JPH0946068A - 線材の保持具 - Google Patents

線材の保持具

Info

Publication number
JPH0946068A
JPH0946068A JP7189959A JP18995995A JPH0946068A JP H0946068 A JPH0946068 A JP H0946068A JP 7189959 A JP7189959 A JP 7189959A JP 18995995 A JP18995995 A JP 18995995A JP H0946068 A JPH0946068 A JP H0946068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
wire
attached
holder
body panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7189959A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Mori
良次 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP7189959A priority Critical patent/JPH0946068A/ja
Publication of JPH0946068A publication Critical patent/JPH0946068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、1種類の保持具によって異なる直
径を有する線材の束を被取付け部に確実に取付けること
ができるようにして、保持具のコストを低減することが
できるとともに、線材に保持具を簡単に取付けることが
できる取付作業の良好な線材の保持具を提供するもので
ある。 【解決手段】 保持具12が、車体パネル13から延在して
設けられるとともに、延在方向が車体パネル13の取付け
面に対して所定角度だけ鋭角に傾斜するアーム部15を有
し、このアーム部15に設けられたバンド部16によってワ
イヤハーネス11を保持するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、線材の保持具に関
し、詳しくは、車体のパネル等の所定位置に電線等の長
尺な線材を束ねて固定することができる保持具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、車体のパネル等の所定位置に電
線等の長尺の線材を固定するために保持具を用いること
が知られており(例えば、実開昭63−63028号公
報、実公平7−21061号公報参照)、例えば、図3
のように示される。図3において、1は複数の線材が結
束されたワイヤハーネスであり、このワイヤハーネス1
は保持具2によって車体パネル3に取付けられている。
【0003】この保持具2は車体パネル3のスタッドボ
ルト3aに係合される突起4aを有する取付け部4と、
取付け部4から下方に延在して設けられたリブ5と、基
端部が取付け部4に取付けられるとともに先端部が自由
端を構成し、ワイヤハーネス1に巻き付けられるバンド
部6、取付け部4に設けられ、バンド部6の先端部が挿
通されたとき、バンド部6の延在方向に亘って形成され
た係合部6aに係合してワイヤハーネス1をバンド部6
によって保持する図示しない保持部と、から構成されて
いる。
【0004】ところで、このような保持具2では、ワイ
ヤハーネス1を車体パネル3に取付ける際に、取付け部
4から下方に延在して設けられたリブ5をワイヤハーネ
ス1と車体パネル3の間に介在させるようになってお
り、このようにすることによってワイヤハーネス1が車
体パネル3に干渉しないようにして、車体パネル3に対
してワイヤハーネス1を位置決めし、突起4aを車体パ
ネル3のスタッドボルト3aに容易に係合できるように
している。そして、このリブ5はワイヤハーネス1の直
径に応じた長さに形成されており、ワイヤハーネス1の
大きさに応じて最適なものが選択されるようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の保持具2にあっては、取付け部4から下方に
延在して設けられたリブ5をワイヤハーネス1と車体パ
ネル3の間に介在させるように構成されていたため、リ
ブ5の設定長さよりもワイヤハーネス1の直径が大きい
場合には、図4に示すように車体パネル3とワイヤハー
ネスが1が干渉してしまい、すなわち、ワイヤハーネス
1の車体パネル3側の外周部がリブ5の延在方向の面よ
りも車体パネル3側に位置してしまい、突起4aを車体
パネル3のスタッドボルト3aに係合させることができ
ず、ワイヤハーネス1を車体パネル3に取付けることが
できないという問題が発生してしまった。
【0006】このような不具合を解消するためには、リ
ブ5の設定長さが大きい保持具2を使用すれば良いが、
このような場合には、リブ5の強度が低下するため、図
5(a)に示すようにリブ5に補強部材5aを設けなけ
ればならない。このため、リブ5の剛性が高くなってリ
ブ5に柔軟性がなくなってしまい、図5(b)に示すよ
うに小径のワイヤハーネス1を保持することができない
という問題が発生してしまった。
【0007】このように従来では、ワイヤハーネス1の
直径に応じてリブ5の長さを設定しなければならないた
め、多種類のワイヤハーネス1が必要となってしまって
保持具2のコストが増大してしまうとともに、ワイヤハ
ーネス1の直径に応じた最適なリブ5長さを有する保持
具2を選択するのが面倒であり、ワイヤハーネス1に保
持具2を取付ける作業の作業性が悪化してしまった。
【0008】そこで請求項1記載の発明は、1種類の保
持具によって異なる直径を有する線材の束を被取付け部
に確実に取付けることができるようにして、保持具のコ
ストを低減することができるとともに、線材に保持具を
簡単に取付けることができる取付作業の良好な線材の保
持具を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するために、線材を束ねて被取付け部に
取付け可能な線材の保持具において、保持具が、前記被
取付け部に取付け可能な取付け部と、該取付け部から延
在して設けられるとともに、延在方向が被取付け部の取
付け面に対して所定角度だけ鋭角に傾斜するアーム部
と、基端部がアーム部に取付けられるとともに先端部が
自由端を構成し、束ねた線材に巻き付けられるバンド部
と、前記アーム部に設けられ、前記バンド部の先端部が
挿通されたとき、バンド部の延在方向に亘って形成され
た係合部に係合して束ねた線材をバンド部によって保持
させる保持部と、からなることを特徴とするものであ
る。
【0010】その場合、束ねられた線材がアーム部を支
点にしてバンド部に保持され、線材の取付け時に線材が
被取付け部から離れて位置することになる。このため、
線材が被取付け部と干渉することがなく、束ねられた線
材の直径の大きさに拘らず線材が被取付け部に容易に取
付けられる。また、束ねられた線材の直径の大きさに拘
らず線材が被取付け部に容易に取付けられるので、従来
のように束ねられた線材の直径に応じてリブ設定された
多種類の保持具を用いる必要がなく、1種類の保持具で
異なる直径の線材に対応可能となる。この結果、保持具
のコストが低減されるとともに、保持具を線材に取付け
る作業が容易になってその取付け作業の作業性が向上す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1、2は本発明に係る線材の保持具
の一実施例を示す図である。まず、構成を説明する。図
1、2において、11は複数の電線等の線材が束ねられて
なるワイヤハーネスであり、このワイヤハーネス11はプ
ラスチック等の弾性部材からなる保持具12によって被取
付け部としての車体パネル13に取付けられるようになっ
ている。
【0012】保持具12は車体パネル13のスタッドボルト
13aに係合可能な突起14aを有する取付け部14を有して
おり、この取付け部14は車体パネル13の平面と略並行な
平面に形成されている。この取付け部14の下方にはアー
ム部15が一体的に形成されており、このアーム部15は取
付け部14から延在して設けられるとともに、延在方向が
車体パネル13の取付け面に対して所定角度だけ鋭角に傾
斜している。
【0013】このアーム部15にはバンド部16の基端部が
固定されており、このバンド16の先端部は自由端を構成
し、ワイヤハーネス11の外周部に巻付けられるようにな
っている。なお、図1、2では保持具12によってワイヤ
ハーネス11を保持した状態を示している。また、バンド
部15の延在方向には係合部としての複数の凹凸部17が設
けられているとともに、アーム部15には図2(c)に示
すようにこの凹凸部17の凸部分に係合する突起18を有す
る保持部19が形成されており、バンド部16の先端部がア
ーム部15の開口部20に挿通されたとき、バンド部16の凹
凸部17の凸部分に突起18が係合することによってワイヤ
ハーネス11をバンド部16によって保持するようになって
いる。なお、バンド部16が挿通方向に移動するときに突
起18が凸部分に係合することがなく、バンド部16が開口
20から抜け出る方向に移動する際に突起18が凸部分に係
合してワイヤハーネス11を強固に保持することができる
ようにするためには、凹凸部17のそれぞれの凹部分の傾
斜方向を図2(c)に示すように、左上方から右下方に
傾斜するようにすれば良い。
【0014】次に、作用を説明する。ワイヤハーネス11
を車体パネル13に取付けるには、ワイヤハーネス11にバ
ンド部16を巻き付けた状態でバンド部16の自由端を開口
20を通して挿通してバンド部16をワイヤハーネス11に巻
回させ、バンド部16とワイヤハーネス11が充分に密着し
た時点でバンド部16の引張るのを止めることにり、凹凸
部17の凸部分に突起18が係合してバンド部16によってワ
イヤハーネス11が強固に保持される。
【0015】このように保持具12によって保持されたワ
イヤハーネス11はアーム部15を支点にしてバンド部16に
保持されることになる。この状態で車体パネル13のスタ
ッドボルト13aに突起部14aを挿入するのであるが、ス
タッドボルト13aに突起部14aを挿入する際に、ワイヤ
ハーネス11が車体パネル13に対して鋭角的に傾斜したア
ーム部15によって支持されるので、ワイヤハーネス11が
車体パネル13から離れて位置することになる。このた
め、ワイヤハーネス11が車体パネル13と干渉することが
なく、ワイヤハーネス11が大径のものであっても、突起
14aをスタッドボルト13aに容易に係合させてワイヤハ
ーネス11を車体パネル13に取付けることができる。ま
た、ワイヤハーネス11の直径が小さい場合でも、ワイヤ
ハーネス11をバンド部16によって容易に保持することが
でき、車体パネル13に取り付けることができる。
【0016】このように本実施例では、保持具12が、車
体パネル13から延在して設けられるとともに、延在方向
が車体パネル13の取付け面に対して所定角度だけ鋭角に
傾斜するアーム部15を有し、このアーム部15に設けられ
たバンド部16によってワイヤハーネス11を保持するよう
になっているので、上述したようにワイヤハーネス11の
直径の大きさに拘らずワイヤハーネス11を車体パネル13
に容易に取付けらることができる。このため、従来のよ
うにワイヤハーネスの直径に応じてリブ設定された多種
類の保持具を用いることを不要にして、1種類の保持具
12で異なる直径のワイヤハーネス11に対応することがで
きる。この結果、保持具12のコストを低減させることが
できるとともに、保持具12をワイヤハーネス11に取付け
る作業を容易にしてその取付け作業の作業性を向上させ
ることができる。
【0017】なお、本実施例では被取付け部として車体
パネルを対象にしているが、これに限らず、建築物の壁
や船、飛行機等あらゆるものを対象にしても良い。
【0018】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、束ねられ
た線材をアーム部を支点にしてバンド部に保持させ、線
材の取付け時に線材を被取付け部から離れて位置させる
ことができる。このため、線材が被取付け部と干渉する
のを防止することができ、束ねられた線材の直径の大き
さに拘らず線材を被取付け部に容易に取付けることがで
きる。
【0019】また、束ねられた線材の直径の大きさに拘
らず線材を被取付け部に容易に取付けることができるの
で、従来のように束ねられた線材の直径に応じてリブ設
定された多種類の保持具を用いるのを不要にでき、1種
類の保持具で異なる直径の線材に対応することができ
る。この結果、保持具のコストを低減させることができ
るとともに、保持具を線材に取付ける作業を容易にして
その取付け作業の作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る線材の保持具の一実施例を示すワ
イヤハーネスと保持具の斜視図である。
【図2】(a)は一実施例のワイヤハーネスを車体パネ
ルに取付けた状態を示す図、(b)は取付け部とアーム
部の連結形状を示す図、(c)はバンド部の凹凸部が取
付け部の突起に係合した状態を示す図である。
【図3】(a)は従来の保持具とワイヤハーネスの斜視
図、(b)はそのワイヤハーネスを車体パネルに取付け
た状態を示す図である。
【図4】従来のリブ設定長さよりも大径のワイヤハーネ
スが車体パネルに取付けられる状態を示す図である。
【図5】(a)は補強部材を有するリブの構成図、
(b)は同図(a)のリブによって直径の小さいワイヤ
ハーネスを保持しようとする状態を示す図である。
【符号の説明】
11 ワイヤハーネス(線材) 12 保持具 13 車体パネル(被取付け部) 14 取付け部 15 アーム部 16 バンド部 17 凹凸部(係合部) 19 保持部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】線材を束ねて被取付け部に取付け可能な線
    材の保持具において、 前記被取付け部に取付け可能な取付け部と、該取付け部
    から延在して設けられるとともに、延在方向が被取付け
    部の取付け面に対して所定角度だけ鋭角に傾斜するアー
    ム部と、基端部がアーム部に取付けられるとともに先端
    部が自由端を構成し、束ねた線材に巻き付けられるバン
    ド部と、前記アーム部に設けられ、前記バンド部の先端
