JPH094111A - システム天井 - Google Patents

システム天井

Info

Publication number
JPH094111A
JPH094111A JP7174329A JP17432995A JPH094111A JP H094111 A JPH094111 A JP H094111A JP 7174329 A JP7174329 A JP 7174329A JP 17432995 A JP17432995 A JP 17432995A JP H094111 A JPH094111 A JP H094111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
ceiling
unit grid
attached
grid frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7174329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743778B2 (ja
Inventor
Norio Nakamura
紀男 中村
Tomoyuki Date
偕行 伊達
Hitoshi Sato
仁 佐藤
Takenori Ishii
武則 石井
Ryoichi Hatano
良一 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICHIKAI KK
N T T TOSHI KAIHATSU KK
Itoki Co Ltd
NTT Urban Development Corp
Ushio Spex Inc
Original Assignee
ICHIKAI KK
N T T TOSHI KAIHATSU KK
Itoki Co Ltd
NTT Urban Development Corp
Ushio Spex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICHIKAI KK, N T T TOSHI KAIHATSU KK, Itoki Co Ltd, NTT Urban Development Corp, Ushio Spex Inc filed Critical ICHIKAI KK
Priority to JP17432995A priority Critical patent/JP3743778B2/ja
Publication of JPH094111A publication Critical patent/JPH094111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743778B2 publication Critical patent/JP3743778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】用途や目的、規模などの変更に応じて、常に最
適な環境・空間を構築でき、しかも機能性や施工性、メ
ンテナンス性に富むフレキシブルなシステム天井を提供
する。 【構成】正方形に枠組み一体化した単位グリツドフレー
ム(10)の多数を、一定の相互間隙(G)を保つ格子
状態に並列させ、その交点において天井スラブ(47)
から垂下する吊り金具(48)へ取り付けると共に、上
記単位グリツドフレーム(10)の枠内へ天井パネル
(21)を落し込み係止させる一方、同じくグリツドフ
レーム(10)の隣り合う相互間隙(G)へ、目地板
(74)又は/及び配電レール(76)やパーテイシヨ
ン(77)、防煙用スクリーン(78)、スプリンクラ
ー(79)(79a)などの天井付帯設備を着脱自在に
取り付けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は用途や目的、規模などの
変更に応じて、常に最適な環境・空間を構築でき、しか
も機能性、施工性並びにメンテナンス性に富む新らしい
システム天井に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、建物の天井下地は現場合わせと
して、切断加工や溶接などが行なわれ、天井スラブから
垂下する吊り金具に取り付けられている。又、その天井
裏では照明器具や空調ダクト、スプリンクラー、スピー
カーなどの各種天井追加機器を取り付けるため、異業種
の熟練工による煩雑な作業も行なわれている。
【0003】そして、上記施工を行なうに当っては作業
現場に仮設足場を据え付け、その足場に乗った作業者が
床面上の別な作業者から、上記天井下地の単品部材や天
井追加機器を受け取ったり、作業の進捗に応じ上記足場
を移動させて、その取付位置にアクセスしたり、又照明
器具用配電レールや間仕切り用パーテイシヨンなどの各
種天井付帯設備も、同時進行的に取付作業したりするこ
とが必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、作業性が著
しく悪く、施工品質の安定性に劣るほか、上記天井追加
機器や天井付帯設備の取付位置を天井下地の設置完了
後、用途や目的などに応じて自由自在に、且つ簡便に変
更することができず、未だ機能上のフレキシブル性やメ
ンテナンス性に問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
の解決に役立つ新らしいシステム天井として、その構成
上断面ほぼL字型のアルミ押出材から正方形に枠組み一
体化した単位グリツドフレームの多数を、一定の相互間
隙を保つ格子状態に並列させ、その格子状態の交点にお
いて天井スラブから垂下する吊り金具の下端部へ取り付
けると共に、上記単位グリツドフレームの枠内へ天井パ
ネルを着脱自在に落し込み係止させる一方、同じく単位
グリツドフレームの上記相互間隙へ目地板又は/及び照
明器具用配電レールや間仕切り用パーテイシヨン、防煙
用スクリーン、防火用スプリンクラー、その他の天井付
帯設備を着脱自在に取り付けたことを特徴とするもので
ある。
【0006】
【作用】本発明の上記構成によれば、工場での規格品と
して大量生産した単位グリツドフレームを、施工現場で
の単純な格子状態に組合せ使用して、その交点において
天井スラブから垂下する吊り金具の下端部へ取り付ける
ことにより、シンプル且つ機能的なシステム天井を誰で
も簡便に構築することができ、作業性と施工品質の安定
性に優れる。
【0007】又、上記単位グリツドフレームの設置完了
後に、その枠内へ天井パネルを上方から着脱自在に落し
込み係止させれば良く、その天井パネルの養生や特別な
天井点検口の設置が不要である。
【0008】更に、単位グリツドフレームの設置完了
後、その隣り合う相互間隙へ目地板のほか、用途、目的
並びに規模に応じて、照明器具用配電レールや間仕切り
用パーテイシヨン、防煙用スクリーン、防火用スプリン
クラーなどの天井付帯設備を着脱自在に取り付けたり、
或いはその相互間隙を空調用エヤー吸込み口やエヤー吹
出し口として活用したりすることができ、多機能性とフ
レキシブル性にも著しく優れる。
【0009】
【実施例】以下、図面に基いて本発明の詳細を説明する
と、その本発明の第1実施例を示した図1〜35におい
て、(10)はリサイクル可能なアルミ押出材から一定
な大きさ(例えば1,600×1,600mmや1,8
00×1,800mm)を有する正方形の額縁状態に枠
組み一体化された単位グリツドフレームであり、その押
出断面形状が図4や図27のような垂立面(11)と、
その下端部から内向き水平に張り出す化粧鍔片(12)
との交叉するほぼL字型をなしている。
【0010】しかも、上記単位グリツドフレーム(1
0)の垂立面(11)には、外向き開口する少なくとも
3条の第1〜4係止溝(13)(14)(15)(1
6)が、その設置高さの異なる水平なレール形態に配列
されており、その数段の係止溝(13)〜(16)を選
択的に使用して、単位グリツドフレーム(10)の隣り
合う相互間隙(G)へ、後述の目地板を初め、照明器具
用配電レールや間仕切り用パーテイシヨン、防煙用スク
リーン、防火用スプリンクラーなどの天井付帯設備を取
り付けることができるようになっている。
【0011】(17)は上記単位グリツドフレーム(1
0)の枠内へ、その正方形の一辺と平行な水平仕切り状
態に介在する分割コーンフレームであって、やはりアル
ミ押出材から成り、図4〜8から明白なように、その向
かい合う一対の全体として下面のみならず、上面も開口
する断面ほぼ円錐型に並列設置されることにより、後述
するランプユニツトの反射板を形作っている。
【0012】(18)は上記分割コーンフレーム(1
7)の上端部と中途高さ位置から外向きに張り出す一対
づつのビス受け入れダボであり、その数段の何れも分割
コーンフレーム(17)の長手方向に沿って延在してい
る。(19)は同じく分割コーンフレーム(17)の上
端部付近から外向き水平に張り出す一対の位置決めフイ
ンであり、後述のストツパー金具を位置決め保持する。
【0013】又、(20)は上記分割コーンフレーム
(17)の下端部からやはり外向き水平に張り出す一対
の化粧鍔片であって、上記単位グリツドフレーム(1
0)の化粧鍔片(12)と対応しており、天井パネル
(21)を下方から受け止める。
【0014】更に、(22)は後述するランプユニツト
の取付プレートを受け止めるストツパー金具の合計4個
であって、何れも金属板から分割コーンフレーム(1
7)の上端部に沿って被冠する短かい一定長さ(L1)
の断面ほぼ倒立U字型に曲成されており、その一対づつ
として分割コーンフレーム(17)における長手方向の
両端部へかぶせ付けられている。
【0015】但し、そのストツパー金具(22)のかぶ
せ付け状態にあっても、分割コーンフレーム(17)の
上面は依然開口している。(23)は各ストツパー金具
(22)の固定ビス、(24)は各ストツパー金具(2
2)から分割コーンフレーム(17)内への下向きに屈
曲する第1係止片であり、後述するランプユニツトの弾
性爪と係止する。(25)は同じく各ストツパー金具
(22)から上向きに曲げ起された第2係止片であり、
ランプユニツトの取付プレートにおける長手方向の端部
を受け止める。
【0016】そして、上記のようなストツパー金具(2
2)を付属した分割コーンフレーム(17)は、その長
手方向の両端部を施蓋する一対のカバープレート(2
6)を介して、上記単位グリツドフレーム(10)の枠
内へ固定横架されるようになっている。
【0017】つまり、その各カバープレート(26)の
下端部からは並列する一対の取付座(27)が張り出さ
れているため、これらを上記単位グリツドフレーム(1
0)の垂立面(11)へ内側から接合した上、複数のビ
ス(28)により固定すると共に、これと相前後して、
そのカバープレート(26)と上記分割コーンフレーム
(17)とを別な複数のビス(29)により、組付け一
体化するのである。そのビス(29)が上記ビス受け入
れダボ(18)へ螺入されることとなる。
【0018】上記単位グリツドフレーム(10)の枠内
へ分割コーンフレーム(17)を組付けユニツト化した
状態では、その両者の化粧鍔片(12)(20)同志が
面一に整合すること勿論であり、又単位グリツドフレー
ム(10)の垂立面(11)に開口する上記第1〜4係
止溝(13)〜(16)が、その垂立面(11)に対す
る上記カバープレート(26)の取付ビス(28)によ
って、閉塞されることはない。
【0019】(30)は上記分割コーンフレーム(1
7)における長手方向の中間部へ、上方から抜き差し自
在に差し込み固定されるランプユニツトであって、図
5、7から明白なように、その分割コーンフレーム(1
7)の開口上面を施蓋する一定長さ(L2)の取付プレ
ート(31)と、その取付プレート(31)の中間部へ
縦断状態に組付けられた安定器(32)のカバーケース
(33)並びにランプソケツト(34)のホルダー(3
5)と、同じく取付プレート(31)における長手方向
の両端部から並列する一対づつとして垂下された弾性爪
(36)とを備えている。
【0020】しかも、上記ランプユニツト(30)の取
付プレート(31)は、分割コーンフレーム(17)に
付属する一対づつの上記ストツパー金具(22)へ、上
方から部分的に覆いかぶさる広幅な断面ほぼ倒立U字型
に曲成されている。又、その取付プレート(31)から
並列状態に垂下する一対づつの弾性爪(36)は、その
爪先の対称な楔型として外向きに張り出し屈曲されてい
る。
【0021】そのため、図5と図6、7との対比から示
唆されるように、上記ランプユニツト(30)の取付プ
レート(31)を分割コーンフレーム(17)へかぶせ
付けるべく、その並列する一対づつの弾性爪(36)を
分割コーンフレーム(17)の上面開口へ差し込めば、
その弾性爪(36)の爪先が分割コーンフレーム(1
7)に付属するストツパー金具(22)の第1係止片
(24)と接触して、これにより内向きに押し縮めら
れ、その差し込み終点に達するや外向きに復元拡開し
て、上記第1係止片(24)と離脱やガタツキのおそれ
なく係止することになる。
【0022】その結果、上記分割コーンフレーム(1
7)とランプユニツト(30)の取付プレート(31)
とを反射板とする照明器具に仕上がり、そのランプソケ
ツト(34)に対して下方から蛍光ランプ(37)を着
脱・交換自在に取り付けることができ、更にその蛍光ラ
ンプ(37)の下方から図9のような各種ルーバーやカ
バー(38)などを、やはり着脱・交換自在に取り付け
ることも可能である。
【0023】尚、上記した一対づつの弾性爪(36)を
人為強制的に押し縮めて、その第1係止片(24)との
係止状態を解除することにより、上記ランプユニツト
(30)を分割コーンフレーム(17)から上方へ抜き
出すことも可能である。図示の実施例では2灯式とし
て、蛍光ランプ(37)を上下位置関係に並列させてい
るが、その1灯式を採用しても勿論良い。
【0024】上記分割コーンフレーム(17)に対する
ランプユニツト(30)の取付状態では、その分割コー
ンフレーム(17)における長手方向の中間部が、ここ
へ差し込まれるランプユニツト(30)の取付プレート
(31)によって施蓋されるが、同じく分割コーンフレ
ーム(17)における長手方向の両端部は、その上面の
開口状態に放置されている。
【0025】(39)は上記蛍光ランプ(37)におけ
る長手方向の両端部へ臨む一対として、分割コーンフレ
ーム(17)の内部に介挿された仕切りプレートであ
り、図7から示唆されるように、そのL字型をなす一辺
の起立面(40)が反射板として機能する一方、その起
立面(40)からカバープレート(26)に向かう他辺
の水平面(41)が、分割コーンフレーム(17)の開
口下面を施蓋化粧している。
【0026】つまり、分割コーンフレーム(17)にお
ける長手方向の両端部には、上記仕切りプレート(3
9)により区画された多機能空間(S)が介在し、その
多機能空間(S)の上面が上記ストツパー金具(22)
の一定長さ(L1)だけ開口状態にある。そのため、そ
の一対の多機能空間(S)を有効に利用して、ここに非
常灯(42)やスポツトライト、煙感知器、スピーカ
ー、テレビカメラ、その他の天井追加機器を取り付ける
こともできる。
【0027】図10はその天井追加機器の一例として、
非常灯(42)の取付状態を示しているが、同図から明
白なように、上記仕切りプレート(39)の水平面(4
1)を起立面(40)と別個独立するアダプタープレー
ト(41a)として作成の上、これに予じめ非常灯(4
2)などの各種天井追加機器を組付けユニツトしてお
く。
【0028】そして、そのアダプタープレート(41
a)を上記仕切りプレート(39)の水平面(41)と
互換使用して、分割コーンフレーム(17)の開口下面
へ施蓋状態に取り付けることにより、上記単位グリツド
フレーム(10)に各種天井追加機器の機能も与え得る
のである。その天井追加機器に対する電気配線は、上記
分割コーンフレーム(17)の上面開口を通じて支障な
く行なうことができる。
【0029】次に、(43)は上記単位グリツドフレー
ム(10)を吊持するためのコーナー取付金具であっ
て、図11〜17から明白なように、その単位グリツド
フレーム(10)の角隅部に対応する直角な一対の取付
片(44)と、その交叉部から外向きに張り出すノーズ
片(45)との全体的なY字型を呈しており、その両取
付片(44)が単位グリツドフレーム(10)の角隅部
へ外方から添え付け固定されている。
【0030】その際、コーナー取付金具(43)の取付
片(44)は単位グリツドフレーム(10)における垂
立面(11)の上半部へ固定されており、その垂立面
(11)の下半部に開口する第3、4係止溝(15)
(16)を全然閉塞しないようになっている。(46)
は同じくコーナー取付金具(43)におけるノーズ片
(45)の下端部に付与された係止切欠であり、後述す
る吊り金具の受け座金に上方から差し込み係止されるこ
ととなる。
【0031】上記コーナー取付金具(43)の付属一体
化された単位グリツドフレーム(10)は、その多数が
図2、3のような格子状態に並列され、その隣り合う合
計4個づつの角隅部によって区成される十文字間隙
(G)の交点を目指して、建物の天井スラブ(47)か
ら対応的に垂下する吊り金具(48)の下端部へ直接
に、且つ着脱自在として締結一体化されることにより、
全体的なシステム天井を形作る。上記単位グリツドフレ
ーム(10)が単純に組合せ使用できるように、予じめ
モジユール化されているのである。
【0032】即ち、単位グリツドフレーム(10)を吊
持する吊り金具(48)は上下一対の吊りボルト(4
9)(50)と、その相互間に介在するターンバツクル
(51)とから成り、その上側吊りボルト(49)の上
端部が天井スラブ(47)に埋設されたアンカーナツト
(52)との締結状態にある。(53)は上記ターンバ
ツクル(51)の固定ナツトである。
【0033】他方、吊り金具(48)の下側吊りボルト
(50)に対しては、上記単位グリツドフレーム(1
0)に付属するコーナー取付金具(43)の受け座金
(54)と、その隣り合う単位グリツドフレーム(1
0)の十文字間隙(G)を一定の開口幅に保つ十文字型
スペーサープレート(55)と、そのスペーサープレー
ト(55)を上方から押え付ける押え座金(56)並び
に固定ナツト(57)とが、順次通し込みセツトされて
いる。
【0034】そして、上記単位グリツドフレーム(1
0)の多数からシステム天井を施工するに当っては、そ
の単位グリツドフレーム(10)の隣り合う合計4個づ
つから張り出す各コーナー取付金具(43)のノーズ片
(45)を、吊り金具(48)の受け座金(54)へ上
方から悉く差し込み係止させると共に、そのノーズ片
(45)に引き続き上方からスペーサープレート(5
5)と押え座金(56)とを載置させた上、固定ナツト
(57)を締め付けるのである。
【0035】そうすれば、単位グリツドフレーム(1
0)のコーナー取付金具(43)から張り出すノーズ片
(45)が、その合計4個に共通する1個の吊り金具
(48)を中心として、上記受け座金(54)と押え座
金(56)により挟持固定されると同時に、単位グリツ
ドフレーム(10)の交叉する十文字間隙(G)が対応
する十文字型スペーサープレート(55)の介在によ
り、高精度な一定の開口幅として確保されることにな
る。
【0036】しかも、上記吊り金具(48)のターンバ
ツクル(51)を回動操作すれば、単位グリツドフレー
ム(10)の合計4個づつが一挙に昇降運動するため、
その天井面の設置高さを無段階に調整することも可能で
ある。
【0037】その調整作業と相前後して、上記単位グリ
ツドフレーム(10)の枠内へ上方から天井パネル(2
1)を落し込めば、これが単位グリツドフレーム(1
0)の化粧鍔片(12)と、分割コーンフレーム(1
7)の化粧鍔片(20)とによって受け止められること
になる。上記のように天井パネル(21)は単位グリツ
ドフレーム(10)への落し込み式であるため、これを
取りはずせば、自づと天井点検口になり、その天井点検
口を特別に設置する必要がない。
【0038】但し、単位グリツドフレーム(10)の枠
内へ図18、19のように、複数の小型天井パネル(2
1a)を並列状態に落し込み、その任意の1個を点検用
天井パネル(21b)として、これに吊り掛けフツク
(58)を嵌め付ける一方、その点検用天井パネル(2
1b)と隣り合う天井パネル(21a)に、上記フツク
(58)の受け止め用ストツパーエツジ(59)を嵌め
付けても良い。
【0039】図11〜17は標準納まり状態として、天
井スラブ(47)から直かに1本の吊り金具(48)を
垂下させているが、建物との取り合い関係次第では図2
0のように、チヤンネル溝型鋼から成るスライド調整バ
ー(60)を一旦天井スラブ(47)へ、アンカーボル
ト(61)とナツト(62)により固定して、その調整
バー(60)から間接的に吊り金具(48)を垂下させ
ることもあり得る。
【0040】これによれば、上記調整バー(60)の長
さ方向に沿って吊り金具(48)をスライドさせること
により、その吊り金具(48)の垂下位置を自由に調整
することができる。(63)は吊り金具(48)におけ
る上側吊りボルト(49)の上端部を調整バー(60)
に締結する固定ナツトである。
【0041】又、同じく建物との取り合い関係により、
上記吊り金具(48)を梁(64)の下方へ配置しなけ
ればならない場合には、図21の納まり状態から明白な
通り、その梁(64)の下方に横架するスライド調整バ
ー(60a)を、天井スラブ(47)から垂下する一対
のアンカーボルト(65)に支持させた上、その調整バ
ー(60a)へこれと向かい合うチヤンネル溝型鋼のブ
ラケツト(66)を介して、上記吊り金具(48)の下
側吊りボルト(50)のみを締結固定すれば良い。
【0042】そうすれば、上記調整バー(60a)の長
手方向に沿ってブラケツト(66)をスライドさせるこ
とにより、吊り金具(48)の垂下位置をやはり調整す
ることかでき、梁(64)と干渉することなく、上記単
位グリツドフレーム(10)を適正に吊持し得るのであ
る。(67)は下側吊りボルト(50)の上端部を調整
バー(60a)並びにブラケツト(66)へ締結する固
定ナツト、(68)は上記調整バー(60a)と両アン
カーボルト(65)とを締結する固定ナツトである。
【0043】上記納まり状態の何れにあっても、吊り金
具(48)の隣り合う相互間を耐震ブレース(69)に
よって連結強化することができる。その場合には図22
から示唆される通り、上記吊り金具(48)をなす下側
吊りボルト(50)の固定ナツト(57)と、押え座金
(56)との上下相互間へ、耐震ブレース用の十文字型
や一文字型継手金具(70)を通し込み介在させる一
方、その吊り金具(48)と隣り合う吊り金具(48)
の上側吊りボルト(49)にも、対応する継手金具(7
1)を通し込み固定して、その継手金具(70)(7
1)同志を耐震ブレース(69)により締結一体化すれ
ば良い。その耐震ブレース(69)としても、上記吊り
金具(48)のようなターンバツクル式を採用すること
が望ましい。
【0044】更に、上記単位グリツドフレーム(10)
は建物との取り合い関係次第に因り、その正方形の角隅
部のみならず、任意の一辺において天井スラブ(47)
へ吊持されることもある。
【0045】この点、図23は天井面の端部における単
位グリツドフレーム(10)の吊持状態を示しており、
同図のように2個の単位グリツドフレーム(10)と1
個の単位グリツドフレーム(10)とが千鳥状態に隣り
合うことによって、全体的なT字間隙(G1)を保つ場
合には、その2個の単位グリツドフレーム(10)にに
おける角隅部に添え付けられたY字型コーナー取付金具
(43)と対応位置するように、残る1個の単位グリツ
トフレーム(10)における中間部へ一対のヘ字型中間
取付金具(72)を並列固定させる。(45a)はその
中間取付金具(72)の取付片(44a)から連続的に
張り出すノーズ片である。
【0046】そして、上記単位グリツドフレーム(1
0)を天井面の端部へ吊持させるに当っては、そのT字
間隙(G1)の交点へ吊り金具(48)を垂下させて、
その吊り金具(48)の受け座金(54)へY字型コー
ナー取付金具(43)のノーズ片(45)と、ヘ字型中
間取付金具(72)のノーズ片(45a)との合計4個
を上方から悉く差し込み係止させると共に、引き続き上
方から上記T字間隙(G1)に対応するT字型のスペー
サープレート(55a)と押え座金(56)とを順次載
置させて、固定ナツト(57)を締め付けるのである。
【0047】又、単位グリツドフレーム(10)の角隅
部にY字型コーナー取付金具(43)を付属させること
に代えて、図24のように並列する一対のヘ字型中間取
付金具(72)を、単位グリツドフレーム(10)の一
辺に添え付け固定して、その中間取付金具(72)から
張り出すノーズ片(45a)と、別な単位グリツドフレ
ーム(10)の一辺に並列固定されたヘ字型中間取付金
具(72)のノーズ片(45a)との合計4個を、天井
スラブ(47)から垂下する吊り金具(48)の受け座
金(54)へ、やはり上方から悉く差し込み係止させた
上、その両単位グリツドフレーム(10)の一辺同志が
隣り合う平行な一文字間隙(G2)へ、一文字型のスペ
ーサープレート(55b)を介挿セツトして、やはり上
方から引き続き押え座金(56)と固定ナツト(57)
により締め付け固定することもある。
【0048】つまり、天井スラブ(47)から垂下する
吊り金具(48)に対して、単位グリツドフレーム(1
0)を取り付ける金具としては、そのY字型コーナー取
付金具(43)とヘ字型中間取付金具(72)との2種
が予じめ作成準備されているわけである。又、上記スペ
ーサープレート(55)(55a)(55b)としても
単位グリツドフレーム(10)同志の隣り合う相互間隙
(G)(G1)(G2)に応じて、十文字型とT字型並
びに一文字型の3種が予じめ作成用意されているのであ
る。
【0049】但し、上記スペーサープレート(55)を
金属に代る硬質な合成樹脂から十文字型に成形すると共
に、その交叉部に図25の点線で示すような折り取り溝
(73)を付与しておき、その薄肉化した折り取り溝
(73)から折り取ることにより、上記十文字型から必
要に応じてT字型や一文字型のスペーサープレート(5
5a)(55b)として使えるように定めても良い。
【0050】上記の説明から自づと明白なように、シス
テム天井としての施工状態では単位グリツドフレーム
(10)の隣り合う相互間隙(G)が、一定の開口幅と
して開口状態に確保されるため、ここに目地板(74)
を取り付けることにより施蓋化粧する。
【0051】図27はその相互間隙(G)に対する目地
板(74)の取付状態を示しているが、その取り付けに
当っては上記単位グリツドフレーム(10)の垂立面
(11)に外向き開口する第3係止溝(15)を利用し
て、その溝内へ目地板用の短かいアダプター金具(7
5)を下方から差し込み係止させた上、そのアダプター
金具(75)に長い目地板(74)を引き続き下方から
係止固定させることにより、上記間隙(G)を施蓋化粧
するのである。
【0052】又、上記相互間隙(G)に対しては照明器
具用配電レール(76)や間仕切り用パーテイシヨン
(77)、防煙用スクリーン(78)、防火用スプリン
クラー(79)その他の天井付帯設備を取り付けること
も可能である。
【0053】即ち、配電レール(76)を取り付ける場
合には、単位グリツドフレーム(10)の垂立面(1
1)に外向き開口する第4係止溝(16)を利用して、
その溝内へ図28のように下方から配電レール用の短か
いアダプター金具(80)を差し込み係止させた上、そ
のアダプター金具(80)に長い配電レール(76)を
下方からビス(81)により取り付け固定する。この
点、図28では先付け状態にある上記目地板(74)に
対しても、配電レール(76)とそのアダプター金具
(80)を後付け固定しているが、勿論これに限らな
い。
【0054】図29は上記パーテイシヨン(77)の取
付状態を示しているが、その取り付けに当ってはやはり
単位グリツドフレーム(10)の垂立面(11)に開口
する第4係止溝(16)を利用し、その溝内へ下方から
図30のように、パーテイシヨン用の短かい倒立ハツト
型アダプター金具(82)を差し込み係止させて、その
アダプター金具(82)に引き続き下方からパーテイシ
ヨン(77)のトツプレール(83)をビス(84)に
より取り付け固定する。(85)(86)(87)はそ
のパーテイシヨン(77)の幅木、石膏ボード並びにそ
の表面板を各々示している。
【0055】又、上記スクリーン(78)の取り付けに
当っては図31から明白なように、上記単位グリツドフ
レーム(10)の第4係止溝(16)内へ差し込み係止
させたスクリーン用の第1アダプター金具(88)に対
して、これと向かい合うハツト型の第2アダプター金具
(89)を、下方から一旦ビス(90)により取り付け
固定した上、その第2アダプター金具(89)に引き続
き下方から別なビス(91)を介して、スクリーン(7
8)のサツシ枠(92)を被着一体化させるのである。
(93)はそのサツシ枠(92)に嵌め付けられたガス
ケツトを示している。
【0056】尚、上記単位グリツドフレーム(10)の
隣り合う相互間隙(G)に対する目地板(74)や配電
レール(76)、パーテイシヨン(77)、スクリーン
(78)などの取付状態において、その相互間隙(G)
の開口上面を図28、31に併記するようなトツプカバ
ー(94)によって施蓋化粧しても良い。(95)はそ
のトツプカバー(94)を安定良く取り付けるため、単
位グリツドフレーム(10)の垂立面(11)に開口す
る第1係止溝(13)内へ差し込み係止されたトツプカ
バー用のアダプター金具、(96)はその固定ビスであ
る。
【0057】更に、上記相互間隙(G)から目地板(7
4)を部分的に取りはずして、その間隙(G)へ図32
のようにスプリンクラー(79)を配管することも可能
である。同図では単位グリツドフレーム(10)の一辺
同志が隣り合う一文字間隙(G2)に介挿されたスプリ
ンクラー(79)を示しているが、その単位グリツドフ
レーム(10)の交叉する十文字間隙(G)へスプリン
クラー(79a)を配管する場合には、吊り金具(4
8)との干渉を防ぐため、図33、34のような特別の
コーナー取付金具(97)を使用すれば良い。
【0058】つまり、上記したY字型コーナー取付金具
(43)の変形例として、その直角に交叉する一対の取
付片(98)を、単位グリツドフレーム(10)の垂立
面(11)よりも背高く垂立させると共に、その両取付
片(98)の上端位置からノーズ片(99)を部分的に
張り出すことによって、そのノーズ片(99)と上記垂
立面(11)との上下相互間に、スプリンクラー(79
a)の配管逃し空隙(O)を開口させるのである。尚、
そのノーズ片(99)の下端部に係止切欠(100)を
付与することは、言うまでもない。
【0059】そして、単位グリツドフレーム(10)に
付属する上記コーナー取付金具(97)のノーズ片(9
9)を、その単位グリツドフレーム(10)の十文字間
隙(G)において、天井スラブ(47)から垂下する吊
り金具(48)の受け座金(54)へ、悉く上方から差
し込み係止させた上、引き続き十文字型のスペーサープ
レート(55)と押え座金(56)を上方から載置し
て、固定ナツト(57)により吊り金具(48)と締結
一体化するのである。
【0060】そうすれば、上記配管逃し空隙(O)を通
じて、スプリンクラー(79a)を支障なく配管するこ
とができ、そのスプリンクラーヘツドを上記単位グリツ
ドフレーム(10)の交叉する十文字間隙(G)に露出
させ得るのである。その場合、上記スペーサープレート
(55)は単位グリツドフレーム(10)の隣り合う相
互間隙(G)内に介在しないが、その単位グリツドフレ
ーム(10)に付属のコーナー取付金具(97)を上方
から押え付け面一化することに変りはない。
【0061】更に言えば、図35に示唆する通り、上記
間隙(G)(G1)(G2)を目地板(74)により施
蓋化粧せず、その部分的な開口状態に放置して、空調用
ダクトに連通するエヤー吸込み口(101)やエヤー吹
出し口(102)として機能させることも可能である。
【0062】図1〜35に基いて説示した第1実施例の
単位グリツドフレーム(10)は、その枠内へ照明器具
の反射板として機能する分割コーンフレーム(17)
を、正方形の一辺と平行に固定横架した言わばパラレル
タイプ(A)であり、その単位グリツドフレーム(1
0)の多数を組合せ使用することによって、図3のよう
なデザインパターンのシステム天井を形作るようになっ
ているが、図36の第2実施例から示唆されるように、
上記分割コーンフレーム(17)を正方形の枠内へ、そ
の対角線の方向に沿って固定横架させることにより、言
わばクロスタイプ(B)の単位グリツドフレーム(1
0)として作成することもでき、これによれば図3と異
なるデザインパターンを備えたシステム天井となる。
【0063】又、単位グリツドフレーム(10)の枠内
に対する分割コーンフレーム(17)の設置を省略し
て、その正方形の枠内が空白の骨組みのみから成る図3
7のようなスケルトンタイプ(C)の単位グリツドフレ
ーム(10)も作成用意して、この第3実施例の単位グ
リツドフレーム(10)を上記パラレルタイプ(A)や
クロスタイプ(B)の単位グリツドフレーム(10)と
併用することにより、図38、39のような各種デザイ
ンパターンのシステム天井に仕上げることも可能であ
る。
【0064】更に、図40、41は単位グリツドフレー
ム(10)の第4実施例に係る所謂エヤータイプ(D)
を示しており、これでは上記パラレルタイプ(A)の単
位グリツドフレーム(10)における正方形の枠内へ、
その分割コーンフレーム(17)と平行な一対のセパレ
ートフレーム(103)を固定横架することにより、そ
のセパレートフレーム(103)と分割コーンフレーム
(17)との隣り合う相互間へ、空調用ダクトに連通す
るエヤー吸込み口(101a)とエヤー吹出し口(10
2a)を区成している。図40はその単位グリツドフレ
ーム(10)の組合せ使用によるシステム天井のデザイ
ンパターンを示している。
【0065】そして、このような空調用のエヤー吸込み
口(101a)とエヤー吹出し口(102a)は、上記
クロスタイプ(B)の単位グリツドフレーム(10)に
ついても、その分割コーンフレーム(17)と平行な一
対のセパレートフレーム(103)を列設することによ
り、上記第4実施例と同様に区画形成することができ
る。尚、上記セパレートフレーム(103)の何れか一
方を省略して、そのエヤー吸込み口(101a)とエヤ
ー吹出し口(102a)の何れか一方を区成するにとど
めても、勿論良い。
【0066】又、図42、43の第5実施例に示す如
く、上記スケルトンタイプ(C)の単位グリツドフレー
ム(10)における正方形の枠内を、十文字型仕切りフ
レーム(104)の介在により区画細分して、言わばク
オータータイプ(E)の単位グリツドフレーム(10)
に仕上げても良い。
【0067】そうすれば、その仕切りフレーム(10
4)により区画細分された枠内へ、天井パネル(21)
を落し込むほかに、別個の照明器具(105)も落し込
み状態に嵌め付け使用することができ、室内の用途変化
に対する対応性がますます広がる。上記クオータータイ
プ(E)の組合せ使用によるシステム天井のデザインパ
ターンを示した図43において、黒く塗り潰した個所が
その別個な照明器具(105)であると看做される。
【0068】尚、第2〜5実施例におけるその他の構成
とその吊り金具(48)への取り付け法は、上記第1実
施例と実質的に同一であるため、その図36〜43に図
1〜35との対応符号を記入するにとどめて、その詳細
な説明を省略するが、何れにしても単位グリツドフレー
ム(10)の枠内へ落し込み設置する天井パネル(2
1)としては、予じめ岩綿吸音板やアルミパンチング
板、金属板、プラスターボード、ワイヤーメツシユなど
から具体化される数種を作成準備しておき、その互換使
用や組合せ使用によっても、システム天井の興趣変化す
る化粧効果を与えることができる。
【0069】
【発明の効果】以上のように、本発明のシステム天井で
はその構成上、断面ほぼL字型のアルミ押出材から正方
形に枠組み一体化した単位グリツドフレーム(10)の
多数を、一定の相互間隙(G)を保つ格子状態に並列さ
せ、その格子状態の交点において天井スラブ(47)か
ら垂下する吊り金具(48)の下端部へ取り付けると共
に、上記単位グリツドフレーム(10)の枠内へ天井パ
ネル(21)を着脱自在に落し込み係止させる一方、同
じく単位グリツドフレーム(10)の上記相互間隙
(G)へ目地板(74)又は/及び照明器具用配電レー
ル(76)や間仕切り用パーテイシヨン(77)、防煙
用スクリーン(78)、防火用スプリンクラー(79)
(79a)、その他の天井付帯設備を着脱自在に取り付
けてあるため、冒頭に述べた従来技術の課題を完全に解
決できる効果がある。
【0070】即ち、単位グリツドフレーム(10)を品
質の均一な天井下地材として、工場にて大量生産するこ
とができ、これを施工現場において単純な格子状態に組
合せ並列させ、その格子状態の交点を天井スラブ(4
7)から垂下する吊り金具(48)の下端部へ取り付け
ることにより、現場合わせとしての切断加工や溶接、そ
の他の熟練技術を加えることなく、誰でも能率良くシス
テム天井を構築できるのである。
【0071】又、天井パネル(21)は上記単位グリツ
ドフレーム(10)を吊り金具(48)へ取り付け完了
後に、その枠内へ上方から着脱自在に落し込み係止させ
れば足るので、その養生が不要であり、更に天井パネル
(21)を取りはずせば、その位置を自づと開口する天
井点検口として活用できるため、特別な天井点検口を設
ける必要もない。
【0072】他方、上記単位グリツドフレーム(10)
の隣り合う相互間隙(G)は、これを目地板(74)に
より施蓋化粧したり、又ここに照明器具用配電レール
(76)や間仕切り用パーテイシヨン(77)、防煙用
スクリーン(78)、防火用スプリンクラー(79)
(79a)、その他の天井付帯設備を着脱自在に取り付
けたりすることができるため、システム天井としての多
機能性に優れるほか、上記単位グリツドフレーム(1
0)を吊り金具(48)へ取り付け完了した後でも、施
工主の要望や目的、用途、規模なとに応じた天井付帯設
備の変更を自由自在に行なえるのであり、フレキシブル
性にも優れる。
【0073】特に、請求項2の構成を採用するならば、
上記単位グリツドフレーム(10)の隣り合う相互間隙
(G)を、空調用のエヤー吸込み口(101)やエヤー
吹出し口(102)としても活かせる効果がある。
【0074】又、請求項3の構成を採用するならば、上
記単位グリツドフレーム(10)のそれ自体を照明器具
に仕上げることができ、現場施工性と天井裏のシンプル
化にとって著しく有益である。
【0075】更に、請求項4の構成を採用するならば、
単位グリツドフレーム(10)のそれ自体に各種天井追
加機器としての諸機能を与えることができ、これらのメ
ンテナンスを単位グリツドフレーム(10)毎に能率良
く行なえるほか、施工主の要望や目的、用途などに応じ
た変更のフレキシブル性をますます向上させ得る効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における単位グリツドフレームの第1実
施例を示す斜面図である。
【図2】その単位グリツドフレームの4個を組合せ並列
させた施工状態の概略斜面図である。
【図3】単位グリツドフレームの組合せ使用による天井
面のデザインパターンを示す模式図である。
【図4】図1の4−4線に沿う拡大断面図である。
【図5】分割コーンフレームとランプユニツトとの分離
状態を示す断面図である。
【図6】同じく分割コーンフレームに対するランプユニ
ツトの取付状態を示す断面図である。
【図7】図6の7−7線断面図である。
【図8】図7の8−8線断面図である。
【図9】ランプユニツトに互換使用するルーバーやラン
プカバーの各種を示す概略斜面図である。
【図10】分割コーンフレームに対する非常灯の取付状
態を示す断面図である。
【図11】吊り金具に対する単位グリツドフレームの取
付方法を示す分解斜面図である。
【図12】同じく取付状態を示す斜面図である。
【図13】同じく取付状態を示す断面図である。
【図14】図13の14−14線に沿う拡大断面図であ
る。
【図15】図14の15−15線断面図である。
【図16】同じく図14の16−16線断面図である。
【図17】図15の17−17線断面図である。
【図18】天井点検用パネルを取り付けた単位グリツド
フレームの平面図である。
【図19】図18の19−19線に沿う部分拡大断面図
である。
【図20】図13に対応する単位グリツドフレームの別
な吊り下げ状態を示す断面図である。
【図21】同じく単位グリツドフレームの更に別な吊り
下げ状態を示す断面図である。
【図22】耐震ブレースを使用した吊り下げ状態の断面
図である。
【図23】図17に対応する単位グリツドフレームの別
な取付状態を示す断面図である。
【図24】同じく単位グリツドフレームの更に別な取付
状態を示す断面図である。
【図25】十文字型スペーサープレートを示す斜面図で
ある。
【図26】図25の26−26線断面図である。
【図27】単位グリツドフレームの相互間隙に対する目
地板の取付状態を示す断面図である。
【図28】同じく照明器具用配電レールの取付状態を示
す断面図である。
【図29】同じく間仕切り用パーテイシヨンの取付状態
を示す断面図である。
【図30】そのパーテイシヨン用アダプター金具の差し
込み方法を示す斜面図である。
【図31】単位グリツドフレームの相互間隙に対する防
煙用スクリーンの取付状態を示す断面図である。
【図32】同じく防火用スプリンクラーの取付状態を示
す断面図である。
【図33】防火用スプリンクラーの別な取付状態を示す
断面図である。
【図34】図33の34−34線断面図である。
【図35】単位グリツドフレームの相互間隙を空調用エ
ヤー吸込み口又はエヤー吹出し口として開口させた状態
の断面図である。
【図36】単位グリツドフレームの第2実施例を図3に
対応する組合せ使用状態として示す模式図である。
【図37】単位グリツドフレームの第3実施例を示す斜
面図である。
【図38】単位グリツドフレームの第1、3実施例を併
用した状態の模式図である。
【図39】同じく単位グリツドフレームの第2、3実施
例を併用した状態の模式図である。
【図40】単位グリツドフレームの第4実施例を組合せ
使用した状態として示す模式図である。
【図41】図40の41−41線に沿う部分拡大断面図
である。
【図42】単位グリツドフレームの第5実施例を示す斜
面図である。
【図43】同じく第5実施例の単位グリツドフレームを
組合せ使用した状態として示す模式図である。
【符号の説明】
(10)・単位グリツドフレーム (17)・分割コーンフレーム (21)・天井パネル (30)・ランプユニツト (42)・非常灯(天井追加機器) (47)・天井スラブ (48)・吊り金具 (74)・目地板 (76)・照明器具用配電レール (77)・間仕切り用パーテイシヨン (78)・防煙用スクリーン (79)・防火用スプリンクラー (79a)・防火用スプリンクラー (101)・空調用エヤー吸込み口 (102)・空調用エヤー吹出し口 (G)・相互間隙
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
フロントページの続き (72)発明者 中村 紀男 東京都千代田区岩本町2丁目9番9号 株 式会社壹会内 (72)発明者 伊達 偕行 東京都渋谷区富ヶ谷2丁目43番15号 株式 会社ウシオスペツクス内 (72)発明者 佐藤 仁 大阪府大阪市中央区淡路町1丁目6番11号 株式会社イトーキ内 (72)発明者 石井 武則 東京都千代田区大手町2丁目2番2号 ア ーバンネツト大手町ビル エヌ・ティ・テ ィ都市開発株式会社内 (72)発明者 波多野 良一 東京都千代田区大手町2丁目2番2号 ア ーバンネツト大手町ビル エヌ・ティ・テ ィ都市開発株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面ほぼL字型のアルミ押出材から正方形
    に枠組み一体化した単位グリツドフレーム(10)の多
    数を、一定の相互間隙(G)を保つ格子状態に並列さ
    せ、その格子状態の交点において天井スラブ(47)か
    ら垂下する吊り金具(48)の下端部へ取り付けると共
    に、 上記単位グリツドフレーム(10)の枠内へ天井パネル
    (21)を着脱自在に落し込み係止させる一方、 同じく単位グリツドフレーム(10)の上記相互間隙
    (G)へ目地板(74)又は/及び照明器具用配電レー
    ル(76)や間仕切り用パーテイシヨン(77)、防煙
    用スクリーン(78)、防火用スプリンクラー(79)
    (79a)、その他の天井付帯設備を着脱自在に取り付
    けたことを特徴とするシステム天井。
  2. 【請求項2】単位グリツドフレーム(10)の相互間隙
    (G)を目地板(74)の取りはずしにより、空調ダク
    トと連通可能なエヤー吸込み口(101)又は/及びエ
    ヤー吹出し口(102)として開口状態に保つことを特
    徴とする請求項1記載のシステム天井。
  3. 【請求項3】単位グリツドフレーム(10)の枠内へ、
    その正方形の一辺と平行又は対角線の方向に沿う分割コ
    ーンフレーム(17)を固定横架させて、その分割コー
    ンフレーム(17)により仕切られた単位グリツドフレ
    ーム(10)の枠内には、天井パネル(21)を着脱自
    在に落し込み係止させる一方、 上記分割コーンフレーム(17)の内部には、これを反
    射板とするランプユニツト(30)を取り付け一体化し
    たことを特徴とする請求項1記載のシステム天井。
  4. 【請求項4】単位グリツドフレーム(10)の枠内へ、
    その正方形の一辺と平行又は対角線の方向に沿う分割コ
    ーンフレーム(17)を固定横架させて、その分割コー
    ンフレーム(17)により仕切られた単位グリツドフレ
    ーム(10)の枠内には、天井パネル(21)を着脱自
    在に落し込み係止させる一方、 上記分割コーンフレーム(17)内の中間部にはランプ
    ユニツト(30)を取り付けると共に、同じく分割コー
    ンフレーム(17)内の両端部には非常灯(42)や煙
    感知器、スピーカー、テレビカメラ、その他の天井追加
    機器を着脱自在に取り付けたことを特徴とする請求項1
    記載のシステム天井。
JP17432995A 1995-06-16 1995-06-16 システム天井 Expired - Lifetime JP3743778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17432995A JP3743778B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 システム天井

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17432995A JP3743778B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 システム天井

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH094111A true JPH094111A (ja) 1997-01-07
JP3743778B2 JP3743778B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=15976742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17432995A Expired - Lifetime JP3743778B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 システム天井

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743778B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103329A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hitachi Lighting Ltd 天井理込み形蛍光灯器具
CN102971578A (zh) * 2011-07-22 2013-03-13 勒德豪斯有限公司 用于天花板盖板的灯组件
JP2013532353A (ja) * 2010-05-24 2013-08-15 エルイーディー ハウス エスディーエヌ. ビーエイチディー. 天井板用の照明組立体
KR102186001B1 (ko) * 2019-10-24 2020-12-04 김은경 지리정보의 변화를 도화하는 공간영상 도화시스템
DE112017001351B4 (de) 2016-03-17 2023-05-25 Denso Corporation Fahrassistenzvorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0164516U (ja) * 1987-10-20 1989-04-25
JPH04161639A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 天井枠の構造
JPH04100710U (ja) * 1991-01-25 1992-08-31
JPH06267318A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Matsushita Electric Works Ltd 天井バーの構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0164516U (ja) * 1987-10-20 1989-04-25
JPH04161639A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 天井枠の構造
JPH04100710U (ja) * 1991-01-25 1992-08-31
JPH06267318A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Matsushita Electric Works Ltd 天井バーの構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103329A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hitachi Lighting Ltd 天井理込み形蛍光灯器具
JP4586706B2 (ja) * 2005-09-30 2010-11-24 日立ライティング株式会社 天井埋込み形蛍光灯器具
JP2013532353A (ja) * 2010-05-24 2013-08-15 エルイーディー ハウス エスディーエヌ. ビーエイチディー. 天井板用の照明組立体
CN102971578A (zh) * 2011-07-22 2013-03-13 勒德豪斯有限公司 用于天花板盖板的灯组件
DE112017001351B4 (de) 2016-03-17 2023-05-25 Denso Corporation Fahrassistenzvorrichtung
KR102186001B1 (ko) * 2019-10-24 2020-12-04 김은경 지리정보의 변화를 도화하는 공간영상 도화시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3743778B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1048221A (en) Coffered ceiling system
JP2002506154A (ja) 透き通った壁パネルシステム
JP3694697B2 (ja) システム天井の吊持装置
JPH094111A (ja) システム天井
KR101703982B1 (ko) 조립식 천장구조물
JP3743779B2 (ja) システム天井用の単位グリツドフレーム
JPH094113A (ja) システム天井の施工法
JP3733378B2 (ja) システム天井における付帯設備の取付装置
JP3162448B2 (ja) システム天井
CN210737847U (zh) 一种内张力墙
JP3030234B2 (ja) スプリンクラー取付構造
JP3004736U (ja) 間仕切壁
JP3123701B2 (ja) オフィス構造
CN212670929U (zh) 一种装配式隔墙
JP3098821B2 (ja) システム天井
JPH07166634A (ja) システム天井とその施工法
CN108603372B (zh) 悬挂式墙壁轨道系统
JPH078680Y2 (ja) システム天井
JPH0673827A (ja) システム天井
JP3079449B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPH025607Y2 (ja)
JP2520504Y2 (ja) 天 井
JPH05179748A (ja) 天井骨組用横架材
JP2022000837A (ja) 照明灯具、及び、照明灯具の設置方法
JPH05182508A (ja) 天井に於ける照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term