JPH0948812A - プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合体及びその製造方法 - Google Patents

プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0948812A
JPH0948812A JP20240895A JP20240895A JPH0948812A JP H0948812 A JPH0948812 A JP H0948812A JP 20240895 A JP20240895 A JP 20240895A JP 20240895 A JP20240895 A JP 20240895A JP H0948812 A JPH0948812 A JP H0948812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
butene
propylene
titanium
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20240895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777203B2 (ja
Inventor
Manabu Kaminaka
学 紙中
Yoshiyuki Kitajima
佳幸 北島
Junichi Ito
順一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP20240895A priority Critical patent/JP3777203B2/ja
Publication of JPH0948812A publication Critical patent/JPH0948812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777203B2 publication Critical patent/JP3777203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】低結晶、非晶成分の量が少なく、分子量分布が
広く、且つ共重合体に含まれる触媒残査が極めて少ない
プロピレンエチレンブテン−1三元共重合体を提供す
る。 【解決手段】メルトフローレイトが0.1〜30g/1
0分、エチレンに基づく単量体単位が1〜10モル%、
プロピレンに基づく単量体単位が84〜98モル%、ブ
テン−1に基づく単量体単位が1〜6モル%であるプロ
ピレン−エチレン−ブテン−1よりなる低温トルエン可
溶分が少なく、分子量分布が広く、且つ、共重合体中に
含有されるチタン原子、塩素原子等の量が低減されたプ
ロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、低分子量非晶成分
の量が少なく、分子量分布が広く、且つ共重合体中に含
まれる触媒残渣が極めて少ないプロピレンエチレンブテ
ン−1三元共重合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりプロピレンとエチレンをランダ
ム共重合することにより得られる共重合体は、プロピレ
ンの単独重合体に比べ、耐衝撃性、透明性に優れ、更
に、比較的低融点となるためにヒートシール性が優れる
などの特徴を有しており、各種フィルムよりなる包装材
料の分野で幅広く利用されている。
【0003】しかしながら、従来技術によるプロピレン
エチレンランダム共重合体は、上記用途分野でその品質
面で十分満足すべきものとは言えず、未だ用途によって
はその使用が制限される課題があった。例えば、耐衝撃
性、ヒートシール性をより向上させる手段と一般にラン
ダム共重合体中のエチレン含有量を高くする方法が知ら
れているが、エチレン含有量を高くすることにより、低
分子量非晶性成分の副生量が著しく増加し、フィルムの
べたつき性が増加し、ブロッキング現象を引き起こすた
め商品価値を損ねるという課題があった。一方、該ラン
ダム共重合体の製造に於いても、プロピレンを媒体とし
たスラリー重合により製造する際には、共重合体粒子の
互着、重合系の粘度の増加により生産性が低下するばか
りか、生産上の重大なトラブルとなる課題があった。
【0004】このような課題を解決する手段についても
これまでに種々提案されている。特開昭59ー4721
0号公報には、プロピレンとエチレン及びブテン−1を
ランダム共重合することにより、ヒートシール性に優
れ、且つ溶剤可溶性重合体の副生を抑える方法が開示さ
れている。
【0005】しかしながら、この方法で得られた三元共
重合体では低分子量非晶性成分の量は比較的低減されて
いるもののフィルムに成形された際の耐ブロッキング性
は未だ満足のいくものではなく、更に共重合体の分子量
分布が狭く、溶融張力が低下することで、成形性、フィ
ルムのヤング率において改良の余地があった。
【0006】一方、ポリプロピレン、及び、プロピレン
系共重合体は、一般に、ハロゲン化チタン化合物、有機
アルミニウム化合物よりなる触媒を用いて製造されるこ
とは周知のことである。これら触媒残渣が重合体中に多
量に残存した場合には、成形品の色調が黄色となる外観
不良の問題が生じ、特に、重合体中に塩素原子が多量に
残存している場合には、重合体に加工助剤、塩素捕捉剤
として一般に用いられるステアリン酸カルシウム等の金
属石鹸が配合された際、塩素原子と反応してステアリン
酸などの脂肪酸を遊離し、フィルムに成形する場合のロ
ール汚れや目やに現象を生じフィルムの等の品質を損な
うという問題を生じていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、フィ
ルムに成形する際の成形性、及び得られたフィルムのヒ
ートシール性、耐ブロッキング性に優れ、更にヤング
率、透明性、外観等の品質バランスを十分に満足するプ
ロピレン系の共重合体が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、低分子量非晶成分
の量が少なく、分子量分布が広く、且つ触媒残渣の少な
い共重合体を得ることに成功し、上記の課題を解決でき
ることを見い出し本発明を完成した。
【0009】即ち、本発明によれば、メルトフローレイ
トが0.1〜30g/10分、エチレンに基づく単量体
単位が1〜10モル%、プロピレンに基づく単量体単位
が84〜98モル%、ブテン−1に基づく単量体単位が
1〜6モル%であるプロピレン−エチレン−ブテン−1
三元ランダム共重合体であって、該エチレンに基づく単
量体単位E(モル%)と低温トルエン可溶分S(wt
%)との関係が、式 S≦0.37×E+1.5 を満足し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで
測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)の比(Mw/Mn)が6以上であり、且つ、共重合
体中に含有されるチタン原子が3ppm以下、塩素原子
が30ppm以下であることを特徴とするプロピレン−
エチレン−ブテン−1三元共重合体が提供される。
【0010】本発明の三元共重合体のメルトフローレイ
トは、0.1〜30g/10分である。即ち、0.1g
/10分以下では溶融流動性に劣り、また30g/10
分以上では、溶融張力に劣り、いずれも成形性が低下す
るために好ましくない。成形性を勘案すると、好ましい
範囲は、0.3〜25g/10分、更に好ましくは、
0.5〜20g/10分である。
【0011】本発明の三元共重合体は、実質的にプロピ
レン、エチレン及びブテン−1に基づく単量体単位から
構成されるランダム共重合体であり、共重合体中に含有
されるエチレンに基づく単量体単位(以下、単に「エチ
レン単位」ともいう)は、1〜10モル%、ブテン−1
に基づく単量体単位(以下、単に「ブテン−1単位」と
もいう)は、1〜6モル%である。即ち、上記組成の範
囲外では、フィルムに成形した場合のヒートシール性と
耐ブロッキング性を勘案したバランスが十分に発揮され
ないために好ましくない。例えば、エチレン単位又はブ
テン−1単位がそれぞれ1モル%未満では、これを使用
して得られるフィルムにおけるヒートシール性、透明性
に劣り、一方、エチレン単位が10モル%を越える場
合、又はブテン−1単位が6モル%を越える場合には、
耐ブロッキング性、ヤング率が低下するために好ましく
ない。上記の品質バランスを勘案し、より好ましい組成
範囲は、エチレン単位が、1.2〜8モル%、更に好ま
しくは、1.5〜6モル%であり、ブテン−1単位は、
1.5〜5.5モル%、更に好ましくは、2〜5モル%
の範囲である。
【0012】尚、本願明細書において、フィルムは厚み
について厳密な意味を有するものではなく、シートをも
包含するものである。
【0013】本発明の三元共重合体は、後述する予備重
合工程に於いて重合されるプロピレンまたは、他のαー
オレフィンの単独重合体成分を微量含むことができる。
この場合、該単独重合体成分の含有量は、予備重合倍率
により異なるが、通常、0.5重量%以下である。上記
プロピレン以外のαーオレフィンとしては、エチレン、
ブテン−1、ヘキセン−1等の直鎖状αーオレフィン、
3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、ビニ
ルシクロアルカン等の分岐状αーオレフィンを挙げるこ
とができる。
【0014】本発明の三元共重合体は、低分子量非晶性
成分の量が少ない点が特徴である。本発明の三元共重合
体の低温トルエン可溶分S(wt%)の値は、エチレン
に基づく単量体単位E(モル%)との関係において、式 S≦0.37×E+1.5 を満足することが重要である。即ち、低温トルエン可溶
分が上記の関係式の範囲外では、成形品のべたつき性、
特にフィルムの耐ブロッキング性が低下するために好ま
しくない。
【0015】上記の低温トルエン可溶分Sのより好まし
い範囲は、 S≦0.37×E+1.0 であり、更に好ましくは、 S≦0.35×E+1.0 である。
【0016】尚、本発明において、三元共重合体の低温
トルエン可溶分の値は、三元共重合体をトルエンに10
0℃で完全に溶かした後、−18℃に冷却後、静置して
析出した成分は濾別し、トルエン溶液を完全に濃縮する
ことにより得られた可溶分の量より下記式により求めた
値である。
【0017】S=(可溶分の量(g)/使用した三元共重
合体の量(g))×100 また、本発明の三元共重合体は、ゲルパエーションクロ
マトグラフィー(GPC)で測定される重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)で
表される分子量分布が6以上である。Mw/Mnが6未
満では、溶融張力が低下し、加工性が低下するばかり
か、フィルム、シートとなった場合のヤング率が低下し
好ましくない。Mw/Mnの好ましい値は、6.5以上
である。
【0018】本発明の三元共重合体は、重合体中に残存
する触媒残渣が少ないことも特徴とする。即ち、重合体
中に残存する触媒残渣が少ないことにより塩素捕捉剤と
して金属石鹸を用いた場合の脂肪酸の遊離によるロール
汚れがなく、且つ色調、外観にも優れるという効果を有
する。本発明の三元共重合体では、残存するチタン原子
が3ppm以下、好ましくは、2ppm以下である。一
方、塩素原子の濃度は30ppm以下であり、好ましく
は、20ppm以下である。
【0019】上記チタン原子の濃度が3ppmを越える
場合には、成形品となった場合の色調が黄色くなり好ま
しくない。また、塩素原子の濃度が、30ppmを越え
た場合は、添加した金属石鹸から脂肪酸が遊離しロール
汚れを生じ、フィルム、シートの外観不良の原因となる
ために好ましくない。
【0020】これらの原子の濃度は、蛍光X線法または
原子吸光法によって測定することができる。
【0021】本発明の三元共重合体の製造方法は、特に
限定されるものではないが、例えば以下の方法で製造す
ることができる。
【0022】即ち、下記成分〔A〕、〔B〕、〔C〕の
触媒の存在下にプロピレンとエチレンとブテン−1をラ
ンダム共重合する方法である。
【0023】〔A〕マグネシウム、チタン、及びハロゲ
ンを必須成分として含有する固体チタン化合物 〔B〕有機アルミニウム化合物 〔C〕ジシクロペンチルジメトキシシラン 本発明で用いられるチタン化合物〔A〕は、オレフィン
の重合に使用されることが公知の化合物が何ら制限なく
採用される。特に、チタン、マグネシウム及びハロゲン
を成分とする触媒活性の高いチタン化合物が好適であ
る。このような触媒活性の高いチタン化合物は、ハロゲ
ン化チタン、特に四塩化チタンを種々のマグネシウム化
合物に担持させたものとなっている。この触媒の製法は
公知の方法が何ら制限なく採用される。例えば、四塩化
チタンを塩化マグネシウムなどのマグネシウム化合物と
共粉砕する方法、アルコール、エーテル、エステル、ケ
トン又はアルデヒド等の電子供与体の存在下にハロゲン
化チタンとマグネシウム化合物とを共粉砕する方法、ま
たは、溶媒中でハロゲン化チタン、マグネシウム化合物
及び電子供与体を接触させる方法等が挙げられる。その
ようなチタン化合物の製法は、例えば、特開昭56−1
55206号公報、同56−136806、同57−3
4103、同58−8706、同58−83006、同
58−138708、同58−183709、同59−
206408、同59−219311、同60−812
08、同60−81209、同60−186508、同
60−192708、同61−211309、同61−
271304、同62−15209、同62−1170
6、同62−72702、同62−104810等に示
されている方法が採用される。
【0024】次に有機アルミニウム化合物〔B〕も、オ
レフィンの重合に用いられることが公知の化合物を何等
制限なく使用できる。例えば、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリ−nプロピルアルミ
ニウム、トリ−nブチルアルミニウム、トリ−iブチル
アルミニウム、トリ−nヘキシルアルミニウム、トリ−
nオクチルアルミニウム、トリ−nデシルアルミニウム
等のトリアルキルアルミニウム類、エチルアルミニウム
ジクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、
ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウ
ムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジ
イソブチルアルミニウムクロライド、ジn−プロピルア
ルミニウムクロライド、エチルアルミニウムジブロマイ
ド、エチルアルミニウムジアイオダイド、イソブチルア
ルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジブ
ロマイド、イソブチルアルミニウムジアイオダイド等の
ハロゲン原子含有のアルキルアルミニウム類を用いるこ
とが出来る。また、モノエトキシジエチルアルミニウ
ム、ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシ
アルミニウム類を用いることもできる。
【0025】本発明の成分〔C〕としては、ジシクロペ
ンチルジメトキシシランが用いられる。ジシクロペンチ
ルジメトキシシラン以外の化合物では、得られる三元共
重合体の分子量分布が十分に広くならないために好まし
くない。
【0026】本発明のランダム共重合体は、上記の触媒
成分の存在下にプロピレンとエチレンとブテン−1の三
元ランダム共重合を施すことにより得られるが、三元共
重合体の低温トルエン可溶分をより低減させ、且つ重合
により得られる重合体粒子の粒子性状を向上させるため
には三元ランダム共重合を施すに先立ってチタン化合物
〔A〕をプロピレンまたは他のαーオレフィンにより予
備重合を施すことが有効である。
【0027】該予備重合の条件は特に限定されるもので
はないが、下記の条件で行われることがより好ましい。
即ち、 〔A〕チタン化合物 〔B〕有機アルミニウム化合物 〔D〕一般式〔I〕 R12Si(OR32 〔I〕 (ここで、R1、R2およびR3は、同一または異なる炭
素数1〜20の炭化水素基である。)で示される有機ケ
イ素化合物および、必要に応じ、 〔E〕一般式〔II〕 R4I 〔II〕 (ここで、R4は、ヨウ素原子であるかあるいは炭素数
1〜20の炭化水素基である。)で示されるヨウ素化合
物の存在下にプロピレンまたは他のα−オレフィンを
〔A〕チタン化合物の1g当たり0.1〜50gを予備
重合せしめる方法が好適である。
【0028】予備重合で用いられる〔B〕有機アルミニ
ウム化合物は、上記に示した化合物をそのまま採用する
ことができる。
【0029】予備重合で使用する有機アルミニウム化合
物〔B〕の使用量は特に制限されるものではないが、一
般にチタン化合物中のTi原子に対しAl/Ti(モル
比)で1〜100であることが好ましく、さらに3〜1
0であることが好ましい。
【0030】さらに、有機ケイ素化合物〔D〕は、前記
一般式〔I〕で示される化合物を何ら制限なく採用され
るが、ランダム共重合に用いられるジシクロペンチルジ
メトキシシラン以外の化合物を用いることが得られる三
元共重合体粒子の互着を防止でき、粒子性状をより向上
させることができるためにより好ましい態様となる。
【0031】前記一般式中、R1、R2およびR3で示さ
れる炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、イソペン
チル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、および後述するような
シクロペンチル基、アルキル基置換シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、アルキル基置換シクロヘキシル基、
t−ブチル基、t−アミル基、フェニル基、アルキル置
換フェニル基等が挙げられる。
【0032】本発明において好適に用いられる有機ケイ
素化合物を例示すると次の通りである。例えば、ジt−
ブチルジメトキシシラン、ジt−アミルジメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジ(2−メチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2−エチルシ
クロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジメチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,4−ジ
メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,5
−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3−ジエチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,4−トリメチルシクロペンチル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,3,5−トリメチルシクロペン
チル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリエチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(テトラエチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2−メチルシ
クロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチルシク
ロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(4−メチルシクロ
ヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2−エチルシクロヘ
キシル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジメチルシク
ロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,4−ジメチル
シクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,5−ジメ
チルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,6−
ジメチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,
3−ジエチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4−トリメチルシクロヘキシル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,5−トリメチルシクロヘキシル)
ジメトキシシラン、ジ(2,3,6−トリメチルシクロ
ヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,4,5−トリメ
チルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,4,
6−トリメチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4−トリエチルシクロヘキシル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,4,5−テトラメチルシクロヘキ
シル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4,6−テトラ
メチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,
3,5,6−テトラメチルシクロヘキシル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,4,5−テトラエチルシクロヘキ
シル)ジメトキシシラン、ジ(ペンタメチルシクロヘキ
シル)ジメトキシシラン、ジ(ペンタエチルシクロヘキ
シル)ジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシ
シラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン、t−アミ
ルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジメ
トキシシラン、シクロペンチルエチルジメトキシシラ
ン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエ
チルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニル
メチルジメトキシシランなどを挙げることができる。
【0033】予備重合で用いる有機ケイ素化合物の使用
量は特に制限されるものではないが、一般にはチタン化
合物中のTi原子に対しSi/Ti(モル比)で0.1
〜100であることが好ましく、0.5〜10であるこ
とが好ましい。
【0034】更に、予備重合に於いて、得られる三元共
重合体の低温トルエン可溶分量をより低下させるために
ヨウ素化合物〔E〕を用いることが好ましい。
【0035】ヨウ素化合物〔E〕は、前記一般式〔II〕
で示される化合物が何等制限なく採用される。前記一般
式〔II〕中のR4は、ヨウ素原子であるかあるいは炭素
数1〜20の炭化水素基であり、炭化水素基の場合はア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアリール
基等の炭化水素基である。本発明において好適に使用で
きるヨウ素化合物を具体的に例示すれば、例えば、ヨウ
素、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨ
ウ化ブチル、ヨウドベンゼン、p−ヨウドトルエン等で
ある。中でもヨウ素、ヨウ化メチル、ヨウ化エチルなど
が好ましい。
【0036】予備重合で用いるヨウ素化合物の使用量は
特に制限されないが、一般にはチタン化合物中のTi原
子に対し、I/Ti(モル比)で0.1〜100である
ことが好ましく、さらに0.5〜50であることが好ま
しい。
【0037】予備重合で用いる上記の各成分は逐次添加
されてもよく、一括混合されたものを用いても良い。逐
次添加の場合の添加順序は特に限定されない。
【0038】予備重合でのプロピレンまたはα−オレフ
ィンの重合量は、チタン化合物1g当り0.1〜50
g、好ましくは1〜20gの範囲であり、工業的には1
〜10gの範囲が好適である。予備重合で用いられるプ
ロピレン以外のα−オレフィンとしては、エチレン、ブ
テン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1等の直鎖状α−
オレフィンの他に3−メチルブテン−1、4−メチルペ
ンテン−1、ビニルシクロアルカン等の分岐αーオレフ
ィンが挙げられる。また、上記のプロピレンまたはα−
オレフィンを2種類以上同時に使用することも可能であ
る。また、予備重合で水素を共存させることも可能であ
る。
【0039】予備重合は通常スラリー重合を適用させる
のが好ましく、溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの飽和脂肪族炭化
水素もしくは芳香族炭化水素を単独で、又はこれらの混
合溶媒を用いることができる。予備重合温度は、一般に
−20〜100℃、特に0〜60℃の温度が好ましく、
予備重合を多段階に行う場合には各段で異なる温度の条
件下で行ってもよい。予備重合時間は、予備重合温度及
び予備重合での重合量に応じ適宜決定すればよく、予備
重合における圧力は限定されるものではないが、スラリ
ー重合の場合は、一般に大気圧〜5kg/cm2程度で
ある。予備重合は、回分、半回分、連続のいずれの方法
で行ってもよい。予備重合終了時には、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂
肪族炭化水素もしくは芳香族炭化水素を単独で、又は混
合溶媒で洗浄することが好ましく、洗浄回数は通常の場
合5〜6回が好ましい。
【0040】本発明において、プロピレンとエチレンと
ブテン−1の三元ランダム共重合は上記予備重合を行っ
た場合、得られる予備重合触媒、〔B〕有機アルミニウ
ム化合物及び〔C〕ジシクロペンチルジメトキシシラン
【0041】
【化1】
【0042】の存在下に本重合が行われる。
【0043】上記製造方法において、触媒成分として該
ジシクロペンチルジメトキシシランを使用することによ
り、得られる三元共重合体は、重合後、溶剤による抽
出、分別、洗浄等の後処理をしない場合においても、低
温トルエン可溶分が前記範囲の低い値を示す。また、か
かる方法により得られる三元共重合体は、重合後、溶剤
による抽出、分別、洗浄等の後処理をしない場合でも、
原子の濃度が前記した低い値を示す。
【0044】本発明における本重合における重合条件
は、本発明の効果が認められる限り特に制限されず、公
知の方法を採用することができるが、一般には次の条件
が好ましい。
【0045】有機アルミニウム化合物〔B〕の使用量は
特に制限されないが、一般には、予備重合で得られたチ
タン化合物中のTi原子に対しAl/Ti(モル比)で
10〜1000であることが好ましく、さらには20〜
500であることが好適である。
【0046】ジシクロペンチルジメトキシシラン〔C〕
の使用量は特に制限されるものではないが、一般にはチ
タン化合物のTi原子に対しSi/Ti(モル比)で
0.1〜1000であることが好ましく、さらに1〜1
00であることが好ましい。これら本重合に用いられる
成分の添加順序はとくに制限されず。有機アルミニウム
化合物と有機ケイ素化合物を混合して用いても差し支え
ない。
【0047】重合温度は20〜200℃、好ましくは5
0〜150℃であり、分子量調節剤として水素を共存さ
せることもできる。また、重合は、スラリー重合、無溶
媒重合、及び気相重合にも適用でき、回分式、半回分
式、連続式のいずれの方法でもよく、更に重合を上記の
範囲内で条件の異なる2段以上に分けて行うこともでき
る。
【0048】
【発明の効果】本発明の三元共重合体は、低温トルエン
可溶分が少なく、分子量分布が広く、且つ重合体中に残
存する触媒残渣が少ないために、これをフィルムに成形
する場合の成形性が良好で、また、耐ブロッキング性に
優れた特性を有するフィルムが得られるために、各種延
伸フィルム、無延伸フィルム、シート材料として好適に
用いることができる。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。以下の実施例において用いた測定方法について
説明する。
【0050】(1)メルトフロ−レイト(以下、MFR
と略す) ASTM D−790に準拠した。
【0051】(2)エチレン含有量 赤外分光法により測定した。
【0052】(3)低温トルエン可溶分量 ポリマー1gをトルエン100CCに加え攪拌しながら1
00℃まで昇温した後、更に30分攪拌を続け、ポリマ
ーを完全に溶かした後、トルエン溶液を−18℃、24
時間放置した。析出物は濾別し、トルエン溶液を完全に
蒸発することで可溶分を得た。
【0053】低温トルエン可溶分量(wt%)=(トル
エン可溶分(g)/ホ゜リマー1g)×100 で表される。
【0054】(4)分子量分布(Mw/Mn) ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
より測定した。即ち、ウォーターズ社製GPC−150
Cにより、o−ジクロロベンゼンを溶媒として135℃
で測定を行った。用いたカラムは、東ソ−社製TSK−
gel GMH6−HT、ゲルサイズ10〜15μmで
ある。較正曲線は、標準試料として、重量平均分子量
が、950、2900、一万、5万、270万、490
万のポリスチレンを用いた。
【0055】(5)重合体中の残存チタン濃度、塩素濃
度の測定 ポリマー約10gを230℃でプレス成形を行い、円盤
状のシートを作成した後、理学電機社製全自動蛍光X線
分析装置システム3080を用い測定を行った。
【0056】(6)嵩比重 JIS K6721に準拠した。
【0057】(7)ヤング率 JIS K6758に準拠し、樹脂の流れ方向のヤング
率を測定した。
【0058】(8)ブロッキング値 2枚のフィルムまたはシート(12cm×12cm)を
重ね合わせ、10kgの荷重をかけて温度40℃、湿度
90%RHの雰囲気に24時間放置後、4cm×4cm
にサンプルを切り出し、引張り試験機(速度:100m
m/分)で剥離強度を測定した。 (9)ロールの汚れ 8時間連続製膜後、目視により判定した。
【0059】実施例1 〔チタン化合物の調製〕チタン成分の調製法は、特開昭
58−83006号公報の実施例1の方法に準じて行っ
た。即ち、無水塩化マグネシウム0.95g(10mm
ol)、デカン10ml、及び2−エチルヘキシルアル
コール4.7ml(30mmol)を125℃で2時間
加熱攪拌した。この溶液中に無水フタル酸0.55g
(6.75mmol)を添加し、125℃にて更に1時
間攪拌混合を行い均一溶液とした。室温まで冷却した
後、120℃に保持された四塩化チタン40ml(0.
36mol)中に1時間にわたって全量滴下装入した。
その後、この混合溶液の温度を2時間かけて110℃に
昇温し、110℃に達したところでジイソブチルフタレ
ート0.54mlを添加し、これより2時間110℃に
て攪拌下に保持した。
【0060】2時間の反応終了後、濾過し固体部を採取
し、この固体部を200mlのTiCl4にて再懸濁さ
せた後、再び110℃で2時間の加熱反応を行った。反
応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、デカン及び
ヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物が検出され
なくなるまで十分洗浄した。固体Ti触媒の組成はチタ
ン2.1重量%、塩素57重量%、マグネシウム18.
0%、及びジイソブチルフタレート21.9重量%であ
った。
【0061】〔予備重合〕N2置換を施した内容積1l
のオートクレーブに、精製n−ヘキサン200ml、ト
リエチルアルミニウム50mmol、ジフェニルジメト
キシシラン10mmol、ヨウ化エチル50mmol、
及び固体Ti触媒成分をTi原子換算で5mmol装入
した後、プロピレンを固体触媒成分1gに対し3gとな
るように30分間連続的にオートクレーブに導入した。
なお、この間の温度は15℃に保持した。30分後に反
応を停止し、オートクレーブ内をN2で充分に置換し
た。得られたスラリーの固体部分を精製n−ヘキサンで
4回洗浄し、チタン含有ポリプロピレンを得た。分析の
結果、固体Ti触媒成分1gに対し2.1gのプロピレ
ンが重合されていた。
【0062】〔本重合〕内容積2m3の重合槽にプロピ
レンを545kg及びブテン−1を55kg装入し、ト
リエチルアルミニウム612mmol、ジシクロペンチ
ルジメトキシシラン306mmol、更に水素ガスを導
入した後、重合槽の内温を55℃に昇温した。ついでエ
チレンを導入し、チタン含有ポリプロピレンをTi原子
として1.5mmol装入した。続いてオートクレーブ
の内温を70℃まで昇温しエチレンガス濃度を一定に保
つようにエチレンを供給しながら2時間重合を行った。
重合終了後、未反応のプロピレンをパージし、白色顆粒
状の重合体を得た。得られた重合体は70℃で1時間の
乾燥を行った。結果を表1に示した。
【0063】〔造粒〕得られたプロピレンエチレンブテ
ン−1ランダム共重合体100重量部に、酸化防止剤と
して2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.1重
量部、塩素補足剤としてステアリン酸カルシウム0.0
5重量部、ブロッキング防止剤としてサイロイド55
(平均粒径2.73μm)0.15重量部、滑剤として
エルカ酸アミド0.06重量部を添加し、ヘンシェルミ
キサーで5分間混合した後、スクリュ−径65mmφの
押出造粒機を用いて230℃で押し出し、ペレットを造
粒し原料ペレットを得た。
【0064】〔フィルムの作成〕造粒したプロピレンエ
チレンブテン−1共重合体ペレットを用いて以下の方法
で無延伸フィルムを作成した。原料ペレットをスクリュ
ー径40mmφのTダイ製膜機でダイ温度230℃で溶
融押出しを行い、表面温度37℃の冷却ロールで冷却し
厚み30μmの無延伸フィルムを得た。得られたフィル
ムは成形後、24時間後に物性測定を行った。結果を表
2に示した。
【0065】〔シートの作成〕造粒したプロピレンエチ
レンブテン−1共重合体ペレットを用いて以下の方法で
無延伸シートを作成した。原料ペレットをスクリュー径
40mmφのTダイ製膜機でダイ温度230℃で溶融押
出しを行い、表面温度20℃の冷却ロールで冷却し厚み
1.0mmの無延伸シートを得た。得られたシートは成
形後、24時間後に物性測定を行った。結果を表3に示
した。
【0066】実施例2 実施例1の予備重合においてヨウ化エチルに変えてヨウ
素を50mmol用いた以外は、実施例1と同様の方法
で行った。結果を表1、2、3に示した。
【0067】実施例3 実施例1の予備重合においてヨウ化エチルを用いなかっ
たほかは、実施例1と同様の方法で行った。結果を表
1、2、3に示した。
【0068】実施例4〜6 実施例1の本重合においてエチレンガス濃度を変え、ポ
リマー中のエチレン含量を1.5モル%(実施例4)、
3.5モル%(実施例5)、6.0モル%(実施例6)
とした以外は、実施例1と同様の方法で行った。結果を
表1、2、3に示した。
【0069】実施例7、8 実施例1の本重合においてブテン−1装入量を変え、ポ
リマー中のブテン−1含量を1.5モル%(実施例
7)、5.0モル%(実施例8)とした以外は実施例1
と同様の方法で行った。結果を表1、2、3に示した。
【0070】実施例9、10 実施例1において水素ガス濃度を変え、MFRを0.5
g/分(実施例9)、20g/分(実施例10)とした
以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表1、
2、3に示した。
【0071】比較例1 〔予備重合〕N2置換を施した内容積1lのオートクレ
ーブに、精製n−ヘキサン200ml、ジエチルアルミ
ニウムクロライド50mmol、及び丸紅ソルベー社製
三塩化チタンを3.5g挿入した後、プロピレンを固体
触媒成分1gに対し3gとなるように30分間連続的に
オートクレーブに導入した。なお、この間の温度は15
℃に保持した。30分後に反応を停止し、オートクレー
ブ内をN2で充分に置換した。得られたスラリーの固体
部分を精製n−ヘキサンで4回洗浄し、チタン含有ポリ
プロピレンを得た。分析の結果、三塩化チタン触媒成分
1gに対し2.1gのプロピレンが重合されていた。
【0072】〔本重合〕内容積2m3の重合槽にプロピ
レンを545kg、及びブテン−1を55kg装入し、
ジエチルアルミニウムクロライド612mmol、更に
水素ガスを導入した後、重合槽の内温を60℃に昇温し
た。ついでエチレンを導入し、チタン含有ポリプロピレ
ンを三塩化チタン換算で20g装入した。続いてオート
クレーブの内温を70℃まで昇温しエチレンガス濃度を
一定に保つようにエチレンを供給しながら2時間重合を
行った。重合終了後、未反応のプロピレンをパージし、
白色顆粒状の重合体を得た。得られた重合体は70℃で
1時間の乾燥を行った。結果を表1、2、3に示した。
【0073】実施例11〜15 実施例1の予備重合においてジフェニルジメトキシシラ
ンの代わりにシクロヘキシルメチルジメトキシシラン
(実施例11)、ジシクロヘキシルジメトキシシラン
(実施例12)、フェニルメチルジメトキシシラン(実
施例13)、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン
(実施例14)、ジシクロペンチルジメトキシシラン
(実施例15)を用いたほかは、実施例1と同様に行っ
た。結果を表1、2、3に示した。
【0074】比較例2〜6 実施例1の本重合で用いたジシクロペンチルジメトキシ
シランの代わりに、表2に示したシラン化合物を用いた
以外は実施例1と同様に行った。結果を表1、2、3に
示した。
【0075】比較例7 実施例1の本重合において、エチレンガス濃度を変え、
ポリマー中のエチレン含量を0.8モル%とした以外
は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す
が、得られたポリマーを実施例1と同様に造粒を行った
後に、フィルム及びシートの成形を行ったが、ヒートシ
ール性及び耐衝撃性に劣り実用的で無かった。
【0076】比較例8 実施例1の本重合において、エチレンガス濃度を変え、
ポリマー中のエチレン含量を12モル%とした以外は、
実施例1と同様の操作を行った。結果を表1、2、3に
示した。
【0077】比較例9 実施例1の本重合において、ブテン−1装入量を変え、
ポリマー中のブテン−1含量を7モル%とした以外は、
実施例1と同様の操作を行った。結果を表1、2、3に
示した。
【0078】比較例10、11 実施例1の本重合において、水素濃度を変え、MFRが
0.05g/分(比較例10)、60g/分(比較例1
1)とした以外は、実施例1と同様の操作を行った。結
果を表1に示すが、得られたポリマーを実施例1と同様
に造粒を行った後に、フィルム、及びシートの成形を行
ったが安定した製膜が困難であった。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の代表的な重合手順を示すフロ
ーチャートである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メルトフローレイトが0.1〜30g/
    10分、エチレンに基づく単量体単位が1〜10モル
    %、プロピレンに基づく単量体単位が84〜98モル
    %、ブテン−1に基づく単量体単位が1〜6モル%であ
    るプロピレン−エチレン−ブテン−1三元ランダム共重
    合体であって、該エチレンに基づく単量体単位E(モル
    %)と低温トルエン可溶分S(wt%)との関係が、式 S≦0.37×E+1.5 を満足し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで
    測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
    n)の比(Mw/Mn)が6以上であり、且つ、共重合
    体中に含有されるチタン原子が3ppm以下、塩素原子
    が30ppm以下であることを特徴とするプロピレン−
    エチレン−ブテン−1三元共重合体。
  2. 【請求項2】 下記成分〔A〕、〔B〕、〔C〕の触媒
    の存在下にプロピレン、エチレン、ブテン−1をランダ
    ム共重合することを特徴とする請求項1に記載のプロピ
    レン−エチレン−ブテン−1三元共重合体の製造方法。 〔A〕マグネシウム、チタン、及びハロゲンを必須成分
    として含有する固体チタン化合物 〔B〕有機アルミニウム化合物 〔C〕ジシクロペンチルジメトキシシラン
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のプロピレン−エチレン
    −ブテン−1三元共重合体よりなるフィルム。
JP20240895A 1995-08-08 1995-08-08 プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3777203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20240895A JP3777203B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20240895A JP3777203B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948812A true JPH0948812A (ja) 1997-02-18
JP3777203B2 JP3777203B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=16457017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20240895A Expired - Lifetime JP3777203B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777203B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000020473A1 (fr) * 1998-10-06 2000-04-13 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolymeres aleatoires a base de propylene et compositions de resine a base de propylene, films associes et stratifies de resine a base de propylene
JP2000219787A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂組成物及びそのフィルム
JP2000351879A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ランダム共重合体組成物及びそれからなるフィルム
US10227427B2 (en) * 2014-01-17 2019-03-12 Borealis Ag Process for preparing propylene/1-butene copolymers

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747588B2 (ja) * 2005-01-28 2011-08-17 ぺんてる株式会社 固形描画材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000020473A1 (fr) * 1998-10-06 2000-04-13 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolymeres aleatoires a base de propylene et compositions de resine a base de propylene, films associes et stratifies de resine a base de propylene
US6270911B1 (en) * 1998-10-06 2001-08-07 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Propylene-based random copolymers and propylene-based resin compositions, films thereof and propylene-based resin laminates
JP2000219787A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂組成物及びそのフィルム
JP2000351879A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ランダム共重合体組成物及びそれからなるフィルム
US10227427B2 (en) * 2014-01-17 2019-03-12 Borealis Ag Process for preparing propylene/1-butene copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777203B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU690907B2 (en) Propylene polymer, process for producing the same, composition thereof, polymerization catalyst component, and process for producing the same
US6268063B1 (en) Propylene resin composition, process for the preparation thereof, and use thereof
US5159021A (en) Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
JP4936885B2 (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
JP6017089B2 (ja) オレフィン系樹脂、その製造方法およびプロピレン系樹脂組成物
US5015612A (en) Olefin polymerization catalyst subjected to preliminary polymerization treatment
JP4414513B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2882237B2 (ja) ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム
JP3777203B2 (ja) プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合体及びその製造方法
JP4204676B2 (ja) プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体
JP2000072824A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体、その組成物およびそれらのフィルム
US6339128B1 (en) Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition and oriented polyolefin film
JPH0952909A (ja) プロピレン系ランダム共重合体及びその製造方法
JPH0873547A (ja) プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物
JP7096682B2 (ja) ポリプロピレン組成物および成形品
JPH0959322A (ja) プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合体の製造方法
JP3569740B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体並びにそれを用いたフィルム及び積層体
JPH0959321A (ja) プロピレン系ランダム共重合体及びその製造方法
JP3312801B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
US5266636A (en) Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
JPH11335421A (ja) プロピレン系ランダム共重合体およびその製造方法
JP4059803B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP3688081B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3569738B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term