.Biol. 215:219,1989)(ATCC VR-977;ATCC VR-260); HIV(EPO 386,882,Buchschacher他、J.Vir66: 2731,1992);はしかウイ ルス(EPO 440,219)(ATCC VR-24);シンドビスウイルス(Xiong他、Science 234:1188,1989)(ATCC VR-68);およびコロナウイルス(Hamre他、Proc.S oc.Exp.Biol.Med. 121: 190,1966)(ATCC VR-740)が挙げられる。MHC 抗原提示を阻害することができるタンパク質、アンチセンス情報またはリボザイ ムを発現するように上記のウイルス担体を変更することが必要かもしれない。 ベクター構成物が調製されたら、それを用いて様々な経路により単離された組 織細胞を形質転換せしめることができる。より詳しくは、MHC抗原提示を阻害 することができるタンパク質もしくはタンパク質の活性部分、アンチセンス情報 またはリボザイムをコードする遺伝子を含有する裸のDNAまたは組換えウイル スベクター構成物を、物理的方法を使ってまたは上述したようなウイルスもしく はレトロウイルスの使用を通して、提供者から単離された組織細胞中に導入する ことができる。 物理的および化学的取込み方法の生体外手法としては、リン酸カルシウム沈澱 、無傷の標的細胞中へのDNAの直接マイクロインジ ェクション、および細胞膜を一時的に分極させて巨大分子の進入を可能にするた めに導電性溶液中に懸濁された細胞を強い電場にかけることによるエレクトロポ レーションが挙げられる。他の手法としては、リガンドに結合させたDNAの使 用、不活性アデノウイルスに結合させたDNAの使用(Cotton他、PNAS 89: 60 94,1990)、粒子に結合させたDNAによる衝撃、組換えベクター構成物を封入 するリポソーム、組換えウイルスベクター構成物を含有するE.コリから外側の 細胞壁を取り除きそしてポリエチレングリコールを使って動物細胞に融合させる スフェロプラスト融合、およびウイルス形質導入(Cline他、Pharmac.Ther. 2 9 :69,1985;およびFriedmann他、Science 244:1275,1989)が挙げられる。 あるいは、上述したように、ベクター構成物はウイルス、例えばワクシニア、シ ンドビスまたはコロナウイルスにより担持されてもよい。更に、レトロウイルス ベクターを介してベクター構成物を投与する方法が「組換えレトロウイルス」と いう発明の名称の出願(U.S.S.N.07/586,603)の中に詳細に記載されている(こ の出願は参考として本明細書中に組み込まれる)。 生体外環境において、形質転換された細胞を動物に移植し、そして実施例15に 記載の通りに遺伝子発現についてモニタリングする。プロトコールは選択した組 織細胞に依存して異なる。簡単に言えば、その発現がMHCクラスI抗原提示を 阻害する配列を有する組換えベクター構成物により組織細胞を形質転換させる。 好ましくは105〜109個の組織細胞を形質転換させる。細胞を培養し、そして形質 転換された細胞を抗生物質耐性により選択することができる。細胞をウエスタン ブロットとFACS分析、または他の手段により、遺伝子発現についてアッセイする 。例えば、下記に詳細に記載するように、形質転換された骨髄細胞を2〜3×107 個の細胞の静脈内投与によ り動物中に移植する(WO 93/00051参照)。 形質転換させることができる細胞としては、繊維芽細胞、骨髄細胞、内皮細胞 、角質細胞、肝細胞および甲状腺濾胞細胞が挙げられるが、それらに限定されな い。形質転換された細胞は、筋肉内、皮内、皮下、静脈内、または体腔中への直 接カテーテル注入により、患者に直接投与することができる。形質導入された骨 髄細胞の生体内遺伝子発現は、ヘマトクリットの関数としての造血およびリンパ 球産生をモニタリングすることにより検出される。 単離された脾臓島細胞も、上述したように形質転換せしめることができること は当業者に明らかであろう。次いで、そのような形質転換された細胞を、胃−大 網動脈を通した注射により受容体に移植することができる。血中グルコース濃度 をモニタリングすることにより、インスリンの生体内遺伝子発現が観察される。 上述したように、本発明は、宿主の免疫応答を抑制するためにMHC抗原提示 を阻害するのに適当な方法および組成物を提供する。簡単に言えば、CD8、細胞 間接着分子−1(ICAM-1)、ICAM-2、ICAM-3、白血球機能抗原−1(LFA-1)(A ltmann他、Nature 338:521,1989)、B7/BB1分子(Freeman他、J.Immunol14 3: 2714,1989)、LFA-3(Singer,Science 255:1671,1992;Rao,Crit.Rev. Immunol10:495,1991)または他の細胞接着分子のような補助分子と共に自己 MHC分子の面でのプロセシングされたペプチドの表示によりCTLが特異的に 活性化される。MHCクラスI分子に関連した抗原性ペプチド提示はCTL活性 化をもたらす。MHC抗原提示を阻害すると思われる生成物を発現することがで きる特異配列の導入および適当な組込みは、CD8+ CTLのようなT細胞の活性化を 阻止し、従って移植片拒絶を抑制する。実施例13中により詳細に記載される通り 、この応答を検出するのに標準CTLアッセイ が使われる。抗原提示経路の構成成分は、45 Kd MHCクラスI重鎖、β2−ミ クログロブリン、プロテアーゼのようなプロセシング酵素、補助分子、チャペロ ン、およびPSF1のような輸送タンパク質を包含する。 本発明の一態様では、MHCクラスI抗原提示を阻害することができるタンパ ク質またはタンパク質の活性部分の発現を指令するベクター構成物が提供される 。本発明では、タンパク質の「活性部分」は、生物学的活性のために保持されな ければならないタンパク質の断片である。そのような断片または活性領域は、タ ンパク質配列からヌクレオチド配列を系統的に除去し、得られた組換えベクター 構成物を用いて標的細胞を形質転換せしめ、そしてFACS分析または他の免疫学的 アッセイ、例えばCTLアッセイを使って、細胞表面上のMHCクラスI抗原提 示を測定することにより、容易に同定することができる。それらの断片は、タン パク質全体をコードする配列のサイズがウイルス担体の収容力を越える時に特に 有用である。あるいは、MHC抗原提示阻害タンパク質の活性領域を酵素消化し 、そして活性部分を生化学的方法により精製することができる。例えば、該タン パク質の活性部分をブロックするモノクローナル抗体を使って、開裂されたタン パク質の活性部分を単離・精製することができる(Harlow他、Antibodies:A La boratory Manual ,Cold Spring Harbor,1988)。 一態様では、組換えベクター構成物は、新しく合成されたMHCクラスI分子 に細胞内で結合するタンパク質またはタンパク質部分の発現を指令する。この結 合は、小胞体からのMHCクラスI分子の移動を防ぎ、末端のグリコシル化の阻 害をもたらす。これは細胞表面へのそれらの分子の輸送を阻止し、且つCTLに よる細胞認識と溶解を防ぐ。例えば、形質転換された細胞の表面へのMHCクラ スI分子の輸送を抑制するのにE3遺伝子の生産物の1つを使うことができる。 より詳しくは、E3は、アデノウイルス2ゲノムのE3領域から転写される19 k Dの細胞膜貫通糖タンパク質であるE3/19Kをコードする。本発明の範囲内では、 発現されるとE3/19Kタンパク質を生産するE3/19K配列を含有する組換えベクター 構成物により組織細胞を形質転換せしめる。E3/19Kタンパク質はMHCクラスI 表面分子の表面発現を阻害し、そして該ベクター構成物により形質転換された細 胞は免疫応答を逃れる。この点に関して代表的な組換えベクター構成物の作製は 実施例2に与えられる。結果として、移植片拒絶の危険性が削減された供与細胞 を移植することができ、且つ移植患者に最小限の免疫抑制摂生のみを要求するだ ろう。これは、合併症がより少ない容認できる提供体−受容体キメラ状態の存在 を可能にする。 本発明の別の観点では、組換えベクター構成物は、β2−ミクログロブリンを 結合することができるタンパク質またはタンパク質の活性部分の発現を指令する 。抗原提示にむけた細胞表面へのMHCクラスI分子の輸送は、β2−ミクログ ロブリンとの会合を必要とする。よって、β2−ミクログロブリンを結合しそし てそれとMHCクラスI分子との会合を阻害するタンパク質は、MHCクラスI 抗原提示を間接的に阻害する。適当なタンパク質としてはH301遺伝子産物が挙げ られる。簡単には、ヒトシトメガロウイルス(CMV)から得られるH301遺伝子 は、MHCクラスI分子の重鎖上のβ2−ミクログロブリン結合部位との配列相 同性を有する糖タンパク質をコードする(Browne他、Nature 347: 770,1990) 。H301はβ2−ミクログロブリンを結合し、それによってMHCクラスI分子の 成熟を防止し、そして形質転換された細胞を細胞障害性T細胞による認識不可能 にし、かくしてMHCクラスI制限免疫監視を回避する。 MHCクラスI抗原提示を阻害またはダウンレギュレートする作用がある上述 しなかった他のタンパク質を、本発明の範囲内で同定しそして使用してもよい。 そのようなタンパク質、特に哺乳類の病原体から誘導されたもの(ひいては、そ れの活性部分)を同定するために、MHCクラスI抗原提示を阻害することがで きると思われるタンパク質またはそれの活性部分を発現する組換えベクター構成 物を用いて、テスター細胞系、例えばBCを形質転換せしめる。候補タンパク質 をコードする配列を有するまたは有さないテスター細胞系を、CTLアッセイに おいて刺激物質および/または標的と比較する。形質転換されたテスター細胞に 該当する細胞溶解の減少は、候補タンパク質がMHC提示を阻害できることを示 す。 MHCクラスI表面発現のダウンレギュレーションを測定する別の方法はFACS 分析による方法である。より詳しくは、候補タンパク質をコードする組換えベク ター構成物により細胞系を形質転換せしめる。薬剤選択および増殖後、MHCク ラスI発現について細胞をFACSにより分析し、未形質転換細胞のものと比較する 。MHCクラスIの細胞表面発現の減少は、候補タンパク質がMHC提示を阻害 することができることを示す(例えば、実施例12を参照のこと)。 本発明の別の観点では、MHCクラスI抗原提示を阻害することができるアン チセンス情報を転写する組換えベクター構成物を用いて組織細胞を形質転換せし めることにより移植片拒絶を抑制する方法が提供される。簡単に言えば、タンパ ク質コード配列または「センス」配列に相補的なヌクレオチド配列を有するオリ ゴヌクレオチドは「アンチセンス」と呼ばれる。アンチセンスRNA配列は、相 補的なmRNA配列にハイブリダイズして翻訳を停止させることにより遺伝子発 現の調節物質として働く(Mizuno他、PNAS 81:1966,1984;Heywood他、Nuclei c Acids Res. 14: 6771,1986)。標的 転写物の全配列またはそれのいずれかの部分を含んで成るアンチセンス分子を合 成し(Ferretti他、PNAS 83:599,1986)、ベクター構成物中に置き、そして細 胞中に効率的に導入して遺伝子発現を抑制することができる(Izant他、Cell 3 6 : 1007,1984)。加えて、逆配向でクローニングされたDNAからのアンチセ ンスRNA(asRNA)の合成は経時安定性を提供し、なお且つ構成的asRNA 発現は正常な細胞機能を妨害しない。 本発明の一態様では、組換えレトロウイルスベクター構成物はMHCクラスI 転写物の保存領域に結合し、それによって細胞表面発現とMHCクラスI抗原提 示を阻害することができる、アンチセンス情報を転写する。そのような保存領域 は、DNA配列データバンク(例えばGenbank)中の利用可能な別のクラスのM HC遺伝子(例えば、HLA A,BおよびC)を表す配列のコンピューター補 助比較分析を通して同定することができる。次いで、ヌクレオチド配列の相同性 についてのコンピューター補助整列を通して、保存配列を同定する。保存領域は 、MHCクラスI遺伝型間で100塩基対あたり50%未満のミスマッチ(食い違い )、好ましくは20%未満のミスマッチを有する配列である。 本発明の別の態様では、組換えベクター構成物はβ2−ミクログロブリン転写 物への結合を招くアンチセンス情報を転写する。この結合はβ2−ミクログロブ リンタンパク質の翻訳を阻害し、それによって細胞表面発現に必要なMHCクラ スI分子複合体の正しい集成を阻害する。好ましい態様では、β2−ミクログロ ブリンのヌクレオチド配列を逆の配向においてベクター構成物中にクローニング する。正しいアンチセンス配向は制限酵素分析により決定することができる。 本発明の更に別の態様では、組換えベクター構成物は、ペプチド 輸送タンパク質であるPSF1転写物の結合を招くアンチセンス情報を転写する。こ のタンパク質はMHCクラスI分子の効率的集成に必要であるため、そのような アンチセンスは、MHCクラスI分子複合体との結合前にプロセシングされた抗 原性ペプチド断片が小胞体(ER)へ輸送されるのを阻止する。好ましい態様で は、アンチセンスPSF1のヌクレオチド配列を調製し、逆の配向においてベクター 構成物中に挿入し、そして制限酵素分析により配列決定する。 上述したように、抗原提示に関与する他のタンパク質の配列を同定し、MHC 抗原提示を阻害するアンチセンスRNA情報を転写することができる組換えベク ター構成物をデザインするのに使ってもよい。より詳しくは、該タンパク質をコ ードする遺伝子のヌクレオチド配列を調べ、そして同定された配列を使って適当 なアンチセンス情報を合成する。標的情報の開始配列の上流または接近した部分 に相補的な配列を使うことが好ましい。これはアンチセンス配列がmRNAに結合し て該タンパク質の有意部分の翻訳を防ぐことを可能にする。そのような分子の例 はICAM-1,ICAM-2,ICAM-3,LFA-1,LFA-2,LFA-3およびB7/BB1である。MHC クラスI発現または抗原提示のダウンレギュレーションは、それぞれ実施例14と 15に記載されたようなFACS分析またはCTLアッセイにより、あるいはMHCク ラスI提示を阻害することができるタンパク質について上述したような別の手段 により、分析することができる。 本発明の別の観点では、MHC抗原提示に関与する成分の酵素的開裂を招くリ ボザイムを転写する組換えベクターを用いて、選択された動物細胞を形質転換せ しめることにより、免疫応答を抑制する方法が提供される。簡単に言えば、リボ ザイムは、別のRNA分子を消化するのに使われる酵素的開裂活性を有するRN A分子である。それらは、所望の標的分子中の潜在的開裂部位に関する該酵素の 正 確な配置を可能にする領域により隣接された高度保存配列特異的開裂領域を有す る短いRNA分子である。それらは、特定遺伝子の発現および活性化を阻害する 際に非常に融通のきく手段を提供する(Haseloff他、Nature 334: 585,1988) 。遺伝子の転写配列が既知であれば、注文のリボザイムを容易にデザインするこ とができる。詳しくは、まず特定の標的RNA配列を選択し、そしてリボザイム コード配列の始めと終わりに相補的配列を取り付けることにより、リボザイムを デザインすることができる。このリボザイム産生遺伝子単位を次いで組換えベク ター構成物中に挿入し、組織細胞を形質転換させるのに使うことができる。発現 と同時に、相補的結合と開裂により標的遺伝子が中和され、永久的な不活性化を 保証する。加えて、それらの酵素活性のため、リボザイムは複数の標的を破壊す ることができる。 本発明の一態様では、抗原提示を抑制するために、特定のリボザイムを含有す る組換えベクター構成物を用いてMHCクラスI分子の保存領域の転写物を開裂 させる。本発明の別の態様では、組換えベクター構成物はβ2−ミクログロブリ ン転写物の酵素的開裂を招くリボザイムを転写する。詳しくは、β2−ミクログ ロブリン情報の配列に相補的な隣接領域を有するリボザイムが該転写物を開裂し 、それによってタンパク質翻訳とMHCクラスI分子複合体の適切な集成を妨げ る。これは細胞表面へのMHCクラスI複合体の輸送を阻害し、それによって抗 原提示を抑制する。 本発明の更に別の観点では、組換えベクター構成物はPSF1転写物の酵素的開裂 を招くリボザイムを転写し、それによってMHCクラスI分子の細胞表面発現を 抑制し且つ抗原提示を抑制する。詳しくは、PSF1情報の配列に相補的な隣接領域 を有するようにデザインされたリボザイムは、該転写物を開裂させそしてERへ のペプチドの 輸送を阻害し、それによってMHCクラスI複合体の集成と抗原提示を抑制する 。 MHC抗原提示に関与する他のタンパク質の配列(下記参照)を同定し、そし てMHC抗原提示を抑制するリボザイムを転写することができる組換えベクター 構成物をデザインするのに用いることができることは、当業者に明白であろう。 MHCクラスI発現または抗原提示のダウンレギュレーションは、それぞれFACS またはCTL分析により、あるいはMHCクラスI提示を阻害することができる タンパク質について上述したような別の手段により、アッセイすることができる 。 本発明の別の観点では、多価組換えベクター構成物が提供される。簡単に言え ば、多価組換えベクター構成物を用いて細胞を形質転換せしめることにより、自 己免疫応答を抑制する効率を増加させることができる。発現時に、遺伝子産物が 2つの異なる経路を経て単一成分を攻撃するかまたは同一もしくは異なる経路を 経て2つの異なる成分を攻撃することにより、MHC抗原提示の妨害の程度を増 加させる。多価組換えベクター構成物の作製は2つのプロモーターを要求し得る 。何故なら、1つのプロモーターでは第二の遺伝子の適当な遺伝子発現レベルを 保証しない場合があるからである。着目の第二の遺伝子と接続して置かれた第二 のプロモーター、例えば内部リボゾーム結合部位(IRBS)プロモーターまたは単 純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSVTK)プロモーターは、第二の遺伝子 の遺伝子発現レベルを増大させる。 好ましい態様では、ベクター構成物は、任意の組合せにおいて次の成分の少な くとも2つを発現または転写する:(a)タンパク質 E3/19KもしくはH301または該 タンパク質の活性部分;(b)MHCクラスI重鎖の保存領域、β2−ミクログロブ リンまたはPSF1輸送タンパ ク質の転写物に結合するアンチセンス情報;および(c)上記(b)に挙げたタンパク 質の転写物を開裂させるリボザイム。加えて、2つの上述のタンパク質もしくは タンパク質の活性部分、2つのアンチセンス情報、または2つのリボザイムを発 現する多価組換えベクター構成物が提供される。 関連する態様では、多価組換えベクター構成物を作るのに多数の特定の組合せ を使うことができる。例えば、多価組換えベクター構成物は、MHCクラスI重 鎖の保存領域、β2−ミクログロブリンまたはPSF1輸送タンパク質のアンチセン ス情報またはリボザイム情報と組み合わせた、E3/19KまたはH301を発現する遺伝 子から成ってもよい。 本発明の別の態様では、担体または希釈剤と共に、上述の組換えベクター構成 物のうちの1つまたはベクター構成物を担持している組換えウイルス、例えばレ トロウイルス、ポリオウイルス、ライノウイルス、ワクシニアウイルス、インフ ルエンザウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、単純ヘルペスウイル ス、SV40、HIV、はしかウイルス、コロナウイルスまたはシンドビスウイルス、 を含んで成る医薬組成物が提供される。該組成物は液体溶液として、または組織 細胞を形質転換させる前に生体外で溶液中に懸濁される固形形態(例えば凍結乾 燥された形)としてのいずれかで調製することができる。 加えて、本明細書中に記載のアプローチは、前に植えつけられた組織の拒絶を 食い止めるためまたは改善するために生体内で使用することができる。この点に おいて、注射用にまたは担体に適する別の手段のために医薬上許容される担体ま たは希釈剤を使って組成物を調製してもよい。一般に、ベクター構成物を担持し ている組換えウイルスは、製剤前に0.25%〜25%、好ましくは約5%〜20%の範 囲の濃度に精製される。次いで、組成物の調製後、組換えベクターは用量あたり 約10ng〜約1μgの材料を占めるだろう。これは共に精製される混入物として存 在する材料の量の約10倍を有する。好ましくは、該組成物は後述のように製剤さ れる水性溶液0.1〜1.0ml中に調製されるだろう。 医薬上許容される担体または希釈剤は、使用する用量および濃度において受容 体に無毒であるものである。注射液用の担体または希釈剤の代表的例としては、 水;好ましくは生理的pHに緩衝されており、且つマンニトール、ラクトース、ト レハロース、デキストロース、グリセロールおよびエタノールのうちの1または 複数、並びにポリペプチドまたはタンパク質、例えばヒト血清アルブミン(HS A)を含有する等張溶液(例えばリン酸塩緩衝化塩溶液またはトリス緩衝化塩溶 液)が挙げられる。1つの適当な組成物は、10mg/mlのマンニトール、1mg/ml のHSA、20mM Tris pH=7.2および150mM NaCl中にベクター構成物を担持してい る組換えウイルスを含んで成る。この場合、ベクター構成物を担持している組換 えウイルスは約10ng〜1μgの材料を占めるので、それは全高分子量材料の1% 未満であり、全材料(水を含む)の1/100,000未満であろう。この組成物は、 一般に−70℃で少なくとも6か月間安定である。実質的等価量の多価組換えベク ター構成物を調製できることは明らかであろう。これに関しては、ベクター構成 物は用量あたり100ng〜100μgの材料を占め、これは共に精製される混入物とし て存在する材料の量の約10倍を有するだろう。ベクター構成物を担持している組 換えウイルスについては、通常使われる個体量は106〜1010c.f.u.(例えば、HT1 080細胞上で力価測定したネオマイシン耐性のコロニー形成単位)である。それ らの組成物は、3または4回投与の間(少なくとも初期)は1〜4週間おきに投 与される。6〜12か 月後に1回または2回投与として、そしてその後は年1回ずつ、ブースター注射 を与えてもよい。 次の実施例は例示のつもりで与えられ、限定のつもりではない。 (移植−移植片拒絶) 実施例 実施例1 マウスレトロウイルスプロベクターDNAの調製 A.レトロウイルス骨格KT-3Bの調製 pUC31プラスミド中のN2ベクター(Armentano他、J.Vir61:1647,1987;E glita他、Science 230:1395,1985)からの、gag配列を含むモロニーマウス白 血病ウイルス(MoMLV)5′LTR EcoRI−EcoRI断片を、プラスミドSK+(Stratag ene,San Diego,CA)中に連結させる。得られた構成物をN2R5と命名する。N2R5 構成物を部位特異的試験管内突然変異誘発により突然変異させ、ATGコドンをATT に変更してgag発現を抑制する。この変異断片は長さが200塩基対(bp)であり、 PstI制限部位により隣接されている。PstI−PstI変異断片をSK+プラスミドか ら精製し、そしてプラスミドpUC31中のN2 MoMLV 5′LTR のPstI部位中に挿入し て未変異型200bp断片を置き換える。プラスミドpUC31はpUC19(Stratagene,San Diego,CA)に由来し、該プラスミド中のポリリンカーのEcoRI部位とSacI部 位の間に追加の制限部位XhoI,BglII,BssHIIおよびNcoIが挿入される。この 構成物をpUC31/N2R5gMと命名する。 N2からの1.0キロ塩基(Kb)のMoMLV 3′LTR EcoRI−EcoRI断片をプラスミド SK+中にクローニングし、N2R3-と命名された構成物を得た。この構成物から1.0K b ClaI−HindIII断片を精製する。 ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子の発現を指令する SV40初期プロモーターを含んで成る、pAFVXMレトロウイルスベクター(Kriegler 他、Cell 38:483,1984;St.Louis他、PNAS 85:3150,1988)からのClaI−C laI優性選択マーカー遺伝子断片を、プラスミドSK+中にクローニングする。こ のSK+プラスミドから1.3Kb ClaI−BstBI遺伝子断片を精製する。この断片と、 3′LTR ClaI−HindIII断片およびpUC31/N2R5gM中の5′LTRを使ってKT-3B骨格を 作製する。 別の選択可能マーカーであるフレオマイシン耐性(Mulsant他、Som.Cell and Mol.Gen14:243,1988;Cayla,Cedex,FRから入手可能)を使って、既にネ オマイシン耐性である細胞に遺伝子を形質転換させるのに使われるレトロウイル ス骨格KT-3Cを作製してもよい。プラスミドpUT507(Mulsant他、Som.Cell and Mol.Gen .14:243,1988;Cayla,Cedex,FRから入手可能)をNdeIで消化し、ク レノウポリメラーゼIにより末端を平滑にする。次いで該試料を更にHpaIで消 化し、断片の混合物にClaIリンカーを連結させ、そして更にClaIで消化する。 過剰のClaIリンカーをClaIでの消化により除去し、RSV LTRとフレオマイシン 耐性遺伝子を含む1.2Kb ClaI断片を、アガロースゲル電気泳動とGene Clean(B io101,San Diego,CA)を使った精製により単離する。この断片を1.3Kb ClaI −BstBIネオマイシン耐性断片の代わりに使用して骨格KT-3Cを与える。 発現ベクターは3部分連結により次のようにして作製する。着目の遺伝子を含 有するXhoI−ClaI断片と1.0Kb MoMLV 3′LTR ClaI−HindIII断片を、pUC31/N 2R5gMプラスミドのXhoI−HindIII部位に挿入する。次いでこのプラスミドのCla I部位に1.3Kb ClaI−BstBI neo遺伝子または1.2Kb ClaIフレオマイシン断片 をセンス配向において挿入する。 実施例2 A.KT-3B中へのE3/19K遺伝子のクローニング i.アデノウイルスの単離と精製 アデノウイルスの単離と精製はGreen他、Methods in Enzymology 58:425,19 79により記載されている。詳しくは、100〜500プラーク形成単位(pfu)/mlのア デノウイルス2型(Ad2)ウイルス粒子(ATCC VR-846)を5lのHela細胞(3-6 ×105細胞/ml)に感染させる。