JPH09500126A - 不溶性分散相流体コンディショニング剤の改善された沈着性を有する高起泡性コンディショニングシャンプー - Google Patents

不溶性分散相流体コンディショニング剤の改善された沈着性を有する高起泡性コンディショニングシャンプー

Info

Publication number
JPH09500126A
JPH09500126A JP7504553A JP50455394A JPH09500126A JP H09500126 A JPH09500126 A JP H09500126A JP 7504553 A JP7504553 A JP 7504553A JP 50455394 A JP50455394 A JP 50455394A JP H09500126 A JPH09500126 A JP H09500126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
weight
composition
surfactant
shampoo composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7504553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930725B2 (ja
Inventor
アール コスラン,フィリップ
ウッドロー コフィンダーファー,チモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH09500126A publication Critical patent/JPH09500126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930725B2 publication Critical patent/JP2930725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4933Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having sulfur as an exocyclic substituent, e.g. pyridinethione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 不揮発性不溶性分散相流体コンディショニング剤の改善された沈着性を有する高起泡性コンディショニングシャンプー組成物が提供され、その組成物は:(a)アルキルサルフェート及びアルキルエトキシル化サルフェート、それらの酸及びそれらの混合物からなる群より選択されるアニオン系界面活性剤約5〜約29.5重量%;(b)N‐アシルアミノ酸アニオン系界面活性剤及びその塩約0.5〜約5重量%;(c)上記組成物に分散された不揮発性不溶性流体コンディショニング剤約0.05〜約10重量%;(d)上記分散コンディショニング剤用の結晶懸濁剤約0.5〜約10重量%;(e)水約40〜約89重量%からなり、上記組成物中における全洗浄界面活性剤濃度は約10〜約30%であり、成分(b):成分(a)の重量比は少くとも約1:20であり、上記組成物はベタイン界面活性剤及びアルカノールアミド起泡増進剤を実質上含んでいない。

Description

【発明の詳細な説明】 不溶性分散相流体コンディショニング剤の改善された沈着性を 有する高起泡性コンディショニングシャンプー 技術分野 本発明は不溶性分散相流体コンディショニング剤を含有したシャンプー組成物 に関する。特に、本発明は結晶懸濁剤で懸濁された不溶性分散相流体コンディシ ョニング剤を含有したシャンプー組成物に関する。 発明の背景 コンディショニング剤も含有したヘアクリーニング用シャンプー組成物は周知 である。好ましいタイプのコンディショニング剤の中には、ポリジメチルシロキ サン及び他のシリコーンポリマーのような不揮発性不溶性流体コンディショニン グ剤がある。シリコーンコンディショナーは、乾燥ヘアに滑らかで柔軟な感触を 付与するそれらの能力に関して特に評価される。他の一般的な不溶性流体コンデ ィショナーには有機流体、例えば炭化水素及び脂肪エステルのような油状物があ る。これらのコンディショナーは、シャンプー中のクレンジング界面活性剤のせ いでヘアから失われた天然油に置き代わり、しかもヘアにつや及び光沢を加える それらの能力に関して評価される。これらタイプのシャンプーが含有されたパッ ケージの激しい振盪を必要とせずに、それらが有効で、一貫したレベルの性能を 示すためには、それらを懸濁剤の助けで組成物に懸濁させることが必要である。 更に、シャンプーは長期間にわたり棚上げ又は貯蔵したままにされやすいため、 懸濁剤はコンディショニング剤を長期間にわたりうまく懸濁させておくことが重 要である。不溶性分散相流体コンディショニング剤の懸濁にとり好ましい懸濁剤 は、シャンプーが棚上で貯蔵されているときのように剪断に付されていないとき シャンプー中で結晶網状構造を形成するが、ユーザーがその一部を手又はヘア上 に分配する過程でシャンプーのボトルを傾けたときのように剪断に付されたとき 組成物を易流動性にするものである。このような懸濁剤の例にはエチレングリコ ールジステアレート及びN,N‐ジ(水素付加タロウ)アミド安息香酸がある。 不溶性分散相流体コンディショニング剤を懸濁することと同じく重要なことに 、懸濁剤はコンディショニング剤を使用中にヘア又は頭皮上に沈着させねばなら ない。コンディショニング剤がうまく沈着しないならば、大部分がおそらく洗い 落とされてしまい、したがってシャンプーは良好なコンディショニング効力を発 揮できない。一方、良好なコンディショニング性を付与するためには、比較的高 レベルのコンディショニング剤がシャンプー組成物中に配合されることを要する 。これは製品に追加コストを加え、起泡性を減少させ、製品安定性問題を追加す ることになる。 コンディショニング剤の良沈着性を得ることは、シャンプー中における洗浄、 即ち“クリーニング”界面活性剤の作用で更に複雑化される。洗浄界面活性剤は 、一般的にヘア及び頭皮から油、脂肪、汚れ及び粒状物質を運び去る又は除去す るように考えられている。加えて、洗浄界面活性剤は分散相流体コンディショニ ング剤の沈着を妨げ、リンス中に沈着していない及び少し沈着した双方のコンデ ィショニング剤を運び去る。この効果は、シャンプーマトリックスから効果的で コスト効率の良いコンディショニング性を示す上で、コンディショニング剤の有 効な沈着を更に一層重要にしている。 コンディショニングシャンプーの処方でもう1つの重要なパラメーターは起泡 性である。一般消費者はしばしば高い起泡性を有効なクリーニング性と関連付け ており、美的観点から高起泡性シャンプーを好んでいる。残念ながら、不溶性分 散相流体コンディショニング剤を懸濁する上で高度に有効な結晶懸濁剤は、起泡 性能に悪影響を与える傾向もある。加えて、これらタイプのコンディショニング 活性剤自体も良好な起泡性を示すシャンプーの能力を減少させてしまう。高い起 泡性を促進する成分のレベルを増加させるか又はそれを加えることにより、これ らシャンプーの起泡性能を高めることが慣用的実務になった。この目的にとり一 般的な成分には、アルキルサルフェート界面活性剤のレベル増加、ベタイン両性 界面活性剤の添加又はレベル増加、脂肪エステル(例えば、C10‐C22)モノ及 びジ(C1‐C3)アルカノールアミド起泡増進剤の添加がある。 しかしながら、起泡性能を高めるこれらの成分もシャンプーマトリックスから 不溶性分散相流体コンディショニング剤の沈着性を減少させることがわかった。 本発明の目的は、不溶性分散相流体コンディショニング剤の沈着性を改善する 、懸濁された不溶性分散相流体コンディショニング剤を含有した高起泡性コンデ ィショニングシャンプーを提供することである。 当業者に明らかな又は明らかになる本発明のこれら及び他の効果は、以下の説 明で記載されるように、本発明に従い得ることができる。 他で指摘されないかぎり、すべてのパーセンテージは全組成物の重量で計算さ れ、すべての比率は重量ベースで計算されている。他で指摘されないかぎり、成 分は活性レベルに基づいており、したがって市販物質中に含有されるキャリヤ又 は副産物を含まない。 発明の要旨 本発明は不揮発性不溶性流体コンディショニング剤の改善された沈着性を有す る高起泡性ふけ防止シャンプー組成物を提供し、その組成物は: (a)アルキルサルフェート及びアルキルエトキシル化サルフェート、それら の酸及びそれらの混合物からなる群より選択されるアニオン系界面活性剤約5〜 約29.5重量%; (b)N‐アシルアミノ酸アニオン系界面活性剤及びその塩約0.5〜約5重 量%; (c)上記組成物に分散された不揮発性不溶性流体コンディショニング剤約0 .05〜約10重量%; (d)上記分散コンディショニング剤用の結晶懸濁剤約0.5〜約10重量% ; (e)水約40〜約89重量%; からなり、上記組成物中における全洗浄界面活性剤濃度は約10〜約30%であ り、成分(b):成分(a)の重量比は少くとも約1:20であり、上記組成物 はベタイン界面活性剤及びアルカノールアミド起泡増進剤を実質上含んでいない 。 不溶性分散コンディショニング剤の予想外に高い沈着性は、高品質起泡性を留 めて、ベタイン及びアルカノールアミド起泡増進剤の代わりにN‐アシルアミノ 酸界面活性剤を用いた、本発明の組成物で得られる。 発明の具体的な説明 洗浄界面活性剤成分 本発明の組成物は、必ず2タイプのアニオン系界面活性剤:(a)アルキルサ ルフェート、アルキルエトキシル化サルフェート又はそれらの混合物と、(b) N‐アシルアミノ酸界面活性剤を含んだ洗浄界面活性剤成分を含有している。本 組成物は1種以上の他のアニオン系界面活性剤と、ノニオン系及び両性界面活性 剤を更に含むことができる。洗浄界面活性剤の目的は組成物にクリーニング性能 を付与することである。しかしながら、本組成物はベタイン界面活性剤及びアル カノールアミド起泡増進剤を実質上含んでいない。 全洗浄界面活性剤成分は、通常組成物の約10〜約30重量%、好ましくは約 12〜約25%、更に好ましくは約15〜約22%のレベルで存在する。サルフェート界面活性剤 本組成物は、必須界面活性剤成分として、アルキルサルフェート、アルキルエ トキシル化サルフェート又はそれらの混合物を含んでいる。典型的には、このよ うなサルフェート界面活性剤は、合わせて組成物の約5〜約29.5重量%、好 ましくは約10〜約25%、更に好ましくは約12〜約22%、最も好ましくは 約15〜約22%のレベルで存在する。これらの物質は各々式(I)ROSO3 M及び(II)RO(C24O)xSO3Mを有するが、ここでRは炭素原子約8〜 約30のアルキル又はアルケニル、xは1〜10、MはH又は可溶性塩形成カチ オン、例えばアンモニウム、トリエタノールアミンのようなアルカノールアミン 、ナトリウム及びカリウムのような一価金属と、マグネシウム及びカルシウムの ような多価金属カチオンである。アニオン系界面活性剤のカチオンMは、アニオ ン系界面活性剤成分が水溶性であるように選択されるべきである。溶解性は選択 された具体的アニオン系界面活性剤とカチオンに依存している。アニオン系界面 活性剤の適切な混合物を決めるための補助として、アニオン系界面活性剤は選択 される界面活性剤のクラフト温度が約15℃以下、好ましくは約10℃以下、更 に好ましくは約0℃以下であるように選択されるべきである。アニオン系界面活 性剤は本組成物に可溶性であることも好ましい。 好ましくは、Rはアルキル及びアルキルエトキシル化サルフェートの双方にお いて炭素原子約10〜約18を有する。アルキルエトキシル化サルフェートは、 典型的にはエチレンオキシドと炭素原子約8〜約24を有する一価アルコールと の縮合生成物として得られる。そのアルコールは脂肪、例えばココナツ油、パー ム核油又は獣脂に由来しても、あるいは合成であってもよい。このようなアルコ ールは好ましくは約1〜約10、更に好ましくは約1〜約4、最も好ましくは約 2〜約3.5モル割合のエチレンオキシドと反応させて、例えばアルコール1モ ル当たり平均3モルのエチレンオキシドを有する分子種で得られる混合物が硫酸 化及び中和される。 本発明で使用できるアルキルエーテルサルフェートの具体例はココナツアルキ ルトリエチレングリコールエーテルサルフェート、タロウアルキルトリエチレン グリコールエーテルサルフェート及びタロウアルキルヘキサオキシエチレンサル フェートのナトリウム及びアンモニウム塩である。高度に好ましいアルキルエー テルサルフェートは個々の化合物の混合物からなるものであり、その混合物は炭 素原子約12〜約16の平均アルキル鎖長及びエチレンオキシド約1〜約4モル の平均エトキシル化度を有する。N‐アシルアミノ酸界面活性剤 本発明のシャンプー組成物は、約0.5〜約5%、好ましくは約0.7〜約4 %、更に好ましくは約1〜約3%のN‐アシルアミノ酸界面活性剤を含んでいる 。 