JPH09502423A - 1‐デアミノ‐8‐d‐アルギニン・バソプレッシンの製造法 - Google Patents

1‐デアミノ‐8‐d‐アルギニン・バソプレッシンの製造法

Info

Publication number
JPH09502423A
JPH09502423A JP7503424A JP50342495A JPH09502423A JP H09502423 A JPH09502423 A JP H09502423A JP 7503424 A JP7503424 A JP 7503424A JP 50342495 A JP50342495 A JP 50342495A JP H09502423 A JPH09502423 A JP H09502423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phe
pro
cys
asn
tyr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7503424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453144B2 (ja
Inventor
アケ クリスター ラーソン,ボー
ビエム メルブラント,トーマス
マリア ビルギツタ メルンスタム,エヴア
アンダース インゲマール ロシエスター,ヤン
スケルトベツク,ヤン・アケ
Original Assignee
フエリング ビー ヴイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フエリング ビー ヴイ filed Critical フエリング ビー ヴイ
Publication of JPH09502423A publication Critical patent/JPH09502423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453144B2 publication Critical patent/JP3453144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/16Oxytocins; Vasopressins; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1-デアミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシン(DDAVP) の製造法であって、R1とR2はスルフヒドリル保護基である、Mpa(R1)-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys(R2)-Pro-OH(配列特定番号 1)という調製品を、R3 が酸感受性を持つアミノ保護基である、ジペプチド(R3)-D-Arg(HCl)-Gly-NH2 により縮合し、Mpa(R1)-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys(R2)-Pro-D-Arg(HCl)-Gly-NH2(配列特定番号 1)を形成し、これをプロトン性溶媒中のヨウ素により酸化することから成る。酸化製品を含む反応混合液は、酸で平衡させた陽イオン交換樹脂を用いたイオン交換クロマトにより精製できる。さらに、この製法によって得られた高純度の DDAVP と、利尿治療にたいするその使用法も開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 1-デアミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシンの製造法 この発明は、利尿治療に使用される、高純度の 1- デアミノ-8-D- アルギニン ・バソプレッシンの、新規の製造法に関する。この方法は、Mpa(R1)-Tyr-Phe-Gl n-Asn-Cys(R2)-Pro-OH(配列特定番号 1)を(R3)-D-Arg(HCl)-Gly-NH2 で縮合 し、得られたペプチドを酸化することから成る。 ホルモン類似体 1- デアミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシン(1-β- メル カプトプロピオン酸、8-D-アルギニン)- バソプレッシン、または、デスモプレ ッシンは、以後「DDAVP 」と省略しても表すが、尿崩症、夜尿症、尿失禁に伴う 利尿治療のための重要な抗利尿剤である。 1-デアミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシンは、生体の神経性下垂体のバソ プレッシンとは、末端のシスチン半量体を、1-β- メルカプトプロピオン酸で置 換し、アルギニンを D- アルギニンで置換していることで異なっているが、にも 係わらず、この明細書では、「ノナペプチド誘導体」と名づける。同様に、合成 の出発物質と中間体も n- ペプチド誘導体と名付けることとする。ただし、ここ に、n は、それぞれのペプチドにおけるアミノ酸、偽アミノ酸半量体の合計数に 等しい。 均質相(Zaoral らにたいする 米国特許 3,497,491)、固体相(Krchnak,V .and Zaoral M.,1979,Coll.Czechoslov.Chem.Commun.44:1173-1178)に よる DDAVP の合成法については既に記載されている。しかしながら、1-デアミ ノ-8-D- アルギニン・バソプレッシンは、従来の方法ではアモルファスな形態と してのみ得られ、したがって、それを精製することは難しい。治療目的に使用す る場合、不純物、例えば、昇圧作用を持つ不純物は合併症を引き起こす。 従来、この分野においては、収量は、純度の犠牲において増加すること、ま た、その逆も真であること、したがって、製品分子が大きければ大きいほど、精 製が高コストになることが知られていた。医薬分野では、高純度がプレミアムと して要求されるので、従来、広く、純度に重点が置かれていた。しかしながら、 従来の方法では、過度の精製工程を必要とするので、必然的に収量が低下した。 精製は、人力・時間の点でコストが嵩み、製品収量の低下を招くので、明白な利 潤の損失となる。 したがって、この分野においては、合成の最終工程での収量が増加する DDAVP 製造合成ルートにたいしては需要がある。これにより、中間体、製品について の広範な精製工程の必要が少なくなり、収量が向上すると共に優れた製品が得ら れる。さらに、この分野においては、比較的複雑でなく、かつ、昇圧作用ないし その他の、好ましくない生物作用を持つ不純物があまり形成されない、または、 精製工程において簡単に除去できる、そのような DDAVP 製造の改良法にたいし て需要がある。 したがって、高純度の 1- デアミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシン、すな わち、DDAVP の高収率製造法を提供することが、この発明の目的である。 もう一つの目的は、最終工程において、複雑で、高価な精製法を避けることに よって、高純度の DDAVP を高収量製造する、簡単な、経済的な製法を提供する ことである。 この発明は、次の工程からなる 1- デアミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシ ン(I) の製造法である。すなわち、 a) ヘプタペプチド Mpa( R1)-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys(R2)-Pro-OH(II)(配列特定 番号 1)を調製し、ただし、ここに、R1 と R2は、スルフヒドリル保護基であ り、同じであるか、または、異なる、 b) 上記ヘプタペプチドを、ジペプチド(R3)-D-Arg(HCl)-Gly-NH2(III)で縮合し 、ただし、ここに、R3 は酸感受性のアミノ保護基である、 c) ノナペプチド Mpa(R1)-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys(R2)-Pro-D-Arg(HCl)-Gly-NH2( IV)(配列特定番号 1)を形成し、かつ、 d) このノナペプチド(IV) をプロトン性溶媒、または溶媒混合液に溶解したヨ ウ化する。 工程(a) のヘプタペプチド(II)の好ましい調整法は、トリペプチド Mpa(R1 )-Tyr-Phe-X(V) を縮合することによる。ただし、ここに、X は、Phe のカルボ キシル基中のヒドロキシル基(-OH) の代わりに、テトラペプチド R3-Gln-Asn-C ys(R2)-Pro-OH(VI) で置換した反応性半量体である。 スルフヒドリル保護基 R1と R2は、同一であってもよいし、互いに独立に、ア セタミドメチル(Acm)、3 級- ブチル、3 級- ブチルスルフェニル、p-メチルベ ンジル、p-メトキシベンジル、2-(3- ニトロピリジン・スルフェニル)、エチル カルバモイル、トリフェニルメチル、または、9-フルオレニルメチルであっても よい。 この発明の好ましい実施態様によれば、スルフヒドリル保護基R1とR2は共にア セタミドメチルである。この発明の、もう一つの好ましい実施態様によれば、ア ミノ保護基 R3は N-3 級- ブチロキシ(Boc) である。 さらに、反応性半量体 X は、カルボキシル酸の活性化エステル、例えば、p- ニトロフェノールないしヒドロキシスクシンイミドのエステルであるか、あるい は、カルボキシル酸の非活性化エステル、例えば、メチル、エチルないしベンジ ル・エステル、または、アジドであることが望ましい。したがって、反応性半量 体 X は、アルコキシ、アリロキシ、または、アジドであってよく、かつ、アル コキシは、できればスクシンイミドキシであり、アリロキシは、できれば n- ニ トロフェニロキシであることが望ましい。 上記の方法では、工程(d) の I2による酸化は、pH 5.0 未満で、できれ ば、pH 2.5-4.3 の間で実行されることが望ましい。 この方法では、すべての合成が途切れなく完了した後、工程(d) のヨウ素に よる酸化で得られたほぼそのままの状態で、反応混合液の精製が可能である。好 ましい精製ルートは、酸で平衡させた陽イオン交換樹脂によるイオン交換クロマ ト経由のものである。さらに、精製に用いるイオン交換樹脂は、スルフォン酸基 を含んでいることが望ましい。精製にはさらにゲル・クロマト工程を加えて仕上 としてもよい。 この発明においては、さらに、この発明法によって調製された高純度の DDAVP 、および、尿崩症、夜尿症、尿失禁のような病気によって引き起こされる利尿の 治療におけるその使用法を開示する。 次に、この発明を、好ましいが、限定的ではない実施態様に基づきさらに精し く説明する。ただし、ここに、R1 とR2は共にアセタミドメチル、R3 は N-3 級- ブチロキシ、X は -NHNH2である。 実施例 1 Boc-Gln-Asn-Cys(Acm)-Pro-OH(X)。BocCys(Acm)ONp は、BocCys(Acm)OH(Nova biochem、ロイフェリンゲン、CH)と p- ニトロフェノールから、酢酸エチルに溶 解した N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC) と反応させて、調製し、B oc-Cys(Acm)-Pro-OH(XII)の調製には、これと DMF/ 酢酸エチル/ に溶解した H-Pro-OH を 0℃で反応させて、精製せずに使用する。反応中は、Et3N を加え て pH を中性に保つ。収率81%、純度 >95%(TLC)。 Boc-Asn-Cys(Acm)-Pro-OH(XIII)は、室温で、HCl/HOAC 中で XII のブロッ クを外し、得られた未精製の H-Cys(Acm)-Pro-OH.HCl を DMF に溶解し、これ を Et3N で中和し、pH を中性に保ちながら、-5 ℃で Boc-Asn-ONp(Novabioch em、ロイフェリンゲン、CH)を加えて得る。XIII は、収率 81% として単離される。[ α]D20= -77.1°(100ml DMF 当り 1g )。テトラペプチ ド誘導体 X は、XII と Boc-Asn-ONp から XIII を調製するのと同様にして、 XIII と Boc-Gln-ONp(Novabiochem、ロイフェリンゲン、CH)から調製する。 収率 78.5%、[ α]D20= -89.7°(100ml H2O 当り 1g )。 実施例 2 Mpa(Acm)-Tyr-Phe-NHNH2(XI)。Mpa(Acm)-Tyr-OEt(XIV)は、1-ヒドロキシ-ンゾ トリアゾール(HOBt) を含む DMF 中で、pH を 7 に保ちながら(Et3N)、0 ℃で、H-Tyr-OEt.HCl を Mpa(Acm)-OH(Bachem AG,CH) と DCC に反応させて 調製する。収率 48%。ヒドラジド XI は、α- キモトリプシンを酵素として、DM F/H2O 中で、エステル XIV を H-Phe-N2H3と反応させて調製する。収率 90%。 融点 240-242℃。 実施例 3 Mpa(Acm)-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys(Acm)-Pro-OH(VII) (配列特定番号 1)Boc-Gl n-Asn-Cys(Acm)-Pro-OH(X)(11.7g)は、56ml のトリフルオロ酢酸(TFA)に 溶解し、室温に 1 時間放置して蒸発させる。残留物を、 19ml のジメチルホル ムアミド(DMF) に溶解し、冷却し、pH を 7 に調整する(Et3N)。Mpa(Acm)- Tyr-Phe-NHNH2(XI,11.0g) は、115ml の DMF に溶解し、その溶液を -18℃に 冷却し、HCl/酢酸エチル(15.8ml,3.2M)を加え、その溶液を -15℃に保つ。亜 硝酸イソアミル(3.5ml) を添加し、その溶液を、約 -10℃で 15 分間震盪する 。-20 ℃に冷却した後、pH を 7 に調整する(Et3N) ブロックを外したテトラペプチドの DMF 溶液を添加し、混合液を -5 ℃で震 盪する。反応がほぼ完了した後(TLC で定量して、脱ブロック、テトラペプチド の99.5% が変換)、沈殿塩を瀘過して除き、溶液の容量を、減圧蒸留して 60ml に下げる。EtOH(99.5%,21.5ml) を加え、溶液を 60 ℃に加熱する。外気 温まで冷却した後、pH を 2.5 に調整する(HCl 濃縮液)。沈殿を瀘過除去し 、99.5% EtOH で洗浄し、乾燥すると、白色結晶 17.6g が得られる。収率 85% 、融点 188-191℃。 実施例 4 Boc-D-Arg(HCl)-Gly-NH2(VIII)。H-Gly-NH2.HCl(2.6g) と 1- ヒドロキシ- ベンゾトリアゾール(HOBt,3.3g)を 34ml DMF 中に懸濁し、溶液を 10 ℃に冷 却する。Et3N(2.0ml) を添加し、混合液を 15 分震盪する。Boc-D-アルギニン( HCl)(6.8g) を加え、温度を 0℃にする。4.5ml DMF に溶解した DCC(4.5g)を 添加し、pH を6.0(Et3N)に調整する。完全に変換した後、形成した沈殿を濾 過除去し、濾液を減圧蒸留する。 残留物を 80ml の水に溶解し、溶液を0℃に冷却し、pH を 3(1M HCl)に調 整する。HOBt を濾過除去した後、溶液をジクロロメタンで抽出する。水相を、 20ml 容量まで減圧蒸留し、ブタノール(4 x) による共沸蒸留にかけ、その容 量を、BuOH の添加により 60ml とする。溶液を、10% NaCl(w/w) と 5% ブタ ノール(v/v) を含む 0.1M HCl で抽出し、その後、蒸留で容量を半分に下げる 。 ブタノールによる共沸蒸留を繰り返し、NaCl を濾過除去した後、溶液を 8 倍量(v/v) の酢酸イソプロピルに注ぎ、沈殿を濾過収集し、酢酸イソプロピル で洗浄する。化合物 VIII は、白色非晶質粉末として得られた。収量 6.8g(90 %)、[ α]D20= 4.3°。 実施例 5 Mpa(Acm)-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys(Acm)-Pro-D-Arg(HCl)-Gly-NH2(IX)(配列特 定番号 1)。BOC-D-Arg(HCl)-Gly-NH2(VIII)(6.8g)を 23ml の酢酸に溶解し 、20ml HCl/HOAc(2.2M) を添加する。室温で 1.5 時間震盪した後、溶液を減 圧蒸留し、残留物を 30ml DMF に溶解する。脱ブロック・ジペプチドを、キシレ ン(31ml)を加えて、油状滴として沈殿させる。上清を傾斜除去の後、残留物を キシレンで洗浄し、残余の溶媒を減圧蒸留する。残留物を 110ml DMF に溶解し 、溶液を -10℃に冷却する。Et3N を加えて pH を 7.5 に調整する。 Mpa(Acm)-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys(Acm)-Pro-OH(VII)(配列特定番号 1)(14g )と 2.1g の HOBt を 65ml DMF と、前工程で得られた脱ブロック・ジペプチド H-D-Arg(HCl)-Gly-NH2の DMF 溶液とに溶解し、計算量の DCC を添加する。9 0%変換(TLC) の後、DCU を瀘過除去し、溶液を 100ml 容量に下げ、60℃に加 熱し、310ml の EtOH/EtOAc 85:15(v/v)に注ぐ。 沈殿を濾過収集し、EtOH/EtOAc 85:15 で洗浄する。化合物 IX は、白色粉末 として得られ(収量 15.5g(84.9%)、融点 182-185℃)、純度は 94.5% であっ た(HPLC)。 実施例 6 1-デアミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシン Mpn-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys-Pro-D-Arg-Gly-NH2(I)(酢酸塩)(配列特定番号 2 )。10g の Mpa(Acm)-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys(Acm)-Pro-D-Arg(HCl)-Gly-NH2(IX) (配列番号 1)を、101 の酢酸/水 1:9(v/v) に溶解する。ブロックされた ノナペプチド誘導体IXを、室温で、80ml のエタノールに溶解した 2g のヨウ素 をローラー・ポンプを用いて加え、酸化する。その添加速度は、反応液中の遊離 ヨウ素の量を低く抑さえるために、UV モニターにより調整する。IX の全量が 消費された後、黄色が持続する。 生成物を含む反応液を、酢酸水溶液で平衡させた 1.61 S-セファローズ FF(Ph armacia、スウェーデン)を含む、短いガラス・カラムを通過させる。1-デアミノ -8-D- アルギニン・バソプレッシン(I) は、0.08M NH4Ac/AcOH バッファー(2 41,pH 4.1,分画は HPLC 分析によって監視する)により溶出する。純度 99% (バッファー由来のものは無視する)を越える DDAVP(I) を含む分画はまとめ る。純粋な表題化合物の酢酸塩を含む溶液を、逆浸透で濃縮し、最後に凍結乾燥 する。白色羽毛状粉末。 DDAVP(I) を Sephadex G25(0.1M 酢酸)上でゲル瀘過し、さらに精製する。 溶出した後、個々の分画を HPLC により分析する。純粋製品を含む分画をまとめ 、凍結乾燥する。純度 >99% の DDAVP(I) が、ジ酢酸塩の形で、約 5g の収量 として得られる。白色羽毛状粉末。収率53%。 実施例 7 比較テストを、実施例 1-6 によって調整した DDAVP と、既知の均質相法によ って調整した1-デアミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシンについて行った。 米国特許 #3,497,491 (β- メルカプトプロピオン酸を出発物質とする)にお いて開示されている均質相法にしたがって合成した DDAVP の総合収率は 5.0% である。(Mpa(Acm)-OH の調整を含む)この発明の製法によって調整した 1- デ アミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシン(I) の、対応する総合収率は 7.0% であり、40% の改善である。β- メルカプトプロピン酸を出発物質とする合成経 路を持つ、本発明の方法は(Boc-Cys(Acm)-OH の調整を含む)、総合収率 10.7% で、1-デアミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシンを生産した。 さらに重要なことは、本発明の方法の、最後の 3 工程において高い収率が 得られたことで、すなわち、化合物 X では 38%、化合物 VIII では 45% の収 率が得られたことである。既知の製法では、この最後の 3 工程における収率は 、通常約 8.5%-17% または約 10-20% の範囲にある。合成法の経済的観点から言 うと、最終段階での製品損失は、初期の段階におけるものよりもコスト高となる ので、本法では、コスト当りの有効性がずっと高くなる。 この発明の方法によれば、既知の均質相法よりも、DDAVP を実質的に高い収率 で生産できるばかりでなく、実質的に高い純度で生産することができる。 米国特許 #3,497,491 においては、最終製品の純度について正確な記載がない 。すなわち、最終製品における純粋 DDAVP の含有量が与えられていない。しか も、提示されている、基本分析、アミノ酸分析の結果は、構造の確認に有効であ るにすぎない。さらに、旋光度は原理的には厳密に測定できるとはいうものの、 そこに記述されている、[ α]D25における -65 ± 2°という値は有用ではない 。 しかしながら、米国特許 #3,497,491 の 3 段目の表にある昇圧作用に関する 情報は、純度の評価にとって有用となるかもしれない。米国特許 #3,497,491 に よって調整した 1- デアミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシンは、相当な昇圧 副作用を持つと記載されている。その後の研究では、1-デアミノ-8-D-ルギニン( I) は、厳密に精製すると、そのような昇圧作用を持たないことが明らかにされ ている。しかし、それ以上の精製は、従来既知の方法に従う限り、収量の犠牲に おいてのみなされ得るにすぎない。 既知の方法によって調整された製品中の不純物によって引き起こされる昇圧副 作用には、血管性高血圧のような薬理学的な合併症がある。したがって、「純度 」は二つの側面に係わっている。第一に、最終製品における、実際の、活性 DDA VP 含有度であり、第二に、医学的に有害な不純物の非含有度である。本法によ って調整された 1- デアミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシン(I) は、そのような有害性を持った不純物とはほとんど無縁である。 この発明については、ここに十分説明したけれども、この分野に精通したもの であれば、この製法のさまざまな工程、使用する試薬、各種反応条件を修飾し、 同様の成績を挙げることができよう。そのような修飾は、この開示の範囲と精神 の中に含まれる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年9月28日 【補正内容】 請求の範囲(補正部分) 1. 1-デアミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシンの合成法であって、次の工 程から成る、すなわち、 a) R1,R2をスルフヒドリル保護基とする、ヘプタペプチド、Mpa(R1)-Tyr-Phe-G ln-Asn-Cys(R2)-Pro-OH (配列特定番号 1)を、トリペプチド Mpa(R1)-Tyr-Ph e-X を縮合することから成る製法によって調整し、ただし、ここに、X は、Phe の-COOH 中の OH の位置を、テトラペプチド R3-Gln-Asn-Cys(R2)-Pro-OH で 置換した反応性半量体である、 b) 工程(a) によるヘプタペプチドを、N,N'- ジシクロヘキシル- カルボジイ ミドとの反応により、ジペプチド(R3)-D-Arg(HCl)-Gly-NH2 で縮合し、ただし 、ここに、R3 は酸感受性の、アミノ保護基とする、 c) ノナペプチド Mpa(R1)-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys(R2)-Pro-D-Arg(HCl)-Gly-NH2 (配列特定番号 1)を形成し、かつ、 d) 工程(c) によるノナペプチドを、5.0 より低い pH で、プロトン性溶媒に 溶解したヨウ素により酸化する。 2.請求項 1 の方法であって、ここに、上記スルフヒドリル保護基 R1および R2が同一であってもよく、または、互いに独立に、アセタミドメチル、3 級- ブ チル、3 級- ブチルスルフェニル、p-メチルベンジル、p-メトキシベンジル、2- (3- ニトロピリジン・スルフェニル)、エチルカルバモイル、トリフェニルメチ ル、および、9-フルオレニルメチルから成るグループから選択したものであって もよい。 3.請求項 2 の方法であって、ここに、上記スルフヒドリル保護基 R1と R2が 共にアセタミドメチルである。 4.請求項 1 の方法であって、ここに、上記アミノ保護基 R3が N-3 級- チロキシである。 5.請求項 1 による方法であって、ここに、上記反応性半量体は、アルコキシ 、アリロキシ、および、アジドから成るグループから選択したものである。 6.請求項 5 による方法であって、ここに、アルコキシがスクシンイミドキシ である。 7.請求項 5 による方法であって、ここに、アリロキシが p- ニトロフェニロ キシである。 8.請求項 1 による方法であって、ここに、ヨウ素による上記酸化が、pH 1.5 -4.3 の間で実行される。 9.請求項 1 による方法であって、ここに、工程(d) による上記酸化ノナペ プチドを含む反応混合とも物が、酸で平衡させた陽イオン交換樹脂によるイオン 交換クロマトで精製したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 メルンスタム,エヴア マリア ビルギツ タ スウエーデン国 エス―230 44 ブンケ フロストランド ビエルンストピンナレガ タン 35 (72)発明者 ロシエスター,ヤン アンダース インゲ マール スウエーデン国 エス―224 76 ルント フイキンガフエーゲン 21 ツエー (72)発明者 スケルトベツク,ヤン・アケ スウエーデン国 エス―215 22 マルメ アベデイスガタン 16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 1-デアミノ-8-D- アルギニン・バソプレッシンの合成法であって、次の工 程から成る、すなわち、 a) ヘプタペプチド、Mpa(R1)-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys(R2)-Pro-OH (配列特定番 号 1)を調整し、ただし、ここに、R1,R2をスルフヒドリル保護基とする、 b) 工程(a) によるヘプタペプチドを、ジペプチド(R3)-D-Arg(HCl)-Gly-NH2で 縮合し、ただし、ここに、R3 は酸感受性の、アミノ保護基とする、 c) ノナペプチド Mpa(R1)-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys(R2)-Pro-D-Arg(HCl)-Gly-NH2 (配列特定番号 1)を形成し、かつ、 d) 工程(c) によるノナペプチドを、プロトン性溶媒に溶解したヨウ素により 酸化する。 2.請求項 1 の方法であって、ここに、上記スルフヒドリル保護基 R1および R2が同一であってもよく、または、互いに独立に、アセタミドメチル、3級- ブ チル、3級- ブチルスルフェニル、p-メチルベンジル、p-メトキシベンジル、2- (3- ニトロピリジン・スルフェニル)、エチルカルバモイル、トリフェニルメチ ル、および、9-フルオレニルメチルから成るグループから選択したものであって もよい。 3.請求項 2 の方法であって、ここに、上記スルフヒドリル保護基 R1とR2が 共にアセタミドメチルである。 4.請求項 1 の方法であって、ここに、上記アミノ保護基 R3が N-3 級-チロ キシである。 5.請求項 1 の方法であって、ここに、工程(a) の上記へプタペプチドが、 トリペプチドMpa(R1)-Tyr-Phe-X を縮合することから成る製法によって調 製されるが、ただし、ここに、X は、Phe の-COOH 中の OH の位置を、テトラペ プチド R3-Gln-Asn-Cys(R2)-Pro-OHで置換した反応性半量体である。 6.請求項 5 による方法であって、ここに、上記反応性半量体 X は、アルコ キシ、アリロキシ、および、アジドから成るグループから選択したものである。 7.請求項 6 による方法であって、ここに、アルコキシがスクシンイミドキシ である。 8.請求項 6 による方法であって、ここに、アリロキシが p- ニトロフェニロ キシである。 9.請求項 1 による方法であって、ここに、工程(d) のヨウ素による上記酸 化が、pH 5.0 未満で実行される。 10.請求項 9 による方法であって、ここに、ヨウ素による上記酸化が、pH 1.5 -4.3 の間で実行される。 11.請求項 1 による方法であって、ここに、工程(d) による上記酸化ノナペ プチドを含む反応混合液が、酸で平衡させた陽イオン交換樹脂によるイオン交換 クロマトで精製したものである。 12.請求項 1 の方法によって調製された 1- デアミノ-8-D- アルギニン・バソ プレッシン(DDAVP)。 13.請求項 12 の方法で調製された上記 1- デアミノ-8-D- アルギニン・バソプ レッシン(DDAVP) の治療量を投与することから成る、利尿の治療法。 14.下記の構造を含む、請求項 1 の方法によって調製された化合物。 Mpa-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys-Pro-D-Arg-Gly-NH2(配列特定番号 2) 15.適当な放出製剤に溶解させた、請求項 14 による化合物からなる利尿治療法 。 16.請求項 14 による化合物の治療量の投与から成る利尿治療法。
JP50342495A 1993-06-29 1994-06-22 1‐デアミノ‐8‐d‐アルギニン・バソプレッシンの製造法 Expired - Fee Related JP3453144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/084,847 US5500413A (en) 1993-06-29 1993-06-29 Process for manufacture of 1-deamino-8-D-arginine vasopressin
US084,847 1993-06-29
PCT/SE1994/000621 WO1995001373A1 (en) 1993-06-29 1994-06-22 Process for manufacture of 1-deamino-8-d-arginine vasopressin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502423A true JPH09502423A (ja) 1997-03-11
JP3453144B2 JP3453144B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=22187597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50342495A Expired - Fee Related JP3453144B2 (ja) 1993-06-29 1994-06-22 1‐デアミノ‐8‐d‐アルギニン・バソプレッシンの製造法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5500413A (ja)
EP (1) EP0710247B1 (ja)
JP (1) JP3453144B2 (ja)
KR (1) KR0163224B1 (ja)
CN (1) CN1040648C (ja)
AT (1) ATE204296T1 (ja)
CA (1) CA2166297C (ja)
DE (1) DE69427985T2 (ja)
DK (1) DK0710247T3 (ja)
ES (1) ES2159562T3 (ja)
GR (1) GR3036935T3 (ja)
HK (1) HK1000910A1 (ja)
PT (1) PT710247E (ja)
WO (1) WO1995001373A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527255A (ja) * 2013-07-26 2016-09-08 フェリング ベスローテン フェンノートシャップ バソプレッシン−2受容体アゴニスト

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674850A (en) * 1993-12-23 1997-10-07 Ferring Ab High purity desmopressin produced in large single batches
DE69424940T2 (de) * 1993-06-29 2000-12-28 Ferring Bv Synthese zyklischer peptide
SE9400918L (sv) * 1994-03-18 1995-09-19 Anne Fjellstad Paulsen Stabiliserad komposition för oral administrering av peptider
US5763398A (en) * 1996-06-20 1998-06-09 Ferring B.V. Nasal administration of desmopressin
US5922680A (en) * 1996-10-23 1999-07-13 Ferring, B.V. Stabilized composition for oral administration of peptides
US8765177B2 (en) * 1997-09-12 2014-07-01 Columbia Laboratories, Inc. Bioadhesive progressive hydration tablets
US7153845B2 (en) * 1998-08-25 2006-12-26 Columbia Laboratories, Inc. Bioadhesive progressive hydration tablets
KR20040088519A (ko) 2002-02-22 2004-10-16 뉴 리버 파마슈티칼스, 인크. 활성 제제 전달 시스템 및 활성 제제의 보호 및 투여 방법
GB0210397D0 (en) 2002-05-07 2002-06-12 Ferring Bv Pharmaceutical formulations
ATE334998T1 (de) * 2003-04-07 2006-08-15 Novetide Ltd Verfahren zur herstellung cyclischer peptide
EP1689419A4 (en) * 2003-11-10 2009-01-14 Reprise Biopharmaceutics Llc PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS WITH LOW DOSES OF DESMOPRESSIN
DK1530967T3 (da) * 2003-11-13 2006-07-03 Ferring Bv Blisterpakning og dertil hörende fast dosisform
SE0600482L (sv) * 2006-03-02 2006-11-14 Ferring Int Ct Sa Farmaceutisk sammansättning innefattande desmopressin, kiseldioxid och stärkelse
ES2764222T3 (es) * 2006-09-08 2020-06-02 Wyeth Llc Lavado con arginina en la purificación de proteínas mediante el uso de cromatografía de afinidad
US8399410B2 (en) 2007-08-06 2013-03-19 Allergan, Inc. Methods and devices for desmopressin drug delivery
US11963995B2 (en) 2008-05-21 2024-04-23 Ferring B.V. Methods comprising desmopressin
US20100286045A1 (en) 2008-05-21 2010-11-11 Bjarke Mirner Klein Methods comprising desmopressin
NO2296686T3 (ja) * 2008-05-21 2014-07-12
US9539302B2 (en) * 2009-06-18 2017-01-10 Allergan, Inc. Safe desmopressin administration

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH495957A (de) * 1966-09-15 1970-09-15 Ceskoslovenska Akademie Ved Verfahren zur Herstellung eines antidiuretisch wirksamen Polypeptids
US4271068A (en) * 1968-05-10 1981-06-02 Ciba-Geigy Corporation Process for the manufacture of cystine-containing peptides
CH517705A (de) * 1969-12-16 1972-01-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Cystin-haltigen Peptiden
ZA733419B (en) * 1972-07-04 1974-03-27 Hoffmann La Roche Nonapeptides and process for the preparation thereof
US3929758A (en) * 1974-09-12 1975-12-30 Armour Pharma Cyclization of cysteine-containing peptides
US4033940A (en) * 1975-11-12 1977-07-05 Armour Pharmaceutical Company Cyclization of peptides
US4093610A (en) * 1977-01-31 1978-06-06 American Home Products Corporation Process for producing triglycyl-lysine vasopressin and intermediates therefor
US4216141A (en) * 1978-07-19 1980-08-05 The Salk Institute For Biological Studies Method for cyclization of peptides
DE2923787A1 (de) * 1979-06-12 1980-12-18 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur selektiven bildung von disulfidbruecken in polypeptiden und die dabei erhaltenen produkte als wirkstoffe enthaltende arzneimittel
IE56021B1 (en) * 1982-10-13 1991-03-27 Akzo Nv Peptides
SE8306367L (sv) * 1983-11-18 1985-05-19 Ferring Ab Antidiuretiskt verkande farmaceutiskt preparat
US5066716A (en) * 1988-12-13 1991-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Synthesis of chloroacetyl and bromoacetyl modified peptides for the preparation of synthetic peptide polymers, conjugated peptides, and cyclic peptides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527255A (ja) * 2013-07-26 2016-09-08 フェリング ベスローテン フェンノートシャップ バソプレッシン−2受容体アゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
CN1040648C (zh) 1998-11-11
WO1995001373A1 (en) 1995-01-12
EP0710247B1 (en) 2001-08-16
PT710247E (pt) 2001-12-28
KR960703411A (ko) 1996-08-17
HK1000910A1 (en) 2002-03-15
DK0710247T3 (da) 2001-10-01
CN1125952A (zh) 1996-07-03
DE69427985D1 (de) 2001-09-20
EP0710247A1 (en) 1996-05-08
ATE204296T1 (de) 2001-09-15
KR0163224B1 (ko) 1998-11-16
DE69427985T2 (de) 2002-03-28
GR3036935T3 (en) 2002-01-31
CA2166297A1 (en) 1995-01-12
ES2159562T3 (es) 2001-10-16
US5500413A (en) 1996-03-19
JP3453144B2 (ja) 2003-10-06
CA2166297C (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09502423A (ja) 1‐デアミノ‐8‐d‐アルギニン・バソプレッシンの製造法
US4368192A (en) Peptides
FI72732B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya, i 8-staellning aminosyraestergrupp innehaollande, angiotensin-ii-antagoniserande oktapeptidestrar.
JP4477777B2 (ja) 新規シクロスポリン
EP0132770B1 (de) Neue Insulin-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung sowie pharmazeutische Mittel zur Behandlung des Diabetes mellitus
US4619916A (en) Tripeptide compounds containing pyroglutamic acid and tryptophan, process for their production and therapeutic applications
US5674850A (en) High purity desmopressin produced in large single batches
WO2021143159A1 (zh) 一种制备利拉鲁肽的方法
US5204328A (en) Peptides having atrial natriuretic factor activity
US4093610A (en) Process for producing triglycyl-lysine vasopressin and intermediates therefor
HU189757B (en) Process for producing peptides of psichopharmaceutical activity
FI92209C (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten peptidiyhdisteiden valmistamiseksi
EP0122818B1 (fr) Synthèse du hpGRF (Somatocrinine) en phase liquide et peptides intermédiaires
KR870001145B1 (ko) 펩타이드의 제조방법
HU205771B (en) Process for producing irreversible peptide ligands for bombesin receptors and process for producing pharmaceutical compositions comprising such peptides as active ingredient
KR0171614B1 (ko) 혈관활성 바소토신 유도체
JPS6033854B2 (ja) 中枢神経系作用を有するトリペプチド誘導体およびその製法
CN113135989A (zh) 一种制备利拉鲁肽的方法
DE2327634A1 (de) Nonapeptide und verfahren zu deren herstellung
JPH08333389A (ja) ヘキサペプチドの製造方法
WO1986003496A1 (fr) Nouveaux polypeptides hypocalcemiants, leur preparation et les medicaments contenant ces principes actifs
IE49262B1 (en) Psycho-pharmacological peptides,process for their preparation and therapeutical compositions containing them
JPH03181499A (ja) 新規ペプチド
JPS6327499A (ja) α,α’−ジアミノスベリン酸誘導体
JPH06107681A (ja) ペプチド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees