JPH09501197A - ポリマー樹脂含有接着剤ペースト - Google Patents

ポリマー樹脂含有接着剤ペースト

Info

Publication number
JPH09501197A
JPH09501197A JP7506474A JP50647495A JPH09501197A JP H09501197 A JPH09501197 A JP H09501197A JP 7506474 A JP7506474 A JP 7506474A JP 50647495 A JP50647495 A JP 50647495A JP H09501197 A JPH09501197 A JP H09501197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive paste
resin
paste
liquid
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7506474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972342B2 (ja
Inventor
デイーツ,レイモンド・ルイス
ペツク,デイビツド・マーテイン
Original Assignee
デイーマツト・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイーマツト・インコーポレーテツド filed Critical デイーマツト・インコーポレーテツド
Publication of JPH09501197A publication Critical patent/JPH09501197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972342B2 publication Critical patent/JP2972342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J181/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on polysulfones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12033Gunn diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 有機ポリマー樹脂と無機充填材と易除去性液体が入っている接着剤ペーストをダイス取り付け用途で用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリマー樹脂含有接着剤ペースト 発明の分野 本発明は、高密度のマイクロ回路電子構成要素を基質に接着させるに特によく 適合した接着剤ペーストに関する。 発明の背景 基質上への高密度マイクロ回路構成要素取り付け、例えばセラミックシート上 へのケイ素ダイス取り付けなどは、長年に渡って電子産業の重要な面であった。 一般的には、ダイス取り付け用ペースト(die attach paste) を用いこれをダイスと基質の間に付着させることが知られている。このダイス取 り付け用ペーストは典型的に充填材、接着剤および担体を含有している。この充 填材は仕上げ接着層に所望の導電性、抵抗特性または誘電特性を与えるように選 択される。上記接着剤は該ダイスと基質の間に強力な接着力を作り出すように選 択される。上記担体は全成分を流動性のある均一な混合物の状態に維持し、それ によって、該ペーストを該ダイスと基質の接触面に付けるのが容易になる。これ はまた該ダイスと基質の間から移行してこのアセンブリの熱処理後に空隙のない 接着ライン(bonding line)を残すに適切な揮発性を有する。この ペーストを付着させそして該ダイスと基質を組み立てた後、典型的にはこのアセ ンブリを加熱することで、上記接着剤を融解させそして該担体を追い出す。冷却 後、このダイスはしっかりと該基質に付着する。 よく知られている、有機担体を用いた銀−ガラスペーストの場合、典型的には そのアセンブリを450℃の如き高温に加熱する。米国特許第 4,933,030号には、高密度の集積回路を300℃の如き低温で付着させ るための銀−ガラスペーストが開示されている。 更に低い温度でダイス取り付けを可能にする目的で銀−エポキシ樹脂ペースト が開発された。しかしながら、エポキシ樹脂のペーストは特定の欠点を有する。 上記ペーストが接着性と強度特性を達成するのはそのエポキシ樹脂が架橋するこ とによる。このような架橋過程は時間を要し、従って経済的でない。架橋がより 速く生じるように調合物を調整すると、そのペーストをアセンブリに塗布するこ とができる作業時間が短くなり、それによって工程が複雑になる。エポキシ樹脂 は樹脂と硬化剤から成る2成分系であり、このことから個別の貯蔵装置を必要と する可能性があり、使用に先立って完全混合する必要がある。更に、エポキシ樹 脂は一般に架橋すると堅くて強固な状態になり、このことから特に大型ダイスを 高い膨張率を有する基質材料に取り付ける場合、過剰な応力が作り出され得る。 従って、エポキシ樹脂のペーストを用いて付着させることができるダイスの大き さは制限され得る。更にその上、エポキシ樹脂を架橋材料として再加工するのは 不可能であり、従って、出現しつつあるマルチチップモジュール(Multi Chip Module)市場ではあまり使用されないであろう。 熱可塑性ポリマー樹脂接着剤がダイス取り付けの候補品である。このような接 着剤は低温で固体であり、従って各々の取り付け用途で予め成形して適当な形状 にする必要があると言った欠点を有する。更に、固体状の接着剤はペースト状の 接着剤を基とする産業標準の高速生産ラインに適合しない。加うるに、固体状の 接着剤を用いて満足される接着力をもたらすには圧力をかける必要がある。溶媒 に溶解させた熱可塑性ポリ マー樹脂を基とする流体接着剤を得る試みが成された。不幸なことに、このよう な系も欠点を有し、最も注目すべき欠点は、良好な接着性と流動性を維持しなが ら組み込むことができる銀の量に関する上限が低いこと、そして過剰に長い揮発 除去(devolatilization)時間を用いない限り溶媒蒸発後に空 隙が生じる傾向があると言った欠点である。 発明の要約 本発明はダイス取り付け用ペーストを提供し、これは、低温で処理可能であり 、強いが、過剰な応力を誘発することなく大型のケイ素ダイスを高膨張性基質に 接着させるに充分なほどの弾性を示し、空隙のない接着ラインをもたらし、マル チチップ市場で必要とされるならば再加工可能であり、そしてこの産業で用いら れている装置および工程で主要な修飾を行うことなく塗布可能である。 具体的には、本発明は、 (A)約7−35体積パーセントのポリマー樹脂、 (B)約20−40体積パーセントの無機充填材、および (C)約37−67体積パーセントの易除去性(fugitive)液体、 から本質的に成る接着剤ペーストを提供し、ここで、該樹脂および該充填材の各 々は325号メッシュスクリーンを通過するに充分なほど小さいサイズの粒子形 態で存在しており、そして該液体および該樹脂の各々がもう一方の中で示す溶解 度は約20%以下である。 また、このペーストを用いてマイクロ回路電子構成要素を基質に接着させて電 子産業で用いるに有用な集積回路アセンブリを製造する方法も 提供する。 発明の詳細な説明 本発明の接着剤ペーストに含める主要3成分の各々は通常の銀−ガラスペース トに入っている相当する成分が示す機能を果す、即ちこの有機ポリマー樹脂が接 着力を与え、この無機充填材が導電性または熱伝導性または両方を与え、そして この液体が、このペーストをダイスと基質の間に分配するためのビヒクルを与え る。このペーストは通常のペーストと同じ流動性および流れ特性を示すことから 、これは現存のマイクロ回路アセンブリ工程装置で使用可能である。この使用す る熱可塑性ポリマーは低い融点を有することから、この場合に熱処理で必要とさ れる温度はガラスを基とする接着剤の場合よりもずっと低い。この有機ポリマー 樹脂は微細粒子形態で存在しておりそして樹脂と溶媒が実質的に互いに不溶なよ うにこの液体を選択していることから、この液体は熱処理中に揮発して空隙のな い接着ラインを残し得る。更に、この熱可塑性樹脂は繰り返し溶融および固化可 能であることから、この組成物は再加工可能であり、マルチチップモジュール技 術で用いるに適切である。 各成分を個別に考察した後、完成した接着剤およびこの接着剤の使用方法を考 察する。 表現「から本質的に成る」は、本発明を実施不可能にする程の量で追加的成分 が存在していないことを条件としてこの組成物にこの指定した主要成分以外に追 加的成分を含めてもよいことをこの表現に意味させることを意図する。有機ポリマー樹脂 本発明で用いるに適切なポリマー樹脂は、a)おおよそ室温からマイ クロ回路電子構成要素が用いられる周囲温度に及ぶ温度で固体であり、そしてb )マイクロ回路電子構成要素が用いられる温度より高い温度に加熱すると軟化し て該構成要素間に接着結合を作り出すに充分な程の流体になる、如何なる有機ポ リマーも包含する。エポキシ樹脂も使用可能である。適当な温度範囲で加熱およ び冷却すると繰り返し融解および固化し得る熱可塑性樹脂が好適である。 熱可塑性ポリマーが軟化して流体になる温度は典型的にビーカー軟化点で特徴 づけられる。数多い通常の熱可塑性ポリマーに関するビーカー軟化点は、本分野 の技術者によく知られている文献から入手可能であるか或はポリマーの供給業者 が提供する文献から入手可能である。従って、通常の技術者は、電子構成要素の 通常の操作中に軟化が生じるのを避ける目的でビーカー軟化点が回路サービス温 度よりも充分高いと共に所望の熱処理温度よりも充分に低い所に在ること確認す ることで容易に、熱可塑性ポリマーが特定のダイス取り付け用ペーストで用いる に適切であり得ることを確かめることができる。 使用可能な代表的熱可塑性ポリマー類には、例えばポリ(フェニレンスルフィ ド)類、ポリ(エーテルスルホン)類、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリカ ーボネート類、ポリスルホン類、ポリアセタール類、ポリハロゲン化ビニル類、 ポリオレフィン類、ハロゲン化ポリオレフィン類、アクリル系ポリマー類、ビニ ルポリマー類および熱可塑性エポキシ樹脂などが含まれる。この熱可塑性樹脂は 、熱硬化し得る樹脂であってもよいが、この樹脂が熱硬化しない温度および条件 でこれを用いる。このような樹脂にはフェノール−ホルムアルデヒド縮合体、尿 素またはメラミン−ホルムアルデヒド縮合体、カゼインおよびゼラチンなどが含 まれる。使用可能なさらなる代表的熱可塑性ポリマー類には、コポリマー類、有 機もしくは無機置換ポリマー類、および2種以上の熱可塑性ポリマー類から成る ブレンド物が含まれる。 代表的ポリアミド類にはポリ(ヘキサメチレンアジパミド)、ポリ(イプシロ ン−カプロラクタム)、ポリ(ヘキサメチレンフタルアミドおよびイソフタルア ミド)が含まれる。 代表的ポリエステル類にはポリ(エチレンテレフタレート)およびポリ(ブチ レンテレフタレート)が含まれる。 この樹脂は該熱可塑性ポリマーに加えて添加剤、例えば接着促進剤、熱安定剤 、抗酸化剤および粘着付与剤などを少量含有していてもよい。このような添加剤 は、該熱可塑性ポリマーのサービス温度上限を広げるに有効であり、そして該熱 可塑性ポリマーがダイス、基質および無機充填材の表面を湿らす度合を高くする に有用である。このような安定剤、接着促進剤、抗酸化剤および粘着付与剤は本 技術分野でよく知られている。 このポリマー樹脂は2種以上のポリマー類から成るブレンド物も包含する。こ のブレンド物に更に熱硬化性ポリマー成分、例えばエポキシ樹脂などを含有させ ることも可能であるが、但しこのブレンド物が本質的に熱可塑性を示すままであ ること、即ち温度を上下することで繰り返し融解および凝固し得ることを条件と する。 本発明を成功裏に用いるにとって、このポリマー樹脂がペースト内で微細な粒 子形態(本明細書では以降時として「粉末」と呼ぶ)で存在していることが重要 である。数種の熱可塑性樹脂はその売り主から粉末として入手可能である。他の ものは典型的にシート、ペレットまたは顆粒 形態で供給されている。所望のサイズ分布特性を示す粉末として供給されていな い熱可塑性ポリマー樹脂の場合、よく知られている多様な技術、例えばハンマー ミリング、ピンミリング、といし車ミリングおよび低温粉砕などを用いてこれを 粉末にしてもよい。 本発明で用いるに適切な熱可塑性ポリマー樹脂粉末の最大粒子サイズは約50 μmである。この熱可塑材粉末は325号メッシュのふるい、好適には400号 メッシュのふるいを通過する粉末形態でなければならない。この粉末の最大粒子 サイズが約50μmより大きいと、接着剤の表面から粒子が脱離する結果として 生じる表面空隙が輪郭に表れることで、その熱処理したアセンブリの外観が低下 する。粒子サイズが大きくなるにつれてまたその熱処理した接着ラインの中に空 隙が生じる傾向が助長されることを確認した。特別な理論で範囲を限定すること を望むものでないが、熱処理中に熱可塑性ポリマー樹脂の大きな粒子がダイスを 基質から離して保持する時に接着ラインに空隙が生じるのではなかろうかと考え ている。このような条件下で液体が該ペーストから蒸発すると、その失われた液 体の体積を補うように、その接着ラインに平行に収縮が起こる。この樹脂の最小 粒子サイズは決定的でなく、粉末化の経済性で制限される。無機充填材 この無機充填材は接着ラインに所望の熱特性または電気特性を与える。電子産 業でよく知られている数多くの金属またはセラミックが使用可能である。好適な 無機材料には、例えば銀、金、銅、アルミナ、ベリリア、シリカ、炭化ケイ素、 炭化タングステン、バリウムチタネート、ステアタイト、窒化ホウ素、窒化アル ミニウムおよびダイヤモンドなどが含ま れる。この無機充填材もまた微細粒子形態で存在させる必要があり、最大粒子サ イズは約50μmであり、325メッシュのふるいに通すべきである。 この充填材は、好適には貴金属であり、特に銀が満足される充填材であること を見い出した。銀粉末は典型的にフレークまたは球形粒子形態で供給されている 。銀粒子がフレークとして供給されている場合、フレーク化過程の結果としてそ の表面に滑剤、典型的には脂肪酸、例えばステアリン酸などが付着している可能 性がある。このような滑剤は通常250℃またはそれ以下で分解し、通常、本発 明の実行性を低くしない。しかしながら、滑剤が存在していると、本明細書の以 下に説明するように、液体の選択に影響が生じ得る。本発明で使用可能な銀粒子 は一般に該熱可塑性ポリマー樹脂粉末より小さい。使用可能な銀には、約0.2 から3m2/gの範囲の表面積および約2から5g/cm3の範囲のタップ密度を 有する銀が含まれる。液体 本発明における易除去性液体は、他の材料を便利に分配しそして該ダイスと基 質に付けることを可能にするようにこれらを懸濁させる機能を果す。更に、この 液体は該ペーストから拡散しそして熱処理中に揮発して実質的に液体が入ってい ない処理接着剤を与える。 この液体の蒸気圧はこれが該ペーストから室温で迅速に蒸発しないほど充分に 低くなければならない。これは、このペーストの「作業寿命」が短くなるのを避 けるためである。更に、この蒸気圧が高すぎると、熱処理中の気化があまりにも 迅速に起こる可能性があり、それによって空隙を過剰に有する接着ラインが生じ る可能性がある。この蒸気圧は、熱 処理中に商業的に実行可能な時間内に該ペーストから完全に気化するに充分なほ ど高くなければならない。従って、この蒸気圧は少なくとも部分的に熱処理条件 に依存する。それにも拘らず、本発明は低温ダイス取り付けに特によく適合して いることから、この液体の室温蒸気圧は、好適には約50mmHg以下でなけれ ばならない。 この液体は実質的に空隙のない接着ラインを与えるような様式で処理中に除去 されることが重要である。一般的には、表面張力が低い非極性の液体が空隙のな い接着ラインを与え、従ってこのような液体が好適である。使用可能な代表的液 体は、約150℃から275℃の沸点を有する脂肪族および芳香族の炭化水素、 並びにグリコールエーテル類およびそれらの誘導体、例えば酢酸グリコールエー テル類などである。特に満足されるものは脂肪族炭化水素である。 銀フレークの表面に通常存在している滑剤残渣と該液体とが反応を起こす結果 として接着ラインに空隙が生じると考えている。従って、この使用する液体は溶 媒を除去した時点で空隙が生じない度合で該ペースト中の無機充填材および樹脂 に適合し得るのが望ましい。 この液体は該熱可塑性ポリマー樹脂にとって実質的に非溶媒である。即ち、こ の樹脂と液体の各々はその一方に有意な溶解性を示さない。しかしながら、若干 の溶解度、即ち樹脂全体の約20パーセント以下、好適には10パーセント以下 ならば許容され得る。この樹脂中で該液体が示す溶解度がより高い場合、液体が その融解する樹脂から粒子の表面に拡散する時間があまりにも長くなる可能性が ある。この液体中で該樹脂が示す溶解度がより高い場合、フィルムバリヤーが生 じる傾向があり、それによって、接着ラインから液体が出る揮発除去速度が過剰 に遅くな る。このような環境下で熱処理を進行させると、接着ライン内で液体が蒸発して 膨張することで空隙が生じる。 一般的には、通常のガラス−充填材ダイス取り付け用ペーストで用いられるこ とが知られている有機液体が本発明で使用可能であるが、但し上記有機液体が上 に示した揮発性と溶解性を示すことを条件とする。この液体は2種またはそれ以 上の液状化合物の溶液であってもよい。ダイス取り付け用接着剤および使用 このダイス取り付け用接着剤の特別な利点は、性能に関しては通常のガラスを 基とする接着剤ペーストに類似しているが比較的低い温度で熱処理を受け得るこ とである。従って、これの主要成分から接着剤を製造しそしてこれを塗布して使 用する方法では種々の方法を活用しそして本分野でよく知られている装置を用い る。実際、このダイス取り付け用接着剤は、無機(即ちガラス)を基とするダイ ス取り付け用および厚フィルム用ペーストのための、処理温度が低い「ドロップ イン(drop−in)」置き換え品である。 本発明のダイス取り付け用接着剤はポリマー樹脂と無機充填材と液体の均一な 混合物である。ペースト製造技術で知られている装置を用いてこの主要成分を混 合することができる。特定のペースト用途で選択した熱可塑性ポリマー類は通常 のペーストに入っているガラスよりも有意に低い融解点を有すると理解されるべ きである。従って、この熱可塑性ポリマー類の合体を避ける目的で、若干少ない 処方量で材料を用いるか、冷却するか、或はこれらを組み合わせて、より遅い速 度および/またはあまり激しくない撹拌で混合装置を運転する必要があり得る。 このような技術はこの熱可塑性ポリマー樹脂が熱処理を行うに先立って微細粒子 形態で存在していることを確保するに必要であり得る。 これらの材料を混合する順は決定的でない。この主要成分全部を一緒にブレン ドしてもよい。また、主要成分の2つを組み合わせて予め混合した後、他の成分 を添加してペーストを生じさせることも可能である。例えば、公知の粉末混合方 法、例えばリボンブレンダーまたはダブルコーンタンブルブレンダー(doub le−cone tumble blender)などを用いて最初に熱可塑性 ポリマー樹脂と無機充填材の乾燥ブレンド物を製造するのが望ましい可能性があ る。その後、この乾燥混合物に液体を添加してペーストを生じさせてもよい。 熱処理を受けさせる前の接着剤組成物に無機充填材を好適には約24−37体 積%含有させる。この組成物に熱可塑性ポリマー樹脂を好適には11−37体積 %、より好適には13−29体積%含有させる。 この熱可塑性ポリマー類は典型的に最大サービス温度を有することが知られて おり、この温度以上になるとこれらは分解しそして高温と暴露時間の組み合わせ をより激しくして行くと益々分解することが知られている。通常の技術者は、ガ ラスペーストに通常の熱処理温度サイクルを調整してこの熱可塑性ポリマーの分 解が起こるのを避けるべきであることを理解するであろう。 この液体はまた、滴り落ちることも尾を引くこともなく接着ラインに奇麗に分 配される滑らかなペーストを与えるべきである。通常、技術者に明らかなように 、材料の割合を変化させることでこのペーストの粘度を調整することができる。 本発明のダイス取り付け用接着剤はまた数多くの厚フィルム用ペースト用途、 例えばハイブリッド回路などの製造で用いるにも有用であり、 このハイブリッド回路の製造では、導電性、抵抗性および誘電性ペーストをスク リーン印刷で基質材料の上に印刷した後、熱処理を行ってその望まれる印刷回路 を基質に接着させる。 本発明はまたマイクロ回路の電子構成要素を基質に取り付ける方法も提供する 。この方法は一般に下記を含む:本発明の接着剤ペーストを製造した後、このペ ーストを基質表面に塗布することで接着ラインを生じさせ、そしてこのペースト が該電子構成要素と基質の間に位置するようにこの電子構成要素を該接着ライン の上に置いた後、このアセンブリを、該熱可塑性樹脂が分解しないが軟化して液 状になるに充分な高温に充分な時間加熱し、そしてこの液体を該ペーストから揮 発除去した後、この熱処理を受けさせたアセンブリを、該熱可塑性ポリマーが固 体になる温度より低い温度に冷却し、それによって、空隙のない接着ラインで該 マイクロ回路電子構成要素を該基質に接着させる。実施例 本発明の代表的な特定態様の実施例を用いてここに本発明を例示するが、ここ で、全ての部、割合およびパーセントは特に明記しない限り体積である。本実施 例は例示のみを意図し、本発明の修飾形および相当物が本分野の技術者に明らか になるであろう。最初にSI単位で得なかった単位は全部SI単位に変換した。 本実施例で用いた材料を表Iに要約する。熱可塑性ポリマー樹脂は売り主から 粉末形態か、シート形態か或はペレット形態で供給を受けた。シートまたはペレ ットとして供給を受けたものに関しては、高速回転の研磨ワイヤーホイール(a brasive wire wheel)を用いて粉砕を行って粉末形態にした 。全ての熱可塑性ポリマー樹脂粉末 を325メッシュのスクリーンふるいに通すことで、最大粒子サイズが50μm 未満であることを確保した。 最初に、充填材量が約37−44%のブレンド物を作り出す割合で液体と充填 材を組み合わせた。このブレンド物を3本ロールのミルで加工して上記材料を均 一に分散させることで、充填材ペーストを生じさせた。表11に示す如き組成を 有するブレンド物が生じるに充分な有機ポリマー樹脂および追加的液体を上記充 填材ペーストと一緒にした。このブレンド物を3本ロールのミルで加工して実質 的に均一な濃度のダイス取り付け用ペーストを製造した。 接着強度の測定では、裸セラミックシートの上にダイス取り付け用ペーストを 13ミクロリットル付けた。このペーストの上に8.6mmx8.6mmのケイ 素ダイスを位置させた。このアセンブリを炉の中に入れて表IIに示す温度に到 達するまで平均で1分当たり10℃の速度で加熱した。このサンプルをその温度 でまたこの表に示す時間維持した。その後、このサンプルを炉から取り出して室 温に冷却した。エポキシ接着剤を用いて上記ダイスをアルミニウム製スタッドに 固定し、そしてSebastian IIIスタッドプラー(stud pul ler)を用いて引き剥がした。このスタッドプラーから接着強度を直接読み取 った。この接着ラインに作り出される空隙の測定では、上記ダイスを顕微鏡用の 透明なガラススライドに置き換えそして該セラミックシートの上にペーストを7 0ミクロリットル付ける以外は上記手順を繰り返した。この空隙実験で用いたガ ラススライドの大きさは18mmx18mmであった。目で見た検査で空隙の特 徴づけを行った。 本実施例の結果もまた表IIに要約する。使用可能な種々の充填材が 示す密度に適応させるように体積パーセントで表IIに示す。接着強度が約4. 5kgから約6.8kg(10−15ポンド)を越えた場合に良好であると見な した。実施例1および2は、本発明のダイス取り付け用ペーストを用いると空隙 のない強力な接着を生じさせることができ、290℃で要する熱処理時間は短く そして350℃の方が若干長いことを示している。比較実施例AおよびBでは、 安息香酸メチルに予め溶解させた20%のポリスルホンで実施例1および2の熱 可塑性ポリマー樹脂を希釈した。空隙が多量に生成し、その生成量は溶液中の樹 脂パーセントを低くするにつれて低下したが、まだ許容される量でなく、中間的 な量であった。実施例3−5において、ポリスルホンの量をより少なくすると空 隙のない接着ラインがもたらされ、これらの場合もまた、樹脂の量を低くするに 伴って接着強度の低下を示した。実施例6において、ポリスルホンを20%にす ると、溶液中の全樹脂量が低くなることから、満足される接着ラインがもたらさ れた。 比較実施例Cではエポキシがポリマー樹脂として示す性能を実証する。エポキ シは熱硬化性ポリマーであり、その結果としてこれの接着強度はあまりにも低す ぎる。接着強度はエポキシの量を増すにつれて改良される。しかしながら、この ペースト中のエポキシを30%以上にしても強度は限界ぎりぎりである。 実施例9−11は、本発明が限界ぎりぎりの強度を有する接着ラインを生じ得 るのは熱処理が200℃より低い時であることを示している。 実施例12−19は、空隙のない強い接着を150−250℃の範囲の処理温 度で製造するに本発明が有効であることを示している。温度を低くするにつれて 処理時間が長くなる。また、熱可塑性ポリマー樹脂の 含有量を低くするにつれて接着強度が低下する。実施例18の固有抵抗は57x 10-6オーム・cmであると測定され、これは、ガラスを基とするペーストの固 有抵抗より高いが、典型的なエポキシを基とするペーストの固有抵抗よりずっと 低い。 比較実施例Dは、液体と樹脂との間の溶解性が過剰であると接着ラインに多量 の空隙が生じることを示している。比較実施例EおよびFにも多量の空隙が見ら れ、これは、溶媒と銀フレークの界面活性剤とが適合性を示さないことによるも のであると考えられる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年8月21日 【補正内容】 請求の範囲 1. (A)約7−35体積パーセントの有機ポリマー樹脂、 (B)約20−40体積パーセントの無機充填材、および (C)約37−67体積パーセントの易除去性液体、 から本質的に成る接着剤ペーストであって、該樹脂および該充填材の各々が32 5号メッシュスクリーンを通過するに充分なほど小さいサイズの粒子形態で存在 しており、そして該液体および該樹脂の各々がもう一方に実質的に不溶である接 着剤ペースト。 2. 該有機ポリマー樹脂が熱可塑材である請求の範囲第1項の接着剤ペース ト。 3. 該熱可塑材がポリスルホン類、ポリ(フェニレンスルフィド)類、ポリ (エーテルスルホン)類およびポリエステル類から成る群から選択される請求の 範囲第2項の接着剤ペースト。 4. 該易除去性液体が約150℃から275℃の沸点を有する脂肪族および 芳香族炭化水素およびグリコールエーテル類から選択される請求の範囲第1項の 接着剤ペースト。 5. 該無機充填材が少なくとも約15ワット/m・°Kの熱伝導率を有する 請求の範囲第1項の接着剤ペースト。 6. 該充填材が約1x10-5オーム・cm未満の電気抵抗を有する請求の範 囲第5項の接着剤ペースト。 7. 該無機充填材が貴金属である請求の範囲第1項の接着剤ペースト。 8. 該無機充填材が銀から本質的に成る請求の範囲第7項の接着剤ペースト 。 9. 該液体および熱可塑性ポリマー樹脂の両方が実質的にもう一方に不溶で ある請求の範囲第1項の接着剤ペースト。 10. 該無機充填材が約0.2から3.0m2/gの表面積を有する請求の 範囲第8項の接着剤ペースト。 11. 該無機充填材が約2−5g/ccのタップ密度を有する請求の範囲第 8項の接着剤ペースト。 12. 基質上に電子構成要素を組み立てる方法であって、 i)(A)約7−35体積パーセントの有機ポリマー樹脂、 (B)約20−40体積パーセントの無機充填材、および (C)約37−67体積パーセントの易除去性液体、 から本質的に成る接着剤ペーストであって該樹脂および該充填材の各々が325 号メッシュスクリーンを通過するに充分なほど小さいサイズの粒子形態で存在し ておりそして該液体および該樹脂の各々がもう一方に実質的に不溶である接着剤 ペーストを基質の上に付着させ、 ii)該接着剤ペーストに接触させて該基質の上に電子構成要素を位 置させ、 iii)その結果として生じるアセンブリを、該ポリマー樹脂が軟化 して流体になる温度より高くそして該熱可塑性ポリマー樹脂が分解し始める温度 より低い温度に加熱し、そして iv)このアセンブリを冷却し、それによって、該熱可塑性ポリマー 樹脂を固化させて該電子構成要素を該基質に接着させる、 段階を含む方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C09J 181/02 JGJ 7446−4J C09J 181/02 JGJ 183/06 JGG 7729−4J 183/06 JGG H01L 21/52 7220−4E H01L 21/52 E

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (A)約7−35体積パーセントの有機ポリマー樹脂、 (B)約20−40体積パーセントの無機充填材、および (C)約37−67体積パーセントの易除去性液体、 から本質的に成る接着剤ペーストであって、該樹脂および該充填材の各々が32 5号メッシュスクリーンを通過するに充分なほど小さいサイズの粒子形態で存在 しており、そして該液体および該樹脂の各々がもう一方の中で示す溶解度が約2 0%以下である接着剤ペースト。 2. 該有機ポリマー樹脂が熱可塑材である請求の範囲第1項の接着剤ペース ト。 3. 該熱可塑材がポリスルホン類、ポリ(フェニレンスルフィド)類、ポリ (エーテルスルホン)類およびポリエステル類から成る群から選択される請求の 範囲第2項の接着剤ペースト。 4. 該易除去性液体が約150℃から275℃の沸点を有する脂肪族および 芳香族炭化水素およびグリコールエーテル類から選択される請求の範囲第1項の 接着剤ペースト。 5. 該無機充填材が少なくとも約15ワット/m・°Kの熱伝導率を有する 請求の範囲第1項の接着剤ペースト。 6. 該充填材が約1x10-5オーム・cm未満の電気抵抗を有する請求の範 囲第5項の接着剤ペースト。 7. 該無機充填材が貴金属である請求の範囲第1項の接着剤ペースト。 8. 該無機充填材が銀から本質的に成る請求の範囲第7項の接着剤ペースト 。 9. 該液体および熱可塑性ポリマー樹脂の両方が実質的にもう一方に不溶で ある請求の範囲第1項の接着剤ペースト。 10. 該無機充填材が約0.2から3.0m2/gの表面積を有する請求の 範囲第8項の接着剤ペースト。 11. 該無機充填材が約2−5g/ccのタップ密度を有する請求の範囲第 8項の接着剤ペースト。 12. 基質上に電子構成要素を組み立てる方法であって、 i)(A)約7−35体積パーセントの有機ポリマー樹脂、 (B)約20−40体積パーセントの無機充填材、および (C)約37−67体積パーセントの易除去性液体、 から本質的に成る接着剤ペーストであって該樹脂および該充填材の各々が325 号メッシュスクリーンを通過するに充分なほど小さいサイズの粒子形態で存在し ておりそして該液体および該樹脂の各々がもう一方の中で示す溶解度が約20% 以下である接着剤ペーストを基質の上に付着させ、 ii)該接着剤ペーストに接触させて該基質の上に電子構成要素を位 置させ、 iii)その結果として生じるアセンブリを、該ポリマー樹脂が軟化 して流体になる温度より高くそして該熱可塑性ポリマー樹脂が分解し始める温度 より低い温度に加熱し、そして iv)このアセンブリを冷却し、それによって、該熱可塑性ポリマー 樹脂を固化させて該電子構成要素を該基質に接着させる、 段階を含む方法。
JP7506474A 1993-07-30 1994-07-28 ポリマー樹脂含有接着剤ペースト Expired - Lifetime JP2972342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/100,052 1993-07-30
US100,052 1993-07-30
US08/100,052 US5391604A (en) 1993-07-30 1993-07-30 Adhesive paste containing polymeric resin
PCT/US1994/008680 WO1995004786A2 (en) 1993-07-30 1994-07-28 Adhesive paste containing polymeric resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501197A true JPH09501197A (ja) 1997-02-04
JP2972342B2 JP2972342B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=22277885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506474A Expired - Lifetime JP2972342B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-28 ポリマー樹脂含有接着剤ペースト

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5391604A (ja)
EP (1) EP0719299B1 (ja)
JP (1) JP2972342B2 (ja)
KR (1) KR100242281B1 (ja)
CA (1) CA2168427A1 (ja)
DE (1) DE69429099D1 (ja)
WO (1) WO1995004786A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026602A (ja) * 1998-01-23 2011-02-10 National Starch & Chemical Investment Holding Corp マイクロ電子デバイスのための小さい粒度の接着剤
JP2011515559A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 ダイマット,インク. 熱強化された電気絶縁性接着ペースト
JP2017160348A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ナミックス株式会社 熱伝導性接着剤、ディスペンス用接着剤、スクリーン印刷用接着剤、および半導体装置
WO2018181625A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 田中貴金属工業株式会社 導電性接着剤組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140402A (en) * 1993-07-30 2000-10-31 Diemat, Inc. Polymeric adhesive paste
US5391604A (en) * 1993-07-30 1995-02-21 Diemat, Inc. Adhesive paste containing polymeric resin
US6111005A (en) * 1993-07-30 2000-08-29 Diemat, Inc. Polymeric adhesive paste
TW301843B (en) 1994-11-15 1997-04-01 Ibm Electrically conductive paste and composite and their use as an electrically conductive connector
US5959340A (en) * 1995-09-05 1999-09-28 Drs Technologies, Inc. Thermoplastic mounting of a semiconductor die to a substrate having a mismatched coefficient of thermal expansion
EP0805616A1 (en) * 1996-05-03 1997-11-05 International Business Machines Corporation Electrically conductive compositions
US6127203A (en) * 1996-08-30 2000-10-03 Drs Technologies, Inc. Thermoplastic mounting of a semiconductor die to a substrate having a mismatched coefficient of thermal expansion
US5847038A (en) * 1996-09-03 1998-12-08 Xerox Corporation Polymer processes
WO1998030647A1 (en) * 1997-01-06 1998-07-16 Quantum Materials, Inc. Reducing void formation in curable adhesive formulations
US6265471B1 (en) 1997-03-03 2001-07-24 Diemat, Inc. High thermally conductive polymeric adhesive
JPH1145965A (ja) 1997-07-28 1999-02-16 Kyocera Corp 伝熱性化合物およびこれを用いた半導体装置
US6165613A (en) * 1999-03-09 2000-12-26 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Adhesive paste for semiconductors
US6426552B1 (en) * 2000-05-19 2002-07-30 Micron Technology, Inc. Methods employing hybrid adhesive materials to secure components of semiconductor device assemblies and packages to one another and assemblies and packages including components secured to one another with such hybrid adhesive materials
JP2001351929A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6784555B2 (en) * 2001-09-17 2004-08-31 Dow Corning Corporation Die attach adhesives for semiconductor applications utilizing a polymeric base material with inorganic insulator particles of various sizes
US7074481B2 (en) * 2001-09-17 2006-07-11 Dow Corning Corporation Adhesives for semiconductor applications efficient processes for producing such devices and the devices per se produced by the efficient processes
TWI251018B (en) * 2002-04-10 2006-03-11 Fujikura Ltd Electroconductive composition, electroconductive coating and method of producing the electroconductive coating
US20050049350A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Sandeep Tonapi Thin bond-line silicone adhesive composition and method for preparing the same
JP3988735B2 (ja) * 2004-03-15 2007-10-10 日立金属株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI329323B (en) * 2006-04-21 2010-08-21 Kwo Kung Ming Method of fabricating conductive paste for conductive substrate or conductive film
US8344523B2 (en) 2006-05-08 2013-01-01 Diemat, Inc. Conductive composition
US20070256783A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Dietz Raymond L Thermally enhanced adhesive paste
US8159825B1 (en) 2006-08-25 2012-04-17 Hypres Inc. Method for fabrication of electrical contacts to superconducting circuits
US7422707B2 (en) * 2007-01-10 2008-09-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Highly conductive composition for wafer coating
WO2009025787A2 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Diemat, Inc. Adhesives with thermal conductivity enhanced by mixed silver fillers
KR101510665B1 (ko) * 2008-02-25 2015-04-10 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 자기-필렛화 다이 부착 페이스트
DE102008036837A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-18 Epcos Ag Sensorvorrichtung und Verfahren zur Herstellung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349267A (en) * 1976-10-15 1978-05-04 Nippon Kokuen Kogyo Kk Method of mounting electric parts such as resistor to printed circuit substrate
AU534530B2 (en) * 1979-02-02 1984-02-02 Takeda Chemical Industries Ltd. 5-aza-(3.2.0)-heptane derivatives
US4518524A (en) * 1983-06-27 1985-05-21 Acheson Industries, Inc. Silver coating composition for use in electronic applications and the like
US4533685A (en) * 1983-07-26 1985-08-06 Hudgin Donald E Polymer-metal blend
GB8730196D0 (en) * 1987-12-24 1988-02-03 Johnson Matthey Plc Silver-filled glass
JPH025304A (ja) * 1988-06-21 1990-01-10 Nitto Denko Corp 導電性ペースト組成物
US5043214A (en) * 1988-08-15 1991-08-27 Allied-Signal Inc. Flame resistant article made of phenolic triazine and related method
US4933030A (en) * 1989-06-21 1990-06-12 Dietz Raymond L Low temperature glass composition, paste and method of use
US5043102A (en) * 1989-11-29 1991-08-27 Advanced Products, Inc. Conductive adhesive useful for bonding a semiconductor die to a conductive support base
US5061549A (en) * 1990-03-20 1991-10-29 Shores A Andrew Substrate attach adhesive film, application method and devices incorporating the same
US5155066A (en) * 1990-10-24 1992-10-13 Johnson Matthey Inc. Rapid-curing adhesive formulation for semiconductor devices
US5391604A (en) * 1993-07-30 1995-02-21 Diemat, Inc. Adhesive paste containing polymeric resin

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026602A (ja) * 1998-01-23 2011-02-10 National Starch & Chemical Investment Holding Corp マイクロ電子デバイスのための小さい粒度の接着剤
JP2011515559A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 ダイマット,インク. 熱強化された電気絶縁性接着ペースト
JP2017160348A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ナミックス株式会社 熱伝導性接着剤、ディスペンス用接着剤、スクリーン印刷用接着剤、および半導体装置
WO2018181625A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 田中貴金属工業株式会社 導電性接着剤組成物
CN109072041A (zh) * 2017-03-31 2018-12-21 田中贵金属工业株式会社 导电性粘接剂组合物
JPWO2018181625A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 田中貴金属工業株式会社 導電性接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2168427A1 (en) 1995-02-16
KR100242281B1 (ko) 2000-02-01
EP0719299B1 (en) 2001-11-14
KR960704000A (ko) 1996-08-31
WO1995004786A3 (en) 1995-03-16
US5488082A (en) 1996-01-30
DE69429099D1 (de) 2001-12-20
JP2972342B2 (ja) 1999-11-08
WO1995004786A2 (en) 1995-02-16
US5391604A (en) 1995-02-21
EP0719299A1 (en) 1996-07-03
EP0719299A4 (en) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501197A (ja) ポリマー樹脂含有接着剤ペースト
US6874573B2 (en) Thermal interface material
JP6749653B2 (ja) 高性能熱伝導性表面実装(ダイアタッチ)接着剤
JP5774472B2 (ja) 熱強化された電気絶縁性接着ペースト
KR20040030561A (ko) 계면 물질, 이의 제조 방법 및 용도
US6140402A (en) Polymeric adhesive paste
WO2004022663A1 (ja) 導電性接着剤およびそれを用いた回路
KR20130094243A (ko) 고열전도성 수지 경화물, 고열전도성 반경화 수지 필름 및 고열전도성 수지 조성물
US8344523B2 (en) Conductive composition
JP4417122B2 (ja) シート状半導体封止用樹脂組成物
US7025852B2 (en) Connecting material and mounting method which uses same
JP2011026602A (ja) マイクロ電子デバイスのための小さい粒度の接着剤
JP2589892B2 (ja) ダイ接着用接着剤組成物
US6111005A (en) Polymeric adhesive paste
JP4064025B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを使用して作製した半導体装置。
JP2010536992A (ja) 銀フィラーの混合によって強化された熱伝導率を有する接着剤
JP2004288560A (ja) 導電性接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2002020625A (ja) 高熱伝導性組成物とその用途
JP3759383B2 (ja) 導電性樹脂ペースト及び半導体装置
CN116970360A (zh) 环氧树脂电子封装材料及用其包封的电子元器件

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term