37℃で30〜40時間インキュベーション後、細胞 を氷上に置き、4℃にて230gで20分間の遠心により収集し、Tris-HCl緩衝液(pH 8.1)中に再懸濁する。ペレットを超音波処理により機械的に破壊し、トリクロロ トリフルオロエタン中でホモジナイズした後、1,000gで10分間遠心する。上部水 性層を取り、10mlのCsCl(1.43g/cm3)の上に重層させ、そしてSW27ローター中 で20,000rpmにて1時間遠心する。乳白色のウイルスバンドを取り出し、CsClで1 .34g/cm3に調整し、Ti 50ローター中で30,000rpmにて16〜20時間更に遠心する 。勾配の中央に見えるウイルスバンドを取り、アデノウイルスDNAの精製まで 4℃で保存する。 ii.アデノウイルスDNAの単離と精製 アデノウイルスバンドをプロテアーゼと共に37℃で1時間インキュベートして タンパク質を消化する。4℃にて7,800gで10分間遠心した後、5%ドデシル硫酸 ナトリウム(SDS)中で室温で30分間粒子を可溶化し、次いで同容量のフェノ ールで抽出する。上部水性層を取り、フェノールで再抽出し、エーテルで3回抽 出し、そしてTris緩衝液中で24時間透析する。ウイルスAd2 DNAをエタノール沈 澱させ、エタノール洗浄し、そしてTris-EDTA緩衝液,pH8.1中に再懸濁する。1. 0lの細胞中で生産されたウイルスから約0.5mgのウイルスAd2 DNAが単離される 。 iii.E3/19K遺伝子の単離 ウイルスAd2 DNAをEcoRI(New England Biolabs,Beverly,MA)で消化し、1 %アガロースゲル上での電気泳動により分離する。E3/19K遺伝子(Herisse他、N ucleic Acids Research 8: 2173,1980;Cladaras他、Virology 140:28,1985 )を含有する、Ad2配位領域75.9〜83.4中に置かれた2.7Kb Ad2 EcoRI生成断片 を、電気泳動により溶出させ、フェノール抽出し、エタノール沈澱させ、そして Tris-EDTA緩衝液(pH8.1)中に溶かす。 iv.KT-3B中へのE3/19K遺伝子のクローニング E3/19K遺伝子をPUC1813のEcoRI部位の中にクローニングする。PUC1813は、本 質的にはKay他、Nucleic Acids Research 15:2778,1987とGray他、PNAS 80:5 842,1983により記載された通りに調製する。EcoRI消化によりE3/19Kを回収し 、そして単離された断片を、ホスファターゼ処理したpSP73プラスミド(Promega ,Madison,WI)のEcoRI部位にクローニングする。この構成物をSP-E3/19Kと命 名する。適当な制限酵素消化とDNA配列決定により、SP-E3/19K cDNAの配向を 確認する。センス配向では、前記cDNAの5′末端がpSP73ポリリンカーのXhoI部 位に隣接し、そして3′末端がClaI部位に隣接する。センス配向またはアンチ センス配向のいずれかにおいてE3/19K cDNAを含有するXhoI−ClaI断片をSP-E3 /19K構成物から回収し、そしてKT-3Bレトロウイルス骨格のXhoI−ClaI部位の 中にクローニングする。この構成物をKT-3B/E3/19Kと命名する。 B.KT-3B中へのPCR増幅されたE3/19K遺伝子のクローニング i.E3/19K遺伝子のPCR増幅 E3/19Kタンパク質をそれ自身小胞体(ER)中に埋め込ませるような、アミノ 末端シグナル配列に次いで管内領域とカルボキシ末端 の細胞質性末尾を含んで成るAd2 DNA E3/19K遺伝子を、ウイルスヌクレオチド28 ,812と29,288の間に置く。下記に示すようなプライマー対を使ったPCR増幅に より、ウイルスゲノムDNAからのAd2 E3/19K遺伝子の単離を行う: 正プライマーはAd2ヌクレオチド配列28,812〜28,835に該当する: (配列番号 ) 5′→3′:TATATCTCCAGATGAGGTACATGATTTTAGGCTTG 逆プライマーはAd2ヌクレオチド配列29,241〜29,213に該当する: (配列番号 ) 5′→3′:TATATATCGATTCAAGGCATTTTCTTTTCATCAATAAAAC Ad2相補的配列に加えて、両プライマーは、PCTアンプリコン生成物の効率 的酵素消化のためにそれらの5′末端に5ヌクレオチドの「緩衝配列」を含有す る。正プライマー中のこの配列の後にはXhoI認識部位があり、逆プライマー中 ではClaI認識部位がある。よって、5′→3′方向において、E3/19K遺伝子はX hoI認識部位とClaI認識部位により隣接されている。Ad2 DNAからのE3/19K遺伝 子の増幅は、次のPCRサイクルプロトコールを使って達成される: ii.PCR増幅されたE3/19K遺伝子のKT-3B中への連結 SK-E3/19K構成物から長さ約780bpのE3/19K遺伝子を取り出し、実施例2Biに 記載したような1%アガロース/TBEゲル電気泳 動により単離する。次いでXhoI−ClaI E3/19K断片をKT-3Bレトロウイルス骨格 中に連結させる。この構成物をKT-3B/E3/19Kと命名する。KT-3B/E3/19K構成物に よりDH5α菌株を形質転換せしめることにより該構成物を増幅させる。詳しくは 、1〜100ngの連結反応混合物DNAを用いて細菌を形質転換せしめる。形質転 換された細菌細胞をアンピシリン含有LBプレート上に塗抹する。該プレートを 37℃で一晩インキュベートし、細菌コロニーを選択し、それらからDNAを調製 する。該DNAをXhoIとClaIで消化する。E3/19K遺伝子を含むプラスミドに予 想されるエンドヌクレアーゼ制限開裂断片サイズは、780bpと1300bpである。 C.KT-3B中への合成E3/19K遺伝子のクローニング i.E3/19K遺伝子DNAの合成 合成DNAの化学合成は以前に記載されている(Caruthers他、Methods in En zymology 211: 3,1992)。E3/19K遺伝子をコードする配列は、5′および3 ′境界としてPCRプライマーを使いそして該末端上に同じXhoIとClaIを維持 して、ホスホトリエステル法によりApplied Biosystems Inc.のDNA合成装置 392型(Foster City,CA)上で合成する。長さ約14〜40ヌクレオチドの短鎖オリ ゴヌクレオチドをポリアクリルアミドゲル電気泳動により精製し、一緒に連結し て一本鎖DNA分子を形成させる(Ferretti他、PNAS 83:599,1986)。 ii.E3/19K遺伝子DNAの配列決定 該DNAの増幅のためにバクテリオファージベクターM13mp18とM13mp19(GIBC P,Gaithersburg,MD)中に断片をクローニングする。鋳型として一本鎖M13mp18 およびM13mp19組換えファージDNAを使ってそしてプライマーとして特定の合 成オリゴヌクレオチドを使って、ジデオキシ法により各断片のヌクレオチド配列 を決定する。 これは該遺伝子の同一性および前記構造的完全性を確証する。 iii.KT-3B中への合成E3/19K遺伝子の連結 実施例2Biiに記載した通りにE3/19K遺伝子をKT-3BまたはKT-3Cベクター中に 連結せしめる。 実施例3 KT-3C中へのMHCの保存領域の アンチセンス配列のクローニング A.KT3CneoαMHCの作製 MHCクラスI対立遺伝子CW3(Zemmour他、Tissue Antigens 39:249,1992 )のcDNAクローンを、異なるヒトMHCハプロタイプ間で保存されている特定配 列の増幅のためのPCR反応における鋳型として使用し、KT-3B骨格ベクターの ネオマイシン耐性遺伝子の非翻訳領域中に挿入する。 次のプライマー対を使って、MHCクラスI対立遺伝子CW3 cDNAのヌクレオチ ド配列147〜1,075を増幅させる: 正プライマーはMHC CW3 cDNAヌクレオチド配列147〜166に該当する: (配列番号 )。 5′→3′:TATATGTCGACGGGCTACGTGGACGACACGC 逆プライマーはMHC CW3 cDNAヌクレオチド配列1,075〜1,056に該当する: (配列番号 ) 5′→3′:TATATGTCGACCATCAGAGCCCTGGGCACTG MHCクラスI対立遺伝子CW3相補的配列に加えて、両プライマーは、PCT アンプリコン生成物の効率的酵素消化のためにそれらの5′末端に5ヌクレオチ ドの「緩衝配列」を含有する。両プライ マー中、この緩衝配列の後にはHincIII認識配列がある。それらのプライマーを 使ったMHCアンプリコンの生成は、実施例2Biに記載されたPCRプロトコ ールを使って達成される。Ventポリメラーゼ(New England Biolabs,Beverly, MA)を使うことによりこのプロトコールを変更し、更に3.5分の代わりに1分の 伸長時間を含むように変更する。Ventポリメラーゼは平滑末端を有するアンプリ コンを生成する。あるいは、正および逆プライマーがMHC CW3相補的配列のみを 含んでもよい。 MHC CW3 cDNAの950bpアンプリコン消化生成物をGene Clean(Bio101,San Die go,CA)を使って精製し、そしてHincIIで消化する。938bp断片を1%アガロー ス/TBEゲル電気泳動により単離し、Gene Cleanを使って精製する。 MHC CW3 cDNA 938bp断片を、アンチセンス配向においてネオマイシン耐性遺伝 子の3′非翻訳領域に挿入する。詳しくは、pBluescript II SK+(pSK+)プラス ミド(Stratagene,San Diego,CA)のヌクレオチド配列番号676のところのHincI I認識配列を、HincIIとKpnIでの消化により除去する。KpnI3′末端をT4 DNA ポリメラーゼにより平滑末端にし、そして平滑末端を連結する。このプラスミド をpSKdlHIIと命名する。実施例1Aに記載した通りに、pAFVXMレトロウイルスベ クターからの1.3kb ClaI−ClaI優性選択マーカー遺伝子断片をpSKdlHIIのCla I部位にアンチセンス配向において挿入する。このプラスミドをpSKdlHII/SVneo と命名する。MHC CW3 cDNA 938bp断片を、ネオマイシン耐性遺伝子の3′非翻訳 領域中に置かれたpSKdlHII/SVneoのHincII部位の中にアンチセンス配向において 挿入する。MHC CW3 cDNA 938bp断片がアンチセンス配向でネオマイシン耐性遺伝 子中に存在することを、制限エンドヌクレアーゼ消化と配列分析により確認する 。このクローンを pSKdlHII/SVneo/αMHCと命名する。 ClaI 2.2Kb SVneoαMHC断片とN2R3-からの1.0Kb MoMLV 3′LTR ClaI−Hind III断片を、実施例1に記載のpUC31/N2R5gMプラスミドのClaI部位とHindIII部 位の間に挿入するという3元連結により、KT3B/SVneo/αMHCの作製を行う。 B.KT3C/SVneo/VARNA/αMHCの作製 高レベルMHC CW3 アンチセンスRNAの発現は、この配列をAd2 VARNA1プロモ ーターの下流に挿入することにより達成される。Ad2 VARNA1プロモーター−MH CアンチセンスcDNAをRNAポリメラーゼIII(polIII)発現カセットとして組 立て、次いでKT-3BまたはKT-3C骨格中に挿入する。このpolIII発現カセット中で は、Ad2 VARNA1プロモーターの後にアンチセンスαMHC cDNAがあり、その後にpo lIII共通終結シグナルがある。 二重鎖−30/+70 Ad2 VARNA1プロモーターは化学合成され(Railey他、Mol. Cell Biol8:1147,1988)、これは5′および3′末端のところにそれぞれXho I部位とBglII部位を含む。 VARNA1プロモーター、正鎖: (配列番号 ) 5′→3′:TCGAGTCTAGACCGTGCAAAAGGAGAGCCTGTAAGCGGGCACTCTTCC GTGGTCTGGTGGATAAATTCGCAAGGGTATCATGGCGGACGACCGGGG TTCGAACCCCGGA VARNA1プロモーター、逆鎖: (配列番号 ) 5′→3′:GATCTCCGGGGTTCGAACCCCGGTCGTCCGCCATGATACCCTTGCGAA TTTATCCACCAGACCACGGAAGAGTGCCCGCTTACAGGCTCTCCTTTT GCACGGTCTAGAC XhoIとBglII粘着末端を有する二本鎖VARNA1プロモーターを作製するために、 等量の一本鎖を10mM MgCl2中で一緒に混合し、95℃で5分間加熱し、次いで室温 にゆっくり冷やして両鎖をアニールさせる。 プラスミドpSKdlHII/SVneo/αMHCからのヌクレオチド配列633〜854のMHCク ラスI対立遺伝子CW3断片を、次のプライマー対を使って増幅させる: 正プライマーはヌクレオチド配列653〜680に該当する: 5′→3′:TATATCCTAGGTCTCTGACCATGAGGCCACCCTGAGGTG 逆プライマーはヌクレオチド配列854〜827に該当する: 5′→3′:TATATAGATCTACATGGCACGTGTATCTCTGCTCTTCTC MHCクラスI対立遺伝子CW3相補的配列に加えて、両プライマーは、PCT アンプリコン生成物の効率的酵素消化のためにそれらの5′末端に5ヌクレオチ ドの「緩衝配列」を含有する。正プライマー中ではこの緩衝配列の後にはAvrII 認識配列があり、逆プライマー中ではBglII認識配列があり、polIIII発現カセッ ト中のAd2 VARNA1プロモーターに関してアンチセンス配向での挿入を可能にする 。上述のプライマーを使ったMHCアンプリコンの生成は、3.5分の代わりに0.5 分の伸長時間を含むように変更された実施例2Biに記載のPCRプロトコール を使って達成される。 MHC CW3 cDNA 223bpアンプリコン生成物をGene Clean(Bio101,San Diego,CA )を使って精製し、次いでAvrIIとBglIIで消化し、そして2%NuSeive−1%アガ ロース/TBEゲル電気泳動により単離する。次いでゲルから211bpバンドを切 り出し、Gene Cleanを使って該DNAを精製する。 二本鎖polIII共通終結配列は化学的に合成され(Geiduscheck他、Annu.Rev. Biochem57:873,1988)、これは5′末端と3′末端 にそれぞれAvrII部位とClaI部位を含む。 polIII終結配列、正プライマー: (配列番号 ) 5′→3′:CTAGGGCGCTTTTTGCGCAT polIII終結配列、逆プライマー: (配列番号 ) 5′→3′:CGATGCGCAAAAAGCGCC AvrIIとClaI粘着末端を有する二本鎖polIII転写終結配列を形成させるために 、等量の一本鎖を10mM MgCl2中で一緒に混合し、95℃で5分間加熱し、次いで室 温にゆっくり冷やして両鎖をアニールさせる。 XhoI−BglII Ad2 VARNA1プロモーター断片、BglII−AvrIIαMHC CW3断片およ びAvrII−ClaI転写終結断片を、pSKII+のXhoI部位とClaI部位の間にクローニ ングするという四元連結により、アンチセンスαMHCクラスI対立遺伝子CW3 のためのpolIII発現カセットを組み立てる。この構成物をpSK/VARNA/αMHCと命 名する。 KT3B/SVneo/VARNA/αMHCの作製は2段階連結により達成される。第一段階は、 XhoI−ClaI VARNA/αMHC断片とN2R3-からの1.0Kb MoMLV 3′LTR ClaI−HindI II断片を、実施例1に記載のpUC31/N2R5gMプラスミドのXhoI部位とHindIII部位 の間に挿入するという三元連結である。この構成物をKT3B/VARNA/αMHCと命名す る。第二連結段階において、1.3Kb ClaI−BstBI SVneo断片をKT3B/VARNA/αMHC のClaI部位に挿入する。この構成物をKT3B/SVneo/VARNA/αMHCと命名する。 実施例4 MHCクラスI重鎖の保存領域を開裂させるであろう リボザイムのKT-3B中へのクローニング A.pSK/VARNA/MHCHRBZの作製 形質導入された細胞中でのMHCクラスIの発現を効率的に阻害するために、 MHCクラスI対立遺伝子に対する標的特異性を有するヘアピンリボザイムをKT 3B/SVneoベクター中に挿入する。リボザイムはAd2 VARNA1プロモーターから高レ ベルで発現される。MHCヘアピンリボザイム(HRBZ)を実施例3に記載のpolI II pSK/VARNA/αMHC発現カセット中に挿入する。 HRBZおよびMHCクラスI対立遺伝子CW3は下記に記載の相同配列を有する: (配列番号 ) 5′→3′:GATGAGTCTCTCAT HRBZは、標的配列中に含まれるAGTCヘアピン基質モチーフ中のA残基の後で開 裂するようにデザインする。開裂後、HRBZを再循環させ、別のMHCクラスIR NA分子にハイブリダイズさせ、そして開裂させることができる。 4塩基の「テトラループ」3と広範囲ヘリックス4を含有し、上記に示したM HCクラスI相同配列に対する特異性を有する、以前に定義されたような二本鎖 HRBZ(Hampel他、Nucleic Acids Research 18:299,1990)は化学的に合成され 、これは5′末端と3′末端にそれぞれAvrII部位とClaI部位を含む。 MHC HRBZ、センス鎖: (配列番号 ) 5′→3′:GATCTCGATGAGAAGAACATCACCAGAGAAACACACGGACT TCGGTCCGTGGTATATTACCTGGTAC MHC HRBZ、アンチセンス鎖: (配列番号 ) 5′→3′:CTAGGTACCAGGTAATATACCACGGACCGAAGTCCGTGTGTT TCTCTGGTGATGTTCTTCTCATCGA BglIIとAvrII粘着末端を有する二本鎖MHCクラスI特異的HRBZを形成させる ために、等量の一本鎖を10mM MgCl2中で一緒に混合し、95℃で5分間加熱し、次 いで室温にゆっくり冷やして両鎖をアニールさせる。 BglIIとAvrII粘着末端を有する化学合成された二本鎖MHCクラスI特異的HR BZを、BglIIとAvrIIで消化されそしてCIAP処理された、polIII発現ベクターから αMHC配列が除去されているpSK/VARNA/αMHC中に連結せしめることにより、MHC HRBZのためのpolIII発現カセットを組み立てる。このプラスミドをpSK/VARNA/MH CHRBZと命名する。このプラスミドは、Ad2 VARNA1プロモーターの後にMHC HRBZ があり、その後にpolIII共通終結配列を含む。polIII発現成分はXhoIおよびCla I認識部位により隣接されている。 B.KT3B/SVneo/VARNA/MHCHRBZの作製 KT3B/SVneo/VARNA/MHCHRBZの作製は2段階連結により達成される。第一段階は 、XhoI−ClaI VARNA/MHCHRBZ断片とN2R3-からの1.0Kb MoMLV 3′LTR ClaI−H indIII断片を、実施例1に記載のpUC31/N2R5gMプラスミドのXhoI部位とHindIII 部位の間に挿入するという三元連結である。この構成物をKT3B/VARNA/MHCHRBZと 命名する。第二段階において、1.3Kb ClaI−BstBI SVneo断片をKT3B/VARNA/MH CHRBZのClaI部位の中に連結させる。この構成物をKT3B/SVneo/VARNA/MHCHRBZと 命名する。 実施例5 PSF1アンチセンスcDNAのクローニング A.KT3C/SVneo/αPSF1の作製 PSF1のcDNAクローン(Spies他、Nature 351:323,1991;Spies他、Nature 3 48: 744,1990)を、KT-3B骨格ベクター中のネオマイシン耐性遺伝子の3′非翻 訳領域中に挿入する予定の特定配列の増幅のためのPCR反応において鋳型とし て使用する。PSF1 cDNAは、次のプライマー対を使ってヌクレオチド配列91〜1,1 24の間が増幅される: 正プライマーはヌクレオチド配列91〜111に該当する: (配列番号 ) 5′→3′:TATATGTCGACGAGCCATGCGGCTCCCTGAC 逆プライマーはヌクレオチド配列1,124〜1,105に該当する: (配列番号 ) 5′→3′:TATATGTCGACCGAACGGTCTGCAGCCCTCC PSF1相補的配列に加えて、両プライマーは、PCTアンプリコン生成物の効率 的酵素消化のためにそれらの5′末端に5ヌクレオチドの「緩衝配列」を含有す る。両プライマー中、緩衝配列の後にはHincII認識配列がある。上述のプライマ ーを使ったPSF1アンプリコンの生成は、実施例2Biに記載のPCRプロトコー ルを使って達成される。Ventポリメラーゼ(New England Biolabs,Beverly,MA )を使うことによりこのプロトコールを変更し、更に3.5分の代わりに1分の伸 長時間を含むように変更する。Ventポリメラーゼは平滑末端を有するアンプリコ ンを生成する。 B.KT3B/SVneo/VARNA/αPSF1の作製 PSF1アンチセンス配列をAd2 VARNA1プロモーターの下流に挿入することにより 、高レベルのPSF1アンチセンス発現が達成される。ま ず、Ad2 VARNA1プロモーター−PSF1アンチセンスcDNAをpolIII発現カセットとし て組み立て、次いで該カセットをKT-3B骨格中に挿入する。このpolIII発現カセ ット中では、Ad2 VARNA1プロモーターの後にアンチセンスPSF1 cDNAがあり、さ らにその後にpolIII共通終結シグナルがくる。 次のプライマー対を使ったPCR反応において、PSF1 cDNAのヌクレオチド配 列91〜309を増幅させる。 正プライマーはヌクレオチド配列91〜111に該当する: (配列番号 ) 5′→3′:TATATCCTAGGGAGCCATGCGGCTCCCTGAC 逆プライマーはヌクレオチド配列309〜288に該当する: (配列番号 ) 5′→3′:TATATAGATCTCAGACAGAGCGGGAGCAGCAG PSF1相補的配列に加えて、両プライマーは、PCTアンプリコン生成物の効率 的酵素消化のためにそれらの5′末端に5ヌクレオチドの「緩衝配列」を含有す る。正プライマー中には緩衝配列の後にAvrII認識配列があり、そして逆プライ マー中には緩衝配列の後にBglII認識配列があり、RNAポリメラーゼIII発現カ セット中のAd2 VARNA1プロモーターに関してアンチセンス配向における挿入を可 能にする。上述のプライマーを使ったPSF1アンプリコンの生成は、3.5分の代わ りに1分の伸長時間を含むように変更された実施例2Biに記載のPCRプロト コールを使って達成される。 MHC CW3 cDNAの240bpアンプリコン生成物をGene Clean(Bio101,San Diego,C A)を使って精製し、次いでAvrIIとBglIIで消化し、そして2%NuSeive−1%ア ガロース/TBEゲル電気泳動により単離する。次いで211bpバンドをゲルから 切り出し、Gene Cleanを使って精製する。 KT3B/SVneo/VARNA/αPSF1の作製は2段階連結により達成される。第一段階は 、XHoI−ClaI VARNA/αPSF1断片とN2R3-からの1.0Kb MoMLV 3′LTR ClaI−Hi ndIII断片を、実施例1に記載のpUC31/N2R5gMプラスミドのXhoI部位とHindIII 部位の間に挿入するという三元連結である。この構成物をKT3B/VARNA/αPSF1と 命名する。第二段階において、1.3Kb ClaI−BstBI SVneo断片をKT3B/VARNA/α PSF1のClaI部位の中に連結させる。この構成物をKT3B/SVneo/VARNA/αPSF1と命 名する。 実施例6 PSF1の保存領域を開裂させるであろう リボザイムのKT-3B中へのクローニング A.pSK/VARNA/PSF1HRBZの作製 形質導入された細胞中でのPSF1の発現を効率的に阻害するために、PSF1 RNAに 対して標的特異性を有するヘアピンリボザイムをKT3B/SVneoベクター中に挿入す る。該リボザイムはAd2 VARNA1プロモーターから高レベルで発現される。PSF1ヘ アピンリボザイム(HRBZ)を実施例3に記載のpolIII pSK/VARNA/αMHC発現カセ ット中に挿入する。次いでPSF1 HRBZ−polIII発現カセットをKT3B/SVneo骨格ベ クター中に挿入する。 HRBZとPSF1 RNAは下記に記載の相同配列を有する: (配列番号 ) 5′→3′:GCTCTGTCTGGCCAC 標的配列中に含まれるTGTCヘアピン基質モチーフ中のT残基の後で開裂するよ うにHRBZをデザインする。開裂後、HRBZを再循環させ、別のPSF1 RNA分子にハイ ブリダイズさせ、そして開裂させることができる。 4塩基の「テトラループ」3と拡張ヘリックス4を含有し、上記に示したPSF1 相同配列に対する特異性を有する、以前に定義されたような二本鎖HRBZ(Hampel 他、Nucleic Acids Research 18:299,1990)を化学的に合成し、これは5′末 端と3′末端にそれぞれBglII部位とAvrII部位を含む。 PSF1 HRBZ、センス鎖: (配列番号 ) 5′→3′:GATCTGTGGCCAGACAGAGCACCAGAGAAACACACGGACTTCGG TCCGTGGTATATTACCTGGTAC PSF1 HRBZ、アンチセンス鎖: (配列番号 ) 5′→3′:CTAGGTACCAGGTAATATACCACGGACCGAAGTCCGTGTGTT TCTCTGGTGCTCTGTCTGGCCACA BglIIとAvrII粘着末端を有する二本鎖PSF1特異的HRBZを形成させるために、等 量の一本鎖を10mM MgCl2中で一緒に混合し、95℃で5分間加熱し、次いで室温に ゆっくり冷やして両鎖をアニールさせる。 BglIIとAvrII粘着末端を有する化学合成された二本鎖PSF1特異的HRBZを、BglI IとAvrIIで消化されそしてCIAP処理された、polIII発現ベクターからαMHC配列 がゲル精製除去されているpSK/VARNA/αMHC中に連結せしめることにより、PSF1 HRBZのためのpolIII発現カセットを組み立てる。このプラスミドをpSK/VARNA/PS F1HRBZと命名する。このプラスミドは、Ad2 VARNA1プロモーターの後にPSF1 HRB Zを含み、その後にpolIII共通終結配列を含む。polIII発現成分はXhoIおよびCl aI認識部位により隣接されている。 B.KT3B/SVneo/VARNA/PSF1HRBZの作製 KT3B/SVneo/VARNA/PSF1HRBZの作製は2段階連結により達成され る。第一段階は、XhoI−ClaI VARNA/PSF1HRBZ断片とN2R3-からの1.0Kb MoMLV 3′LTR ClaI−HindIII断片を、実施例1に記載のpUC31/N2R5gMプラスミドのXho I部位とHindIII部位の間に挿入するという三元連結である。この構成物をKT3B/ VARNA/PSF1HRBZと命名する。第二段階において、1.3Kb ClaI−BstBI SVneo断 片をKT3B/VARNA/PSF1HRBZのClaI部位の中に連結させる。この構成物をKT3B/SVn eo/VARNA/PSF1HRBZと命名する。 実施例7 多価組換えレトロウイルスベクターKT3B-E3/19Kの作製 3つのクラスIMHC対立遺伝子A2,CW3およびB27の間で保存されている保存 領域に特異的なアンチセンス配列とE3/19K配列の両方を含有するレトロウイルス ベクターKT3B-E3/19Kの変形も作製することができる。KT3B-E3/19K/αMHCとして 知られるこのベクターは、E3/19K配列の3′末端のところにMHCクラスIアン チセンス配列を組み込むようにデザインされ、これはキメラ分子として発現され るだろう。レトロウイルスベクターKT3B-E3/19K/αMHCは、MHCアンチセンス 配列を含有するClaIで消化されたPCR増幅生成物をKT3B-E3/19KベクターのCl aI部位の中に連結せしめることにより、作製することができる。より詳しくは 、MHCクラスI対立遺伝子CW3のcDNAクローン(Zemmour他、Tissue Antigens 39:249,1992)を、次のプライマー対を使ってPCRによりヌクレオチド653〜 854を増幅させる: αMHCの正プライマー: (配列番号 ) 5′→3′:ATTATCGATTCTCTGACCATGAGGCCACCCTGAGGTG αMHCの逆プライマー: (配列番号 ) 5′→3′:ATTAATCGATACATGGCACGTGTATCTCTGCTCTTCTC このプライマー対は、部分的に予備消化されたKT3B-E3/19Kベクター中にアン チセンス配向において増幅ClaI消化生成物を挿入するために、ClaI制限酵素部 位により隣接される。ClaI断片を逆の配向に置くことにより、該ベクターは転 写されると負のアンチセンス鎖を発現するだろう。 実施例8 組換えレトロウイルスベクターKT3B-E3/19Kを用いた パッケージング細胞系DAの形質導入 A.プラスミドDNAトランスフェクション 293 2-3細胞(293細胞から誘導される細胞系、ATCC No.CRL 1573,WO 92/052 66)の5×105個の細胞を、約50%集密性において6cm組織培養皿上に接種する。 翌日、トランスフェクションの4時間前に培地を4mlの新鮮培地に置き換える。 10.0μgのKT3B-E3/19Kプラスミドと10.0μgのMLP Gプラスミドを2M CaCl2溶液と 混合し、1×Hepes緩衝化塩溶液,pH 6.9を加え、そして室温で15分間インキュ ベートすることにより、標準的なリン酸カルシウム−DNA共沈澱を行う。リン 酸カルシウム−DNA共沈物を293 2-3細胞に移し、次いでそれを37℃、5% CO2 で一晩インキュベートする。翌朝、細胞を1×PBS,pH7.0中で3回洗浄する。細 胞に新鮮な培地を加えた後、37℃、10% CO2で一晩インキュベートする。翌日、 細胞から培地を回収し、0.45μmフィルターを通して濾過する。この上清を使っ てパッケージング細胞系と腫瘍細胞系を形質導入する。他のベクターについての 一時的ベクター上清も同様な様式で作製される。 B.パッケージング細胞系形質導入 DA細胞(D-17細胞から誘導される両向性細胞系,ATCC No.183,WO 92/05266 )を5×105細胞/10cm皿において接種する。回収したばかりの293 2-3上清(ま たは−70℃で保存しておいた上清)の約0.5mlをDA細胞に加える。翌日、それ らの細胞にG418を加え、一週間に渡り薬剤耐性プールを生成させる。96ウエルプ レートのウエルあたり0.8〜1.0細胞を加えることにより、この細胞のプールを希 釈クローニングする。24個のクローンを24ウエルプレートに広げ、次いで6ウエ ルプレートに広げ、その時点で力価測定のために細胞上清を収集する。ベクター 生産用にDAクローンを選択し、DA-E3/19Kと命名する。ポリブレンまたは硫酸 プロタミンを含有する普通培地中で培養したDA-E3/19Kクローンの10cm集密プレ ートから、ベクター上清を収集する。あるいは、バイオリアクターまたはローラ ーボトルからベクター上清を回収し、後処理し、そして使用前に更に精製するこ とができる。 パッケージング細胞系中に薬剤耐性マーカーを含まないかまたは既に薬剤耐性 マーカーを含むそれらのベクターについて、293 2-3産生上清によりDA細胞を 形質導入した1日〜2日後、DA形質導入細胞を希釈クローニングすることによ り、安定に形質導入されたクローンの選択を実施しなければならない。次いで、 伝令RNAの逆転写に続いてポリメラーゼ連鎖反応によるcDNA情報の増幅を使う ことによって(RT-PCRとして知られる方法)、E3/19K発現の存在について希釈ク ローンをスクリーニングする。RT-PCR用の市販のキットはInvitrogen Corp.(Sa n Diego,CA)から入手可能である。少なくとも10日間増殖させたクローンにおい てRT-PCRを実施すべきであり、そして適度な数の安定に形質転換されたクローン を発見するために約50〜100個のクローンをスクリーニングすることが必要であ ろう。RT-PCRを実施するために、増幅させようとする各情報に対して特異的プラ イマーが要求されるだろう。E3/19K情報の401bp生成物を増幅させるためにデザ インされたプライマーは次の通りである: E3/19Kのためのスクリーニングプライマー: (配列番号 ) 5′→3′:ATGAGGTACATGATTTTAGGCTTG (配列番号 ) 5′→3′:TCAAGGCATTTTCTTTTCATCAATAAAAC 実施例9 複製応答能のあるレトロウイルスの検出 拡張S+-アッセイは、複製応答能のある感染性ウイルスが着目の細胞系の上 清中に存在するかどうかを決定する。該アッセイは、感染性レトロウイルスが指 示細胞系MiCl1(ATCC CCL 64.1)上でフォーカスを形成するという経験的観察結果 に基づく。MiCl1細胞系は、マウス肉腫ウイルス(MSV)での形質導入によりM vlLuミンク細胞系(ATCC CCL 64)から誘導される。それは、マウス肉腫プロウ イルスを含有する非生産体で、非形質転換型の、復帰変異体クローンであり、M SVゲノムの存在を示す肉腫を形成する(S+)が、白血病を引き起こさず(L- )、複製応答能のあるウイルスの不在を示す。複製応答能のあるレトロウイルス によるMiCl1細胞の感染は、MSVゲノムを「活性化」して「形質転換」を開始 させ、フォーカス形成を引き起こす。 複製応答能のあるレトロウイルスの存在について調べようとする細胞系から上 清を回収し、0.45μフィルターを通して細胞を取り除く。1日目に、MvlLu細胞 を、2ml DMEM,10% FBSおよび8μg/mlポリブレン中、6ウエルプレートのウエ ルあたり1×105細胞(試 験しようとする試料につき1ウエル)において接種する。正および負の対照のた めに同じ方法でMvlLu細胞を別の6ウエルプレート中に入れる。37℃、10%CO2で 一晩細胞をインキュベートする。2日目に、試験上清1.0mlをMvlLu細胞に加える 。負の対照プレートは1.0mlの培地と共にインキュベートする。正の対照は、M Aウイルス(Miller他、Molec.and Cell Biol5: 431,1985)の3つの希釈液 〔培地1.0ml中の200フォーカス形成単位(ffu)、20ffuおよび2ffu〕から成り、 これを正の対照ウエルの中の細胞に加える。細胞を一晩インキュベートする。3 日目に、培地を吸引し、そして3.0mlの新鮮なDMEMと10% FBSを細胞に加える。細 胞を集密まで増殖させ、6日目と10日目に1:10分割し、複製応答能のあるレト ロウイルスを増幅させる。13日目に、MvlLu細胞上の培地を吸引し、2.0mlのDMEM と10% FBSを細胞に加える。更に、MiCl1細胞を2.0mlのDMEM,10% FBSおよび8μ g/mlポリブレン中、ウエルあたり1×105細胞において接種する。14日目に、Mvl Lu細胞からの上清を対応するウエルのMiCl1細胞に移し、37℃,10% CO2で一晩イ ンキュベートする。15日目に、培地を吸引し、3.0mlの新鮮なDMEMと10% FBSを細 胞に加える。21日目に、単層細胞上でのフォーカス形成(該単層を過剰増殖し且 つ付着したままである密集した屈折性細胞として現れる)について細胞を調べる 。MiCl1細胞上にフォーカスが現れたら、試験品が複製応答能のあるレトロウイ ルスで汚染されていると決定される。 実施例10 E3/19Kレトロウイルスベクターによる細胞系の形質導入 次の付着性ヒトおよびマウス細胞系を、5×105細胞/10cm皿(4μg/mlのポ リブレンを有する)において接種する:HT 1080 (ATCC No.CCL 121)、Hela(ATCC No.CCL 2)およびBC10ME(Patek他、Cell.I mmuno72:113,1982,ATCC Co.TIB 85)。翌日、DA E3/19Kプールからの濾過上 清1.0mlを細胞培養プレートの各々に加える。翌日、800μg/mlのG418を全ての細 胞培養物の培地に加える。選択が完了しそして遺伝子発現について試験するのに 十分な細胞数が得られるまで、培養物を維持する。形質導入された細胞系をそれ ぞれHT 1080-E3/19K、Hela-E3/19KおよびBC10ME-E3/19Kと命名する。 EBVで形質転換された細胞系(BLCL)および別の懸濁細胞系を、照射された生 産細胞系DA-E3/19Kとの同時培養により形質導入する。詳しくは照射された(10, 000ラド)生産細胞系を、5×105細胞/6cm皿において4μg/mlのポリブレンを 含む増殖培地中に接種する。細胞を2〜24時間接着させた後、106個の懸濁細胞 を加える。2〜3日後、懸濁細胞を除去し、遠心によりペレットにし、1mg/ml のG418を含む増殖培地中に再懸濁し、そして丸底96ウエルプレートの10ウエルに 接種する。培養物を24ウエルプレートに拡張し、次いでT−25フラスコに拡張す る。 実施例11 組換えレトロウイルスベクター 構成物KT3B-E3/19K中のE3/19Kの発現 A.E3/19Kについてのウエスタンブロット分析 E3/19K発現の分析のために、選択された培養物から放射免疫沈澱アッセイ(RI PA)溶解産物を調製する。RIPA溶解産物は細胞集密プレートから調製する。詳し くは、まず細胞から培地を吸引により除去する。細胞を含有する培養プレートの 大きさに応じて、100〜500μlの氷冷RIPA溶解緩衝液〔10mM Tris,pH7.4;1% N onidet p40 (Calbiochem,San Diego,CA);0.1% SDS;150mM NaCl〕を細胞に加える。マイ クロピペットを使って細胞をプレートから取り、細胞混合物を超遠心管に移す。 遠心管を5分間遠心して細胞破片を沈澱させ、次いで上清を別の試験管に移す。 上清を10% SDS-PAGEゲル上で電気泳動し、CAPS緩衝液(Aldrich,Milwaukee,WI )(10mM CAPS,pH11.0;10%メタノール)中10〜60ボルトで2〜18時間、タンパ ク質バンドをImmobilon膜に移行させる。前記膜をCAPS緩衝液から5% Blotto( 5%脱脂粉乳;50mM Tris,pH7.4;150mM NaCl;0.02%アジ化ナトリウム;およ び0.05%Tween20)に移し、そしてE3/19Kに対するマウスモノクローナル抗体(S everinsson他、J.Cell Biol101: 540-547,1985)を使って探査する。125I −プロテインAを使うことにより、膜への抗体結合を検出する。 実施例12 非形質導入細胞と比較して増加したクラスI発現レベル を証明するためのE3/19K−ベクター形質導入細胞のFACS分析 E3/19K−ベクターにより形質導入された細胞系を、FACS分析によりMHCクラ スI分子発現について調べる。非形質導入細胞もMHCクラスI分子発現につい て分析し、E3/19K形質導入細胞と比較してMHCクラスI分子発現に対する形質 導入の効果を調べる。 マウス細胞系BC10ME,BC10ME-E3/19K,P815(ATCC No.TIB 64)およびP815-E 3/19Kを、細胞表面上へのH-2Dd分子の発現について試験する。ほぼ集密的(subc onfluent)密度に増殖させた細胞を、Versene処理により培養皿から取り出し、 そして200gでの遠心により冷(4℃)PBS+1%BSAおよび0.02%アジ化ナ トリウム(洗浄緩衝液)で2回洗浄する。2百万個の細胞を超遠心管中に入れ、 200gにて超遠心管中にペレット化した後、上清を除去する。 細胞ペレットをH-2Dd特異的Mab 34-2-12s(精製抗体の1:100希釈液50μl、ATC C No.HB 87)と共に再懸濁し、時折かきまぜながら4℃で30分間インキュベー トする。抗体で標識された細胞を1mlの洗浄緩衝液(4℃)で2回洗浄した後、 上清を除去する。細胞をビオチン化ヤギ抗マウスκ軽鎖Mab(精製抗体の1:100 希釈液50μl)(Amersham,Arlington Height,IL)と共に再懸濁し、4℃で30 分間インキュベートする。細胞を洗浄し、50μlのアビジン接合FITC(Pierce, Rockford,IL)と共に再懸濁し、そして4℃で30分間インキュベートする。細胞 をもう1回洗浄し、1mlの洗浄緩衝液中に再懸濁し、FACStar Analyzer(Becton Dickinson,Los Angeles,CA)上での分析まで氷上に維持する。形質導入細胞の 平均蛍光強度を非形質導入細胞のそれと比較し、E3/19Kタンパク質が表面MHC クラスI分子発現に対して与える効果を決定する。 実施例13 マウス同種CTL分析 10,000ラドで照射したH-2d腫瘍細胞(P815またはBC/10ME)を、6〜8週齢の 雌C57BL/6(H-2d)マウス(Harlan Sprague-Dawley,Indianapolis,IN)から単 離した脾細胞と共に培養して同種CTLを誘導する。詳しくは、3×106個の脾細 胞/mlをT-25フラスコ中で1.5×104個の照射された腫瘍細胞/mlと共に37℃で4 〜5日間試験管内培養する。培地はRPMI 1640;熱不活性化5% FBS;1mMピルビ ン酸塩;50μg/mlのゲンタマイシンおよび10-5 M 2−メルカプトエタノールか ら成る。5日後にエフェクター細胞を収得し、標準的4〜6時間アッセイにより 96ウエルミクロタイタープレート中で様々なエフェクター:標的細胞比を使って 試験する。該アッセイは37℃1時間100μCiのNa2 51CrO4(Amersham,Arlington Heights,IL)で標識された標的細胞を、ウエルあたり200μlの最終全容量で4〜 10×103細胞/ウエルにおいて使用する。37℃で4〜6時間インキュベーション 後、培地100μlを取り、WALLACガンマ分光器(Gaithersburg,MD)中で分析する 。標的+培地から自然放出(SR)をCPM(counts per minute)として測定 し、そして標的+1M HClから最大放出(MR)をCPMとして測定する。標的細 胞溶解率を次のようにして算出する:{〔(エフェクター細胞+標的CPM)− (SR)〕/〔(MR)−(SR)〕}×100。標的の自然放出値は典型的には MRの10%〜20%である。着目の遺伝子(リボザイム、E3/19K、アンチセンス等 )により形質導入されている腫瘍細胞は、同種CTL誘導および検出の減少を証 明するためのこのアッセイにおいて、刺激物質および/または標的細胞として使 われる。 実施例14 非形質導入細胞と比較して増加した MHCクラスI発現レベルを証明するための E3/19K−ベクター形質導入ヒト細胞のFACS分析 E3/19K−ベクターにより形質導入された細胞系を、FACS分析によりクラスI分 子発現について調べる。非形質導入細胞もクラスI分子発現について分析し、形 質導入がクラスI分子発現に対して与える効果を調べる。 2つのヒト細胞系JY-E3/19KとJY(ATCC No. )を使って細胞表面上へのHLA -A2分子の発現について試験する。106細胞/mlに増殖させた懸濁細胞をピペット により培養フラスコから取り出し、そして200gでの遠心により冷(4℃)PBS +1%BSAおよび0.02%アジ化ナトリウム(洗浄緩衝液)で2回洗浄する。2 百万 (2×106)個の細胞を超遠心管中に入れ、200gにてペレット化した後、上清を除去 する。細胞ペレットをHLA-A2特異的Mab BB7.5(精製抗体の1:100希釈液50μlA TCC No.HB 82)と共に再懸濁し、時折かきまぜながら該抗体と共に4℃で30分 間インキュベートする。抗体で標識された細胞を1mlの洗浄緩衝液(4℃)で2 回洗浄する。上清を除去する前に、細胞をビオチン化ラット抗マウスκ軽鎖Mab (精製抗体の1:100希釈液50μl)と共に再懸濁し、4℃で30分間インキュベー トする。細胞を洗浄し、50μlのアビジン接合FITC(Pierce,Rockford,IL)と 共に再懸濁し、そして4℃で30分間インキュベートする。細胞をもう1回洗浄し 、1mlの洗浄緩衝液中に再懸濁し、FACStar Analyzer上での分析まで氷上に維持 する。形質導入細胞の平均蛍光強度を非形質導入細胞のそれと比較し、E3/19Kタ ンパク質が表面MHCクラスI分子発現に対して与える効果を決定する。 実施例15 同種ヒトCTL系によるE3/19K形質導入型および非形質導入型 EBV形質転換ヒトJY細胞に対する免疫応答の測定 ヒトCTL系は、刺激物質として同種EBV形質転換細胞系を使って提供者 の血液試料から増殖させることができる。それらのCTL系をA2分子を有する JY細胞と共に増殖させると、JY標的細胞を溶解させることができる。E3/19K 遺伝子により形質転換されているJY標的細胞または非形質転換型JY標的細胞 とそれらのCTL系を使ってクロム放出アッセイを実施することができる。E3/1 9K形質転換型JY標的細胞は、非形質転換型JY標的細胞に比較して減少された 該細胞の認識および溶解を証明するために使われる。それらの結果は、MHCク ラスI表面発現を減少させる物質に よる細胞の形質転換が試験管内ヒト細胞モデル系においてもMHCクラスI制限 された細胞媒介免疫応答を減少させることを示す。 同種CTL反応は、照射された(10,000ラド)106個のJY細胞を非HLA-A2型 の人からの107個のPBMCと共に10mlの培地中で37℃,5% CO2で7〜10日間培養す ることにより誘導する。培地は、CTL増殖用に予備選択された5%熱不活性化 ウシ胎児血清、1mMピルビン酸ナトリウムおよび非必須アミノ酸が補足されたRP MI 1640から成る。7〜10日間インキュベーション後、エフェクター細胞を収得 し、標準的4〜6時間クロム放出アッセイにより、正の対照としての51Cr標識J Yおよび51Cr標識JY−E3/19Kを使って試験する。JY細胞とJY−E3/19K細胞 を300μCiのNa2 51CrO4で37℃で1時間標識し、次いで洗浄し、カウントし、ウエ ルあたり200μlの最終全容量で4×103細胞/ウエルにおいて該アッセイに使用 する。インキュベーション後、培地100μlを取り、WALLACガンマ分光器(Gaithe rsburg,MD)中で分析する。標的+培地から自然放出(SR)をCPMとして測 定し、標的+1M HClから最大放出(MR)をCPMとして測定する。標的細胞溶 解率を次のようにして算出する:{〔(エフェクター細胞+標的CPM)−(S R)〕/〔(MR)−(SR)〕}×100。標的の自然放出値は典型的にはMR の10%〜30%である。着目の遺伝子(リボザイム、E3/19K、アンチセンス等)に より形質導入されている腫瘍細胞は、正の対照である非形質導入型の細胞系に比 べて同種CTL誘導および検出の減少を証明するためのこのアッセイにおいて、 刺激物質および/または標的細胞として使われる。 実施例16 同種骨髄移植片 i.C3H(H-2k)およびBALB/C(H-2d)からの4lの骨髄の除去 第23ゲージ注射針と注射器を使って骨髄栓を除去する。骨髄を収集し、そして 骨髄をハンクス液(Mauch他、PNAS 77: 2927,1980)中に再懸濁する。 ii.E19レトロウイルスベクターによる骨髄細胞の形質導入 E3/19Kベクターを含有する1.0mlのDMEM+10% FBS中での遠心と再懸濁により骨 髄細胞を調製する。骨髄細胞とE3/19Kレトロウイルスベクターを33℃で4時間イ ンキュベートし、次いで25%ドナーウシ血清と0.1mMコハク酸ナトリウムヒドロ コルチゾンが補足されたフィッシャー培地9mlを加える。24時間後、骨髄細胞を HBBS中で洗浄し、そして注射用に2×106細胞/mlにおいてHBBS中に再懸濁する。 iii.マウスへの骨髄細胞の注入 注射直前にC57BL/6(B6,H-2b)マウスに700ラドのγ線を照射する。2グルー プのB6マウスに0.5mlのC3H骨髄細胞を静注する。5日後、マウスに再び700ラド を照射し、そしてベクター形質導入型C3H骨髄細胞か未処理のC3H骨髄細胞のいず れかの0.5mlを静注する。致死線量を照射した純真なB6マウスに、正の対照とし て0.5ml(1×106個)のC3H骨髄細胞を、そして負の対照として0.5ml(1×106個 )のBalb/c骨髄細胞を静注する。 iv.移植片拒絶の評価 注射後5日目に2つの方法のいずれかにより骨髄移植片拒絶を評価する: a.マウスを犠牲にした後、脾臓を取り出し、10%ホルマリン中に入れる。脾 臓コロニーをカウントし、記録する。 b.マウスにFUdR(Sigma,St.Louis,MO)を注射し、30分後に125I-IUdR(Am ersham,Arlington Height,IL)を注射する。18時間 インキュベーション後、脾臓を取り出し、骨髄細胞を複製している脾臓において125 I-IUdR取込みを測定する。 c.同系の増殖対照において測定された放射能取込み値を任意に100Uに設定 し、そして実験グループの全ての値をこの対照に関して標準化する。〜10Uを有 する動物は目に見える脾臓コロニーを示さず、一方50〜100Uを有する動物は200 以上の脾臓コロニーを有する。10U未満を示す動物は強い拒絶を表したと考えら れ、10〜30Uを有するものは弱い拒絶を表したと考えられ、そして30Uより多い ものは全く有意な拒絶を示さない。 実施例17 A.骨髄細胞の単離と形質導入 既知の技術により行われる注射器排気により患者の骨髄から多能性造血幹細胞 CD34+を収集する。あるいは、誕生前に患者を診断する場合には乳児の索血液か らCD34+を得てもよい。一般的に、局所麻酔または全身麻酔の下で大腿骨幹を穿 刺することによるかまたは後腸骨稜から20の骨髄吸引液を得る。次いで骨髄吸引 液をプールし、100単位/mlの硫酸ヘパリンと100μg/mlのデオキシリボヌクレア ーゼIを含有するHepes緩衝化ハンクス液中に懸濁し、それをフィコール勾配分 離にかける。バフィコート骨髄細胞を、CEPRATETM LC(CD34)分離システム(Cellpro,Bothell,WA)に従って収集・洗浄する。バ フィコート細胞を順次抗CD34モノクローナル抗体で染色し、洗浄し、次いでCEPR ATETMシステムにより供給されたビオチン化二次抗体で染色する。細胞混合物をC EPRATETMアビジンカラム上に負荷する。ビオチン標識された細胞はカラム上に吸 着し、未標識細胞はカラムを通過する。次いでCEPRATETMシステムの説明書に従 ってカラムを洗浄し、手動でゲル床を絞ることによるカラムの撹拌によりCD34+ 細胞を溶出させる。CD34+細胞が精製されたら、精製された幹細胞をカウントし 、20%のプールした熱不活性化してないヒトAB血清(hAB血清)を含有するイ コブ改良ダルベッコ培地IMDM(Irvine Scientific,Santa Ana,CA)に1×105 細胞/mlの濃度で接種する。 CD34+細胞の精製後、精製幹細胞を形質導入する数種類の方法を実施すること ができる。第一のアプローチは、ベクター産生細胞から誘導したベクター含有上 清培養物による精製幹細胞集団の形質導入を含む。第二のアプローチは、ベクタ ー産生細胞の照射済単層と非付着性精製CD34+細胞集団との同時培養を含む。第 三の好ましいアプローチは、同様な同時培養アプローチを含むが、精製CD34+細 胞を種々のサイトカインで予備刺激し、そして48時間培養した後、照射済ベクタ ー産生細胞と同時培養する。形質導入前の予備刺激は効率的遺伝子伝達を増大さ せる(Nolta他、Exp.Hematol20:1065,1992)。形質導入レベルの増加は、効 率的なレトロウイルス形質導入に必要な幹細胞の増殖の増加にある。それらの培 養物の増殖を刺激することは、患者への再注入に用いられる増加された細胞集団 も提供する。 CD34+細胞の予備刺激は、該細胞をサイトカインと増殖因子(IL-1,IL-3,IL- 6およびマスト細胞増殖因子(MGF)を包含する) の組合せと共にインキュベートすることにより実施する。予備刺激は、1-2×105 個のCD34+細胞/ml培地を骨髄刺激培地の入ったT25組織培養フラスコ中で48時間 培養することにより実施する。骨髄刺激培地は30%熱不活性化されていないhAB 血清、2mM L−グルタミン、0.1mM 2−メルカプトエタノール、1μMヒドロコ ルチゾンおよび1%脱イオンしたウシ血清アルブミンを含有するIMDMから成る。 骨髄培養に使用する全ての試薬は、正常骨髄からの最大数の顆粒球/赤血球/マ クロファージ/巨核球コロニー形成単位を維持するそれらの能力についてスクリ ーニングすべきである。予備刺激用の精製組換えヒトサイトカインと増殖因子( Immunex Corp.,Seattle,WA)は、次の濃度で使用されるだろう:E.コリ由来 IL-1α(100U/ml)、酵母由来IL-3(5ng/ml)、IL-6(50U/ml)およびMGF (50ng/ml)〔Anderson他、Cell Growth Differ2:373,1991〕。 CD34+細胞の予備刺激後、次いで刺激培地の継続存在下で照射済のDA由来生 産細胞系(E3/19Kベクターを発現している)と同時培養することにより、該細胞 を形質導入する。DAベクター産生細胞系をまずトリプシン処理し、10,000ラド を使って照射し、1〜2×105細胞/ml骨髄刺激培地で再塗布する。翌日、1〜2×1 05個の予備刺激されたCD34+細胞/mlをDAベクター産生細胞系単層上に添加し 、4μg/mlの最終濃度になるようにポリブレン(Sigma,St.Louis,MO)を添加 する。上記細胞の同時培養は48時間行われるだろう。同時培養後、培地を強くフ ラッシュすることにより接着性DAベクター産生細胞単層からCD34+細胞を収集 し、そして2時間置くことにより取り出されたベクター産生細胞を接着させる。 次いで細胞を収集し、更に72時間増殖させる。細胞を収集し、1×107細胞のアリ コート/バイアルにおいて凍結保護剤を使って液体窒素中で凍結させる。形質転 換されたCD34+細胞を外来物質の存在につ いて試験したら、凍結させた形質転換されたCD34+細胞を解凍し、1×105細胞/ mlの濃度で塗布し、骨髄刺激培地中で更に48時間培養する。次いで形質転換細胞 を収集し、2回洗浄し、そして生理的食塩水中に再懸濁する。注入1回あたり患 者に注入し戻すのに使われる形質導入細胞の数は、注入1回あたり患者1人あた り最少で107×108細胞であるように計画される。注入の部位は患者の骨髄中に直 接であるかまたは末梢血流中へのi.v.であることができる。 B.膵臓島細胞の単離 ヒト膵臓島細胞の単離方法は以前に記載されている(Warnock他、Diabetologi a 35:85,1992;Warnock他、Transplantation 45:957,1988)。ペンシルベ ニア州フィラデルフィアにあるNational Disease Research Interchangeの成人 ヒト死体臓器提供者から膵臓を得る。大網と脾靭帯を分割することによる開腹術 により膵臓を取り出す。門脈から膵臓の頸部を開放し、腹膜後腔から腺の残部を 取り外す。脾臓の重量を量り、4℃のハンクス液(HBSS)中に浸漬する。頭部の 膵管に16ゲージのカニューレを挿入し、次いでHBSS含有コラーゲナーゼXI型(Si gma Chemicals,St.Louis,MO)を注入する。冷却用トレーに移した後、膵管を 腺の中央で暴露し、膵管のこの部分に2本の追加の16ゲージカニューレを挿入す る。各膵管に4℃のコラーゲナーゼ溶液を灌流させ、次いで徐々に38℃に温める 。顕微鏡検査した時に島が外分泌組織から自由に解離した時、膵臓の消化が完了 したと判断する。消化した組織を、4℃の2%(v/v)新生ウシ血清(Gibco,Burl ington,Ontario,Canada)を含むHBSS中に移し、次いで穏やかに掻き裂く。該 組織を洗浄し、累進的に小さくなるサイズの注射針を通過させ、培地3.4mlあた り組織0.6gを使って4℃の組織培養培地199(Gibco,Burlington,Ontario,Can ada)に懸濁させる。組織懸濁液のアリコートを培地およびフィ コール(密度1.125,Sigma,St.Louis,MO)と混合し、そして不連続フィコー ル勾配中で22℃にて550gで25分間遠心分離する。界面部を収集し、洗浄し、培地 に再懸濁する。次いで細胞を明細書中に記載の数種類の方法のうちの1つで形質 転換せしめる。膵細胞は培養物中では効率的に複製しないので、非複製性細胞に 感染することができるDNAまたはベクター系、例えばシンドビスウイルスまた はアデノ関連ウイルスを用いて形質転換せしめることが有用であろう。導入され る遺伝子はレトロウイルスベクター系について記載したものである。 実施例18 移植可能な膵臓島細胞の置換 膵臓島細胞の置換は、以前に記載された大網皮弁法〔Altman他、Hormone and Metabolic Res.Suppl25:136,1990〕を使うことによって達成することができ る。上述したような島の形質導入後、細胞をペレット化し、10mlのHBSSのヘパリ ン加溶液中に再懸濁する。大網に結紮した一層大きな曲線の血管輪をその中央部 分で切断し、胃から遊離させ、それの大網皮弁により周囲から分離した。細胞溶 液の逆行性注入を胃大網動脈の右端に塞栓化した。これは、臍傍領域の皮下に固 定された大網皮弁中に島調製物を平等に分配した。 島カプセル化または生物人工膵臓の開発を利用してもよい。アルギニンポリ− L−リジン膜を使ったマイクロカプセル化は、幾つかの研究グループにより実証 されている(Fritschy他、Diabetes 40:37,1991;Krestow他、Transplantatio n 51:750,1991;Mazaheri他、Transplantation 51:651,1991)。この技術 は異種と同種の両方の島に適用することができ、正常血糖を長期持続させること ができる。 上記から、今まで本発明の特定実施態様を例示の目的で記載してきたが、本発 明の範囲を逸脱することなく様々な変更を行えることはわかるだろう。従って、 本発明は特許請求の範囲によるもの以外限定されない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョリー,ダグラス ジェイ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 92024, ルーカディア,ヒルクレスト ドライブ 277 (72)発明者 ドゥベンスキー,トーマス ダブリュ., ジュニア アメリカ合衆国,カリフォルニア 92014, デル マー,ビア フェリノ 12729 (72)発明者 イバネツ,カルロス イー. アメリカ合衆国,カリフォルニア 92129, サンディエゴ,ミルポンド ウェイ 13592 (72)発明者 アーウィン,マイケル ジェイ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 92109, サンディエゴ,#7,ダイアモンド スト リート 1944

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.移植片拒絶を抑制する方法において使われる、MHC抗原提示を阻害する ことができるタンパク質またはタンパク質の活性部分の発現を指令する組換えベ クター構成物により形質転換された動物の組織細胞。 2.前記タンパク質がβ2−ミクログロブリンを結合することができる、請求 項1に記載の細胞。 3.前記タンパク質が細胞内でMHCクラスI重鎖分子を結合することができ る、請求項1に記載の細胞。 4.前記タンパク質がE3/19KまたはH301である、請求項1に記載の細胞。 5.移植片拒絶を抑制する方法において使われる、アンチセンス情報を転写す る組換えベクター構成物により形質転換された組織細胞であって、ここで前記ア ンチセンス情報はMHC抗原提示を阻害することができる、前記形質転換された 組織細胞。 6.前記組換えベクター構成物が、MHCクラスI重鎖転写物の保存領域に結 合するアンチセンス情報を転写する、請求項5に記載の細胞。 7.前記組換えベクター構成物が、β2−ミクログロブリン転写物を結合する アンチセンス情報を転写する、請求項5に記載の細胞。 8.前記組換えベクター構成物が、PSF1輸送タンパク質転写物を結合するアン チセンス情報を転写する、請求項5に記載の細胞。 9.移植片拒絶を抑制する方法において使われる、リボザイムを転写する組換 えベクター構成物により形質転換された組織細胞であって、ここで前記リボザイ ムはMHC抗原提示を阻害することができる、前記形質転換された組織細胞。 10.前記組換えベクター構成物が、MHCクラスI重鎖転写物の保存領域を開 裂させるリボザイムを転写する、請求項9に記載の細胞。 11.前記組換えベクター構成物が、β2−ミクログロブリン転写物を開裂させ るリボザイムを転写する、請求項9に記載の細胞。 12.前記組換えベクター構成物が、PSF1輸送タンパク質転写物を開裂させるリ ボザイムを転写する、請求項9に記載の細胞。 13.前記組換えベクター構成物が、トガウイルス科、ピコルナウイルス科、ポ ックスウイルス科、アデノウイルス科、パルボウイルス科、ヘルペスウイルス科 およびパラミクソウイルス科ウイルスから成る群より選択された組換えウイルス により担持される、請求項1,5または9のいずれか一項に記載の細胞。 14.前記組換えベクター構成物が、ポリオウイルス、ライノウイルス、ワクシ ニアウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス 、単純ヘルペスウイルスおよびはしかウイルスから成る群より選択された組換え ウイルスにより担持される、請求項1,5または9のいずれか一項に記載の細胞 。 15.前記組換えベクター構成物がコロナウイルスにより担持される、請求項1 ,5または9のいずれか一項に記載の細胞。 16.前記組換えベクター構成物がシンドビスウイルスにより担持される、請求 項1,5または9のいずれか一項に記載の細胞。 17.前記組換えベクター構成物が組換えウイルスベクター構成物である、請求 項1,5または9のいずれか一項に記載の細胞。 18.前記組換えベクター構成物が組換えレトロウイルスベクター構成物である 、請求項1,5または9のいずれか一項に記載の細胞。 19.前記組織細胞が組換えベクター構成物により生体外で形質転換される、請 求項1,5または9のいずれか一項に記載の細胞。 20.移植片拒絶を抑制する方法において使われる、多価組換えベクター構成物 により形質転換された組織細胞であって、ここで前記多価組換えベクター構成物 はMHC抗原提示を阻害することができるタンパク質もしくはタンパク質の活性 部分の発現、およびMHC抗原提示を阻害することができるアンチセンスまたは リボザイムの発現を指令する、前記形質転換された組織細胞。 21.移植片拒絶を抑制する方法において使われる、多価組換えベクター構成物 により形質転換された組織細胞であって、ここで前記多価組換えベクター構成物 はMHC抗原提示を阻害することができるアンチセンス情報とリボザイムの発現 を指令する、前記形質転換された組織細胞。 22.移植片拒絶を抑制する方法において使われる、多価組換えベクター構成物 により形質転換された組織細胞であって、ここで前記多価組換えベクター構成物 はMHC抗原提示を阻害することができる2以上のタンパク質もしくは前記タン パク質の活性部分の発現、またはMHC抗原提示を阻害することができる2以上 のアンチセンス情報、またはMHC抗原提示を阻害することができる2以上のリ ボザイムの発現を指令する、前記形質転換された組織細胞。 23.前記多価組換えベクター構成物が、E3/19KもしくはH301タンパク質または E3/19KもしくはH301タンパク質の活性部分、およびE3/19KとH301から成る群より 選択された第二のタンパク質または前記第二のタンパク質の活性成分の発現を指 令する、請求項22に記載の細胞。 24.前記多価組換えベクター構成物が、MHCクラスI重鎖の保存領域、β2 −ミクログロブリンおよびPSF1輸送タンパク質から成る群より選択されたタンパ ク質の転写物に結合するアンチセンス情報を転写する、請求項20または21に記載 の細胞。 25.前記多価組換えベクター構成物が2つのアンチセンス情報を転写し、ここ で第一の転写されたアンチセンス情報はMHCクラスI重鎖転写物の保存領域に 結合し、そして第二の転写されたアンチセンス情報はMHCクラスI重鎖の保存 領域、β2−ミクログロブリンおよびPSF1輸送タンパク質から成る群より選択さ れたタンパク質の転写物に結合する、請求項22に記載の細胞。 26.前記多価組換えベクター構成物が2つのアンチセンス情報を転写し、ここ で第一の転写されたアンチセンス情報はβ2−ミクログロブリン分子に結合し、 そして第二の転写されたアンチセンス情報はMHCクラスI重鎖の保存領域、β2 −ミクログロブリンおよびPSF1輸送タンパク質から成る群より選択されたタン パク質の転写物に結合する、請求項22に記載の細胞。 27.前記多価組換えベクター構成物が2つのアンチセンス情報を転写し、ここ で第一の転写されたアンチセンス情報はPSF1分子に結合し、そして第二の転写さ れたアンチセンス情報はMHCクラスI重鎖の保存領域、β2−ミクログロブリ ンおよびPSF1輸送タンパク質から成る群より選択されたタンパク質の転写物に結 合する、請求項22に記載の細胞。 28.前記 多価組換えベクター構成物が、MHCクラスI重鎖の保存領域、β2 −ミクログロブリンおよびPSF1輸送タンパク質から成る群より選択されたタン パク質の転写物を開裂させるリボザイムを転写する、請求項20または21に記載の 細胞。 29.前記多価組換えベクター構成物が2つのリボザイムを転写し、ここで第一 の転写されたリボザイムはMHCクラスI重鎖の保存領域を開裂させ、そして第 二の転写されたリボザイムはMHCクラスI重鎖の保存領域、β2−ミクログロ ブリンおよびPSF1輸送タンパク質から成る群より選択されたタンパク質の転写物 を開裂させる、 請求項22に記載の細胞。 30.前記多価組換えベクター構成物が2つのリボザイムを転写し、ここで第一 の転写されたリボザイムはβ2−ミクログロブリン分子を開裂させ、そして第二 の転写されたリボザイムはMHCクラスI重鎖の保存領域、β2−ミクログロブ リンおよびPSF1輸送タンパク質から成る群より選択されたタンパク質の転写物を 開裂させる、請求項22に記載の細胞。 31.前記多価組換えベクター構成物が2つのリボザイムを転写し、ここで第一 の転写されたリボザイムはPSF1分子を開裂させ、そして第二の転写されたリボザ イムはMHCクラスI重鎖の保存領域、β2−ミクログロブリンおよびPSF1輸送 タンパク質から成る群より選択されたタンパク質の転写物を開裂させる、請求項 22に記載の細胞。 32.前記多価組換えベクター構成物が、トガウイルス科、ピコルナウイルス科 、ポックスウイルス科、アデノウイルス科、パルボウイルス科、ヘルペスウイル ス科およびパラミクソウイルス科ウイルスから成る群より選択された組換えウイ ルスにより担持される、請求項20,21または22のいずれか一項に記載の細胞。 33.前記組織細胞が、骨髄細胞、膵臓島細胞、繊維芽細胞、角膜細胞および皮 膚細胞から成る群より選択される、請求項1,5,9,20,21または22のいずれ か一項に記載の細胞。 34.E3/19KまたはH301の発現を指令する組換えベクター構成物。 35.組換えベクター構成物であって、MHCクラスI重鎖の保存領域、β2− ミクログロブリンおよびPSF1輸送タンパク質から成る群より選択されたタンパク 質の転写物に結合するアンチセンス情報を転写する前記組換えベクター構成物。 36.組換えベクター構成物であって、MHCクラスI重鎖の保存領域、β2− ミクログロブリンおよびPSF1輸送タンパク質から成る 群より選択されたタンパク質の転写物を開裂させるリボザイムを転写する前記組 換えベクター構成物。 37.ポリオウイルス、ライノウイルス、ワクシニアウイルス、インフルエンザ ウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、単純ヘルペスウイルスおよび はしかウイルスから成る群より選択された組換えウイルスにより担持された組換 えベクター構成物。 38.トガウイルス科、ピコルナウイルス科、ポックスウイルス科、アデノウイ ルス科、パルボウイルス科、ヘルペスウイルス科およびパラミクソウイルス科か ら成る群より選択された組換えウイルスにより担持された組換えベクター構成物 。 39.前記ベクター構成物が組換えウイルスベクター構成物である、請求項34〜 38のいずれか一項に記載の組換えベクター構成物。 40.前記ベクター構成物が組換えレトロウイルスベクター構成物である、請求 項34〜38のいずれか一項に記載の組換えベクター構成物。 41.請求項34〜38のいずれか一項に記載の組換えベクター構成物により形質転 換された組織細胞。 42.請求項39に記載の組換えウイルスベクター構成物により形質転換された組 織細胞。 43.請求項40に記載の組換えレトロウイルスベクター構成物により形質転換さ れた組織細胞。 44.請求項41〜43のいずれか一項に記載の形質転換された組織細胞と生理学的 に許容される担体または希釈剤とを含んで成る医薬組成物。
JP7508294A 1993-09-03 1994-09-02 移植片拒絶の抑制方法 Pending JPH09503656A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11682793A 1993-09-03 1993-09-03
US08/116,827 1993-09-03
PCT/US1994/009957 WO1995006717A2 (en) 1993-09-03 1994-09-02 Methods of suppressing graft rejection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09503656A true JPH09503656A (ja) 1997-04-15

Family

ID=22369470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7508294A Pending JPH09503656A (ja) 1993-09-03 1994-09-02 移植片拒絶の抑制方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0716691A1 (ja)
JP (1) JPH09503656A (ja)
AU (1) AU7681394A (ja)
CA (1) CA2158933A1 (ja)
WO (1) WO1995006717A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004087A1 (de) * 1995-07-18 1997-02-06 Guido Krupp Ribozyme zur selektiven hemmung der expression von genen von mhc-allelen und diese enthaltende arzneimittel
WO1998031813A1 (de) * 1997-01-17 1998-07-23 Roche Diagnostics Gmbh Inhibitor für die präsentation von antigenen durch mhc-klasse i moleküle
US20030134809A1 (en) * 2001-12-17 2003-07-17 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of ABC transporter MHC 1 expression

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8729251D0 (en) * 1987-12-15 1988-01-27 Cogent Ltd Human cytomegalovirus protein
WO1991018088A1 (en) * 1990-05-23 1991-11-28 The United States Of America, Represented By The Secretary, United States Department Of Commerce Adeno-associated virus (aav)-based eucaryotic vectors
WO1992014829A1 (en) * 1991-02-19 1992-09-03 The Regents Of The University Of California Viral particles having altered host range
BR9307844A (pt) * 1992-01-31 1996-01-09 Univ California Processo para a formaçao de uma célula livre de antigenes para transplante célula livre de antigenes para transplante oligonucleotideo capaz de ligaçao a uma sequéncia nucleotidea antigene para transplante oligonucleotideo para utilizaçao na preparaçao de uma composiçao para o tratamento de células alvo orgao doador universal e processo para o tratamento de um individuo com uma doença autoimune
CA2110946A1 (en) * 1992-12-09 1994-06-10 Elazar Rabbani Induction of immunocompatibility by nucleic acid
WO1994016065A1 (en) * 1992-12-31 1994-07-21 Exemplar Corporation Producing cells for transplantation to reduce host rejection and resulting cells

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995006717A3 (en) 1995-04-06
WO1995006717A2 (en) 1995-03-09
CA2158933A1 (en) 1995-03-09
EP0716691A1 (en) 1996-06-19
AU7681394A (en) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mosca et al. Mesenchymal stem cells as vehicles for gene delivery.
AU2010274031B2 (en) Dual vector for inhibition of human immunodeficiency virus
KR101015913B1 (ko) 조혈모세포의 유전적 변이 치료 방법 및 변이 세포의 용도
JP2018188475A (ja) カスパーゼポリペプチドを使用して部分的なアポトーシスを誘導するための方法
TW201928052A (zh) 靶向ny-eso-1的基因修飾免疫細胞及其用途
US9228007B1 (en) Recombinant human progenitor cells, engineered human thymocytes, and engineered human T cells
KR20210013013A (ko) 종양 치료 방법 및 조성물
MXPA04009287A (es) Proceso para producir linfocito citotoxico.
Matis et al. Distinct proliferative T cell clonotypes are generated in response to a murine retrovirus-induced syngeneic T cell leukemia: viral gp70 antigen-specific MT4+ clones and Lyt-2+ cytolytic clones which recognize a tumor-specific cell surface antigen.
Burt et al. Herpes simplex thymidine kinase gene–transduced donor lymphocyte infusions
AU712415B2 (en) Transplantation of genetically modified cells having low levels of class I MHC proteins on the cell surface
JPH06503719A (ja) T↓h依存性細胞障害性Tリンパ球の産生方法
JPH11514209A (ja) 組換えレトロウイルス調製物による造血幹細胞の高効率エクスビボ形質導入
Poznansky et al. Inhibition of human immunodeficiency virus replication and growth advantage of CD4+ T cells and monocytes derived from CD34+ cells transduced with an intracellular antibody directed against human immunodeficiency virus type 1 Tat
JPH09503656A (ja) 移植片拒絶の抑制方法
JPH10512242A (ja) 組み合わせ遺伝子送達ビヒクル
EP0716710B1 (en) Methods of suppressing immune response by gene therapy
EP0781333A1 (en) Gene therapy for transplantation and inflammatory or thrombotic conditions
CA2158932A1 (en) Methods of suppressing autoimmune response
Banda et al. Diphtheria toxin A gene-mediated HIV-1 protection of cord blood-derived T cells in the SCID-hu mouse model
KR20220084006A (ko) 세포성 및 체액성 면역을 유도하는 동종이계 t-세포 기반 hiv 백신
Heslop et al. Gene-marking and haemopoietic stem-cell transplantation
KR20060035640A (ko) 림프구 조혈 세포를 포유 동물에게 이식하기 위한 방법
US20030091546A1 (en) Methods of suppressing immune response by gene therapy
US6984379B1 (en) Gene therapy by administration of genetically engineered CD34+ cells obtained from cord blood