JPH0940211A - 媒体搬送装置 - Google Patents

媒体搬送装置

Info

Publication number
JPH0940211A
JPH0940211A JP7189169A JP18916995A JPH0940211A JP H0940211 A JPH0940211 A JP H0940211A JP 7189169 A JP7189169 A JP 7189169A JP 18916995 A JP18916995 A JP 18916995A JP H0940211 A JPH0940211 A JP H0940211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller
drive shaft
width
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7189169A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Harada
裕之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7189169A priority Critical patent/JPH0940211A/ja
Publication of JPH0940211A publication Critical patent/JPH0940211A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジャム時の媒体の破損を最小限に抑えること
ができ、かつ、ジャム媒体の除去が容易な、保守性と操
作性に優れた媒体搬送装置を得る。 【構成】 媒体走行路5に複数の搬送ローラと媒体検知
センサ9を配設する。搬送ローラは駆動シャフト7によ
って駆動される駆動ローラ3とこれに対向するテンショ
ンローラ4で構成される。駆動ローラ3の内輪3aには
放射状板バネ8が固定され、駆動シャフト7の外周には
僅かに突出するボール7aが埋設されている。駆動ロー
ラ3の放射状板バネ8の凹部と駆動シャフト7のボール
7aとが噛み合い駆動ローラ3は回転し、駆動シャフト
7の回転方向と反対方向の負荷が一定値以上になると、
駆動シャフト7は空回りし、媒体は停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はプリンタ等の媒体搬送
装置、特に、媒体ジャム時に駆動シャフトのみを空転さ
せ媒体を停止させて破損を最小限に抑制することのでき
る機構を具備した媒体搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種装置としては、媒体挿入口
に挿入された媒体が複数組の搬送ローラと媒体検知セン
サによってフィードされ、ステージと分割された媒体走
行ガイドとで形成される媒体走行路内を通ってプリンタ
等の装置内部に搬送された後、印字等の処理動作が行な
われ、再び、上記媒体走行路を通って媒体挿入口に排出
されるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
媒体搬送装置では、媒体挿入口へ、折れた媒体又はカー
ルした変形媒体等が挿入されると、媒体走行ガイドの分
割部などに先端部が引っ掛かってしまってジャムが発生
する。この場合、媒体は駆動ローラのフィード力に対抗
してスリップ又は停止するまで搬送され続けるため、媒
体走行路内で折れ曲り、媒体が破損し易いという問題点
があり、また、このようなジャム媒体をオペレータが取
り除くことは一般に困難であり、装置の保守性と操作性
が良くないなどの問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の媒体搬送装置
は、前述の課題を解決するために、媒体を搬送する搬送
ローラに媒体ジャム時用空転・停止機構を新設したもの
である。前述の空転・停止機構はテンションローラに対
設した駆動ローラ、駆動シャフト及び両者間に介在させ
た放射状板バネとから構成される。また、この空転・停
止機構に用いられる駆動シャフトの外周には頂部が突出
する複数個のボール又は突起部が埋設されると共に、放
射状板バネには駆動シャフトの小突起と噛み合う凹部が
形成されていて、常時はこの噛み合せ状態を保持する
が、媒体ジャム時には駆動ローラに対して駆動シャフト
が空転し、媒体が停止する構成になっている。
【0005】
【作用】この発明の媒体搬送装置に用いられる空転・停
止機構は、駆動シャフト外周に埋設された複数個のボー
ル等の突出部と放射状板バネの凹部の噛み合せ機構を利
用したものであるから、平常時は一体となって媒体を搬
送させるが、ジャム時には駆動ローラに駆動シャフトに
よる正常方向の駆動力に加えて媒体による反対方向の負
荷が加わるため、所定の負荷値以上になると、駆動シャ
フトの突出部と放射状板バネ凹部の噛み合せが外れる。
このため、駆動シャフトの突出部は隣接する放射状板バ
ネ片をはね上げて空転し、この時点で媒体は停止し、媒
体にはそれ以上の搬送負荷がかからなくなる。結果とし
て、ジャム媒体の除去作業が容易になり、装置の保守性
と操作性の優れた媒体搬送装置が得られるようになる
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1は本発明の第1の実施例を示す図であ
り、(a)は上面図、(b)は側断面図、(c)は媒体
ジャム時を示す側断面図、(d)は駆動ローラの拡大正
面図である。同図において、1は薄い単票などの媒体で
媒体挿入口2から挿入される。この媒体1はスプリング
等で下方に押しつけられているテンションローラ4とこ
れに対設された駆動ローラ3の間に挟まれて媒体走行路
5を図示しない左方装置(例えばプリンタ)に搬送さ
れ、印字等の処理が行なわれた後返送され、元の媒体走
行路5を通って媒体挿入口2に排出される。5aは媒体
搬送路5の上面をいくつかに分割したガイドで構成され
た媒体走行ガイドであり、ステージ6とともに媒体走行
路5を形成する。なお、駆動ローラ3は従来は駆動シャ
フト7に直接固定されていたが、本発明では駆動ローラ
3と駆動シャフト7との間には間隙があり、駆動シャフ
ト7の軸方向に長い筒状の放射状板バネ8(図示してい
ないが、図3参照)が嵌着されている。この放射状板バ
ネ8は、図1(d)に示す如く、駆動ローラ3の内輪3
aに嵌着されており、複数本の溝が切られ、これにより
形成された板バネ片8aの内面には凹部が設けられて、
駆動シャフト7に埋め込まれたボールの突出部7aと噛
み合っている。9は媒体1の有/無を検知する媒体検知
センサである。
【0007】次に、上記構成の第1の実施例の動作につ
いて説明する。まず、媒体1を媒体挿入口2に挿入する
と、テンションローラ4の上部に対設された駆動ローラ
3が図示せぬ搬送モータにより正回転することで、媒体
1はステージ6と分割された媒体走行ガイド5aで形成
された媒体走行路5を通り、図示せぬプリンタ装置等に
搬送され、印字等の処理動作が終了すると、駆動ローラ
3が図示せぬ搬送モータにより逆回転されて再び媒体走
行路5を通り媒体挿入口2へ排出される。
【0008】しかし、例えば、折れた媒体、カールした
変形媒体等が媒体挿入口2から挿入され媒体走行ガイド
5aの分割部などに先端部が引っ掛かってしまった場合
には、図1(c)に示す如く、例えば、波打つように変
形した媒体1aは、媒体1aを搬送しようとする駆動ロ
ーラ3のフィード力に対して負荷を増大し続けていく。
そして、媒体1aが駆動ローラ3に与える負荷がある一
定値を越えると、今までは板バネ8に噛み合っていたボ
ール(又は突起部)7aがずれ始め、回転する駆動シャ
フト7が空回りして駆動ローラ3が媒体と共に停止す
る。結果として、媒体1aにはそれ以上の搬送負荷はか
からなくなり、媒体1aはその位置で停止する。また、
媒体検知センサ9が媒体有を検知し、ある一定の時間が
経過しても媒体がその位置を動かず、又、次の媒体検知
センサ9aに行かないといったタイムアウトエラー等の
エラーメッセージを出すことによって、オペレータに装
置の搬送異常を知らせ、媒体のジャム除去がなされるの
である。
【0009】上記構成の第1の実施例によれば、媒体の
折れ曲りや破損を極力少なくすることができる効果と、
ジャム媒体の除去に対するオペレータの労力を省き容易
に行なうことができるようになるため、保守性と操作性
に優れた媒体搬送装置を提供できる効果が期待できる。
【0010】図2は本発明の第2の実施例を示す図で、
(a)は上面図、(b)は側断面図である。同図におい
て、第1の実施例(図1)と同一部分には同一符号が付
されており、搬送ローラの駆動ローラ3は従来と同様に
駆動シャフトに直接連結されている。10は図示せぬ幅
寄せモータによって回転させられ、媒体1を突き当て面
6aに幅寄せし、ある一定以上の力がかかるとローラ部
が空回りする構成の幅寄せローラで、10aは幅寄せロ
ーラ10に対設されたテンションローラである。また、
11は幅寄せローラ10の回転軸となる幅寄せ駆動シャ
フトで、11aは幅寄せ駆動シャフト11の外周に一定
間隔で埋設され僅かに突出するボールまたは突起部であ
る。なお、18は幅寄せ駆動シャフト11と幅寄せロー
ラ10間に介在する放射状板バネで第1の実施例におけ
る放射状板バネ8と同一構造及び作用を有する幅寄せロ
ーラ10の内輪側に固定された放射状板バネである。
【0011】前述の第2の実施例は次のように動作す
る。まず、媒体1が媒体挿入口2に挿入されると、駆動
ローラ13が図示せぬ搬送モータにより正回転し、媒体
1はステージ6と分割された媒体走行ガイド5aとで構
成される媒体走行路5内部を通り、左方の図示せぬ装置
内部に搬送され、媒体1は媒体検知センサ9により位置
管理され、幅寄せ動作位置で停止する。そして、停止
後、搬送テンションローラ4が下方に退避すると、退避
していた幅寄せローラ10が図示せぬマグネットにより
動作し、媒体1をクランプする。そして、幅寄せローラ
10が図示せぬ幅寄せモータにより回転させられ、媒体
1は突き当て面6aに幅寄せられる。幅寄せ終了後には
幅寄せローラ10が退避し、再び搬送テンションローラ
4が媒体1をクランプする。これにより、走行基準面に
突き当った状態で媒体搬送がなされるのである。
【0012】しかし、幅寄せローラ10のテンション、
素材ゴムの種類、硬度の選定が難しく、媒体の厚さ、媒
体の仕様、装置設置温度湿度条件等によって影響を受け
易いため、幅寄せが走行基準面に正しく突き当りきらな
かったり、突き当り過ぎて媒体にたわみ、膨らみ等が発
生してしまう。これを防止するため、幅寄せローラ10
は第1の実施例に示したローラ3,4と同様の構造をし
ており、媒体1が幅寄せローラ10に与える負荷がある
一定値を越えると、今まで板バネ18に噛み合っていた
ボール又は突起部がずれ始め、回転する駆動シャフト1
1が空回りして幅寄せローラ10が媒体1に対して停止
することにより、媒体1にはそれ以上幅寄せ負荷がかか
らなくなり、媒体1は走行基準面に正確に突き当った位
置で停止する。
【0013】上記実施例によれば、媒体を走行基準面に
突き当てるという幅寄せ機構を有する装置の幅寄せロー
ラ10に一定値以上の負荷がかかると、駆動ローラ10
のモータの駆動力に対して空回りし、空回りした時点で
媒体が停止し、媒体1にはそれ以上の幅寄せ負荷がかか
らなくなる構成にしたことによって、突き当て時の媒体
のたわみ、膨らみ等の発生を最小限に食い止めることが
できる効果と、幅寄せローラのテンション、ゴムの種
類、硬度等の選定が比較的容易にできるようになるとい
う効果と、媒体の厚さ、仕様、装置設置温度湿度条件等
に影響を受けにくい、安定した幅寄せ動作が可能になる
という効果が期待できる。
【0014】ところで、上述の第1、第2の実施例で
は、駆動シャフトと駆動ローラ間に放射状板バネを介在
させ、この放射状板バネの凹部を駆動シャフトに僅かに
突出するように埋設したボール又は突起部と噛み合わせ
た駆動シャフト空転・媒体停止機構を利用することによ
って、前者は媒体ジャム時等の媒体の破損を最小限に食
い止め、後者は媒体の幅寄せ位置精度を向上させるよう
にした例について説明したが、例えば、通帳等の頁を機
械的にめくる自動頁めくり機構を有する装置において、
通帳の中紙に接し、回転することによって頁をめくるロ
ーラに、本発明の一定以上の負荷がかかるとモータの駆
動力に対して空回りするローラを用いることにより頁め
くり時もジャム時の媒体の破損を最小限に食い止めるこ
とができるようになる。
【0015】また、上記各機構に用いる本発明の空回り
するローラ部を交換可能にすることによって多様な放射
状の板バネの強さや、ゴムの種類、硬度を選択できるた
め、媒体の厚さ、媒体の仕様、装置設置温度湿度条件等
に対し、幅広く、柔軟に適応させることが可能になる。
【0016】さらに、上記各機構に、図3に示すような
構造の可変の放射状板バネを使用することによって、オ
ペレータは媒体の厚さ、仕様、装置設置温度湿度等の条
件に対応して設定することも可能である。同図におい
て、(a)は要部側面図、(b)はそのB−B断面図で
あり、可変放射状板バネ28を駆動シャフト21のねじ
部21bにおいて左右に移動調整することに目的が達せ
られる。20は駆動ローラ、21aはボール、28aは
放射状板バネ片、28bは放射状板バネ片の凹部、29
はストッパである。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の媒体搬送
装置によれば、以下に記載されるような効果を奏する。
媒体を長さ又は幅方向へ搬送するローラと駆動シャフト
間に一定値以上の負荷がかかると駆動シャフトが空回り
し、この時点で媒体は停止してそれ以上の負荷がかから
なくなる構成にしたので、媒体ジャム時の破損を最小限
に抑止することが可能になり、装置の保守性と操作性に
優れた媒体搬送装置の実現が図れる。また、突き当て時
の媒体のたわみ、膨らみ等を最小限に抑え、媒体の幅寄
せ位置精度の向上化が図れ、更には、通帳等の自動頁め
くり機構等にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す上面図、正常時と
ジャム時の側断面図及び搬送ローラの拡大正面図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例を示す上面図、側断面図
及びA−A矢視図である。
【図3】本発明の可変放射状板バネを示す要部側面図及
びB−B断面図である。
【符号の説明】
1 媒体 3 駆動ローラ 4 テンションローラ 5 媒体走行路 7 駆動シャフト 7a ボール 8 放射状板バネ 9 媒体検知センサ 18 放射状板バネ 28 可変放射状板バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 526 G03G 15/00 526

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 媒体を搬送する媒体搬送装置において、
    前記媒体搬送装置の搬送ローラにかかる負荷が一定値以
    上になると駆動シャフトのみが空転し、媒体を停止させ
    る空転・停止機構を搬送ローラと駆動シャフト間に介在
    させたことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 【請求項2】 媒体を走行基準面に突き当てるために媒
    体に圧接回転可能な幅寄せローラを設けた幅寄せ機構を
    有する媒体搬送装置において、前記幅寄せ機構の幅寄せ
    ローラに請求項1記載の空転・停止機構を設けたことを
    特徴とする媒体搬送装置。
  3. 【請求項3】 冊子類の綴じられた媒体頁を機械的にめ
    くる自動めくり機構を有した媒体搬送装置において、前
    記帳票等の媒体頁に接して回転する頁めくりローラに請
    求項1記載の空転・停止機構を設けたことを特徴とする
    媒体搬送装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2,3記載の媒体搬送装置に
    おいて、前記空転・停止機構を具えた搬送ローラを媒体
    仕様等に対応して、交換可能にしたことを特徴とする媒
    体搬送装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3記載の媒体搬送装置に
    おいて、前記空転・停止機構を媒体仕様に対応して調整
    可能にしたことを特徴とする媒体搬送装置。
JP7189169A 1995-07-25 1995-07-25 媒体搬送装置 Withdrawn JPH0940211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189169A JPH0940211A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 媒体搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189169A JPH0940211A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 媒体搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0940211A true JPH0940211A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16236634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189169A Withdrawn JPH0940211A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 媒体搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0940211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2869242A1 (en) 2013-10-31 2015-05-06 Fujitsu Frontech Limited Medium processing device
KR102244091B1 (ko) * 2020-11-30 2021-04-22 김태경 공간 활용성과 치수 정밀성이 확보된 창틀프레임 커팅장치 및 그 커팅방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2869242A1 (en) 2013-10-31 2015-05-06 Fujitsu Frontech Limited Medium processing device
KR102244091B1 (ko) * 2020-11-30 2021-04-22 김태경 공간 활용성과 치수 정밀성이 확보된 창틀프레임 커팅장치 및 그 커팅방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6000689A (en) Automatic paper feeder
JP2971988B2 (ja) 記録紙のカール除去装置
JPH0940211A (ja) 媒体搬送装置
US20200307933A1 (en) Sheet aligning mechanism
US5934665A (en) Separation mechanism for separating and feeding paper sheet
US5978645A (en) Heat roller fixing device having curl correction mechanism
JP2791669B2 (ja) シート材排出装置
US7641186B2 (en) Sheet feeding/conveying method and sheet feeding/conveying apparatus
JPH06156795A (ja) 用紙給送装置
JPH0259095B2 (ja)
US4813800A (en) Paper feed apparatus for printer
JP3339790B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH08259029A (ja) プリンタの印刷用紙搬送装置
JPS61277554A (ja) シ−ト給送装置
JP2000086030A (ja) 感光材料搬送装置
JPS59190151A (ja) ロ−ル紙給紙装置
JP3531095B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6052973B2 (ja) シ−ト給送装置
JPS5928426Y2 (ja) 原稿搬送装置
JPH10203692A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0611977Y2 (ja) 給送分離機構
JP2001192138A (ja) 画像処理装置
JPH05278885A (ja) 摩擦分離給紙装置及び摩擦分離給紙方法
JPS6010987Y2 (ja) シ−ト搬送装置
JPS62100348A (ja) シ−ト搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001