JPH0940015A - 包装体およびそれを用いた包装お握り - Google Patents

包装体およびそれを用いた包装お握り

Info

Publication number
JPH0940015A
JPH0940015A JP7192962A JP19296295A JPH0940015A JP H0940015 A JPH0940015 A JP H0940015A JP 7192962 A JP7192962 A JP 7192962A JP 19296295 A JP19296295 A JP 19296295A JP H0940015 A JPH0940015 A JP H0940015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
rice ball
package
packaging
opening means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7192962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3330785B2 (ja
Inventor
Katsumi Watanabe
渡辺克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo KK
Original Assignee
Howa Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo KK filed Critical Howa Sangyo KK
Priority to JP19296295A priority Critical patent/JP3330785B2/ja
Publication of JPH0940015A publication Critical patent/JPH0940015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330785B2 publication Critical patent/JP3330785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装体の開封を容易かつ確実にできるように
する。 【解決手段】 2枚の包装フィルム2、2を重ね合せ
て、一辺を除く周縁部を熱融着等により一体に接合し、
両包装フィルム2、2間で一部が開口するお握り収納室
3を形成する。各包装フィルム2の周縁部のうち、開口
部と直交する部分を外方に延出させ、その部分に方形状
の突片4を形成する。各突片4に、2本の切込み6、6
を内方に向かって設け、両切込み6、6間で摘み部7を
形成する。摘み部7と両切込み6、6によって包装体1
を開封する際の開封手段5が構成される。開封手段5の
進路上に包装体1の開口部を閉塞した際に形成される重
合部が位置しないので、開封の際に開封手段5に過大な
抵抗が作用するこはなく、開封手段5に対応する各包装
フィルム2の部分を容易に引裂いて他の部分から分離・
除去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は包装体およびそれ
を用いた包装お握りに関し、特に、開封が容易かつ確実
な包装体およびそれを用いた包装お握りに関するもので
ある。
【0002】
【従来技術およびその問題点】一般に、コンビニエンス
ストア等で販売されている海苔付きお握り、焼きお握り
等のお握りにあっては、衛生管理上の問題等から合成樹
脂製のフィルムからなる袋状の包装体で包装された状態
で陳列されている。
【0003】このような包装体にあっては、衛生管理上
の問題をクリアすることは勿論のこと、その他に開封が
容易かつ確実であって、お握りの取り出しが容易なこと
等の要件を満たすことも必要である。
【0004】しかしながら、現在市場に流通しているほ
とんどの包装体にあっては、開封手段(切込み、開封テ
ープ等)の進路上に包装体の開口部(お握り挿入口)が
位置するため、包装体の開口部を閉じた際に形成される
重合部が開封手段の進路上に位置してしまい、その部分
が過大な抵抗となって開封手段に作用することになる。
このため、開封手段が例えば開封テープの場合には、開
封テープが途中から破断してしまって包装体を完全に開
封することが困難となり、お握りの取り出しが困難とな
ったり、取り出しの際にお握りの形が崩れてしまう等の
不具合が生じることになる。
【0005】この発明は前記のような従来のもののもつ
問題点を解決したものであって、開封が容易かつ確実で
あって、お握りの取り出しが容易な包装体およびそれを
使用した包装お握りを提供することを目的とするもので
ある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るためこの発明は、内部に一部が開口するお握り収納室
を有する袋状の包装フィルムの表面および裏面の少なく
とも一部に、お握り挿入方向と直交する方向に延びる開
封手段を設けた手段を採用したものである。また、前記
包装フィルムは少なくとも2枚のフィルムからなる手段
を採用したものである。さらに、前記開封手段は、切込
みからなる手段を作用したものであり、前記開封手段
は、開封テープからなる手段を採用したものであり、前
記開封手段は、ミシン目からなる手段を採用したもので
ある。また、内部に一部が開口するお握り収納室を有す
る袋状の包装フィルムの表面および裏面の少なくとも一
部に、お握り挿入方向と直交する方向に延びる開封手段
を設け、前記お握り収納室内にその開口部からお握りを
挿入し、この状態で収納室の開口部を閉塞した手段を採
用したものである。さらに、前記包装フィルムは少なく
とも2枚のフィルムからなる手段を採用したものであ
る。そして、前記開封手段は、切込みからなる手段を採
用したものであり、前記開封手段は、開封テープからな
る手段を採用したものであり、前記開封手段は、ミシン
目からなる手段を採用したものである。
【0007】
【作用】この発明は前記のような手段を採用したことに
より、包装体の収納室内にお握りを挿入し、開口部(お
握り挿入口)を閉塞することでお握りの全体が包装体に
よって包装されることになる。また、包装体を開封する
には、開封手段によって包装フィルムの一部を引裂き、
その引裂いた部分を境に包装フィルムの一部を除去す
る。開封手段はお握りの挿入方向と直交する方向に延び
るように設けられているので、開封手段の進路上に包装
体の開口部を閉塞した際に形成される重合部が位置する
ことがなく、開封手段が例えば開封テープの場合には途
中で開封テープが切れてしまって、包装体を完全に開封
することができなくなるような不具合が生じることはな
い。
【0008】
【実施例】以下、図面に示すこの発明の実施例について
説明する。図1および図2には、この発明による包装体
の第1の実施例が示されていて、この実施例に示す包装
体1は、略三角形状をなすシート状の2枚の包装フィル
ム2、2を重合し、それらの周縁部を一辺を除いて熱融
着等によって一体に接合したものであって、両包装フィ
ルム2、2間で一部が開口するお握り収納室3を形成し
たものであり、このお握り収納室3内に海苔付きお握
り、焼きお握り等のお握り(図示せず)が収納されるも
のである。
【0009】前記各包装フィルム2の周縁部の開口部
(お握り挿入口)と直交する部分には、方形状をなす突
片4がそれぞれ一体に設けられている。これらの突片4
は、各包装フィルム2の一部を延出して形成したもので
あって、両突片4、4の根本部間のみが熱融着等によっ
て接合され、接合部より先端側は非接合状態となってい
る。
【0010】各突片4の非接合部分には、各包装フィル
ム2の内方に向かって(お握り挿入方向と直交する方向
に向かって)2本の切込み6、6が所定の長さ・間隔で
それぞれ設けられ、これら2本の切込み6、6間でそれ
ぞれ摘み部7が形成され、これら2本の切込み6、6と
摘み部7とによって、包装体1を開封する際の開封手段
5がそれぞれ構成されるものである。
【0011】前記各包装フィルム2は、ポリエチレン、
ポリプロピレン等の合成樹脂フィルムからなるものであ
って、合成樹脂フィルムには、一軸延伸合成樹脂フィル
ム、二軸延伸合成樹脂フィルム、無延伸合成樹脂フィル
ム等がある。したがって、これらの中から用途に応じた
特性を有するフィルムを選択して用いればよいものであ
る。
【0012】ここで、一軸延伸合成樹脂フィルムとは、
一方向に延伸可能な特性を有するフィルムをいい、延伸
方向に対しては引裂け容易であるがそれと直交する方向
に対しては引裂け難い特性を有する。また、二軸延伸合
成樹脂フィルムとは、直交する二方向に延伸可能な特性
を有するフィルムをいい、両方向に対して引裂け容易な
特性を有する。
【0013】なお、この実施例においては、開封手段5
の進行方向に延伸可能な一軸延伸合成樹脂フィルムを用
いている。したがって、包装体1の開封の際に開封手段
5の進行方向(お握りの挿入方向と直交する方向)のみ
に各包装フィルム2を引裂くことが可能となるものであ
る。
【0014】なお、前記の説明においては2枚の包装フ
ィルム2、2を重合して包装体1を構成したが、1枚の
包装フィルム2を袋状に形成して包装体1を構成しても
よいものであり、2枚以上の包装フィルム2、2……を
用いて袋状に形成して包装体1を構成してもよいもので
ある。
【0015】そして、上記のように構成した包装体1の
お握り収納室3内に開口部(お握り挿入口)から海苔付
