JP3200599B2 - 基板流入クランプおよび方法 - Google Patents

基板流入クランプおよび方法

Info

Publication number
JP3200599B2
JP3200599B2 JP18962590A JP18962590A JP3200599B2 JP 3200599 B2 JP3200599 B2 JP 3200599B2 JP 18962590 A JP18962590 A JP 18962590A JP 18962590 A JP18962590 A JP 18962590A JP 3200599 B2 JP3200599 B2 JP 3200599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
substrate
base
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18962590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358428A (ja
Inventor
ジョン・エム・ピゴット
Original Assignee
セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリイズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリイズ・エルエルシー filed Critical セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリイズ・エルエルシー
Publication of JPH0358428A publication Critical patent/JPH0358428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200599B2 publication Critical patent/JP3200599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0826Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in bipolar transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般的に集積回路(IC)の保護に関し、さ
らに詳しくは、P基板内に望ましくない電流が流入する
のを防止する基板流入クランプに関する。
(従来の技術) 隣接したNエピタキシャル(Nエピ)とP基板領域間
に形成される寄生ダイオードを防止する必要性はよく知
られており、バイポーラ技術には全てと言わないまでも
ほとんどに適用されている。Nエピ領域に負の電圧が印
加されると、寄生ダイオードは順方向にバイアスされて
P基板内に電流を流入し、これはICの性能をひどく低下
させ、破壊することもある。
1つの保護技法は、印加される電圧を制限するため
に、脆弱なNエピ領域に接続させた分離クランプ回路を
用いている。この技法は、低電流については満足のいく
ものであるが、高電流保護、たとえば数ミリアンペア
(mA)を超える場合には、クランプ回路はたいへん大き
なダイ領域を必要とする。
モート(moat)として知られる、もうひとつの技法
は、2つのNエピ領域とP基板間に形成される寄生NPN
トランジスタのコレクタとエミッタの間のベース・チャ
ンネル間隔を増大させるものである。そのため、順方向
電流伝達速度が、通常0.001未満まで低下し、寄生ダイ
オード間を導通状態にするのに必要な電流を増加させ
る。モート技法は、低順方向電流伝達速度を確立するた
めのNエピ領域の幾何学的配置に関して、望ましくない
制限事項を与える。そこで、最小限のダイ領域を必要と
し、ICの幾何学的レイアウトに過度の制限を加えない高
電流基板流入クランプに対する必要性が生まれる。
(発明の概要) したがって、本発明の目的は、改良された基板流入ク
ランプを提供することである。
本発明の他の目的は、Nエピ領域とP−基板間に形成
される寄生ダイオードを導電しないようにするための改
良された基板流入クランプを提供することである。
本発明の更に他の目的は、P−基板流入を防ぐために
最小のダイ領域で済む、改良された基板流入クランプを
提供することである。
本発明の更に他の目的は、P−基板保護のために既存
の高電流トランジスタを利用することである。
上記およびその他の目的にしたがって、制御信号に応
答するトランジスタ;および制御信号が非導通的であり
そのためにトランジスタが逆方向モードで動作できる場
合に、トランジスタのコレクタ負電位に応答してベース
をバイアスさせるための回路;により構成される基板流
入クランプを提供する。
(実施例) 第1図を参照すると、基板流入クランプ10は従来の集
積回路加工を用いて、モノリシック集積回路内に実現す
ることができる。基板流入クランプ10は、入力14に接続
されたベースと、通常、接地電位で動作する電源コンダ
クタ15に接続されたエミッタとを有するトランジスタ12
を含む。トランジスタ12のコレクタは、出力16に接続さ
れ入力14に印加される制御信号に応答する従来のオープ
ン・コレクタ駆動回路を形成し、比較的大きな電流を引
き込む。負荷18は通常、出力16と、通常、正の電位にお
いて動作する電源コンダクタ20との間に接続される。た
とえば、自動車に応用される場合は、負荷18はインジケ
ータ・ランプまたは警告ブザーとなる。周知のように、
寄生ダイオード22は、(Nエピ領域に形成される)トラ
ンジスタ12のコレクタとICのP基板との間に、必然的に
形成される。
トランジスタ12はICの既存の機能部品である。すなわ
ち、トランジスタ12は負荷18を流れる電流をオン、オフ
するための電子スイッチとして動作する。それ自身で
は、トランジスタ12は寄生ダイオード22を導電させない
ようにすることはできない;しかし、追加の回路構成に
より、トランジスタ12は2つの目的を果たすことができ
る;第1は、前記のように動作する電子スイッチとして
の目的であり、第2はコレクタ電圧を寄生ダイオード22
の順方向バイアス電位よりも小さな所定値に固定するた
めの電流源としての目的である。
トランジスタ12は、通常、電流がコレクタからエミッ
タに流れる順方向モードにおいて動作する。コレクタの
電圧がエミッタに対して負になり、ベースとコレクタの
接合が順方向バイアスされると、トランジスタ12はま
た、エミッタからコレクタに電流が流れる逆方向モード
でも動作する。このため、逆方向モードでは、トランジ
スタ12は、出力16へと電流を供給してその電圧値を寄生
ダイオート22のカットイン電位よりも低く維持して、P
−基板内に電流が流入するのを防止する。
前記追加回路構成は、比較器24により構成される。比
較器24の第1入力および第2入力は、入力26とトランジ
スタ12のコレクタにそれぞれ接続される。比較器24は出
力16の電圧を、入力26に印加された、通常、−100ミリ
ボルト(mV)に設定された基準電位と比較する。基準電
位は、比較器24の内部で生成しても良く、ゆえに入力26
は必須ではない。特に、比較器24の誤動作を防止するた
めに、基準電位をゼロ未満の値に設定することをが好ま
しい。
入力14に印加された制御信号が低い場合において、電
源コンダクタ20の電圧が負に駆動されたとしよう。この
ようなことは、例えば自動車応用においてバッテリが、
逆方向に接続されたときなどに起こりうる。比較器24が
動作して、トランジスタ12のベースに高信号を与える。
トランジスタ12は、これによりターン・オンして逆方向
活性モードで動作し、電源コンダクタ15から出力16内へ
と電流を供給して出力16の電圧をクランプする。制御信
号が高い場合には、制御信号がトランジスタ12を導電状
態に維持し、コレクタ電圧をトランジスタの飽和電位に
固定させたままになるので、比較器24は起動されない。
制御信号は外部制御下の特定例において、高くても低く
てもよい。制御信号が低レベルに状態を変化させる場合
は、比較器24が起動し、前述のように、バイアス信号を
トランジスタ12のベースに供給する。
本発明の別の実施例を第2図に示す。基板流入クラン
プ30は前述のように、基板流入クランプ10に接続されて
いるトランジスタ12を含む。トランジスタ32のコレクタ
とエミッタは、トランジスタ12のベースとエミッタにそ
れぞれ接続されている。電流源34もまたトランジスタ12
のベースに接続されている。トランジスタ36が、ベース
とコレクタがともに出力16に接続されておりダイオード
として動作する。抵抗38は、トランジスタ32のベースと
トランジスタ36のエミッタとの間に接続され、一方、抵
抗40は入力42とトランジスタ32のベース間に接続されて
いる。
基板流入クランプ30の動作は、まず電源コンダクタ20
における正の電位を想定すると、以下のようになる。入
力42に低い制御信号が印加されると、トランジスタ32は
オフになり、電流源34はトランジスタ12のベース内にバ
イアス電流を供給し、トランジスタ12はオンになって電
流がそのコレクタ−エミッタ路および負荷18内を流れ
る。反対に、入力42に高い信号が印加されると、トラン
ジスタ32はオンとなり、電流源34から流れる電流を低下
させ、それによってトランジスタ12のベースの電圧を低
くしてオフにする。トランジスタ36は、出力16の電圧が
正である場合はバイアスされない。
次に、電源コンダクタ20に負の電位が印加された場合
を想定する。制御信号が低ければ、すでに導電状態であ
るトランジスタ12は単に逆方向モードに切り替わって、
負の飽和電位にコレクタ電圧を固定する。制御信号が高
い場合は、トランジスタ36は順方向バイアスされ、トラ
ンジスタ32のベース電圧を低くし、オフにして、電流源
34がバイアス・トランジスタ12を逆方向モードにバイア
スさせる。これにより、再び、コレクタ電圧は寄生ダイ
オードを防止するように固定される。トランジスタ36が
順方向バイアスされるよう出力16における電位を調整す
るために、抵抗38を選択することができる。動作点は寄
生ダイオード22の順方向バイアス電位よりも小さな負の
値に設定されることが好ましい。抵抗40によっては、ト
ランジスタ32のベース電圧を、制御信号が高い場合でも
低く下げることができる。
このように、ここで説明されたことは、既存のトラン
ジスタを用いて基板流入保護を行う新型の基板流入クラ
ンプである。保護を確実にするために必要とされる追加
の回路構成は、最小限のダイ領域を追加するだけで済
み、幾何学的な配置に何の制約も与えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適実施例を示す略図である。 第2図は、本発明の変形実施例の回路図を示す。 [主要符号の説明] 10……基板流入クランプ、 12……トランジスタ、14,26……入力、 16……出力、18……負荷、 20……電源コンダクタ、 22……寄生ダイオード、24……比較器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−58428(JP,A) 特開 昭61−255053(JP,A) 特開 昭60−147818(JP,A) 特開 昭61−52717(JP,A) 特開 昭61−204969(JP,A) 特開 昭52−21779(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/331 H01L 27/06 H01L 29/73

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板流入クランプにおいて: ベース、エミッタおよびコレクタを有するトランジスタ
    であって、前記エミッタが動作電位源に結合され、前記
    ベースが制御信号に応答し、非導通制御信号により非導
    通状態にされるトランジスタ;および 前記制御信号が非導通的であるときに前記コレクタに印
    加される負の電位に応答して前記ベースをバイアスし、
    これによって前記トランジスタを逆方向活性モードで動
    作させて前記トランジスタのコレクタと集積回路基板と
    の間に形成される寄生ダイオードの導通を防止する手
    段; によって構成されることを特徴とする基板流入クラン
    プ。
  2. 【請求項2】ベースと、コレクタと、動作電位源に結合
    されたエミッタとを有する既設の第1トランジスタ;お
    よび 制御信号に応答し、前記第1トランジスタのベースに接
    続され、前記第1トランジスタを導通および非導通にす
    る第1手段; を有する基板保護回路において: 前記第1トランジスタのコレクタと前記第1手段との間
    に接続され、前記第1トランジスタを逆方向活性モード
    で動作させてエミッタからコレクタへと電流を引き出し
    てコレクタに生ずる電圧を所定の値に制限する第2手段
    を有し、前記第1トランジスタのコレクタと集積回路基
    板との間に形成される寄生ダイオードの導通を防止す
    る; ことを特徴とする基板保護回路。
  3. 【請求項3】前記第2手段は、前記第1トランジスタの
    コレクタと前記第1手段との間に接続されたダイオード
    手段を有する、ことを特徴とする請求項2記載の基板保
    護回路。
  4. 【請求項4】前記第2手段は、前記ダイオード手段と前
    記第1手段との間に接続された第1抵抗をさらに有す
    る、ことを特徴とする請求項3記載の基板保護回路。
  5. 【請求項5】前記ダイオード手段は、前記第1トランジ
    スタのコレクタに共に接続されたベースとコレクタおよ
    び前記第1抵抗に接続されたエミッタを有する第2トラ
    ンジスタから成る、ことを特徴とする請求項4記載の基
    板保護回路。
  6. 【請求項6】前記第2トランジスタはPNPトランジスタ
    である、ことを特徴とする請求項5記載の基板保護回
    路。
  7. 【請求項7】基板上に配置されたトランジスタのコレク
    タにおいて負の電位が発生する場合に基板の保護を行う
    方法において: 前記トランジスタのエミッタに或る電源電圧を印加する
    段階; 前記トランジスタのコレクタにおける前記負の電位を基
    準電位と比較する段階; もし前記コレクタにおける前記負の電位が前記基準電位
    よりも下がったなら、前記トランジスタのベースにバイ
    アス信号を印加する段階;および、 前記トランジスタを逆方向活性モードで動作させ、前記
    トランジスタの前記エミッタから前記コレクタに電流を
    引き出し、前記トランジスタのコレクタにおける前記負
    の電位を所定の値にクランプして前記トランジスタのコ
    レクタと集積回路基板との間に形成される寄生ダイオー
    ドの導通を防止する段階; によって構成されることを特徴とする前記方法。
JP18962590A 1989-07-19 1990-07-19 基板流入クランプおよび方法 Expired - Fee Related JP3200599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US381,871 1989-07-19
US07/381,871 US4965466A (en) 1989-07-19 1989-07-19 Substrate injection clamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0358428A JPH0358428A (ja) 1991-03-13
JP3200599B2 true JP3200599B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=23506706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18962590A Expired - Fee Related JP3200599B2 (ja) 1989-07-19 1990-07-19 基板流入クランプおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4965466A (ja)
EP (1) EP0409158A1 (ja)
JP (1) JP3200599B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2655196B1 (fr) * 1989-11-29 1992-04-10 Sgs Thomson Microelectronics Circuit d'isolation dynamique de circuits integres.
US5694075A (en) * 1994-12-30 1997-12-02 Maxim Integrated Products Substrate clamp for non-isolated integrated circuits
DE19509024C1 (de) * 1995-03-13 1996-10-31 Sgs Thomson Microelectronics Integrierte Halbleiterschaltung (steuerbarer Halbleiterschalter) mit Schutz gegen zu negatives Potential
EP0742590A3 (en) * 1995-05-11 1999-11-17 Harris Corporation Method and circuit for preventing forward bias of a parasitic diode in an integrated circuit
DE19518524C2 (de) * 1995-05-19 1997-03-20 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Verringerung einer Minoritätsträgerinjektion in ein Substrat
DE69723117T2 (de) * 1996-03-04 2004-05-06 Alps Electric Co., Ltd. Kodiererplatte für Rotationssensor
DE19620564C1 (de) * 1996-05-22 1997-07-10 Telefunken Microelectron Integrierte Schaltungsanordnung mit einem als npn-Transistor ausgebildeten Open-Collector-Transistor
US8355015B2 (en) * 2004-05-21 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device including a diode electrically connected to a signal line
KR200405882Y1 (ko) * 2005-10-21 2006-01-11 김대영 핸드폰 보호 필름 구조
CN106155179A (zh) * 2015-04-23 2016-11-23 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 杂波信号滤除电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577211A (en) * 1984-04-02 1986-03-18 Motorola, Inc. Integrated circuit and method for biasing an epitaxial layer
DE3507181A1 (de) * 1985-03-01 1986-09-04 IC - Haus GmbH, 6501 Bodenheim Schaltungsanordnung zur vermeidung parasitaerer substrat-effekte in integrierten schaltkreisen
US4670668A (en) * 1985-05-09 1987-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Substrate bias generator with power supply control means to sequence application of bias and power to prevent CMOS SCR latch-up
JPS6238591A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Fujitsu Ltd 相補型の半導体メモリ装置
US4794278A (en) * 1987-12-30 1988-12-27 Intel Corporation Stable substrate bias generator for MOS circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US4965466A (en) 1990-10-23
JPH0358428A (ja) 1991-03-13
EP0409158A1 (en) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992683A (en) Load driver with reduced dissipation under reverse-battery conditions
JP3200599B2 (ja) 基板流入クランプおよび方法
US4578596A (en) Circuit arrangement for driving a thyristor with a phototransistor
KR0177145B1 (ko) 전력 fet용 적응 게이트 충전 회로
US3435295A (en) Integrated power driver circuit
EP0757442A2 (en) Ignition coil driver module
EP0129553A4 (en) COMPARATOR CIRCUIT HAVING REDUCED INPUT POLARIZATION CURRENT.
JP2696774B2 (ja) 半導体デバイスの過熱検出回路装置
US6154089A (en) Fast bus driver with reduced standby power consumption
US4333120A (en) Transistor protection circuit
US5684427A (en) Bipolar driver circuit including primary and pre-driver transistors
US5278461A (en) Integrated transistor circuit
JP3228950B2 (ja) 電源から電圧を供給される集積回路の入力を過電圧から保護する回路構成
EP0109427A4 (en) CURRENT LIMITER AND CURRENT LIMITING METHOD.
US5821601A (en) Bipolar semiconductor integrated circuit with a protection circuit
US4521737A (en) Bipolar-MOS current amplifier having active turn-off circuitry
JP2005191896A (ja) 出力ドライブ回路を備える半導体集積回路
US4758773A (en) Switching device
US4096400A (en) Inductive load driving amplifier
JP3314696B2 (ja) 電源電圧検出回路
EP0921638B1 (en) Bus driver circuit
JP3207970B2 (ja) 半導体集積回路
JP2878817B2 (ja) 静電保護回路
JP2751372B2 (ja) 半導体装置
US4189738A (en) Semiconductor integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees