JPH0939857A - 履帯及び履帯ゴムシュ− - Google Patents

履帯及び履帯ゴムシュ−

Info

Publication number
JPH0939857A
JPH0939857A JP21414295A JP21414295A JPH0939857A JP H0939857 A JPH0939857 A JP H0939857A JP 21414295 A JP21414295 A JP 21414295A JP 21414295 A JP21414295 A JP 21414295A JP H0939857 A JPH0939857 A JP H0939857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
link
rubber
crawler belt
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21414295A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Sumino
守 角野
Yoichi Kumano
陽一 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP21414295A priority Critical patent/JPH0939857A/ja
Publication of JPH0939857A publication Critical patent/JPH0939857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、建設機械等のクロ−ラ走行装置に用
いられる履帯及び履帯ゴムシュ−に係るもので、土詰ま
りを少なくすることを目的とするものである。 【構成】スプロケットとアイドラ−との間に巻き掛けさ
れ、各リンクに履帯ゴムシュ−が取り付けられたリンク
式履帯であって、隣合う履帯ゴムシュ−の隙間をリンク
ピンに対応させないように取り付けたことを特徴とする
履帯。1‥履板、2‥ゴムパッド、3‥ゴムパッドに設
けたボルト孔、4‥履板に設けたボルト孔、11‥リン
ク、12‥リンクピン、13‥リンクに穿孔したボルト
孔、S1 ‥隣り合う履帯ゴムシュ−の隙間。 【効果】本発明の履帯にあっては、履帯ゴムシュ−間の
隙間とリンクピンとの位置関係を特定して土の排出落下
を効率よく行わせるものであり、このため履帯の脱輪は
なくなり、更に履帯の寿命の向上をも図れることとなっ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設機械等のクロ
−ラ走行装置に用いられる履帯及び履帯ゴムシュ−に係
るもので、土詰まりを少なくすることを目的とするもの
である。
【0002】
【従来の技術】建設機械や土木作業機械に用いられるク
ロ−ラ走行装置は、従来は金属製のシュ−を取り付けて
なるものがほとんどであったが、近年になって舗装路面
を傷つけない点や、低騒音、低振動性の特性により履板
の外表面にゴムパッドを接着した履帯ゴムシュ−を用い
る場合が多くなってきた。即ち、この履帯ゴムシュ−は
金属履板の外表面にゴムパッドが加硫接着され、このゴ
ムパッド及び金属履板を貫くボルト孔を利用し、履帯を
構成する連結用リンクに取り付けることとされている。
【0003】しかるにこの履帯ゴムシュ−を用いたクロ
−ラ走行装置をもって軟弱地、湿地等を走行すると、リ
ンク間に詰った土等が排出落下せずにそのまま付着する
傾向が大きく、これがそのままスプロケットへ巻き掛け
されてしまうため、スプロケット歯底とリンクピンとの
間に土がはさまることとなり、このための不具合即ち脱
輪の発生や或いはリンクピンが伸ばされてしまって破損
することがしばしば発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リンクと履
帯ゴムシュ−との位置関係を変更し、従来にあってはリ
ンク間に詰った土等が容易に排出落下するようにしたも
ので、一方、この目的を達成するために履帯ゴムシュ−
の構造を改良することとしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために次の構成としたものである。即ち、本発明の
履帯は、スプロケットとアイドラ−との間に巻き掛けさ
れ、各リンクに履帯ゴムシュ−が取り付けられたリンク
式履帯であって、隣合う履帯ゴムシュ−の隙間をリンク
ピンに対応させないように取り付けたことを特徴とする
履帯に係るものであり、通常はリンク或いは履帯ゴムシ
ュ−の取り付け孔を履帯の長手方向のいずれかにずらし
た履帯である。
【0006】そして、本発明の履帯ゴムシュ−にあって
は、履板と、履板の外側表面に加硫接着されたゴムパッ
ドと、ゴムパッドと履板とを貫く複数のボルト孔と、を
有する履帯ゴムシュ−であって、リンクに取り付けるた
めの前記ボルト孔の中心位置を履帯ゴムシュ−の幅縁部
の一方側に偏よらせた履帯ゴムシュ−である。
【0007】
【発明の実施の形態】ここで本発明の実施の形態を説明
すれば、リンク式履帯のリンクに履帯ゴムシュ−が取り
付けられるが、隣合う履帯ゴムシュ−の隙間をリンクを
連結しているピンに対応させないように取り付けたもの
であって、係る構造とすることにより、履帯ゴムシュ−
の隙間に入り込んだ土がリンクピンに邪魔されることな
く排出落下することができることとなったものである。
このため、特に言えば、用いられるリンク或いは履帯ゴ
ムシュ−の取り付け孔を、通常の位置より履帯の長手方
向のいずれかにずらしたことによってこれが達成される
ものである。
【0008】又、本発明の特徴を履帯ゴムシュ−をもっ
て更に言及すれば、リンクと取り付けるための孔の中心
から履帯の長手方向の両縁端までの距離を前後で異なる
こととしたものであり、このため履帯ゴムパッド同士の
隙間をリンクピンからはずれた位置にもってきたもので
ある。従って係る履帯ゴムシュ−を用いた履帯にあって
は、従来であれば履帯ゴムシュ−の隙間に詰まってしま
った土等は、リンクピンに邪魔されることなく排出落下
することとなる。尚、リンク間に凹部を設けた場合、そ
の凹部の底までの距離を両縁端と見なしても同様の効果
があることは言うまでもない。更に、凹部以外は長手方
向にそのパッド幅をせまくすることもないので接地面積
もそれだけ広くとれ、耐久性も落ちない。リンク間に凹
部を設けた場合、土等が落ち易くするためには凹部幅を
リンクの最小幅と同程度にするのが好ましい。
【0009】尚、ゴムシュ−がリンクに取り付けられた
状態での隣り合うリンクピンのセンタ−とゴムシュ−両
縁端間隔の半分であるゴムシュ−センタ−とのずれ(オ
フセット)の長さと、隣り合うゴムシュ−同士の隙間と
の和がリンクピン径以上であれば、ゴムシュ−同士の隙
間がリンクピンからはずれた位置となるので土等の排出
落下は更に容易となる。
【0010】
【実施例】以下、具体例をもって本発明の実施の形態を
更に説明する。図1は従来の履帯における側面からの概
念図である。図中1は履板であり、この外表面に加硫に
よりゴムパッド2が接着されている。そしてゴムパッド
2及び履板1には共にボルト孔3、4があけられてお
り、これによってリンクに取り付けられることとなる。
符号11はリンクであり、これはリンクピン12により
順次連結されて無端状とされており、このリンク11に
穿孔したボルト孔13に前記した履帯ゴムシュ−側のボ
ルト孔3、4より図示しないボルトが差し込まれてナッ
ト等にて固定されることになる。
【0011】さて、図示する従来の履帯にあって、隣り
合う履帯ゴムシュ−の隙間S0 は図示するようにリンク
ピン12上に位置するようになっている。従って、この
リンクピン12上に詰った土等は容易に排出落下するこ
とはなく、このまま順次付着してしまうこととなり、最
終的には履帯ゴムシュ−の破損、或いはリンク、リンク
ピンの破損につながることとなってしまう。
【0012】図2は本発明の履帯ゴムシュ−の実施形態
を示す具体例の外周側平面図であって、図3はこれを利
用した履帯の側面からの概念図である。この例は図示す
るようにボルト孔3、4を前側(F側)にずらしたもの
であって、このため履帯ゴムシュ−がリンク11に取り
付けられた際には隣り合う履帯ゴムシュ−の隙間S1
リンクピン12よりずれた位置となっている。このた
め、この隙間S1 に詰った土等はリンクピン12にそれ
程邪魔されずに排出落下することとなったものである。
【0013】図4は本発明の履帯の実施形態を示す第2
の具体例であり、前記した図2の履帯ゴムシュ−を逆向
きに取り付けたものであり、取り付け孔3、4を後側
(B側)にずらしたことを特徴としており、これ又隙間
2 はリンクピン12とずれた位置となり土等の排出落
下は容易に行われることとなる。
【0014】尚、この種履帯は金属シュ−も取り付けら
れるように設計されているため、リンク11に形成する
ボルト孔13はその中央に位置して穿孔されるが、これ
を前後にずらして穿孔することも可能であり、これによ
って履帯ゴムシュ−を相対的に前後にずらして取り付け
て隙間S1 、S2 をリンクピン12よりはずすことも考
えられる。
【0015】以上各例にあって、10・Tonパワ−シ
ヨベル用をもって示せば、リンクピッチは175mm、
パッド前後幅は165mmである。従ってゴムシュ−同
士の隙間は10mmであり、リンクピンの径46φに対
して前記の第1例では前側に20mmオフセットした例
であり、第2例では後側に20mmオフセットした例で
ある。実地テストの結果、これらは従来のものと比較し
ていずれも土の排出性がよいことが判明した。
【0016】図5は本発明の履帯ゴムシュ−の実施の形
態を示す別例であり、ゴムパッドのリンク部に相当する
部分に凹部5を形成したものである。この場合にはリン
ク取付孔の中心は凹部5の底部50 をもってその幅縁と
して考え、リンク取付孔をずらせばよいこととなる。
【0017】
【発明の効果】以上の通り、本発明の履帯にあっては、
履帯ゴムシュ−間の隙間とリンクピンとの位置関係を特
定して土の排出落下を効率よく行わせるものであり、こ
のため履帯の脱輪はなくなり、更に履帯の寿命の向上を
も図れることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来の履帯の側面からの概念図である。
【図2】図2は本発明の履帯ゴムシュ−の実施形態を示
す外周側平面図である。
【図3】図3は図2の履帯ゴムシュ−を利用した履帯の
側面からの概念図である。
【図4】図4は図2の履帯ゴムシュ−を逆向きに利用し
た履帯の側面からの概念図である。
【図5】図5は本発明の履帯ゴムシュ−の更に別の形態
を示す外周側平面図である。
【符号の説明】
1‥‥履板、 2‥‥ゴムパッド、 3‥‥ゴムパッドに設けたボルト孔、 4‥‥履板に設けたボルト孔、 11‥‥リンク、 12‥‥リンクピン、 13‥‥リンクに穿孔したボルト孔、 S0 、S1 、S2 ‥‥隣り合う履帯ゴムシュ−の隙間。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプロケットとアイドラ−との間に巻き
    掛けされ、各リンクに履帯ゴムシュ−が取り付けられた
    リンク式履帯であって、隣合う履帯ゴムシュ−の隙間を
    リンクピンに対応させないように取り付けたことを特徴
    とする履帯。
  2. 【請求項2】 リンク或いは履帯ゴムシュ−の取り付け
    孔を履帯の長手方向のいずれかにずらした請求項第1項
    記載の履帯。
  3. 【請求項3】 履板と、履板の外側表面に加硫接着され
    たゴムパッドと、ゴムパッドと履板とを貫く複数のボル
    ト孔と、を有する履帯ゴムシュ−であって、リンクに取
    り付けるための前記ボルト孔の中心位置を履帯ゴムシュ
    −の幅縁部の一方側に偏よらせたことを特徴とする履帯
    ゴムシュ−。
JP21414295A 1995-07-31 1995-07-31 履帯及び履帯ゴムシュ− Pending JPH0939857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21414295A JPH0939857A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 履帯及び履帯ゴムシュ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21414295A JPH0939857A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 履帯及び履帯ゴムシュ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939857A true JPH0939857A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16650928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21414295A Pending JPH0939857A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 履帯及び履帯ゴムシュ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939857A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387916B1 (ko) * 2000-07-27 2003-06-25 신언지 굴삭기 고무크롤라
CN113602370A (zh) * 2021-07-30 2021-11-05 浙江浙能嘉华发电有限公司 一种推煤机转场用单筋履带套
KR20220168501A (ko) * 2021-06-16 2022-12-23 동일고무벨트주식회사 스틸트랙용 러버패드

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387916B1 (ko) * 2000-07-27 2003-06-25 신언지 굴삭기 고무크롤라
KR20220168501A (ko) * 2021-06-16 2022-12-23 동일고무벨트주식회사 스틸트랙용 러버패드
CN113602370A (zh) * 2021-07-30 2021-11-05 浙江浙能嘉华发电有限公司 一种推煤机转场用单筋履带套

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002104258A (ja) 弾性体履板の芯金
JPS58156468A (ja) 無限軌道車両の履帯のシユ−プレ−ト
JP2003089366A (ja) 弾性クローラ
US6460945B2 (en) Endless track and a manufacturing method thereof
US20030184157A1 (en) Grouser assembly
JPH0939857A (ja) 履帯及び履帯ゴムシュ−
EP1253070B1 (en) Endless track and a manufacturing method thereof
US6450593B2 (en) Elastic crawler shoe for discharging snow
JP3805013B2 (ja) 履帯ゴムシュ−
JP2000072054A (ja) 履 帯
JP2601477Y2 (ja) 鉄履帯と交換可能なゴム履帯
JP4152146B2 (ja) 弾性クローラ
JP3164344B2 (ja) 無限軌道履帯用履板
JP3295614B2 (ja) ゴム履帯
JPH08113173A (ja) ゴムクロ−ラ
JPH0735271U (ja) トラックフレームの泥堆積防止装置
JP3939169B2 (ja) シュープレート
JPH07156842A (ja) 履帯ゴムシュ−
JP3198220B2 (ja) ゴム履帯
JP2001080552A (ja) ゴムクローラ用芯金
JP4039857B2 (ja) 弾性体履板
JP2003200865A (ja) 履帯用シュー
JP2001151167A (ja) 無限軌道履帯用履板
JPS5996070A (ja) 無限軌道帯
JPH10175571A (ja) クローラ構成部品および無限走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050629