JPH0945013A - マルチメディアディスクレコーダ - Google Patents

マルチメディアディスクレコーダ

Info

Publication number
JPH0945013A
JPH0945013A JP7195531A JP19553195A JPH0945013A JP H0945013 A JPH0945013 A JP H0945013A JP 7195531 A JP7195531 A JP 7195531A JP 19553195 A JP19553195 A JP 19553195A JP H0945013 A JPH0945013 A JP H0945013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
medium
sector
multimedia
parity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7195531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352852B2 (ja
Inventor
Yutaka Miyabe
裕 宮部
Haruo Tagawa
治男 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19553195A priority Critical patent/JP3352852B2/ja
Publication of JPH0945013A publication Critical patent/JPH0945013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352852B2 publication Critical patent/JP3352852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドライブにデータを書き込むとき、書き込み
後の検査処理を行わずに、書き込んだデータの信頼性を
確保する。 【構成】 データセクタ生成部2で、セクタ間に跨るパ
リティを生成して、ドライブに記録し、そのデータを読
み出し時、パリティを用いてデータのリカバーを行った
ときに、メディアの劣化が起こっているとして、システ
ム警告を発行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク/ハードデ
ィスク等に画像/音声等のマルチメディア情報を記録す
るマルチメディアディスクレコーダに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の光ディスク/ハードディス
ク等に画像/音声のマルチメディア情報を記録するマル
チメディアディスクレコーダの構成を示すブロック図で
ある。
【0003】図7において、1はマルチメディアデータ
の書き込みと読み出しのデータインタフェース部(以
下、データI/F部という)、3はシステム制御用のC
PU、4はドライブ管理部、5はインタフェース部、6
はドライブ内部のインタフェース処理部、7はドライブ
制御用のCPU、8は信号処理部、9はドライブのサー
ボ制御部、10はメカニカル制御部、11はヘッド・メディ
ア部である。
【0004】図7に示すようにシステム制御用のCPU
3はデータI/F部1と、ドライブ管理部4とインタフ
ェース部5とに接続されている。また、インタフェース
処理部6はドライブ制御用のCPU7と信号処理部8に
接続され、ドライブ制御用のCPU7は信号処理部8,
サーボ制御部9,メカニカル制御部10と接続される。そ
して、サーボ制御部9は制御対象を経由して、またメカ
ニカル制御部10はメカニズムを経由して、それぞれヘッ
ド・メディア部11に間接接続(破線図示)されている。
【0005】図7に示す従来のデータ記録システム(コ
ンピュータ)であるマルチメディアディスクレコーダで
は、システム制御用のCPU3の書き込み命令に対し
て、ドライブ制御用のCPU7がデータの書き込みデー
タの検査(書き込みと検査処理)処理を行う。そのとき、
セクタ内部のエラー訂正符号の訂正能力に対して一定の
マージンをとった閾値以上のエラーが発生した場合、書
き込みの再試行(以下、リトライという)を繰り返す。
【0006】このリトライの結果、一定以上のエラーが
発生するときにはそのセクタを不良セクタとして登録し
て、代替セクタにデータを書き込む処理(交替処理)を行
う。この方法で書き込みデータの信頼性を確保してき
た。
【0007】また、リトライ処理を行うことにより、埃
等の付着に伴う一過性の不良に対しても無駄な交替処理
を行わずに書き込みデータの信頼性を確保してきた。
【0008】さらに、メディアを長期間使用した結果、
メディアの劣化が発生し、その結果、不良セクタが増加
し、前記交替処理を行うための代替セクタの領域(交替
領域)がメディア上に余裕がなくなったときに、データ
記録システムは警告を発行して、メディアの寿命に至っ
たとしてメディア交換等の措置を促している。
【0009】また、ヘッド等の埃等の付着に伴う書き込
み/再生信号のS/N低下によるデータの品質劣化およ
び、ヘッドの経時変化等によるドライブの不良の検出に
対する処理も、データ記録システムは従来のデータ書き
込みと検査処理とリトライおよび交替処理により行って
きた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のデータの書き込みと検査処理では、検査により1回転
以上の待ちが発生して、書き込み時の実質転送レートが
低下する。そこで、今後予想される画像/音声等の大容
量でかつ高速のデータの書き込みを行うアプリケーショ
ンに対して、本発明はデータ書き込み直後の検査を行わ
ない記録方式を採用し、データの書き込み時の実質転送
レートを確保し、かつ、データ記録システムは書き込み
データの信頼性を確保することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、第1の手段は、データの書き込み直後の検
査処理を実行しない記録方式を用いて、複数のデータ用
セクタを1つのブロックとして構成し、そのセクタ間に
跨って生成したパリティを専用セクタに記録するマルチ
メディアディスクレコーダにおいて、システムが前記書
き込みデータを再生したときに、パリティセクタの情報
を用いてエラー訂正を行い前記書き込みデータをリカバ
ーしたことをドライブないしメディアの異常発生として
検出して、システムが警告メッセージを発行することを
特徴とする。
【0012】第2の手段は、データの書き込み直後の検
査処理を実行しない記録方式を用いて、システムがデー
タの書き込み処理のインターバルに自動的に読み出し処
理を実行して、ドライブからのデータエラーをモニタす
ることにより、ドライブないしメディアの異常発生を検
出して、システムが警告メッセージを発行することを特
徴とする。
【0013】第3の手段は、データの書き込み直後の検
査処理を実行しない記録方式を用いて、システムがメデ
ィアの利用時間の予測推定を行い、その予測値を用いて
ドライブないしメディアの異常を予測して、システムが
警告メッセージを発行することを特徴とする。
【0014】第4の手段は、データの書き込み直後の検
査処理を実行しない記録方式を用いて、システムがデー
タの書き込み処理のインターバルを自動的に読み出しサ
イクルを挿入して、ドライブからのデータエラーのモニ
タを行い、さらにメディアの利用時間の予測推定を行
い、その予測値とドライブからのデータエラー情報か
ら、ドライブないしメディアの異常を検出,予測して、
システムが警告メッセージを発行することを特徴とす
る。
【0015】
【作用】本発明の第1の手段によれば、1個以上、複数
個のデータ用の物理セクタを1つのブロックとして構成
し、そのセクタ間に跨って生成したパリティデータ専用
の物理セクタに記録する。このデータ用の物理セクタと
パリティデータ専用の物理セクタの組合せをパリティブ
ロックとして、データセクタ構造を作成する。このよう
にして作成されたパリティブロックに書き込まれたデー
タを読み出したときに、セクタ不良によって起こるデー
タの消失/誤りを、付加したパリティセクタのデータを
用いてリカバーをしてデータの信頼性を確保する。さら
に、データを読み出したときに、パリティセクタを用い
てデータリカバーが行われたのを検出し、システムが警
告を発行し、メディア交換などの措置を促す。このよう
に書き込んだデータを読み出し処理を実行されたとき
に、システムとしてエラーが検出できる。
【0016】したがって、物理セクタ内部でのエラー訂
正符号による訂正処理ができないエラーがその物理セク
タ内部で発生しても、パリティセクタを用いることによ
り、データの修復が可能になる。そこで、書き込み直後
に検査動作を行わなくても、データの品質が保証でき
る。さらに、パリティセクタによる訂正開始を検出し、
それをシステムが警告を発行するため、メディアの交換
等の必要となる状態に達していることが把握でき、必要
な措置が取れる。
【0017】本発明の第2の手段によれば、連続書き込
み処理のインターバルに、自動的に読み出し処理が実行
される機能が実装してあるので、この自動読み出し処理
により、読み出しデータのデータ品質を評価し、評価結
果から、ヘッドメディア等に付着した埃等によるデータ
の品質の劣化か、メディアの経年変化によるデータ品質
の劣化か、ドライブの不良かを分離して、システムは警
告を発行し、ヘッドメディアのクリーニングやメディア
交換等の措置を促すことができる。
【0018】このようにシステムが一定間隔で読み出し
処理を自動的に実行するため、ドライブおよびメディア
での経時変化に伴うエラーが致命不良に至る以前での検
出も可能になる。
【0019】本発明の第3の手段によれば、メディアの
利用時間を予測推定する機能が実装してあるので、装置
の利用環境,利用条件等に適応したメディアの利用時間
の推奨値などを、外部から設定して、同一メディアを用
いて利用した時間がその推奨値に近づいたら、システム
は警告を発行し、メディア交換等の措置を促すことがで
きる。
【0020】このようにシステムがメディアの利用時間
を予測推定する機能を持つため、装置の利用環境,利用
条件等に適応したメディアの推奨利用時間内での利用が
できて、メディアエラー等の致命不良発生以前でメディ
ア交換等の措置を促すことができる。
【0021】本発明の第4の手段によれば、連続書き込
み処理のインターバルに自動的に読み出し処理を行う機
能と、メディアの利用時間を予測推定する機能が合わせ
て実装されているので、自動読み出し処理の結果、デー
タ品質を評価し、メディアの利用時間を予測して、長時
間の利用によるメディアの劣化と一過性のデータ品質の
劣化を分別して、システムは警告を発行し、ヘッドメデ
ィアのクリーニングやメディア交換等の措置を促すこと
ができる。
【0022】このようにシステムが一定間隔での自動読
み出し処理とメディアの利用時間の推定機能を合わせ持
つため、エラーの発生した物理セクタの変化をモニタし
つつ、利用時間との関係から一過性のエラーか、長時間
利用により発生したエラーかを分離でき、警告を発行す
ることが可能になり、メディアの交換等の必要な措置が
取れる。
【0023】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例におけるマルチ
メディアディスクレコーダの構成を示す図である。
【0024】図1において、前記従来例の図7と同一機
能ブロックには同じ符号を付し、その説明を省略する。
ここで、2はマルチメディアデータをドライブ内部に展
開するためのデータセクタ生成部であり、入力側はデー
タI/F部1と、出力側はインタフェース部5と、それ
ぞれ接続される。また、システム制御用のCPU3はデ
ータI/F部1とデータセクタ生成部2とドライブ管理
部4とインタフェース部5とにそれぞれ接続されてい
る。
【0025】次に第1の実施例の動作について説明す
る。第1の実施例において、ドライブ内部に記録するマ
ルチメディアデータがデータI/F部1を経由して入力
されると、システム制御用のCPU3はデータセクタ生
成部2に所定のフォーマットに従ったデータセクタ構造
を作成する。
【0026】図2はそのデータセクタ構造の一例を示
す。この例では0〜24までの物理セクタであるデータ用
セクタ(DS)に1つのパリティセクタ(PS)を付加した
例である。ここで、マルチゾーン構造のメディアにおい
ては、各ゾーンの1トラックに1個以上のパリティセク
タ(PS)を形成されるようにデータ用セクタ(DS)とパ
リティセクタ(PS)の関係を定める。
【0027】データセクタ生成部2でのデータセクタ構
造の作成が終了すると、システム制御用のCPU3はイ
ンタフェース部5を経由してドライブに書き込みの命令
を送出すると同時にデータの転送を開始させる。ドライ
ブ制御用のCPU7はインタフェース処理部6から、シ
ステム制御用のCPU3からの書き込み命令を受け取る
と、信号処理部8,サーボ制御部9とのメカニカル制御
部10に所定の制御信号を発行し書き込み処理に入る。
【0028】信号処理部8はドライブ規定のエラー訂正
符号を付加して、記録用のデータ変調を行ってヘッド・
メディア部11にデータを送出して書き込みを行う。この
ときに、書き込まれたデータの検査処理を行わない。
【0029】このようにして書き込まれたデータを読み
出すときの動作に関して説明する。システム制御用のC
PU3が読み出しを行うときはインタフェース部5を経
由してデータの読み出し命令を発行する。ドライブ制御
用のCPU7はインタフェース処理部6の経由で、シス
テム制御用のCPU3からの読み出し命令を受け取る
と、信号処理部8,サーボ制御部9,メカニカル制御部
10に所定の制御信号を発行し読み出し処理に入る。信号
処理部8はヘッド・メディア部11にデータを読み出し、
記録用に変換されたデータ列を復調し、データ品質を記
録時に付加したエラー訂正符号を用いて検証を行う。
【0030】訂正能力以上のエラーが発生したときは、
エラー発生の物理セクタをインタフェース部5経由でシ
ステム制御用のCPU3へ報告する。このシステム制御
用のCPU3ではエラー訂正符号の訂正不能のセクタ以
外を読み出して、データセクタ生成部2でのパリティセ
クタ(PS)のデータより不良セクタのデータを復活させ
る。図2のデータセクタ構造のときは0〜25の物理セク
タのうち1つの物理セクタが不良であってもデータの復
活はできる。このとき、ドライブ管理部4ではドライブ
内部のエラー訂正符号での訂正不能を検出し、かつ、パ
リティでの訂正を検出することにより、メディアの寿命
に到達したと判断し、システムが警告を発行し、メディ
ア交換等の措置を要求する。
【0031】このように、前記第1の実施例によれば、
システム制御用のCPU3がドライブ内部のエラー訂正
符号による訂正不能がドライブ内部の信号処理部8で起
こり、インタフェース部5を経由して確認されると、デ
ータセクタ生成部2でパリティを用いてデータの復活が
できるため、データの信頼性が確保できる。前記第1の
実施例によれば、ドライブ管理部4がメディア寿命に到
達したと判断し、警告を発行し、メディアの交換措置を
取ることを促すことが可能であるという効果を有する。
【0032】図2ではパリティブロックを、データ用の
物理セクタの25セクタに対して、パリティセクタ(PS)
を1セクタ割当てている。この構成では26セクタの物理
セクタのうち1セクタのセクタエラーまでデータのリカ
バーが可能である。幾つのデータ用の物理セクタに対し
てパリティセクタ(PS)を幾つ割り当てることにより、
訂正能力は向上するが、その結果、冗長度が上がり、要
求される記憶容量の確保ができなくなる。
【0033】また、隣接トラックに跨る傷,埃に対して
のエラー訂正能力を向上させるため、パリティブロック
の物理セクタの数はトラックあたりの物理セクタ数以下
にする。このように設定することにより、パリティブロ
ックは複数トラックには跨らないため、トラック間に跨
る傷等によるエラーは異なるパリティブロックで処理さ
れるので、エラー訂正される確率が高くなる。
【0034】ドライブによっては、内周と外周での線速
度の違いを利用して、ゾーンに分割して、記録容量を拡
大しているシステムがある。このときは、外周側のトラ
ックあたりの物理セクタ数は、内周側のトラックあたり
の物理セクタ数より多くなる。このため、1トラックに
必ずパリティブロックが収まるためには内周側の一番少
ない値を選択しなければならない。その結果、外周で
は、1トラックに複数のパリティブロックが収まり、冗
長度が上がる。そこで、マルチゾーンのときは、そのゾ
ーン毎にパリティブロックの数を変更することにより、
データの記憶領域を確保する。
【0035】図3は本発明の第2の実施例におけるマル
チメディアディスクレコーダの構成を示すブロック図で
ある。
【0036】図3において、前記第1の実施例の図1と
同じ機能ブロックには同じ符号を付し、その説明を省略
する。ここで、12は読み出し(READ)サイクル発生部
であり、システム制御用のCPU3に接続されている。
【0037】次に第2の実施例の動作について説明す
る。第2の実施例において、第1の実施例と同様に、ド
ライブ内部に記録するマルチメディアデータがデータI
/F部1を経由して入力されると、システム制御用のC
PU3はデータセクタ生成部2に所定のフォーマットに
従ったデータセクタ構造を作成する。データセクタ構造
の作成が終了すると、システム制御用のCPU3はイン
タフェース部5を経由してドライブに書き込みの命令を
送出すると同時にデータの転送を開始させる。第1の実
施例の場合には、読み出し時にデータの品質を確認する
ため、読み出し機会の少ないシステムのときには、メデ
ィアの寿命到達時の検出をミスする可能性がある。そこ
で第2の実施例ではREADサイクル生成部12を設ける
ことにより、データの書き込み処理のインターバルに読
み出しサイクルを上位のアプリケーションからは意識せ
ずに挿入する。
【0038】第2の実施例の具体例を次に示す。第1の
方法としては、メディア内部のシステム管理領域を書き
込むときに必ずデータの書き込みと検査処理を実行す
る。外部からのデータをメディアに書き込むときに、そ
のデータを再度読み出すため、システムが管理するデー
タを書き込む。この領域はメディア内部に定義され、シ
ステム管理領域と呼ばれる。アプリケーションがデータ
を書き続けると、必ずシステム管理領域は最新の情報に
アップデートされる。そのタイミングは、上位のアプリ
ケーションからは意識されずに実行される。
【0039】第2の方法としては、アプリケーションが
データの連続書き込みを行い、再び、書き込み開始ポイ
ントからデータの書き込みを行うときにシークが発生す
る。このシークを行うときに、任意ないし指定した物理
セクタの読み出し処理を行う。特にメディアの外周から
内周へデータの書き込みを行うときには、メディアの外
周は内周と比較して、データ転送速度が速いため、内周
から外周へのシーク時間と、READサイクル処理の時
間に、アプリケーションから転送されたデータはドライ
ブ内部のバッファ領域に一時セーブし、外周にシーク後
バッファ領域のデータは暫時メディアに転送される。こ
の方法であると、データ転送が極端に遅くなることな
く、メディアの読み出しサイクルが挿入される。
【0040】第3の方法としては、メディアのデータ書
き込みをパリティブロックの途中から始める方法であ
る。図2のデータセクタ構造で説明する。物理セクタ番
号25のパリティセクタ(PS)は物理セクタ番号0〜24の
データ用セクタ(DS)のデータから生成される。即ち、
パリティセクタを生成するための一塊のブロックをパリ
ティセクタとすると、そのパリティセクタの途中、例え
ば物理セクタ番号4からデータを書き始めるには、書き
換えを行わない物理セクタ番号0〜3までのデータを読
み出して、パリティデータを再生成する必要がある。そ
の結果、上位層から書き込み処理を意識することなく読
み出しサイクルを挿入できる。パリティブロックの途中
から常に書き換えると、読み出しサイクルのため、実質
転送レートが低下する危険がある。そこで、この発生周
期ないし、頻度を設定可能にして、アプリケーションに
応じて、最適な読み出しサイクルの挿入を行う。
【0041】上記3つの例のように実装された読み出し
サイクルで、データの品質はドライブ内部のエラー訂正
符号にて確認される。ドライブ管理部4では、インタフ
ェース部5を経由して、ドライブのエラー訂正符号によ
り検証されたデータ品質をモニタする。ドライブ管理部
4は、品質の劣化が確認されたら、ヘッドないしメディ
アの異常が発生し始めているとして警告を発行する。し
かも、この警告は、セクタエラー等の致命的なエラーが
発生する段階でも発行できる。その結果、致命的なエラ
ーが発生する以前に、メディアの交換などの処置が可能
になり、書き込みデータの信頼性を確保できる。
【0042】図4は本発明の第3の実施例におけるマル
チメディアディスクレコーダの構成を示すブロック図で
ある。
【0043】図4において、前記第1,第2の実施例と
同じ機能ブロックには同じ符号を付し、その説明を省略
する。ここで、13はメディア利用時間推定部であり、シ
ステム制御用のCPU3と接続されている。
【0044】次に第3の実施例の動作について説明す
る。第3の実施例において、第1及び第2の実施例と同
様に、ドライブ内部に記録するマルチメディアデータが
データI/F部1を経由して入力されると、システム制
御用のCPU3はデータセクタ生成部2に所定のフォー
マットに従ったデータセクタ構造を作成する。前述した
第2の実施例では、上位層から意識されないとはいえ、
読み出しサイクルが挿入される。その結果、実質転送レ
ートの低下が起こるのは否めない。アプリケーションに
応じては、この実質転送レートの低下も許容されないこ
ともある。そこで、第3の実施例では、メディアの利用
時間推定部13を設けることにより、メディアの利用時間
を推定し、一定時間以上利用したメディアに対してシス
テムはメディア交換を促す警告メッセージを発行する。
【0045】第3の実施例の具体例を次に示す。第1の
方法としては、メディアを利用開始するときに実行され
るメディアの初期化において、メディア内部に初期化時
間を書き込む。この初期化時間と現在時刻からメディア
の利用時間を推定する。
【0046】第2の方法としては、初期化時間とは別に
利用開始時間ないし書き込み開始時間をメディア内部に
記録する。この利用開始時間は、実際にデータの書き込
みないし読み出しが起こったときにメディア内部に書き
込む。この方法であると、メディアを一旦、大量に初期
化しておき、1枚ずつ使用するときにも対応できる。そ
の結果、第1の方法以上に利用時間の推定精度が向上す
る。
【0047】第3の方法としては、パリティブロック単
位で書き込み回数をカウントアップするセクタを専用に
用意する。図5にそのときのデータセクタ構造の実施例
を示す。図5において物理セクタ番号24がパリティセク
タブロック書き込みカウントセクタ(PBS)であり、そ
の他は前記図2と同じである。
【0048】特に、マルチメディアデータをディスクの
一定領域に連続して書き込むときに、その領域が一杯に
なると、再度、同じ領域に重ね書きを行う。このとき、
ドライブはヘッドシークが発生する。そのヘッドシーク
の回数を書き換えを行ったパリティブロック内部の専用
セクタに書き込む。ドライブ管理部4はこのパリティブ
ロック内部の専用セクタの書き換えカウント値を読み出
し、利用時間を推定する。
【0049】上記3つの方法で実装された利用時間の推
定機能を用いることにより、長時間、特に書き込み専用
で運用されるマルチメディアディスクレコーダにおい
て、装置の利用環境,利用条件などに適応したメディア
の利用時間が推奨値に達する以前に、メディアの交換を
促すメッセージをドライブ管理部4が発行する。その結
果、メディアの劣化による致命不良発生以前にメディア
交換等の処置ができ、書き込みデータの信頼性を確保で
きるシステムが構成できる。
【0050】図6は本発明の第4の実施例におけるマル
チメディアディスクレコーダの構成を示すブロック図で
ある。
【0051】図6において、前記第1ないし第3の実施
例と同じ機能ブロックには同じ符号を付し、その説明を
省略する。ここで、14は物理セクタ管理テーブルであ
り、メディア利用時間推定部13を介してシステム制御用
のCPU3と接続されている。この物理セクタ管理テー
ブル14は、メディアの物理セクタの状態を管理する機能
を持つ。すなわち、本実施例は、図1の基本構成に図3
のREADサイクル発生部12、図4のメディア利用時間
推定部13および図6に示すところの物理セクタ管理テー
ブル14を装備したものである。
【0052】次に第4の実施例の動作について説明す
る。第4の実施例において、第1,第2および第3の実
施例と同様に、ドライブ内部に記録するマルチメディア
データがデータI/F部1を経由して入力されると、シ
ステム制御用のCPU3はデータセクタ生成部2に所定
のフォーマットに従ったデータセクタ構造を作成する。
前記第2の実施例と同様にREADサイクル発生部12に
よって、データの書き込み処理のインターバルに読み出
しサイクルを上位のアプリケーションからは意識するこ
となく挿入する。そして、前記第3の実施例と同様に、
メディア利用時間推定部13によって、メディアの利用時
間を推定する。第4の実施例では、READサイクル発
生部12により実行される読み出し処理の結果、ドライブ
よりデータの品質状況が報告されて、セクタ内部のエラ
ー状況が把握できる。ドライブ管理部4は上記のデータ
品質状況と、メディア利用時間推定部13から利用時間予
測値を受け取り、メディアの利用時間に伴うデータの品
質の状況をモニタしその結果を物理セクタ管理テーブル
14に登録し、管理する。そしてその変化をトレースする
ことが可能となる。その結果、ドライブ管理部4は、デ
ータ品質の劣化が長時間の利用によるメディアの劣化に
よるものか、外部振動等によるバースト的な要因かなど
を分離して、メディア交換等が必要な状況に至っている
か否かの判断をする。その結果、メディアの劣化による
致命的な不良発生以前にメディア交換等の処置ができ、
書き込みデータの信頼性を確保できるシステムが構成で
きる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、データセ
クタ生成部でパリティセクタを付加したものであり、パ
リティセクタを用いてデータのリカバーが行われること
により、メディアの劣化状況が把握できる。その結果、
システムは警告を発行することができ、メディア交換等
の必要な措置を促して、書き込みデータの信頼性を確保
できるシステムを構成できる。
【0054】また、書き込みサイクルのインターバル
に、上位層から意識せずに読み出しサイクルを挿入する
ことにより、連続に書き込みを行うアプリケーションに
おいても、メディアの劣化状況が把握できる。その結
果、セクタ不良などの致命的な不良に達する前に、シス
テムは警告を発行することができ、メディア交換等の必
要な措置を促して、書き込みデータの信頼性を確保でき
るシステムを構成できる。
【0055】また、利用時間推定機能を持つことによ
り、自動読み出しサイクルも入れられない書き込み優先
のシステムにおいてもメディアの利用時間を推定でき
る。その結果、メディアの推奨利用時間に近づくと、シ
ステムは警告のメッセージを発行することができ、メデ
ィア交換等の必要な処置を促して、書き込みデータの信
頼性を確保できるシステムを構成できる。
【0056】さらに、自動読み出しサイクルと、利用時
間推定機能を持つことにより、データ品質の劣化が、外
部振動等によるバースト的な要因によるものか、メディ
ア劣化によるものかの分離ができる。その結果、システ
ムは警告を発行することができ、メディア交換等の必要
な処置を促して、書き込みデータの信頼性を確保できる
システムを構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるマルチメディア
ディスクレコーダの構成を示すブロック図である。
【図2】図1のデータセクタ生成部が生成するパリティ
ブロックの一例図である。
【図3】本発明の第2の実施例におけるマルチメディア
ディスクレコーダの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施例におけるマルチメディア
ディスクレコーダの構成を示すブロック図である。
【図5】図4のデータセクタ生成部が生成するパリティ
ブロック書き込みカウントセクタを有するパリティブロ
ックの一例図である。
【図6】本発明の第4の実施例におけるマルチメディア
ディスクレコーダの構成を示すブロック図である。
【図7】従来のマルチメディアディスクレコーダの構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…データインタフェース(I/F)部、 2…データセ
クタ生成部、 3…システム制御用のCPU、 4…ド
ライブ管理部、 5…インタフェース部、 6…インタ
フェース処理部、 7…ドライブ制御用のCPU、 8
…信号処理部、9…サーボ制御部、 10…メカニカル制
御部、 11…ヘッド・メディア部、 12…READサイ
クル発生部、 13…メディア利用時間推定部、 14…物
理セクタ管理テーブル。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データの書き込み直後の検査処理を実行
    しない記録方式を用いて、複数のデータ用セクタを1つ
    のブロックとして構成し、そのセクタ間に跨って生成し
    たパリティを専用セクタに記録するマルチメディアディ
    スクレコーダにおいて、システムが前記書き込みデータ
    を再生したときに、パリティセクタの情報を用いてエラ
    ー訂正を行い前記書き込みデータをリカバーしたことを
    ドライブないしメディアの異常発生として検出して、シ
    ステムが警告メッセージを発行することを特徴とするマ
    ルチメディアディスクレコーダ。
  2. 【請求項2】 メディアの1トラックに1個以上のパリ
    ティセクタが形成されるように前記データ用セクタとパ
    リティセクタの関係を定めたことを特徴とする請求項1
    記載のマルチメディアディスクレコーダ。
  3. 【請求項3】 マルチゾーン構造のメディアにおいて
    は、各ゾーンの1トラックに1個以上のパリティセクタ
    が形成されるように前記データ用セクタとパリティセク
    タの関係を定めたことを特徴とする請求項1記載のマル
    チメディアディスクレコーダ。
  4. 【請求項4】 データの書き込み直後の検査処理を実行
    しない記録方式を用いて、システムがデータの書き込み
    処理のインターバルに自動的に読み出し処理を実行し
    て、ドライブからのデータエラーをモニタすることによ
    り、ドライブないしメディアの異常発生を検出して、シ
    ステムが警告メッセージを発行することを特徴とするマ
    ルチメディアディスクレコーダ。
  5. 【請求項5】 メディア内部のシステム管理領域につい
    て、書き込みおよび検査処理をすることにより、読み出
    し処理を自動的に実行することを特徴とする請求項4記
    載のマルチメディアディスクレコーダ。
  6. 【請求項6】 データの連続書き込みを行い、次のデー
    タの再書き込みに最初の書き込みポイントにシークを行
    うときに、データの読み出し処理を実行することを特徴
    とする請求項4記載のマルチメディアディスクレコー
    ダ。
  7. 【請求項7】 メディアの内外周の転送時間の差を利用
    し、転送速度の遅い側から、速い側へシークを行うとき
    に、データの読み出し処理を実行することを特徴とする
    請求項4記載のマルチディスクレコーダ。
  8. 【請求項8】 データの読み出し処理実行時の読み出す
    物理セクタを外部で任意選択することを特徴とする請求
    項6または7記載のマルチメディアディスクレコーダ。
  9. 【請求項9】 データの読み出し処理実行時の読み出す
    物理セクタの選択を乱数にて決定することを特徴とする
    請求項6または7記載のマルチメディアディスクレコー
    ダ。
  10. 【請求項10】 データの書き込みをパリティブロック
    の途中の物理セクタから行うことにより、データの読み
    出し処理の実行を行うことを特徴とする請求項4記載の
    マルチメディアディスクレコーダ。
  11. 【請求項11】 データの書き込みをどのパリティブロ
    ックの途中の物理セクタから行うかを、外部から任意選
    択することを特徴とする請求項10記載のマルチメディア
    ディスクレコーダ。
  12. 【請求項12】 データの書き込みを実行するときに、
    一定周期でパリティブロックの途中の物理セクタから行
    うことを特徴とする請求項10記載のマルチメディアディ
    スクレコーダ。
  13. 【請求項13】 データの書き込みを実行するときに、
    外部から設定された任意周期でパリティブロックの途中
    の物理セクタから行うことを特徴とする請求項10記載の
    マルチメディアディスクレコーダ。
  14. 【請求項14】 データの書き込みをどのパリティブロ
    ックの途中の物理セクタから行うかを、乱数を用いるこ
    とで決定することを特徴とする請求項10記載のマルチメ
    ディアディスクレコーダ。
  15. 【請求項15】 データの書き込み直後の検査処理を実
    行しない記録方式を用いて、システムがメディアの利用
    時間の予測推定を行い、その予測値を用いてドライブな
    いしメディアの異常を予測して、システムが警告メッセ
    ージを発行することを特徴とするマルチメディアディス
    クレコーダ。
  16. 【請求項16】 メディアの初期化時間と現在の時刻か
    ら、前記メディアの利用時間の予測推定を行うことを特
    徴とする請求項15記載のマルチメディアディスクレコー
    ダ。
  17. 【請求項17】 メディアの使用開始時間と現在の時刻
    から、前記メディアの利用時間の予測推定を行うことを
    特徴とする請求項15記載のマルチメディアディスクレコ
    ーダ。
  18. 【請求項18】 メディアの書き換え回数をカウント
    し、そのカウント値を用いて、前記メディアの利用時間
    の予測推定を行うことを特徴とする請求項15記載のマル
    チメディアディスクレコーダ。
  19. 【請求項19】 メディアのデータの書き始めに再書き
    込みのために、シークを書き換え回数のカウントのトリ
    ガとして用いることを特徴とする請求項18記載のマルチ
    メディアディスクレコーダ。
  20. 【請求項20】 1つないし複数のパリティブロックに
    対応した書き換え回数をカウントして、メディアにセー
    ブしたことを特徴とする請求項18記載のマルチメディア
    ディスクレコーダ。
  21. 【請求項21】 パリティブロックの内部に書き換え回
    数をカウントしていたカウント値をセーブしたことを特
    徴とする請求項18記載のマルチメディアディスクレコー
    ダ。
  22. 【請求項22】 パリティブロックの内部に書き換え回
    数をカウントしていたカウント値をセーブし、そのカン
    ト値が一定値以上に達したら、そのパリティブロックを
    読み出し専用とすることを特徴とする請求項18記載のマ
    ルチメディアディスクレコーダ。
  23. 【請求項23】 データの書き込み直後の検査処理を実
    行しない記録方式を用いて、システムがデータの書き込
    み処理のインターバルを自動的に読み出しサイクルを挿
    入して、ドライブからのデータエラーのモニタを行い、
    さらにメディアの利用時間の予測推定を行い、その予測
    値とドライブからのデータエラー情報から、ドライブな
    いしメディアの異常を検出,予測して、システムが警告
    メッセージを発行することを特徴とするマルチメディア
    ディスクレコーダ。
  24. 【請求項24】 システムがデータの読み出しサイクル
    に検出されたドライブのデータエラーを時間軸上にプロ
    ファイルをとり、利用時間の予測値から、メディアの劣
    化情報を分離して処理することを特徴とする請求項23記
    載のマルチメディアディスクレコーダ。
JP19553195A 1995-07-31 1995-07-31 マルチメディアディスクレコーダ Expired - Fee Related JP3352852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19553195A JP3352852B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 マルチメディアディスクレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19553195A JP3352852B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 マルチメディアディスクレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945013A true JPH0945013A (ja) 1997-02-14
JP3352852B2 JP3352852B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16342646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19553195A Expired - Fee Related JP3352852B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 マルチメディアディスクレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352852B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077782A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 記憶データ処理装置、記憶装置、記憶データ処理プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586509A (ja) * 1981-07-01 1983-01-14 Ricoh Co Ltd 磁気デイスク装置における記録方式
JPS58182775A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Toshiba Corp 磁気デイスク装置の自己診断方式
JPS58223860A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 Nec Corp 磁気デイスク制御装置
JPS59165541A (ja) * 1983-02-28 1984-09-18 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 多数バイトエラ−訂正システム
JPS6142735A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録媒体寿命検知方法
JPS63124271A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Canon Inc デイスク装置
JPH01140476A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検査語生成方法
JPH02278562A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Fujitsu Ltd 記憶装置
JPH07182250A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Hitachi Ltd 磁気ディスクの自動交代処理方式

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586509A (ja) * 1981-07-01 1983-01-14 Ricoh Co Ltd 磁気デイスク装置における記録方式
JPS58182775A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Toshiba Corp 磁気デイスク装置の自己診断方式
JPS58223860A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 Nec Corp 磁気デイスク制御装置
JPS59165541A (ja) * 1983-02-28 1984-09-18 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 多数バイトエラ−訂正システム
JPS6142735A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録媒体寿命検知方法
JPS63124271A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Canon Inc デイスク装置
JPH01140476A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検査語生成方法
JPH02278562A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Fujitsu Ltd 記憶装置
JPH07182250A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Hitachi Ltd 磁気ディスクの自動交代処理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077782A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 記憶データ処理装置、記憶装置、記憶データ処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352852B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8327193B2 (en) Data storage device including a failure diagnostic log
US5751947A (en) Magnetic disk apparatus having inspection function of recording medium and method of inspecting recording medium in magnetic disk apparatus
US20050262385A1 (en) Low cost raid with seamless disk failure recovery
JP4755510B2 (ja) データ記録装置、及び、データ記録装置のホストデータ転送のパフォーマンスを評価する方法
JPH09274541A (ja) 記憶装置及び該装置の制御方法及び記憶システム及び該システムの制御方法
JP6965626B2 (ja) ストレージ制御装置、および制御プログラム
US20070211363A1 (en) Medium scan method for use in disk device
JP4056721B2 (ja) 情報記録装置
JP5988251B2 (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
US7630158B2 (en) Data loss prevention method of a media storage device and media storage device
JPH0945013A (ja) マルチメディアディスクレコーダ
JP2880701B2 (ja) ディスクサブシステム
JP2007335013A (ja) 制御装置および記憶装置
US9105274B2 (en) Optical disc inspection method in optical disc library apparatus and optical disc library apparatus
JP5692577B2 (ja) 磁気ディスク装置及び自己診断方法
JPH04103082A (ja) 情報記録方式
JPH10162402A (ja) 光ディスク装置
JP2001307435A (ja) 磁気ディスク装置および同装置の故障予知診断方法並びにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000187926A (ja) 記録装置、記録媒体
JP2003099923A (ja) ディスク記録再生装置、及びディスク書き込み再生制御方法
JPH10188451A (ja) ディスク装置及び同装置におけるデフェクトに基づく故障予測方法
JP2010135034A (ja) 情報記録再生装置
JP2014207030A (ja) 光ディスクライブラリシステム、ライブラリ装置、及びライブラリ装置における光ディスクの管理方法
JPH1011701A (ja) 磁気ディスク装置及び同装置の故障予測方法
JP2001189060A (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees