JPH0942134A - 点火コイルドライバ・モジュール - Google Patents

点火コイルドライバ・モジュール

Info

Publication number
JPH0942134A
JPH0942134A JP8183073A JP18307396A JPH0942134A JP H0942134 A JPH0942134 A JP H0942134A JP 8183073 A JP8183073 A JP 8183073A JP 18307396 A JP18307396 A JP 18307396A JP H0942134 A JPH0942134 A JP H0942134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high current
current load
integrated circuit
low voltage
driver module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8183073A
Other languages
English (en)
Inventor
John Robert Shreve
ジョン・ロバート・シュリーヴ
Lester Wilkinson
レスター・ウィルキンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delco Electronics LLC
Original Assignee
Delco Electronics LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delco Electronics LLC filed Critical Delco Electronics LLC
Publication of JPH0942134A publication Critical patent/JPH0942134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/053Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49112Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting a common bonding area on the semiconductor or solid-state body to different bonding areas outside the body, e.g. diverging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Abstract

(57)【要約】 【課題】 都合の良いコンパクトなデバイスを形成する
よう容易に且つ安価に生産される点火コイルドライバ・
モジュール10を実現する。 【解決手段】 ハウジング16のような通常のパッケー
ジに収容された、制御集積回路12及び高電流負荷ドラ
イバ集積回路14を含む。制御集積回路は、標準の低電
圧集積回路処理技術に従って製造される半導体材料から
形成され、制御信号入力に応答して低電圧駆動信号を与
える。高電流負荷ドライバ集積回路は、高電圧集積回路
処理技術に従って製造される半導体材料から形成され、
低電圧駆動信号に応答して高電流負荷を付勢する。電流
制限機能58が更に、負荷電流を所定のレベルに制限す
るため設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に電子点火シ
ステムの点火コイルを駆動するための回路に関し、より
詳細には集積回路として配置される半導体材料から全体
的に成る回路に関する。
【0002】
【従来の技術】過去数十年、自動車産業は、コンピュー
タ制御を受ける車両の機能とシステムの数と種類の双方
を拡大することに努力してきた。しかしながら、一部か
かるコンピュータ制御の増大のため、車両内の使用可能
な物理的空間は、対応して減少し、それにより一層コン
パクトな制御システムに対する要求が起きている。同時
に、産業内の競争的環境と、コンピュータ制御下での一
部の車両の機能の重大な性質の双方のために、かかる制
御システムの全体的な信頼性は最も重要なレベルまで高
まった。
【0003】コンピュータ制御を受けるかかる1つのシ
ステムの一例として、最新の自動車用点火システムは、
通常、点火コイル、点火即ち「駆動」信号に応答して点
火コイルを付勢するコイル電流スイッチング・デバイス
を含む。マイクロプロセッサの制御に応答する或るタイ
プの制御回路は、駆動信号をコイル電流スイッチング・
デバイスに提供し、これにより点火コイルの1次側を付
勢する。通常の従来技術の自動車用点火システムは、い
わゆるハイブリッド・エレクトロニクス技術を用いて制
御回路及びコイル電流スイッチング・デバイスを単一の
点火モジュールに組み込んでいた。本質的に、ハイブリ
ッド・エレクトロニクスは、例えばアルミナのようなセ
ラミック基板上に配置され且つ表面実装される集積回路
技術と個別エレクトロニクス部品技術の合同体である。
ハイブリッド点火モジュールは、自動車産業に十分受容
されたが、しかしそれは幾つかの固有の欠点をもつこと
になる。第1に、単純に、動作に必要とされる個別及び
集積の部品の数とサイズのため、点火モジュールの全体
的なサイズは、通常のパッケージ化された集積回路と比
較して非常に大きくなるものである。この問題は、大き
な導電体ライン幅や導電体引き回しの制限のようなハイ
ブリッド処理技術における固有の制限により倍加され
る。部品のサイズと数が、かかる車両制御システムの数
が増加するにつれ、システム設計の相当な要因となり得
るモジュールの全体的な重さに対して更に加わる。第2
に、かかるハイブリッド・モジュールは、通常生産する
のに費用が高く、特に比較的複雑な集積回路と関連する
処理コストと比較して費用が高い。最後に、モジュール
部品及びそれらの相互接続の数のため、モジュールの信
頼性が、比較的複雑な集積回路のそれより相当に低くあ
り得る。
【0004】自動車用点火モジュールの設計者は、いわ
ゆる「単一チップ」点火コイル制御回路を設計すること
によりハイブリッド技術に固有の前述の欠点を扱おうと
した。かかる回路は、制御回路及びコイル・ドライバ・
デバイスを単一の高電圧集積回路、通常シリコンから形
成されるものに組み込んでいる。通常の単一チップのア
プローチは、ハイブリッド点火モジュールと関連した多
くの欠点を取り組むにも拘わらず考慮すべきそれ自身の
固有の欠点を有する。第1に、その中にコイル・ドライ
バ・デバイスを組み込むいずれの単一チップ回路は、制
御回路及びコイル・ドライバ・デバイスのため非常に高
電圧の半導体プロセスを必ず利用しなければならない。
従って、これは、点火制御回路が一般に従来の集積回路
プロセスにより一層コストにおいて効果的に実現され得
るので、進んだ半導体処理技術の無駄の多い利用を構成
することになる。第2に、多くの単一チップのアプロー
チは、コイル・ドライバ・デバイスを100ミリアンペ
アのオーダーの駆動電流を必要とするパワー・トランジ
スタの形式で提供する。自動車のコンピュータ制御され
た多くのシステムは低電流に調整された電源で動作する
ので、かかる単一チップ・デバイスの駆動電流要求は、
首尾よく動作するため一層強固(robust)か補助
電源を必要とするかのいずれかである。いずれの場合
も、大部分の従来技術の単一チップ点火コイル制御回路
は更に、電源電流を制限するためある種の個別の部品を
必要とする。第3に、従来技術の単一チップ点火コイル
制御回路は、その適用範囲においてやや制限される。異
なる点火システムは異なる点火コイルを組み込むので、
広範囲の種々のコイル電流要件がそこから生じる。こう
して、単一チップ点火コイル制御回路は、実質的により
高いあるいはより低い電流能力の各版(versio
n)のため費用の高い再設計及び再配置を受けなければ
ならない。
【0005】最後に、大部分の従来技術のチップ点火制
御回路は、バイポーラ接合トランジスタをコイル・ドラ
イバ・デバイスとして組み込んでいる。かかるコイル・
ドライバ・デバイスは、逆のバッテリー条件の下にバイ
アスされ易くなり、そのためパワー・トランジスタ及び
点火コイルを通して高電流が逆流し、それにより各々に
対し潜在的損傷をもたらす。かかるバイポーラ接合パワ
ー・トランジスタは更に、熱「暴走」として知られる状
態を受け易い。この熱「暴走」は、高温度及び/又はハ
イ・パワー動作状態中に生じる。かかるデバイスのコレ
クター電流は接合部温度の増加と共に増加するので、本
来的に、熱暴走はバイポーラ接合トランジスタにおいて
生じる。この現象は、誘導性負荷を駆動し、その結果パ
ワー放散がコレクター電流の増加に伴って増大すること
により更に接合部温度の増加をもたらすとき関心事とな
る。この効果は、適切なヒート・シンクすること及び強
いトランジスタの設計による適切な修正作用が取られな
いならば、蓄積するようになり、ついにはトランジスタ
の破壊をもたらす。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、必要なこと
は、従来技術の双方のアプローチと関連する前述の不所
望の特性を克服する点火コイル・ドライバの構成であ
る。かかる点火コイル・ドライバの構成は、都合の良い
コンパクトなデバイスを形成するよう容易に且つ安価に
生産されるべきである。
【0007】
【課題を解決するための手段】従来技術の前述の欠点が
本発明により扱われる。本発明の一つの局面によれば、
高電流負荷ドライバ・モジュールは、低電圧制御信号に
応答して低電圧駆動信号を提供する制御回路であって第
1の集積回路として配置される低電圧半導体材料から形
成される制御回路と、前記低電圧駆動信号に応答して高
電流負荷を付勢する高電流負荷ドライバ回路であって第
2の集積回路として配置される高電圧半導体材料から形
成される高電流負荷ドライバ回路と、前記第1及び第2
の集積回路を実装するハウジングとを備える。
【0008】本発明の別の局面によれば、高電流負荷ド
ライバ・モジュールは、電源回路と駆動回路とを含む低
電圧制御集積回路を備え、当該電源回路は低電圧制御信
号に応答して電力を前記駆動回路に供給し、前記駆動回
路は前記電力と前記低電圧制御信号とに応答して低電圧
駆動信号を提供する。高電圧ドライブ集積回路が更に含
まれ、前記低電圧駆動信号に応答して高電流負荷を付勢
する。最後に、ハウジングが設けられ、前記低電圧制御
集積回路及び前記高電圧ドライブ集積回路が該ハウジン
グに設けられる。本発明の1つの目的は、デュアル・チ
ップ点火コイル・ドライバ・モジュールであって、制御
集積回路が低電圧駆動信号を与え且つ標準の低電圧集積
回路プロセス技術により製造され、そして高電圧集積回
路プロセス技術により製造される高電流ドライブ集積回
路が低電圧駆動信号に応答して点火コイルを付勢する、
デュアル・チップ点火コイル・ドライバ・モジュールを
提供することにある。本発明の別の目的は、外部に発生
された制御信号から直接起動され且つ給電され得るデュ
アル・チップ点火コイル・ドライバ・モジュールを提供
することにある。本発明のこれら及び他の目的は、好適
実施形態の以下の記述から一層明らかになるであろう。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の原理の理解を促進するた
め、ここで図面に示される実施形態が参照され、特定の
用語が同一のものを記述するため用いられる。それにも
拘わらず、本発明の範囲の制限はこれにより意図され
ず、図示のデバイスにおける変更及び別の修正、及びこ
こに説明されている本発明の原理の別の適用は、本発明
が関連する技術の当業者に通常生じるように予期される
ものである。
【0010】ここで図1を参照するに、本発明による点
火コイル駆動モジュール10の好適実施形態が示されて
いる。点火コイル駆動モジュール10は、制御集積回路
12、高電流負荷駆動集積回路14を含み、これら回路
はハウジング16内に実装されている。ハウジング16
は、制御集積回路12及び高電流負荷駆動集積回路14
のいずれにも電気的接続を与えるためその中に延在する
多数の導電端子を含み得る。図1に示される好適実施形
態において、ハウジング16はそのような3つの端子を
含む。
【0011】第1の端子18(インプット)は、ハウジ
ング16内に延在し、制御集積回路12の入力24(イ
ン)に電気的に接続されている。本発明は、例えば、テ
ープ自動ボンディング(TAB)やソルダー・バンプ・
アタッチメントを介してのような電気的接続を行う他の
既知の技術を予期するが、集積回路産業内で一般に知ら
れているボンディング・ワイヤ26を介して、端子18
が入力24に接続されることが好ましい。
【0012】第2の端子20(負荷)は、ハウジング1
6の内に延在し、高電流負荷駆動集積回路14の負荷電
流入力21に電気的に接続されている。端子20は、制
御集積回路12及び高電流負荷駆動集積回路14を実装
するための集積回路マウントを形成するのが好ましい。
更に、高電流負荷駆動集積回路14の基板は、それへの
負荷電流入力21であり、その結果端子20及び負荷電
流入力21との間の電気的接続が、高電流負荷駆動集積
回路14を端子マウント20へ導電アタッチメント媒体
を介して実装することによりなされる得ることが好まし
い。一般に、導電集積回路アタッチメント媒体は2つの
機能を提供する。第1に、該媒体は、高電流負荷駆動集
積回路14を介しての負荷電流の導通により発生される
高温度の下で高電流負荷駆動集積回路14と端子20と
の間の構造的及び電気的の双方の接着を維持する材料か
ら形成されるべきである。第2に、該媒体は、高電流負
荷駆動集積回路14の導通により発生される熱が端子2
0へ有効に通され得るように、高熱伝導率を有する材料
から形成されるべきである。なお、端子20はまた点火
コイル駆動モジュール10のためのヒート・シンクとし
て作用する。導電アタッチメント媒体は、本発明が他の
既知の導電アタッチメント媒体を予期するが、集積回路
産業において一般に知られている集積回路実装半田であ
ることが好ましい。エポキシは一般に半田より高い熱抵
抗を有し従って低負荷電流/低パワー用途においてのみ
信頼性をもって用いられる得るにも拘わらず、かかる一
つの媒体の例は導電性エポキシである。
【0013】第3の端子22(接地)は、ハウジング1
6の中に延在し、制御集積回路12及び高電流負荷駆動
集積回路14のそれぞれの接地基準28及び30に電気
的に接続されている。端子22は、先に説明したように
ボンディング・ワイヤ32あるいはその等価な接続を介
して接地基準30に接続され、接地基準30は、ボンデ
ィング・ワイヤ34(あるいは等価な構造)を介して接
地基準28に接続されていることが好ましい。しかしな
がら、本発明は、ボンディング・ワイヤ32が代替とし
て接地基準28に接続され、あるいはボンディング・ワ
イヤ32及び34の双方が端子22に一端で接続され、
各ボンディング・ワイヤの他端がそれぞれ接地基準28
又は30に接続されることを予期するものである。集積
回路産業において一般的であるように、制御集積回路1
2の基板は接地基準28に接続されていることが好まし
い。こうして、高電流負荷駆動集積回路14の負荷電流
入力21を接地電位へ短絡することを避けるため、制御
集積回路12の端子20へのアタッチメント(取付け)
は電気的絶縁媒体を介してなされなければならない。本
発明は、アタッチメント媒体として他の既知の電気的絶
縁性接着剤を用いることを予期するが、電気的絶縁性ア
タッチメント媒体は非導電性エポキシであることが好ま
しい。代替として、電気的絶縁性材料の層が、制御集積
回路12の下の端子20の一部に被着あるいはさもなけ
れば装着され得る。次いで、制御集積回路12は、電気
的絶縁性材料にエポキシや他の既知のアタッチメント媒
体のいずれかを介して装着され得る。電気的絶縁性材料
の層は、半導体産業において一般に用いられているSi
2(ガラス)、窒化シリコン、ポリイミド、あるいは
他の電気的絶縁性材料から形成され得る。
【0014】ハウジング16は、集積回路産業において
一般に知られている集積回路のカプセル形成材料(en
capsulant)から形成されるのが好ましい。そ
の最終形態において、点火コイル駆動モジュール10が
3ピン集積回路パッケージ、好適にはTO−247かT
O−264のいずれかのパッケージ形態を有するものと
して提供される。しかしながら、本発明は、点火コイル
駆動モジュール10を、種々の既知のパッケージ形態の
いずれかで、あるいはカスタム・パッケージの形態で提
供することを意図し、点火コイル駆動モジュール10の
重要な利点は、従来技術のハイブリッド・タイプの点火
モジュールを越えたサイズ及び重量の相当の低減にあ
る。
【0015】入力イン24に加えて、制御集積回路12
は更に、「駆動」信号を高電流負荷駆動集積回路14の
対応する入力38に提供するための出力36(アウト)
を含む。また、高電流負荷駆動集積回路14は、負荷電
流の一部を制御集積回路12の入力44(IS)にフィ
ードバックするための出力42を含む。出力アウト36
は入力38に接続されており、出力42は入力IS44
に接続されており、それぞれボンディング・ワイヤ40
及び46により接続されているのが好ましい。なお、本
発明は、先に説明したようにこれらの電気的接続を提供
するための代替の構成を予期するものである。
【0016】本発明の重要な利点は、点火コイル駆動機
能を制御集積回路12と高電流負荷駆動集積回路14と
に分割することにある。「制御」機能の例は以降に提供
されるが、該「制御」機能であると通常考えられる機能
の全部が制御集積回路12に組み込まれ、高電流負荷駆
動集積回路14は、負荷を付勢するのに必要な駆動能力
を提供する。点火コイルドライバ・モジュール10の典
型的な用途においては、負荷は自動車用点火コイルの一
次コイルであり、それは一般に高電圧とそれに関連する
負荷電流とを有する。400〜600ボルト範囲内の電
圧及び500ミリアンペアから20アンペアの範囲内の
負荷電流が、自動車用点火コイルの一次の通常の動作に
おいて一般に遭遇されるので¨、シリコンから形成され
るのが好ましい高電流負荷駆動集積回路14は、600
ボルトを越えた電圧で動作することができる高電圧半導
体プロセスを用いて製造されなければならない。他方、
制御集積回路12は、その内部への制御機能を提供し且
つ十分な駆動信号を高電流負荷駆動集積回路14に提供
するため低電圧でのみ動作することを必要とする。制御
集積回路12の動作と関連する通常の電圧レベルは、ほ
ぼ3.0ボルトからほぼ24ボルトまでの範囲であり得
る。これもシリコンから形成されるのが好ましい制御集
積回路12は、従って、24ボルトより低い電圧で通常
動作する標準の(そして比較的安価な)低電圧プロセス
を用いて製造され得る。一つのかかる一般の低電圧バイ
ポーラ集積回路プロセスは、それに損傷を与えることな
く、40〜60ボルトまでの電圧に耐えることができ
る。こうして、図1の点火コイル駆動モジュール10に
より示されるような本発明の集積回路の分割手法は、従
来技術の「単一チップ」点火コイル駆動回路が同様のハ
イブリッド・タイプの手法を越えて享受するサイズ及び
重量の利点(同様に以降で説明される利点)を提供する
が、一方点火コイル駆動モジュール10の回路の多く、
即ち制御集積回路12を低コストで一般に用いられる低
電圧集積回路技術でもって提供するという利点を更に提
供する。
【0017】高電流負荷駆動集積回路14は、パワー・
トランジスタ45をその中心構成要素として含む。パワ
ー・トランジスタ45は駆動入力38を有し、該駆動入
力38は、駆動信号に応答して負荷電流導通経路を負荷
電流入力21と出力30(通常接地基準)との間に提供
する。図1において、パワー・トランジスタ45はまた
以降で十分に説明されるように、負荷電流の一部を与え
る別の出力42を含む。パワー・トランジスタ45は、
先に示したように、ほぼ500ミリアンペアから20ア
ンペアの間の負荷電流で動作することができなければな
らない。負荷が自動車用点火コイルの一次コイルで通常
あるのにも拘わらず、本発明は、広範囲の種々のかかる
高電流負荷に対して負荷駆動能力を与えるため本明細書
において開示した集積回路の分割手法を利用することを
意図するものである。かかる高電流負荷の一例として、
内燃機関の燃料噴射器は、一般に、ほぼ500ミリアン
ペアからほぼ10アンペアの範囲の負荷電流を必要とす
る誘導性負荷である。本発明の集積回路の分割手法のか
かる他の高負荷電流の用途は、集積回路及び電子的シス
テムの設計技術の当業者には明らかとなろう。
【0018】「誘導性フライバック」として知られてい
る現象は、図1に示されるタイプの回路構成により誘導
性負荷を駆動するとき生じることが知られている。本質
的に、この現象は、高電流がトランジスタの入力21で
確立されたとき生じ、そしてその後にパワー・トランジ
スタ45の入力38への駆動信号が除去される。その結
果として起こる誘導性「フライバック」効果は、入力2
1と出力30の間に位置されるパワー・トランジスタ4
5の接合部の降伏電圧を越え得る高電圧を入力21に創
成する。この高電圧とフル(full)負荷電流の組み
合わせは、パワー・トランジスタ45に対して潜在的に
破壊条件を創成する。かかる潜在的損傷から保護するた
め、一連の、あるいは積み重ねられた(スタックされ
た)n個のツェナー・ダイオード48をパワー・トラン
ジスタ45の入力21と入力38の間に設けることは知
られている。その数nは、ツェナー・ダイオードのスタ
ック48の集合降伏(アバランシェ)電圧が入力21と
出力30の間に位置するパワー・トランジスタ45の接
合部の最小アバランシェ降伏電圧より小さくなるように
選定される。動作において、「フライバック」効果によ
り創成される入力21での高電圧がツェナー・ダイオー
ド・スタック48の集合降伏電圧を越えるならば、電流
はツェナー・ダイオード・スタック48を通って流れ、
これによりパワー・トランジスタ45をオンに戻す。こ
のようにして、パワー・トランジスタ45の入力21で
の電圧は、ツェナー・ダイオード・スタック48の集合
降伏電圧にほぼ等しい最大電圧に能動的にクランプされ
る。
【0019】パワー・トランジスタ45は、半導体産業
において絶縁ゲート・バイポーラ・トタンジスタ(IG
BT)として知られている既知の金属酸化物半導体電界
効果トランジスタ(MOSFET)の変形である。IG
BT45は、そのゲート(入力38)に小さい電流を付
与しそのゲート・キャパシタンスをほぼ2〜4ボルトに
充電することによりフル導通へターン・オンし得る。通
常、この小さい電流は、ほぼ200マイクロアンペアか
らほぼ3.0ミリアンペアの範囲内にある。
【0020】IGBT45の低電流駆動要件は別にし
て、かかるデバイスを用いる別の利点は、その固有の逆
電圧阻止能力にある。従来技術の点火コイル・ドライバ
・システムにおいてパワー出力デバイスとして一般に用
いられるダーリントン接続バイポーラ接合パワー・トラ
ンジスタ(BJT)対の場合、通常逆バイアスされた寄
生ボディ・ダイオードが、トランジスタ対のコレクター
とエミッター間に存在する。この寄生ダイオードは、か
かるダーリントン接続バイポーラ・トタンジスタ対の構
成において本来的なものである。従って、バッテリー、
これは通常点火コイルの一次と接地の間に接続されてい
るが、このバッテリーが逆極性に接続されるならば、寄
生ボディ・ダイオードは順方向にバイアスされることに
なり、これにより点火コイルの一次を通って高電流を潜
在的に戻すよう導通させる。対照的に、IGBT45は
かかる寄生ボディ・ダイオードを有さず、その結果出力
30と入力21の間の逆降伏電圧は通常のバッテリー電
圧より非常に高く、これにより逆バッテリー条件下でコ
イルの一次を通って流れる高電流を潜在的に阻止する。
【0021】IGBT45の使用の更なる利点は、この
タイプのデバイスはBJTに関して先に説明した同じタ
イプの熱暴走特性の影響を受けないことである。結果と
して、IGBT45は、BJTをパワー出力デバイスと
して用いる従来技術の点火コイル・ドライバ回路より高
温度/高電流動作条件の下で一層強固で且つ信頼性のあ
る動作を提供する。特にパワー出力トランジスタ45と
関連した前述の利点から観て、IGBTがパワー出力ト
ランジスタ45の好適実施形態であるにも拘わらず、本
発明は更に、例えばパワーBJTあるいはパワーMOS
FETのような他の既知のパワー・トランジスタをトラ
ンジスタ45として用いることを意図するものである。
かかるパワー出力デバイスは、点火コイル駆動モジュー
ル10のための最適の動作特性を提供し得ないにも拘わ
らず、他の考慮すべき事由がそれらの使用を必要とし得
る。更に、本発明の集積回路の分割の概念の他の適用
は、ある環境において、かかる他のパワー出力トランジ
スタの使用を必要とし得る。本明細書において開示され
る集積回路の分割の概念を採用するかかるいずれのシス
テムにおいてかかるパワー出力デバイスを使用すること
は、本発明の範囲と精神の中にあることを意図している
ことを理解すべきである。
【0022】パワー・トランジスタ45は更に、それか
ら延在する出力脚42を含む。通常、IGBT45の出
力脚42は、入力21から接地30へ流れる負荷電流の
100:1の比である検出電流を提供するよう作られて
いる。入力21から接地30へ流れる負荷電流が6アン
ペアに等しいならば、出力脚42を通って流れる電流は
ほぼ60ミリアンペアであり、従ってIGBT45を通
るほぼ6.06アンペアの全体の負荷電流を生じる。パ
ワー・トランジスタ45が通常のBJTであるならば、
100:1の比にすることは、集積回路設計の技術にお
いて知られているようにエミッターの面積を適切な比に
作ることにより達成し得る。パワー・トランジスタ45
がMOSFETあるいはIGBTであるならば、10
0:1の比にすることは、トランジスタのソース拡散の
適切なサイズの部分を分離し且つ該分離部分をソース脚
42として提供することにより達成し得る。IGBTに
おいて100:1の比にすることの一層詳細な説明は、
ジョン・アール・シュリーブその他により出願され、本
発明の譲受人に譲渡された発明の名称が「コイル電流制
限形状を含む点火コイルドライバ・モジュール」という
関連の米国特許出願に与えられている。当業者は、負荷
電流に対する検出電流のいずれの所望の比が、BJTの
エミッター面積あるいはソース拡散の分離部を適切なサ
イズにすることにより提供され得ることを認識するであ
ろう。
【0023】ここで制御集積回路12にかかると、そこ
に示される機能ブロックが詳細に記述されるであろう。
入力イン24が制御集積回路12の境界内に示される各
機能ブロックと接続されており、且つ制御集積回路12
への電源入力が存在しないことが最初に指摘されるべき
である。制御集積回路12は、先に示したように低電圧
半導体プロセスから製造され得るので、また、IGBT
45は低入力電流要件を有するので、制御集積回路12
は動作するのに多くの電流を必要としない。通常、制御
集積回路12が必要とする全電流は、ほぼ2〜3ミリア
ンペアの間である。従って、制御集積回路12への電源
接続が必要とされず、制御集積回路12の全部の回路は
入力イン24での制御信号を介して同時に給電且つ起動
される。つまり、入力イン24での制御信号は、該制御
信号が存在する限り、点火コイル駆動モジュール10に
IGBT45をターン・オンし且つ起動することを命令
する。
【0024】入力イン24は過大電圧クランプ回路50
に接続され、該過大電圧クランプ回路50は、制御集積
回路12に対する損傷を防止するためほぼ32ボルトか
ら40ボルトの間のクランプ電圧で入力イン24での制
御信号をクランプする。過大電圧クランプ回路50は、
通常、集積回路設計技術において知られているように、
クランプ電圧を確立するため既知の「Vbe逓倍器」を有
する直列のツェナー・ダイオードのスタックを利用す
る。制御集積回路12の既知の低電圧バイポーラ半導体
プロセスによる実現において、4つのかかるダイオード
のスタックが用いられ、各ダイオードはほぼ7〜8ボル
トの間のアバランシェ降伏電圧を有し、(当該技術にお
いて知られているように抵抗比によってほぼ600〜8
00ミリボルトのベース/エミッター電圧降下により確
立される)Vbe逓倍器を有して直列にして、従ってほぼ
32ボルトから40ボルトの間のクランプ電圧を生じ
る。
【0025】入力イン24は更に、過大電圧禁止回路5
2に接続され、該過大電圧禁止回路52は更にゲート駆
動回路56に接続されている。過大電圧禁止回路52
は、入力イン24での制御信号をモニターし、入力イン
24での電圧が正常のバッテリー電圧レベルを越えるな
らばゲート駆動回路56の動作を禁止する。通常、およ
そ24ボルトより上のバッテリー電圧が正常のバッテリ
ー電圧レベルを越えていると見做される。過大電圧禁止
回路52は、過大電圧クランプ回路50と同様に、集積
回路設計技術において知られているように過大電圧禁止
レベルを確立するためVbe逓倍器を有する直列のツェナ
ー・ダイオードのスタックを利用する。3つのかかるダ
イオードのスタックが、先に記述されたようにVbe逓倍
器を有して直列に用いられ、これによりほぼ26.5ボ
ルトから32.0ボルトの間の過大電圧禁止レベルを確
立する。
【0026】入力イン24は更に、電流発生回路54に
接続され、次いで、該電流発生回路54は、ゲート駆動
回路56、電流制限回路58及びトリム可能抵抗RT
接続されている。電流発生回路54は、一連の既知の
「デルタVbe」電流ソースを含み、該「デルタVbe」電
流ソースは入力イン24での制御信号に応答して基準電
流を前述の回路に供給する。入力イン24は更に、ゲー
ト駆動回路56に接続され、該ゲート駆動回路56は過
大電圧禁止回路52及び電流発生回路54の指示(di
rection)の下で動作する。入力イン24での制
御信号がほぼ26.5ボルトから32.0ボルトの間の
過大電圧禁止レベルより小さいならば、電流発生回路5
4により発生される基準電流はゲート駆動回路56をタ
ーン・オンし、これによりコイル駆動信号を出力アウト
36に提供する。本質的に、ゲート駆動回路56は、集
積回路設計技術において知られているように電流のソー
スとなり電流のシンクとなる能力を有する出力段であ
る。ゲート駆動回路56は、出力電圧をほぼ7〜8ボル
トの間でクランプするためある種の既知の電圧クランプ
回路を含むことが好ましい。先に説明したようにIGB
T45のゲート38を駆動するため、出力アウト36
は、少なくとも3ミリアンペアを送出する(sourc
e)ことができる。ゲート駆動回路56は、過大電圧禁
止回路52に応答してその結果入力イン24での制御信
号がほぼ26.5ボルトから32.0ボルトの間の過大
電圧禁止レベルを越える場合ゲート駆動回路56の電流
ソース部分が不動作にされる回路を更に含む。
【0027】入力イン24は更に、電流制限回路58に
接続され、該電流制限回路58は更に、電流発生回路5
4、ゲート駆動回路56の電流源回路及び抵抗RT60
及びRS62に接続されている。抵抗RT60はトリム可
能な抵抗であり、そのため、集積回路技術において知ら
れているように、抵抗RT60の抵抗値は可溶リンクを
開くことにより増大され得て、これにより増分的に直列
抵抗値を抵抗RT60に加えられる。そして、抵抗RT
0は更に、電流発生回路54により供給される基準電流
に接続され、抵抗RT60の両端間の固定基準電圧を提
供する。抵抗RS62は固定抵抗であり、更に入力IS
4に接続されている。
【0028】動作において、電流発生回路54は、入力
イン24での制御信号に応答して基準電流を電流制限回
路58及び抵抗RT60へ供給する。ゲート駆動回路5
6は更に、制御信号に応答して低電圧(7〜8ボルトま
で)を出力アウト36に与え、これによりIGBT45
のゲート38を駆動する。IGBT45がターン・オン
し始めるので、IGBT45の出力脚42は、自身を流
れる検出電流を抵抗RS62に与える。該センス電流は
100:1の比の負荷電流であることが好ましい。本質
的に、電流制限回路58は、誤差増幅器であり、抵抗R
T60及び抵抗RS62はその入力に接続されている。抵
抗RS62を通る検出電流が増大するにつれ、抵抗RS
2の両端間の電圧降下は増大する。抵抗RS62の両端
間の電圧降下が抵抗RT60の両端間の基準電圧のそれ
に近付くにつれ、誤差増幅器は、制御集積回路12の出
力アウト36でのゲート駆動電圧を低減する。抵抗RS
62の両端間の電圧降下が抵抗RT60の両端間の電圧
降下(ほぼ50〜60ミリボルトの間が好ましい)にほ
ぼ等しいとき回路の平衡が達成される。かかるエミッタ
ー結合された誤差増幅器は、集積回路設計技術において
知られており、好適実施形態においては、抵抗RS62
及び抵抗RT60は、負荷電流がほぼ6アンペアに上昇
するとき出力アウト36でのゲート駆動出力が減少し始
めるように選定される。電流制限回路58は、その後、
抵抗RS62の両端間の電圧降下がほぼ50〜60ミリ
ボルトである回路平衡が達成されるまで、出力アウト3
6でのゲート駆動出力を低減させる。前述の電流制限機
能の動作の一層詳細な説明は、ジョン・アール・シュリ
ーブその他により出願され、本発明の譲受人に譲渡され
た発明の名称が「コイル電流制限形状を含む点火コイル
ドライバ・モジュール」である関連の米国特許出願に提
供されている。
【0029】ここで図2を参照するに、図1の点火コイ
ルドライバ・モジュール10を組み込んでいる典型的な
点火制御システム100が示されている。点火制御シス
テム100の中央に制御モジュール102があり、該制
御モジュール102は時々自動車産業において電子制御
モジュール(ECM)あるいはパワー・トレーン制御モ
ジュール(PCM)と呼ばれる。いずれの名前によって
も、制御モジュール102はコンピュータに制御された
モジュールであり、通常マイクロプロセッサの制御の下
にあり、データと、マイクロプロセッサ(図示せず)に
より実行可能なソフトウエア・アルゴリズムとを記憶す
るための読み出し専用メモリー(ROM)及びランダム
・アクセス・メモリー(RAM)を含む。制御モジュー
ル102は、種々の動作信号及び診断信号とインターフ
ェースするための複数の入力及び出力(I/O)104
接続部を含む。制御モジュール102は、バッテリー1
06により給電され、該バッテリー106はほぼ7.0
ボルトと24ボルトの間のバッテリー電圧VBATTを提供
する。通常のVBATTはほぼ12〜16ボルトの範囲にあ
る。
【0030】図2に示されるように、バッテリー電圧V
BATTがスイッチ110に接続され、該スイッチ110
は、VIGNとラベルを付された信号ライン108に接
続されている。物理的スイッチとして制御モジュール1
02内に示されているにも拘わらず、スイッチ110
は、イグニション・キーを介して動作可能である車両点
火スイッチの一部を表すのが好ましい。イグニション・
キー・スイッチ(図示せず)は、通常「オフ」位置、
「オン」位置及び「クランク」位置を有する。イグニシ
ョン・キー・スイッチが「オフ」位置から「クランク」
位置か「オン」位置のいずれかに切り替えられる(以
下、「点火信号」と言う。)とき、スイッチ110は、
電圧VBATTを信号ラインVIGN108に接続する。信
号ラインVIGN108は、点火コイル115の一次コ
イル118及び二次コイル112の一端とプルアップ抵
抗R116の一端とに接続されている。プルアップ抵抗
R116の他端が、トランジスタ114のコレクター
と、点火コイル駆動モジュール10のインプット18と
に接続されている。トランジスタ114のエミッターは
接地電位に基準化され、トランジスタ114のベースは
制御モジュール102内の回路により駆動される。点火
コイル駆動モジュール10の負荷20が点火コイル11
5の一次コイル118の残りの端に接続されている。
【0031】ここで図2及び図3の双方を参照するに、
点火制御システム100内の点火コイル駆動モジュール
10の動作が14ボルトのVBATT電圧の場合をここで記
述する。スイッチ110を介して受け取った点火信号に
応答して、制御モジュール102はバッテリー電圧V
BATTを信号ラインVIGN108に接続する。次いで、
制御モジュール102は、車両の動作及び診断データを
I/O104を介して受け取り、それらから、自動車産
業において知られているように最適エンジン動作のため
の適切な点火進角及びドエル時間を決定する。点火進角
及びドエル時間と例えばVBATTレベルのような他の要因
との決定に基づいて、制御モジュール102は所定の持
続時間の低駆動信号を通常オンのトランジスタ114に
提供し、それにより点火コイル駆動モジュール10のイ
ンプット18が信号ラインVIGN108にプルアップ
抵抗R116を介して接続させられる。点火コイルドラ
イバ・モジュール10は、インプット18でほぼ2〜3
ミリアンペアの間の動作電流を引くよう設計され、その
ためプルアップ抵抗R116はほぼ500オームである
よう選定される。
【0032】VBATT、従ってVIGNが14ボルトに等
しく、また2〜3ミリアンペアの動作電流のためプルア
ップ抵抗R116の両端間の電圧降下を考慮すると、イ
ンプット18での電圧120は、制御モジュール102
によりトランジスタ114に印加される低駆動信号に応
答してほぼ12.5ボルトに上昇する。12.5ボルト
をインプット18に受け取ると同時に、電流発生回路5
4及びゲート駆動回路56が付勢される。インプット1
8での電圧が過大電圧禁止回路52の過大禁止電圧より
小さいが、ゲート駆動回路56の出力回路のクランプ電
圧より大きいので、制御集積回路12の出力アウト36
での電圧122(図3)はほぼ7ボルトのクランプ電圧
へ直ちに上昇する。
【0033】出力アウト36でのほぼ7ボルトの電圧
は、IGBT45をフル導通へターン・オンし、その結
果負荷電流IL124(図3)が点火コイル115の一
次コイル118を通って増大し始める。100:1の比
の負荷電流が検出電流ISとして制御集積回路12の電
流制限回路58へIGBTの出力脚42を介してフィー
ドバックされる。負荷電流ILがほぼ6アンペア(ほぼ
60ミリアンペアの検出電流に対応)に増大すると、電
流制限回路58は先に説明したようにゲート駆動回路5
6の出力回路から電流を引き出し始め、これにより制御
集積回路12の出力アウト36でのIGBT駆動電圧を
低減する。負荷電流IL124がほぼ7アンペア、これ
はほぼ2.35ボルトの出力アウト36での電圧に対応
するが、この7アンペアに達すると、電流制限回路58
内の平衡が達せられる。その後、負荷電流IL124
は、制御モジュール102によりトランジスタ114に
印加される低駆動信号の持続時間の間一定の7アンペア
のレベルに維持される。トランジスタ114がターン・
オンに戻されると、制御集積回路12内の種々の回路
は、それらの消勢状態に戻され、これによりIGBT4
5のゲート38への駆動電圧122をターン・オフす
る。
【0034】従来技術のハイブリッド及び単一の双方の
集積回路点火コイル駆動手法を越えた本発明の点火コイ
ル駆動モジュール10の幾つかの利点がここに記述され
た。単一集積回路手法を越えたこのデュアル集積回路の
概念の別の重要な利点は、特に、変化する要件に適合す
る本来的な能力にある。もっとはっきりと言えば、本明
細書において記述した二つのチップの分割(仕切るこ
と)により、高電流負荷駆動集積回路14を、制御集積
回路12の設計、レイアウトあるいはツーリングを変更
することなく、より大きいあるいはより小さい電流能力
のデバイスと交換することを可能にする。これは、異な
る負荷電流を要求する多数の用途が必要とされる時間及
びコストの双方の節約の利点を意味する。
【0035】本発明が先の図面及び記述において詳細に
図示及び記述されたが、同一のものが実例としてしかし
特性を制限するものではないと考えられるが、好適実施
形態のみが示されまた記述され、本発明の精神の中に入
る変更及び修正の全部が保護されるのが望ましいことを
理解すべきである。例えば、点火コイル駆動モジュール
10が点火コイル115の一次コイル118を駆動する
ものとして示されまた記述されているにも拘わらず、本
発明は、本発明のデュアル集積回路の概念がいずれの高
電流の誘導性、あるいは抵抗性又は容量性の負荷、ある
いはそれらのいずれの組み合わせを駆動するため必要と
される制御システムにおいて実現され得る代替の実施形
態を意図することを理解すべきである。別の例として、
点火コイル駆動モジュール10がいわゆる低い側のドラ
イバとして実現されるように記述が示されているにも拘
わらず、点火コイル駆動モジュール10がまた、高い側
のドライバとして動作することがなされ得る、即ち、I
GBT45が信号ラインVIGN108に直接接続さ
れ、そして負荷(一次コイル118)がIGBT45と
接地電位の間に接続されることを理解すべきである。当
業者は、制御集積回路12へIGBT45のゲートを駆
動するための電圧逓倍回路を加えることのような構成を
実施するため、制御集積回路12に対する小さい修正の
みが例えばなされる必要があることを認識するであろ
う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による点火コイルドライバ・モジュール
の好適実施形態の概略図である。
【図2】点火制御システムにおける図1の点火コイルド
ライバ・モジュールの典型的な実現を示す概略図であ
る。
【図3】図2の点火制御システムにおける図1の点火コ
イルドライバ・モジュールの典型的な動作を示す概略図
である。
【符号の説明】
10:点火コイルドライバ・モジュール 12:制御集積回路 14:高電流負荷駆動集積回路 16:ハウジング 45:パワー・トランジスタ(IGBT) 48:ツェナー・ダイオード・スタック 50:過大電圧クランプ回路 52:過大電圧禁止回路 54:電流発生回路 56:ゲート駆動回路 58:電流制限回路 100:点火制御システム 102:制御モジュール 106:バッテリー 110:スイッチ 112:二次コイル 115:点火コイル 118:一次コイル
フロントページの続き (72)発明者 レスター・ウィルキンソン アメリカ合衆国インディアナ州46902,コ コモ,ウォルトン・ウェイ 3609

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低電圧制御信号に応答して低電圧駆動信
    号を提供する制御回路であって、第1の集積回路として
    配置される低電圧半導体材料から形成される制御回路
    と、 前記低電圧駆動信号に応答して高電流負荷を付勢する高
    電流負荷駆動回路であって、第2の集積回路として配置
    される高電圧半導体材料から形成される高電流負荷駆動
    回路と、 前記第1及び第2の集積回路を設けたハウジングと、を
    備える高電流負荷ドライバ・モジュール。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングの中に延在する複数の電
    気的導体を更に備え、前記電気的導体の各々が前記第1
    及び第2の集積回路のうちの一つと電気的接続を形成す
    る請求項1記載の高電流負荷ドライバ・モジュール。
  3. 【請求項3】 前記複数の電気的導体が、前記第1の集
    積回路に電気的に接続された第1の端子を含み、当該第
    1の端子は、前記低電圧制御信号を受け取り、当該低電
    圧制御信号を前記制御回路に供給する請求項2記載の高
    電流負荷ドライバ・モジュール。
  4. 【請求項4】 前記複数の電気的導体が、前記第2の集
    積回路に電気的に接続された第2の端子を含み、当該第
    2の端子は、前記高電流負荷と更に接続可能であり、そ
    れにより前記高電流負荷から前記高電流負荷駆動回路を
    通る負荷電流経路を与える請求項3記載の高電流負荷ド
    ライバ・モジュール。
  5. 【請求項5】 前記複数の電気的導体が、前記第1及び
    第2の集積回路の各々に電気的に接続された第3の端子
    を含み、当該第3の端子は、接地電位基準を与える高電
    流負荷ドライバ・モジュール接地基準と接続可能である
    請求項4記載の高電流負荷ドライバ・モジュール。
  6. 【請求項6】 前記第2の集積回路は基板を含み、 前記第2の端子が、前記第2の集積回路の前記基板に電
    気的に接続されている請求項4記載の高電流負荷ドライ
    バ・モジュール。
  7. 【請求項7】 前記第2の端子は、集積回路マウントを
    前記ドライバ・モジュール内に形成し、前記第2の端子
    が、前記第2の集積回路の前記基板に前記第2の集積回
    路の前記マウントへのアタッチメントを介して電気的に
    接続されている請求項6記載の高電流負荷ドライバ・モ
    ジュール。
  8. 【請求項8】 前記第2の集積回路の基板は、前記マウ
    ントに半田アタッチメントにより取付けられ、 前記マウントは更に、ヒート・シンクとして作用し、前
    記高電流負荷駆動回路が発生する熱を放散する、請求項
    7記載の高電流負荷ドライバ・モジュール。
  9. 【請求項9】 前記第1の集積回路は基板を含み、 前記第1の集積回路の基板は、前記マウントに電気的絶
    縁アタッチメント媒体を介して取付けられている、請求
    項7記載の高電流負荷ドライバ・モジュール。
  10. 【請求項10】 前記高電流負荷駆動回路はパワー・ト
    ランジスタを含み、当該パワー・トランジスタは、前記
    低電圧駆動信号を受け取る第1の入力と、負荷電流を前
    記高電流負荷から受け取る第2の入力と、出力とを有
    し、前記パワー・トランジスタは、前記低電圧駆動信号
    に応答して前記負荷電流を前記第2の入力から前記出力
    へ導通する請求項1記載の高電流負荷ドライバ・モジュ
    ール。
  11. 【請求項11】 前記パワー・トランジスタが絶縁ゲー
    ト・バイポーラ・トランジスタである請求項10記載の
    高電流負荷ドライバ・モジュール。
  12. 【請求項12】 前記高電流負荷が誘導性負荷である請
    求項1記載の高電流負荷ドライバ・モジュール。
  13. 【請求項13】 前記誘導性負荷が、内燃機関用点火コ
    イルの一次コイルである請求項12記載の高電流負荷ド
    ライバ・モジュール。
  14. 【請求項14】 前記制御回路により与えられる前記低
    電圧駆動信号がほぼ7.0ボルトの最大電圧を有する請
    求項1記載の高電流負荷ドライバ・モジュール。
  15. 【請求項15】 前記高電流負荷駆動回路は、ほぼ50
    0ミリアンペアからほぼ20アンペアまでの範囲内で高
    電流負荷と関連した負荷電流を有する該高電流負荷を駆
    動するよう動作可能である請求項14記載の高電流負荷
    ドライバ・モジュール。
  16. 【請求項16】 電源回路と駆動回路とを含む低電圧制
    御集積回路を備え、該電源回路は低電圧制御信号に応答
    して電力を前記駆動回路に与え、前記駆動回路は前記電
    源回路により与えられる前記電力と前記低電圧制御信号
    とに応答して低電圧駆動信号を与え、 前記低電圧駆動信号に応答して高電流負荷を付勢する高
    電流負荷ドライバ集積回路と、 前記低電圧制御集積回路及び前記高電流負荷ドライバ集
    積回路を設けるハウジングとを更に備える、高電流負荷
    ドライバ・モジュール。
  17. 【請求項17】 前記低電圧制御集積回路により与えら
    れる前記低電圧駆動信号はほぼ7.0ボルトの最大電圧
    を有する請求項16記載の高電流負荷ドライバ・モジュ
    ール。
  18. 【請求項18】 前記高電流負荷ドライバ集積回路は、
    ほぼ500ミリアンペアからほぼ20アンペアまでの範
    囲内で高電流負荷と関連した負荷電流を有する該高電流
    負荷を駆動するよう動作可能である請求項17記載の高
    電流負荷ドライバ・モジュール。
  19. 【請求項19】 前記高電流負荷ドライバ集積回路は、
    前記低電圧制御集積回路の前記低電圧駆動信号に接続さ
    れる入力端子を有するパワー・トランジスタを含み、前
    記低電圧駆動信号は、低電圧駆動電流を前記パワー・ト
    ランジスタの前記入力端子に与え、前記パワー・トラン
    ジスタを全導通へターン・オンする請求項18記載の高
    電流負荷ドライバ・モジュール。
  20. 【請求項20】 前記低レベルの入力電流は、ほぼ20
    0マイクロアンペアからほぼ3.0ミリアンペアまでの
    範囲内にある請求項19記載の高電流負荷ドライバ・モ
    ジュール。
  21. 【請求項21】 前記パワー・トランジスタが絶縁ゲー
    ト・バイポーラ・トランジスタである請求項20記載の
    高電流負荷ドライバ・モジュール。
  22. 【請求項22】 前記高電流負荷が誘導性負荷である請
    求項16記載の高電流負荷ドライバ・モジュール。
  23. 【請求項23】 前記誘導性負荷が、内燃機関用点火
    コイルの一次コイルである請求項22記載の高電流負荷
    ドライバ・モジュール。
  24. 【請求項24】 前記ハウジングの中に延在し且つ前記
    低電圧制御集積回路及び前記高電流負荷ドライバ集積回
    路と電気的接続を形成する複数の電気的導体を更に含む
    請求項16記載の高電流負荷ドライバ・モジュール。
  25. 【請求項25】 前記低電圧制御集積回路が低電圧半導
    体材料から形成されている請求項16記載の高電流負荷
    ドライバ・モジュール。
  26. 【請求項26】 前記高電流負荷ドライバ集積回路が高
    電圧半導体材料から形成されている請求項25記載の高
    電流負荷ドライバ・モジュール。
JP8183073A 1995-07-31 1996-07-12 点火コイルドライバ・モジュール Pending JPH0942134A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52298295A 1995-07-31 1995-07-31
US522982 1995-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0942134A true JPH0942134A (ja) 1997-02-10

Family

ID=24083177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8183073A Pending JPH0942134A (ja) 1995-07-31 1996-07-12 点火コイルドライバ・モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5781047A (ja)
EP (1) EP0757442A3 (ja)
JP (1) JPH0942134A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100728A (en) * 1995-07-31 2000-08-08 Delco Electronics Corp. Coil current limiting feature for an ignition coil driver module
US6338010B1 (en) 1998-09-03 2002-01-08 Delco Electronics Corporation Multi-sensor module for communicating sensor information over a vehicle data bus
US6392315B1 (en) * 1999-04-05 2002-05-21 Delphi Technologies, Inc. Compensation circuit for an automotive ignition sensing system
US6304423B1 (en) 1999-06-08 2001-10-16 Delphi Technologies, Inc. Input protection circuit for a semiconductor device
FR2808566B1 (fr) * 2000-05-05 2002-07-19 Renault Dispositif de pilotage d'une bobine multi-etincelles
DE10058347A1 (de) * 2000-11-23 2002-06-13 Petra Bauersachs Konvergenz-Boxen-Set
DE10149774A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Verpacken von elektronischen Baugruppen und Mehrfachchipverpackung
DE10224762A1 (de) * 2002-06-04 2003-12-18 Delphi Tech Inc Zündspulenmodul
US6987655B2 (en) * 2002-11-04 2006-01-17 Delphi Technologies, Inc. Thermal overload protection circuit for an automotive ignition system
JP4631282B2 (ja) * 2004-01-23 2011-02-16 株式会社デンソー スイッチ回路およびそれを用いた点火装置
JP4357344B2 (ja) * 2004-04-16 2009-11-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
DE102004038119A1 (de) * 2004-08-05 2006-02-23 Siemens Ag Elektrisches Schließsystem
JP4432825B2 (ja) * 2005-04-22 2010-03-17 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
US7986212B2 (en) * 2007-05-15 2011-07-26 Yazaki Corporation Fuse
JP6168899B2 (ja) 2013-08-01 2017-07-26 三菱電機株式会社 パワーモジュール
CN104405555B (zh) * 2014-11-03 2016-08-31 深圳市健科电子有限公司 一种塑封点火模块

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321808A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用点火装置
JPH0633862A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Mitsubishi Electric Corp 点火ユニット
JPH0777149A (ja) * 1993-07-15 1995-03-20 Fuji Electric Co Ltd 内燃機関用点火装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475280A (en) * 1980-12-24 1984-10-09 General Electric Company Method of making an integrated circuit incorporating low voltage and high voltage semiconductor devices
US5012322A (en) * 1987-05-18 1991-04-30 Allegro Microsystems, Inc. Semiconductor die and mounting assembly
GB2207315B (en) * 1987-06-08 1991-08-07 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor with integrated low voltage circuitry
US5096852A (en) * 1988-06-02 1992-03-17 Burr-Brown Corporation Method of making plastic encapsulated multichip hybrid integrated circuits
DE8808805U1 (ja) * 1988-07-08 1988-09-01 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
JPH0671061B2 (ja) * 1989-05-22 1994-09-07 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置
US4961006A (en) * 1989-06-22 1990-10-02 Motorola, Inc. Inductively loaded switching transistor circuit
US4965710A (en) * 1989-11-16 1990-10-23 International Rectifier Corporation Insulated gate bipolar transistor power module
IT1248607B (it) * 1991-05-21 1995-01-19 Cons Ric Microelettronica Circuito di pilotaggio di un transistore di potenza con una corrente di base funzione predeterminata di quella di collettore
JP2656416B2 (ja) * 1991-12-16 1997-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法、並びに半導体装置に用いられる複合基板および複合基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321808A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用点火装置
JPH0633862A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Mitsubishi Electric Corp 点火ユニット
JPH0777149A (ja) * 1993-07-15 1995-03-20 Fuji Electric Co Ltd 内燃機関用点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5781047A (en) 1998-07-14
EP0757442A3 (en) 1998-12-30
EP0757442A2 (en) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0942134A (ja) 点火コイルドライバ・モジュール
US6100728A (en) Coil current limiting feature for an ignition coil driver module
US6262902B1 (en) Power conversion component with integral output current shunt and its manufacturing method
JP2001153017A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2002232280A (ja) 負荷制御装置
US5023539A (en) Alternator voltage transient minimization method and apparatus
JP2003319638A (ja) 半導体素子のゲート駆動回路
US7131436B2 (en) Engine ignition system having noise protection circuit
US7787225B2 (en) Semiconductor apparatus using back-side high-withstand-voltage integrated circuit
US5397914A (en) Power transistor device including power transistors in darlington connection and zener diode which is coupled between collector and base of power transistors and which is formed in polysilicon film
US5642253A (en) Multi-channel ignition coil driver module
US4665459A (en) Method and circuit for dissipating stored inductive energy
JPH077846A (ja) 逆バッテリ保護回路
JPS63500770A (ja) 過電圧−保護回路
JPS61110218A (ja) 電圧安定化装置
US6906902B2 (en) Semiconductor integrated circuit
WO1985005231A1 (en) Short detection circuit and method for an electrical load
JP3200599B2 (ja) 基板流入クランプおよび方法
US5847911A (en) Self-protecting switch apparatus for controlling a heat element of a vehicle seat and a method for providing the apparatus
US6680630B1 (en) Driver circuit for power device
US10879691B2 (en) Unlockable switch inhibitor
US6304423B1 (en) Input protection circuit for a semiconductor device
JPH0885402A (ja) 自動車用交流発電機の電圧制御装置
US8044652B2 (en) Constant current control circuit
JP3390040B2 (ja) 集積回路