JPH0947298A - 光学活性2−アルコキシシクロヘキサノール誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性2−アルコキシシクロヘキサノール誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0947298A
JPH0947298A JP7219728A JP21972895A JPH0947298A JP H0947298 A JPH0947298 A JP H0947298A JP 7219728 A JP7219728 A JP 7219728A JP 21972895 A JP21972895 A JP 21972895A JP H0947298 A JPH0947298 A JP H0947298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxycyclohexanol
group
formula
optically active
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7219728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708589B2 (ja
Inventor
Naoaki Taoka
直明 田岡
Mizuho Honda
瑞穂 本田
Kenji Inoue
健二 井上
Kazunori Suga
和憲 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21972895A priority Critical patent/JP3708589B2/ja
Priority to EP96925973A priority patent/EP0783039B1/en
Priority to PCT/JP1996/002174 priority patent/WO1997006275A1/ja
Priority to US08/809,431 priority patent/US5750382A/en
Publication of JPH0947298A publication Critical patent/JPH0947298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708589B2 publication Critical patent/JP3708589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/004Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of alcohol- or thiol groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/829Alcaligenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/921Candida
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/931Mucor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価であり、容易に入手することができる
(±)−trans−2−アルコキシシクロヘキサノー
ルを用い、1ステップで(S,S)−2−アルコキシシ
クロヘキサノールを効率的に製造する方法を提供する。 【解決手段】 (±)−trans−2−アルコキシシ
クロヘキサノールに、アシルドナーの存在下、実質的に
加水分解が起こらない条件下で、R体に立体特異的なエ
ステル化能を有する微生物由来の加水分解酵素を作用さ
せて、(S,S)−2−アルコキシシクロヘキサノール
と(R,R)−2−アルコキシシクロヘキサノールのカ
ルボン酸エステルとした後、前記(S,S)−2−アル
コキシシクロヘキサノールを得る光学活性2−アルコキ
シシクロヘキサノール誘導体の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性2−アル
コキシシクロヘキサノール誘導体の製造法に関し、更に
詳しくは、(S,S)−2−アルコキシシクロヘキサノ
ールの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】(S,S)−2−アルコキシシクロヘキ
サノール等の光学活性2−アルコキシシクロヘキサノー
ル誘導体は、医薬、農薬等を合成する際の重要な合成中
間体として知られている。
【0003】従来、光学活性2−アルコキシシクロヘキ
サノール誘導体の製造法としては、(±)−tran
s−2−メトキシシクロヘキサノールのカルボン酸エス
テルを加水分解酵素存在下でR選択的に加水分解し、
(S,S)−2−アルコキシシクロヘキサノールのカル
ボン酸エステルと(R,R)−2−メトキシシクロヘキ
サノールとを得る方法(テトラヘドロン(Tetrah
edron)50巻(35)号、10521−30頁
(1994年)、シンセシス(Synthesis)1
2巻、1137−40頁(1990年)、ジャーナル・
オブ・ケミカル・ソサイエティ・ケミカル・コミュニケ
ーションズ(J.Chem.Soc.Chem.Com
mun.)3巻、148−50頁(1989年))、
(±)−trans−2−メトキシシクロヘキサノール
のカルボン酸エステルを加水分解酵素存在下でS選択的
に加水分解し、(S,S)−2−メトキシシクロヘキサ
ノールと(R,R)−2−アルコキシシクロヘキサノー
ルのカルボン酸エステルとを得る方法(国際公開WO9
4/20634)、1−メトキシシクロヘキセンの不
斉ハイドロボレーションにより(R,R)−2−メトキ
シシクロヘキサノールを得る方法(ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.)53巻(9)号、1903−7頁(1988
年))等が検討されてきた。
【0004】しかし、の方法は、立体選択性は高いも
のの、得られる光学活性2−アルコキシシクロヘキサノ
ールの立体配置が(R,R)体であり、(S,S)−2
−アルコキシシクロヘキサノールを得るためには、生成
した(S,S)−2−アルコキシシクロヘキサノールの
カルボン酸エステルを更に加水分解しなければならな
い。
【0005】の方法は、(S,S)−2−アルコキシ
シクロヘキサノールを得ることができる方法であるが、
立体選択性が充分でなく、また、生産効率、経済性等に
問題がある。の方法は、立体選択性が低く、使用され
る試薬が高価である等の問題を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、安価であり、容易に入手することができる(±)−
trans−2−アルコキシシクロヘキサノールを用
い、1ステップで(S,S)−2−アルコキシシクロヘ
キサノールを効率的に製造する方法を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記一
般式(1);
【0008】
【化5】
【0009】(式中R1 は、低級アルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、置換若しくは無置換のアリー
ル基、又は、置換若しくは無置換のアラルキル基を表
す。)で表される(±)−trans−2−アルコキシ
シクロヘキサノールに、アシルドナーの存在下、実質的
に加水分解が起こらない条件下で、R体に立体特異的な
エステル化能を有する微生物由来の加水分解酵素を作用
させて、下記一般式(2);
【0010】
【化6】
【0011】(式中R1 は、前記と同じ。)で表される
(S,S)−2−アルコキシシクロヘキサノールと、下
記一般式(3);
【0012】
【化7】
【0013】(式中R1 は、前記と同じ。R2 は、水
素、直鎖若しくは分岐状の炭素数1〜17のアルキル
基、又は、直鎖若しくは分岐状の炭素数2〜17のアル
ケニル基を表す。)で表される(R,R)−2−アルコ
キシシクロヘキサノールのカルボン酸エステルとした
後、前記(S,S)−2−アルコキシシクロヘキサノー
ルを得るところにある。以下に本発明を詳細に説明す
る。
【0014】本発明で使用される(±)−trans−
2−アルコキシシクロヘキサノールは、上記一般式
(1)で表される化合物である。上記R1 としては特に
限定されず、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t
−ブチル基、sec−ブチル基等の低級アルキル基;ビ
ニル基、アリル基、イソブテニル基等のアルケニル基;
シクロヘキシル基、シクロペンチル基等のシクロアルキ
ル基;p−ニトロフェニル基、フェニル基等の置換又は
無置換のアリール基;p−ニトロベンジル基、ベンジル
基等の置換又は無置換のアラルキル基等を挙げることが
でき、好ましくは、メチル基である。
【0015】上記(±)−trans−2−アルコキシ
シクロヘキサノールは、例えば、ジャーナル・オブ・ア
メリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Che
m.Soc.)65巻、2196頁(1943年)等に
提案されている方法により、商業的に入手可能であるシ
クロヘキセンオキシドと対応するアルコールから容易に
合成することができる。
【0016】本発明で使用されるアシルドナーとして
は、好ましくは、下記一般式(4); (R2 CO)2 O (4) (式中R2 は、水素、直鎖若しくは分岐状の炭素数1〜
17のアルキル基、又は、直鎖若しくは分岐状の炭素数
2〜17のアルケニル基を表す。)で表される化合物、
下記一般式(5); R3 OOCR2 (5) (式中R2 は、前記と同じ。R3 は、直鎖若しくは分岐
状の炭素数1〜17のアルキル基、直鎖若しくは分岐状
の炭素数2〜17のアルケニル基、2,2,2−トリハ
ロゲノエチル基、又は、置換若しくは無置換のフェニル
基を表す。)で表される化合物、又は、下記一般式
(6);
【0017】
【化8】
【0018】(式中R2 は、前記と同じ。)で表される
化合物等を挙げることができる。
【0019】上記R2 としては特に限定されず、例え
ば、水素;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、
sec−ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基等のアルキ
ル基;ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、イソブ
テニル基等のアルケニル基等を挙げることができ、好ま
しくは、プロピル基等を挙げることができる。
【0020】上記R3 としては特に限定されず、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、se
c−ブチル基等のアルキル基;ビニル基、イソプロペニ
ル基等のアルケニル基;2,2,2−トリクロロエチル
基、2,2,2−トリブロモエチル基、2,2,2−ト
リフルオロエチル基等のトリハロゲノエチル基;p−ニ
トロフェニル基、フェニル基等の置換又は無置換のアリ
ール基等を挙げることができ、好ましくは、ビニル基等
を挙げることができる。
【0021】上記アシルドナーとしては、好ましくは、
酪酸無水物、ビニル酪酸、トリブチリン等を挙げること
ができる。
【0022】本発明で使用されるR体に立体特異的なエ
ステル化能を有する微生物由来の加水分解酵素としては
特に限定されず、例えば、リパーゼ、エステラーゼ、ア
シラーゼ等を挙げることができる。
【0023】好ましくは、アルカリゲネス属に属する微
生物に由来するリパーゼ、キャンディダ属に属する微生
物に由来するリパーゼ、シュードモナス属に属する微生
物に由来するリパーゼ、ムコール属に属する微生物に由
来するリパーゼ等である。
【0024】上記アルカリゲネス属に属する微生物に由
来するリパーゼとしては、「リパーゼPL」(名糖産業
社製、登録商標)等を挙げることができ、上記キャンデ
ィダ属に属する微生物に由来するリパーゼとしては、
「Novozym435」(ノボノルディスク社製、登
録商標)、「リパーゼOF」(名糖産業社製、登録商
標)、「リパーゼMY」(名糖産業社製、登録商標)等
を挙げることができ、上記シュードモナス属に属する微
生物に由来するリパーゼとしては、「リパーゼPSアマ
ノ」(天野製薬社製、登録商標)等を挙げることがで
き、上記ムコール属に属する微生物に由来するリパーゼ
としては、「Lipozyme IM」(ノボノルディ
スク社製、登録商標)等を挙げることができる。
【0025】上記R体に立体特異的なエステル化能を有
する微生物由来の加水分解酵素は、これらが含有される
微生物菌体として使用されてもよい。上記微生物菌体と
しては、例えば、アルカリゲネス属、キャンディダ属、
シュードモナス属、ムコール属等に属する酵母;糸状
菌、細菌等の菌体等を挙げることができる。
【0026】本発明においては、上記微生物菌体を、例
えば、凍結乾燥菌体;アセトン、トルエン等で処理した
菌体;菌体破壊物;菌体抽出物等の菌体処理物とし、そ
の使用に便宜が与えられてもよい。上記微生物菌体及び
上記菌体処理物は、そのまま使用されてもよく、固定化
された後に使用されてもよい。
【0027】本発明の光学活性2−アルコキシシクロヘ
キサノール誘導体の製造法は、例えば、以下のようにし
て行うことができる。まず、原料である(±)−tra
ns−2−アルコキシシクロヘキサノールを溶媒濃度
0.1〜70w/v%、好ましくは、1〜50w/v%
の反応溶媒に溶解させ、次に、上記(±)−trans
−2−アルコキシシクロヘキサノールの0.5〜10倍
当量、好ましくは、0.5〜2倍当量の上記アシルドナ
ーと、上記(±)−trans−2−アルコキシシクロ
ヘキサノールに対して0.001〜10倍重量、好まし
くは、0.01〜1倍重量の上記R体に立体特異的なエ
ステル化能を有する微生物由来の加水分解酵素とを添加
し、攪拌混合を行い、不斉エステル化反応をさせる。
【0028】上記不斉エステル化反応の終了後、上記加
水分解酵素を不溶物としてろ過、遠心分離等により回収
する。ついで、ろ液を濃縮、蒸留することにより(S,
S)−2−アルコキシシクロヘキサノールの精製物と
(R,R)−2−アルコキシシクロヘキサノールのカル
ボン酸エステルの精製物とが得られる。
【0029】本発明において、上記不斉エステル化反応
は、実質的に加水分解が起こらない条件下で行われる。
例えば、反応系に水が存在する場合には、上記不斉エス
テル化反応の逆反応である加水分解反応が進行するの
で、上記不斉エステル化反応は、水を含まない状態か、
又は、極めて微量しか含まない状態の溶媒の存在下で行
うのがよい。
【0030】本発明で使用される反応溶媒としては、上
記加水分解酵素を失活させないものであれば特に限定さ
れず、例えば、トルエン、ヘキサン等の炭化水素系の溶
媒;ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、メ
チル−tert−ブチルエーテル等のエーテル系の溶
媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系の溶
媒;酪酸エチル等のエステル系の溶媒等を挙げることが
できる。本発明においては、上述の基質及び反応試薬以
外の上記反応溶媒を使用せずに上記不斉エステル化反応
を行ってもよい。
【0031】上記不斉エステル化反応の反応温度は、0
〜80℃が好ましく、より好ましくは、10〜50℃で
ある。上記不斉エステル化反応の反応時間は、1〜24
0時間が好ましく、より好ましくは、1〜72時間であ
る。
【0032】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0033】実施例1〜6 15ml容スクリュー管に(±)−trans−2−メ
トキシシクロヘキサノール260mg、酪酸ビニル1.
27ml、各種リパーゼ130mgを加え、室温で24
時間攪拌反応を行った。反応液をろ過し、ろ液をGC分
析することにより変換率を測定した。また、残存するt
rans−2−メトキシシクロヘキサノールを誘導化
(DNB化)後、HPLC分析することにより光学純度
を測定した。trans−2−メトキシシクロヘキサノ
ールの立体配置は、すべて(S,S)であった。変換率
及び光学純度の結果を表1に示した。
【0034】実施例7〜30 15ml容スクリュー管に(±)−trans−2−メ
トキシシクロヘキサノール130mg、酪酸ビニル12
7μlを加え、各種溶媒1mlに溶解した後、各種リパ
ーゼ65mgを加え、30℃で24時間攪拌反応を行っ
た。反応液をろ過し、ろ液をGC分析することにより変
換率を測定した。また、残存するtrans−2−メト
キシシクロヘキサノールを誘導化(DNB化)後、HP
LC分析することにより光学純度を測定した。tran
s−2−メトキシシクロヘキサノールの立体配置は、す
べて(S,S)であった。変換率及び光学純度の結果を
表2に示した。
【0035】実施例31〜54 15ml容スクリュー管に(±)−trans−2−メ
トキシシクロヘキサノール130mg、各種アシルドナ
ー1モル当量を加え、トルエン1mlに溶解した後、各
種リパーゼ65mgを加え、30℃で24〜96時間攪
拌反応を行った。反応液をろ過し、ろ液をGC分析する
ことにより変換率を測定した。また、残存するtran
s−2−メトキシシクロヘキサノールを誘導化(DNB
化)後、HPLC分析することにより光学純度を測定し
た。trans−2−メトキシシクロヘキサノールの立
体配置は、すべて(S,S)であった。変換率及び光学
純度の結果を表3に示した。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【発明の効果】本発明は上述の構成よりなるので、医薬
品の中間原料として有用である(S,S)−2−アルコ
キシシクロヘキサノールを、効率よく簡便に製造するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 69/14 C07C 69/14 69/24 69/24 C12N 9/20 C12N 9/20 //(C12P 41/00 C12R 1:05) (C12P 41/00 C12R 1:72) (C12P 41/00 C12R 1:785) (C12P 41/00 C12R 1:38) (C12N 9/20 C12R 1:05) (C12N 9/20 C12R 1:72) (C12N 9/20 C12R 1:785) C07M 7:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1); 【化1】 (式中R1 は、低級アルキル基、アルケニル基、シクロ
    アルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は、
    置換若しくは無置換のアラルキル基を表す。)で表され
    る(±)−trans−2−アルコキシシクロヘキサノ
    ールに、アシルドナーの存在下、実質的に加水分解が起
    こらない条件下で、R体に立体特異的なエステル化能を
    有する微生物由来の加水分解酵素を作用させて、下記一
    般式(2); 【化2】 (式中R1 は、前記と同じ。)で表される(S,S)−
    2−アルコキシシクロヘキサノールと、下記一般式
    (3); 【化3】 (式中R1 は、前記と同じ。R2 は、水素、直鎖若しく
    は分岐状の炭素数1〜17のアルキル基、又は、直鎖若
    しくは分岐状の炭素数2〜17のアルケニル基を表
    す。)で表される(R,R)−2−アルコキシシクロヘ
    キサノールのカルボン酸エステルとした後、前記(S,
    S)−2−アルコキシシクロヘキサノールを得ることを
    特徴とする光学活性2−アルコキシシクロヘキサノール
    誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 (±)−trans−2−アルコキシシ
    クロヘキサノールが、(±)−trans−2−メトキ
    シシシクロヘキサノールである請求項1記載の光学活性
    2−アルコキシシクロヘキサノール誘導体の製造法。
  3. 【請求項3】 アシルドナーが、下記一般式(4); (R2 CO)2 O (4) (式中R2 は、水素、直鎖若しくは分岐状の炭素数1〜
    17のアルキル基、又は、直鎖若しくは分岐状の炭素数
    2〜17のアルケニル基を表す。)で表される化合物、
    下記一般式(5); R3 OOCR2 (5) (式中R2 は、前記と同じ。R3 は、直鎖若しくは分岐
    状の炭素数1〜17のアルキル基、直鎖若しくは分岐状
    の炭素数2〜17のアルケニル基、2,2,2−トリハ
    ロゲノエチル基、又は、置換若しくは無置換のフェニル
    基を表す。)で表される化合物、又は、下記一般式
    (6); 【化4】 (式中R2 は、前記と同じ。)で表される化合物である
    請求項1又は2記載の光学活性2−アルコキシシクロヘ
    キサノール誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】 アシルドナーが、酪酸無水物、ビニル酪
    酸又はトリブチリンである請求項1、2又は3記載の光
    学活性2−アルコキシシクロヘキサノール誘導体の製造
    法。
  5. 【請求項5】 R体に立体特異的なエステル化能を有す
    る微生物由来の加水分解酵素が、アルカリゲネス属に属
    する微生物に由来するリパーゼ、キャンディダ属に属す
    る微生物に由来するリパーゼ、シュードモナス属に属す
    る微生物に由来するリパーゼ、又は、ムコール属に属す
    る微生物に由来するリパーゼである請求項1、2、3又
    は4記載の光学活性2−アルコキシシクロヘキサノール
    誘導体の製造法。
JP21972895A 1995-08-04 1995-08-04 光学活性2−アルコキシシクロヘキサノール誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3708589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21972895A JP3708589B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 光学活性2−アルコキシシクロヘキサノール誘導体の製造法
EP96925973A EP0783039B1 (en) 1995-08-04 1996-08-02 Process for producing optically active 2-alkoxycyclohexanol derivatives
PCT/JP1996/002174 WO1997006275A1 (fr) 1995-08-04 1996-08-02 Procede pour produire des derives de 2-alcoxycyclohexanol optiquement actifs
US08/809,431 US5750382A (en) 1995-08-04 1996-08-02 Process for producing optically active 2-alkoxycyclohexanol derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21972895A JP3708589B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 光学活性2−アルコキシシクロヘキサノール誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0947298A true JPH0947298A (ja) 1997-02-18
JP3708589B2 JP3708589B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=16740050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21972895A Expired - Fee Related JP3708589B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 光学活性2−アルコキシシクロヘキサノール誘導体の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5750382A (ja)
EP (1) EP0783039B1 (ja)
JP (1) JP3708589B2 (ja)
WO (1) WO1997006275A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050176118A1 (en) * 2002-02-06 2005-08-11 Oakeshott John G. Esterases with lipase activity
KR100846674B1 (ko) 2006-03-10 2008-07-16 엔자이텍 주식회사 효소적 방법에 의한 광학활성 트랜스 알코올 화합물 및 그의 에스테르 화합물 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0783039B1 (en) 2002-01-02
US5750382A (en) 1998-05-12
EP0783039A1 (en) 1997-07-09
EP0783039A4 (en) 1999-11-17
JP3708589B2 (ja) 2005-10-19
WO1997006275A1 (fr) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538891A (en) Process for enzymatic production of isomerically pure isosorbide-2 and 5-monoesters and their conversion to isosorbide-2 and -5 nitrate
JPH0436195A (ja) 光学活性α―ヒドロキシエステル類の製造方法
JPS63112998A (ja) 光学活性エステルの製造法
JP3708589B2 (ja) 光学活性2−アルコキシシクロヘキサノール誘導体の製造法
JP2726114B2 (ja) 光学活性3―クロロ―1,2―プロパンジオールおよびそのエステルの製造法
JP2736075B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオール−1−ベンジルエーテルおよびその誘導体の製造法
JP2690953B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオールおよびその誘導体の製造法
EP0451668B1 (en) Process for the production of optically active alkyl 3-aryl-3-hydroxypropionates
JPH01281098A (ja) 光学活性カルボン酸及び光学活性カルボン酸エステルの製造方法
JPH069501A (ja) 光学活性2−アルコキシカルボニル−2−シクロアルケン誘導体およびその製造法
JP3010382B2 (ja) (r)−2−プロポキシベンゼン誘導体の製造法
JP3001332B2 (ja) 光学活性体(−)−(1s,2s,4r)−エキソー2−ノルボルナノールの製造方法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JPH10337197A (ja) 光学活性3−ハイドロキシテトラハイドロフランの製造方法
JPH0632634B2 (ja) 光学活性カルボン酸エステルの製造法
JP2555129B2 (ja) (±)ー1ーパラ置換フェニルエタノールの光学分割方法
JP3203865B2 (ja) アセチレンアルコール化合物の製造法
JPH04258297A (ja) 光学活性1−フェニル−1、3−プロパンジオールおよびその誘導体の製造法
JP3545442B2 (ja) 光学活性4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法
JP3024361B2 (ja) 光学活性ピロリジン類の製造法
JPH0884597A (ja) 光学活性グリシドールの製法
JPH06237788A (ja) アセチレンアルコール類の製造法
EP0576002B1 (en) Optically active 2-alkoxy-carbonyl-2-cycloalkene derivatives and a process for producing the derivatives
JPH05317089A (ja) 光学活性1−フェニル−1,3−プロパンジオールおよびその誘導体の製造法
JPH01247100A (ja) 光学活性カルボン酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees