JPH077846A - 逆バッテリ保護回路 - Google Patents

逆バッテリ保護回路

Info

Publication number
JPH077846A
JPH077846A JP6151818A JP15181894A JPH077846A JP H077846 A JPH077846 A JP H077846A JP 6151818 A JP6151818 A JP 6151818A JP 15181894 A JP15181894 A JP 15181894A JP H077846 A JPH077846 A JP H077846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
coupled
terminal
battery
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6151818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506489B2 (ja
Inventor
Karl R Heck
カール・アール・ヘック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22128309&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH077846(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH077846A publication Critical patent/JPH077846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506489B2 publication Critical patent/JP3506489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • H02H11/003Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection using a field effect transistor as protecting element in one of the supply lines

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集積回路26の内部回路を逆バッテリ接続か
ら保護する保護回路10を提供する。 【構成】 この保護回路は、電源電圧が集積回路に適切
に接続されると動作状態になるパス・トランジスタ14
を含む。しかし、電源が不適切に接続されると、第2ト
ランジスタ32がアクティブになり、それによりパス・
トランジスタを非アクティブにし、逆電源電圧が内部回
路に印加できないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保護回路に関し、さら
に詳しくは、自動車用途の逆バッテリ保護(reverse bat
tery protection)回路に関するが、それに限定されるも
のではない。
【従来の技術】自動車産業で利用されるさまざまな種類
の電子集積回路(IC)が現在存在する。一般に、これ
らの回路の電源は、自動車の12ボルト・バッテリから
生成される。しかし、バッテリに接続された自動車IC
は、例えば、ICの破壊につながるバッテリに接続され
たICのエピタキシャル層の順方向バイアスを防ぐた
め、バッテリが逆方向に接続されても耐えなければなら
ない。
【0002】IC用の逆バッテリ保護を行うために従来
技術が行った試みとして、バッテリと集積回路との間の
直列ダイオードがあり、ここで集積回路がバッテリに逆
方向に接続されると、直列ダイオードが逆方向バイアス
され、電源電圧が集積回路に印加されるのを防ぐ。しか
し、直列ダイオード方法は低電圧性能が良くないので、
ダイオードの形状は供給電流要求の増加に伴い大きくな
る。
【0003】集積回路用の逆バッテリ保護を行うために
従来技術で行った別の試みとして、バッテリと集積回路
との間で直列に飽和横形PNPトランジスタを設ける試
みがある。この方法では低電圧性能は悪くないが、横形
PNPのベース電流要求はワット損を増加し、PNPト
ランジスタの形状は供給電流要求の増加に伴い大きくな
る。
【0004】集積回路用の逆バッテリ保護を行うために
従来技術で行った別の試みとして、バッテリと集積回路
との間に、パス・デバイス(pass device) としてチャー
ジ・ポンプ方式の逆TMOSトランジスタを設ける試み
があり、ここでTMOSトランジスタは受動(抵抗性)
ゲート・ソース間終端を有する。しかし、この方法は、
TMOSトランジスタを強化するため、チャージ・ポン
プからDC電流を必要とし、TMOSトランジスタのタ
ーン・オフ時間は受動ゲート終端の大きさによって制限
される。さらに、チャージ・ポンプは、電源電圧が逆方
向にされるときに高インピーダンスでなければならな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、低電圧性能が
悪くなく、適度の供給電流を効率的に対処でき、チャー
ジ・ポンプからDC電流を必要とせず、ターン・オフ時
間が高速な集積回路用の改善された逆バッテリ保護回路
が必要とされる。
【0006】
【実施例】図1において、集積回路(IC)26内に作
られ、バッテリ12と端子22との間で結合された逆バ
ッテリ保護回路10を示す。端子22はさらに追加回路
に結合され、ここでこの追加回路が逆バッテリ接続から
保護されることが期待される。IC26は、保護回路1
0およびチャージ・ポンプ18、ならびに端子22に結
合された追加回路(図示せず)を含む。端子24は、I
C26の接地基準に結合される。
【0007】保護回路10は、端子16に結合されたソ
ース電極を有するパス・トランジスタ14を含み、トラ
ンジスタ14のゲート電極は抵抗42を介してチャージ
・ポンプ18に結合される。トランジスタ14のバック
・ゲートは、トランジスタ14のソース電極に結合さ
れ、トランジスタ14のドレイン電極は端子22に結合
される。
【0008】保護回路10はさらに、端子16に結合さ
れたベースと、トランジスタ14のゲート電極およびト
ランジスタ32のドレイン電極に結合されたエミッタと
を有するトランジスタ/ツェナ・ダイオード30を含
む。トランジスタ30のコレクタは、トランジスタ/ツ
ェナ・ダイオード34およびトランジスタ/ダイオード
36のコレクタに結合され、トランジスタ36のコレク
タはそのベースに結合される。トランジスタ36のエミ
ッタおよびトランジスタ34のベースはともに端子16
に結合される。
【0009】さらに、トランジスタ32のソース電極お
よびトランジスタ32のバック・ゲート電極は、端子1
6に結合される。トランジスタ34のエミッタは、トラ
ンジスタ32のゲート電極に結合され、抵抗38を介し
て接地に戻される。トランジスタ34のコレクタは、ト
ランジスタ/ダイオード40のコレクタに結合され、ト
ランジスタ40は自己のコレクタに結合されたベースを
有する。トランジスタ40のエミッタは、抵抗42を介
してトランジスタ14のゲート電極に結合される。さら
に、トランジスタ40のエミッタはチャージ・ポンプ1
8に結合される。
【0010】チャージ・ポンプ18は、ダイオード20
を介して結合され、接地基準に戻される。通常動作時
に、トランジスタ14は、バッテリ12によって供給さ
れる電圧よりも少なくとも5ボルト高い電圧を生成する
ため、チャージ・ポンプ18を利用する必要がある。さ
らに、チャージ・ポンプは他の用途にも必要とされる場
合は、IC26で一般に利用可能である。
【0011】適切な接続では、バッテリ12の正端子は
端子16に結合され、バッテリ12の負端子は端子24
に結合される。その結果、正の電源電圧はトランジスタ
32,14のソース電極に印加される。この場合、トラ
ンジスタ14は動作状態にされ、トランジスタ32は非
動作状態にされる。その結果、(接地基準に対して)端
子22に現れる電圧は、トランジスタ14で生じるIR
降下を差し引いた(接地基準に対して)端子16に現れ
る電圧に実質的に等しくなる。
【0012】しかし、バッテリ12が逆方向に誤って接
続されると、点線50,52によって表されるように、
バッテリ12の正端子は端子24に結合され、バッテリ
12の負端子は端子16に結合される。このことは、
(接地基準に対して)負電圧がトランジスタ14,32
のソース電極に印加され、望ましくない。この状態で
は、トランジスタ32が動作状態にされ、それによりト
ランジスタ14のゲート電極をそのソース電極に短絡さ
せ、そのためトランジスタ14を非動作状態にする。そ
の結果、端子16に現れる電圧は端子22に伝達され
ず、そのため追加内部IC回路にも供給されない。さら
に、端子22に一般に結合されるエピタキシャル層も電
流を流さず、集積回路26を破損することがない。
【0013】トランジスタ30は、過剰電圧がトランジ
スタ14のゲート電極に現れることを防ぐツェナ・ダイ
オードとして機能する。実質的には、トランジスタ30
のベースはツェナ・ダイオードの陽極であり、トランジ
スタ30のエミッタはツェナ・ダイオードの陰極であ
る。さらに、トランジスタ30のコレクタはツェナ・ダ
イオードの第3端子であり、エピタキシャル領域である
トランジスタ34のコレクタに結合される。同様に、ト
ランジスタ34は、過剰電圧がトランジスタ32のゲー
ト電極に現れることを防ぐツェナ・ダイオードとして機
能し、トランジスタ34のベースおよびエミッタは、ツ
ェナ・ダイオードの陽極および陰極としてそれぞれ機能
し、トランジスタ34のコレクタはエピタキシャル領域
に結合される。
【0014】さらに、抵抗38は、逆バッテリ状態時に
トランジスタ32を動作状態にする電荷を与える機能を
果たす。また、抵抗42は、トランジスタ14のゲート
電極をチャージ・ポンプ18から減結合する機能を果た
す。
【0015】素子30,34,32,38は、PNPト
ランジスタ36,40によってバイアスされる1つのエ
ピタキシャル領域内にすべて作られることに留意された
い。本発明は、エピタキシャル領域が端子16に接続さ
れないことを保証する。その結果、バッテリ12の接続
が逆になっても、順方向バイアスされるエピタキシャル
領域はない。
【0016】本発明にはいくつかの利点がある。まず第
1に、TMOSトランジスタ14を強化しターンオンす
ることが望ましいときに、保護回路10はチャージ・ポ
ンプ18に追加のDC負荷をかけない。第2に、逆バッ
テリ状態で、チャージ・ポンプ18は、従来の回路の場
合のように、適正動作のために抵抗性を高くしたり、オ
ープンにする必要がない。従って、チャージ・ポンプ1
8には特別な設計条件がない。第3に、保護回路10
は、直列ダイオードを用いていないので、低電圧動作の
ために電源上限(head room) を犠牲にせずに逆バッテリ
保護を行う。さらに、本発明は、逆バッテリ状態におい
てトランジスタ14を高速に非動作状態にする。特に、
トランジスタ14のゲート電極の放電時定数は、トラン
ジスタ32のドレイン・ソース間オン抵抗(RDSON
と、トランジスタ14の入力容量(CISS )との積であ
り、これは受動ゲート終端方式のターン・オフ時間より
もかなり小さい。
【0017】以上、上記の説明から、逆バッテリ接続か
ら集積回路の内部回路を保護する新規の保護回路が提供
されたことが明らかである。この保護回路は、電源電圧
が集積回路に適切に接続されると動作状態になるパス・
トランジスタを含む。しかし、電源が不適切に接続され
ると、第2トランジスタがアクティブになり、パス・ト
ランジスタを非アクティブにし、逆電源電圧が内部回路
に印加できないようにする。
【0018】本発明について具体的な実施例で説明して
きたが、多くの変更,修正および変形が当業者に明らか
である。さらに、このような一切の変更,修正および変
形は特許請求の範囲に含まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による集積回路を保護するための逆バッ
テリ保護回路の詳細図である。
【符号の説明】
10 逆バッテリ保護回路 12 バッテリ 14 パス・トランジスタ 16 端子 18 チャージ・ポンプ 20 ダイオード 22,24 端子 26 集積回路(IC) 30 トランジスタ/ツェナ・ダイオード 32 トランジスタ 34 トランジスタ/ツェナ・ダイオード 36 トランジスタ/ツェナ・ダイオード 38 抵抗 40 トランジスタ/ダイオード 42 抵抗

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路の内部回路を逆バッテリ接続か
    ら保護する保護回路であって、前記集積回路はチャージ
    ・ポンプを含み、前記集積回路に電力を供給するバッテ
    リに結合された第1および第2端子を有する保護回路
    は:前記集積回路が前記バッテリに適切に接続されたと
    きに、前記第1端子・第2端子間に現れる電圧を前記内
    部回路に通過させる第1手段であって、前記第1端子と
    前記集積回路との間で結合され、かつ前記チャージ・ポ
    ンプに結合される第1手段;前記集積回路が前記バッテ
    リに不適切に接続されたときに、前記第1手段を非動作
    状態にして、前記第1・第2端子間に現れる前記電圧が
    前記内部回路に通過されることを防ぐ第2手段であっ
    て、前記集積回路が前記バッテリに不適切に接続される
    と動作状態にされる第1トランジスタを含み、また前記
    第1端子と前記第1手段との間に結合される第2手段;
    によって構成されることを特徴とする保護回路。
  2. 【請求項2】 前記第2手段は:第1および第2通電電
    極ならびに制御電極を有する前記第1トランジスタ(3
    2)であって、前記第1トランジスタの前記第1通電電
    極は前記第1手段に結合され、前記第1トランジスタの
    前記第2通電電極は前記第1端子に結合される前記第1
    トランジスタ(32);コレクタ,ベースおよびエミッ
    タを有する第2トランジスタ(30)であって、前記第
    2トランジスタの前記ベースは前記第1端子に結合さ
    れ、前記第2トランジスタの前記エミッタは前記第1ト
    ランジスタの前記第1通電電極に結合される第2トラン
    ジスタ(30);コレクタ,ベースおよびエミッタを有
    する第3トランジスタ(34)であって、前記第3トラ
    ンジスタの前記ベースは前記第1端子に結合され、前記
    第3トランジスタの前記エミッタは前記第1トランジス
    タの前記制御電極に結合され、前記第3トランジスタの
    前記コレクタは前記第2トランジスタの前記コレクタに
    結合される第3トランジスタ(34);コレクタ,ベー
    スおよびエミッタを有する第4トランジスタ(40)で
    あって、前記第4トランジスタの前記コレクタは前記第
    3トランジスタの前記コレクタに結合され、前記第4ト
    ランジスタの前記ベースは前記第4トランジスタ前記コ
    レクタに結合される第4トランジスタ(40);コレク
    タ,ベースおよびエミッタを有する第5トランジスタ
    (36)であって、前記第5トランジスタの前記コレク
    タは前記第4トランジスタの前記コレクタに結合され、
    前記第5トランジスタの前記ベースは前記第5トランジ
    スタの前記コレクタに結合され、前記第5トランジスタ
    の前記エミッタは前記第1端子に結合される第5トラン
    ジスタ(36);前記第1トランジスタの前記制御電極
    と第1電源電圧端子との間に結合された第1抵抗(3
    8);および前記第4トランジスタの前記エミッタと前
    記第1手段との間に結合された第2抵抗(42);を含
    むことを特徴とする請求項1記載の保護回路。
  3. 【請求項3】 前記第2手段は:第1および第2通電電
    極ならびに制御電極を有する第1トランジスタ(32)
    であって、前記第1トランジスタの前記第1通電電極は
    前記第1手段に結合され、前記第1トランジスタの前記
    第2通電電極は前記第1端子に結合される第1トランジ
    スタ(32);前記第1トランジスタの前記第2電極お
    よび制御電極の両端で結合され、その両端に現れる電圧
    を制限する第1ツェナ・ダイオード手段(34);およ
    び前記第1端子と前記第1手段との間に結合され、前記
    第1トランジスタと前記第1ツェナ・ダイオード手段が
    作られているエピタキシャル領域をバイアスするバイア
    ス手段;を含むことを特徴とする請求項1記載の保護回
    路。
  4. 【請求項4】 前記第2手段は、前記第1手段の両端に
    結合され、その両端に現れる電圧を制限する第2ツェナ
    ・ダイオード手段(30)であって、前記エピタキシャ
    ル領域に作られる第2ツェナ手段をさらに含んで構成さ
    れることを特徴とする請求項3記載の保護回路。
  5. 【請求項5】 集積回路の内部回路に対して逆バッテリ
    保護を行う方法であって、前記集積回路はバッテリに結
    合する第1および第2端子を有する方法は:前記集積回
    路が前記バッテリに適切に接続されるときに、前記第1
    端子に現れる電圧をトランジスタを介して前記内部回路
    に通過させる段階;および前記集積回路が前記バッテリ
    に不適切に接続されるときに、前記トランジスタを能動
    的にディセーブルして、それにより前記第1端子に現れ
    る前記電圧が前記内部回路に通過することを防ぐ段階;
    によって構成されることを特徴とする方法。
JP15181894A 1993-06-14 1994-06-10 逆バッテリ保護回路 Expired - Lifetime JP3506489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/075,839 US5434739A (en) 1993-06-14 1993-06-14 Reverse battery protection circuit
US075839 1993-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077846A true JPH077846A (ja) 1995-01-10
JP3506489B2 JP3506489B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=22128309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15181894A Expired - Lifetime JP3506489B2 (ja) 1993-06-14 1994-06-10 逆バッテリ保護回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5434739A (ja)
EP (2) EP0629031B1 (ja)
JP (1) JP3506489B2 (ja)
DE (1) DE69431273T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019039716A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 株式会社トプコン 電源ユニットおよびレーザ測量機

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936317A (en) * 1996-04-09 1999-08-10 Harness System Technologies Research, Ltd. Power supply device for vehicle
US5781390A (en) * 1996-12-21 1998-07-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated supply protection
DE19803040A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Int Rectifier Corp Leistungsschaltung
CA2286978A1 (en) * 1997-04-18 1998-10-29 Jesper Steensgaard-Madsen Oversampled digital-to-analog converter based on nonlinear separation and linear recombination
DE19717527A1 (de) * 1997-04-25 1998-10-29 Bosch Gmbh Robert Elektronische Schaltung mit Verpolschutz
US5847911A (en) * 1997-11-20 1998-12-08 Trw Inc. Self-protecting switch apparatus for controlling a heat element of a vehicle seat and a method for providing the apparatus
US6487670B1 (en) 1999-03-02 2002-11-26 Motorola, Inc. Methods and systems for detecting and for responding to connection of a battery to a logic device
US6611410B1 (en) 1999-12-17 2003-08-26 Siemens Vdo Automotive Inc. Positive supply lead reverse polarity protection circuit
AT410382B (de) * 2000-06-28 2003-04-25 Fronius Schweissmasch Prod Elektronische schaltung für ein energieversorgungsgerät, insbesondere für ein ladegerät für akkumulatoren
US6348820B1 (en) 2000-07-17 2002-02-19 Motorola, Inc. High-side, low-side configurable driver
US6597592B2 (en) * 2001-10-03 2003-07-22 Bruce W. Carsten Apparatus and method for turning off BJT used as controlled rectifier
US6650520B2 (en) 2001-10-26 2003-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power supply reverse bias protection circuit for protecting both analog and digital devices coupled thereto
EP1357658B8 (en) * 2002-04-22 2009-12-16 Semiconductor Components Industries, LLC Protection circuit against voltage transients and polarity reversal
DE102010051874A1 (de) * 2010-11-22 2012-05-24 Init Innovative Informatikanwendungen In Transport-, Verkehrs- Und Leitsystemen Gmbh Schaltung zum Schutz gegen Verpolung
CN105576756A (zh) * 2016-01-17 2016-05-11 周虎 多电压输出的动力电池系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1226439B (it) * 1988-07-05 1991-01-15 Sgs Thomson Microelectronics Circuito elettronico protetto da inversioni di polarita' della batteria di alimentazione.
IT1227104B (it) * 1988-09-27 1991-03-15 Sgs Thomson Microelectronics Circuito integrato autoprotetto da inversioni di polarita' della batteria di alimentazione
DE3930091A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-14 Standard Elektrik Lorenz Ag Schaltungsanordnung zum schutz eines stromverbrauchers vor falschpolung seiner speisespannung
US5539610A (en) * 1993-05-26 1996-07-23 Siliconix Incorporated Floating drive technique for reverse battery protection
DE9311361U1 (de) * 1993-07-29 1993-09-09 Siemens Ag Verpolschutzschaltung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019039716A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 株式会社トプコン 電源ユニットおよびレーザ測量機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3506489B2 (ja) 2004-03-15
DE69431273D1 (de) 2002-10-10
EP0629031A3 (en) 1995-06-07
EP1168561A2 (en) 2002-01-02
US5434739A (en) 1995-07-18
EP1168561A3 (en) 2003-01-02
EP0629031B1 (en) 2002-09-04
DE69431273T2 (de) 2003-01-09
EP0629031A2 (en) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506489B2 (ja) 逆バッテリ保護回路
US11128117B2 (en) Protection circuit and operational method of the protection circuit, and semiconductor integrated circuit apparatus
US8351172B2 (en) Power supply control apparatus
EP0626745B1 (en) Floating drive technique for reverse battery protection
US5757600A (en) Reverse battery protection circuit
US5789951A (en) Monolithic clamping circuit and method of preventing transistor avalanche breakdown
JPH02266712A (ja) 半導体装置
US8116052B2 (en) Power supply control circuit including overvoltage protection circuit
JPH0213115A (ja) 電力用電界効果トランジスタ駆動回路
US7288856B2 (en) Reverse battery protection circuit for power switch
KR0139400B1 (ko) 오동작 방지회로 및 보호회로
US20060023381A1 (en) System and method for protecting a load from a voltage source
US6597550B1 (en) High voltage integrated circuit with resistor connected between substrate and ground to limit current during negative voltage spike
EP3588778B1 (en) Protection circuits with negative gate swing capability
US7327546B2 (en) Power switching circuit with active clamp disconnect for load dump protection
US20060198069A1 (en) Power ESD clamp protection circuit
JP2004087765A (ja) 静電気放電保護回路
JPH0290570A (ja) 電力mosfetに対するゲート・ソース保護回路
US6882512B2 (en) Integrated circuit provided with a protection against electrostatic discharges
WO2006129613A1 (ja) 保護回路およびそれを用いた半導体装置ならびに発光装置
US6731480B2 (en) Protection circuit for field effect transistor
US20030107424A1 (en) ESD protection circuit
JP2870558B2 (ja) 自動車用パワー集積回路
JPH08286771A (ja) 半導体電子回路
JP3864526B2 (ja) 半導体装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031216

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term