JP2001173231A - 型枠固定具 - Google Patents

型枠固定具

Info

Publication number
JP2001173231A
JP2001173231A JP35839499A JP35839499A JP2001173231A JP 2001173231 A JP2001173231 A JP 2001173231A JP 35839499 A JP35839499 A JP 35839499A JP 35839499 A JP35839499 A JP 35839499A JP 2001173231 A JP2001173231 A JP 2001173231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
formwork
mounting portion
fixing device
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35839499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kanazawa
雄治 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Construction Co Ltd
Priority to JP35839499A priority Critical patent/JP2001173231A/ja
Publication of JP2001173231A publication Critical patent/JP2001173231A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 打継面を形成するための型枠を効率よく固定
する。 【解決手段】 型枠固定具は、型枠面をほぼ垂直に貫通
する鉄筋6に装着することができ、鉄筋の周囲に当接す
るように装着される筒状の取付け部1と、この取付け部
に螺合され、鉄筋6を締め付けて取付け部1を鉄筋6に
固定するボルト3と、取付け部1の一端に溶接接合され
た型枠支持部2とを有するものとする。型枠支持部2
は、取付け部1から両側に翼状に張り出しており、型枠
の背面に用いられる単管5に当接させ、型枠の内側に未
硬化のコンクリート7が打設されたときにも、型枠を所
定の位置に支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートを打
設するための型枠を固定する金具に係り、特に鉛直の打
継面を形成するための型枠を簡易に固定するために用い
る型枠固定具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンクリート構造物の構築に際
して、コンクリートは何回かに分割して打設される。例
えば、橋脚等のように高さの大きい構造物では水平方向
の打継目を形成し、下から順次上方にコンクリートを打
設する。一方、橋桁のように水平方向に長い構造物で
は、鉛直方向の打継目によって分割されたブロックを順
次打設してゆくことになる。このように鉛直方向の打継
目によってコンクリートを打ち足してゆく場合は、打継
面を形成するための型枠が必要になる。例えば、橋桁の
コンクリートを何回かに分割して打設する場合には、桁
側面及び底面の型枠の他に、分割したブロック毎に断面
方向の型枠(小口型枠)を設けることになる。このよう
に打継面を形成するための型枠は、通常コンクリート内
に配置される鉄筋を貫通させるものであり、所定の位置
に貫通孔を設けて鉄筋を貫通させる。また、プレストレ
ストコンクリートの場合はPC鋼材を貫通させる孔も設
けておくことになる。このような型枠は、セパレーター
やレジコン又は木コンと称される部材等を用いて所定の
位置に固定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多くの
鉄筋の間を塞ぐように型枠を固定することは、多くの手
間を要し、作業の効率は低いものとなっている。このた
め、打継面を形成するための型枠を効率よく固定する手
段が従来から求められている。本発明は、このような事
情に鑑みてなされたものであり、その目的は、打継面を
形成するための型枠を効率よく固定するための型枠固定
具を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、 未硬化のコンクリート
に接触する板材と、この板材を背後で支持する背面支持
部材とを有し、鉄筋が前記板材をほぼ垂直に貫通する型
枠の固定具であって、 前記鉄筋の周囲に当接して装着
される取付け部と、 前記鉄筋を取付け部に固定する固
定手段と、 前記取付け部の一端に接合され、固定され
る鉄筋の軸線とほぼ直角方向に両側へ張り出して前記型
枠の背面支持部材の位置を拘束する型枠支持部とを有す
る型枠固定具を提供する。
【0005】一般に型枠面を鉄筋が貫通する場合には、
貫通孔の加工性等を考慮して、木製の型枠が用いられる
ことが多い。そして、型枠面には合板等が用いられ、そ
の背面に鋼製の管部材等を背面支持部材として用い、平
面を維持する構造に組み立てられる。本請求項に係る型
枠固定具は、上記のような型枠を貫通する鉄筋によって
型枠を固定するものであり、取付け部が鉄筋に装着さ
れ、固定手段によって所定の位置にこの取付け部が固定
される。このとき型枠支持部は型枠の背面側から背面支
持部材に当接され、型枠に未硬化コンクリートの流体圧
が作用したときにも型枠が後方に移動しないように支持
される。したがって、本請求項に係る型枠固定具を型枠
を貫通する鉄筋に固定するだけで型枠を容易に固定する
ことができ、別途にセパレータを貫通させる孔を設けた
り、レジコン等を装着する必要がなくなる。このため、
型枠を固定する作業を効率よく行うことが可能となる。
なお、上記型枠の板材は合板等の木製の場合に限らず、
他の材料を用いるものであってもよい。また、上記固定
手段は、ボルトで鉄筋を直接に又は間接的に締め付ける
ものや、バネを用いるもの、帯状の部材を巻き付けて固
定するもの等、様々な形態のものを採用することができ
る。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の型枠固定具において、 前記取付け部は、一部の開放
部分を残して前記鉄筋の周囲を取り囲むように形成さ
れ、該開放部分は該鉄筋の側方から該取付け部の脱着が
可能となるように開放されているものとする。
【0007】このような型枠固定具では、鉄筋の側方か
ら取付け部を装着し、固定することができる。したがっ
て、鉄筋が型枠を貫通し、さらに後方へ長く延びている
場合にも容易に固定することが可能となる。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の型枠固定具において、 前記型枠支持部は、前記背面
支持部材と対向する位置に、貫通するねじ孔が設けら
れ、ボルトが螺合されているものとする。
【0009】この型枠固定具では、ボルトを回転させる
ことによってボルトの先端の突出長を調整することがで
き、両側に張り出した型枠支持部と対向するように配置
された2本の背面支持部材に、ほぼ均等に力を作用させ
ることが可能となる。これにより、型枠は安定した状態
で支持される。また、ボルトを調整することによって型
枠の位置を調整することもできる。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の型枠固定具において、 前記取付け部は、前記型枠支
持部に対し、前記鉄筋の軸線回りに回転可能に接合され
ているものとする。
【0011】この型枠固定具では、取付け部をその開放
部分から装着した後、型枠支持部に対して回転させるこ
とにより、鉄筋を型枠支持部と取付け部で囲むように閉
じた状態とすることができる。したがって、型枠を固定
する作業中にこの型枠固定具が脱落したりすることがな
くなり、取付け作業をより効率よく行うことが可能とな
る。また、型枠固定後も固定具が脱落するおそれはなく
なり、信頼性の高い構造とすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本願に係る発明の実施の形
態を図に基づいて説明する。図1は、請求項1に記載の
発明の一実施形態である型枠固定具の背面図及び使用状
態を示す断面図である。また、図2は使用状態の概略斜
視図である。この型枠固定具は、図1(b)に示すよう
に、鉄筋6が貫通する型枠、すなわちコンクリート構造
物の打継面を形成するための型枠を固定するときに用い
られるもので、全体が鋼で形成されている。そして、鉄
筋6を内側に挿通して、この鉄筋6に装着される筒状の
取付け部1と、この取付け部1の一端に溶接接合された
型枠支持部2と、上記取付け部1の側部に形成されたね
じ孔に螺合されたボルト3とで構成されている。
【0013】上記取付け部1は、中心部に鉄筋6が挿通
される貫通孔を有する筒状体であり、いわゆる高ナット
と称される軸線方向に高さの大きいナット等を用いるこ
とができる。
【0014】上記型枠支持部2は、短冊状の鋼板部材の
両端付近をほぼ直角に曲げ加工したものであり、中央部
に鉄筋6を挿通する孔が設けられている。そして、この
孔が上記取付け部1の貫通孔と対応するように、該取付
け部1と溶接で接合されている。したがって、この鋼板
部材は、取付け部1が接合された位置から両側へ翼状に
張り出し、型枠の背面支持部材として用いられる2本の
単管5を押さえるように拘束することができるようにな
っている。
【0015】上記取付け部1の側面には、2つの小さな
孔が設けられ、外側から鉄筋が挿通される中心部の貫通
孔に通じている。この孔の内面には雌ねじが切削されて
おり、ボルト3が螺合されている。このボルト3は取付
け部1の固定手段として機能するものであり、先端を鉄
筋6に当接させて締め付けることにより、取付け部1を
鉄筋6に固定することができるようになっている。
【0016】図1(b)に示す型枠は、例えばコンクリ
ートの長い橋桁を分割して施工する際の小口型枠として
用いられるもので、型枠面を形成する合板4と、その背
面に当接される単管5とで主要部が構成されている。上
記型枠固定具の取付け部1は型枠を貫通する鉄筋6に装
着され、ボルト3で固定される。そして、型枠支持部2
は平行に配置された2本の単管5に当接され、未硬化コ
ンクリート7からの圧力を合板4及び単管5を介して支
持する。
【0017】図3は、請求項2に記載の発明の一実施形
態である型枠固定具を示す背面図、断面図及び側面図で
ある。この型枠固定具は、図1に示すものと同様に、取
付け部11と型枠支持部12とボルト13とで構成され
るものであるが、取付け部11は筒状となっておらず周
面の一部が開放されており、側方から鉄筋6の周面に装
着することができるようになっている。また、この取付
け部11に接合される型枠支持部12も取付け部11と
対応する位置にU字状の切欠き12aを有し、取付け部
11とともに側方から鉄筋6に装着して、この鉄筋6の
両側へ張り出すようになっている。そして、図3(b)
に示すように単管5又は角管9に当接して型枠を支持す
るようになっている。
【0018】このような型枠固定具では、型枠を貫通し
た鉄筋6が型枠の後方へ長く突き出している場合にも、
容易に装着することができ、作業の効率を向上させるこ
とが可能となる。
【0019】図4は、図3に示すものとほぼ同じ構成を
有するものであるが、型枠支持部22が背面支持部材の
断面形状に対応するように曲げ加工されたものである。
つまり、背面支持部材として単管5を使用する場合に好
適に用いることができるもので、型枠支持部22の両端
部が単管5の周面とぴったりと当接するように円弧状に
湾曲した形状となっている。このような型枠固定具で
は、単管5(背面支持部材)から均等に力が伝達され、
安定した状態で型枠を固定し支持することができる。
【0020】図5は、請求項3に記載の発明の一実施形
態である型枠固定具を示す背面図、断面図及び側面図で
ある。この型枠固定具も、図3に示すものと同じ構成を
有するものであるが、これらに加えて、型枠支持部32
に螺合されたボルト8を備えている。このボルト8は型
枠支持部32の背面支持部材と当接する位置に螺合され
たものであり、型枠支持部32を貫通して先端が背面支
持部材側に突き出すようになっている。
【0021】この型枠固定具では、上記ボルト8の突出
長を変えることによって、型枠支持部32の背面支持部
材との接触圧を調整することができる。したがって、型
枠に多少のゆがみや変形があっても安定した状態で固定
することができる。
【0022】図6は、請求項4に記載の発明の一実施形
態である型枠固定具を示す背面図、断面図及び側面図で
ある。この型枠固定具は、図3に示すものと同様に側面
の一部が開放された取付け部41を有し、この取付け部
41が型枠支持部42に対して回動可能に接合されたも
のである。また、型枠支持部42も図6(a)に示すよ
うに、取付け部41が接合される位置に一方が開放され
た切り欠き凹部42aを有し、鉄筋の側方から取付け部
41を該鉄筋の外周面に当接するように装着することが
できるようになっている。そして、鉄筋6に当接させた
後、図7に示すように取付け部41を回動させ、取付け
部41と型枠支持部42とで鉄筋6を囲むように閉じた
状態とすることができる。これにより、この型枠固定具
が鉄筋6から脱落するようなことがなくなり、安定した
状態で装着することができる。
【0023】なお、取付け部41と型枠支持部42との
接合は、図6(b)に示すように、取付け部41の外面
の周方向に溝を形成し、この部分を型枠支持部42の円
弧状となった切り欠き凹部42aの内側に係合する構造
となっている。また、接合はこのような構造に限定され
るものではなく、互いに回動可能な他の接合構造を採用
することもできる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明に係る型
枠固定具では、型枠を貫通して突き出している鉄筋に容
易に装着し、型枠の位置を決めて固定することができ
る。したがって、打継面を形成するための型枠を効率よ
く組み立て、固定することができる。また、セパレータ
等を用いる必要がなく、型枠にセパレータを取り付ける
ための削孔等が不要となって、作業工数及び資材を低減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の一実施形態である型枠
固定具の背面図及び使用状態を示す断面図である。
【図2】図1に示す型枠固定具の使用状態を示す概略斜
視図である。
【図3】請求項2に記載の発明の一実施形態である型枠
固定具を示す背面図、断面図及び側面図である。
【図4】請求項2に記載の発明の他の実施形態である型
枠固定具を示す背面図、断面図及び側面図である。
【図5】請求項3に記載の一実施形態である型枠固定具
を示す背面図、断面図及び側面図である。
【図6】請求項4に記載の一実施形態である型枠固定具
を示す背面図、断面図及び側面図である。
【図7】図6に示す型枠固定具の機能を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1、11、21、31、41 取付け部 2、12、22、32、42 型枠支持部 3、13、23、33、43 ボルト 4 合板 5 単管(背面支持部材) 6 鉄筋 7 未硬化のコンクリート 8 ボルト 9 角管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未硬化のコンクリートに接触する板材
    と、この板材を背後で支持する背面支持部材とを有し、
    鉄筋が前記板材をほぼ垂直に貫通する型枠の固定具であ
    って、 前記鉄筋の周囲に当接して装着される取付け部と、 前記鉄筋を取付け部に固定する固定手段と、 前記取付け部の一端に接合され、固定される鉄筋の軸線
    とほぼ直角方向に両側へ張り出して前記型枠の背面支持
    部材の位置を拘束する型枠支持部とを有することを特徴
    とする型枠固定具。
  2. 【請求項2】 前記取付け部は、一部の開放部分を残
    して前記鉄筋の周囲を取り囲むように形成され、該開放
    部分は該鉄筋の側方から該取付け部の脱着が可能となる
    ように開放されていることを特徴とする請求項1に記載
    の型枠固定具。
  3. 【請求項3】 前記型枠支持部は、前記背面支持部材
    と対向する位置に、貫通するねじ孔が設けられ、ボルト
    が螺合されていることを特徴とする請求項1に記載の型
    枠固定具。
  4. 【請求項4】 前記取付け部は、前記型枠支持部に対
    し、前記鉄筋の軸線回りに回転可能に接合されているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の型枠固定具。
JP35839499A 1999-12-17 1999-12-17 型枠固定具 Withdrawn JP2001173231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35839499A JP2001173231A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 型枠固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35839499A JP2001173231A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 型枠固定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001173231A true JP2001173231A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18459070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35839499A Withdrawn JP2001173231A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 型枠固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001173231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106185874A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 无锡东恒新能源科技有限公司 碳纳米管连续制备装置
CN106836800A (zh) * 2016-12-09 2017-06-13 辽宁铁道职业技术学院 一种土木工程施工用夹具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106185874A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 无锡东恒新能源科技有限公司 碳纳米管连续制备装置
CN106836800A (zh) * 2016-12-09 2017-06-13 辽宁铁道职业技术学院 一种土木工程施工用夹具
CN106836800B (zh) * 2016-12-09 2019-02-01 辽宁铁道职业技术学院 一种土木工程施工用夹具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000129917A (ja) コラムクランプ
JP2007032159A (ja) 鋼板コンクリート構造体の連結構造
JP2001173231A (ja) 型枠固定具
JPH07238635A (ja) 鉄骨梁のウエブ開口部補強法
JPH11269871A (ja) 基礎杭用複合パイル
JPH10131398A (ja) セパレ−タの取付方法および治具
JPH0447047A (ja) プレキャスト柱、梁の連結方法
JP2778533B2 (ja) 型枠構造体の間隔設定具及びそれを用いた型枠構造体施工法
JP2002194897A (ja) 鉄骨柱の目違い修正用治具
JP3579006B2 (ja) コンクリート型枠用根止め金具
KR200342806Y1 (ko) 거푸집 고정기구
JP2019112848A (ja) デッキ受け治具
JPH04108923A (ja) コンクリート擁壁の構築方法
JP2004353244A (ja) 鋼管柱と基礎との接合構造
JP2002250084A (ja) 接合金具
JP2009167689A (ja) アンカーボルトセット治具およびアンカーボルトセット方法
KR200306733Y1 (ko) 콘크리트 거푸집의 고정장치
JP2004308358A (ja) 既製コンクリート杭の杭頭構造
JP2001182079A (ja) 鋼管杭の頭部に対する定着用鉄筋の固定構造及びその定着用鉄筋付きの鋼管杭
KR200271720Y1 (ko) 알루미늄거푸집용 세파타이
JPH1034616A (ja) 鋼製コンクリートセグメント製造用の型枠取り付け構造
JP3346886B2 (ja) 外壁パネルフレーム体の型枠固定装置
JPH08109705A (ja) Pc鋼材定着用補助具
JPH093912A (ja) プレートアンカー工法
JPH0411166A (ja) 柱のユニット型枠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306