JPH0941663A - 型枠構造体の間隔設定具及びそれを用いた型枠構造体施工法 - Google Patents

型枠構造体の間隔設定具及びそれを用いた型枠構造体施工法

Info

Publication number
JPH0941663A
JPH0941663A JP19133895A JP19133895A JPH0941663A JP H0941663 A JPH0941663 A JP H0941663A JP 19133895 A JP19133895 A JP 19133895A JP 19133895 A JP19133895 A JP 19133895A JP H0941663 A JPH0941663 A JP H0941663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
setting tool
structures
pair
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19133895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778533B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Sakamoto
芳久 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19133895A priority Critical patent/JP2778533B2/ja
Publication of JPH0941663A publication Critical patent/JPH0941663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778533B2 publication Critical patent/JP2778533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大型の型枠構造体に対しても能率的に組付け
可能で、且つ脱型が容易で、しかも鉄筋コンクリートに
対する後処理も簡略化し得る型枠構造体の間隔設定具及
びそれを用いた型枠構造体施工法を提供する。 【構成】 両端部に連結螺子部25が形成された棒状部
材からなるセパレータ11と、一端部に連結螺子部25
に螺合する雌螺子部21が凹設されるとともに一端側へ
向けて縮径するコーン部20が形成され、他端部に段部
22を介して一段縮径した固定螺子部23が形成され、
更にコーン部20以外の適所に角柱部24が形成された
1対のフォームタイ(登録商標)12と、固定螺子部2
3が挿通する貫通孔30と型枠構造体1の鉛直フレーム
6に当接可能なアーム部31とを有し、固定螺子部23
に締結されるナット部材15とフォームタイ12の段部
22間に挟持されて1対のフォームタイ12に夫々固定
される1対の押え金14とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大型の型枠構造体間を
適性な距離に維持するのに好適な型枠構造体の間隔設定
具及びそれを用いた型枠構造体施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、現場における型枠の施工作業を簡
略化するため、予め工場等にて、一定間隔おきに取付孔
が形成された平板状の型枠本体と、型枠本体を背面側か
ら補強するベースフレームとを有する1対の型枠構造体
を製作し、この型枠構造体を現場へ輸送して施工する工
法が広く普及しつつある。ところで、コンクリート打設
時に、コンクリートの自重で対向配置した型枠構造体間
の距離が広くならないようにするため、型枠構造体間に
は、通常次のような構成の間隔設定具が架設状に設けら
れる。
【0003】図6に示す間隔設定具100のように、略
棒状の部材からなるセパレータ101と、セパレータ1
01の両端近傍部に取付けられるコーン部材102と、
セパレータ101の両端部に連結される棒状の部材から
なるフォームタイ103と、ベースフレーム110に外
方より係合する押え金104と、フォームタイ103の
スリット105に装着されてフォームタイ103を回転
不能に押え金104に係合させる楔部材106とを備
え、セパレータ101の両端部にフォームタイ103を
締結することで、フォームタイ103の鍔部107とコ
ーン部材102間に型枠本体111を挟持して、型枠本
体111間を適性な距離に維持するように構成されてい
る。
【0004】また、前記間隔設定具100を対向配置し
た型枠構造体112に組付けるときには、先ず、図7に
示すように、一方の型枠構造体112の型枠本体111
の取付孔113にセパレータ101の一端部を挿通させ
て、型枠本体111から突出したセパレータ101の一
端部にフォームタイ103を締結し、このフォームタイ
103に押え金104を取付けるとともにスリット10
5に楔部材106を装着する。そして、この作業を繰り
返して、一方の型枠構造体112に間隔設定具100の
略半分の構成部材を順次組付ける。次に、他方の型枠構
造体112を一方の型枠構造体112に対向状に移動さ
せ、セパレータ101の他端部を他方の型枠構造体11
2の型枠本体111の取付孔113に同時に挿通させ、
他方の型枠本体111から突出した複数のセパレータ1
01の他端部に押え金104を順次取付けるとともにス
リット105に楔部材106を順次装着し、複数の間隔
設定具100を対向配置した型枠構造体112に組付け
ることになる。
【0005】更に、前記間隔設定具100においては、
図8に示すように、施工された鉄筋コンクリート115
に対する後処理として、鉄筋コンクリート115の表面
からセパレータ101の端部が突出するので、セパレー
タ101の端部を金槌等で叩いて弱部108を破断さ
せ、セパレータ101の端部を鉄筋コンクリート115
から除去するとともに、コーン部材102を除去する作
業を施している。
【0006】一方、前記間隔設定具100の構成を部分
的に変更して、図9に示す間隔設定具120のように、
セパレータ121を型枠本体111間の適性な距離より
も短く構成し、セパレータ121とフォームタイ103
とを連結するコーン部材122を設け、コーン部材12
2とフォームタイ103間に型枠本体111を挟持し
て、型枠本体111間を適性な距離に維持するように構
成したものもある。尚、この間隔設定具120において
も、基本的には、前述の間隔設定具100と同様に、一
方の型枠構造体112にセパレータ121とフォームタ
イ103と押え金104と楔部材106と1対のコーン
部材122とからなる間隔設定具120の略半分の構成
部材を順次組付けた後、他方の型枠構造体112の型枠
本体111の取付孔113にコーン部122の軸部12
3を挿通させて、他方の型枠本体111から突出した軸
部123の他端部にフォームタイ103を締結し、フォ
ームタイ103に押え金104を取付けるとともにスリ
ット105に楔部材106を装着して、複数の間隔設定
具120を対向配置した型枠構造体112に組付けるこ
とになる。また、この間隔設定具120では、施工され
た鉄筋コンクリート130に対する後処理として、図1
0に示すように、軸部123の角柱部124にレンチ1
31を嵌合させて鉄筋コンクリート130に埋設施工さ
れたコーン部材122を強制的に逆回転させ、セパレー
タ121から取り外す作業を施している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記2つタ
イプの間隔設定具において、作業者は、先ず一方の型枠
構造体の型枠本体側でセパレータを取付ける作業を行
い、次に一方の型枠構造体のベースフレーム側へ移動し
てフォームタイの締結作業と押え金及び楔部材の取付け
作業を行い、次に一方の型枠構造体と対向状に他方の型
枠構造体を移動させて、セパレータの他端部或いはコー
ン部材の軸部を取付孔に挿通させた後、他方の型枠構造
体のベースフレーム側へ移動してフォームタイの締結作
業と押え金及び楔部材の取付け作業を行う必要があり、
作業者の移動距離が長くなって、作業能率が低下すると
いう問題があった。
【0008】また、間隔設定具の略半分の構成部材を一
方の型枠構造体に組付けた後、他方の型枠構造体を一方
の型枠構造体に対向配置させ、複数のセパレータの他端
部或いは複数のコーン部材の軸部を、他方の型枠構造体
の型枠本体の複数に取付孔に、同時に装着する必要があ
るので、その作業が大変煩雑であった。特に、最近で
は、型枠構造体の施工作業を簡略化するため、型枠構造
体として極力大型なものを用いる傾向にあり、間隔設定
具の個数が増えることよる作業能率の低下が深刻な問題
になっている。
【0009】更に、打設したコンクリートの一部は、取
付孔の内壁面とセパレータの端部やコーン部材の軸部間
に侵入して硬化するが、鉄筋コンクリートの施工後、フ
ォームタイを取り外しても、セパレータの端部やコーン
部材の軸部が型枠本体の取付孔に挿通されたままになっ
ているので、鉄筋コンクリートから型枠構造体を容易に
取り外せないという問題がある。更にまた、施工された
鉄筋コンクリートに対する後処理として、前者の間隔設
定具では、セパレータの両端部を金槌等で順次折る必要
があり、比較的低層の住宅等においてもその本数が数千
本にもなるので、その作業が大変煩雑であった。また、
後者の間隔設定具においても、レンチ等を用いて比較的
容易にコーン部材を取り除けるようになってはいるが、
コーン部材内にコンクリート等が侵入して硬化すること
もあるので、その除去作業が必要となり、まだ十分に改
善されたとは言えないものであった。
【0010】本発明の目的は、大型の型枠構造体に対し
ても能率的に組付け可能で、且つ脱型が容易で、しかも
鉄筋コンクリートに対する後処理も簡略化し得る型枠構
造体の間隔設定具及びそれを用いた型枠構造体施工法を
提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る型枠構造
体の間隔設定具は、一定間隔おきに取付孔が形成された
平板状の型枠本体と、型枠本体を背面側から補強するベ
ースフレームとを有する1対の型枠構造体を、鉄筋に臨
ませて対向配置するときに、対向する取付孔を挿通して
架設状に設けられ、型枠構造体間の距離を適性に維持す
る間隔設定具であって、両端部に連結螺子部が形成され
た棒状部材からなるセパレータと、一端部に連結螺子部
に螺合する雌螺子部が凹設されるとともに一端側へ向け
て縮径するコーン部が形成され、他端部に段部を介して
一段縮径した固定螺子部が形成され、更にコーン部以外
の適所に角柱部が形成された1対のフォームタイと、前
記固定螺子部が挿通する貫通孔と型枠構造体のベースフ
レームに当接可能なアーム部とを有し、固定螺子部に締
結されるナット部材とフォームタイの段部間に挟持され
て1対のフォームタイに夫々固定される1対の押え金
と、を備え、セパレータの長さが対向配置する型枠本体
の適性な距離よりも短く設定され、1対のコーン部の他
端部間の距離が対向配置する型枠本体の適性な距離と略
同じに設定され、1対の押え金のベースフレームに対す
る当接面間の距離が、両ベースフレーム間の適性な距離
と略同じになるように設定されものである。
【0012】ここで、請求項2記載のように、フォーム
タイのコーン部の他端部と段部間に亙って角柱部を形成
することが好ましい実施例である。
【0013】請求項3に係る型枠構造体施工法は、一定
間隔おきに取付孔が形成された平板状の型枠本体と、型
枠本体を背面側から補強するベースフレームとを有する
1対の型枠構造体を、現場に施工した鉄筋に臨ませて対
向配置する型枠セット工程と、前記型枠構造体が傾斜し
ないように型枠構造体に対して支持手段をセットする型
枠支持工程と、請求項1又は2記載の間隔設定具を、取
付孔を介して対向する型枠構造体に架設状に複数組付け
る組付工程とを備えたものである。
【0014】ここで、請求項4記載のように、組付工程
では、先ずセパレータの両端部に1対のフォームタイを
取付けて棒状の間隔設定具本体を組み立て、次にこの間
隔設定具本体の一端側の固定螺子部に押え金を装着した
後、一端側の固定螺子部にナット部材を締結して、押え
金をナット部材と段部間に挟持させ、次に間隔設定具本
体をその他端側から取付孔に挿通させて型枠構造体間に
架設状に装着し、次に間隔設定具本体の他端側の固定螺
子部に対して押え金を装着した後、他端側の固定螺子部
に対してナット部材を押え金がナット部材と段部間に挟
持されるまで締結することで、押え金のアーム部を型枠
構造体のベースフレームに当接させ、両型枠構造体間を
適性な距離に維持することが好ましい実施例である。
【0015】
【作用】請求項1に係る型枠構造体の間隔設定具におい
ては、型枠本体に一定間隔おきに形成した複数の取付孔
に対して間隔設定具を架設状に夫々組付け、これら複数
の間隔設定具を介して対向配置した型枠構造体間を適性
な距離に維持することになる。更に詳しく説明すると、
先ずセパレータの両端部に1対のフォームタイを取付け
て棒状の間隔設定具本体を組み立て、次にこの間隔設定
具本体の一端側の固定螺子部に押え金を装着した後、一
端側の固定螺子部にナット部材を締結して、押え金をナ
ット部材と段部間に挟持させ、次に間隔設定具本体をそ
の他端側から取付孔に挿通させて型枠構造体間に架設状
に装着し、次に間隔設定具本体の他端側の固定螺子部に
対して押え金を装着した後、他端側の固定螺子部に対し
てナット部材を押え金がナット部材と段部間に挟持され
るまで締結することで、押え金のアーム部を型枠構造体
のベースフレームに当接させ、両型枠構造体間を適性な
距離に維持することになる。但し、間隔設定具本体を両
型枠構造体間に架設状に組付けた後、間隔設定具本体の
両端部にナット部材を締結して、押え金をナット部材と
段部間に挟持させてもよい。
【0016】こうして、対向する型枠構造体間に亙って
間隔設定具を組付けた状態で、型枠構造体間に対してコ
ンクリートを打設することになるが、このとき打設され
るコンクリートの自重は、押え金を介して間隔設定具本
体で受け止められ、型枠構造体間は適性な距離に維持さ
れることになる。また、打設したコンクリートの硬化
後、型枠構造体を取り外すときには、固定螺子部からナ
ット部材及び押え金を取り外した後、角柱部にスパナ等
を係合させてセパレータからフォームタイを取り外すこ
とになるが、フォームタイとセパレータとは直接的に連
結され、しかもセパレータの長さが型枠本体間の距離よ
りも短く設定されているので、フォームタイを取り除く
と、取付孔の内側及び施工された鉄筋コンクリートのフ
ォームタイに対応する部分には、貫通孔及び凹部が夫々
形成されることになる。このため、フォームタイと取付
孔の内壁面間にコンクリートが侵入して硬化している場
合でも、そのコンクリートは取付孔の内側に形成された
貫通孔を介して破壊が促進され、これにより施工された
鉄筋コンクリートから型枠構造体を容易に取り外すこと
が可能となる。また、鉄筋コンクリートに形成された凹
部内にセパレータの端部が収容されて、鉄筋コンクリー
トの表面外へ突出しないので、従来のように、鉄筋コン
クリートの表面外へ突出したセパレータの両端部を金槌
で叩いて折ったり、コーン部材の軸部にレンチを装着し
てコーン部材を取り除くと言った後処理も必要としな
い。
【0017】ここで、請求項2記載のように、フォーム
タイのコーン部の他端部と段部間に亙って角柱部を形成
すると、角柱部に対するスパナ等の係合作業が一層容易
になる。また、型枠本体の取付孔に対応する位置におい
てフォームタイに角柱部が形成されるので、フォームタ
イをスパナ等で回転させることで、取付孔に侵入して硬
化したコンクリートを破壊することが可能となり、施工
された鉄筋コンクリートから型枠構造体を一層容易に取
り外すことが可能となる。請求項3に係る型枠構造体施
工法においては、請求項1又は2記載の間隔設定具を用
いて現場にて型枠構造体をセットするので、型枠構造体
の施工作業及び除去作業を簡略化することが可能とな
る。
【0018】ここで、請求項4記載のように、間隔設定
具本体の一端部に押え金を組付けたものを予め複数組み
立て、この間隔設定具本体を他端側から型枠構造体に架
設状に装着する場合には、間隔設定具の組付時における
作業者の移動距離を極力短くすることが可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。先ず、鉄筋に対向配置される型枠構造
体について説明する。図1、図2に示すように、型枠構
造体1は、平板状の型枠本体2と、型枠本体2を背面側
から補強するベースフレーム3とから構成されている。
型枠本体2は、金属製や木製や合成樹脂材料製の平板状
の部材から構成されており、型枠本体2の幅方向の略中
央部には後述の間隔設定具10を取付けるための4つの
取付孔4が上下に一定間隔おきに形成されている。
【0020】ベースフレーム3は、型枠本体2の背面の
うちの取付孔4の上下両側に対応する位置に夫々固定さ
れた前後方向に延びる水平フレーム5と、水平フレーム
5の背面のうちの取付孔4の前後両側に対応する位置に
夫々固定された鉛直方向に延びる鉛直フレーム6とを備
え、水平フレーム5及び鉛直フレーム6は中空の金属製
の角柱部材や木製の角柱部材で構成されている。尚、型
枠本体2のサイズ、取付孔4の個数や形成位置、水平フ
レーム5及び鉛直フレーム6の本数や取付位置は、適宜
設定することが可能である。
【0021】前記型枠構造体1は、現場において直列状
に複数連結されて、図1に示すように、例えば建築物の
壁の施工部位を挟んで、鉄筋7に臨ませて対向配置され
る。両型枠構造体1の下端部は図示外の固定手段を介し
て適性な位置に固定され、一方或いは他方の型枠構造体
1の上端近傍部にはスペーサ部材9が固着され、両型枠
構造体1の上端部間はスペーサ部材9及び間隔設定具1
0を介して一定の間隔をあけた状態に連結され、両型枠
構造体1は支持手段8を介して縦向き姿勢に保持されて
いる。但し、スペーサ部材9を省略して、両型枠構造体
1を1対の支持手段8を介して夫々独立に縦向き姿勢に
保持することも可能である。
【0022】前記間隔設定具10は、図1〜図3に示す
ように、セパレータ11の両端部に1対のフォームタイ
12を取付けた略棒状の間隔設定具本体13と、間隔設
定具本体13の両端部に取付けられる1対の押え金14
と、押え金14を間隔設定具本体13の両端に固定する
ためのナット部材15及び座金16とから構成されてい
る。
【0023】前記セパレータ11は、金属製の棒状の部
材から構成され、その両端部には連結螺子部25が形成
され、セパレータ11の途中部には回転止め用の突部2
6が形成されている。前記フォームタイ12は、金属製
の棒状の部材で構成され、その一端部には一端側へ向け
て縮径するコーン部20が形成され、コーン部20内に
は連結螺子部25に螺合する雌螺子部21が形成され、
フォームタイ12の他端部には段部22を介して一段縮
径した固定螺子部23が形成され、フォームタイ12の
コーン部20と段部22間には6角柱状の角柱部24が
形成されている。
【0024】前記押え金14は、固定螺子部23が挿通
する貫通孔30と、型枠構造体1の前後の鉛直フレーム
6に外面側から当接可能な1対のアーム部31とを有
し、貫通孔30に固定螺子部23を挿通させた状態で、
固定螺子部23にナット部材15を締結させることで、
座金16と段部22間に挟持されて間隔設定具本体13
に固定されている。
【0025】図2に示すように、前記セパレータ11の
長さL1は、型枠本体2の適性な距離L2よりも短く設
定され、1対のコーン部20の他端部20a間の距離L
3(図4参照)は、左右の型枠本体2の適性な距離L2
と略同じになるように設定され、1対の押え金14の鉛
直フレーム6に対する当接面32間の距離L4は、両鉛
直フレーム6の外面間の適性な距離と略同じになるよう
に設定されている。
【0026】次に、前記間隔設定具10を用いた型枠構
造体施工法について説明する。先ず、型枠セット工程に
おいて、1対の型枠構造体1を現場に施工した鉄筋7に
臨ませて対向配置し、図示外の固定手段を介して、その
下端部を適性な位置に位置決めして固定する。次に、型
枠支持工程において、一方の型枠構造体1に支持手段8
をセットして、一方の型枠構造体1を縦向き姿勢に保持
する。尚、このとき、他方の型枠構造体1を一方の型枠
構造体1に仮止めして、縦向き姿勢に保持することが好
ましい。
【0027】次に、セパレータ11の両端の連結螺子部
25にフォームタイ12を螺合させて間隔設定具本体1
3を組み立て、間隔設定具本体13の一方の固定螺子部
23に押え金14及び座金16を装着してナット部材1
5を締結し、段部22と座金16間に押え金14を挟持
する。
【0028】次に、図4に示すように、一端部に押え金
14を組付けた間隔設定具本体13を、他端側から取付
孔4に挿通させて、間隔設定具本体13を両型枠構造体
1に架設状に組付け、型枠構造体1から外側へ突出した
間隔設定具本体13の他端部の固定螺子部23に押え金
14及び座金16を装着してナット部材15を締結し、
段部22と座金16間に押え金14を挟持して、両型枠
構造体1に間隔設定具10を架設状に組付ける。尚、ス
ペーサ部材9は、間隔設定具10を型枠構造体1に組付
けた状態で、型枠構造体1が内側へ倒れるのを防止する
ためのものであり、両型枠構造体1を支持手段8で夫々
縦向き姿勢に支持する場合には省略することが可能であ
る。
【0029】こうして、1対の型枠構造体1を鉄筋7の
両側に位置決めセットした状態で、両型枠構造体1間に
コンクリートを打設することになるが、このとき、打設
したコンクリートの自重により型枠本体2に対して作用
する外側への押圧力は、押え金14を介して間隔設定具
本体13で効果的に受け止められることになり、型枠構
造体1の距離が広がることが確実に防止される。
【0030】また、打設したコンクリートの硬化後、型
枠構造体1を取り外す際には、間隔設定具本体13の両
端からナット部材15と座金16と押え金14を取り外
し、更に、角柱部24にスパナ等を係合させてフォーム
タイ12をセパレータ11から取り外すことになるが、
このとき、フォームタイ12と取付孔4間に侵入して硬
化したコンクリートは、フォームタイ12の取り外し操
作により角柱部24で破壊されるので、施工された鉄筋
コンクリート36から型枠構造体1を容易に取り外すこ
とが可能となる。更に、セパレータ11が型枠本体2間
の距離L2よりも短いく設定され、しかも両型枠構造体
1間に間隔設定具10をセットした状態で、コーン部2
0が対向する型枠本体2の内側に配置されるので、図5
に示すように、施工された鉄筋コンクリート36の表面
部のコーン部20に対応する位置に凹部37が形成さ
れ、セパレータ11の両端部はこの凹部37内に収容さ
れて鉄筋コンクリート36の表面外へ突出することはな
い。つまり、施工された鉄筋コンクリート36から、セ
パレータ11の両端部を取り除く作業が不要となる。
【0031】
【発明の効果】請求項1に係る型枠構造体の間隔設定具
によれば、対向配置した型枠構造体に対して、セパレー
タの両端にフォームタイを組付けた間隔設定具本体を一
端側から差し込んで、型枠本体の取付孔に間隔設定具本
体を挿通状にセット出来るので、従来のように、セパレ
ータの他端部又はコーン部材の軸部を型枠本体の取付孔
に位置合わせするという型枠本体間での作業が不要とな
り、間隔設定具の組付作業の作業性を大幅に向上出来る
とともに、大型の型枠構造体に対しても、能率的に間隔
設定具を組付けることが可能となる。また、従来のコー
ン部材に相当するコーン部をフォームタイに一体的に形
成してあるので、間隔設定具の部品点数を低減して、そ
の製作コストを低減できる。
【0032】更に、フォームタイと取付孔の内壁面間に
コンクリートが侵入して硬化した場合でも、そのコンク
リートの破壊を促進して、施工された鉄筋コンクリート
から型枠構造体を容易に取り外すことが可能となる。更
にまた、鉄筋コンクリートに形成された凹部内にセパレ
ータの端部を収容させて、セパレータの端部が鉄筋コン
クリートの表面外へ突出しなように構成してあるので、
従来のように、鉄筋コンクリートの表面外へ突出したセ
パレータの端部を金槌で叩いて折ったり、コーン部材の
軸部にレンチを装着してコーン部材を取り除くと言った
後処理を必要としない。
【0033】請求項2記載のように構成すると、角柱部
に対してスパナ等を係合させ易くなり、フォームタイの
取り外し作業が一層容易になる。また、角柱部により取
付孔に侵入して硬化したコンクリートの破壊を強制的に
破壊して、施工された鉄筋コンクリートから型枠構造体
を一層容易に取り外すことが可能となる。
【0034】請求項3に係る型枠構造体施工法によれ
ば、請求項1記載の間隔設定具を用いて現場にて型枠構
造体をセットするので、型枠構造体の施工作業を大幅に
簡略化出来る。請求項4記載のように構成すると、間隔
設定具の組付時における作業者の移動距離を極力短くし
て、作業能率を大幅に向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 間隔調整後における型枠構造体の縦断面図
【図2】 図1のII−II線断面図
【図3】 間隔設定具の分解斜視図
【図4】 間隔設定具の組付方法の説明図
【図5】 施工された鉄筋コンクリートの要部縦断面図
【図6】 従来の技術に係る間隔設定具を用いた場合に
おける型枠構造体の横断面図
【図7】 同間隔設定具の組付け方法の説明図
【図8】 同間隔設定具を用いた場合における鉄筋コン
クリート要部の縦断面図
【図9】 別構成の従来の技術に係る間隔設定具を用い
た場合における型枠構造体の横断面図
【図10】 同間隔設定具を用いた場合における鉄筋コ
ンクリート要部の縦断面図
【符号の説明】
1 型枠構造体 2 型枠本体 3 ベースフレーム 4 取付孔 5 水平フレーム 6 鉛直フレーム 7 鉄筋 8 支持手段 9 スペーサ部材 10 間隔設定具 11 セパレータ 12 フォームタイ 13 間隔設定具本
体 14 押え金 15 ナット部材 16 座金 20 コーン部 20a 他端部 21 雌螺子部 22 段部 23 固定螺子部 24 角柱部 25 連結螺子部 26 突部 30 貫通孔 31 アーム部 32 当接面 36 鉄筋コンクリート 37 凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定間隔おきに取付孔が形成された平板
    状の型枠本体と、型枠本体を背面側から補強するベース
    フレームとを有する1対の型枠構造体を、鉄筋に臨ませ
    て対向配置するときに、対向する取付孔を挿通して架設
    状に設けられ、型枠構造体間の距離を適性に維持する間
    隔設定具であって、 両端部に連結螺子部が形成された棒状部材からなるセパ
    レータと、 一端部に連結螺子部に螺合する雌螺子部が凹設されると
    ともに一端側へ向けて縮径するコーン部が形成され、他
    端部に段部を介して一段縮径した固定螺子部が形成さ
    れ、更にコーン部以外の適所に角柱部が形成された1対
    のフォームタイと、 前記固定螺子部が挿通する貫通孔と型枠構造体のベース
    フレームに当接可能なアーム部とを有し、固定螺子部に
    締結されるナット部材とフォームタイの段部間に挟持さ
    れて1対のフォームタイに夫々固定される1対の押え金
    と、 を備え、セパレータの長さが対向配置する型枠本体の適
    性な距離よりも短く設定され、1対のコーン部の他端部
    間の距離が対向配置する型枠本体の適性な距離と略同じ
    に設定され、1対の押え金のベースフレームに対する当
    接面間の距離が、両ベースフレーム間の適性な距離と略
    同じになるように設定された型枠構造体の間隔設定具。
  2. 【請求項2】 フォームタイのコーン部の他端部と段部
    間に亙って角柱部を形成した請求項1記載の型枠構造体
    の間隔設定具。
  3. 【請求項3】 一定間隔おきに取付孔が形成された平板
    状の型枠本体と、型枠本体を背面側から補強するベース
    フレームとを有する1対の型枠構造体を、現場に施工し
    た鉄筋に臨ませて対向配置する型枠セット工程と、 前記型枠構造体が傾斜しないように型枠構造体に対して
    支持手段をセットする型枠支持工程と、 請求項1又は2記載の間隔設定具を、取付孔を介して対
    向する型枠構造体に架設状に複数組付ける組付工程と、 を備えた型枠構造体施工法。
  4. 【請求項4】 組付工程では、先ずセパレータの両端部
    に1対のフォームタイを取付けて棒状の間隔設定具本体
    を組み立て、次にこの間隔設定具本体の一端側の固定螺
    子部に押え金を装着した後、一端側の固定螺子部にナッ
    ト部材を締結して、押え金をナット部材と段部間に挟持
    させ、次に間隔設定具本体をその他端側から取付孔に挿
    通させて型枠構造体間に架設状に装着し、次に間隔設定
    具本体の他端側の固定螺子部に対して押え金を装着した
    後、他端側の固定螺子部に対してナット部材を押え金が
    ナット部材と段部間に挟持されるまで締結することで、
    押え金のアーム部を型枠構造体のベースフレームに当接
    させ、両型枠構造体間を適性な距離に維持することを特
    徴とする請求項3記載の型枠構造体施工方法。
JP19133895A 1995-07-27 1995-07-27 型枠構造体の間隔設定具及びそれを用いた型枠構造体施工法 Expired - Lifetime JP2778533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19133895A JP2778533B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 型枠構造体の間隔設定具及びそれを用いた型枠構造体施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19133895A JP2778533B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 型枠構造体の間隔設定具及びそれを用いた型枠構造体施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941663A true JPH0941663A (ja) 1997-02-10
JP2778533B2 JP2778533B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=16272906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19133895A Expired - Lifetime JP2778533B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 型枠構造体の間隔設定具及びそれを用いた型枠構造体施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778533B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160080050A (ko) * 2014-12-29 2016-07-07 서보산업 주식회사 거푸집의 간격유지장치 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 시공 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160080050A (ko) * 2014-12-29 2016-07-07 서보산업 주식회사 거푸집의 간격유지장치 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778533B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632923A (en) Concrete molding form member
KR200437568Y1 (ko) 일체형 본체볼트를 이용한 콘크리트 거푸집의 간격유지장치
JP2778533B2 (ja) 型枠構造体の間隔設定具及びそれを用いた型枠構造体施工法
KR100715788B1 (ko) 거푸집 고정장치
JPH06136946A (ja) 型枠組立方法および型枠パネルの連接部材
JP2634571B2 (ja) コンクリートの型枠装置
KR200326109Y1 (ko) 콘크리트 타설용 거푸집 간격유지장치
JP4065206B2 (ja) コンクリート壁の構築方法
JP3357613B2 (ja) 生コンクリート打設方法及び該方法に使用する型枠装置
JP3453487B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造体のアンカーボルト取付装置
JP2711572B2 (ja) 型枠建込み工法
KR200363079Y1 (ko) 거푸집 고정구
JP2514088Y2 (ja) コンクリ―ト壁のスリット材取付装置
JP3579006B2 (ja) コンクリート型枠用根止め金具
JPH0627717Y2 (ja) コンクリート型枠締付座金用補助具
JP3605580B2 (ja) サポート受金具
JP2001173231A (ja) 型枠固定具
JPS6330473B2 (ja)
JP3119117B2 (ja) Pc版打ち込み型枠および型枠工法
JP2001152555A (ja) 建物ユニットの連結方法及びジョイントプレート
JP2556848Y2 (ja) 建築用スリーブ仮固定具
JPH10184004A (ja) 構造物の型枠工法
JP2867280B2 (ja) 鉄筋コンクリート打設用型枠の支保工法及び該工法に用いるセパレータ固定具
JP3056344U (ja) コンクリート型枠対向間隔保持固定用具および締結部材
JPH0132345B2 (ja)