JP2001115446A - 固結杭造成工法 - Google Patents

固結杭造成工法

Info

Publication number
JP2001115446A
JP2001115446A JP29941999A JP29941999A JP2001115446A JP 2001115446 A JP2001115446 A JP 2001115446A JP 29941999 A JP29941999 A JP 29941999A JP 29941999 A JP29941999 A JP 29941999A JP 2001115446 A JP2001115446 A JP 2001115446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet
nozzles
pile
pressure jet
consolidated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29941999A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Shibazaki
崎 光 弘 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP29941999A priority Critical patent/JP2001115446A/ja
Publication of JP2001115446A publication Critical patent/JP2001115446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械攪拌と高圧ジェット噴流との併用により
地中に固結杭を造成して地盤を改良するに際し、高圧ジ
ェット噴流の到達距離を制御し、かつ高圧ジェット噴流
により造成される固結杭の上下端面が水平となる固結杭
造成における仕上がり杭径の制御方法を提供する。 【解決手段】 地中に挿入する管(6)に設けた攪拌翼
(7a、7b)に2対のノズル(8a、8b、及び9
a、9b)を設ける。ノズル(8a、9b)は水平方向
を向き、ノズル(8b、9a)は斜め方向を向いてお
り、ノズル(8a、8b、及び9a、9b)より噴射さ
れる高圧ジェット噴流(J)を交差させることにより仕
上がり杭径の制御を行うと共に、造成される固結杭(B
2)の上下端面の形状が水平となり攪拌翼(7a、7
b)により造成される固結杭(B1)と面一になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固結杭造成工法に関
し、より詳細には、、機械攪拌と高圧ジェット噴流との
併用により地中に固結杭を造成するに際しての仕上がり
杭径の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】機械攪拌と高圧ジェット噴流との併用に
より地中に固結杭を造成して地盤を改良する工法を、本
出願人は特開平7−252823号公報で提案してい
る。
【0003】この工法は、図4に示すように、地中に挿
入する管6に攪拌翼7a、7bを設け、管6の中心付近
に設けたノズル10より硬化材を低圧で吐出し、攪拌翼
7a、7bを回転し、機械攪拌によって管6から一定の
径の円柱状の固結杭B1を造成し、攪拌翼7a、7bの
先端に設けた一対のノズル8a、8bより硬化材を高圧
ジェット噴射し、機械攪拌によって造成された固結杭B
1の周囲に円管状の固結杭B2を造成している。
【0004】ここで特開平7−252823号公報の技
術では、ノズル8a、8bより噴射される硬化材の高圧
ジェット噴流同士を衝突させて交差噴流を構成し、以っ
て、(硬化材の)高圧ジェット噴流の到達距離を高精度
に調節して、固結杭B2の仕上がり孔径を高精度に制御
している。
【0005】ここで、造成される固結杭B1、B2の形
状は、上下端面が水平となった円柱状であるのが、強
度、材料の節約、その他の観点から好ましい。
【0006】しかし従来の工法では、ノズル8a、8b
噴射される高圧ジェット噴流J、Jが水平面に対して傾
斜しているので、造成された固結杭B2の上下端面の形
状が円錐状となり、「上下端面が水平となった円柱状」
の固結杭が造成出来ない、という不都合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、機械攪
拌と高圧ジェット噴流との併用により地中に固結杭を造
成して地盤を改良するに際し、高圧ジェット噴流の到達
距離を制御し、かつ高圧ジェット噴流により造成される
固結杭の上下端面が水平となる様な固結杭造成工法の提
供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の固結杭造成工法
は、機械撹拌と高圧ジェット噴流との併用により地中に
固結杭を造成する固結杭造成工法において、長手方向に
間隔を設けて取付けた攪拌翼の各々に、高圧ジェット噴
流を噴出し且つ対となった第1及び第2のノズルを設け
た管を地中に挿入し、前記第1の対となったノズルの一
方は、管の長手方向先端側の攪拌翼に設けられて水平方
向に向いており、他方は、管の長手方向地上側の攪拌翼
に設けられて斜め下方向を向いており、前記第2の対と
なったノズルの一方は、管の長手方向先端側の攪拌翼に
設けられて斜め上方向を向いており、他方は、管の長手
方向地上側の攪拌翼に設けられて水平方向を向いてお
り、各対のノズルから噴射される高圧ジェット噴流を衝
突させて交差噴流を構成し、以って、造成される固結杭
の仕上がり杭径の制御を行うと共に、造成される固結杭
の上下端面を水平面に対して平行にせしめることを特徴
としている。
【0009】かかる構成を具備する本発明の固結杭造成
工法によれば、前記第1の対となったノズルにより造成
される固結杭の下端面が水平に造成され、前記第2の対
となったノズルにより固結杭の上端面が水平に造成され
る。なお、造成された固結杭の水平な上下端面は、攪拌
翼により造成される固結杭と面一になる。これにより、
強度的に好適で、材料の節減が可能な、上述した「上下
端面が水平となった円柱状」の固結杭が造成出来るので
ある。
【0010】本発明の実施に際して、前記高圧ジェット
噴流は、例えば、硬化材で構成されている。
【0011】或いは、前記高圧ジェット噴流は、水の高
圧噴流及び該高圧噴流の周りを覆う空気噴流により構成
されていても良い。この様にすれば、高圧ジェット噴流
の到達距離が増加するので、好都合である。
【0012】また、前記斜め下方向を向いたノズル(第
1の対となったノズルの他方のノズル)及びノズルの斜
め上方向を向いたノズル(第2の対となったノズルの一
方のノズル)は、噴射角度が可変であるのが好ましい。
斜め方向を向いたノズルの角度を変えることにより、高
圧ジェット噴流の到達距離の制御が容易に行われて、所
望の径の固結杭を造成することができるからである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0014】図1、図2には、本発明の第1実施形態が
示されている。図1において、1は発電機、2は発電機
1によって駆動される高圧ポンプ、3は配管、4は配管
3に地中に挿入される管を連結しているスイベルジョイ
ント、5は攪拌処理機、6は地中に挿入される管、7
a、7bは管6にその長手方向に間隔を隔てて設けた攪
拌翼である。
【0015】先端の攪拌翼7aの一端には水平方向を向
いたノズル8a(第1の対となったノズルのノズルの一
方)が設けられ、後端の攪拌翼7bの一端には可変角の
ノズル8b(第1の対となったノズルのノズルの他方)
が設けられ、先端の攪拌翼7aの他端には可変角のノズ
ル9a(第2の対となったノズルの一方)が設けられ、
後端の攪拌翼7bの他端には水平方向を向いたノズル9
b(第2の対となったノズルの他方)が設けられてい
る。
【0016】このノズル8a、8b、及びノズル9a、
9bは対をなし、噴射される高圧ジェット噴流Jで交差
噴流を構成するようになっている。
【0017】図2に示すように、ノズル8a、8b(9
a、9b)からは、硬化材、又は、水の高圧噴流J1及
びその高圧噴流J1の周りを覆う空気噴流J2からなる
複層の高圧ジェット噴流Jが、噴射されるようになって
いる。なお、硬化材としてはセメントミルク、モルタ
ル、薬剤などが挙げられる。
【0018】また、管6の先端にもノズル10が設けら
れ、ノズル10より硬化材が低圧で吐出されるようにな
っている。
【0019】次に、図1及び図2で示す実施形態の作用
を説明する。造成される固結杭の径に応じてノズル8
b、9aの噴射角度をセットし、攪拌処理機5を駆動し
て管6を回動し、高圧ポンプ2を駆動する。
【0020】管6が回動して攪拌翼7a、7bが回動す
ることにより、管6は地中に貫入し、高圧ポンプ2から
スイベルジョイント4を経由して管6の先端のノズル1
0より硬化材が低圧吐出され、攪拌翼7a、7bで撹拌
されて円柱状の固結杭(の領域)B1が機械攪拌により
造成される。
【0021】管6の先端のノズル10より硬化材が吐出
されると同時に、ノズル8a、8b、及び9a、9bか
ら硬化材或いは複相の高圧ジェット噴流Jを噴射し、交
差噴流同士が衝突する点X1或いはX2を最外縁とし
て、円管状の固結杭B2が高圧ジェット噴流Jによって
造成される。
【0022】ノズル8a及び9bから噴射される高圧ジ
ェット噴流Jは、水平に噴射されるので、造成される固
結杭B2の上下端面は、水平面と平行となる。なお、当
該水平な上下端面は、機械攪拌により造成される固結杭
(の領域)B1の上下端面と面一である。
【0023】高圧ジェット噴流Jの噴出タイミングにつ
いては、その時の施工の状況によりケース・バイ・ケー
スで決められる。すなわち、高圧ジェット噴流Jは、管
6の貫入時に噴出しても良く、管6の引抜き時に噴出し
ても良く、或いは、貫入時及び引き抜き時の両方におい
て噴出しても良い。換言すれば、高圧ジェット噴流Jの
噴出タイミングは、状況に応じて、上述した何れのタイ
ミングでも良い。
【0024】また、高圧ジェット噴流Jの交差角度α
は、60°ないし30°にとるのが好ましい。60°以
上では、噴流到達距離(すなわち地中固結体B2の半径
方向寸法)が短かくなり過ぎる。一方、30°以下で
は、噴流到達距離(すなわち地中固結体B2の半径方向
寸法)が長くなり過ぎると共に、高圧ジェット噴流J、
J同士の衝突を、極めて高精度に制御することが必要と
なり、好ましくないからである。
【0025】図3は本発明の別の実施形態を示してい
る。管6の長手方向に間隔を設けて撹拌翼7a、7b、
7c、7dを設け、先端の撹拌翼7aに水平方向を向い
たノズル8a(第1の対となったノズルの一方)を設
け、攪拌翼7bに斜め下方を向いた可変角のノズル8b
(第1の対となったノズルの一方)を設け、攪拌翼7c
に斜め上方を向いた可変角のノズル9a(第2の対とな
ったノズルの一方)を設け、後端の撹拌翼7dに水平方
向を向いたノズル9b(第2の対となったノズルの他
方)を設けている。
【0026】ノズル8a、8b、及びノズル9a、9b
は対をなし、噴射される高圧ジェット噴流Jで交差噴流
を構成するようになっている。
【0027】図3で示す実施形態でも、造成される固結
杭の上端面は、ノズル9b(第2の対となったノズルの
他方)から噴射される高圧ジェット噴流J(水平方向へ
噴射される噴流)で水平となる。そして、造成される固
結杭の下端面は、ノズル8a(第1の対となったノズル
の一方)から噴射される高圧ジェット噴流で水平とな
る。なお、当該水平な上下端面は、機械攪拌により造成
される固結杭B1と面一となる。
【0028】なお、以上述べた工法は、ノズルから硬化
材を噴射するケミカル・チャーニング・パイル工法に限
ることなく、ノズルから水を噴射して地盤を切削し、そ
の空隙に硬化材を流入充填するジェット・グラウト工法
にも実施できる。
【0029】
【発明の効果】本発明の作用効果を、以下に列挙する。 (1) 第一の1対のノズルで固結杭の下端面が水平に
造成され、第二の1対のノズルで固結杭の上端面が水平
に造成される。 (2) 斜めに設けられたノズルの角度を可変とすれ
ば、高圧ジェット噴流の到達距離を制御して、所望の径
の固結杭を造成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する装置の一例を示す側面図。
【図2】複層の高圧ジェット噴流を説明する側面図。
【図3】本発明の別の実施形態を実施する装置の要部を
示す側面図。
【図4】従来の技術の例を示す側面図。
【符号の説明】 B1・・・機械攪拌で造成さる固結杭 B2・・・高圧ジェット噴流で造成さる固結杭 J・・・高圧ジェット噴流 J1・・・硬化材又は水の高圧噴流 J2・・・空気噴流 α・・・交差角度 1・・・発電機 2・・・高圧ポンプ 3・・・配管 4・・・スイベルジョイント 5・・・攪拌処理機 6・・・管 7a、7b、7c、7d・・・攪拌翼 8a、8b、9a、9b、10・・・ノズル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械撹拌と高圧ジェット噴流との併用に
    より地中に固結杭を造成する固結杭造成工法において、
    長手方向に間隔を設けて取付けた攪拌翼の各々に、高圧
    ジェット噴流を噴出し且つ対となった第1及び第2のノ
    ズルを設けた管を地中に挿入し、前記第1の対となった
    ノズルの一方は、管の長手方向先端側の攪拌翼に設けら
    れて水平方向に向いており、他方は、管の長手方向地上
    側の攪拌翼に設けられて斜め下方向を向いており、前記
    第2の対となったノズルの一方は、管の長手方向先端側
    の攪拌翼に設けられて斜め上方向を向いており、他方
    は、管の長手方向地上側の攪拌翼に設けられて水平方向
    を向いており、各対のノズルから噴射される高圧ジェッ
    ト噴流を衝突させて交差噴流を構成し、以って、造成さ
    れる固結杭の仕上がり杭径の制御を行うと共に、造成さ
    れる固結杭の上下端面を水平面に対して平行にせしめる
    ことを特徴とする固結杭造成工法。
  2. 【請求項2】 前記高圧ジェット噴流は硬化材で構成さ
    れている請求項1に記載の固結杭造成工法。
  3. 【請求項3】 前記高圧ジェット噴流は、水の高圧噴流
    と、該高圧噴流の周りを覆う空気噴流とから構成されて
    いる請求項1に記載の固結杭造成工法。
  4. 【請求項4】 前記斜め下方向を向いたノズル及び斜め
    上方向を向いたノズルは、噴射角度が可変である請求項
    1、2のいずれかの固結杭造成工法。
JP29941999A 1999-10-21 1999-10-21 固結杭造成工法 Pending JP2001115446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29941999A JP2001115446A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 固結杭造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29941999A JP2001115446A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 固結杭造成工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001115446A true JP2001115446A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17872327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29941999A Pending JP2001115446A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 固結杭造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001115446A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299730A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Chem Grouting Co Ltd 地盤改良工法
JP2016156208A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 エポコラム機工株式会社 地盤改良装置
JP2016156123A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 エポコラム機工株式会社 地盤改良装置
JP2018162593A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 大成建設株式会社 地盤改良体造成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299730A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Chem Grouting Co Ltd 地盤改良工法
JP2016156123A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 エポコラム機工株式会社 地盤改良装置
JP2016156208A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 エポコラム機工株式会社 地盤改良装置
JP2018162593A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 大成建設株式会社 地盤改良体造成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181239B2 (ja) 鋼管杭および鋼管杭の施工方法
JP2004346734A (ja) 高速噴流体を用いる急結剤噴射装置
JP6490865B1 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP2001115446A (ja) 固結杭造成工法
US5123782A (en) Method of improving ground of large area
JP3048044B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP2004316397A (ja) 地盤改良工法と地盤改良装置
JP4615841B2 (ja) 合成杭の施工方法及び合成杭
JPS63289110A (ja) 螺旋噴流による地盤改良工法
JP7470936B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法で用いる噴射装置
US5435668A (en) Method for controlling a final pile diameter in a cast-in-place of solidification pile by a jet process
JPH05346020A (ja) 固結杭造成における仕上がり杭径の制御方法
JP2003024814A (ja) ウォータージェットによるコンクリート破砕用回転ノズル装置
JP2004019221A (ja) 交差噴流を用いた噴射攪拌装置
JP2930939B1 (ja) 重合噴流による地盤硬化層造成工法
JP6307049B2 (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
JPH07252823A (ja) 固結杭造成における仕上がり杭径の制御方法
JP2001295263A (ja) 較差圧合流によるキャビテーション噴流地盤硬化層造成工法と装置
JPH08189027A (ja) 地盤改良体造成装置
KR20020035082A (ko) 고압분사 주입공법 및 그 장치
CN203034461U (zh) 喷头套和振冲式高压喷射灌浆喷头
JP3941045B2 (ja) 高圧噴射による地盤改良工法
JP4929378B2 (ja) 合成杭及び合成杭の施工方法
JP2012021276A (ja) 地盤改良工法
JP3526016B2 (ja) 地盤改良システム及びこのシステムを用いた工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080707