本目的のN‐アシルアミノ酸界面活性剤には、下記のような式IIIで表される ようなN‐アシルヒドロカルビル酸及びその塩がある: 上記式中:R1はC8‐C24、好ましくはC10‐C18アルキル又はアルケニル基で ある;R2は‐H、C1‐C4アルキル、フェニル又は‐CH2COOM、好ましく はC1‐C4アルキル、更に好ましくはC1‐C2アルキルである;R3は‐CR4 2 ‐又はC1‐C2アルコキシである(各R4は独立して‐H、C1‐C6アルキル又 はアルキルエステルである);nは1〜4、好ましくは1又は2である;Mは‐ H又は前記のようなカチオン、好ましくはナトリウム又はカリウムのようなアル カリ金属である。 様々なN-アシル酸界面活性剤とそれらの合成はAnionic Surfactants,Part II ,Surfactant Science Series,Vol.VII,Warner M.Linfie1d,Marcel Dekker,Inc.( New York and Basel)発行,1976,pp.581-617で記載されている。 特に好ましいのは、R2がメチル、R3が‐CH2‐、nが1である式IIIの化合 物であり、これはN‐アシルサルコシネート及びその酸として知られる。具体例 にはラウロイルサルコシネート、ミリストイルサルコシネート、ココイルサ ルコシネート及びオレオイルサルコシネート、好ましくはそれらのナトリウム及 びカリウム塩形のものがある。 本明細書で記載された界面活性剤の目的から、“アルキル”又は“アルケニル ”という用語にはエーテル又はポリエーテル結合鎖のような中間結合鎖、あるい はヒドロキシル又はハロゲン基のような非官能置換基を1以上含んでいてもよい 基(その基は疎水性のままである)の混合も含むと理解されるべきである。N‐アシルアミノ酸界面活性剤:サルフェート界面活性剤の比率 N‐アシルアミノ酸界面活性剤:サルフェート界面活性剤(アルキルサルフェ ート及びアルキルエトキシル化サルフェートの合計)の重量比は、少くとも約1 :20、好ましくは約1:18〜約1:1、更に好ましくは約1:12〜約1: 4であるべきである。用いられるN‐アシルアミノ酸界面活性剤のレベルはシャ ンプーの泡立ち及び起泡性を高め、しかも不溶性分散コンディショニング剤の沈 着性を高める上で十分であるべきである。上記比における上限は、比較的高いN ‐アシルアミノ酸界面活性剤のコストと、少量のサルフェート界面活性剤が用い られたときの低いクリーニング性能のせいで、性質上実際的である。アルキルサルフェート:アルキルエトキシル化サルフェートの比率 本発明のサルフェート界面活性剤はアルキルサルフェート又はアルキルエトキ シル化サルフェートから全部なっていてもよいが、好ましくはこれらエトキシル 化及び非エトキシル化種の組合せである。アルキルサルフェート対アルキルエト キシル化サルフェートの重量比は、好ましくは約4:1〜約1:10、更に好ま しくは約2:1〜約1:8、更に一層好ましくは約1:1〜約1:5、最も好ま しくは約1:2〜約1:4である。上記のような重量比は、起泡性、クリーニン グ性及びコンディショニング剤性能の最良の組合せを示すそれらの能力に関して 好ましい。アルキルサルフェートは優れたクリーニング及び起泡性能を示すこと ができる。アルキルエトキシル化サルフェートは優れたクリーニング性能を示し 、 皮膚にマイルドであり、アルキルサルフェートと比較して不溶性分散流体コンデ ィショニング剤の沈着性を高めることができる。ベタイン界面活性剤及びアミド起泡増進剤を実質上含まない 本組成物はベタイン界面活性剤及びアミド起泡増進剤を実質上含まない。“実 質上含まない”とは、本組成物がこれら物質の各々を約1重量%以下、好ましく は約0.5%以下、更に好ましくは約0.25%以下、最も好ましくは本質的に 0%で含有することを意味する。ベタイン界面活性剤及びアミド起泡増進剤の存 在は、本発明の不溶性分散流体コンディショニング剤の沈着性に悪影響を与える ことがある。 排除されるベタイン界面活性剤には、下記式(IV)で表されるものがある: 上記式中: R1は‐COOM及び‐CH(OH)CH2SO3Mからなる群より選択される基 である; R2はC1‐C3アルキル又はヒドロキシ(C1‐C3)アルキルである; R3はC1‐C3アルキル又はヒドロキシ(C1‐C3)アルキルである; R4は水素及びC1‐C3アルキルからなる群より選択される基である; R5はC8‐C20アルキル又はアルケニルである; YはC1‐C3アルキルである; mは2〜7の整数である; nは整数1又は0である; Mは水素、あるいはアルカリ金属、アルカリ土類カチオン金属、アンモニウム 又はアルカノールアミドのようなカチオンである。 “アルキル”又は“ヒドロキシアルキル”という用語は、例えばメチル、エチ ル、プロピル、イソプロピル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシエチル等のよう な、直鎖又は分岐鎖、飽和、脂肪族炭化水素基及び置換炭化水素基を意味する。 本シャンプー組成物は脂肪エステル(例えば、C10‐C22)モノ及びジ(C1 ‐C5、特にC1‐C3)アルカノールアミドのようなアミド起泡増進剤も実質上 含まない。 本発明の組成物は、過度に沈着性を減少させる他の成分、特に組成物に有意の 影響を与えない成分を実質上含まないことも好ましい。任意界面活性剤 任意アニオン系洗浄界面活性剤の適切な種類は、下記一般式(V)の有機硫酸 反応生成物の水溶性塩で表されるような脂肪族スルホネートである: R1‐SO3‐M (V) 上記式中R1は約8〜約24、好ましくは約12〜約18の炭素原子を有する直 鎖又は分岐鎖飽和脂肪族炭化水素基からなる群より選択される;Mは前記のよう なカチオンであり、前記と同様の多価金属カチオンに関する制限をうける。重要 な例は、漂白及び加水分解を含めて公知のスルホン化法に従い得られる、約8〜 約24の炭素原子、好ましくは約12〜約18の炭素原子を有するイソ‐、ネオ ‐及びn‐パラフィンを含めたメタン系列の炭化水素とスルホン化剤、例えばS O3、H2SO4、発煙硫酸との有機硫酸反応生成物の塩である。アルカリ金属及 びアンモニウムスルホン化C12‐C18パラフィン(例えば、n‐及びsec-パラフ ィン)が好ましい。 本発明の用語内に属する合成アニオン系洗浄界面活性剤の追加例は、イセチオ ン酸でエステル化されて水酸化ナトリウムで中和された脂肪酸の反応生成物(例 えば脂肪酸はココナツ油に由来する);メチルタウリドの脂肪酸アミドのナトリ ウム又はカリウム塩(脂肪酸は例えばココナツ油に由来する)である。この種類 の他の合成アニオン系洗浄界面活性剤は米国特許第2,486,921号、第2 ,486,922号及び第2,396,278号明細書で記載されている。 更に他の合成アニオン系洗浄界面活性剤にはサクシナメートとして表示される 種類がある。この種類にはN‐オクタデシルスルホコハク酸二ナトリウム;N‐ (1,2‐ジカルボキシエチル)‐N‐オクタデシルスルホコハク酸四ナトリウ ム;スルホコハク酸ナトリウムのジアミルエステル;スルホコハク酸ナトリウム のジヘキシルエステル;スルホコハク酸ナトリウムのジオクチルエステルのよう な界面活性剤がある。 他の適切なアニオン系洗浄界面活性剤には約12〜約24の炭素原子を有する オレフィンスルホネートがある。“オレフィンスルホネート”という用語は、非 錯体化三酸化イオウによるα‐オレフィンのスルホン化、その後その反応で形成 されたいかなるスルホン類も加水分解されて対応ヒドロキシ‐アルカンスルホネ ートを生じるような条件下における酸反応混合物の中和により製造できる化合物 を意味するために、本明細書では用いられる。三酸化イオウは液体又は気体であ り、必ずというわけではないが、不活性希釈物により、例えば液体形態で用いら れる場合には液体SO2、塩素化炭化水素等により、又は気体形態で用いられる 場合には空気、窒素、ガス状SO2等により通常希釈される。 オレフィンスルホネートが誘導されるα‐オレフィンは約12〜約24の炭素 原子、好ましくは約14〜約16の炭素原子を有するモノオレフィンである。好 ましくは、それらは直鎖オレフィンである。 本来のアルケンスルホネートと一部のヒドロキシ‐アルカンスルホネートに加 えて、オレフィンスルホネートは反応条件、反応剤の割合、オレフィンストック 中における出発オレフィン及び不純物の性質と、スルホン化プロセス中における 副反応に応じて、アルケンジスルホネートのような少量の他の物質も含有するこ とがある。 上記タイプの具体的なα‐オレフィンスルホネート混合物は、参考のため本明 細書に組み込まれる、1967年7月25日付で発行されたPflaumer及びKessle rの米国特許第3,332,880号明細書で更に詳細に記載されている。 アニオン系洗浄界面活性剤のもう1つの種類はβ‐アルキルオキシアルカンス ルホネートである。これらの化合物は下記式(VI)を有する: 上記式中R1は炭素原子約6〜約20を有する直鎖アルキル基である;R2は炭素 原子約1(好ましい)〜約3を有する低級アルキル基である;Mは前記のような 水溶性カチオンである。 更に多数の合成アニオン系界面活性剤は、参考のため本明細書に組み込まれる McCutcheon′s,Emulsifiers and Detergents,1989年版,M.C.Publishing Co.発 行で記載されている。1975年12月30日付で発行されたLaughlinらの米国 特許第3,929,678号明細書も多数の他のアニオン系と他の界面活性剤タ イプについて開示しており、参考のため本明細書に組み込まれる。 本シャンプー組成物で使用上好ましいアニオン系洗浄界面活性剤にはラウリル 硫酸アンモニウム、ラウレス硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸トリエチルアミン 、ラウレス硫酸トリエチルアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウレ ス硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウレス硫 酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸ジエタノールアミン、ラウレス硫酸ジエ タノールアミン、ラウリルモノグリセリド硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリ ウ ム、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウレス硫酸カリウム、 ラウリルサルコシン酸ナトリウム、ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、ラウリ ルサルコシン、ココイルサルコシン、ココイル硫酸アンモニウム、ラウロイル硫 酸アンモニウム、ココイル硫酸ナトリウム、ラウロイル硫酸ナトリウム、ココイ ル硫酸カリウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、 ココイル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、トリ デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ ムがある。両性界面活性剤 本発明の組成物で使用できる両性洗浄界面活性剤の例には、脂肪族二級及び三 級アミンの誘導体として広義に記載されるものがあり、その場合に脂肪族基は直 鎖又は分岐鎖であって、脂肪族置換基のうち1つは炭素原子約8〜約18を有し かつ1つはアニオン水溶性基、例えばカルボキシ、スルホン酸、硫酸、リン酸又 はホスホン酸基を有している。 本発明の両性界面活性剤には、下記式VIIで表されるようなイミダゾリニウム 両性界面活性剤がある: 上記式中R1はC8‐C22、好ましくはC12‐C16アルキル又はアルケニルである ;R2は水素又はCH2CO2Mである;R3はCH2CH2OH又はCH2CH2OC H2CH2COOMである;R4は水素、CH2CH2OH又はCH2CH2OCH2C H2COOMである;ZはCO2M又はCH2CO2Mである;nは2又は3、好ま しくは2である;Mは水素、あるいはアルカリ金 属、アルカリ土類金属、アンモニウム又はアルカノールアンモニウムのようなカ チオンである。 このタイプの適切な物質は商品名ミラノール(MIRANOL)として販売され、複合 混合種からなると理解され、R2で水素を有することができる種類についてpH に応じプロトン化及び非プロトン化種として存在できる。本発明のイミダゾリニ ウム両性界面活性剤はイミダゾリニウム中間体から誘導することができる。しか しながら、必ずしもイミダゾリニウムから誘導されなくてもよいことが、当業者 により認識されるであろう。 式VIIの好ましい両性界面活性剤はモノカルボキシレート及びジカルボキシレ ートである。これら物質の例にはココアンホカルボキシプロピオネート、ココア ンホカルボキシプロピオン酸、ココアンホカルボキシグリシネート(ココアンホ ジアセテートとも呼ばれる)及びココアンホアセテートがある。 本組成物のイミダゾリニウム誘導体成分を供給する具体的な市販製品には、商 品名ミラノールC2M CONC.N.P.、ミラノールC2M CONC.O .P.、ミラノールC2M SF、ミラノールCMスペシャル(ミラノール社) ;アルカテリック(ALKATERIC)2CIP〔アルカリル・ケミカルズ(Alkaril Chem icals)〕;アンホタージ(AMPHOTERGE)W‐2〔ロンザ社(Lonza,Inc.)〕;モナテ リック(MONATERIC)CDX‐38、モナテリックCSH‐32〔モナ・インダス トリーズ(Mona Industries)〕;リウォテリック(REWOTERIC)AM‐2C〔リウォ ・ケミカル・グループ(Rewo Chemical Group)〕;シェロテリック(SCHEROTERIC) MS‐2〔スケア・ケミカルズ(Scher Chemicals)〕として販売されるものがある 。 両性界面活性剤には下記式(VIII)のアミノアルカノエート: R‐NH(CH2nCOOM (VIII) 及び下記式(IX)のイミノジアルカノエート: R‐N〔(CH2mCOOM〕2 (IX) とそれらの混合物もある;上記式中n及びmは1〜4の整数である;RはC8‐ C22アルキル又はアルケニルである;Mは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金 属、アンモニウム又はアルカノールアンモニウムである。 このような両性界面活性剤の例にはn-アルキルアミノプロピオネート及びn ‐アルキルイミノジプロピオネートがある。このような物質はヘンケル(Henkel) から商品名デリファト(DERIPHAT)及びミラノール社(Miranol,Inc.)からミラテイ ン(MIRATAINE)として販売されている。具体例にはN‐ラウリル‐β‐アミノプ ロピオン酸又はその塩、N‐ラウリル‐β‐イミノジプロピオン酸又はその塩が ある。ノニオン系界面活性剤 使用できるノニオン系洗浄界面活性剤には、アルキレンオキシド基(性質上親 水性)と、性質上脂肪族でも又はアルキル芳香族でもよい有機疎水性化合物との 縮合により製造される化合物として広く定義されるものがある。ノニオン系洗浄 界面活性剤の好ましい種類の例は以下である: 1.アルキルフェノールのポリエチレンオキシド縮合物、例えば直鎖又は分岐 鎖配置のいずれかで炭素原子約6〜約20のアルキル基を有するアルキルフェノ ールとエチレンオキシドとの縮合生成物(上記エチレンオキシドはアルキルフェ ノール1モル当たりエチレンオキシド約10〜約60モルに相当する量で存在す る)。 2.エチレンオキシドと、プロピレンオキシド及びエチレンジアミン生成物の 反応による生成物との縮合から得られる化合物。 3.直鎖又は分岐鎖配置のいずれかで炭素原子約8〜約18を有する脂肪族ア ルコール類とエチレンオキシドとの縮合生成物、例えばココナツアルコール1モ ル当たりエチレンオキシド約10〜約30モルを有して、ココナツアルコール部 分が炭素原子約10〜約14を有する、ココナツアルコールエチレンオキシド縮 合物。 4.下記一般式に相当する長鎖三級アミンオキシド: R123N→O 上記式中R1は炭素原子約8〜約18のアルキル、アルケニル又はモノヒドロキ シアルキル基、0〜約10のエチレンオキシド部分及び0〜約1のグリセリル部 分を有する;R2及びR3は、例えばメチル、エチル、プロピル、ヒドロキシエチ ル又はヒドロキシプロピル基のように、炭素原子約1〜約3及びヒドロキシ基0 〜約1を有する。式中の矢印は半極性結合の慣用的表現である。 5.下記一般式に相当する長鎖三級ホスフィンオキシド: RR´R″P→O 上記式中Rは鎖長が炭素原子約8〜約18のアルキル、アルケニル又はモノヒド ロキシアルキル基、0〜約10のエチレンオキシド部分及び0〜約1のグリセリ ル部分を有する;R´及びR″は各々炭素原子約1〜約3を有するアルキル又は モノヒドロキシアルキル基である。 6.炭素原子約1〜約3の1つの短鎖アルキル又はヒドロキシアルキル基(通 常、メチル)と、炭素原子約8〜約20のアルキル、アルケニル、ヒドロキシア ルキル又はケトアルキル基、0〜約10のエチレンオキシド部分及び0〜約1の グリセリル部分を含む1つの疎水性長鎖を有する、長鎖ジアルキルスルホキシド 。 7.アルキルポリグリコシドのようなアルキル多糖(APS)界面活性剤。こ のような界面活性剤は、参考のためここに組み込まれる1986年1月21日付 で発行されたLlenadoの米国特許第4,565,647号明細書で記載されてお り、それでは炭素原子約6〜約30の疎水基及び親水基として多糖(例えば、ポ リグリコシド)を有するAPS界面活性剤について開示している。場合により、 疎水及び親水部分を連結させるポリアルキレンオキシド基が存在してもよい。ア ルキル基(即ち、疎水部分)は飽和又は不飽和、分岐又は非分岐、非置換又は( 例えば、ヒドロキシ又は環式環)置換である。 8. 式R(O)OCH2CH(OH)CH2(OCH2CH2nOHの場合の ようなポリエチレングリコール(PEG)グリセリル脂肪エステル(nは約5〜 約200、好ましくは約20〜約100である;Rは炭素原子約8〜約20を有 する脂肪族ヒドロカルビルである)。 用いられるとき、任意界面活性剤は典型的には約0.05〜約20%、更に典 型的には約0.1〜約10%、好ましくは約0.5〜約5%のレベルで存在する が、それより高い又は低いレベルで用いてもよい。不溶性乳化流体ヘアコンディショニング剤 本組成物は分散相、即ちエマルジョンの約0.05〜約10重量%、好ましく は約0.1〜約8%、更に好ましくは約0.2〜約5%の非水溶性不揮発性流体 ヘアコンディショニング剤を含んでいる。この成分は小滴形で懸濁され、これは 組成物の水性連続相から分かれた不連続相を形成している。数平均小滴サイズは 本発明にとり重要でないが、典型的には約30ミクロン以内、好ましくは約25 ミクロン以内であり、典型的には少くとも約0.1ミクロン、更に典型的には少 くとも約2ミクロンである。用いられる具体量は、コンディショニング効果を示 す上で有効量が存在していて、コンディショニング剤が懸濁剤で安定して懸濁さ れているかぎり、重要でない。一般的に、望ましいコンディショニングレベルに 達する上で最少量のコンディショニング剤が、起泡性能を最良にし、必要な懸濁 剤の量を減少させて、コストを最少にする上で好ましい。このタイプの適切な流 体ヘアコンディショニング剤には不揮発性シリコーンヘアコンディショニング剤 及び有機流体、例えば油状物がある。 “不揮発性”とは、液体が当業界で理解されているように環境条件下(例えば 25℃)で、一般的には25℃、0.2mmHg以下(好ましくは0.1mmHg以下) で非常に低い蒸気圧を示すか又は全く有意の蒸気圧を示さないことを意味する。 不揮発性油は環境圧で、好ましくは約250℃以上、更に好ましくは約275℃ 以上、最も好ましくは約300℃以上の沸点を有する。コンディショニング剤の 混合物も使用できる。混和性であるコンディショニング剤の個別成分は、全体の コンディショニング剤が上記のように不揮発性であるかぎり、沸点制限外であっ てもよい。 “非水溶性”とは、物質が25℃、0.1%の濃度で水(蒸留又は相当物)に 可溶性でないことを意味する。シリコーンヘアコンディショニング剤 本発明の不揮発性非水溶性シリコーンヘアコンディショニング剤成分は不揮発 性で、組成物に不溶性である。それはエマルジョン、即ち分散不溶性小滴の分離 した不連続相の形態となるようにシャンプー組成物中に混合される。これらの小 滴は懸濁剤で懸濁され、その多数の非排他的な適切な例は以下で記載されている 。この分散シリコーンコンディショニング成分にはシリコーン流体のようなシリ コーン流体ヘアコンディショニング剤を含み、しかもシリコーン流体沈着効力を 高めるか又はヘアのつやを高めるためにシリコーン樹脂のような他の成分も含む ことができる〔特に、高屈折率(例えば、約1.46以上)シリコーンコンディ ショニング剤(例えば、高度フェニル化シリコーン)が用いられる場合〕。 シリコーンヘアコンディショニング剤相には揮発性シリコーン成分を含んでい てもよい。典型的には、揮発性シリコーンが存在するならば、それはシリコーン ゴム及び樹脂のような市販形の不揮発性シリコーン物質成分のための溶媒又はキ ャリヤとしてそれらの使用に付随するようになる。 本発明で有用なシリコーンヘアコンディショニング剤成分は、25℃で好まし くは約20〜約2,000,000センチストークス、更に好ましくは約100 0〜約1,800,000センチストークス、更に一層好ましくは 約50,000〜約1,500,000センチストークス、最も好ましくは約1 00,000〜約1,500,000センチストークスの粘度を有する。粘度は Dow Corning Corporate Test Method CTM0004,July 20,1970で記載されたように ガラスキャピラリー粘度計で測定できる。 シリコーンヘアコンディショニング剤成分は、本シャンプー組成物中に、通常 組成物の約0.05〜約10重量%、好ましくは約0.1〜約8%、更に好まし くは約0.2〜約5%、最も好ましくは約0.5〜約4%のレベルで用いられる 。具体的組成物で用いられる最少レベルは、コンディショニング効果を付与する 上で有効であるべきである。使用できる最大レベルは、理論ではなく、むしろ現 実により制限される。約8%を超えるレベルで用いることは通常不要かつ高価で あるが、それより高いレベルでも所望であれば使用できる。 本発明で使用できるシリコーン流体の1タイプはシリコーン油である。“シリ コーン油”という用語は、25℃で1,000,000センチストークス以下の 粘度を有する流動性シリコーン物質を意味する。通常、流体の粘度は25℃で約 5〜1,000,000センチストークス、好ましくは約10〜約100,00 0センチストークスである。適切なシリコーン油にはポリアルキルシロキサン、 ポリアリールシロキサン、ポリアルキルアリールシロキサン、ポリエーテルシロ キサンコポリマー及びそれらの混合物がある。ヘアコンディショニング性質を有 する他の不溶性不揮発性シリコーン流体も使用できる。 本発明の更に具体的なシリコーン油には、下記構造(XI)を有するポリアルキ ル又はポリアリールシロキサンがある: 上記式中Rは脂肪族、好ましくはアルキル又はアルケニル、あるいはアリールで あり、Rは置換されていても又は非置換でもよい;xは1〜約8000の整数で ある。適切な非置換R基にはアルコキシ、アリールオキシ、アルカリール、アリ ールアルキル、アリールアルケニル、アルカミノと、エーテル置換、ヒドロキシ ル置換及びハロゲン置換脂肪族及びアリール基がある。適切なR基にはカチオン 系アミン及び四級アンモニウム基も含む。 シロキサン鎖上で置換された脂肪族又はアリール基は、得られるシリコーンが 室温で流体のままで、疎水性で、ヘアに適用したとき刺激、毒性もなく有害でも なく、組成物の他成分と適合し、正常な使用及び貯蔵条件下で化学的に安定で、 組成物に不溶性で、ヘア上に沈着してそれをコンディショニングできるかぎり、 いかなる構造を有していてもよい。 各モノマーシリコーン単位のケイ素原子上にある2つのR基は、同一の基又は 異なる基を表す。好ましくは、2つのR基は同一の基を表す。 好ましいアルキル及びアルケニル置換基はC1‐C5、更に好ましくはC1‐C4 、最も好ましくはC1‐C2アルキル及びアルケニルである。他のアルキル‐、ア ルケニル‐又はアルキニル含有基(例えば、アルコキシ、アルカリール及びアル カミノ)の脂肪族部分は直鎖でも又は分岐鎖でもよく、好ましくは1〜5の炭素 原子、更に好ましくは1〜4の炭素原子、更に一層好ましくは1〜3の炭素原子 、最も好ましくは1〜2の炭素原子を有する。前記のように、R置換基にはアミ ノ官能基、例えば一級、二級又は三級アミンあるいは四級アンモニウムのような アルカミノ基も含めることができる。これらにはモノ、ジ及びトリアルキ ルアミノとアルコキシアミノ基があり、その脂肪族部分鎖長は好ましくは前記の とおりである。R置換基はハロゲン(例えば、塩素、フッ素及び臭素)、ハロゲ ン化脂肪族又はアリール基と、ヒドロキシ(例えば、ヒドロキシ置換脂肪族基) のような他の基で置換してもよい。適切なハロゲン化R基には、例えば‐R1C (F)3(R1はC1‐C3アルキルである)のようなトリハロゲン化(好ましくは 、フルオロ)アルキル基がある。このようなポリシロキサンの例にはポリメチル ‐3,3,3‐トリフルオロプロピルシロキサンがある。 使用してよい不揮発性ポリアルキルシロキサン流体には、例えばポリジメチル シロキサンがある。これらのシロキサンは、例えばゼネラル・エレクトリック社 (General Electric Company)からそれらのビスカシル(Viscasil)R及びSF96 シリーズとして、並びにダウ・コーニング(Dow Corning)からそれらのダウ・コ ーニング200シリーズとして市販されている。 他の適切なR基にはメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びアリールオ キシがある。シリコーンの末端にある3つのR基は同一又は異なる基を表す。 適切なR基にはメチル、エチル、プロピル、フェニル、メチルフエニル及びフ ェニルメチルがある。好ましいシリコーンはポリジメチルシロキサン、ポリジエ チルシロキサン及びポリメチルフェニルシロキサンである。ポリジメチルシロキ サンが特に好ましい。 使用してよいポリアルキルアリールシロキサン流体には、例えばポリメチルフ ェニルシロキサンもある。これらのシロキサンは、例えばゼネラル・エレクトリ ック社からSF1075メチルフェニル流体として又はダウ・コーニングから5 56コスメチック・グレード流体(Cosmetic Grade Fluid)として市販されている 。 使用してよいポリエーテルシロキサンコポリマーには、例えばポリプロピレン オキシド改質ポリジメチルシロキサン(例えば、ダウ・コーニングDC‐ 1248)があるが、エチレンオキシド又はエチレンオキシドとプロピレンオキ シドの混合物も使用してよい。エチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドレ ベルは水及び本組成物への溶解を妨げるほど十分低くなければならない。 本発明で使用できるアルキルアミノ置換シリコーンには下記式の場合がある: 上記式中x及びyは分子量に依存した整数であり、平均分子量は約5000〜1 0,000である。このポリマーは“アモジメチコン”としても知られる。 本組成物で使用できるカチオン系シリコーン流体には下記式に相当する場合が ある: (R1a3-a‐Si‐(‐OSiG2n‐ (‐OSiGb(R12-bm‐O‐SiG3-a(R1a 上記式中Gは水素、フェニル、OH、C1‐C8アルキル、好ましくはメチルから なる群より選択される;aは0又は1〜3の整数、好ましくは0を表す; bは0又は1、好ましくは1を表す;n+mの合計は1〜2000、好ましく は50〜150の数であり、nは0〜1999、好ましくは49〜149の数を 表すことができ、mは1〜2000、好ましくは1〜10の整数を表すことがで きる。 R1は式Cq2qLの一価基であり、ここでqは2〜8の整数であり、Lは下記 基から選択される: 上記式中R2は水素、フェニル、ベンジル、飽和炭化水素基、好ましくは炭素原 子1〜20を有するアルキル基からなる群より選択され、A-はハライドイオン を表す。 すぐ上の式に相当する特に好ましいカチオン系シリコーンは、下記式の“トリ メチルシリルアモジメチコン”として知られるポリマーである: 本組成物で使用できる他のシリコーンカチオン系ポリマーは下記式に相当する : 上記式中R3は炭素原子1〜18を有する一価炭化水素基、更に詳しくはメチル のようなアルキル又はアルケニル基を表す; R4は、好ましくはC1‐C18アルキレン基又はC1‐C18、好ましくはC1‐C8 アルキレンオキシ基のような炭化水素基を表す; Q-はハライドイオン、好ましくはクロリドである; rは2〜20、好ましくは2〜8の平均統計値を表す; sは20〜200、好ましくは20〜50の平均統計値を表す。 これらの化合物は米国特許第4,185,017号明細書で更に詳細に記載さ れている。 特に好ましいこの種類のポリマーは、名称“ユカール・シリコーン・エール5 6”(UCAR SILICONE ALE 56)としてユニオン・カーバイド(UNION CARBIDE)から 販売されているものである。 シリコーンコンディショニング剤で特に有用なもう1つのシリコーン流体は不 溶性シリコーンゴムである。本明細書で用いられる“シリコーンゴム”という用 語は、25℃で1,000,000センチストークス以上の粘度を有するポリオ ルガノシロキサン物質を意味する。シリコーンゴムは1979年5月1日付で発 行されたSpitzerらの米国特許第4,152,416号明細書及びNoll,Walter,Ch emistry and Technology of Silicones,NeW York: Academic Press,1968を含め てPetrarch及びその他により記載されている。ゼネラル・エレクトリック・シリ コーンラバー製品データシートSE30、SE33、SE54及びSE76もシ リコーンゴムについて記載している。すべてのこれら記載された参考文献は参考 のため本明細書に組み込まれる。“シリコーンゴム”は典型的には約200,0 00以上、通常約200,000〜約1,000,000の質量分子量を有する 。具体例としてはポリジメチルシロキサン、(ポリジメチルシロキサン)(メチ ルビニルシロキサン)コポリマー、ポリ(ジメチルシロキサン) (ジフェニルシロキサン)(メチルビニルシロキサン)コポリマー及びそれらの 混合物がある。 好ましくは、シリコーンヘアコンディショニング剤は、約1,000,000 センチストークス以上の粘度を有するポリジメチルシロキサンゴムと、約10〜 約100,000センチストークスの粘度を有するポリジメチルシロキサン油と の混合物からなり、その場合にゴム対流体の比率は約30:70〜約70:30 、好ましくは約40:60〜約60:40である。 不揮発性不溶性シリコーン流体コンディショニング剤のもう1つのカテゴリー は、少くとも約1.46、好ましくは少くとも約1.48、更に好ましくは少く とも約1.52、最も好ましくは少くとも約1.55の屈折率を有する高屈折率 シリコーンである。必ずしも制限されないが、ポリシロキサン流体の屈折率は、 通常約1.70以下、典型的には約1.60以下である。ポリシロキサン“流体 ”には油とゴムを含む。 本発明の目的に適した高屈折率ポリシロキサン流体には、前記の一般式(XI) で表されるものと、下記式で表されるような環状ポリシロキサンがある: 上記式中Rは前記のとおりである;nは約3〜約7、好ましくは3〜5である。 本発明の高屈折率ポリシロキサン流体は、屈折率を前記の望ましいレベルまで 増加させるために十分な量のアリール含有R置換基を有している。加えて、R及 びnは物質が前記のように不揮発性であるように選択されねばならない。 アリール含有置換基には、脂環式及びヘテロ環式五及び六員アリール環と、置 換基含有縮合五又は六員環がある。アリール環自体は置換されていても、又は非 置換であってもよい。置換基には脂肪族置換基があり、アルコキシ置換基、アシ ル置換基、ケトン、ハロゲン(例えば、Cl及びBr)、アミン等も含む。例示 アリール含有基には置換及び非置換アレーン、例えばフェニル及びフェニル誘導 体、例えばC1‐C5アルキル又はアルケニル置換基を有するフェニル、例えばア リルフェニル、メチルフェニル及びエチルフェニル、スチレニルのようなビニル フェニルと、フェニルアルキン(例えば、フェニルC2‐C4アルキン)がある。 ヘテロ環式アリール基にはフラン、イミダゾール、ピロール、ピリジン等から誘 導される置換基がある。縮合アリール環置換基には、例えばナフタレン、クマリ ン及びプリンがある。 一般的に、本発明の高屈折率ポリシロキサン流体は、少くとも約15%、好ま しくは少くとも約20%、更に好ましくは少くとも約25%、更に一層好ましく は少くとも約35%、最も好ましくは少くとも約50%のアリール含有置換基の 度合を有する。典型的には、必ずしも本発明を制限するつもりではないが、アリ ール置換度は約90%以下、更に一般的には約85%以下、好ましくは約55〜 約80%である。 これらのポリシロキサン流体は、それらのアリール置換の結果として、比較的 高い表面張力でも特徴付けられる。一般的に、本発明のポリシロキサン流体は少 くとも約24dynes/cm2、典型的には少くとも約27dynes/cm2の表面張力を有す る。本目的による表面張力は、Dow Corning Corporate Test Method CTM 0461,N ovember 23,1971に従いデ・ニュイ(de Nouy)リング張力計により測定される。表 面張力の変化は上記試験法又はASTM法D1331に従い測定できる。 本発明の好ましい高屈折率ポリシロキサン流体は、フェニル又はフェニル誘導 体置換基(好ましくは、フェニル)と、アルキル置換基、好ましくはC1‐C4ア ルキル(最も好ましくは、メチル)、ヒドロキシ、C1‐C4アルキルアミノ〔特 に、‐R1NHR2NH2(各R1及びR2は独立してC1‐C3アルキル、 アルケニル及び/又はアルコキシである)〕との組合せを有する。 高屈折率ポリシロキサンは、ダウ・コーニング社(Midland,Michigan,U.S.A.) 、ハルス・アメリカ(Huls America)(Piscataway,New Jersey,U.S.A.)及びゼネラ ル・エレクトリック・シリコーンズ(Waterford,New York,U.S.A.)から市販され ている。 組成物で処理されたヘアの展着性を高め、それによりつや(乾燥後)を高める 上で十分な量により表面張力を減少させるために、シリコーン樹脂又は界面活性 剤のような展着剤(spreading agent)と共に溶液中で高屈折率シリコーンを利用 することが好ましい。一般的に、少くとも約5%、好ましくは少くとも約10% 、更に好ましくは少くとも約15%、更に一層好ましくは少くとも約20%、最 も好ましくは少くとも約25%まで、高屈折率ポリシロキサン流体の表面張力を 減少させるために十分な量の展着剤を用いる。ポリシロキサン流体/展着剤混合 物の表面張力の減少で、ヘアの改善された輝き増加を示すことができる。 しかも、展着剤は少くとも約2dyneS/cm2、好ましくは少くとも約3dynes/cm2 、更に一層好ましくは少くとも約4dynes/cm2、最も好ましくは少くとも約5dyn es/cm2まで表面張力を減少させることが好ましい。 ポリシロキサン流体及び展着剤の混合物の表面張力は、最終製品中に存在する 割合のとき、好ましくは30dynes/cm2以下、更に好ましくは約28dynes/cm2以 下、最も好ましくは約25dynes/cm2以下である。典型的には、表面張力は約1 5〜約30、更に典型的には約18〜約28、最も一般的には約20〜約25dy nes/cm2の範囲内である。 高度アリール化ポリシロキサン流体対展着剤の重量比は、一般的に約1000 :1〜約1:1、好ましくは約100:1〜約2:1、更に好ましくは約50: 1〜約2:1、最も好ましくは約25:1〜約2:1である。フッ素化界面活性 剤が用いられるときには、特に高いポリシロキサン:展着剤比がこれら界面活性 剤 の効力のために有効である。このため、1000:1をかなり超える比率が用い られてもよいと考えられる。 適切なシリコーン流体について開示する参考文献には、Geenの米国特許第2, 826,551号;1976年6月22日付で発行されたDrakoffの米国特許第3 ,964,500号;Paderの米国特許第4,364,837号;Woolstonの英 国特許第849,433号明細書がある。これらすべての特許は参考のため本明 細書に組み込まれる。Silicon Compounds,Petrarch Systems,Inc発行,1984も参 考のため本明細書に組み込まれる。この参考文献は適切なシリコーン流体の広範 囲な(排他的ではない)リストを提供する。 シリコーンコンディショニング剤中に含有できる任意成分はシリコーン樹脂で ある。シリコーン樹脂は高度に架橋されたポリマーシロキサン系である。架橋は 、シリコーン樹脂の製造に際して、一官能性、二官能性又は双方のシランと共に 三官能性及び四官能性シランを配合して導入される。当業界でよく理解されてい るように、シリコーン樹脂を得るために要求される架橋度はシリコーン樹脂中に 導入される具体的シラン単位に応じて変わる。一般的に、剛性又は硬質フィルム に乾固しうるほど十分なレベル(ひいては十分な架橋レベル)の三官能性及び四 官能性シロキサンモノマー単位を有するシリコーン物質がシリコーン樹脂である と考えられる。酸素原子対ケイ素原子の比率が、具体的なシリコーン物質におけ る架橋レベルの指標である。ケイ素原子当たり少くとも約1.1の酸素原子を有 するシリコーン物質が、通常本発明のシリコーン樹脂である。好ましくは、酸素 :ケイ素原子の比率は少くとも約1.2:1.0である。シリコーン樹脂の製造 で用いられるシランにはモノメチル、ジメチル、トリメチル、モノフェニル、ジ フェニル、メチルフェニル、モノビニル及びメチルビニル‐クロロシランとテト ラクロロシランがあり、メチル置換シランが最も普通に利用される。好ましい樹 脂はGE SS4230及びSS4267としてゼネラル・エレクトリックから 供 給される。市販シリコーン樹脂は低粘度揮発性又は不揮発性シリコーン流体とし て溶解形態で通常供給される。本発明で有用なシリコーン樹脂は、当業者にとり 容易に明らかなように、このような溶解形態で供給されて、本組成物中に配合さ れるべきである。 シリコーン流体、ゴム及び樹脂とシリコーンの製造について記載するセクショ ンを含めたシリコーンに関する背景事項は、参考のため本明細書に組み込まれる Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,Volume 15,Second Edition ,pp.204-308,John Wiley & Sons,Inc.,1989 でみられる。 シリコーン物質及びシリコーン樹脂は、特に名称“MDTQ”として当業者に 周知の短縮命名系に従い特定することが便利である。この系の下で、シリコーン はシリコーンを構成する様々なシロキサンモノマー単位の存在に従い記載される 。簡単には、記号Mは一官能性単位(CH33SiO0.5を表す;Dは二官能性 単位(CH32SiOを表す;Tは三官能性単位(CH3)SiO1.5を表す;Q は四官能性単位SiO2を表す。単位記号のプライム、例えばM′、D′、T′ 及びQ′はメチル以外の置換基を表し、具体的には各出現毎に定義されねばなら ない。典型的な別の置換基としてはビニル、フェニル類、アミン類、ヒドロキシ ル類等のような基がある。シリコーンで各タイプの単位の総数(又はその平均) について示す記号の下付き数字についての、又は分子量と組合せて具体的に示さ れる比率としての、いずれかによる様々な単位のモル比は、MDTQ系下でシリ コーン物質の記載を完全にする。シリコーン樹脂におけるT、Q、T′及び/又 はQ′対D、D′、M及び/又はM′の相対モル量が高くなるほど、高い架橋レ ベルを示す。しかしながら、前記のように、全体の架橋レベルは酸素対ケイ素比 により示すこともできる。 好ましい本発明で有用なシリコーン樹脂はMQ、MT、MTQ、MDT及びM DTQ樹脂である。このため、好ましいシリコーン置換基はメチルである。M: Q比が約0.5:1.0〜約1.5:1.0であり、樹脂の平均分子量が約10 00〜約10,000であるMQ樹脂が特に好ましい。 1.46以下の屈折率を有する不揮発性シリコーン流体対シリコーン樹脂成分 の重量比は、使用される場合に、約4:1〜約400:1であることが好ましく 好ましくはこの比率は特にシリコーン流体成分が前記のようなポリジメチルシロ キサン流体又はポリジメチルシロキサン流体及びポリジメチルシロキサンゴムの 混合物である場合に約9:1〜約200:1、更に好ましくは約19:1〜約1 00:1である。シリコーン樹脂が本組成物中でシリコーン流体、即ちコンディ ショニング活性剤と同じ相の一部を形成しているかぎり、流体及び樹脂の混合が 組成物中におけるコンディショニング剤のレベルを決める上で含有されるベきで ある。有機ヘアコンディショニング剤 本発明の有機流体ヘアコンディショニング剤は、通常約3百万cS以下、好ま しくは約2百万cS以下、更に好ましくは約1.5百万cS以下の粘度を有する (15/sの速度でウェルズ‐ブルックフィールド(Wells-Brookfield)コーン及 びプレート粘度計又は相当物により測定)。本発明の目的にとり、“有機”には シリコーンヘアコンディショニング剤を含まない。 本発明の有機ヘアコンディショニング物質には、炭化水素流体及び脂肪エステ ルからなる群より選択される流体がある。本発明の脂肪エステルは少くとも10 の炭素原子を有することで特徴付けられ、脂肪酸又はアルコールから誘導される ヒドロカルビル鎖とのエステル、例えばモノエステル、多価アルコールエステル と、ジ及びトリカルボン酸エステルを含む。本発明の脂肪エステルのヒドロカル ビル基は、それに共有結合された他の適合性官能基、例えばアミド及びアルコキ シ部分(例えば、エトキシ又はエーテル結合鎖等)も含むか、又は有することが できる。 炭化水素流体には環状炭化水素、直鎖脂肪族炭化水素(飽和又は不飽和)、分 岐鎖脂肪族炭化水素(飽和又は不飽和)及びそれらの混合物のような油状物があ る。直鎖炭化水素油は約12〜約19の炭素原子を有することが好ましいが、必 ずしもこの範囲内に炭化水素を制限する意味ではない。分岐鎖炭化水素油はそれ より多数の炭素原子を有することができ、典型的には有してもよい。C2‐C6ア ルケニルモノマーのようなアルケニルモノマーのポリマー炭化水素も本発明に包 含される。これらのポリマーは直鎖又は分岐鎖ポリマーである。直鎖ポリマーは 典型的には鎖長が比較的短く、一般的には直鎖炭化水素に関して前記されたよう な炭素原子の総数を有する。分岐鎖ポリマーは実質上それより長い鎖長を有する ことができる。このような物質の数平均分子量は様々であるが、典型的には約5 00以内、好ましくは約200〜約400、更に好ましくは約300〜約350 である。適切な物質の具体例としてはパラフィン油、鉱油、飽和及び不飽和ドデ カン、飽和及び不飽和トリデカン、飽和及び不飽和テトラデカン、飽和及び不飽 和ペンタデカン、飽和及び不飽和ヘキサデカンとそれらの混合物がある。これら の化合物とそれより長い鎖長の炭化水素の分岐鎖異性体も使用できる。例示分岐 鎖異性体は、パーメチル置換異性体、例えばヘキサデカン及びエイコサンのパー メチル置換異性体のような高度に分岐した飽和又は不飽和アルカン、例えばパー メチル社(Permethyl Corporation)から販売される2,2,4,4,6,6,8 ,8‐ジメチル‐10‐メチルウンデカン及び2,2,4,4,6,6‐ジメチ ル‐8‐メチルノナンである。ポリマー有機物質も有用なコンディショニング剤 である。好ましい有機ポリマーは、イソブチレン及びブテンのコポリマーのよう なポリブテンである。このタイプの市販物質はアモコ・ケミカル社(Amoco Chemi cal Co.)(Chicago,Illinois,U.S.A.)のL‐14ポリブテンである。他のポリマ ーコンディショナーにはポリイソプレン、ポリブタジエン、C4‐C12直鎖及び 分岐鎖一及び二置換脂肪族モノマーの他の炭化水素ポリマーと、それらの 誘導体がある。 本発明のモノカルボン酸エステルには式R′COORのアルコール及び/又は 酸のエステルがあり、ここでR及びR′はアルキル又はアルケニル基であり、R ′及びRにおける炭素原子の合計は少くとも10、好ましくは少くとも20であ る。 脂肪エステルには、例えば炭素原子約10〜約22の脂肪族鎖を有する脂肪酸 のアルキル及びアルケニルエステル、炭素原子約10〜約22のアルキル及び/ 又はアルケニルアルコール由来脂肪族鎖を有するアルキル及びアルケニル脂肪ア ルコールカルボン酸エステルとそれらの組合せがある。例としてはイソプロピル イソステアレート、ヘキシルラウレート、イソヘキシルラウレート、イソヘキシ ルパルミテート、イソプロピルパルミテート、デシルオレエート、イソデシルオ レエート、ヘキサデシルステアレート、デシルステアレート、イソプロピルイソ ステアレート、ジヘキシルデシルアジペート、ラウリルラクテート、ミリスチル ラクテート、セチルラクテート、オレイルステアレート、オレイルオレエート、 オレイルミリステート、ラウリルアセテート、セチルプロピオネート及びオレイ ルアジペートがある。 しかしながら、モノカルボン酸エステルは、脂肪族鎖炭素原子の総数が少くと も10であるかぎり、少くとも10の炭素原子を有する少くとも1つの鎖を必ず しも含まなくてよい。例としてはジイソプロピルアジペート、ジイソヘキシルア ジペート及びジイソプロピルセバケートがある。 カルボン酸のジ及びトリアルキル及びアルケニルエステルも使用できる。これ らには例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸及び オクタン酸のC1‐C22(好ましくはC1‐C6)エステルのようなC4‐C8ジカ ルボン酸のエステルがある。具体例にはイソセチルステアロイルステアレート、 ジイソプロピルアジペート及びトリステアリルシトレートがある。 多価アルコールエステルにはアルキレングリコールエステルがあり、例えばエ チレングリコールモノ及びジ脂肪酸エステル、ジエチレングリコールモノ及びジ 脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールモノ及びジ脂肪酸エステル、プロピレ ングリコールモノ及びジ脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコールモノオレエ ート、ポリプロピレングリコール2000モノステアレート、エトキシル化プロ ピレングリコールモノステアレート、グリセリルモノ及びジ脂肪酸エステル、ポ リグリセロールポリ脂肪酸エステル、エトキシル化グリセリルモノステアレート 、1,3‐ブチレングリコールモノステアレート、1,3‐ブチレングリコール ジステアレート、ポリオキシエチレンポリオール脂肪酸エステル、ソルビタン脂 肪酸エステルとポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが本発明で使用上 満足できる多価アルコールエステルである。 グリセリドにはモノ、ジ及びトリグリセリドがある。更に具体的には、グリセ ロールとC1‐C22カルボン酸のような長鎖カルボン酸とのモノ、ジ及びトリエ ステルがある。様々なこれらタイプの物質はヒマシ油、サフラワー油、綿実油、 コーン油、オリーブ油、タラ肝油、アーモンド油、アボカド油、パーム油、ゴマ 油、ラノリン及び大豆油のような植物及び動物油脂から得ることができる。合成 油にはトリオレイン及びトリステアリングリセリルジラウレートがある。好まし いグリセリドはジ及びトリグリセリドである。トリグリセリドが特に好ましい。懸濁剤 本組成物は結晶懸濁剤を含有している。コンディショニング剤(又は他の物質 )を懸濁して、組成物を増粘化する上で有用な他の懸濁剤も、場合により使用で きる。 結晶懸濁剤は粒状ふけ防止剤を懸濁させるために有効なレベルで用いられる。 懸濁は、一般的に環境温度で少くとも1月間安定であるべきである。少くとも3 月間、好ましくは6月間、最も好ましくは少くとも約24月間のような長期の貯 蔵安定性が好ましい。一般的に、本組成物は約0.5〜約10重量%の結晶懸濁 剤又はその組合せを含む。結晶懸濁剤は本シャンプー組成物中に、好ましくは約 0.5〜約5%、更に好ましくは約1〜約4%、最も好ましくは約1〜約3%の レベルで存在する。 好ましい結晶懸濁剤はアシル誘導体及びアミンオキシド、特にアシル誘導体、 特にプレミックス溶液に溶解して、その後冷却で再結晶化させうるものである。 これらの物質は長鎖(例えばC8‐C22、好ましくはC14‐C22、更に好ましくは C16‐C22)脂肪族基を含み、即ち長鎖アシル誘導体物質及び長鎖アミンオキシ ドとこのような物質の混合物がある。エチレングリコール長鎖エステル、長鎖脂 肪酸のアルカノールアミド、長鎖脂肪酸の長鎖エステル、グリセリル長鎖エステ ル、長鎖アルカノールアミドの長鎖エステル、長鎖アルキルジメチルアミンオキ シド及びそれらの混合物が含まれる。 結晶懸濁剤の例は、参考のため本明細書に組み込まれる、1988年5月3日 付で発行されたGrote及びRussellの米国特許第4,741,855号明細書で記 載されている。本発明で使用上適切な懸濁剤には、好ましくは炭素原子約14〜 約22、更に好ましくは炭素原子16〜22を有する脂肪酸のエチレングリコー ルエステルがある。モノ及びジステアレート双方のエチレングリコールステアレ ート、特に約7%以下のモノステアレートを含んだジステアレートが更に好まし い。他の懸濁剤には、好ましくは炭素原子約16〜約22、更に好ましくは炭素 原子約16〜18を有する、脂肪酸のアルカノールアミドがある。好ましいアル カノールアミドはステアリルモノエタノールアミド、ステアリルジエタノールア ミド、ステアリルモノイソプロパノールアミド及びステアリルモノエタノールア ミドステアレートである。他の長鎖アシル誘導体には、長鎖脂肪酸の長鎖エステ ル(例えば、ステアリルステアレート、セチルパルミテート等)、グリセリル エステル(例えば、グリセリルジステアレート)及び長鎖アルカノールアミドの 長鎖エステル(例えば、ステアラミドジエタノールアミドジステアレート、ステ アラミドモノエタノールアミドステアレート)がある。長鎖カルボン酸のエチレ ングリコールエステル、長鎖アミンオキシド及び長鎖カルボン酸のアルカノール アミドも、前記された好ましい物質に加えて、懸濁剤として用いてよい。 懸濁剤にはアルキル(C16‐C22)ジメチルアミンオキシド、例えばステアリ ルジメチルアミンオキシドのような長鎖アミンオキシドも含む。組成物が界面活 性剤であるアミンオキシド又は長鎖アシル誘導体を含有する場合、懸濁機能はこ のようなアミンオキシド又はアシル誘導体によっても付与され、それらの少くと も一部が結晶形で存在していれば、追加の懸濁剤は不要かもしれない。 使用できる他の長鎖アシル誘導体には、N,N‐ジヒドロカルビル(C12‐C22 、好ましくはC16‐C18)アミド安息香酸及びその可溶性塩(例えば、Na及 びK塩)、特にステパン社(Stepan Company)(Northfield,Illinois,USA)か ら市販されるこの群のN,N‐ジ(C16‐C18及び水素付加タロウ)アミド安息 香酸種がある。 結晶懸濁剤は本シャンプー組成物中で分散相流体コンディショニング剤又は他 の粒状物質あるいは不溶性流体のエマルジョンの懸濁を助ける上で役立ち、製品 に真珠光沢を与える。 結晶懸濁剤は、水及びアニオン系サルフェート界面活性剤を含有した溶液中に 懸濁剤の融点以上の温度でそれを溶解させることにより、本シャンプー中に配合 することができる。次いで懸濁剤は、典型的には結晶化を誘導するために十分な 温度まで溶液を冷却させることにより、再結晶化される。 任意の懸濁剤、増粘剤及び粘度調節剤等は、用いられるとき、一般的に全組成 物の約0.01〜約10重量%、最も一般的には約0.02〜約5.0%のレベ ルで用いられる。 一般的に、任意の懸濁剤及び他の粘度調節剤のレベルは、その物質が加えられ るための効果を達成する上でできるだけ低いことが好ましい。 使用できる任意の懸濁剤にはカルボキシビニルポリマーのようなポリマー増粘 剤もある。好ましいカルボキシビニルポリマーは、参考のため本明細書に組み込 まれる1957年7月2日付で発行されたBrownの米国特許第2,798,05 3号明細書で記載されるような、ポリアリルスクロースで架橋されたアクリル酸 のコポリマーである。これらのポリマーは、例えばカルボポール(Carbopol)93 4、940、941及び956としてB.F.グッドリッチ社(B.F.Goodrich Co mpany)により供給されている。 カルボキシビニルポリマーは、モノマーオレフィン性不飽和カルボン酸を含む モノマー混合物と、全モノマーの約0.01〜約10重量%の多価アルコールの ポリエーテルとのインターポリマーであって、多価アルコールは少くとも4つの 炭素原子を有し、それには少くとも3つのヒドロキシル基が結合されていて、ポ リエーテルは1分子当たり2以上のアルケニル基を有する。他のモノオレフィン 性モノマー物質は、所望であれば、主割合であってもモノマー混合物中に存在し てよい。カルボキシビニルポリマーは、液体揮発性有機炭化水素に実質上不溶性 であり、空気暴露時に寸法安定性である。 カルボキシビニルポリマーを製造するために用いられる好ましい多価アルコー ルには、オリゴ糖、カルボニル基がアルコール基に変換されたその還元誘導体及 びペンタエリトリトールからなる種類より選択されるポリオールがあり、オリゴ 糖が更に好ましく、スクロースが最も好ましい。修正されるポリオールのヒドロ キシル基はアリル基でエーテル化され、ポリオールはポリオール分子当たり少く とも2つのアリルエーテル基を有することが好ましい。ポリオールがスクロース である場合、スクロースはスクロース分子当たり少くとも約5つのアリルエーテ ル基を有することが好ましい。ポリオールのポリエーテルは全モノマーの好まし くは約0.01〜約4%、更に好ましくは約0.02〜約2.5%である。 本発明で用いられるカルボキシビニルポリマーを製造する上で使用上好ましい モノマーオレフィン性不飽和カルボン酸には、モノマー重合性α‐βモノオレフ ィン性不飽和低級脂肪族カルボン酸がある;更に好ましいのは下記構造(X)の モノマーモノオレフィン性アクリル酸である: 上記式中Rは水素及び低級アルキル基からなる群より選択される置換基である; アクリル酸が最も好ましい。 本発明の処方で用いられる好ましいカルボキシビニルポリマーは少くとも約7 50,000の分子量を有する;少くとも約1,250,000の分子量を有す るカルボキシビニルポリマーが更に好ましい;少くとも約3,000,000の 分子量を有するカルボキシビニルポリマーが最も好ましい。 水溶性又はコロイド水溶性ポリマーのような、組成物にゲル様粘度を付与でき るもの、例えばセルロースエーテル(例えば、ヒドロキシエチルセルロース)、 グアーガム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピ ルグアーガム、デンプン及びデンプン誘導体と他の増粘剤、粘度調節剤、ゲル化 剤等を含めて、他の物質も任意の懸濁剤として使用できる。これら物質の混合物 も使用できる。 使用できるもう1つのタイプの懸濁剤はキサンタンガムである。シリコーンヘ アコンディショニング成分用の懸濁剤としてキサンタンガムを利用したシャンプ ー組成物は、参考のため本明細書に組み込まれる1988年11月29日付で発 行されたBolich及びWilliamsの米国特許第4,788,006号明細書で記載さ れている。キサンタンガムは市販されている生合成ガム物質である。それは分子 量百万以上のヘテロ多糖である。それは2.8:2.0:2.0のモル比でD‐ グルコース、D‐マンノース及びD‐グルクロネートを含むと考えられる。その 多糖は4.7%アセチルで部分的にアセチル化されている。この情報及びその他 はWhistler,Roy L.Editor,Industrial Gums-Polysaccharides and Their Deriva tives(工業ガム‐多糖及びそれらの誘導体),New York:Academic Press,1973でみ られる。メルク社(Merck & Co.,Inc.)の一部門ケルコ(Kelco)はケルトロール(Ke ltrol)Rとしてキサンタンガムを供給している。そのガムは、シリコーンヘアコ ンディショニング成分懸濁剤として用いられるとき、典型的には本発明の組成物 中約0.02〜約3%、好ましくは約0.03〜約1.2%のレベルで流動性液 体処方物中に存在する。 本発明の組成物は約40〜約89重量%、好ましくは約50〜約85%、更に 好ましくは約60〜約80%の水を含む。 本組成物のpHは通常重要でなく、2〜約10、好ましくは約3〜約9、更に 好ましくは約4〜約8、最も好ましくは約5.5〜約7.5の範囲内である。任意成分 様々な他の任意成分が以下で記載されている。以下の記載は性質上例示である 。粒状ふけ防止剤 シャンプー組成物は、好ましい成分として1種以上の粒状ふけ防止剤を場合に より含有する。頭皮でふけのコントロール用に安全有効量のふけ防止活性剤が用 いられる。粒状ふけ防止剤には、例えばイオウ、硫化セレン及びピリジンチオン 塩がある。好ましいのは1‐ヒドロキシ‐2‐ピリジンチオンの重金属塩と二硫 化セレンである。粒状ふけ防止剤は結晶形であり、組成物に不溶性である。一般 的に、粒状ふけ防止剤は組成物の約0.1〜約5重量%、好ましくは約0.3〜 約5%のレベルで用いられる。用いられる具体量は、組成物が常法で皮膚又はヘ アを洗うために用いられるときにふけをコントロールする上で有効量が用いられ るかぎり、重要でない。 硫化セレンは商業上の主要品である。硫化セレンは1モルのセレンと2モルの イオウを有する化合物として通常考えられている。しかしながら、それは環状構 造Sexy(x+y=8)形態をとってもよい。 すべて参考のため本明細書に組み込まれる、1954年11月16日付で発行 されたBaldwinらの米国特許第2,694,668号;1984年10月6日付 で発行されたKapralの米国特許第3,152,046号;1978年5月16日 付で発行されたBrinkmanの米国特許第4,089,945号;1989年12月 12日付で発行されたWetzelの米国特許第4,885,107号明細書では、ふ け防止シャンプー組成物で活性成分として二硫化セレンを開示している。 硫化セレン(二硫化セレン)は、好ましくは約15μ以下、更に好ましくは約 10μ以下の平均を有する。これらの測定はフォワード(forward)レーザー光散 乱装置〔例えば、マルバーン(Malvern)3600装置〕を用いて行える。 用いられるならば、硫化セレンは典型的には本発明のシャンプー組成物中に約 0.1〜約5.0重量%、好ましくは約0.3〜約2.5%、更に好ましくは約 0.5〜約1.5%のレベルで存在する。 好ましいピリジンチオンふけ防止剤は非水溶性1‐ヒドロキシ‐2‐ピリジン チオン塩である。好ましい塩は亜鉛、スズ、カドミウム、マグネシウム、アルミ ニウム及びジルコニウムのような重金属から形成される。本発明で最も好ましい 金属は亜鉛である。最も好ましい活性剤は1‐ヒドロキシ‐2‐ピリジンチオン の亜鉛塩であり、これは亜鉛ピリジンチオン(ZPT)ともよく呼ばれる。ナト リウムのような他のカチオンも適切である。これらタイプのふけ防止剤は当業界 で周知である。1‐ヒドロキシ‐2‐ピリジンチオン塩は、すべて参考のため本 明細書に組み込まれる、1957年10月15日付で発行されたBernsteinの米 国特許第2,809,971号;1966年2月22日付で発行されたKarsten らの米国特許第3,236,733号;1973年8月21日付で発行されたPa rranの米国特許第3,753,196号;1973年9月25日付で発行された Parranの米国特許第3,761,418号;1982年8月17日付で発行され たBolichの米国特許第4,345,080号;1982年4月6日付で発行され たBolichらの米国特許第4,323,683号;1983年4月12日付で発行 されたBolichの米国特許第4,379,753号;1984年9月11日付で発 行されたWinklerの米国特許第4,470,982号明細書でふけ防止シャンプ ー用として開示されている。特に好ましいのは小板状粒子形の1‐ヒドロキシ‐ 2‐ピリジンチオン塩であり、その粒子は約20ミクロン以内、好ましくは約8 ミクロン以内、最も好ましくは約5ミクロン以内の平均サイズを有する。 ピリジンチオン塩はシャンプー組成物の通常約0.1〜約3重量%、好ましく は約0.3〜約2%のレベルで用いられる。 他の粒状ふけ防止活性剤にはイオウがある。イオウは典型的には組成物の約1 〜約5重量%、更に好ましくは約2〜約5%のレベルでふけ防止剤として用いら れる。 追加の任意成分には、例えばベンジルアルコール、メチルパラベン、プロピル パラベン及びイミダゾリジニル尿素のような保存剤;カチオン系コンディショニ ング界面活性剤及びカチオン系コンディショニングポリマーの双方を含めたカチ オン系コンディショニング剤;好ましくは組成物の約0.01〜約0.2重量% のレベルの、ポリクォータニウム10のような四級ポリマー起泡増進剤;脂肪ア ルコール類;BASFヤンドット(BASF Wyandotte)により供与されるプルロニッ ク(Pluronic)F88のようなエチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロッ クポリマー;塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム;キシレンスルホン酸アンモニウ ム;プロピレングリコール;ポリビニルアルコール;エチルアルコール;クエン 酸、コハク酸、リン酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のようなpH調整 剤;香料;色素がある。これらの任意成分は典型的には組成物の約0.01〜約 10%のレベルで用いられる。任意成分のこのリストは排他的であることを意味 せず、他の任意成分も利用できる。 使用方法 本組成物はヘアをクリーニング及びコンディショニングするために常法で用い られる。本組成物は常法で皮膚をクリーニング及びコンディショニングするため にも用いられ、しかも有効である。ヘア又は皮膚をクリーニング及びコンディシ ョニングする上で有効量の組成物、典型的には約1〜約20gの組成物が、好ま しくは通常水で濡らされたヘア又は体の他の部分に適用され、その後洗い落とさ れる。ヘアへの適用では典型的には、ほとんど又はすべてのへアが組成物と接触 されるように、組成物をヘアで処理する。 下記例は本発明の範囲内に属する好ましい態様について更に記載及び実証して いる。例は説明目的で単に示され、本発明の制限として解釈されるべきでなく、 その多くのバリエーションがその精神及び範囲から逸脱せずに可能である。 例I−XV 下記例は本発明のシャンプー組成物について例示している。 組成物は下記のように製造する。 シリコーンプレミックスは、用いるとき、70%のジメチコン、29%のアン モニウムラウレス‐3サルフェート(溶液ベース、26wt%活性剤)及び1%の 塩化ナトリウムを高剪断ミキシング容器に加え、約30分間又は望ましいシリコ ーン粒度(典型的には約5〜約25ミクロンの数平均粒度)に達するまでミック スすることにより調製する(パーセンテージはシリコーンプレミックスの重量ベ ースに基づく)。 例I〜XVでは、すべての全アルキルサルフェート界面活性剤〔アンモニウム ラウレス‐3サルフェート(26%溶液として加えられる)及び/又はアンモニ ウムラウリルサルフェート(25%溶液として加えられる)〕の約1/3をジャ ケット付きミックスタンクに加え、ゆっくり攪拌しながら約74℃に加熱して、 界面活性剤溶液を形成させる。硫酸ナトリウム及び脂肪アルコールを用いるとき には、そのタンクに加えて、分散させる。次いでエチレングリコールジステアレ ート(EGDS)をミキシング容器に加え、溶融させる。EGDSをよく分散さ せた後(通常約5〜20分間)、ポリエチレングリコール及び保存剤を用いると きには加えて、界面活性剤溶液中にミックスする。この混合液を熱交換器に通し 、そこでそれを35℃に冷却し、最終タンクに集める。この冷却ステップの結果 として、エチレングリコールジステアレートは結晶化して、製品中で結晶網状構 造を形成する。残りのアンモニウムラウレスサルフェート、ラウリルサルフェー トと、シリコーンプレミックスを含めた他の成分とを、処方中に含有させるなら ば、十分な攪拌下で最終タンクに加えて、確実に均一な混合液にする。十分量の シリコーンプレミックスを加えて、最終製品中で望ましいレベルのジメチコンに する。ポリクォータニウム10を加えるならば、典型的には最終ミックスへの添 加前に1%溶液として水に分散させる。すべての成分を加えたら、アンモニウム キシレンスルホネート又は追加の硫酸ナトリウムを混合液に加えて各々稀薄化又 は増粘化させ、望ましい製品粘度とすることができる。好ましい粘度は(15/ sでウェルズ‐ブルックフィールドコーン及びプレート粘度計により測定したと き)25℃で約2500〜約6000cSの範囲内である。 本例の組成物は、優れた使用時ヘアクリーニング性、起泡性、マイルド性、ふ けコントロール(適用時)と、特にコンディショニング性を示すことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C11D 3/26 9546−4H C11D 3/26 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,GE,HU,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LK,LV,MD,MG,MN,MW ,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,SI,SK, TJ,TT,UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 分散相不揮発性液体コンディショニング剤の改善された沈着性を有する 高起泡性コンディショニングシャンプー組成物であって、 上記組成物が: (a)アルキルサルフェート及びアルキルエトキシル化サルフェート、それら の酸及びそれらの混合物からなる群より選択されるアニオン系洗浄界面活性剤5 〜29.5重量%; (b)N‐アシルアミノ酸アニオン系洗浄界面活性剤及びその塩0.5〜5重 量%; (c)上記組成物に分散された不揮発性不溶性流体コンディショニング剤0. 05〜10重量%; (d)上記コンディショニング剤用の結晶懸濁剤0.5〜10重量%; (e)水40〜89重量%; からなり、上記組成物中における全洗浄界面活性剤濃度が10〜30%であり、 成分(b):成分(a)の重量比が少くとも1:20であり、上記組成物がベタ イン界面活性剤及びアルカノールアミド起泡増進剤を実質上含んでいないことを 特徴とするシャンプー組成物。 2. 成分(a):成分(b)の重量比が1:20〜1:1である、請求項1 に記載のシャンプー組成物。 3. 組成物が: (a)アルキルサルフェート及びアルキルエトキシル化サルフェート10〜2 5重量%(アルキルサルフェート:アルキルエトキシル化サルフェートの重量比 は4:1〜1:10である); (b)下記式のN‐アシルアミノ酸界面活性剤又はその塩0.7〜4重量%: (上記式中:R1はC8‐C24アルキル又はアルケニル基である;R2は‐H、C1 ‐C4アルキル、フェニル又は-CH2COOMである;R3は‐CR4 2‐又はC1 ‐C2アルコキシである(R4は‐H、C1‐C6アルキル又はアルキルエステルで ある);nは1〜4である;Mは‐H又はカチオンである); (c)シリコーン流体及び有機流体コンディショニング剤からなる群より選択 される、上記組成物に分散された不揮発性不溶性流体コンディショニング剤0. 1〜8重量%; (d)上記コンディショニング剤用の結晶懸濁剤0.5〜5重量%、好ましく は1〜4%; (e)水50〜85重量%; からなり、上記シャンプー組成物中における全洗浄界面活性剤濃度が12〜25 %であり、成分(a):成分(b)の重量比が1:18〜1:1、好ましくは1 :12〜1:4である、請求項1又は2に記載のシャンプー組成物。 4. コンディショニング剤がシリコーン流体である、請求項1、2又は3に 記載のシャンプー組成物。 5. 懸濁剤がエチレングリコール長鎖エステル、N,N‐ジヒドロカルビル アミド安息香酸、それらの塩及びそれらの混合物からなる群より選択される、請 求項1、2、3又は4に記載のシャンプー組成物。 6. 成分(b)界面活性剤がC12‐C22アルキルサルコシネート、それらの 酸及びそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1、2、3、4又は5 に記載のシャンプー組成物。 7. 四級アンモニウムポリマー起泡増進剤を更に含んでいる、請求項1、2 、3、4、5又は6に記載のシャンプー組成物。 8. ポリマー起泡増進剤としてポリクォータニウム10 0.01〜0.2 重量%を含んでいる、請求項7に記載のシャンプー組成物。 9. 組成物が: (a)アルキルサルフェート及びアルキルエトキシル化サルフェート12〜2 2重量%(アルキルサルフェート:アルキルエトキシル化サルフェートの重量比 は2:1〜1:8である); (b)下記式のN‐アシルアミノ酸界面活性剤又はその塩1〜3重量%: (上記式中:R1はC10‐C18アルキル又はアルケニル基である;R2はC1‐C4 アルキルである;R3は‐CR4 2‐又はC1‐C2アルコキシである(R4は‐H、 C1‐C6アルキル又はアルキルエステルである);nは1又は2である;Mは‐ H又はカチオンである); (c)シリコーン流体及び有機流体コンディショニング剤からなる群より選択 される、上記組成物に分散された不揮発性不溶性流体コンディショニング剤0. 2〜5重量%; (d)上記コンディショニング剤用の結晶懸濁剤1〜4重量%; (e)水50〜80重量%; からなり、上記シャンプー組成物中における全洗浄界面活性剤濃度が15〜22 %であり、成分(a):成分(b)の重量比が1:12〜1:4である、請求項 1、2、3、7又は8に記載のシャンプー組成物。
JP7504553A 1993-07-12 1994-06-17 不溶性分散相流体コンディショニング剤の改善された沈着性を有する高起泡性コンディショニングシャンプー Expired - Lifetime JP2930725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8996093A 1993-07-12 1993-07-12
US089,960 1993-07-12
US08/089,960 1993-07-12
PCT/US1994/006876 WO1995002388A2 (en) 1993-07-12 1994-06-17 High lathering conditioning shampoos

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09500126A true JPH09500126A (ja) 1997-01-07
JP2930725B2 JP2930725B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=22220395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7504553A Expired - Lifetime JP2930725B2 (ja) 1993-07-12 1994-06-17 不溶性分散相流体コンディショニング剤の改善された沈着性を有する高起泡性コンディショニングシャンプー

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5648323A (ja)
EP (1) EP0708631B1 (ja)
JP (1) JP2930725B2 (ja)
CN (1) CN1066040C (ja)
AT (1) ATE173149T1 (ja)
AU (1) AU694436B2 (ja)
BR (1) BR9407050A (ja)
CA (1) CA2165055C (ja)
DE (1) DE69414577T2 (ja)
ES (1) ES2123144T3 (ja)
HK (1) HK1013005A1 (ja)
MA (1) MA23261A1 (ja)
MX (1) MX9405322A (ja)
PE (1) PE4595A1 (ja)
TR (1) TR27771A (ja)
TW (1) TW335350B (ja)
WO (1) WO1995002388A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075546A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Kao Corp シャンプー組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624666A (en) * 1995-01-20 1997-04-29 The Procter & Gamble Company Anti-dandruff shampoos with particulate active agent and cationic polymer
US5747435A (en) * 1995-08-01 1998-05-05 Colgate-Palmolive Company Mild foaming and conditioning detergents
DE19530550A1 (de) * 1995-08-19 1997-02-20 Kao Corp Gmbh Haarwaschmittel
WO1997014406A2 (en) * 1995-10-16 1997-04-24 The Procter & Gamble Company Conditioning shampoo compositions having improved stability
US6008173A (en) * 1995-11-03 1999-12-28 Colgate-Palmolive Co. Bar composition comprising petrolatum
US6007802A (en) * 1996-03-27 1999-12-28 The Procter & Gamble Co. Conditioning shampoo composition
US5932203A (en) * 1996-03-27 1999-08-03 Proctor & Gamble Company Conditioning shampoo compositions containing select hair conditioning esters
US5935561A (en) * 1996-03-27 1999-08-10 Procter & Gamble Company Conditioning shampoo compositions containing select hair conditioning agents
GB2318364B (en) * 1996-10-21 2000-09-13 Kao Corp Detergent composition
US6297203B1 (en) * 1997-05-05 2001-10-02 The Procter & Gamble Styling shampoo compositions containing cationic styling polymers and cationic deposition polymers
US6444629B1 (en) * 1997-08-22 2002-09-03 The Procter & Gamble Company Cleansing compositions
US6165454A (en) * 1997-09-18 2000-12-26 Colgate-Palmolive Company Stabilized hair care products
CN1152963C (zh) * 1998-01-21 2004-06-09 英国国防部 抗菌素敏感性测定
JP4814409B2 (ja) * 1998-07-22 2011-11-16 昭 神谷 シャンプー組成物
DE19838034A1 (de) * 1998-08-21 2000-02-24 Beiersdorf Ag Verwendung von waschaktiven Substanzen, gewählt aus der Gruppe der N-Acylaminosäuren und der Salze von N-Acylaminosäuren zur Steigerung der Verträglichkeit kosmetischer oder dermatologischer Reinigungszubereitungen
FR2798848B1 (fr) * 1999-09-29 2001-12-28 Oreal Composition de traitement antipelliculaire des cheveux et du cuir chevelu, a base d'un sel de pyridinethione, d'un agent de conditionnement insoluble et d'un terpolymere acrylique
JP4613439B2 (ja) 2001-04-24 2011-01-19 味の素株式会社 洗浄剤組成物
WO2003094874A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Unilever Plc Conditioning shampoo composition
GB0210791D0 (en) * 2002-05-10 2002-06-19 Unilever Plc Hair conditioning compositions
MXPA04011179A (es) * 2002-05-10 2005-02-17 Unilever Nv Composiciones acondicionadores del cabello.
GB0228877D0 (en) * 2002-12-11 2003-01-15 Unilever Plc Shampoo compositions
US20050158270A1 (en) 2004-01-15 2005-07-21 Seren Frantz Pearlizer concentrate and its use in personal care compositions
ZA200605700B (en) * 2004-01-16 2007-11-28 Unilever Plc Improved detergent composition
US20060079415A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Cheryl Kozubal Conditioning shampoos with detergent soluble silicones
US20090283106A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Wyeth Method of delivering a hair care benefit
US8697041B2 (en) * 2010-08-10 2014-04-15 Conopco, Inc. Anti-dandruff compositions with citrus fibers
EP2884960A4 (en) 2012-08-16 2016-04-06 Basf Se POLYOXYALKYLENE-SUBSTITUTED ALKYLENEDIAMINES AND THEIR USE ON SKIN AND HAIR

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343726A (en) * 1979-05-07 1982-08-10 Sherex Chemical Company, Inc. Low irritating high viscosity detergent composition
US4435300A (en) * 1981-03-09 1984-03-06 Johnson & Johnson Baby Products Company Detergent compositions
JPS60132912A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Kao Corp シヤンプ−組成物
JPS60197614A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Shionogi & Co Ltd 低刺激性シヤンプ−組成物
CA1261276A (en) * 1984-11-09 1989-09-26 Mark B. Grote Shampoo compositions
US4772424A (en) * 1986-01-08 1988-09-20 The Proctor & Gamble Company Shampoo containing mixtures of sulfate and/or sulfonate, sarcosinate and betaine surfactants
US4837013A (en) * 1986-10-24 1989-06-06 Gaf Corporation Quaternized nitrogen containing compounds
US4976953A (en) * 1987-03-06 1990-12-11 The Procter & Gamble Company Skin conditioning/cleansing compositions containing propoxylated glycerol derivatives
EP0285389B1 (en) * 1987-04-01 1992-09-23 The Procter & Gamble Company Shampoo compositions
US4832872A (en) * 1988-01-22 1989-05-23 Richardson-Vicks Inc. Hair conditioning shampoo
GB8808157D0 (en) * 1988-04-07 1988-05-11 Dow Corning Ltd Clear shampoo composition
GB8912391D0 (en) * 1989-05-30 1989-07-12 Unilever Plc Shampoo composition
US4954335A (en) * 1989-05-31 1990-09-04 Helene Curtis, Inc. Clear conditioning composition and method to impart improved properties to the hair
ES2060070T5 (es) * 1989-12-04 2005-03-16 Unilever N.V. Composicion para el tratamiento del cabello.
GB9008944D0 (en) * 1990-04-20 1990-06-20 Unilever Plc Shampoo composition
WO1993009761A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-27 Richardson-Vicks Inc. Combined personal cleansing and moisturizing compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075546A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Kao Corp シャンプー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995002388A3 (en) 1995-03-09
AU694436B2 (en) 1998-07-23
BR9407050A (pt) 1996-08-13
MX9405322A (es) 1995-01-31
AU7111994A (en) 1995-02-13
HK1013005A1 (en) 1999-08-13
ES2123144T3 (es) 1999-01-01
TR27771A (tr) 1995-08-09
DE69414577T2 (de) 1999-06-24
CA2165055C (en) 1999-12-28
CA2165055A1 (en) 1995-01-26
PE4595A1 (es) 1995-03-03
CN1066040C (zh) 2001-05-23
EP0708631A1 (en) 1996-05-01
JP2930725B2 (ja) 1999-08-03
ATE173149T1 (de) 1998-11-15
EP0708631B1 (en) 1998-11-11
DE69414577D1 (de) 1998-12-17
US5648323A (en) 1997-07-15
WO1995002388A2 (en) 1995-01-26
TW335350B (en) 1998-07-01
CN1153469A (zh) 1997-07-02
MA23261A1 (fr) 1995-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930726B2 (ja) 改善された粒状ふけ防止剤沈着性を有する高起泡性ふけ防止シャンプー
JP2930725B2 (ja) 不溶性分散相流体コンディショニング剤の改善された沈着性を有する高起泡性コンディショニングシャンプー
AU772737B2 (en) Anti-dandruff and conditioning shampoos containing certain cationic polymers
JP3483562B2 (ja) 多価金属カチオンを含有したコンディショニングシャンプー
US6451300B1 (en) Anti-dandruff and conditioning shampoos containing polyalkylene glycols and cationic polymers
AU2001286559B2 (en) Shampoo compositions with cationic polymers
CA2218683C (en) Shampoos with insoluble silicone conditioning agent and cationic polymer
EP0627216B1 (en) Stable conditioning shampoo containing an anionic surfactant, a fatty alcohol, a silicone conditioner and polyethyleneimine
JPH11513685A (ja) ポリアルキレングリコールを含むコンディショニングシャンプー
KR19980701519A (ko) 미립자 활성제 및 양이온 중합체를 갖는 비듬 방지 샴푸(anti-dandruff shampoos with particulate active agent and cationic polymer)
MXPA04011712A (es) Champu acondicionador que contiene aminosilicona.
EP1509198A1 (en) Shampoo containing a gel network
JP2001519376A (ja) 中間鎖分岐界面活性剤を含んでなるパーソナルクレンジング組成物
JPH11507075A (ja) 選択されたヘアコンディショニング剤を含むコンディショニングシャンプー組成物
AU2001286559A1 (en) Shampoo compositions with cationic polymers
JP2005506989A (ja) アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤及びカチオン性ポリマーを有するシャンプー組成物
JPH09510956A (ja) マイルドな界面活性剤系を含有する高起泡性及び高沈着性シャンプー
WO1998004241A2 (en) Shampoo compositions
JP2000515884A (ja) シャンプー組成物
JP2000515885A (ja) シャンプー組成物