JPH0946062A - 電池収納装置 - Google Patents

電池収納装置

Info

Publication number
JPH0946062A
JPH0946062A JP7198740A JP19874095A JPH0946062A JP H0946062 A JPH0946062 A JP H0946062A JP 7198740 A JP7198740 A JP 7198740A JP 19874095 A JP19874095 A JP 19874095A JP H0946062 A JPH0946062 A JP H0946062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
main body
battery lid
lid
body case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7198740A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Konno
博文 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7198740A priority Critical patent/JPH0946062A/ja
Publication of JPH0946062A publication Critical patent/JPH0946062A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充分な強度を保持すると共に、異常操作耐
力、落下衝撃力等が加わった場合には、装置本体の破損
を軽減するようにした電池収納装置を提供する。 【解決手段】 本体ケース2と、電池蓋1と、電池蓋1
を本体ケース2に対して回動可能に支持すると共に電池
蓋1を開放する方向に所定以上の力が加わったとき、ヒ
ンジ部を所定方向に弾性変形させて電池蓋1を本体から
分離させることが可能な取付部2aとを具備し、ヒンジ
部が電池蓋1の回動軸線に対して略直角方向に変形可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電池収納装置、
詳しくは電池を収納する電池室の開口部を覆う電池蓋を
有する電池収納装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電池等を主電源とし、これによって駆動
するようにした機器、例えばマイクロカセットレコーダ
等の小型機器等においては、電池を本体内の電池室に収
納し、または本体内の電池室より取り出すための開口部
を覆う電池蓋を、小型機器等の本体ケース等と一体化さ
せることで、上記電池蓋の紛失等を防止するようにした
電池収納装置が、従来より一般的に実用化されている。
【0003】そして、上記電池蓋については、本体ケー
スの側面部を開口させるようにしたものや、本体ケース
の下面側を開口させるようにしたもの等が実用化されて
おり、この場合において、電池蓋と本体ケースとをヒン
ジ部によって接続し、電池蓋を本体ケースに対して回動
させるさせることによって、電池室の開口部を開閉する
ようにしたものが一般的である。
【0004】即ち、図7は、従来の電池収納装置におい
て、本体ケースの側面部を開口させるようにした場合を
示す図である。
【0005】図7に示すように、電池蓋101に、金属
製等からなるノックピン103を貫通させ、その両端部
を本体ケース102に挟持させることによって、ヒンジ
部を構成するようにしたものである。
【0006】また、図8は、従来の電池収納装置におい
て、本体の本体ケースの下面側を開口させるようにした
場合を示す図である。
【0007】図8に示すように、電池蓋101Aの突部
に、円筒形状のボス部103Aを突出させるようにして
設け、このボス部103Aを本体ケース102Aの凹部
に設けられたガイド孔に嵌合させることで、ヒンジ部を
構成するようにしたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の図
7、図8によって例示するようなタイプの電池蓋10
1,101Aによれば、電池蓋を開状態としたときに、
例えば、その最大開口位置からさらに回動力を加えたり
(異常操作耐力が加わった場合、)、落下衝撃等が加わ
った場合には、その回動中心軸であるノックピン10
3、ボス部103A等が折損してしまう等の問題が考え
られる。
【0009】そこで、上記ノックピン103、ボス部1
03A等の破損を防止するために、その構造を強固にす
ることが考えられるが、この場合においては、本体ケー
ス内における占有空間(スペース)を多く必要とし、ま
た、破損時におけるダメージがさらに大きくなってしま
うことが考えられる。
【0010】本発明の目的は、上記従来の問題点を解消
し、通常の操作時においては、充分な強度を保持すると
共に、異常操作耐力等が加わったり、落下衝撃等が加え
られたりした場合に、本体ケースの破損等を防止もしく
は軽減するようにした電池収納装置を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による電池収納装
置は、電池収納本体と、電池蓋と、電池蓋を電池収納本
体に対して回動可能に支持すると共に電池蓋を開放する
方向に所定以上の力が加わったとき、ヒンジ部を所定方
向に弾性変形させて電池蓋を本体から分離させることが
可能な電池蓋支持手段と、を具備したことを特徴とす
る。
【0012】また、ヒンジ部が電池蓋の回動軸線に対し
て略直角方向に変形可能であることを特徴とする。そし
て、ヒンジ部が電池蓋の回動軸線に対して略水平方向に
変形可能であることを特徴とする。
【0013】このような構成とすることで、上記電池収
納本体の電池蓋を電池収納本体に対して回動可能に支持
すると共に、上記電池蓋を開放する方向に所定以上の力
が加わったときには、ヒンジ部を所定方向に弾性変形さ
せて電池蓋を本体から分離する。このとき、上記ヒンジ
部は、電池蓋の回動軸線に対して略直角方向、もしく
は、略水平方向に変形する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の詳細説明を
行なう前に、本発明の実施の形態の概略を図1、図2の
概念図によって、以下に説明する。
【0015】即ち、図1は、本発明の実施の形態の電池
収納装置の概念を示す要部斜視図であり、図2は、電池
蓋の取付部近傍を示す縦断面図である。
【0016】図1、図2に示すように、本電池収納装置
は、電池収納本体を構成する本体ケース2に対して、こ
の本体ケース2内に設けられ、電池を収納する電池室の
開口部を開閉するための電池蓋1が取り付けられること
によって構成されているものである。
【0017】上記本体ケース2には、弾性力を有する部
材によって形成されている電池蓋支持手段である取付部
2aが、そのフック部側において上記本体ケース2より
外れないように支持されていて、上記取付部2aは上記
電池蓋1の閉状態において、この電池蓋1の一端部の略
中央部の内面側に当接するようになっている。
【0018】また、上記電池蓋1上においては、その閉
状態において上記取付部2aが当接する近傍の、この取
付部2aを挟んで両側部にノックピン取付部1bが設け
られ、これにノックピン3が挟持されている。そして、
このノックピン3は、上記取付部2a上に設けられた溝
部に嵌合するようになっており、これにより、上記電池
収納装置のヒンジ部が構成されている。
【0019】従って、上記取付部2aは、上記電池蓋1
を本体ケース2に対して回動可能に支持すると共に、上
記電池蓋1を開放する(開状態とする)方向に所定以上
の力が加わったときには、上記ヒンジ部を所定方向、つ
まり、電池蓋1の回動軸線に対して略直角方向に弾性変
形させて、上記電池蓋1を本体から分離させることが可
能となっている。
【0020】以下、図に基づいて本発明の実施の形態を
説明する。図3、図4は、本発明の第1の実施の形態の
電池収納装置の要部を示す概略図であって、図3は、電
池蓋の取付部近傍を上面側より見た際の図であり、図4
は、電池蓋の取付部近傍を示す縦断面図である。
【0021】図3、図4に示すように、この第1の実施
の形態の電池収納装置は、電池収納本体を構成する本体
ケース2Aに、この本体ケース2A内に設けられ、主電
源である電池(図示せず)を収納するための電池室の開
口部を開閉するための電池蓋1Aが取り付けられること
によって構成されている。
【0022】上記本体ケース2Aには、弾性力を有する
部材によって形成されている電池蓋支持手段である取付
部2Aaが、そのフック部側において、上記本体ケース
2Aより外れないように支持されており、上記取付部2
Aaは、上記電池蓋1Aの閉状態において、この電池蓋
1Aの一端部の略中央部の内面側に当接するようになっ
ている。
【0023】また、上記電池蓋1A上においては、その
閉状態において上記取付部2Aaが当接する近傍の、こ
の取付部2Aaを挟んで両側部にノックピン取付部1A
bが設けられており、このノックピン取付部1Abに
は、ノックピン3Aの両端部がそれぞれ嵌合されてい
る。
【0024】そして、上記取付部2Aaには、上記ノッ
クピン3Aが嵌合するための溝部が設けられており、こ
の溝部に対して、上記ノックピン3Aが嵌合されること
によって、上記電池収納装置のヒンジ部が構成されてい
る。これによって、上記取付部2Aaは、上記電池蓋1
Aを本体ケース2Aに対して回動可能に支持するように
なっている。
【0025】また、これと共に、上記取付部2Aaは、
上記電池蓋1Aを開放する方向に所定以上の力が加わっ
たとき、つまり、異常操作耐力が加わったり、落下衝撃
等が加わった場合には、上記取付部2Aaのヒンジ部を
所定方向、即ち、電池蓋1Aの回動軸線に対して略直角
方向に弾性変形させることで、上記取付部2Aaと上記
ノックピン3Aとの嵌合が外れるようになっており、こ
れにより、上記電池蓋1Aを本体から分離させることが
可能となっている。
【0026】このように構成することによって上記第1
の実施の形態によれば、上記電池蓋1Aを本体ケース2
Aに対して回動可能に支持する取付部2Aaを、弾性力
を有する部材によって形成したので、上記電池蓋1Aを
開放する方向に所定以上の力が加わったときには、上記
ヒンジ部を所定方向に弾性変形させることで、上記電池
蓋1Aを本体から分離させると共に、より大きな力が加
わった場合においては、上記電池蓋1Aのヒンジ部のみ
が破損するのみで、上記本体ケース2Aまで破損するこ
とを防止することができる。従って、修理等のサービス
性の向上に寄与することとなる。
【0027】図5、図6は、本発明の第2の実施の形態
の電池収納装置の要部を示す概略図であって、図5は、
電池蓋の取付部近傍を上面側より見た際の図であり、図
6は、電池蓋の取付部近傍を示す断面図である。なお、
この第2の実施の形態の電池収納装置は、上述の第1の
実施の形態とほぼ同様の構成からなっているものである
が、上記ノックピン3Aに代えて、ボス部3Bを電池蓋
支持手段に設け、これによって、電池蓋1Bが電池収納
本体に対して回動可能に支持されるようにした点が異な
る。
【0028】即ち、図5、図6に示すように、この第2
の実施の形態の電池収納装置は、上述の第1の実施の形
態の電池収納装置と同様に、電池収納本体を構成する本
体ケース2Bに、この本体ケース2Bの電池室の開口部
を開閉するための電池蓋1Bが取り付けられることによ
り構成されている。
【0029】上記本体ケース2Bには、弾性力を有する
部材によって形成されている電池蓋支持手段である取付
部2Baが、そのフック部側において、上記本体ケース
2Bより外れないように支持されており、上記取付部2
Baは、上記電池蓋1Bの閉状態において、この電池蓋
1Bの一端部の略中央部の内面側に当接するようになっ
ている。
【0030】また、上記電池蓋1B上においては、その
閉状態において上記取付部2Baが当接する近傍の、こ
の取付部2Baを挟んで両側部に弾性部材により形成さ
れているボス取付部1Bbが設けられている。そして、
このボス取付部1Bbには、その両側面の外側に向けて
突出するようにボス部3Bがそれぞれ配設されている。
【0031】一方、上記本体ケース2Bの上記ボス部3
Bに対向する位置には、このボス部3Bが嵌合するため
の孔部が設けられており、この孔部と上記ボス部3Bと
が嵌合することによって、上記電池収納装置のヒンジ部
が構成されている。これによって、上記取付部2Ba
は、上記電池蓋1Bを本体ケース2Bに対して回動可能
に支持するようになっている。
【0032】また、これと共に、上記取付部2Baは、
上記電池蓋1Bを開放する方向に所定以上の力が加わっ
たとき、つまり、異常操作耐力が加わったり、落下衝撃
等が加わった場合に、上記取付部2Baのヒンジ部を所
定方向、即ち、電池蓋1Bの回動軸線に対して略水平方
向に弾性変形させることで、上記ボス取付部1Bbと上
記ボス部3Bとの嵌合が外れるようになっており、これ
により、上記電池蓋1Bを本体から分離させることが可
能となっている。
【0033】このように構成することによって上記第2
の実施の形態によれば、上記電池蓋1Bを本体ケース2
Bに対して回動可能に支持する取付部2Baおよびボス
部3Bを、弾性力を有する弾性部材等によって形成した
ので、上記電池蓋1Bを開放する方向に所定以上の力が
加わったときには、上記ヒンジ部を所定方向に弾性変形
させることで、上記電池蓋1Bを本体から分離させると
共に、より大きな力が加わった場合においては、電池蓋
1Bのヒンジ部のみが破損するのみで、上記本体ケース
2Bが破損することを防止できる。従って、修理等のサ
ービス性の向上に寄与することとなる。
【0034】また、この電池蓋装置を組み立てる際にお
いては、その最終工程で、上記ボス部3Bをボス取付部
1Bbの孔部に嵌合させる、いわゆる「パッチン止め」
とするのみで組み立てを完了することができるので、組
立性の向上と共に、製造コストの低減に寄与することが
できる。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように請求項1、2、3に記
載の発明によれば、電池蓋を電池収納本体に対して回動
可能に支持する電池蓋支持手段に弾性を持たせること
で、電池蓋を解放する方向に所定以上の力が加わったと
きヒンジ部を所定方向、例えば、回転軸線に対して垂直
方向もしくは水平方向に弾性変形させることで、電池蓋
を本体から分離させるようにしたので、電池蓋や本体ケ
ースの損傷を防止もしくは軽減することができる。
【0036】また、これと共に、上記電池蓋に対して、
より大きな力が加わった場合には、最小限の破損で済む
ようにしたので、修理等のサービス性の向上に寄与する
ことができる。
【0037】以上述べたように本発明によれば、通常の
操作時においては、充分な強度を保持すると共に、異常
操作耐力等が加わったり、落下衝撃等が加えられたりし
た場合には、本体ケースの破損等を防止もしくは軽減す
るようにした電池収納装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の電池収納装置の概念を示
す要部斜視図。
【図2】図1の電池収納装置の概念を示す電池蓋の取付
部近傍の縦断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の電池収納装置の要
部を示す概略図であって、電池蓋の取付部近傍を上面側
より見た際の図。
【図4】上記図3の電池収納装置の要部を示す概略図で
あって、電池蓋の取付部近傍を示す縦断面図。
【図5】本発明の第2の実施の形態の電池収納装置の要
部を示す概略図であって、電池蓋の取付部近傍を上面側
より見た際の図。
【図6】本発明の第2の実施の形態の電池収納装置の要
部を示す概略図であって、電池蓋の取付部近傍を示す縦
断面図。
【図7】従来の電池収納装置の要部を示す概略図であっ
て、本体ケースの側面部を開口させるようにした場合を
示す図。
【図8】従来の別の電池収納装置の要部を示す概略図で
あって、本体ケースの下面側を開口させるようにした場
合を示す図。
【符号の説明】
1,1A,1B……電池蓋 1b,1Ab……ノックピン取付部 1Bb……ボス取付部 2,2A,2B……本体ケース 2a,2Aa,2Ba……取付部(電池蓋支持手段) 3,3A……ノックピン 3B……ボス部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池収納本体と、 電池蓋と、 電池蓋を電池収納本体に対して回動可能に支持すると共
    に、電池蓋を開放する方向に所定以上の力が加わったと
    き、ヒンジ部を所定方向に弾性変形させて電池蓋を本体
    から分離させることが可能な電池蓋支持手段と、 を具備したことを特徴とする電池収納装置。
  2. 【請求項2】 ヒンジ部が電池蓋の回動軸線に対して
    略直角方向に変形可能であることを特徴とする請求項1
    に記載の電池収納装置。
  3. 【請求項3】 ヒンジ部が電池蓋の回動軸線に対して
    略水平方向に変形可能であることを特徴とする請求項1
    に記載の電池収納装置。
JP7198740A 1995-08-03 1995-08-03 電池収納装置 Withdrawn JPH0946062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198740A JPH0946062A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 電池収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198740A JPH0946062A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 電池収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946062A true JPH0946062A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16396198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7198740A Withdrawn JPH0946062A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 電池収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0946062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1006315C2 (nl) * 1997-06-13 1998-12-15 Ericsson Radio Systems Bv Behuizing met een batterijcompartiment met onverliesbaar deksel.
JP2008027637A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Sigma Corp 電池蓋機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1006315C2 (nl) * 1997-06-13 1998-12-15 Ericsson Radio Systems Bv Behuizing met een batterijcompartiment met onverliesbaar deksel.
JP2008027637A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Sigma Corp 電池蓋機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733896B2 (ja) 充電コネクタ
JP3678697B2 (ja) 携帯端末機器
JP3542929B2 (ja) 携帯電話無線機のバッテリー嵌合構造
JPH0946062A (ja) 電池収納装置
JP2003097133A (ja) 蝶番構造
JPH0714642A (ja) 携帯端末機器
JPH0310309Y2 (ja)
JPH09210019A (ja) 係止装置
JPH0210637Y2 (ja)
JP2550990Y2 (ja) 蝶 番
JPH1025948A (ja) 開閉カバー用回動保持装置
JPH1199972A (ja) ストラットユニット組付治具
JP2550991Y2 (ja) 蝶 番
JPH1154099A (ja) 電池パックの着装構造及び携帯型電子端末
JPH0739270Y2 (ja) 扉の取り付け構造
JP3247868B2 (ja) ハンドル機構
JPH09186469A (ja) 電池蓋支持機構
JPS5927629Y2 (ja) 制御機器筐体の開閉装置
JP3681513B2 (ja) 電池パック
JP2001184763A (ja) テープ駆動装置
JP3822285B2 (ja) ノイズフィルタ
KR0139972Y1 (ko) 컴팩트 디스크 롬 드라이브용 샤시
JP2893063B2 (ja) スイッチ装置
JPH0525264Y2 (ja)
JP2003155056A (ja) 容器蓋の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105