    部が挿通されたとき、バンド部の延在方向に亘って形成
    された係合部に係合して束ねた線材をバンド部によって
    保持させる保持部と、からなることを特徴とする線材の
    保持具。
JP7189959A 1995-07-26 1995-07-26 線材の保持具 Pending JPH0946068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189959A JPH0946068A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 線材の保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189959A JPH0946068A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 線材の保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946068A true JPH0946068A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16250060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189959A Pending JPH0946068A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 線材の保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0946068A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151320A (ja) * 2010-02-25 2010-07-08 Piolax Inc バンドクランプ
KR101242723B1 (ko) * 2011-11-25 2013-03-11 인지컨트롤스 주식회사 케이블타이
JP2016183697A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 東京エレクトロン株式会社 連結部材および基板処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151320A (ja) * 2010-02-25 2010-07-08 Piolax Inc バンドクランプ
KR101242723B1 (ko) * 2011-11-25 2013-03-11 인지컨트롤스 주식회사 케이블타이
JP2016183697A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 東京エレクトロン株式会社 連結部材および基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533853B2 (en) Clip structure and wire-like member fixing method
JP4257288B2 (ja) 長尺部材用クランプ
JP2000166061A (ja) ワイヤハーネスの取付構造
JP3116676B2 (ja) 長尺物取付具
JP2005069364A (ja) クリップ構造
JPH11332069A (ja) ワイヤハーネス取付構造
JPH0946068A (ja) 線材の保持具
JPH1182813A (ja) コルゲートクランプ
JP4904217B2 (ja) バンドクランプ、バンドクランプ付きワイヤーハーネス、配索物ユニット、配索物ユニットの製造方法、及び自動車内配索物の固定方法
JPH0946069A (ja) 線材の保持具
JPH0946070A (ja) 線材の保持具
JPH0714452A (ja) グロメット
JPH11321576A (ja) 自動車用ウォッシャーチューブの配索構造
KR100205906B1 (ko) 이중 밴드 케이블
JPH10257631A (ja) 自動車用ワイヤハーネスの保護材および該保護材で外装したワイヤハーネスの配索構造
JPH0610683U (ja) 電線等の結束具
JP2000333331A (ja) ケーブル先行配線用支持具
JP6413837B2 (ja) ワイヤーハーネス保持用クリップ
JP3637739B2 (ja) ワイヤハーネスの保護具
JPH1125761A (ja) ワイヤハーネス規制用樹脂棒
JPH0983158A (ja) 線材の保持具
JPH08178132A (ja) ワイヤハーネスの折曲用ガイド板
JPH07285572A (ja) ベルトクランプ
JP2562621Y2 (ja) 配線固定具
JPH0135533Y2 (ja)