JPH0949225A - 地中固結体築造工法 - Google Patents

地中固結体築造工法

Info

Publication number
JPH0949225A
JPH0949225A JP20092495A JP20092495A JPH0949225A JP H0949225 A JPH0949225 A JP H0949225A JP 20092495 A JP20092495 A JP 20092495A JP 20092495 A JP20092495 A JP 20092495A JP H0949225 A JPH0949225 A JP H0949225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid body
pressure fluid
jet
circular cross
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20092495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705503B2 (ja
Inventor
Sozo Ota
田 想 三 太
Yutaka Kotaki
滝 裕 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP20092495A priority Critical patent/JP3705503B2/ja
Publication of JPH0949225A publication Critical patent/JPH0949225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705503B2 publication Critical patent/JP3705503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良体造成時の余分な施工の無駄を削減す
る。 【解決手段】 三重管(2)の中心から断面非円形の固
結体の輪郭に至るまでの距離の大小に応じ、旋回する高
圧流体ジェット(J)のエネルギを大小に変化させて非
円形の地中固結体(C1)を築造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高圧流体ジェット
(例えば高圧水ジェット)による地中固結体築造工法に
関し、特に断面形状が非円形の地中固結体を築造するの
に好適な高圧流体ジェットを用いた地中固結体築造工法
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在のコラムジェットをはじめとする高
圧流体ジェットによる地中連壁等の改良体を造成する地
中固結体築造工法では、それぞれの工法による差異はあ
るが、同一地盤ではジェットのエネルギ量を一定にして
施工するため、その仕上りは円形断面となり、例えば図
15に示すような長さEが例えば5800mm、幅Fが
例えば3200mmの矩形断面の改良体Aを、直径Dが
例えば2000mmの固結体Cで造成する場合は、隣り
合う固結体C同志のオーバラップが大きくなるので、図
示の例では12個の固結体Cが必要となる。
【0003】したがって、改良体Aに対する施工率は
1.22となり、約20%の余分な施工が必要となり、
無駄が大きい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、改良体造成
時の余分な施工の無駄を削減することが可能な、高圧流
体ジェットを用いた地中固結体築造工法の提供を目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の地中固結体築造
工法は、地盤掘削用の高圧流体ジェットを噴射するモニ
タの旋回中心から築造されるべき断面非円形の固結体の
輪郭に至るまでの距離の大小に応じ、旋回するモニタか
ら噴射される高圧流体ジェットの噴射エネルギを変化さ
せて断面非円形の地中固結体を築造している。
【0006】また本発明の地中固結体築造工法は、地盤
掘削用の高圧流体ジェットを噴射するモニタの旋回中心
から築造されるべき断面非円形の固結体の輪郭に至るま
での距離の大小に応じ、高圧流体ジェットを噴射するモ
ニタの旋回速度を変化させて断面非円形の地中固結体を
築造している。
【0007】さらに本発明の地中固結体築造工法は、地
盤掘削用の高圧流体ジェットを噴射するモニタの旋回中
心から築造されるべき断面非円形の固結体の輪郭に至る
までの距離の大小に応じ、旋回するモニタから噴射され
る高圧流体ジェットの噴射エネルギを変化させると共
に、高圧流体ジェットを噴射するモニタの旋回速度を変
化させて、断面非円形の地中固結体を築造している。
【0008】そして本発明の地中固結体築造工法は、断
面形状が非円形の地中固結体を築造する地中固結体築造
工法において、築造するべき断面非円形の固結体の輪郭
に対応する形状のガイドをガイド孔内に挿入し、高圧流
体ジェットを噴射するモニタを前記ガイドの周囲部に沿
って旋回させつつ移動して断面非円形の地中固結体を築
造している。
【0009】これに加えて本発明の地中固結体築造工法
は、断面形状が非円形の地中固結体を築造する地中固結
体築造工法において、クロスジェット噴射手段により上
下方向に隔てて設けられた一対のノズルから半径方向外
方の所定距離の箇所で交差して掘削力がゼロとなる高圧
流体クロスジェットを噴射しつつ旋回させ、築造するべ
き断面非円形の固結体の中心から輪郭に至るまでの距離
に対応して、クロスジェットの交差点と旋回中心との半
径方向距離を変化させて断面非円形の地中固結体を築造
している。ここで、クロスジェットを噴射する一対のノ
ズルの内の一方のノズルにおける噴射角度を変化させる
ても良く、或いは、クロスジェットを噴射する一対のノ
ズルの双方のノズルにおける噴射角度を変化させても良
い。
【0010】上記のように構成された高圧流体ジェット
による固結体築造工法においては、例えば正方形の固結
体を築造する場合、対角線上ではジェットのエネルギを
最大にし、辺の中点では最小に、中点から対角線との間
では、最小より最大に変形させることにより正方形の固
結体を築造する。
【0011】或いはジェット噴射用モニタの旋回速度を
変化させれば、断面非円形の固結体の輪郭に至るまでの
半径方向距離が長い部分についてはモニタの旋回速度を
小さくする。そしてモニタ旋回速度が小さければ、ジェ
ットの到達距離すなわち地盤掘削距離は長くなる。一
方、固結体の輪郭に至るまでの半径方向距離が短い部分
については、モニタの旋回速度を早くして、ジェットの
到達距離すなわち地盤掘削距離を短くしてやる。
【0012】さらにクロスジェットを用いれば、掘削用
ジェット噴流の半径方向到達距離を自在に制御出来るの
で、断面形状が非円形の地中固結体の築造が好適に行わ
れるのである。
【0013】なお、高圧流体ジェットによる地盤掘削の
後、或いはそれと同時に、地盤改良材を注入して、改良
体(地中固結体)が築造される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
例を説明する。
【0015】図1には、本発明を実施するジェットグラ
ウト工法の施工設備の一例が示されている。
【0016】図1において、施工マシン1に設けられた
ジェットノズル3を備えた三重管2には、スイベル4を
介してスラリ計量機5、スラリポンプ6及びセメントサ
イロ8を備えたスラリプラント7が直列に接続され、ま
た、水タンク10を備えた超高圧水ポンプ9が接続さ
れ、また、空気流量計11を介してエアコンプレッサ1
2が接続されている。なお、図中の符号13は削孔用マ
シンで、このマシン13に設けられた削孔ロッド14に
は、スイベル15を介し削孔用ポンプ16が接続され、
その削孔用ポンプ16には、水タンク16が接続されて
いる。そして、削孔ロッド14でガイドホールHを削孔
し、そのガイドホールHに三重管2を挿入し、三重管2
を回転しながら引き上げ、ジェットノズル3からの高圧
流体ジェットJにより地盤を掘削・攪拌して地中固結体
Cを築造するようになっている。
【0017】次に、施工の態様を説明するに際し、図2
及び図3を参照して発明の原理を説明する。
【0018】図示のように、例えば正方形の固結体C1
を築造する場合、4隅部の位置x1〜x4、中点の位置
y1〜y4を設定すると、高圧流体ジェットJの到達す
べき到達距離Lは、 L=f(p,q,t) ・・・・・・ (1) ここで、 f:係数 p:高圧流体ジェットの圧力 q:高圧流体ジェットの吐出量 t:噴射時間 で表わされる。
【0019】したがって、エネルギを縦軸、位置x1〜
x4、y1〜y4を横軸にとると、図3に示すようにな
る。すなわち位置x1〜x4ではエネルギ(p×q)を
最大、位置y1〜y4で最小にし、それらの間では、エ
ネルギを順次変化させれば、正方形の固結体C1が築造
できる。なお、このエネルギの変化は曲線状に限られる
ものではなく、図4又は図5に示すように、3段又は2
段にステップ的に変化させることもできる。
【0020】次に、第1の発明においては、例えば超高
圧水ポンプ9のモータの回転数を変化させることによ
り、吐出量を変えてエネルギを変化させている。すなわ
ち、吐出量を変えるとジェットノズル3の口径が一定な
ら、当然圧力pも低下し、エネルギは、圧力p×吐出量
qである。
【0021】図6に示す固結体C1は、第1の発明にお
いて、築造されたもので、後記するように改良体を形成
する相互の組合せに応じ、大径D1(例えば1400m
m、小径D2(例えば1000mm)の同心円に収まる
4つの突部を有する形状に形成されている。
【0022】図7には、改良体を形成するに際し、固結
体C1を縦ピッチP1(例えば2000mm)、横ピッ
チP2(例えば2000mm)で組合せた例が示されて
いる。
【0023】図8には、図7の縦ピッチP1を、縦ピッ
チP3(例えば1730mm)に縮めた例が示されてい
る。
【0024】図9には、固結体C1を十字状に、縦ピッ
チP5(例えば1600mm)、横ピッチP6(例えば
2400mm)で組合せた例が示されている。
【0025】図10には固結体C1を若干傾け、縦ピッ
チP7(例えば1920mm)、横ピッチP8(例えば
2000mm)で組合せた例が示されている。
【0026】このような固結体C1の組合せにより、図
11に示すように図15と同様な改良体Aが、6個の固
結体C1で造成が可能であり、個数を半減することがで
きる。
【0027】次に、第2の発明においては、高圧流体ジ
ェットJの旋回速度すなわち噴射時間を変化させること
により、固結体C1を築造している。すなわち、地点x
1〜x4では、速度を最小、地点y1〜y4では速度を
最大、それらの間では、速度を順次変化させている。
【0028】この噴射時間tは、上記した式(1)にお
いて、圧力p及び吐出量qを一定にし、到達距離Lに応
じて噴射時間tを変化させるのである。なお、噴射時間
の変化は、施工マシン1の図示しない三重管駆動モータ
に供給される電力の周波数をインバータにより変えるこ
とによりモータの回転数を変化させて行う。
【0029】次に、第3の発明においては、高圧流体ジ
ェットJの吐出量及び旋回速度すなわち噴射時間を、第
1の発明及び第2の発明を併用することにより行い、固
結体を築造している。
【0030】次に、第4の発明を図12について説明す
る。
【0031】施工マシン1には、図6の固結体C1と似
た形状のガイド20が設けられ、三重管2は図示しない
手段でガイド20に沿って旋回されるようになってい
る。この実施例では、略方形の地中固結体C2を築造す
ることができる。
【0032】次に、第5の発明においては図13に示す
ように、三重管2に設けたメインノズル3aとサブノズ
ル3bからの高圧流体ジェットJ1、J2の交差点Bの
位置を、サブノズル3bの噴射角度θを変化させること
により、交差点Bにより非円形形状の固結体を築造して
いる。
【0033】図14は第5の発明の別の実施例を示し、
両ノズル3a、3bの噴射角θ1、θ2を変化させて交
差点Bの位置を変えることにより非円形形状の固結体を
築造するようにした例である。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、非円形形状の固結体を容易に築造すること
が出来るので、改良体造成時の余分な施工の無駄を削減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する施工設備の一例を示す全体構
成図。
【図2】本発明の原理を説明する平面図。
【図3】エネルギの位置による変化の一例を示す図面。
【図4】エネルギの位置による変化の別の例を示す図
面。
【図5】エネルギの位置による変化の別の例を示す図
面。
【図6】第1の発明で築造された地中固結体の軸直断面
図。
【図7】固結体の組合せの一例を示す軸直断面図。
【図8】固結体の組合せの別の例を示す軸直断面図。
【図9】固結体の組合せの別の例を示す軸直断面図。
【図10】固結体の組合せの別の例を示す軸直断面図。
【図11】発明の効果を説明する改良体の軸直断面図。
【図12】第4の発明を説明するガイド及び得られた地
中固結体を示す軸直断面図。
【図13】第5の発明の一実施例を説明する側面図。
【図14】第5の発明の別の実施例を説明する側面図。
【図15】従来の余分な施工の無駄を説明する改良体の
軸直断面図。
【符号の説明】
A、A1・・・改良体 B・・・交差点 C、C1、C2・・・地中固結体 H・・・ガイドホール J、J1、J2・・・高圧流体ジェット P1〜P8・・・ピッチ 1・・・施工マシン 2・・・三重管 3・・・ジェットノズル 3a・・・メインノズル 3b・・・サブノズル 4、15・・・スイベル 5・・・スラリ計量機 6・・・スラリポンプ 7・・・スラリプラント 8・・・セメントサイロ 9・・・超高圧水ポンプ 10・・・水タンク 11・・・空気流量計 12・・・エアコンプレッサ 13・・・削孔用マシン 14・・・削孔ロッド 16・・・削孔用ポンプ 20・・・ガイド

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤掘削用の高圧流体ジェットを噴射す
    るモニタの旋回中心から築造されるべき断面非円形の固
    結体の輪郭に至るまでの距離の大小に応じ、旋回するモ
    ニタから噴射される高圧流体ジェットの噴射エネルギを
    変化させて断面非円形の地中固結体を築造することを特
    徴とする地中固結体築造工法。
  2. 【請求項2】 地盤掘削用の高圧流体ジェットを噴射す
    るモニタの旋回中心から築造されるべき断面非円形の固
    結体の輪郭に至るまでの距離の大小に応じ、高圧流体ジ
    ェットを噴射するモニタの旋回速度を変化させて断面非
    円形の地中固結体を築造することを特徴とする地中固結
    体築造工法。
  3. 【請求項3】 地盤掘削用の高圧流体ジェットを噴射す
    るモニタの旋回中心から築造されるべき断面非円形の固
    結体の輪郭に至るまでの距離の大小に応じ、旋回するモ
    ニタから噴射される高圧流体ジェットの噴射エネルギを
    変化させると共に、高圧流体ジェットを噴射するモニタ
    の旋回速度を変化させて、断面非円形の地中固結体を築
    造することを特徴とする地中固結体築造工法。
  4. 【請求項4】 断面形状が非円形の地中固結体を築造す
    る地中固結体築造工法において、築造するべき断面非円
    形の固結体の輪郭に対応する形状のガイドをガイド孔内
    に挿入し、高圧流体ジェットを噴射するモニタを前記ガ
    イドの周囲部に沿って旋回させつつ移動して断面非円形
    の地中固結体を築造することを特徴とする地中固結体築
    造工法。
  5. 【請求項5】 断面形状が非円形の地中固結体を築造す
    る地中固結体築造工法において、クロスジェット噴射手
    段により上下方向に隔てて設けられた一対のノズルから
    半径方向外方の所定距離の箇所で交差して掘削力がゼロ
    となる高圧流体クロスジェットを噴射しつつ旋回させ、
    築造するべき断面非円形の固結体の中心から輪郭に至る
    までの距離に対応して、クロスジェットの交差点と旋回
    中心との半径方向距離を変化させて断面非円形の地中固
    結体を築造することを特徴とする地中固結体築造工法。
  6. 【請求項6】 クロスジェットを噴射する一対のノズル
    の内の一方のノズルにおける噴射角度を変化させる請求
    項5の地中固結体築造工法。
  7. 【請求項7】 クロスジェットを噴射する一対のノズル
    の双方のノズルにおける噴射角度を変化させる請求項5
    の地中固結体築造工法。
JP20092495A 1995-08-07 1995-08-07 地中固結体築造工法 Expired - Fee Related JP3705503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20092495A JP3705503B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 地中固結体築造工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20092495A JP3705503B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 地中固結体築造工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949225A true JPH0949225A (ja) 1997-02-18
JP3705503B2 JP3705503B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16432549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20092495A Expired - Fee Related JP3705503B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 地中固結体築造工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705503B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1862596A1 (en) 2006-04-14 2007-12-05 Trevi S.p.A. A method and plant for consolidating soil by injecting liquid in the soil
JP2010285788A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Flowtechno Corp 地盤硬化層造成工法とその装置
JP2015110873A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社不動テトラ 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法
CN105002911A (zh) * 2015-07-01 2015-10-28 张松 一种用于防渗墙施工的等厚高喷灌浆方法
JP2020041268A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 ケミカルグラウト株式会社 地盤改良工法
JP2020111975A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 ケミカルグラウト株式会社 地盤改良工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1862596A1 (en) 2006-04-14 2007-12-05 Trevi S.p.A. A method and plant for consolidating soil by injecting liquid in the soil
JP2010285788A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Flowtechno Corp 地盤硬化層造成工法とその装置
JP2015110873A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社不動テトラ 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法
CN105002911A (zh) * 2015-07-01 2015-10-28 张松 一种用于防渗墙施工的等厚高喷灌浆方法
JP2020041268A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 ケミカルグラウト株式会社 地盤改良工法
JP2020111975A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 ケミカルグラウト株式会社 地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705503B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0949225A (ja) 地中固結体築造工法
CN210507500U (zh) 一种钻喷搅一体防渗帷幕成墙装置
CN111305761A (zh) 一种多轴旋喷钻具及多根旋喷桩同步施工方法
JP4437718B2 (ja) 改良体造成工法と改良体造成装置
CN210086228U (zh) 一种高压旋转喷射灌浆三嘴喷头
JPH1150443A (ja) 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法
JP3912740B2 (ja) 高圧噴射ノズル管及びこれを付設した固化処理杭造成装置
JP7470936B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法で用いる噴射装置
JPH08189027A (ja) 地盤改良体造成装置
JPH03119219A (ja) ジエツトグラウト式地中擁壁造成方法
JP2001115442A (ja) 地盤改良工法
JP6672016B2 (ja) 既設構造物直下における地盤改良方法
CN216615849U (zh) 土壤修复用高压旋喷桩体
CN216194693U (zh) 一种多喷嘴多角度组合式高压旋喷施工装备
JPH08209739A (ja) 多軸掘削工法及び装置
CN211950509U (zh) 一种大跨度浅埋暗挖隧道施工设备
JP5929226B2 (ja) 四角形ブロック改良体造成方法
CN219197247U (zh) 一种硬质土层旋喷装置
TWI832367B (zh) 高壓噴射攪拌裝置
JP2001115446A (ja) 固結杭造成工法
JPH09217338A (ja) 硬化材混入工法
JP2930939B1 (ja) 重合噴流による地盤硬化層造成工法
JP2003138553A (ja) 地盤改良工法及びそのモニター機構
JP3672266B2 (ja) ジェットグラウト工法
JP3080293B2 (ja) 地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050722

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees