JPH0942871A - ヒートパイプの作動液注入方法 - Google Patents

ヒートパイプの作動液注入方法

Info

Publication number
JPH0942871A
JPH0942871A JP19688295A JP19688295A JPH0942871A JP H0942871 A JPH0942871 A JP H0942871A JP 19688295 A JP19688295 A JP 19688295A JP 19688295 A JP19688295 A JP 19688295A JP H0942871 A JPH0942871 A JP H0942871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat pipe
working fluid
heat
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19688295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sekine
一弘 関根
Nozomi Fujita
望 藤田
Eiji Hashimoto
英治 橋本
Eiji Toku
英二 徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP19688295A priority Critical patent/JPH0942871A/ja
Publication of JPH0942871A publication Critical patent/JPH0942871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空調装置の除湿効果の補助等に用いられるヒ
ートパイプへの作動液の注入を容易に行い得る方法の提
供。 【解決手段】 空調器の冷却コイルCにヒートパイプH
を組み込み、この後該空調器を稼働状態として冷風を生
じさせ、この冷風を、該冷却コイルCの風下側に配設さ
れたヒートパイプHの凝縮部2となる配管部に吹きつけ
る。これによりヒートパイプH用配管内を低温とした状
態で作動液を注入する。ヒートパイプH用配管内を低温
とすることで、作動液の沸騰、蒸発を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調装置の除湿効
果の補助等に用いられるヒートパイプに作動液を注入す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒートパイプ内に注入される作動液とし
ては、その使用温度範囲に応じた沸点を有するものが用
いられている。例えば、−80〜40℃ではアンモニア
が、−40〜110℃ではフロンが、0〜150℃では
メタノールがそれぞれ一般的に用いられる。
【0003】上記作動液のうち、フロンR12、フロン
R22、フロンR134a(いずれも商品名)等のフロ
ンを例にとると、これらは常温よりも低い沸点を有し、
常温、常圧下では気体である。したがって、これらを作
動液としてヒートパイプを作製する場合は、該作動液
が、ボンベ等の作動液が貯留されている容器からヒート
パイプ内に注入されると沸騰、蒸発するため、ヒートパ
イプ内の圧力が上昇し、この後さらに作動液をヒートパ
イプ内に注入することが困難となるという問題があっ
た。
【0004】そこで、上記の問題を解消すべく、例えば
特開昭62−87787号公報や特開平4−15490
号公報に記載されているように、ヒートパイプを冷却状
態としながら作動液を注入することによって作動液の沸
騰、蒸発を防止する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、空調器の冷
却コイル用配管の風上側にヒートパイプの蒸発部となる
配管部を、風下側に凝縮部となる配管部をそれぞれ配設
し、これによって空調風の予冷および再加熱を行うこと
により空調器の除湿効率を高めることが提案されてい
る。このような装置は、既設の空調器の場合にはその冷
却コイルにヒートパイプを組み込んだり、空調器を新設
する場合には冷却コイルとヒートパイプとをフィン等に
より一体化して配設したりする等して作製されるが、特
に前者のように既設の空調器にヒートパイプを組み込む
(後付けする)場合、場所的な制約等があるため、ヒー
トパイプ用の配管の組み込みを済ませてから、即ち完全
な配管状態を現地で完成させてからでないと作動液が注
入できないということがある。
【0006】上記の場合にも、前述のような作動液の沸
騰、蒸発が問題となるが、この場合にはヒートパイプを
別途の冷却手段で冷却することは非常に困難である。即
ち、除湿用に用いられるヒートパイプは、通常の単管型
のヒートパイプとは異なり、蒸発部用の蛇行状配管と凝
縮用の蛇行状配管とが2本の連結管で接続された複雑な
形態のものが一般的に用いられ、しかも相当の大きさを
有するため、これを簡易に冷却することは困難である。
さらに、冷却装置を施工現場に搬入する作業が面倒であ
る。
【0007】本発明の目的は、上記の如き問題を解消
し、空調器の除湿能力を向上させるために組み込まれる
ヒートパイプに作動液を容易に注入し得る方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
が以下の本発明により達成されることを見出すに至っ
た。即ち、本発明のヒートパイプの作動液注入方法は、
空調器の冷却コイル用配管の風上側にヒートパイプの蒸
発部となる配管部を、風下側に凝縮部となる配管部をそ
れぞれ配設し、これら配管部を互いに連結してヒートパ
イプ用配管を形成し、上記空調器を稼働させて上記ヒー
トパイプ用配管を冷却しながら、該ヒートパイプ用配管
に作動液を注入することを特徴とするものである。
【0009】なお本発明において、空調器の「稼働」と
は、通常の稼働以外にも、冷却コイル内に冷却された流
体を流して冷却コイル自体を低温とすることによって冷
却を行うもの等も含む。
【0010】
【作用】空調器の冷却コイルにヒートパイプを組み込ん
だ後に該空調器を稼働状態とすると、該冷却コイルの動
作によって冷風が生じ、この冷風が、該冷却コイルの風
下側に配設されたヒートパイプの凝縮部となる配管部に
吹きつけられる。これによりヒートパイプ用配管が冷却
されるが、このようにしてヒートパイプ用配管内を低温
とした状態で作動液を注入することによって、該作動液
の沸騰、蒸発が抑制される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のヒートパイプの
作動液注入方法の一実施例を示す模式斜視図である。以
下、本発明の方法を同図に基づいて具体的に説明する。
【0012】1.ヒートパイプの形成 まず、図1に示すように、空調装置の冷却コイルC用配
管の風上側にヒートパイプの蒸発部1となる配管部を配
設し、一方該冷却コイルC用配管の風下側に凝縮部2と
なる配管部を配設し、これら配管部を互いに連結してヒ
ートパイプH用配管を形成する。
【0013】図1に示す例では、蒸発部1用配管と凝縮
部2用配管とを、作動液蒸気を移動させる蒸気管11
と、凝縮した作動液を還流させる還流管21とで連結し
てループ状のヒートパイプH用配管を形成するようにし
ている。
【0014】なお、図1では、蒸発部1用配管および凝
縮部2用配管はそれぞれフィン12および22に嵌め込
まれ、これにより熱交換を促進するようにしている。さ
らに、上記蒸発部1用配管および凝縮部2用配管は、該
フィン12および22内でそれぞれ蛇行部分(図示せ
ず)を形成し、これによって熱交換の行われる面積を大
きくしている。
【0015】また、例えば図2に示すように、ヒートパ
イプH2用配管を、空調器の冷却コイルC2用配管と一
体化するようにして形成することもできる。図2に示す
例では、蒸発部201用配管、凝縮部202用配管およ
び冷却コイルC2用配管が、一組の連結板3a、3bに
嵌め込まれ、これによってヒートパイプH2用配管と冷
却コイルC2用配管とが一体化している。このようにヒ
ートパイプH2用配管と冷却コイルC2用配管とを一体
化することによって、これら配管を別々に製造し組み立
てることが不要となって製造コストが低減される。
【0016】さらに、上記連結板を用いることに加え、
例えば図3の平面図に示すように、蒸発部用配管用のフ
ィンと凝縮部用配管用のフィンとが一体的に形成されて
なるフィン300を用いるようにしてもよい。同図に示
すフィン300は、冷却コイル用配管および該配管用の
フィンが挿通される開口部Pを中央部に有し、該開口部
Pの両側に、蒸発部用配管が挿通される孔331および
凝縮部用配管が挿通される孔332がそれぞれ形成され
ている。これによれば、冷却コイルからの冷風が吹きつ
けられることによって凝縮部用配管が冷却されると、上
記フィン300の熱伝導性によって蒸発部用配管の冷却
も促進され、したがってヒートパイプ用配管全体を効率
よく冷却することができる。
【0017】さらにまた、例えば図4の平面図に示すよ
うに、蒸発部用配管用のフィンと凝縮部用配管用のフィ
ンと冷却コイル用配管用のフィンとが一体的に形成され
てなるフィン400を用いることもできる。同図に示す
フィン400は、冷却コイル用配管が挿通される孔C4
0を中央部に有し、該孔C40の両側に、蒸発部用配管
が挿通される孔441および凝縮部用配管が挿通される
孔442がそれぞれ形成されている。このフィン400
によれば、前記したような連結板を用いなくてもヒート
パイプ用配管と冷却コイル用配管とを一体化することが
できる。ただしこの場合、空調器を実際に使用する際に
凝縮部用配管と冷却コイル用配管との間での熱伝導が小
さくなるよう、例えば図4に示すように、冷却コイル用
配管が挿通される孔C40と凝縮部用配管が挿通される
孔442との間にスリットSを設けることが望ましい。
このスリットは、図4に示すようにフィン400に切れ
目を一列に並べるようにして形成されたもの以外にも、
切れ目を二列に並べたものや、さらには、二列に並べた
切れ目の間の部分を隆起させたり、一列に並べた切れ目
の一方の側縁部をよろい張り状に隆起させたものとする
こともできる。これらのようなスリットによれば、フィ
ンと周囲の空気との間の熱伝達をさらに促進し、凝縮部
用配管と冷却コイル用配管との間の熱伝導をさらに効果
的に減少させることができる。
【0018】上記のようにしてヒートパイプ用配管を形
成した後、通常該ヒートパイプ用配管内部は真空脱気し
ておく。この真空脱気は、常法に従って、例えばヒート
パイプに注入口を設けておき、これに真空ポンプを接続
して該ヒートパイプ内部の空気を吸引排気する方法等に
より行うことができる。図1に示す例では、還流管21
に注入口R1を設け、該注入口R1に真空ポンプを接続
してヒートパイプH用配管の真空脱気を行うことができ
るようにしている。
【0019】2.ヒートパイプの冷却 ついで、空調装置を稼働させ、冷却コイルCからの冷風
を凝縮部2用配管に吹きつけて、ヒートパイプH用配管
を冷却する。なお、例えば前記図2や図4に示すように
ヒートパイプ用配管と冷却コイル用配管とが一体化され
ている場合は、冷却コイル内に、LN2 (液体窒素)、
LCO2 (液化二酸化炭素)等のガスや水、アルコール
等の液体を冷却したものを流して該冷却コイル自体を冷
却し、連結板やフィンによる熱伝導によってヒートパイ
プ用配管を冷却するようにしてもよい。
【0020】3.作動液の注入 上記のようにしてヒートパイプH用配管を冷却しなが
ら、該ヒートパイプH用配管に作動液を注入する。
【0021】上記作動液の注入は、例えば図1に示すよ
うに、還流管21に設けた注入口R1にボンベ等の作動
液注入装置Rを接続して行うことができる。
【0022】上記のようにして作動液を注入した後は、
例えば注入口R1を電気溶接、ガス溶接、超音波溶接等
により封止してヒートパイプHを完成させる。
【0023】上記方法により、ヒートパイプに作動液を
容易に注入することができるが、本発明の方法は、作動
液が常温、常圧下にて気体であるもの、例えばフロンR
12〔商品名;沸点−29.8℃〕、フロンR22〔商
品名;沸点−40.8℃〕、フロンR134a〔商品
名;沸点−26.2℃〕等のフロン、アンモニア〔沸点
−33.4℃〕等である場合に特に有効である。
【0024】なお、従来の方法によってはヒートパイプ
が大型である程、該ヒートパイプ内の作動液蒸気が多量
となるため作動液の注入が困難となっていたが、本発明
においてはヒートパイプ内での作動液の沸騰、蒸発を抑
制して該ヒートパイプ内の圧力の上昇を抑制するため、
大型のヒートパイプであっても容易かつ短時間に作動液
を注入することができる。したがって、本発明の方法
は、特に大型のヒートパイプ、例えば容量400cm3
上のものに作動液を注入する場合に有用である。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のヒートパ
イプの作動液注入方法は、空調器の冷却コイル用配管の
風上側にヒートパイプの蒸発部となる配管部を、風下側
に凝縮部となる配管部をそれぞれ配設し、これら配管部
を互いに連結してヒートパイプ用配管を形成し、上記空
調器を稼働させて上記ヒートパイプ用配管を冷却しなが
ら、該ヒートパイプ用配管に作動液を注入するように
し、これによって該作動液の沸騰、蒸発を抑制するもの
である。
【0026】したがって、ヒートパイプ用配管の冷却を
別途の冷却手段で冷却することや、冷却装置を施工現場
に搬入する作業が不要であり、ヒートパイプの冷却およ
び作動液の注入を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒートパイプの作動液注入方法の一実
施例を示す模式斜視図である。
【図2】ヒートパイプ用配管を空調器の冷却コイル用配
管と一体化した例を示す模式斜視図である。
【図3】フィンの一例を示す平面図である。
【図4】フィンの他の例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 蒸発部 11 蒸気管 2 凝縮部 21 還流管 12、22 フィン C 冷却コイル R 作動液注入装置 R1 注入口 H ヒートパイプ
フロントページの続き (72)発明者 徳 英二 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調器の冷却コイル用配管の風上側にヒ
    ートパイプの蒸発部となる配管部を、風下側に凝縮部と
    なる配管部をそれぞれ配設し、これら配管部を互いに連
    結してヒートパイプ用配管を形成し、上記空調器を稼働
    させて上記ヒートパイプ用配管を冷却しながら、該ヒー
    トパイプ用配管に作動液を注入することを特徴とするヒ
    ートパイプの作動液注入方法。
  2. 【請求項2】 蒸発部用配管と凝縮部用配管とを、作動
    液蒸気を移動させる蒸気管と、凝縮した作動液を還流さ
    せる還流管とで連結してループ状のヒートパイプ用配管
    を形成する請求項1記載のヒートパイプの作動液注入方
    法。
  3. 【請求項3】 ヒートパイプ用配管を、空調器の冷却コ
    イル用配管と一体化するようにして形成する請求項1記
    載のヒートパイプの作動液注入方法。
JP19688295A 1995-08-01 1995-08-01 ヒートパイプの作動液注入方法 Pending JPH0942871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19688295A JPH0942871A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 ヒートパイプの作動液注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19688295A JPH0942871A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 ヒートパイプの作動液注入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0942871A true JPH0942871A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16365229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19688295A Pending JPH0942871A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 ヒートパイプの作動液注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0942871A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103388857A (zh) * 2013-08-19 2013-11-13 苏州惠林节能材料有限公司 一种热管自回温式预热型供暖新风机组
WO2018047536A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置の製造方法および作動流体の充填方法
JP2021515170A (ja) * 2018-02-14 2021-06-17 トゥサシュ−テュルク・ハヴァジュルク・ヴェ・ウザイ・サナイー・アノニム・シルケティTusas−Turk Havacilik Ve Uzay Sanayii Anonim Sirketi アンモニア充填システム
US11221152B2 (en) * 2017-02-20 2022-01-11 Lg Electronics Inc. Dehumidifier

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103388857A (zh) * 2013-08-19 2013-11-13 苏州惠林节能材料有限公司 一种热管自回温式预热型供暖新风机组
WO2018047536A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置の製造方法および作動流体の充填方法
JPWO2018047536A1 (ja) * 2016-09-09 2019-02-28 株式会社デンソー 機器温調装置の製造方法および作動流体の充填方法
CN109690220A (zh) * 2016-09-09 2019-04-26 株式会社电装 设备温度调节装置的制造方法以及工作流体的填充方法
CN109690220B (zh) * 2016-09-09 2020-06-09 株式会社电装 设备温度调节装置的制造方法以及工作流体的填充方法
US10906141B2 (en) 2016-09-09 2021-02-02 Denso Corporation Method for manufacturing device temperature control device and method for filling working fluid
US11221152B2 (en) * 2017-02-20 2022-01-11 Lg Electronics Inc. Dehumidifier
JP2021515170A (ja) * 2018-02-14 2021-06-17 トゥサシュ−テュルク・ハヴァジュルク・ヴェ・ウザイ・サナイー・アノニム・シルケティTusas−Turk Havacilik Ve Uzay Sanayii Anonim Sirketi アンモニア充填システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7946112B2 (en) Exhaust heat recovery device
US5404938A (en) Single assembly heat transfer device
TW200821801A (en) Case having phase-change heat dissipating device
JP3572250B2 (ja) 冷凍機用凝縮器
JP2000329486A (ja) フィン付き熱交換器
JP2007010269A (ja) 空気調和機の室外機
JP2008057820A (ja) 熱交換装置
JPH0942871A (ja) ヒートパイプの作動液注入方法
JP2004019999A (ja) フィン付き熱交換器およびその製造方法
JP6016935B2 (ja) プレート式熱交換器及びこのプレート式熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
JP2004085013A (ja) 熱交換器
CN101307736B (zh) 两级热管egr冷却器
JPH0777397A (ja) 伝熱管
JP2004153001A (ja) 冷却フィンおよびそれを用いた沸騰冷却装置
KR100575278B1 (ko) 세관형 히트파이프가 부착된 전열관
CN219014707U (zh) 过冷储液器及氟泵空调
CN219178341U (zh) 散热装置及其散热板
CN219264626U (zh) 一种用于冰箱底置翅片冷凝散热组件
JP2004332958A (ja) 空気調和機の熱交換器
KR200351613Y1 (ko) 히트펌프용 액열기
JP2003294384A (ja) 空気調和機用フィン付き熱交換器
KR102407158B1 (ko) 확대된 방열 표면적을 갖는 베이퍼챔버 및 그 제조방법
JP3481079B2 (ja) 吸収式冷却装置
JP2002022307A (ja) 空気調和装置
KR200169554Y1 (ko) 열교환기용 파이프