JPH0949526A - 総ころ軸受 - Google Patents

総ころ軸受

Info

Publication number
JPH0949526A
JPH0949526A JP20072895A JP20072895A JPH0949526A JP H0949526 A JPH0949526 A JP H0949526A JP 20072895 A JP20072895 A JP 20072895A JP 20072895 A JP20072895 A JP 20072895A JP H0949526 A JPH0949526 A JP H0949526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
roller bearing
diameter cylindrical
shell
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20072895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kotani
一之 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP20072895A priority Critical patent/JPH0949526A/ja
Publication of JPH0949526A publication Critical patent/JPH0949526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • F16C2240/82Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD
    • F16C2240/84Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD with full complement of balls or rollers, i.e. sum of clearances less than diameter of one rolling element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シェル状外輪を有する総ころ軸受において、シ
ェル状外輪の鍔部の強度および摩耗による耐久性を向上
し、長寿命化を図ること。 【解決手段】複数の針状ころ2と、これらの針状ころ2
が内周側に配設されかつ軸方向両端に針状ころ2の軸方
向移動規制用の鍔部4,5が設けられるシェル状外輪1
とを備えたシェル形の総ころ軸受において、両鍔部4,
5には、シェル状外輪1の円筒本体部3に対してほぼ同
心状となるように折曲されてなる小径円筒部4a,5a
が設けられており、この小径円筒部4a,5aの端面が
針状ころ2の端面に対向配置されている。円筒本体部3
の軸方向両端部分と鍔部4,5と小径円筒部4a,5a
とで横向きU字形となるので、軸方向からの力に対する
曲げ強度が向上する。針状ころ2との摺接による小径円
筒部4a,5aの摩耗は、厚み方向に進展するのではな
く、長さ方向(軸方向)に進展する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるシェル形
の総ころ軸受に係り、例えば二輪車のサスペンション機
構のリンク部など、過大な荷重がかかる場所に使用され
る場合に好適となるように改良したものに関する。
【0002】
【従来の技術】前述したような場所では、荷重負担能力
を重視するので、一般的に、保持器を省略した総ころ軸
受が使用されている。
【0003】この総ころ軸受としては、図5および図6
に示すようなものがある。図5に示す従来例1は、シェ
ル状外輪52に対して針状ころ51を非分離とした構造
になっている。つまり、針状ころ51の両端には先細り
部が設けられており、シェル状外輪52の軸方向両端に
は径方向内向きに真っすぐでかつ内周端が針状ころ51
の先細り部に回り込むように折曲された鍔部53,54
が設けられている。
【0004】図6に示す従来例2は、針状ころ51がシ
ェル状外輪52から分離する構造になっている。つま
り、針状ころ51の両端面は、曲率半径の大きな部分球
面となっており、シェル状外輪52の軸方向両端には、
径方向内向きに真っすぐな鍔部53,54が設けられて
いる。
【0005】いずれのシェル状外輪52も、一般的に、
下記するような手順でもって製作される。
【0006】 鋼板を有底円筒形に絞り成形し、この
底部の中心部を軸方向に打ち抜いて所定大きさの孔を開
ける。これにより、軸方向一端に径方向内向きの鍔部
(53)を有する円筒本体部が得られる。
【0007】 円筒本体部の開口端側の内周部を薄肉
に加工する。
【0008】 全体に表面硬化処理を施すとともに、
薄肉部分についてのみ軟質化処理(焼きなましあるいは
焼き戻し処理)を施す。なお、浸炭硬化処理の場合に
は、前記薄肉部分に浸炭防止処理を施しておく。
【0009】 薄肉部分を径方向内向きに折り曲げて
他方鍔部(54)を形成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
の総ころ軸受は、下記するような問題が発生する。
【0011】すなわち、いずれの構造のものも、シェル
状外輪52の全体に表面硬化処理を施しているものの、
鍔部53,54の折曲形状が、径方向内向きに真っす
ぐ、あるいはほぼ真っすぐになっているため、軸方向か
らの力に対する曲げ強度が低い形状であると言える。
【0012】また、鍔部53,54の内側面の表面に硬
化層55が形成されているものの、この鍔部53,54
の内側面に対して、針状ころ51が自転および公転しな
がら摺接するため、表面の硬化層55が徐々に摩耗する
が、図7および図8に示すように、硬化層55が摩耗し
て無くなると、その内部の軟質部分の摩耗が急激に進展
するなど、耐久性が不足すると考えられるし、さらに、
それが原因で鍔部53,54の強度が著しく低下して折
れ曲がったり、ちぎれたりしやすくなる。特に、図5の
構造では、鍔部53,54の摩耗溝に対して、ころの先
細り部が入り込んで公転不可能となる。
【0013】このような現象は、特に上述したような使
用場所においては、針状ころ51に対してスキューを発
生させようとする力が激しく働くため、より顕著に発生
する。したがって、総ころ軸受としての寿命が短いと言
える。
【0014】したがって、本発明は、シェル状外輪を有
する総ころ軸受において、シェル状外輪の鍔部の強度お
よび摩耗による耐久性を向上し、長寿命化を図ることを
目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のころ
と、これらのころが内周側に配設されかつ軸方向両端に
前記ころの軸方向移動規制用の鍔部が設けられるシェル
状外輪とを備えた総ころ軸受において、前記両鍔部に
は、シェル状外輪の円筒本体部に対してほぼ同心状とな
るように折曲されてなる小径円筒部が設けられており、
この小径円筒部の端面がころの端面に対向配置されてい
る。
【0016】なお、前述のシェル状外輪は、その鍔部の
小径円筒部を折曲形成して後、全体的に表面硬化処理が
施されている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図1および
図2に示す一実施例に基づいて説明する。図1および図
2は本発明の一実施例にかかり、図1はシェル形の総こ
ろ軸受の上半分を示す縦断面図、図2は図1の鍔部周辺
の拡大図である。図中、1は鋼板製のシェル状外輪、2
は複数の針状ころである。
【0018】シェル状外輪1は、円筒本体部3と、円筒
本体部3の軸方向両端に設けられる径方向内向きの鍔部
4,5とからなる。両鍔部4,5には、円筒本体部3に
対してほぼ同心状となるように折曲されてなる小径円筒
部4a,5aが設けられている。この小径円筒部4a,
5aの端面は、針状ころ2の端面に対向配置されてい
る。これら両方の小径円筒部4a,5aの外周面と、円
筒本体部3の内周面との間には、所要の環状隙間が設け
られており、この環状隙間が潤滑剤Gを貯溜する空間と
なる。そして、シェル状外輪2の全体つまり円筒本体部
3、鍔部4,5および小径円筒部4a,5aには、浸炭
処理などの表面硬化処理が施されており、各部の外表面
全体に表面硬化層6が形成されている。特に、小径円筒
部4a,5aでは、その端面、外周面および内周面の全
表面に硬化層6が形成されている。針状ころ2は、その
軸方向両端面がほぼ平坦に形成されており、それぞれシ
ェル状外輪1の内周において両鍔部4a,5aの間の領
域に例えば接着性グリースなどを利用して保持されてい
る。
【0019】次に、シェル状外輪1は、下記するような
手順でもって製作される。
【0020】 鋼板を有底円筒形に絞り成形し、この
底部の中心部を軸方向に打ち抜いて所定大きさの孔を開
ける。これにより、軸方向一端に径方向内向きの鍔部を
有する円筒本体部が得られる。
【0021】 円筒本体部の開口端側の内周部を薄肉
に加工する。
【0022】 円筒本体部の開口側の薄肉部分および
前記鍔部を、プレス成形により円筒本体部の内方へそれ
ぞれ折り込むことにより、鍔部4a,5aを断面ほぼ横
向きU字形とし、円筒本体部とほぼ同心状の小径円筒部
4a,5aを形成する。
【0023】 この後、全体に表面硬化処理を施す。
ここでは、従来必要であった浸炭防止処理や焼きなまし
または焼き戻しといった処理は一切不要となる。
【0024】このような総ころ軸受では、針状ころ2
が、シェル状外輪1の円筒本体部3の内周面と、両鍔部
4,5の小径円筒部4a,5aの端面とにより、案内さ
れることになる。
【0025】ところで、上記総ころ軸受を例えば図3お
よび図4に示す二輪車のサスペンション機構7の各リン
ク部8〜11など、×印の位置に装着した場合、針状こ
ろ2に対してスキューを発生させようとする力が激しく
働くが、シェル状外輪1の鍔部4a,5aを断面ほぼ横
向きU字形にして、針状ころ2から受ける軸方向の力に
対する曲げ強度を高くしているから、変形せずに済む。
【0026】前述したようなスキューを発生させようと
する力が働く限りは、針状ころ2が小径円筒部4a,5
aの端面に対して摺接することになり、該端面の表面に
形成している硬化層6が徐々に摩耗することは避けられ
ない。しかしながら、円筒本体部3と小径円筒部4a,
5aとの間の環状隙間に貯溜されている潤滑剤Gが、前
記摺接部分に安定的に供給されるようになるから、ここ
の摩耗が抑制される。
【0027】また、図2に示すように、鍔部4,5の小
径円筒部4a,5aの端面を針状ころ2の端面に対向さ
せているから、針状ころ2との摺接により、小径円筒部
4a,5aが徐々に摩耗するとしても、摩耗が小径円筒
部4a,5aの厚み方向に進展するのではなく、長さ方
向(軸方向)に進展するので、摩耗が進展しても、鍔部
4a,5aとしての強度が従来のもののように著しく低
下することがない。
【0028】しかも、小径円筒部4a,5aの端面、外
周面および内周面の全表面に硬化層6が形成されている
ので、小径円筒部4a,5aの端面の硬化層6が摩耗し
て無くなっても、小径円筒部4a,5aの外周面の硬化
層6および内周面の硬化層6が常に新たに露出するた
め、摩耗が急激に進展せずに済む。
【0029】このように、シェル状外輪2の鍔部4,5
の強度および摩耗による耐久性が向上するから、総ころ
軸受としては、長寿命化を達成できるようになる。
【0030】なお、総ころ軸受の使用状況に応じて、円
筒本体部3と小径円筒部4a,5aとの間の隙間を、適
宜設定することにより、潤滑剤の貯溜量を管理すること
ができる。
【0031】
【発明の効果】本発明では、シェル状外輪の鍔部の強度
および摩耗による耐久性を向上させるように工夫してい
るから、総ころ軸受の長寿命化を達成することができ、
使用場所での定期点検を延ばせるようになる。
【0032】特に、シェル状外輪を、その鍔部を折曲形
成した後で表面硬化処理を施していれば、小径円筒部の
端面、外周面および内周面の全表面に硬化層が形成され
るので、小径円筒部の端面の硬化層が摩耗して無くなっ
ても、小径円筒部の外周面の硬化層および内周面の硬化
層が常に新たに露出するため、摩耗が急激に進展せずに
済むなど、より耐久性が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の総ころ軸受の一実施例の上半分を示す
縦断面図
【図2】図1の鍔部周辺の拡大図
【図3】総ころ軸受の使用対象となる一般的な二輪車の
サスペンション機構を示す説明図
【図4】図3のサスペション機構のリンク部の断面図
【図5】従来例1の総ころ軸受の上半分を示す縦断面図
【図6】従来例2の総ころ軸受の上半分を示す縦断面図
【図7】図5についての問題を示す鍔部周辺の拡大図
【図8】図6についての問題を示す鍔部周辺の拡大図
【符号の説明】
1 シェル状外輪 2 針状ころ 3 シェル状外輪の円筒本体部 4,5 シェル状外輪の鍔部 4a,5a 鍔部の小径円筒部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のころと、これらのころが内周側に
    配設されかつ軸方向両端に前記ころの軸方向移動規制用
    の鍔部が設けられるシェル状外輪とを備えた総ころ軸受
    であって、 前記両鍔部には、シェル状外輪の円筒本体部に対してほ
    ぼ同心状となるように折曲されてなる小径円筒部が設け
    られており、この小径円筒部の端面がころの端面に対向
    配置されている、ことを特徴とする総ころ軸受。
  2. 【請求項2】 前記シェル状外輪は、その鍔部の小径円
    筒部を折曲形成して後、全体的に表面硬化処理が施され
    ている、請求項1に記載の総ころ軸受。
JP20072895A 1995-08-07 1995-08-07 総ころ軸受 Pending JPH0949526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20072895A JPH0949526A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 総ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20072895A JPH0949526A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 総ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0949526A true JPH0949526A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16429207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20072895A Pending JPH0949526A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 総ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0949526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005043477A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Getriebewelle mit Umkehrritzel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005043477A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Getriebewelle mit Umkehrritzel
US8136419B2 (en) 2005-09-13 2012-03-20 GM Global Technology Operations LLC Bearing for a gearwheel which serves as a reversing gear and as a shiftable free gear

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8322931B2 (en) Rotation support apparatus
JP5250951B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
CN101137854B (zh) 滚针轴承
EP1129868B1 (en) Bearing device
US6102579A (en) Cage or set of rollers for roller bearings
US20060078243A1 (en) Bearing device and supporting shaft for bearing device
JP3073937B2 (ja) シェル型針状ころ軸受の製造方法
JP2017180675A (ja) トリポード型等速自在継手およびトリポード部材の熱処理方法
JP2001208091A (ja) 等速自在継手
JP2004019731A (ja) 自動調心ころ軸受
JPH0949526A (ja) 総ころ軸受
JP2002021865A (ja) 軸受装置
JPH11325063A (ja) ころ軸受
JP4797896B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4480636B2 (ja) 針状ころ軸受
US5482382A (en) Ball bearing
JP3601537B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2004132552A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2002120508A (ja) 自動車用ハブユニット
JP2019052739A (ja) ハブユニット軸受
JPH0536091Y2 (ja)
JP2007040498A (ja) スラストころ軸受
JP3390768B2 (ja) 多段式圧延機のワークロール用軸受装置
JP2006170370A (ja) スラストころ軸受
JP2001200859A (ja) 等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Effective date: 20060522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912