JPH09502012A - 連続加熱炉 - Google Patents

連続加熱炉

Info

Publication number
JPH09502012A
JPH09502012A JP8501472A JP50147296A JPH09502012A JP H09502012 A JPH09502012 A JP H09502012A JP 8501472 A JP8501472 A JP 8501472A JP 50147296 A JP50147296 A JP 50147296A JP H09502012 A JPH09502012 A JP H09502012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
furnace
air conduit
continuous heating
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8501472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047192B2 (ja
Inventor
ケルン,ベルント
リヒテル,ヘニング
Original Assignee
リートハンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リートハンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical リートハンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH09502012A publication Critical patent/JPH09502012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047192B2 publication Critical patent/JP3047192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/40Arrangements of controlling or monitoring devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/12Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity with special arrangements for preheating or cooling the charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/36Arrangements of heating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セラミック成形部分を燃焼するための連続加熱炉は、次のような特徴を有する。すなわち加熱−(14)、燃焼−(16)及び冷却領域(18)を有する。加熱領域(14)から燃焼室(24)へ少なくとも1つの煙道ガス導管(22)が延びており、かつ燃焼室(24)から加熱領域(14)へ少なくとも1つの高熱空気導管(28)が戻っている。加熱領域(14)から1つ又は複数の位置において高熱空気が引出され、この高熱空気は、結合剤成分を含んでいる。燃焼ガスは、続いて燃焼室に供給され、ここにおいて燃焼されるので、かなりの程度まで浄化された高熱空気が、続いて加熱領域に供給することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 連続加熱炉 本発明は、セラミック成形部分を燃焼するための連続加熱炉に関する。 その際、概念“連続加熱炉”は、代表的にあらゆる種類の連続動作する炉、し たがって例えば炉車両を有するトンネル炉又は回転炉に対して用いられる。 これら連続加熱炉は、通常次のように構成されている(材料の送り方向に見て ):入口を介して燃焼材料は、まず加熱領域、それから燃焼領域、かつ最後に炉 出口から取出す前に冷却流域を通過する。 概念“セラミック成形部分”は、基本的に陶磁器、衛生セラミック等のような あらゆる種類のセラミック部材を含んでいる。しかし明らかにフェライト、例え ば軟質フェライトのような特殊セラミック製品も含んでいる。 このような軟質フェライトは、結合剤/圧縮助剤を用いて製造され、かつ成形 部分に加工されるという点で傑出している。これら添加剤は、通常ポリビニルア ルコールのような有機物質からなる。 前記軟質フェライトは、従来のセラミック製品に対して燃焼プロセスの間に特 別な特性を示す。炉において加熱する際、したがって加熱領域において、この添 加剤が燃焼するので、有機成分が炉雰囲気に含まれるようになる。 その点において、加熱領域における炉雰囲気は、結合剤蒸気が集中しないよう に考慮しなければならず;それに反して:一様に高度な製品品質を保証するため に、常に一定の雰囲気条件が存在するように考慮される。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第2001148号明細書において、燃焼材料 を均一に加熱するために、トンネル炉から中間空間へ炉空気を 導き、ここから燃焼室に供給し、かつ続いて別の位置において再び炉内に戻すこ とが提案されている。 ドイツ連邦共和国特許第3232294号明細書において、チャンバ炉、した がって不連続に動作する炉内において軟質フェライトを焼結する方法が記載され 、ここではいわゆる“結合剤相”の間の炉に雰囲気は、追加的に炉室の外で加熱 され、しかも結合剤相の間に揮発する結合剤が、炉室の外の循環回路内において 連続的に燃焼され、かつその際に生じる燃焼ガスが、循環回路内に留まり、かつ 残りのガス量だけが放出されることによって加熱される。 このようにして炉室に供給されるガスは、実質的に“不活性”であるようにす る。しかしながらこのようにして炉雰囲気は、所望のように制御/調整すること はできない。その上さらに公知の方法は、不連続的な炉に限定されている。 本発明の課題は、次の特徴を満たす連続加熱炉を提供することにある。すなわ ち炉の排気ガス中に存在するエネルギー論的に有効な成分、とくに加熱領域にお いてガスを発する結合剤成分を、熱技術的に利用するようにする。その上さらに とりわけ加熱領域において定義された炉雰囲気が設定可能であるようにする。最 後にパイロプロセスが、全体的にエネルギー論的に最適化されるようにする。 この目的は、次の特徴を有する、セラミック成形部分を燃焼する連続加熱炉に よって達成される。すなわち −炉が、加熱、燃焼及び冷却領域を有し、 −加熱領域から燃焼室へ少なくとも1つの煙道ガス導管が延びており、 −燃焼室から加熱領域へ少なくとも1つの高熱空気導管が戻っており、 −高熱空気導管が、加熱領域の前において複数の加熱空気導管に分岐しており 、これら加熱空気導管が、互いに間隔を置いて加熱領域内に口を開いており、 −高熱空気導管内及び/又は加熱空気導管内に、冷却空気導管が口を 開いている。 このような連続加熱炉は、次のような利点を有する。すなわち加熱領域から1 つ又は複数の位置において高熱空気が引出され、この高熱空気は、例えばガス状 結合剤成分を含んでおり、これら結合剤成分は、セラミック成形部分の加熱相の 間にここからガスを発する。 燃焼ガスは、続いて燃焼室に供給され、ここにおいて燃焼するので、かなりの 程度まで浄化された高熱ガスを、続いて加熱領域に戻すことができる。燃焼室は 、炉内であるが、炉煙道から切離して、例えば炉煙道の下又は外部に配置するこ とができる。 戻された高熱ガスは、例えば600ないし1,000°Cの温度を有し、かつ それにより加熱領域において必要な温度よりもはっきりと上にある。 さらに加熱領域における温度は、−燃焼材料の送り方向に考察して−異なって いる(上昇している)ことが加わる。しかしいずれの場合にも、通常加熱領域に おける炉雰囲気の最高温度は、前記1,000°Cよりはっきりと低く、すなわ ち例えば600°Cにある。 その点において高熱空気導管又は加熱空気導管内への冷却空気供給の特徴には 、特別の意味が加わる。 供給される冷却空気(ガス)の温度及び量と種類を介して、この時一方におい て加熱領域内に戻される空気の温度が設定でき、かつ他方において同時に冷却空 気を介して所望の雰囲気種類(例えば供給される空気の酸素含有量)に影響を及 ぼすことも可能である。 従来技術(ドイツ連邦共和国特許第3232294号明細書)において、炉内 に実質的に不活性の高熱ガスを戻すことが提案された。しかしながら燃焼室から 直接出るこの高熱空気は、−説明するように−一方において熱すぎ、かつその組 成においてとりわけ所望の炉雰囲気に対応しない。 これら欠点は、本発明による解決策によって回避される。 とくに複数の加熱空気導管が、互いに間隔を置いて加熱領域に戻されるという ことは、加熱領域においてそれぞれの炉に合わされた温度及び雰囲気のプロファ イルを設定することを可能にする。 その際、本発明の構成は次のことを考慮している。すなわち加熱空気導管を、 −材料の送り方向に考察して−加熱領域に沿って前後に配置し、その際、炉雰囲 気を均一化するために、なるべく両側の加熱空気供給が行なわれる。明らかにそ の代わり又は補充的に、複数の加熱空気導管が、炉煙道の高さにわたって均一な 加熱空気供給を保証するために、垂直上下にして加熱領域内に通じることもでき る。 それぞれの加熱空気供給導管に独自の冷却空気導管が付属している場合、戻す べき加熱空気の温度と雰囲気は、それぞれ個別に設定することができる。 その際、本発明の構成は次のことを考慮している。すなわち冷却空気導管から 供給された冷却空気の量又はその温度が、連続加熱炉にとってあらかじめ選択可 能な温度/雰囲気プロファイルに相応して、制御又は調整可能である。 制御又は調整は、例えばそれぞれの加熱空気導管への冷却空気導管の接続範囲 における適当な弁について行なうことができる。 外部燃焼室は、適当な位置に配置することができ、かつ例えば1つ又は複数の 適当なバーナを有する。場合によっては生じる過剰空気は、煙突を介して放出す ることができる。 連続加熱炉自体は、従来の様式及び方法でエネルギー供給することができ、例 えばガス又は電気加熱要素によってエネルギー供給することができる。 前記回路及びエネルギーを含んだ煙道ガスの後燃焼に基づいて、加熱領域の加 熱は、実質的に一次エネルギーなしに行なうことができるので、この範囲におけ るバーナ又は電気ヒータは、無条件で必要なわけではない。 本発明のその他の特徴は、特許請求の範囲従属請求項の特徴及びその他の出願 書類から明らかである。 次に本発明を実施例により詳細に説明する。 本発明による連続加熱炉の基本的構成、例えばそのれんが積みは、従来技術に したがってわけなく行なうことができるので、1つの図は、本発明のよる炉構造 の基本を概略的に示しているにすぎない。 参照符号10によりトンネル炉が示されており、このトンネル炉は、炉入口1 2、加熱領域14、燃焼領域16及び冷却領域18、及び炉出口20を有する。 炉10を通って送られる燃焼材料の送り路は、矢印Tによって示されている。 加熱領域から燃焼室24へ煙道ガス導管22が延びており、この燃焼室は、バ ーナ26によって加熱される。 燃焼室24から加熱領域14の方向へ戻るように、高熱空気導管28が延びて いる。しかし加熱領域14へ侵入する前に、高熱空気導管28は、ここでは6つ の部分導管(加熱空気導管と称する)に分岐しており、参照符号30で示されて いる。加熱空気導管30は、それぞれ対になって左側及び右側から路壁を通って 炉煙道内に口を開いており、かつそれぞれの炉側において送り方向Tに前後に配 置されている。 それぞれの加熱空気導管30に冷却空気導管32が通じており、その際、移行 範囲にそれぞれ1つの制御弁34が配置されているので、供給される冷却空気の 量が調節できる。同様にもちろん個々の加熱空気導管30に供給される冷却空気 の温度も個別的に調節可能である。 このようにして加熱領域14に沿って(送り方向Tに考察して)、それぞれの 炉部分にあらかじめ選択可能な温度の加熱空気が供給されることが保証できるだ けでなく、同時に例えばこのようにして供給された空気の酸素含有量も、それぞ れの冷却空気量を介して制御又は調整することができる。このことは、まさしく 雰囲気の変動にきわめて敏感に反応する軟質セラミックのような特殊セラミック 材料の燃焼の際に重要であ る。 