JPH09501938A - AMPA−受容体に対する作用を有するアルコキシ置換されたβ−カルボリン - Google Patents

AMPA−受容体に対する作用を有するアルコキシ置換されたβ−カルボリン

Info

Publication number
JPH09501938A
JPH09501938A JP7507876A JP50787694A JPH09501938A JP H09501938 A JPH09501938 A JP H09501938A JP 7507876 A JP7507876 A JP 7507876A JP 50787694 A JP50787694 A JP 50787694A JP H09501938 A JPH09501938 A JP H09501938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
carboline
phenyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7507876A
Other languages
English (en)
Inventor
ザイデルマン,ディーター
トゥルスキー,レコスラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH09501938A publication Critical patent/JPH09501938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式I:

Description

【発明の詳細な説明】 AMPA−受容体に対する作用を有する アルコキシ置換されたβ−カルボリン 本発明は、アルコキシ−β−カルボリン誘導体、その製法及び医薬中への使用 並びにこれを製造するための中間生成物に関する。 多数の刊行物から、β−カルボリンがベンゾジアゼピン−受容体に対する親和 性を有し、その親和性に基つき向精神薬として使用することができることは公知 である。 さて意外にも、式Iの化合物がAMPA−受容体の調整部位(Modulationsste lle)又はAMPA依存イオンチャンネルに対して作用をし、この受容体の病的 に変化した機能を矯正することを見出した。励起アミノ酸L−グルタメートのシ ナプス機能は主としてAMPA−受容体を介して伝達される。中枢神経系におけ るグルタメート作用性神経伝達の上昇又は減少により、多くの神経及び精神の病 気が引き起こされる。従って、式Iの化合物は、神経及び精神の病気の症状及び 予防治療のための医薬を製造するために好適である。 本発明は、式I: [式中、Aは、ヒドロキシ、C1〜6−アルコキシ又はC1〜6−アルカノイルオキ シで置換されていてよい直鎖又は分枝鎖状のC1〜5−アルキレン又は−(CH2 n−CO−(CH2m−を表わし、n、mは1、2又は3であり、R1及びR2 は、同一又は異なるものであり、C1〜4−アルキル、C3〜7−シクロアルキル、 C4〜9−シクロアルキルアルキル、フェニル、フェニル−C1〜2-アルキルを表 わすか又はR1及びR2が窒素原子と一緒になって、式(a): の複素環を形成し、その際、Bは直接結合、酸素、硫黄、>CH−R5、>CO H−R5又は>N−R5を表わし、R5は、水素、C1〜4−アルキル、 又は場合によりC1〜4−アルキル、C1〜4−アルコ キシ、ハロゲン、ヒドロキシ、−CF3又は−O−CF3で1個から3個置換され たフェニル−、ベンジル−、ベンゾイル−、α−ヒドロキシ−ベンジル−、フェ ネチル−、2−オキソ−2−フェネチル−、1−オキソ−2−フェネチル−又は ピリジン−基を表わし、Yは酸素、硫黄又は>NHを表わし、R3は、水素、C OOH、COO−C1〜6−アルキル、CO−R6又は場合によりC1〜4−アルキ ル、C3〜7−シクロアルキル、ハロゲン、C1〜4−アルコキシ−C1〜2−アルキ ル、C1〜4−アルコキシ、フェニル又はアミノで1個から3個置換されたC6〜1 2 −アリール−又はヘタリール基を表わし、R4は、水素、C1〜6−アルキル、C1〜4 −アルコキシ−C1〜2−アルキルを表わし、R6は、C1〜4−アルキル、C3 〜7 −シクロアルキル、C7〜9−ビシクロアルキル又は場合によりC1〜4−アル キル、C1〜4−アルコキシ又はアミノで置換された単環又は二環式C6〜12−ア リール基を表わし、及びR9は、水素、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルカノイ ル、フェニル−C1〜2−アルキル、場合により置換されたベンゾイルスルホニル 又はC1〜4−アルカンスルホニルを表わす]の化合物並びにその立体異性体及び 塩に関する。 式Iの化合物がキラル中心を有する場合には、本発明は考えられる全ての立体 異性体、例えば光学対掌体及びジアステレオマー、その混合物及びラセミ体を包 含する。 置換基はA−環中で5〜8位、有利には5−又は6−位にあってよい。 直鎖又は分枝鎖状のC1〜5−アルキレンは、例えばメチレン、エチレン、プロ ピレン、イソプロピリデン、1−メチルエチレン、2−エチルプロピレン、2, 2−ジメチルエチレン、1,1−ジメチルエチレン、1,2−ジメチルエチレン 、テトラメチレンである。アルキレン基の置換基Aは、直鎖のアルキレン基の任 意の位置、有利には2、3又は4位にあってよい。 アルキルには、各々直鎖並びに分枝鎖状の基、例えばメチル、エチル、プロピ ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、 イソペンチル、ヘキシル、2,2−ジメチルプロピル及び2−メチルブチルが包 含される。 シクロアルキルは各々、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ クロヘキシル、シクロヘプチル及び2−メチル−シクロプロピルを表わすことが できる。 シクロアルキルアルキル基としては、例えば、シクロプロピルメチル及びシク ロヘキシルメチルが挙げられる。 フェニル−C1〜2−アルキル−置換基はアルキル基中で各々、直鎖又は分枝鎖 状であってよく、例えばベンジル、フェネチル、α−メチルベンジルであって よい。 ハロゲンとしては、各々、弗素、塩素、臭素及び沃素が挙げられる。 ピリジン基R5は、2、3又は4位で結合している。 アリール−及びヘタリール基R3は、単環又は二環として存在することができ 、環原子5〜12個、有利には環原子5〜9個を含有し、例えばフェニル、ビフ ェニル、ナフチル、インデニルがアリール基として、チエニル、フリール、ピラ ニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサ ゾリル、イソ−オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,3,4−オキ サジアゾール−2−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2, 4−オキサジアゾール−3−イル、キノリル、イソキノリル、ベンゾ[1]チエ ニル、ベンゾフリールが、ヘテロ原子、例えば硫黄、酸素及び/又は窒素1〜3 個を有するヘタリールとして挙げられる。 有利なヘテロアリール基R3としては、イソキサゾール−3−イル、イソキサ ゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−オ キサジアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、チアゾ ール−4−イル、チアゾール−2−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3− イル、2−チエニル、3−チエニル、ピリジン−2− イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル及びオキサゾール−5−イルが 挙げられ、これらは場合により置換されていてよい。有利なアリールR3は、場 合によりハロゲン又はC1〜4−アルコキシで置換されているフェニルである。 二環アルキル基R6とは、ビシクロヘプチル及びビシクロオクチルのことであ る。単環又は二環アリール基R6としては、例えばフェニル、ビフェニル、ナフ チル及びインデニルが挙げられる。 C1〜6−アルカノイル基は、直鎖又は分枝鎖上の脂肪族カルボン酸、例えば蟻 酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリメチル酢酸又はカプロン酸から誘導される 。 スルホン酸基R9としては、ハロゲン又はC1〜4−アルキルで置換されていて よい公知ベンゼンスルホン酸、並びにC1〜4−アルカンスルホン酸、例えばメタ ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸が好適である。 生理的に認容性の塩は、無機及び有機酸から誘導される。無機酸、例えばハロ ゲン化水素酸、例えば塩化水素酸、臭化水素酸、燐酸、硫酸又は有機酸、例えば 脂肪族又は芳香族モノ−又はジカルボン酸、例えば蟻酸、酢酸、マレイン酸、フ マル酸、琥珀酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、蓚酸、グリオキシル酸又はスルホン 酸、例えばC1〜4−アルカンスルホン酸、例えばメ タンスルホン酸又は場合によりハロゲン又はC1〜4−アルキルにより置換された ベンゼンスルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸が好適である。 式中のR1及びR2が窒素原子と一緒になって式(a): の複素環を形成し、R3が、水素、COOH、COOC1〜6−アルキル又は場合 によりC1〜4−アルキル、C3〜7シクロアルキル、ハロゲン、C1〜4−アルコキ シ、C1〜4−アルコキシ−C1〜2−アルキル、フェニル又はアミノで1個から3 個置換されたC6〜12−アリール−又はヘタリール基を表わし及びR4、R9及び Aが前記のものを表わす、式Iの化合物が有利である。 特に、式中のAがヒドロキシ又はC1〜6−アルコキシで置換されていてよい直 鎖又は分枝鎖状のC1-5−アルキレンを表わし、R1及びR2が窒素原子と一緒に なって: の複素環を形成し、R9が水素又はC1〜6−アルキル を表わし、R3が水素、COOH又はCOOC1〜6−アルキルを表わす式Iの化 合物並びにその立体異性体及び塩が有利である。 R5が、置換されているフェニル−、ベンジル、ベンゾイル−、α−ヒドロキ シベンジル−、フェネチル−、2−オキソ−2−フェネチル−又は1−オキソ− 2−フェニチル基を表わす場合には、ハロゲン及びC1〜4−アルコキシ、特に弗 素で置換された基が有利であると考えられ、その際、4位の置換基が有利である 。 式Iの化合物の製造は自体公知の方法で、 a)式II: [式中、R3、R4及びR9は前記のものを表わす]の化合物を、式III: [式中、R1、R2及びAは前記のものを表わし、Xは揮発基を表わす]のアミン と反応させるか、又は b)式IV: [式中、A、R3、R4及びR9は前記のものを表わし、Xは離脱しうる基を表わ す]の化合物を、式V: [式中、R1及びR2は前記のものを表わす]のアミンと反応させ、所望により引 き続き、置換基Rを導入するか又は離脱させ、又は生理的に認容性の塩を生成す るか又は生理的に認容性の塩を式Iの遊離化合物に変えるか又はラセミ体を分離 することによって行われる。 方法a)及びb)による離脱しうる基Xの親核性置換分は常用の方法で反応条 件下で不活性有機溶剤中で塩基性条件下で実施する。離脱しうる基Xとしては、 ハロゲン、例えば塩素、臭素又は沃素又は有機スルホン酸基、例えばアルカリス ルホン酸の基、例えばメシレート、トリフレート又は芳香族スルホン酸の基、例 えばトルエンスルホン酸又はブロムベンゼンスルホン酸が好適である。 不活性有機溶剤としては、極性溶剤、例えばジメチルホルムアミド、ジメチル アセトアミド又はアルコール、例えばエタノール、メタノール又は環状エーテル 、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水 素又は前記溶剤から成る混合物が好適である。 塩基としては、無機及び有機塩基が好適である。無機塩基の例は、アルカリ− 又はアルカリ土類金属−水酸化物、−炭酸塩、−炭酸水素塩又は−アルコラート である。有機塩基の例は、第三有機アミン、例えばトリプロピルアミン、トリエ チルアミン、N−アルキルモルフィン又はN−アルキルピペリジンである。しか し過剰の式Iのアミンを塩基として使用することもできるし又は反応を相転換触 媒下で行うこともできる。反応温度は0℃と溶剤の沸点の間であってよい。 置換基R9の導入は、常用のアルキル化−、ベンジル化及びスルホニル化法に より行うことができ、例えば反応性誘導体、例えば置換基R9のハロゲン化物を 塩基の存在でカルボリンと反応させることによって行うことができる。 置換基R9の離脱は、常用の方法で置換基の種類により塩基又は水素添加によ り行う。 式Iの化合物は自体公知の方法で、反応混合物から 単離し、精製することができる。酸付加塩は、常用の方法で遊離塩基に変えるこ とができ、これを所望により公知方法で生理的に認容性の酸付加塩に、例えば溶 液に所望の酸の濃溶液を加えることによって、変えることができる。 式Iの化合物がキラル中心を有する場合には、光学活性の化合物が光学活性の 出発化合物から又は自体公知の方法でラセミ体から得られる。対掌体分離は、例 えば光学活性の担体材料を用いるクロマトグラフィー、光学活性の酸との反応及 び引き続く分別結晶により行うことができる。 本発明は式IV: [式中、A、R3、R4、R9及びXは前記のものを表わす]の化合物も包含する 。式IVの出発化合物は製薬的に有効な化合物、例えば式Iの化合物を製造する ための貴重な中間生成物である。 式IVの化合物の製造は公知方法により、例えば a)式II [式中、R3、R4及びR9は前記のものを表わす]の化合物を式VI: X−A−Y [式中、A及びXは前記のものを表わし、Yは離脱しうる基である]の化合物で エーテル化するか又は b)式IIの化合物を式VII: Y−A−OHのアルコールでエーテル化し、 引き続き離脱しうる基Xを導入することによって実施する。 離脱しうる基YとしてはXで挙げた基が好適である。エーテル化は常用の方法 で塩基の存在で実施する。離脱しうる基Xの導入は常用の方法で行う。 出発化合物の製造が記載されていない限り、これは公知であるか又は公知化合 物又は本明細書に記載の方法と同様にして製造することができる。 例えば、式IIのヒドロキシ−誘導体の製造は、欧州特許(EP−A)第13 0140号、欧州特許(EP)第0161574号、第0305322号、WO 92/21679及びWO92/22549により行うことができる。 式Iの化合物及びその生理的に認容性の塩は、キス クアラート(Quisqualat)受容体又はキスクアラート−受容体に関係 するイオンチャンネルの変調部位に対する作用により、医薬として使用すること ができる。 式Iの化合物の製薬的作用は、下記試験により調べることができる。 体重18〜22gの雄のNMRIマウスを調整した状況(600〜1800時の明 /暗リズム、飼料及び水は自由に供給)下に保ち、無作為に群に分けた。群は動 物5〜16匹から成っていた。動物の観察を800〜1300時の間行った。 AMPAを自由に動けるマウスの左心室に注射した。アプリケーターは、注射 の深さを3.2mmに制限するステンレス鋼製装置を有するカニューレから成っ ていた。アプリケーターには注射ポンプを接続してあった。注射針を頭蓋の表面 に垂直にモンタムロ(Montemurro)及びドゥケロー(Dukelow )座標により導入した。動物を間代性又は持続性痙攣発作が現れるまで180秒 間まで観察した。5秒間より長く持続する間代性動作を痙攣として数えた。間代 性痙攣の開始を痙攣閾値測定の終点として使用した。痙攣閾値を50%高めるか 又は下げるために必要であった用量(THRD50)を4〜5回の実験で測定した 。THRD50及び耐性限界値を回帰分析で求めた。 この実験結果から、式Iの化合物及びその酸付加塩がAMPA−受容体の機能 障害に対して影響を与えることが示される。従って、これらはAMPA−受容体 −錯体の機能の変化により引き起こされる病気の症状及び予防的治療のための医 薬の製造に好適である。 本発明による化合物を用いる治療は、病気により引き起こされる細胞損傷及び 機能損傷を抑制又は遅延し、それにより生じる症状を減少させる。 励起したアミノ酸又は変化したグルタメート作用性神経伝達の機能不全により 引き起こされた可能性のある病気には、例えば、神経変質性病気、例えばパーキ ンソン氏病、ハンチントン病、アルツハイマー病、老年痴呆、多梗塞痴呆、筋萎 縮、側索硬化症、オリーブ橋小脳変性、てんかん、低血糖症、酸素不足、虚血及 びエネルギー代謝障害による細胞損傷;脳の損傷により引き起こされるニューロ ン損傷(例えば卒中発作、脳外傷及び仮死)並びに精神病、精神分裂症、不安症 状、疼痛症状、偏頭痛及び嘔吐が挙げられる。機能障害、例えば記憶障害(健忘 )、学習過程障害、不眠症状及び嗜癖剤、例えば鎮痛剤、幻覚剤、アルコール、 コカイン及び阿片の常用後の離脱症状もグルタメート作用性神経伝達機能不全に 基つく。常用の薬理学的試験により適応が示される。 本発明は、前記化合物を含有する製剤、その製法及び前記病気の治療及び予防 用に使用する医薬を製造す るために本発明による化合物を使用することも包含する。医薬は、自体公知の方 法により、作用物質を好適な賦形剤、助剤及び/又は添加物と一緒に、腸内又は 腸管外適用に好適な製薬的調剤の形にすることによって製造する。適用は、経口 又は舌下で固体としてカプセル又は錠剤の形で、又は液体として溶液、懸濁液、 エリキジール剤又はエマルジョンの形で、又は直腸に座薬の形で又は場合により 皮下使用可能な注射溶液の形で、行うことができる。所望の医薬処方のための助 剤としては、当業者に公知の不活性有機及び無機賦形剤、例えば水、ゼラチン、 アラビアゴム、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、滑石、植物油、ポリア ルキレングリコールなどが好適である。更に、場合により保存剤、安定化剤、湿 潤剤、乳化剤又は浸透圧を変えるための塩又は緩衝剤を含有することもできる。 製剤は固体の形で、例えば錠剤、糖衣錠、座薬、カプセルであってもよいし、 液体の形、例えば溶液、懸濁液又はエマルジョンであってもよい。 賦形剤系としては、近界面(grenzflaechennahe)助剤、例えば胆汁酸の塩又 は動物又は植物燐脂質を使用することもできるが、これらの混合物並びにリポゾ ーム又はその成分を使用することもできる。 経口適用のためには、特に、滑石及び/又は炭化水素賦形剤又は−結合剤、例 えばラクトース、トウモロコシ澱粉又は馬鈴薯澱粉を有する錠剤、糖衣錠又はカ プセルが好適である。適用は液体形で、例えば場合により甘味料を添加したジュ ースとして行ってもよい。 腸管外適用のためには、特に注射溶液又は懸濁液、特にポリヒドロキシエトキ シル化ヒマシ油中の活性化合物の水溶液が好適である。 作用物質の用量は、適用の種類、患者の年齢及び体重、治療すべき病気の種類 及び重度等の要因により変えることができる。一日の用量を一度に投与すべき単 一用量として投与してもよいし、2又は数回の一日用量に分けて投与してもよい 。化合物は活性物質0.05〜500mgの用量単位で生理的に認容性の賦形剤 中に混入する。一般に0.1〜1000mg/日(0.001〜10mg/kg )、有利には0.1〜100mg/日の用量を使用する。 次に実施例につき式Iの化合物の製造を詳説する: 例15−{3−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロ ポキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピル エステル 5−ヒドロキシ−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソ プロピルエステル628mgをアセトン100ml中に前もって装入し、炭酸カ リウム600mg及び(4−フルオルフェニル)−[1−(3−メチルスルホニ ルオキシプロピル)−4− ピペリジル]−ケトン760mgを加え、3時間アルゴン下で還流加熱する。有 機相を濃縮後、シリカゲルでヘキサン及びアセトン=1+1を用いてクロマトグ ラフィーにかける。所望のフラクションを濃縮し、エーテルと共に攪拌する。融 点161〜162℃の5−{3−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジ ン]−プロポキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イ ソプロピルエステル630mgが得られる。 (4−フルオルフェニル)−1[1−(3−メチルスルホニルオキシ−プロピ ル)−4−ピペリジル]−ケトンは、文献上公知の方法により4−(4−フルオ ルベンゾイル)−ピペリジンをジメチルホルムアミド中で3−ブロムプロパノー ル−1及び炭酸カリウムを用いてアセチル化し、引き続き塩化メチレン中でメタ ンスルホン酸及びトリエチルアミンと反応させることによって得られる。 同様にして下記のものを製造する: 6−{3−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロ ポキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピル エステル、融点153〜155℃ 5−{3−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロ ポキシ}−4−エチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエステル 、融点178〜180℃ 5−{3−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロ ポキシ}−4−メチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエステル 、融点168〜170℃ 5−{3[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロポ キシ}−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエステル、融点182〜 184℃ 6−{3[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロポ キシ}−4−メチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエステル 5−{3[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロポ キシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン 6−{3[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロポ キシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン 5−{3[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロポ キシ}−4−エチル−β−カルボリン 6−{3[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロポ キシ}−4−メチル−β−カルボリン 5−{3[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリ ジン−1−イル]−プロポキシ}−β−カルボリン 5−{3[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロポ キシ}−4−メトキシメチル−9−メチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イ ソプロピルエステル、融点115〜117℃ 6−{3[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロポ キシ}−4−メトキシメチル−9−メチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イ ソプロピルエステル、融点110〜111℃ 5−{3[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロポ キシ}−4−メトキシメチル−9−メチル−β−カルボリン 6−{3[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−プロポ キシ}−4−メトキシメチル−9−メチル−β−カルボリン 例25−{3[4−フェニル−ピペラジン−1−イル]−プロポキシ}−4−メトキ シメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエステル 5−(3−クロルプロポキシ)−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3− カルボン酸イソプロピルエステル450mgをジメチルホルムアミド20ml中 で4−フェニルピペラジン245mg及びトリエチルアミン0.21mlと一緒 に浴温100℃で18時間アルゴン下で攪拌する。溶剤を溜去した後、塩化メチ レン中に入れ、水及び飽和食塩溶液で各々1回洗浄する。有機相を乾燥させ、濾 過し、濃縮する。残分をシリカゲルで酢酸エステルを用いてクロマトグラフィー にかける。融点176〜177℃の5−{3[4−フェニル−ピペラジン−1− イル]−プロポキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸 イソプロピルエステル420mgが得られる。 出発物質として必要な5−(3−クロルプロポキシ)−4−メトキシメチル− β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエステル(融点178〜180℃ )は、5−ヒドロキシ−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸 イソプロピルエステルをジメチルホルムアミド中で1−ブロム−3−クロルプロ パン及び炭酸カリウムを用いてエーテル化することによって得られる。 例3 例2に記載の方法により、5−(3−クロルプロポキシ)−4−メトキシメチ ル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエステル及び第二アミンから 下記の化合物を製造する: 5−[3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシ]−4−メト キシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエステル、融点11 2〜114℃ 5−[3−モルホリン−1−イル)−プロポキシ]− 4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエステル、 融点161〜162℃ 5−{3−[4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−ピペラジン−1−イ ル]−プロポキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イ ソプロピルエステル、融点135〜136℃ 5−{3−[4−(4−フルオルベンジル)−ピペリジン−1−イル]−プロポ キシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエ ステル、融点126〜128℃ 5−{3−[4−(4−フルオル−α−ヒドロキシベンジル)−ピペリジン−1 −イル]−プロポキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン 酸イソプロピルエステル、融点110〜115℃ 5−{3−[4−(4−クロルフェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1− イル]−プロポキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸 イソプロピルエステル 5−[3−(4−ベンゾイル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−4−メ トキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエステル、融点1 33〜135℃ 5−{3−[4−(4−フルオルフェニルエチル)−ピペリジン−1−イル]− プロポキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロ ヒルエステル 5−{3−[4−(2−オキソ−2−(4−フルオルフェネチル)−ピペリジン −1−イル]−プロポキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カル ボン酸イソプロピルエステル 5−{3−[4−(1−オキソ−2−(4−フルオルフェネチル)−ピペリジン −1−イル]−プロポキシ}4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボ ン酸イソプロピルエステル 例45−{4−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イルー]−ブ トキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピル エステル 5−(4−クロルブトキシ)4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カル ボン酸イソプロピルエステル、融点147〜148℃、520mg及び4−(4 −フルオルベンゾイル)−ピペリジン411mgから、例2による方法と同様に して融点103〜105℃の5{4−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペ リジン−1−イル]−ブトキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3− カルボン酸イソプロピルエステル235mgが得られる。 同様にして下記のものを製造する: 6−{4−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペ リジン−1−イル]−ブトキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3− カルボン酸イソプロピルエステル 5−{4−[4−(4−フルオル−α−ヒドロキシベンジル)−ピペリジン−1 −イル]−ブトキシ}−4−メチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロ ピルエステル 5−{4−[4−(4−フルオル−α−ヒドロキシベンジル)−ピペリジン−1 −イル]−ブトキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン 例55−{2−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル−]−エ トキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピル エステル 5−(2−クロルエトキシ)−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カ ルボン酸イソプロピルエステル、融点194〜195℃、510mg及び4−( 4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン311mgから、例2による方法と同様 にして融点161〜163℃の5−{2−[4−(4−フルオルベンゾイル)− ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン− 3−カルボン酸イソプロピルエステル195mgが得られる。 同様にして下記のものを製造する: 6−{2−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−エト キシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエ ステル 5−{2−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−エト キシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン 5−{2−[4−(4−フルオル−α−ヒドロキシベンジル)−ピペリジン−1 −イル]−エトキシ}−4−メトキシメチル−9−メチル−β−カルボリン 例65−{3−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジノ]−2−ヒドロキシ プロポキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロ ピルエステル 4−メトキシメチル−5−(2,3−エポキシプロポキシ)−β−カルボリン −3−カルボン酸イソプロピルエステル700mgをプロパン−2−オール50 ml中に溶解させ、4−(4−フルオルベンゾイル)ピペリジン380mgを加 える。5時間アルゴン下で還流後、有機相を濃縮し、残分をシリカゲルで塩化メ チレン及びエタノール=1000+50を用いてクロマトグラフィーにかける。 融点143℃の5−{3−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジノ]− 2−ヒドロキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボ リン−3−カルボン酸イソプロピルエステル655mgが得られる。 4−メトキシメチル−5−(2,3−エポキシプロポキシ)−β−カルボリン −3−カルボン酸イソプロピルエステルは、文献上公知の方法により5−ヒドロ キシ−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエス テルをジメチルホルムアミド中でエピクロルヒドリン及び炭酸カリウムを用いて エーテル化することによって得られる。 同様にして下記のものを製造する: 5−{3−[4−(4−フロイルベンゾイル)−ピペリジノ]−2−ヒドロキシ プロポキシ}−4−エチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエス テル、融点119〜129℃。 5−{3−[4−(2−フルオイル−1−ピペラジニル]−2−ヒドロキシプロ ポキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピル エステル、融点198〜200℃。 例75−{3−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジノ]−2−メトキシプ ロポキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピ ルエステル 5−{3−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリジノ]−2−ヒドロキ シプロポキシ}−4−メト キシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエステル435mg にエチレングリコールジメチルエーテル40ml中で水素化ナトリウム(90% )20mgを加え、氷浴中で0℃に冷却する。この反応混合物に沃化メチル0. 05mlを滴加し、4時間攪拌する。室温に加温後、更に2時間攪拌する。溶剤 を濃縮後、残分をシリカゲルで塩化メチレン及びエタノール=1000+50を 用いてクロマトグラフイーにかける。融点137〜139℃の5−{3−[4− (4−フルオルベンゾイル)−ピペリジノ]−2−メトキシプロポキシ}−4− メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸イソプロピルエステル175 mgが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/54 9454−4C A61K 31/54 C07D 471/04 103 9283−4C C07D 471/04 103Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、Aは、ヒドロキシ、C1〜6−アルコキシ又はC1〜6−アルカノイルオキ シで置換されていてよい直鎖又は分枝鎖状のC1〜5−アルキレン又は−(CH2 n−CO−(CH2m−を表わし、n、mは1、2又は3であり、R1及びR2 は、同一又は異なるものであり、水素、C1〜4−アルキル、C3〜7−シクロアル キル、C4〜9−シクロアルキルアルキル、フェニル、フェニル−C1〜2−アルキ ルを表わすか又はR1及びR2が窒素原子と一緒になって式(a): の複素環を形成し、その際、Bは、直接結合、酸素、硫黄、>CH−R5、>C OH−R5又は>N−R5を表わし、R5は、水素、C1〜4−アルキル、 又は場合によりC1〜4−アルキル、C1〜4−アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ 、−CF3又は−O−CF3で1個から3個置換されたフェニル−、ベンジル−、 ベンゾイル−、α−ヒドロキシ−ベンジル−、フェネチル−、2−オキソ−2− フェネチル−、1−オキソ−2−フェネチル−又はピリジン一基を表わし、及び Yは酸素、硫黄又は>NHを表わし、及びR3は、水素、COOH、COO−C1 〜6 −アルキル、CO−R6又は場合によりC1〜4−アルキル、C3〜7−シクロア ルキル、ハロゲン、C1〜4−アルコキシ−C1〜2−アルキル、C1〜4−アルコキ シ、フェニル又はアミノで1個から3個置換されたC6〜12−アリール−又はヘ タリール基を表わし、R4は、水素、C1〜6−アルキル、C1〜4−アルコキシ− C1〜2−アルキルを表わし、R6は、C1〜4−アルキル、C3〜7−シクロアルキ ル、C7〜9−ビシクロアルキル又は場合によりC1〜4−アルキル、C1〜4−アル コキシ又はアミノで置換された単環又は二環式C6〜12−アリール基を表わし及 びR9は、水素、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルカノイル、フェニル−C1〜2 −アルキル、場合により置換されたベンゾイルスルホニル又はC1〜4−アルカン スルホニルを表わす]の化合 物並びにその立体異性体及び塩。 2.R1及びR2が窒素と一緒に複素環(a)を生成する、請求項1に記載の式 Iの化合物。 3.請求項1に記載の5−{3−[4−(4−フルオルベンゾイル)−ピペリ ジノ]−プロポキシ}−4−メトキシメチル−β−カルボリン−3−カルボン酸 イソプロピルエステル。 4.請求項1及び2に記載の化合物を基礎とする医薬。 5.請求項1及び2に記載の化合物を医薬を製造するために使用すること。 6. a)式II: [式中、R3、R4及びR9は前記のものを表わす]の化合物を、式III: [式中、R1、R2及びAは前記のものを表わし、X は離脱しうる基を表わす]のアミンと反応させるか、又は b)式IV: [式中、A、R3、R4及びR9は前記のものを表わし、Xは離脱しうる基を表わ す]の化合物を、式V: [式中、R1及びR2は前記のものを表わす]のアミンと反応させ、所望により引 き続き置換基R9を導入するか又は離脱させ、又は生理的に認容性の塩を生成す るか又は生理的に認容性の塩を式Iの遊離化合物に変えるか又はラセミ体を分離 することを特徴とする、請求項1に記載の化合物の製法。 7.式IV: [式中、R3、R4、R9、A及びXは前記のものを表わす]の化合物。
JP7507876A 1993-08-31 1994-08-29 AMPA−受容体に対する作用を有するアルコキシ置換されたβ−カルボリン Pending JPH09501938A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4330175.4 1993-08-31
DE4330175A DE4330175A1 (de) 1993-08-31 1993-08-31 Alkoxy-substituierte beta-Carboline
PCT/DE1994/001009 WO1995006647A1 (de) 1993-08-31 1994-08-29 ALKOXY-SUBSTITUIERTE β-CARBOLINE MIT EINWIRKUNG AUF DEN AMPA-REZEPTOR

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09501938A true JPH09501938A (ja) 1997-02-25

Family

ID=6497015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7507876A Pending JPH09501938A (ja) 1993-08-31 1994-08-29 AMPA−受容体に対する作用を有するアルコキシ置換されたβ−カルボリン

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0716657A1 (ja)
JP (1) JPH09501938A (ja)
KR (1) KR960704888A (ja)
CN (1) CN1129938A (ja)
AU (1) AU7530394A (ja)
CA (1) CA2170615A1 (ja)
CZ (1) CZ50596A3 (ja)
DE (1) DE4330175A1 (ja)
FI (1) FI960940A (ja)
HU (1) HUT73845A (ja)
IL (1) IL110745A0 (ja)
NO (1) NO960812D0 (ja)
NZ (1) NZ271615A (ja)
PL (1) PL313230A1 (ja)
SK (1) SK23896A3 (ja)
WO (1) WO1995006647A1 (ja)
ZA (1) ZA946670B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY125942A (en) 1999-09-07 2006-09-29 Upjohn Co Aminoalkoxy carbazoles for the treatment of cns diseases
EP4092013A1 (en) 2017-06-20 2022-11-23 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for increasing efficiency of cardiac metabolism
US11780811B2 (en) 2020-06-30 2023-10-10 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of synthesizing 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11530184B2 (en) 2020-06-30 2022-12-20 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Crystal forms of 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11883396B2 (en) 2021-05-03 2024-01-30 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating kidney conditions using modified forms of trimetazidine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123180A (en) * 1980-12-17 1982-07-31 Schering Ag 3-substituted beta-carboline, manufacture and psychotropic drug containing same
DE3545776A1 (de) * 1985-12-20 1987-06-25 Schering Ag 5-aminoalkyl-ss-carbolinderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3608089A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-10 Schering Ag Heteroaryl-oxy-ss-carbolinderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
IL87563A (en) * 1987-08-28 1993-08-18 Schering Ag Isoxazole-b-carboline derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
DE3943225A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Schering Ag Neue ss-carboline, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung in arzneimitteln
US5350750A (en) * 1991-04-27 1994-09-27 Schering Aktiengesellschaft β-carboline-3-hydroxyalkylcarboxylic acid ester derivatives, process for their production and their use in pharmaceutical agents
DE4118741A1 (de) * 1991-06-05 1992-12-10 Schering Ag Neue hetaryloxy-(beta)-carboline, deren herstellung und verwendung in arzneimitteln
DE4120109A1 (de) * 1991-06-15 1992-12-17 Schering Ag 3-aryl- oder 3-hetaryl-(beta)-carboline, deren herstellung und verwendung in arzneimitteln
DE4130933A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-18 Schering Ag Neue (beta)-carbolinderivate, deren herstellung und verwendung in arzneimitteln
DE4212529A1 (de) * 1992-04-10 1993-10-14 Schering Ag Verwendung von µ-Carbolinen als nicht-kompetitive Glutamat-Antagonisten

Also Published As

Publication number Publication date
NO960812L (no) 1996-02-28
CA2170615A1 (en) 1995-03-09
NO960812D0 (no) 1996-02-28
NZ271615A (en) 1996-09-25
AU7530394A (en) 1995-03-22
ZA946670B (en) 1995-04-21
FI960940A0 (fi) 1996-02-28
HUT73845A (en) 1996-09-30
HU9600505D0 (en) 1996-04-29
CN1129938A (zh) 1996-08-28
PL313230A1 (en) 1996-06-10
DE4330175A1 (de) 1995-03-02
CZ50596A3 (en) 1996-06-12
IL110745A0 (en) 1994-11-11
FI960940A (fi) 1996-02-28
WO1995006647A1 (de) 1995-03-09
EP0716657A1 (de) 1996-06-19
KR960704888A (ko) 1996-10-09
SK23896A3 (en) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2167152C2 (ru) N-замещенные азагетероциклические карбоновые кислоты или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ ингибирования нейрогенного воспаления
AU675786B2 (en) Azacyclic compounds
EP1278741B1 (en) Muscarinic agonists
EP1260512B1 (en) Novel cyclic amide derivatives
JP7463318B2 (ja) 6員アザヘテロ環を含有するデルタ-オピオイド受容体調節化合物、同化合物を使用する方法、および同化合物を作る方法
JPWO2002068407A1 (ja) ベンゾイミダゾール化合物
WO2007057768A2 (en) Sulfonyl derivatives
JP7015092B2 (ja) ドーパミンd3受容体拮抗作用を有する含窒素縮環化合物
KR100716525B1 (ko) 신규한 헤테로시클릭 화합물과 이의 염 및 이들의 의약 용도
JP2004500355A (ja) ニューロンの生長及び伸長を刺激する化合物、組成物及び方法
EP0127167A2 (en) 3-(4-Piperidinyl)-1,2-benzisothiazoles and derivatives, a process for their preparation and their use as medicaments
EA011635B1 (ru) Новые производные амида гетероциклической карбоновой кислоты
US20050148583A1 (en) Phenoxyalkylamine derivatives useful as opioid delta receptor ligands
TW201629048A (zh) 醛固酮合成酶抑制劑
AU2005266162A1 (en) Kynurenic acid amide derivatives as NR2B receptor antagonists
EP1988075B1 (en) Pyrrole derivative or salt thereof
US5834482A (en) Heterocyclic chemistry
JPH09501938A (ja) AMPA−受容体に対する作用を有するアルコキシ置換されたβ−カルボリン
JPH09505274A (ja) 抗炎症剤、抗アレルギー剤および免疫変調剤としての4−アルキルアミノ−1−フェノキシアルキルピペリジン
JPH0832689B2 (ja) 新規ベンゾイソオキサゾールおよびベンゾイソチアゾール化合物、その製造法ならびに医薬品組成物
EP2546255A1 (en) Benzazepine compound
JP2002532480A (ja) モルホリノン及びモルホリン誘導体、ならびにその使用
TWI244485B (en) Tricyclic Delta3-piperidines as pharmaceuticals
JPWO2005097782A1 (ja) ピペリジン誘導体
JPH02286675A (ja) アゾール―1―アルカンアミドおよびそれらの製法