きお握り等のお握り(図示せず)を挿入し、開口部をお
握りに沿って折り返して裏面側の包装フィルム2に重合
し、その重合した部分を裏面側の包装フィルム2に熱融
着等によって一体に接合することで、海苔付きお握り、
焼きお握り等のお握りの全体を包装体1で包装すること
ができるものである。
【0016】なお、重合した部分の上部にお握りの中身
の種類、製造年月日等を表示したラベル(図示せず)を
貼着すれば、重合した部分の接合状態を完全なものとす
ることができるとともに、お握りの中身の種類等が外か
ら容易に判別できるものである。
【0017】そして、包装体1を開封するには、各開封
手段5の摘み部7を手で摘んで引っ張り、摘み部7の延
長線上に位置する各包装フィルム2の部分を引裂き、そ
の引裂いた部分を他の部分から分離して除去する。この
引裂き時に摘み部7を引っ張ると、まず、2枚の包装フ
ィルム2、2の突片4、4間の熱融着による接合が剥が
され、その後、摘み部7が設けられた側の包装フィルム
2が引裂かれる。
【0018】このようにして、摘み部7の進路上に位置
する各包装フィルム2の部分を除去することで、各包装
フィルム2が図中上下方向に2分割される。そして、各
包装フィルム2の上半部を突片4と一緒に引き上げるこ
とで、その部分が他の部分から分離して除去され、お握
りの上半部が露出する。
【0019】そして、お握りを食べるには、両包装フィ
ルム2、2の下半部を手で持って食べるか、包装体1か
ら露出したお握りの上半部を掴んでお握りを包装体1か
ら取り出して食べるかすればよいものである。
【0020】上記のように構成したこの実施例による包
装体1にあっては、開封手段5がお握りの挿入方向と直
交する方向に延びるように、各包装フィルム2に設けら
れているので、開封手段5の進路上に包装体1の開口部
を閉じた際に形成される重合部が位置することがなくな
る。
【0021】したがって、包装体1を開封する際に包装
体1の重合部が過大な抵抗となって開封手段5に作用す
ることがなくなるので、開封手段5の摘み部7の延長線
上に位置する各包装フィルム2の部分を容易に引裂い
て、他の部分から分離・除去することができることにな
り、お握りの取り出しが容易となる。
【0022】図3には、この発明による包装体の第2の
実施例が示されていて、この実施例に示す包装体1は、
各包装フィルム2にお握り挿入方向と直交する方向に延
びるように、帯状の開封テープ9を貼着して開封手段8
としたものであって、その他の構成は前記第1の実施例
に示すものと同様の構成を有しているので、前記第1の
実施例に示すものと同一の部分には同一の番号を付し
て、その構成の詳細な説明は省略するものとする。
【0023】この場合、各開封テープ9の端部に対応す
る各包装フィルム2の突片4の部分に各開封テープ9に
沿ってそれぞれ切込み10、10を設け、切込み10、
10間に位置する開封テープ9の部分を摘み部11とす
ることによって、包装体1の開封の際に各開封テープ9
を摘みやすくすることができるものである。なお、各開
封テープ9はポリエチレン等の合成樹脂フィルムで構成
し、熱融着等によって接合すればよいものである。
【0024】そして、この実施例に示す包装体1にあっ
ても、前記第1の実施例に示すものと同様の作用効果を
示し、開封手段8がお握りの挿入方向と直交する方向に
延びるように、各包装フィルム2に設けられているの
で、開封手段8の進路上に包装体1の開口部を閉じた際
に形成される重合部が位置することがなくなる。
【0025】したがって、包装体1を開封する際に包装
体1の重合部が過大な抵抗となって開封手段8の開封テ
ープ9に作用することがなくなるので、開封テープ9に
対応する各包装フィルム2の部分を容易に引裂いて、他
の部分から分離して除去することができることになり、
お握りの取り出しが容易となる。
【0026】図4には、この発明による包装体の第3の
実施例が示されていて、この実施例に示す包装体1は、
各包装フィルム2を超音波等によって切れない程度に加
熱して表層を溶かし、その部分に幅が1mm程度のお握
り挿入方向と直交する方向に延びる薄肉部13をそれぞ
れ形成し、これを開封手段12としたものであって、そ
の他の構成は前記第1の実施例に示すものと同様の構成
を有しているので、前記第1の実施例に示すものと同一
の部分には同一の番号を付してその構成の詳細な説明は
省略するものとする。
【0027】この場合、各包装フィルム2の上半部の端
部を薄肉部13に沿って外方に延出させ、その延出させ
た部分を摘み部14とすることによって、各包装フィル
ム2の上半部を他の部分から除去する際に摘み易くする
ことができるものである。
【0028】そして、この実施例に示す包装体1にあっ
ても、前記第1の実施例に示すものと同様の作用効果を
示し、開封手段12がお握りの挿入方向と直交する方向
に延びるように、各包装フィルム2に設けられているの
で、開封手段12の進路上に包装体1の開口部(お握り
挿入口)を閉じた際に形成される重合部が位置すること
がなくなる。
【0029】したがって、包装体1を開封する際に包装
体1の重合部が過大な抵抗となって開封手段12に作用
することがなくなるので、開封手段12である薄肉部1
3に対応する各包装フィルム2の部分を容易に引裂い
て、他の部分から分離・除去することができることにな
り、お握りの取り出しが容易となる。
【0030】図5には、この発明による包装体の第4の
実施例が示されていて、この実施例に示す包装体1は、
各包装フィルム2にお握り挿入方向と直交する方向に延
びるミシン目16を設けて、これを開封手段15とした
ものであって、その他の構成は前記第1の実施例に示す
ものと同様の構成を有しているので、前記第1の実施例
に示すものと同一の部分には同一の番号を付してその構
成の詳細な説明は省略するものとする。
【0031】この場合、各包装フィルム2の上半部の端
部をミシン目16に沿って外方に延出させ、その延出さ
せた部分を摘み部17とすることによって、各包装フィ
ルム2の上半部を他の部分から除去する際に摘み易くす
ることができるものである。
【0032】そして、この実施例に示す包装体1にあっ
ても、前記第1の実施例に示すものと同様の作用効果を
示し、開封手段15がお握りの挿入方向と直交する方向
に延びるように各包装フィルム2に設けられているの
で、開封手段15の進路上に包装体1の開口部(お握り
挿入口)を閉じた際に形成される重合部が位置すること
がなくなる。
【0033】したがって、包装体1を開封する際に包装
体1の重合部が過大な抵抗となって開封手段15に作用
することがなくなるので、開封手段15であるミシン目
16に対応する各包装フィルム2の部分を容易に引裂い
て、他の部分から分離・除去することができることにな
り、お握りの取り出しが容易となる。
【0034】さらに、包装フィルム2、2の突片4、4
間を熱融着でシールしてあるので、塵芥や虫が入った
り、あるいは外部の水分が侵入したりするのは防止でき
る。
【0035】なお、図示していないが、包装体1を、お
握り用ごはんと海苔とを別個に収納し、食べる時にお握
り用ごはんの外周に海苔を巻きつけるように構成し、こ
のように構成した包装体に前記各実地例の開封手段を設
けてもよいのは勿論のことであり、この場合にも、開封
手段の進路上にお握り挿入口を塞いだ際に形成される重
合部が位置することがないので、前記各実施例で述べた
ものと同様の作用効果を奏するものである。
【0036】図6および図7には、この発明による包装
お握りの一実施例が示されていて、この実施例に示す包
装お握り20は、前述した第1の実施例の包装体1を用
いて、海苔付きお握り、焼きお握り等のお握り22を包
装したものである。
【0037】海苔付きお握り、焼きお握り等のお握り2
2を包装するには、以下の方法による。
【0038】まず、包装体1のお握り収納室3内に開口
部(お握り挿入口)から海苔付きお握り等のお握り22
を挿入し、開口部をお握り22に沿って折り返して裏面
側の包装フィルム2に重合し、重合した部分を裏面側の
包装フィルム2に熱融着等によって接合し、開口部を閉
塞する。そして、重合した部分の上部に製造年月日、賞
味期間等を表示したラベル23を貼着する。このように
して、この実施例による包装お握り20が構成されるも
のである。
【0039】なお、お握り22がお握り収納室3から飛
び出す虞がない場合には、重合部を熱融着等によって裏
面側の包装フィルム2に接合せず、ラベル23のみによ
って重合部を裏面側の包装フィルム2に接合すればよい
ものである。
【0040】そして、上記のように構成した包装お握り
20を開封するには、各包装フィルム2に設けられてい
る開封手段5の摘み部7を手で摘んで引っ張り上げ、摘
み部7の進路上に位置する各包装フィルム2の部分を切
裂いて他の部分から分離・除去する。
【0041】このように摘み部7の進路上に位置する各
包装フィルム2の部分を除去することで、各包装フィル
ム2が上下方向に2分割される。そして、この後、各包
装フィルム2の上半部を突片4等を掴む等して他の部分
から分離・除去することで、お握り22の表面側の上半
部が露出することになる。
【0042】そして、お握り22を食べる場合には、両
包装フィルム2、2の下半部を手で持って食べるか、お
握り22の露出している部分を手で持ってお握り22を
包装体1から取り出して食べるかすればよい。
【0043】上記のように構成したこの実施例による包
装お握り20にあっては、開封手段5がお握りの挿入方
向と直交する方向に延びるように、各包装フィルム2に
設けられているので、開封手段5の進路上に包装体1の
開口部を閉じた際に形成される重合部が位置することは
ない。
【0044】したがって、包装体1を開封する際に包装
体1の重合部が過大な抵抗となって開封手段5の摘み部
7に作用することがなくなるので、摘み部7に対応する
各包装フィルム2の部分を容易に引裂いて、他の部分か
ら分離・除去することができることになり、お握り22
の取り出しが容易となる。
【0045】
【発明の効果】この発明による包装体および包装お握り
は前記のように、開封手段をお握りの挿入方向と直交す
る方向に延びるように設けるようにしたので、包装体と
して開封手段の進路方向に延伸可能な一軸延伸合成樹脂
フィルム等を用いることによって、開封手段による包装
体の開封が容易かつ確実となる。
【0046】また、開封手段の進路上に包装体の開口部
(お握り挿入口)を閉じた際に形成される重合部が位置
することがないので、開封の際に重合部が過大な抵抗と
なって開封手段に作用することはなく、開封手段の延長
線上に位置する包装フィルムの部分を容易に引裂いて他
の部分から分離・除去することができることになる。さ
らに、外部から塵芥や虫等が侵入する恐れがないので衛
生的であるとともに、外部の湿気も侵入することがない
ので美味しいおにぎりを食べることができる。
【0047】そして、包装体の開封が容易かつ確実とな
って、お握りの取り出しが容易となる等の優れた効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による包装体の第1の実施例を示した
表面図である。
【図2】図1に示すものの裏面図である。
【図3】この発明による包装体の第2の実施例を示した
表面図である。
【図4】この発明による包装体の第3の実施例を示した
表面図である。
【図5】この発明による包装体の第4の実施例を示した
表面図である。
【図6】この発明による包装お握りの一実施例を示した
表面図である。
【図7】図6に示すものの裏面図である。
【符号の説明】
1……包装体 2……包装フィルム 3……お握り収納室 4……突片 5、8、12、15……開封手段 6、10……切込み 7、11、14、17……摘み部 9……開封テープ 13……薄肉部 16……ミシン目 20……包装お握り 22……お握り 23……ラベル

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に一部が開口するお握り収納室を有
    する袋状の包装フィルムの表面および裏面の少なくとも
    一部に、お握り挿入方向と直交する方向に延びる開封手
    段を設けたことを特徴とする包装体。
  2. 【請求項2】 前記包装フィルムは少なくとも2枚のフ
    ィルムからなる請求項1記載の包装体。
  3. 【請求項3】 前記開封手段は、切込みからなる請求項
    1記載の包装体。
  4. 【請求項4】 前記開封手段は、開封テープからなる請
    求項1記載の包装体。
  5. 【請求項5】 前記開封手段は、ミシン目からなる請求
    項1記載の包装体。
  6. 【請求項6】 内部に一部が開口するお握り収納室を有
    する袋状の包装フィルムの表面および裏面の少なくとも
    一部に、お握り挿入方向と直交する方向に延びる開封手
    段を設け、前記お握り収納室内にその開口部からお握り
    を挿入し、この状態で収納室の開口部を閉塞したことを
    特徴とする包装お握り。
  7. 【請求項7】 前記包装フィルムは少なくとも2枚のフ
    ィルムからなる請求項6記載の包装お握り。
  8. 【請求項8】 前記開封手段は、切込みからなる請求項
    6記載の包装お握り。
  9. 【請求項9】 前記開封手段は、開封テープからなる請
    求項6記載の包装お握り。
  10. 【請求項10】 前記開封手段は、ミシン目からなる請
    求項6記載の包装お握り。
JP19296295A 1995-07-28 1995-07-28 包装体およびそれを用いた包装お握り Expired - Lifetime JP3330785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19296295A JP3330785B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 包装体およびそれを用いた包装お握り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19296295A JP3330785B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 包装体およびそれを用いた包装お握り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940015A true JPH0940015A (ja) 1997-02-10
JP3330785B2 JP3330785B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16299942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19296295A Expired - Lifetime JP3330785B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 包装体およびそれを用いた包装お握り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330785B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261056A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Howa Sangyo Kk 米飯加工食品の包装体
JP2015510473A (ja) * 2012-02-13 2015-04-09 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish Americantobacco (Investments) Limited 補強開封帯を含むパッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261056A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Howa Sangyo Kk 米飯加工食品の包装体
JP2015510473A (ja) * 2012-02-13 2015-04-09 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish Americantobacco (Investments) Limited 補強開封帯を含むパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3330785B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06511452A (ja) 特に衛生タオル及び類似物用の筒形フィルムの袋状包装
EP0517566B1 (fr) Dispositif de fermeture et d'ouverture d'un sachet d'emballage en film mince
US5902045A (en) Reclosable bag assembly with suspension tab
JP2004248637A (ja) 包装飯塊及び飯塊の包装方法
JPH05305956A (ja) テープ貼りジッパー袋
JPH0940015A (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JPH0937726A (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JP2646410B2 (ja) 包装用箱体
JP2004323029A (ja) 食品包装材
JP3370088B1 (ja) 食品の包装袋
JP2004262519A (ja) ティアテープ付フィルム包装袋及びその形成方法
JP2581133Y2 (ja) おにぎり用包装体
JP3526951B2 (ja) 包装体およびそれを用いたお握り
JPH0984536A (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JP3067919U (ja) お握り用包装袋
JPH0984537A (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JP2602430Y2 (ja) サンドイッチ用包装体
JP2004331180A (ja) 食品包装用シート体及び包装食品
JP2603949Y2 (ja) おにぎり用包装体
JP2000264387A (ja) 手巻寿司または手巻寿司巻包体の包装袋
JP4182591B2 (ja) 内容物取出し容易な容器
JP2006325604A (ja) 包装飯塊
JPH0232587Y2 (ja)
JP2526709Y2 (ja) おにぎり用包装体
JP3090725U (ja) 食品用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term