炉煙道の高さにわたってできるだけ均一な加熱空気供給も達成するために、個 々の位置に複数の加熱空気導管を上下に配置することが可能なことは明らかであ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AM,AT,AU,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CZ,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD, MG,MN,MW,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US ,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1.1.加熱−(14)、燃焼−(16)及び冷却領域(18)を有し、 1.2.加熱領域(14)から燃焼室(24)へ少なくとも1つの煙道ガス導 管(22)が延びており、 1.3.燃焼室(24)から加熱領域(14)へ少なくとも1つの高熱空気導 管(28)が戻っており、 1.4.高熱空気導管(28)が、加熱領域(14)の前において複数の加熱 空気導管(30)に分岐しており、これら加熱空気導管が、互いに間隔を置いて 加熱領域内(14)に口を開いており、 1.5.高熱空気導管(28)内及び/又は加熱空気導管(30)内に、冷却 空気導管(32)が口を開いている という特徴を有する、セラミック成形部分を燃焼するための連続加熱炉。 2.それぞれの加熱空気導管(30)に、独自の冷却空気導管(32)が付属 している、請求項1記載の連続加熱炉。 3.冷却空気導管(32)から供給された冷却空気の量が制御又は調整可能で ある、請求項1又は2記載の連続加熱炉。 4.それぞれの加熱空気導管(30)への冷却空気導管(32)の接続範囲に 、制御又は調整弁(34)が配置されている、請求項3記載の連続加熱炉。 5.バーナ(26)を有する燃焼室が形成されている、請求項1ないし4の1 つに記載の連続加熱炉。 6.加熱領域(14)が、バーナ又は電気加熱装置を持たない、請求項1ない し5の1つに記載の連続加熱炉。 7.加熱空気導管(30)が、炉の両方の壁面に口を開いている、請求項1な いし6の1つに記載の連続加熱炉。 8.加熱空気導管(30)が、セラミック成形部分の送り方向(T) に考察して、前後に配置されている、請求項1ないし7の1つに記載の連続加熱 炉。 9.加熱空気導管(30)が、炉の底部に対して種々の間隔を置いて加熱領域 (14)に口を開いている、請求項1ないし8の1つに記載の連続加熱炉。 10.燃焼室が、炉煙道の底部の下に配置されている、請求項1ないし8の1つ に記載の連続加熱炉。
JP8501472A 1994-06-10 1995-06-09 連続加熱炉 Expired - Fee Related JP3047192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4420295A DE4420295C1 (de) 1994-06-10 1994-06-10 Durchlaufofen
DE4420295.4 1994-06-10
PCT/DE1995/000778 WO1995034793A2 (de) 1994-06-10 1995-06-09 Durchlaufofen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502012A true JPH09502012A (ja) 1997-02-25
JP3047192B2 JP3047192B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=6520263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501472A Expired - Fee Related JP3047192B2 (ja) 1994-06-10 1995-06-09 連続加熱炉

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6116894A (ja)
EP (1) EP0717830B1 (ja)
JP (1) JP3047192B2 (ja)
AU (1) AU2668195A (ja)
DE (1) DE4420295C1 (ja)
WO (1) WO1995034793A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524451A (ja) * 1997-12-02 2001-12-04 コーニング インコーポレイテッド セラミックハニカム体の焼成方法
WO2012057142A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 住友化学株式会社 焼成体の製造方法及びこれに用いる焼成炉
JP2016527393A (ja) * 2013-07-01 2016-09-08 アイゼンマン ソシエタス オイロペア 焼結ワークピースを焼結する方法並びにこのための設備

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1007623C2 (nl) * 1997-11-26 1999-05-31 Dijk Heating B V Van Inrichting voor het verwarmen van fluïdum.
DE69838183T3 (de) 1997-12-22 2014-12-11 Corning Incorporated Tunnelofen zum Brennen von keramischen Wabenstrukturkörpern
NZ523920A (en) 2003-01-31 2005-11-25 Fonterra Co Operative Group Methods for extracting lipids from diary products using a near critical phase fluid
US20090011075A1 (en) 2005-04-28 2009-01-08 Avidor Shulman Polar Lipid Mixtures, their Preparation and Uses
US8046932B2 (en) * 2006-10-12 2011-11-01 Usnr/Kockums Cancar Company Method and apparatus for inhibiting pitch formation in the wet seal exhaust duct of a veneer dryer
US8196310B2 (en) 2007-02-09 2012-06-12 Usnr/Kockums Cancar Company Method and apparatus for controlling cooling temperature and pressure in wood veneer jet dryers
US20090206500A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Michael Maguire Pre-heated combustion air in treating ceramic components
US9080235B2 (en) 2012-04-17 2015-07-14 Jamar International Corporation Composition and method for diffusion alloying of ferrocarbon workpiece
ITRE20120058A1 (it) * 2012-09-21 2014-03-22 Sacmi Forni Spa Forno per la cottura in continuo di laterizi su supporti a cassetta
CN104359309B (zh) * 2014-09-25 2017-01-18 深圳市时代高科技设备股份有限公司 一种全自动真空预热炉

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2001148A1 (de) * 1969-01-10 1970-08-27 S C E I Societa Costruzioni El Tunnelofen
JPH05172465A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Ngk Insulators Ltd 連続焼成炉の温度制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE736398C (de) * 1938-03-03 1943-06-15 Heimsoth Vollmer Dressler G M Tunnelofen fuer die Herstellung von Isoliersteinen
US2750680A (en) * 1952-08-02 1956-06-19 Oxy Catalyst Inc Method for treating materials
FR1255054A (fr) * 1960-01-21 1961-03-03 Stein & Roubaix Perfectionnement aux fours de chauffage de métaux à haute température, par flammedirecte, sans oxydation
US3437321A (en) * 1966-05-27 1969-04-08 B & K Machinery Int Ltd Regenerative paint drying system for continuous strip
US3606279A (en) * 1969-10-08 1971-09-20 United States Steel Corp Apparatus for heat treating a sheet
US3787171A (en) * 1972-06-15 1974-01-29 Hunter Eng Co Closed loop, inert atmosphere, paint line oven heat source
US4140467A (en) * 1975-06-09 1979-02-20 Kenneth Ellison Convection oven and method of drying solvents
JPS53104610A (en) * 1977-02-08 1978-09-12 Shinagawa Refractories Co Tunnel kilns for reheating carbonaceous material impregnated with tar and pitch
US4133636A (en) * 1977-06-30 1979-01-09 Blu-Surf, Inc. Tentor
FR2420109A2 (fr) * 1978-03-13 1979-10-12 Machinery International Ltd Bk Fours de traitement thermique
DE3232294C1 (de) * 1982-08-31 1983-12-29 Rudolf 5160 Düren Brands Verfahren und Vorrichtung zum Sintern von Keramikformlingen, insbesondere von Weichferriten
US4503018A (en) * 1983-02-14 1985-03-05 Davy Mckee Corporation Desulfurization of phosphogypsum
US4662840A (en) * 1985-09-09 1987-05-05 Hunter Engineering (Canada) Ltd. Indirect fired oven system for curing coated metal products
DE3632918A1 (de) * 1986-09-27 1988-06-09 Haessler Andreas Tunnelofen mit nebenstrom-nachverbrennung
JP2543565B2 (ja) * 1988-03-31 1996-10-16 日本碍子株式会社 セラミックスの焼成に用いるトンネル炉
DE3908758C1 (en) * 1989-03-17 1990-04-19 Hans Lingl Anlagenbau Und Verfahrenstechnik Gmbh & Co Kg, 7910 Neu-Ulm, De Tunnel furnace for baking light bricks
DE3923887A1 (de) * 1989-07-19 1991-01-24 Manfred Leisenberg Kg Tunnelofen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2001148A1 (de) * 1969-01-10 1970-08-27 S C E I Societa Costruzioni El Tunnelofen
JPH05172465A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Ngk Insulators Ltd 連続焼成炉の温度制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524451A (ja) * 1997-12-02 2001-12-04 コーニング インコーポレイテッド セラミックハニカム体の焼成方法
WO2012057142A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 住友化学株式会社 焼成体の製造方法及びこれに用いる焼成炉
US9393752B2 (en) 2010-10-29 2016-07-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing fired body and firing furnace used therefor
JP2016527393A (ja) * 2013-07-01 2016-09-08 アイゼンマン ソシエタス オイロペア 焼結ワークピースを焼結する方法並びにこのための設備

Also Published As

Publication number Publication date
AU2668195A (en) 1996-01-05
EP0717830A1 (de) 1996-06-26
DE4420295C1 (de) 1995-10-26
WO1995034793A2 (de) 1995-12-21
WO1995034793A3 (de) 1996-01-18
US6116894A (en) 2000-09-12
JP3047192B2 (ja) 2000-05-29
EP0717830B1 (de) 1998-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09502012A (ja) 連続加熱炉
NO134703B (ja)
US3947237A (en) Method and apparatus for controlling the air volume in a tunnel kiln according to the batch density
DE59604896D1 (de) Verfahren zur verbrennung von thermisch zu behandelnden stoffen
ES8406114A1 (es) Sistema de pulverizacion, secado y transporte de un combustible pulverizado de un alto horno.
JPH05172465A (ja) 連続焼成炉の温度制御装置
JPH11325740A (ja) グレートキルン方式鉄鉱石ペレット焼成装置
US3022057A (en) Direct-heating oven
US4409909A (en) Process of combustion in a fluidized-bed incinerator
US3542349A (en) Radiation-type heating furnace with atmosphere regulation
US4146360A (en) Device for controlling the gas temperature in the drying chamber of a moving grate preheater for cement clinker production
JPS61149720A (ja) ロ−タリキルンにおける燃焼排ガスを用いた燃焼制御方法
US3620519A (en) Traveling grate apparatus and method
CA1087543A (en) Method and apparatus for calcining coke
SU679163A3 (ru) Туннельна печь дл обжига керамических изделий
JP2003525418A (ja) 廃棄物などの物質の連続燃焼システム
US3057715A (en) Method and apparatus for cooling sinter
FR2556826A1 (fr) Procede et dispositif pour l'exploitation d'un four tunnel a auto-combustion de produits ceramiques
SU122435A1 (ru) Способ автоматического регулировани температуры сушильного агента (воздуха)
JPS6075526A (ja) 線材の加熱方法
RU2062967C1 (ru) Способ обжига гранулированного материала во вращающейся печи
JPS63502209A (ja) 成形体の熱処理装置
JP2894174B2 (ja) 連続式加熱炉の燃焼制御方法
JPH01184221A (ja) 流動層炉内雰囲気の制御装置
JPS61208422A (ja) ロ−タリキルンにおける燃焼排ガスを用いた燃焼制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees