JPH0946048A - タブ電極付きセラミックス多層基板及びその製造法 - Google Patents

タブ電極付きセラミックス多層基板及びその製造法

Info

Publication number
JPH0946048A
JPH0946048A JP7213020A JP21302095A JPH0946048A JP H0946048 A JPH0946048 A JP H0946048A JP 7213020 A JP7213020 A JP 7213020A JP 21302095 A JP21302095 A JP 21302095A JP H0946048 A JPH0946048 A JP H0946048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal plate
metal
tab
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7213020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700150B2 (ja
Inventor
Masami Sakuraba
正美 桜庭
Junji Nakamura
潤二 中村
Takashi Ono
隆司 小野
Masami Kimura
正美 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP21302095A priority Critical patent/JP3700150B2/ja
Publication of JPH0946048A publication Critical patent/JPH0946048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700150B2 publication Critical patent/JP3700150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波大電力用としての従来のタブ電極付き
セラミックス多層基板は大型となる欠点があった。本発
明の目的は上記の欠点を除去した小型のタブ電極付きセ
ラミックス多層基板及びその製造法を得るにある。 【解決手段】 ヒートシンクとなる金属板上に夫々セラ
ミックス基板を介して順次にタブ電極付き金属板を積層
固着して形成したタブ電極付きセラミックス多層基板。
上記基板を接合炉中で加熱処理して形成する基板の製造
法。上記金属板とセラミックス基板は活性金属ろう材で
接着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパワーモジュール用
の基板として用いられるタブ電極付きセラミックス複合
基板に関し、更に詳しくは低インダクタンス性に優れた
小型の基板を提供することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来、パワーモジュール基板の製造法と
しては、古くはアルミナセラミックスグリーンシートの
表面にモリブテンやタングステン等の有機バインダーを
含んだ金属ペーストを印刷し、雰囲気炉中で加熱してメ
タライズ化し、得られたメタライズ層にメッキ付けをし
た後にスペーサーを半田付けしていた。
【0003】次いで、セラミックス基板の種類によって
は特殊な雰囲気や特定温度下において、セラミックス基
板(アルミナ)と金属板(銅板)とが直接接合できるこ
とが見出された(特公平4−55148号)。
【0004】更に、セラミックス基板が窒化アルミニウ
ム材の場合には、この基板の表面を改質して直接接合す
る方法や、あるいはろう材を塗布して金属板を接合する
方法が採用され、現在のパワーモジュール基板の製造法
として多く活用されている。
【0005】そして、これらの製造法によって得られた
いずれのパワーモジュール基板も、放熱板(下面)側に
アルミニウム板等のヒートシンク体を接合することによ
って実際の電気部品として使用しているのが現状であっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、近年、高
周波大電力用のパワーモジュール基板も要求されるよう
になり、上記従来タイプのセラミックス複合基板で対応
する場合は、基板を大型化して対応しなければならず、
最終製品も厚みの大きいタブ電極付きプラスチックパッ
ケージを必要としていた。
【0007】従って、従来の機能を生かしたまま対応で
き、しかも小型化可能な新しい基板の開発が求められて
いるが、本発明はこの課題を解決することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は斯かる課題を
解決するために鋭意研究したところタブ電極付き金属板
をセラミックス基板上に積層させることによって小型化
出来ることを見出し本発明を提案できた。
【0009】すなわち本発明においてタブ電極付きセラ
ミックス多層基板に関する第1の発明は、底部より金属
板、セラミックス基板、金属板、セラミックス基板、タ
ブ電極付き金属板と積層されていることを特徴とする。
【0010】タブ電極付きセラミックス多層基板に関す
る第2の発明は、底部より金属板、セラミックス基板、
タブ電極付き金属板、セラミックス基板、タブ電極付き
金属板と積層されていることを特徴とする。
【0011】タブ電極付きセラミックス多層基板の製造
法に関する第3の発明は、下部セラミックス基板の下面
に金属板を上面に金属板又はタブ電極付き金属板の一方
を配置し、次いで該上面の金属板上に上部セラミックス
基板、タブ電極付き金属板と積層せしめて、接合炉中に
て窒素雰囲気中1060〜1064℃の温度で加熱処理
して直接接合体を得ることを特徴とする。
【0012】タブ電極付きセラミックス多層基板の製造
法に関する第4の発明は、下部セラミックス基板の下面
に金属板を上面に金属板又はタブ電極付き金属板の一方
を活性金属ろう材を介して配置し、次いで該上面の金属
板上に上部セラミックス基板、タブ電極付き金属板を前
記活性金属ろう材を介して積層せしめて、接合炉中にて
800〜900℃前後の温度で加熱処理して接合体と成
すことを特徴とする。
【0013】本発明において、使用するセラミックス基
板としては、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化珪素、
ジルコニア等のセラミックス基板やガラス等であり、こ
の場合、高強度の素材であればなお好ましい。
【0014】また、本発明で用いる金属板としては導電
性に優れた銅板やアルミニウム板を用い、直接接合ある
いはろう材を介して接合する。
【0015】この場合、上部及び下部セラミックス基板
と金属板(銅板)とを直接接合法で多層体を得るには、
アルミナ基板を用いるのがよい。一方、ろう材を介して
これらの多層体を得る場合は、窒化アルミニウム板や炭
化珪素板が好ましく、ろう材の種類としては銀ろう材や
活性金属ろう材等市販のろう材を使用できる。
【0016】本発明において下部セラミックス基板下面
の金属板は放熱板としての作用を成すが、上面に接合す
る金属板は二種類のものが使用される。即ち、最上面に
複数個のタブ電極を有する金属板を用いる場合には、こ
の上面には導電用の平らな二個の金属板を用い、一方、
タブ電極が一個の金属板を用いる場合には、上部セラミ
ックス基板を挟む形で二個のタブ電極付き金属板を下部
セラミックス基板上面の左右に分割した構造で接合す
る。
【0017】これら上記の金属板とセラミックス基板と
を積層したものをその位置がずれないように必要に応じ
て押さえ具を用いて接合炉中に搬送し、加熱炉中で加熱
処理を施して接合した多層体を得るが、この場合、加熱
処理の温度は用いるセラミックス基板によってその処理
条件が異なる。
【0018】例えば、セラミックス基板としてアルミナ
基板を用いる場合には、窒素雰囲気中で1060〜10
64℃の温度で加熱処理するが、一方、窒化アルミニウ
ム基板等を用いる場合には、ろう材を介して接合するた
め、例えば850℃前後の温度で加熱処理して接合基板
を得る。
【0019】このようにして得られた多層体は図1に示
されるように左右両面に二個づつのタブ付き電極が基板
外に出る構造となっており、また、低インダクアンスを
小さい面積で実現できることから、従来の厚みの大きい
タブ電極付きプラスチックスパッケージが不必要とな
り、パワーモジュール体としてより小型化が可能となっ
た。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明のタ
ブ電極付きセラミックス多層基板及びその製造法につい
て詳細に説明する。
【0021】(実施例1)本発明においては図1,図2
に示すように、下部セラミックス基板として縦幅51m
m×横幅31mm×厚み0.635mmの窒化アルミニ
ウム基板1を用い、この基板1の上下面にAg−Cu−
Ti(2.5wt%)から成る金属活性ろう材を所定範
囲に塗布し、基板1の下面には縦幅49mm×横幅28
mm×厚み0.5mmの銅板(ヒートシンク用)2を基
板1の上面には接合部の厚みが0.3mm、端子部3′
の厚みが0.5mmとなる2枚のタブ電極としての端子
部付き銅板3,3を積層する。
【0022】次いで、上記端子部付き銅板3,3上に金
属活性ろう材を所定範囲に塗布した後、縦幅49.5m
m×横幅8.5mm×厚み0.635mmの上部セラミ
ックス基板4,4を夫々積層する。
【0023】次いで、上記積層体の上部セラミックス基
板4,4上に金属活性ろう材を所定範囲に塗布した後、
接合部の厚みが0.3mm、端子部の厚みが0.5mm
であり、且つ、端子部5′の位置が前記端子部付き銅板
3の端子部3′とは反対方向に位置する銅板5,5を夫
々積層する。
【0024】これらの積層体を接合炉中に挿入して80
0〜900℃、好ましくは850℃前後で加熱処理して
接合せしめ、図1,図2に示す形状の多層体を得る。
【0025】なお、6は上記各端子部3′,5′に形成
した端子孔である。
【0026】(実施例2)この実施例では、実施例1に
示すAlN基板1に代えて同じ大きさのアルミナ基板を
用い、端子部付き銅板3,3の端子部先端には端子を支
える支持棒(図示せず)を置くことにより水平を保つよ
うにする。
【0027】同じく、上記端子部付き銅板5,5の端子
部の先端には端子を支える支持棒(図示せず)を置くこ
とにより水平を保つようにする。
【0028】接合炉における熱処理条件としては窒素雰
囲気下、酸素濃度を150±5ppmに安定させ、炉内
の圧力を1.5気圧とし温度を上昇させて1060℃に
達した後、1064℃まで昇温して冷却する。この時1
060℃以上の温度に5分間保持して、直接接合させた
多層基板を得る。
【0029】(実施例3)この実施例においては、実施
例1において、下部セラミックス基板上面に配置した端
子付き銅板3,3に代え縦幅49.5mm×横幅8.5
mm×厚み0.635mmの導電用銅板を配置し、また
一個の端子部3′が付いた銅板3,3に代え、端子部
3′が二個付いた銅板(図示せず)を活性金属ろう材を
介して配置する。
【0030】接合条件としては実施例1に示すと同一の
条件下で処理を行なって所望の多層基板を得る。
【0031】
【発明の効果】本発明の多層基板は、上述のように所定
部位をセラミックス基板の上下面に積層する構造であ
り、これによって従来品のような広い平面を不要とし、
装置の小型化を図れるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に斯かる基板の平面図である。
【図2】本発明に斯かる基板の断面図である。
【符号の説明】
1 窒化アルミニウム基板 2 銅板 3 端子部付き銅板 3′ 端子部 4 上部セラミックス基板 5 銅板 5′ 端子部 6 端子孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 正美 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部より金属板、セラミックス基板、金
    属板、セラミックス基板、タブ電極付き金属板と積層さ
    れていることを特徴とするタブ電極付きセラミックス多
    層基板。
  2. 【請求項2】 底部より金属板、セラミックス基板、タ
    ブ電極付き金属板、セラミックス基板、タブ電極付き金
    属板と積層されていることを特徴とするタブ電極付きセ
    ラミックス多層基板。
  3. 【請求項3】 下部セラミックス基板の下面に金属板を
    上面に金属板を配置し、次いで該上面の金属板上に上部
    セラミックス基板、タブ電極付き金属板と積層せしめて
    接合炉中にて窒素雰囲気中、1060〜1064℃の温
    度で加熱処理して直接接合体を得ることを特徴とするタ
    ブ電極付きセラミックス多層基板の製造法。
  4. 【請求項4】 下部セラミックス基板の下面に金属板を
    上面に金属板を活性金属ろう材を介して配置し、次いで
    該上面の金属板上に上部セラミックス基板、タブ電極付
    き金属板を前記活性金属ろう材を介して積層せしめて、
    接合炉中にて800〜900℃前後の温度で加熱処理し
    て接合体と成すことを特徴とするタブ電極付きセラミッ
    クス多層基板の製造法。
  5. 【請求項5】 下部セラミックス基板の下面に金属板を
    上面にタブ電極付き金属板を配置し、次いで該上面の金
    属板上に上部セラミックス基板、タブ電極付き金属板と
    積層せしめて接合炉中にて窒素雰囲気中、1060〜1
    064℃の温度で加熱処理して直接接合体を得ることを
    特徴とするタブ電極付きセラミックス多層基板の製造
    法。
  6. 【請求項6】 下部セラミックス基板の下面に金属板を
    上面にタブ電極付き金属板を活性金属ろう材を介して配
    置し、次いで該上面のタブ電極付き金属板上に上部セラ
    ミックス基板、タブ電極付き金属板を前記活性金属ろう
    材を介して積層せしめて、接合炉中にて800〜900
    ℃前後の温度で加熱処理して接合体と成すことを特徴と
    するタブ電極付きセラミックス多層基板の製造法。
JP21302095A 1995-07-31 1995-07-31 タブ電極付きセラミックス多層基板及びその製造法 Expired - Fee Related JP3700150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21302095A JP3700150B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 タブ電極付きセラミックス多層基板及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21302095A JP3700150B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 タブ電極付きセラミックス多層基板及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0946048A true JPH0946048A (ja) 1997-02-14
JP3700150B2 JP3700150B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=16632182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21302095A Expired - Fee Related JP3700150B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 タブ電極付きセラミックス多層基板及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700150B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067971A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板
WO2023190484A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 京セラ株式会社 セラミック構造体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8936863B2 (en) 2011-07-12 2015-01-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067971A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板
WO2023190484A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 京セラ株式会社 セラミック構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700150B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8021920B2 (en) Method for producing a metal-ceramic substrate for electric circuits on modules
CN108417501B (zh) 功率模块及其制备方法
JPWO2019167942A1 (ja) 絶縁回路基板
JP3700150B2 (ja) タブ電極付きセラミックス多層基板及びその製造法
JPH05226527A (ja) ヒートシンクおよびそれを用いた半導体モジュール
JP2501272B2 (ja) 多層セラミックス回路基板
JPS59121890A (ja) セラミツクスと金属との接合体
JP3520540B2 (ja) 多層基板
JP2006156975A (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、及び、パワーモジュール並びに接合体の製造方法
JP3635379B2 (ja) 金属−セラミックス複合基板
JPH09315876A (ja) 金属−セラミックス複合基板及びその製造法
JP3971554B2 (ja) セラミック回路基板およびこれを用いた半導体モジュール
JPS61121489A (ja) 基板製造用Cu配線シ−ト
JP2004288737A (ja) 電子部品搭載用基板およびそれを用いた電子装置
JP3499061B2 (ja) 多層窒化アルミニウム回路基板
JP2004327737A (ja) 複合基板及びその製造方法
JP2001044599A (ja) 多数個取りセラミック配線基板の製造方法
JP2002373955A (ja) パワーモジュール基板
EP3395783B1 (en) Method for producing a sintered joint between a ceramic substrate and a carrier
JPS61193473A (ja) 積層回路基板のピンリ−ド
JPH10139560A (ja) セラミック基板
JPS6334932A (ja) パワ−ic装置の製造方法
JP4105968B2 (ja) 電子部品搭載用基板およびそれを用いた電子装置
JP2003060106A (ja) 積層セラミックパッケージおよびこれを用いた電子部品
JPH0570256A (ja) セラミツクス接合基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees