JPH0939771A - 構成要素の作動状態が記録可能なアンチロックブレーキシステムおよびその記録方法 - Google Patents

構成要素の作動状態が記録可能なアンチロックブレーキシステムおよびその記録方法

Info

Publication number
JPH0939771A
JPH0939771A JP8197968A JP19796896A JPH0939771A JP H0939771 A JPH0939771 A JP H0939771A JP 8197968 A JP8197968 A JP 8197968A JP 19796896 A JP19796896 A JP 19796896A JP H0939771 A JPH0939771 A JP H0939771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
microcomputer
motor
abs
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197968A
Other languages
English (en)
Inventor
成光 ▲ビョゥン▼
Sung-Kwang Byon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH0939771A publication Critical patent/JPH0939771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/303Speed sensors
    • B60Y2400/3032Wheel speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制動動作時に、その構成要素の作動状態が記
録できるアンチロックブレーキシステムおよび前記構成
要素の作動状態を記録する方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係るアンチロックブレーキシス
テム100は、第一および第二の記憶部を有するマイク
ロコンピュータ170を具備する。また本発明に係る方
法は、前記第二の記憶部174に記憶された記録をリセ
ットする工程を含む。車輪のスリップ率、ABS用EC
Uからのモータ、および油圧制御部150に伝達される
電気信号、前記モータ132の出力電圧、前記モータ1
32の回転数、ポンプの出力圧力、および前記油圧制御
部を通過した油の圧力が前記第一の記憶部に記憶され
る。前記第一の記憶部172に記憶された記録は、前記
第二の記憶部174に記憶される。本発明に係るアンチ
ロックブレーキシステムは、システムが誤動作、または
作動しなかった場合、容易にその原因となる要素を探す
ことができ、システムを検査する時間を短縮できるとい
う長所を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車のアンチロッ
クブレーキシステム(以後「ABS」と略する。)に関
するものであり、より詳細には、ブレーキをかけた際
に、その構成要素の作動状態が記録可能な、アンチロッ
クブレーキシステムおよび前記構成要素の作動状態を記
録する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車の急制動時、車輪がロッ
クする状態になることを防止するために、ABSが使用
されている。車輪がロックする状態とは、走行中に運転
者がブレーキを急激に踏む場合、各車輪に装着したブレ
ーキ装置によって車輪の転がり回転が停止する状態を意
味する。前記ロック状態が発生すると、車両が有する慣
性力によって車輪が走行する方向に引き続いて滑走する
ために、タイヤと路面間の摩擦力が減少してブレーキン
グ距離が長くなり、車両の操舵が不可能となり致命的な
事故を誘発し得るものである。
【0003】このような危険を防止するために、ABS
を車両に装着する。ABSは車輪に作用する制動圧力
を、繰り返し素早く増加、維持および減少させて、車輪
のロック状態が発生しないようにすることによって、致
命的な事故の発生を防止している。
【0004】このようなABSは、一般的に車輪の回転
速度を検出するセンサ装置、前記センサ装置から信号が
入力されることにより、所定のアルゴリズムにより制御
信号を発生する制御ユニット、前記制御ユニットから制
御信号の伝達を受けて油圧ポンプを作動させるモータ装
置、および前記制御ユニットからの制御信号により作動
し、車輪に加えられる油圧を調節するバルブ装置を具備
する。
【0005】図4に、このような従来のABSのブロッ
クダイアグラムを示す。図4に示さすように、従来のA
BS300は自動車の車輪360に取り付けられ、前記
車輪360の速度を検出して、その検出した速度を電子
制御ユニット(以下「ECU」と称する。)320に伝
送する車輪速度センサ310を含む。前記ECU320
には、前記ECU320から電気信号が伝達されること
によりポンプ340を駆動するモータ330および前記
ポンプ340から流入する加圧流体を、前記ECU32
0から伝達される電気信号により車輪360に断続的に
輸送する油圧制御部350が接続されている。前記油圧
制御部350は、ソレノイドバルブ組立体を含む。
【0006】前記の構成を有する従来のABS300
は、次のように作動する。運転者がブレーキペダルを急
激に踏んで車輪360の速度が急速に減速した場合、前
記車輪速度検出センサ310が前記車輪360の減速し
た速度を検出し、前記ECU320にこの検出した速度
を伝送する。前記ECU320は、前記車輪速度検出セ
ンサ310から入力された車輪速度を演算し、スリップ
率が最適の状態になるように前記モータ330および前
記油圧制御部350に制御信号を伝送する。これによっ
て、車輪に対する制動圧力が繰り返し減少、維持および
増加することにより、車輪360がロックすることを防
止する。
【0007】まず、車輪360の速度が急速に減速する
と、前記ECU320は前記油圧制御部350に減圧信
号を伝送する。これによって、前記油圧制御部350は
前記車輪360とマスタシリンダ(図示せず)の間の回
路を遮断し、同時に前記車輪と油貯蔵器(図示せず)と
の間の回路を開放する。その結果、前記車輪360に加
えられる油圧は、前記油圧制御部350を通して前記油
貯蔵器に伝達されることにより、前記車輪360に加え
られた油圧が減少する。同時に、前記ECU320は前
記モータ330に電気信号を伝達して前記ポンプ340
を駆動する。この時、前記ポンプ340は前記油貯蔵器
内の油をアキュムレータに導く。
【0008】次に、前記ECU320は、前記油圧制御
部350に定圧信号を伝送する。これにより前記油圧制
御部350は、前記車輪360と前記マスタシリンダと
の間の回路を遮断すると同時に、前記車輪360と油貯
蔵器との間の回路も遮断する。その結果、前記車輪36
0に加えられる油圧が一定に維持される。
【0009】さらに、前記ECU320が車輪360に
対する増圧が必要と判断すると、前記油圧制御部350
に増圧信号を伝送する。これにより前記油圧制御部35
0は前記アキュムレータと車輪360との間の回路を開
放する。その結果、アキュムレータに貯蔵されていた油
圧が車輪360に加えられることにより、前記車輪36
0に対する制動圧力が増加する。
【0010】従来のABS300は、短い時間周期で、
このような車輪に対する減圧、維持、および増圧作動を
高速で繰り返すことにより、車輪の急制動時に発生する
車輪のロック現像を防止する。
【0011】しかし、こうした従来のABS300は、
制動動作時にABS300が作動しなかったり、あるい
は誤動作した場合、前記ABS300の各構成要素の
内、どの要素の欠陥によるものかが正確に判断できない
という問題点を有している。このような理由により、A
BSの一部要素の欠陥のため、ABSが作動しなかった
場合でも、ABSの全ての構成要素を再検査、あるいは
交換しなければならないため、不必要な費用の増加およ
び時間の浪費を招く。
【0012】一方、Matsutoによる米国特許第
5,416,708号は、自動車の動作状態を検査およ
び制御可能なシステムを開示している。前記Matsu
toの特許は、自動車の動作状態を検査および制御する
ため、第一および第二のCPUを具備する。前記Mat
sutoの特許は、ABSの作動時に、圧力モジュレー
タが正常に作動するかどうかを判断して、第一のCPU
がクランクピンの角度変位を検出し、その角度変位値を
第二のCPUに伝送することにより、最適の制動力を提
供する。しかし、前記Matsutoの特許は、圧力モ
ジュレータが正常に作動するか否かを判断することと関
係なしに、前記圧力モジュレータの要素の作動状態を記
録する装置に対しては開示していない。
【0013】このような理由により、前記Matsut
oの特許はABSの誤動作が発生した場合、その原因と
なる要素が把握できなかった。従って、制動動作時に、
ABSの各構成要素の作動状態を記録することにより、
ABSの誤動作が発生した場合に、その原因を迅速に究
明し、誤動作を発生した要素のみを交換することによ
り、信頼性ある作動が可能なABSに対する要請が生じ
つつある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
従来の問題点を解決するためのものであり、本発明の技
術的課題は、制動動作の際に、ABSの各構成要素の作
動状態を記録することにより、ABSが作動しなかった
場合、迅速にその原因を究明し、それによって信頼性の
ある作動が可能なABSを提供することにある。また本
発明の他の技術的な課題は、制動動作の際に、前記AB
Sの各構成要素の作動状態を検出する方法を提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
の本発明は、構成要素の作動状態が記録可能なアンチロ
ックブレーキシステムにおいて、自動車の車輪に取り付
け、前記車輪速度を検出して、車輪速度信号を発生する
車輪速度センサと、前記車輪速度センサと接続し、前記
車輪速度センサから車輪速度信号を受信して、前記車輪
速度信号に基づいてスリップ率を演算し、前記スリップ
率が所定の値から外れた際、制動圧力制御のための電気
信号を発生するABS用ECUと、前記ABS用ECU
から電気信号を伝達されることにより駆動するモータ部
と、前記モータ部により駆動される、油の圧力を増加さ
せるポンプ部と、前記ABS用ECUと接続し、前記A
BS用ECUから断続的な電気信号の伝達を受けて、前
記ABS用ECUからの電気信号により前記油を前記車
輪に断続的に輸送することにより、車輪に対する制動圧
力を調節する油圧制御部と、前記車輪速度センサ、AB
S用ECU、モータ部、ポンプ部、および油圧制御部の
動作状態を記録するためのマイクロコンピュータを具備
することを特徴とする、アンチロックブレーキシステム
を提供する。
【0016】本発明の好適な実施例によれば、前記マイ
クロコンピュータは、前記車輪速度センサ、ABS用E
CU、モータ部、ポンプ部、および油圧制御部の動作状
態を記録する第一の記憶手段、および前記第一の記憶手
段に記録された前記要素の動作状態の記録を記憶するた
めの第二の記憶手段を具備する。前記マイクロコンピュ
ータはエンジン用ECUと接続し、前記エンジン用EC
UのON/OFF状態を判断し、前記エンジン用ECU
がON信号を発生することにより、前記第二の記憶手段
に記憶された記録を初期化する信号を発生する。
【0017】前記油圧制御部は、前記ABS用ECUか
ら断続的な電気信号の伝達を受けるソレノイド、前記ソ
レノイドに断続的に電気信号が伝達されることにより往
復移動する第一および第二のピストンバルブ、および前
記第一、第二のピストンバルブの間に配置されるスプリ
ングを具備するソレノイドバルブ組立体と、前記ソレノ
イドバルブ組立体を通過した油の圧力を検出して、その
データを前記マイクロコンピュータに伝送する圧力セン
サを具える。
【0018】前記モータ部は、前記ABS用ECUと接
続し、前記ABS用ECUから電気信号の伝達を受ける
モータ駆動部、前記モータの駆動部と接続し前記モータ
駆動部に電気信号が伝達されることにより駆動するモー
タ、前記モータドライバの出力電圧を検出して、そのデ
ータを前記マイクロコンピュータに伝送する電圧セン
サ、および前記モータの回転数を検出して、そのデータ
を前記マイクロコンピュータに伝送するRPMセンサを
具える。
【0019】前記ポンプ部は、前記モータにより作動す
るポンプ、および前記ポンプの圧力を検出して、その圧
力データを前記マイクロコンピュータに伝送するポンプ
圧力検出部を具える。
【0020】このような構成を有する本発明に係るAB
Sは、以下のように作動する。まず、運転者が始動スイ
ッチをONにすると、前記マイクロコンピュータは前記
第二の記憶部に記憶されていた記録を初期化する信号を
発生する。自動車を運転している間、前記ABS用EC
Uは、前記車輪速度に基づいて車輪のスリップ率を演算
し、この演算したスリップ率は前記マイクロコンピュー
タの第一の記憶部に記憶される。前記車輪のスリップ率
が定常的な範囲から外れた場合、前記ABS用ECU
は、車輪の制動圧力を制御するため前記モータ部と油圧
制御部に電気信号を伝送する。この時、前記マイクロコ
ンピュータは、前記モータ部と油圧制御部に伝達される
電気信号のデータを、前記第一の記憶部に記録する。
【0021】次に、前記マイクロコンピュータは前記モ
ータドライバの出力電圧、および前記モータのRPMを
前記第一の記憶部に記録する。前記モータにより前記ポ
ンプが作動する際、前記ポンプの出口に配置したポンプ
の圧力検出部は、前記油の出力圧力を検出して、そのデ
ータを前記マイクロコンピュータに伝送し、前記マイク
ロコンピュータはそのデータを前記第一の記憶部に記録
する。
【0022】一方、前記車輪に対する減圧、定圧、およ
び増圧の各モードを実行する間、前記油圧制御部の圧力
センサは、前記ソレノイドバルブ組立体を通過した油の
圧力を検出し、そのデータを前記マイクロコンピュータ
に伝送し、前記マイクロコンピュータはそのデータを前
記第一の記憶部に記録する。
【0023】次に、前記マイクロコンピュータは、前記
第一の記憶部に記憶した記録を、前記第二の記憶部に記
憶させる。前記記録を前記第二の記憶部に記憶させた
後、前記マイクロコンピュータは、前記エンジン用EC
UがOFFされたか否かを判断し、前記エンジン用EC
UがOFFされなかった場合、前記工程を繰り返す。
【0024】前記ABSに欠陥が生じた場合、使用者は
前記第二の記憶部に記憶したデータを他のデータ読み出
しのための装置を使用して読み出し、これを予め設定し
たデータと比較することにより、ABS要素に欠陥があ
るか否かを確認できる。
【0025】以上で説明したように、本発明によるAB
Sは、制動動作時に、ABSの各構成要素の作動状態を
記録することにより、ABSが誤動作したり、あるいは
作動しない場合に、容易にその原因となった要素を探す
ことが可能となる。
【0026】また、本発明によるABSは、誤動作した
要素を迅速に探し出すことができ、ABSの誤動作が発
生した場合に、前記ABSを検査する時間を短縮し、か
つ労働力を低減できるという長所を有する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付の図面に基づ
いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例によるA
BSのブロックダイヤグラムを示す。図1に示すよう
に、本発明によるABS100は、自動車の車輪160
に取り付けられ、前記車輪160の速度を検出して車輪
速度信号を発生する車輪速度センサ110、および前記
車輪速度センサ110と接続し、前記車輪速度センサ1
10からの車輪速度信号を受信するABS用ECU12
0を具える。
【0028】前記ABS用ECU120は、前記車輪速
度信号に基づいてスリップ率を演算し、前記スリップ率
が所定の値から外れた時に、制動圧力制御のための電気
信号を発生する。
【0029】前記ABS用ECU120には、前記AB
S用ECU120から電気信号が伝達されることにより
駆動するモータ部130、および加圧流体を、前記AB
S用ECU120から伝達される断続的な電気信号によ
り前記車輪160に断続的に輸送することにより、前記
車輪160に加えられる制動圧力を調節する油圧制御部
150が接続されている。前記モータ部130は、ポン
プ部140と接続し、前記ABS用ECU120から電
気信号が伝達されることにより前記ポンプ部140を作
動させる。
【0030】また、本発明によるABS100は、前記
ABS用ECU120、モータ部130、ポンプ部14
0および油圧制御部150にそれぞれ接続して制動動作
する際に、前記要素の動作状態を記録するマイクロコン
ピュータ170を具備する。前記マイクロコンピュータ
170は、エンジン用ECU190と接続し、前記エン
ジン用ECU190からON信号が入力されることによ
り、前記マイクロコンピュータ170に記憶されている
前記要素の作動記録を初期化する。また、前記マイクロ
コンピュータ170は、前記ABS用ECU120と接
続し、前記ABS用ECU120から車輪160のスリ
ップ率、前記モータ部130に伝達される電気信号およ
び前記油圧制御部150に伝達される電気信号を記録す
る。
【0031】図2は、このような構成を有するABS1
00の回路図を示す。図2に示すように、前記マイクロ
コンピュータ170は、前記車輪速度センサ110、A
BS用ECU120、モータ部130、ポンプ部14
0、および油圧制御部150の動作状態を記憶する第一
の記憶部172、および前記第一の記憶部174に記憶
された前記要素の動作状態記録を記憶するための第二の
記憶部174を具備する。本発明の好適な実施例によれ
ば、前記第一の記憶部172としてRAMを使用し、前
記第二の記憶部174としてEEPROMを使用する。
【0032】前記モータ部130は、前記ABS用EC
U120から電気信号が伝達されることによりモータ1
32に電圧を印加するモータ駆動部136、前記モータ
駆動部136の出力電圧を検出して、そのデータを前記
マイクロコンピュータ170に伝送する電圧センサ13
8、および前記モータ132に内蔵された、前記モータ
132の回転数を検出して、そのデータを前記マイクロ
コンピュータ170に伝送するRPMセンサ134を具
える。
【0033】前記ポンプ部140は、前記モータ132
により作動するポンプ142、および前記ポンプ142
の圧力を検出して、その圧力データを前記マイクロコン
ピュータ170に伝送する第一の圧力センサ144を含
む。前記第一の圧力センサ144は、前記ポンプ142
の出力端側に配置され、前記ポンプ142から排出され
る油の圧力を検出する。本発明の好適な実施例によれ
ば、前記第一の圧力センサ144として圧力トランスデ
ューサを使用する。
【0034】前記油圧制御部150は、ソレノイドバル
ブ組立体180、および前記ソレノイドバルブ組立体1
80を通過した油の圧力を検出して、そのデータを前記
マイクロコンピュータに伝送する第二の圧力センサ15
2を含む。前記ソレノイドバルブ組立体180は、前記
ABS用ECU120から断続的な電気信号の伝達を受
けるソレノイド188、前記ソレノイド188に断続的
な電気信号が伝達されることにより往復移動する第一お
よび第二のピストンバルブ182、186および前記第
一、第二のピストンバルブ182、186の間に配置さ
れるスプリング184を具備する。
【0035】一方、マスタシリンダ220と前記油圧制
御部150の間にはプロポーショニングバルブ260を
配置する。前記プロポーショニングバルブ260は、A
BS100の作動時に、マスタシリンダ220内の加圧
流体が車輪シリンダ240に流入しないようにしてい
る。
【0036】前記マスタシリンダ220と前記プロポー
ショニングバルブ260は、第一の流路222を通して
互いに連通し、前記プロポーショニングバルブ260と
前記圧力制御部150は、第二の流路を通して互いに連
通する。また、前記圧力制御部150は、第三の流路2
26を通して車輪シリンダ240と連通し、第四の流路
を通して油貯蔵器250と連通する。前記ポンプ140
は、第五の流路254を通して油貯蔵器250と連通
し、第六の流路を通してアキュムレータと連通する。
【0037】符号270は、チェックバルブとして、運
転者がブレーキペダル210を戻す時に、車輪シリンダ
240内の加圧流体を前記マスタシリンダ220に戻す
役割をなす。図3には、このような構成を有する、本発
明によるABS100の作動状態を記録する方法を示す
フローチャートを示す。以下、図3を参照してABS1
00の作動状態記録方法を説明する。
【0038】まず、運転者が始動スイッチをONにする
と、前記始動スイッチと接続したエンジン用ECU19
0が作動する(ステップS1)。前記エンジン用ECU
190の作動信号は前記マイクロコンピュータ170に
伝達され、これにより前記マイクロコンピュータ170
は前記第二の記憶部174に貯蔵されていた記録らを初
期化させる信号を発生する(ステップS2)。
【0039】自動車を運転する間、前記車輪速度センサ
110は、前記車輪160の速度を前記ABS用ECU
120に伝送する。前記ABS用ECU120は、前記
車輪160の速度に基づいて車輪160のスリップ率を
演算し、その演算したスリップ率は前記マイクロコンピ
ュータ170の第一の記憶部172に記憶される(ステ
ップS3)。次に、前記ABS用ECU120は、車輪
160のスリップ率が予め設定した定常的な範囲内にあ
るか否かを判断する(ステップS4)。前記車輪160
のスリップ率が定常的な範囲から外れた場合、前記AB
S用ECU120は、車輪160の制動圧力を制御する
ため、前記モータ部140と油圧制御部150に電気信
号を伝送する(ステップS5)。この時、前記マイクロ
コンピュータ170は、前記モータ部140の油圧制御
部150に伝達される電気信号のデータを、前記第一の
記憶部172に記憶する(ステップS6)。
【0040】前記車輪160に加えられる制動圧力を制
御するために、まず、前記ABS用ECU120は、前
記油圧制御部150のソレノイドバルブ組立体180に
減圧信号を伝送する。前記減圧信号が伝達されると、前
記ソレノイド188に電気信号が伝達され、前記ソレノ
イド188が磁化する。従って、前記ソレノイド188
の磁力により、前記第一のピストンバルブ182が、前
記スプリング184の偏向力に打ち勝って前記ソレノイ
ド188の方向に移動する。その結果、前記車輪160
に加えられる加圧流体が、前記第三および第四の流路2
26、228を通して前記油貯蔵器250に輸送される
ことにより、前記車輪160に加えられた油圧が減少す
る。
【0041】同時に、前記モータ部130に電気信号が
伝達されることにより、前記モータ駆動部136が前記
モータ132に電圧を印加し、これにより前記ポンプ1
42が前記モータ132により作動する。この時、前記
モータ部130の電圧センサ138は、前記モータドラ
イバ136の出力電圧を検出して、前記マイクロコンピ
ュータ170に伝送する(ステップS7)。また、前記
ステップS7で、前記マイクロコンピュータ170は、
前記RPMセンサ134が検出した前記モータ132の
RPMデータを、前記第一の記憶部172に記憶する。
【0042】前記ポンプ142が作動することにより、
前記油貯蔵器250内の油は前記ポンプ142により第
五および第六の流路254、256を通して前記アキュ
ムレータ230に導入される。前記ポンプ140を通過
する間、前記油の圧力は昇圧され、従って昇圧された油
は、前記アキュムレータ230に貯蔵される。前記油が
前記ポンプ142から前記第六の流路256を流れる
際、前記ポンプ142の出口に配置した第一の圧力セン
サ144は、前記油の圧力を検出して、そのデータを前
記マイクロコンピュータ170に伝送し、前記マイクロ
コンピュータ170は、そのデータを前記第一の記憶部
172に記憶する(ステップS8)。
【0043】次に、前記ABS用ECU120は、前記
油圧制御部150に定圧信号を伝送する。前記定圧信号
が伝達されると、前記ソレノイド188の磁力が解除さ
れ、これにより、前記第一のピストンバルブ182が前
記スプリング184の偏向力により移動し、前記第四の
流路228を遮断する。また、前記第二のピストンバル
ブ186は、前記第二の流路224を遮断する。その結
果、前記車輪160に加えられる油圧が一定に維持され
る。
【0044】次に、前記ABS用ECU120が、車輪
160に対して増圧が必要と判断すると、前記油圧制御
部150に増圧信号を伝送する。前記増圧信号が伝達さ
れると、前記第二のピストンバルブ186は、前記第二
の流路224を開放する。その結果、前記アキュムレー
タ230に貯蔵されていた、昇圧した油が前記第2流路
224、前記油圧制御部150および前記第三の流路2
26を経て、前記車輪シリンダ240に伝達されること
により、前記車輪160に対する制動圧力が増加する。
【0045】前記車輪160に対する減圧、定圧、およ
び増圧モードが実行される間、前記第二の圧力センサ1
52は、前記ソレノイドバルブ組立体180を通過した
油の圧力を検出して、そのデータを前記マイクロコンピ
ュータ170に伝送し、前記マイクロコンピュータ17
0は、そのデータを前記第一の記憶部172に記憶する
(ステップS9)。次いで、前記マイクロコンピュータ
170は、前記第一の記憶部172に記憶された記録
を、前記第二の記憶部174に記憶する(ステップS1
0)。
【0046】前記ステップS10以後、前記マイクロコ
ンピュータ170は、前記エンジン用ECU190がO
FFされたか否かを判断し、前記エンジン用ECUがO
FFされなかった場合、前記ステップS3〜ステップS
10を繰り返す。
【0047】前記ABS100に欠陥が生じた場合、使
用者は前記第二の記憶部174に記憶されたデータを、
図示しないデータ読み出しのための装置を使用して読み
出し、これを予め設定したデータと比較することによ
り、ABS要素に欠陥があるか否かを確認できる。
【0048】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明によるA
BSは、制動動作時にABSの各構成要素の作動状態を
記録することにより、ABSが誤動作したり、または作
動しない場合、容易にその原因となった要素を探すこと
ができる。また、本発明によるABSは、誤動作した要
素が迅速に探せるので、ABSに誤動作が発生した場
合、前記ABSを検査する時間を短縮し、かつ労働力を
低減できるという長所を有する。なお、本発明は以上の
記載および添付の図面に限定されるものではなく、本発
明の技術的思想の範囲内で多様な変形例が実施されうる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるABSのブロックダイヤグラムで
ある。
【図2】本発明によるABSの回路図である。
【図3】本発明によるABSの各構成要素の作動状態を
記録する方法を示すフローチャートである。
【図4】従来ABSのブロックダイヤグラムである。
【符号の説明】
100 ABS 110 車輪速度センサ 120 ABS用ECU 130 モータ部 132 モータ 134 RPMセンサ 136 モータ駆動部 138 電圧センサ 140 ポンプ部 142 ポンプ 144 ポンプ圧力検出部 150 油圧制御部 160 車輪 170 マイクロコンピュータ 172 第一の記憶部 174 第二の記憶部 180 ソレノイドバルブ組立体 182 第一のピストンバルブ 184 スプリング 186 第二のピストンバルブ 188 ソレノイド 190 エンジン用ECU

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成要素の作動状態が記録可能なアンチ
    ロックブレーキシステムにおいて、 自動車の車輪に取り付け、前記車輪の速度を検出して車
    輪速度信号を発生する車輪速度センサと、 前記車輪速度センサと接続し、前記車輪速度センサから
    車輪速度信号を受信して、前記車輪速度信号に基づいて
    スリップ率を演算し、前記スリップ率が所定の値から外
    れた際に、制動圧力制御のための電気信号を発生するA
    BS用ECUと、 前記ABS用ECUから電気信号を伝達されることによ
    り駆動するモータ部と、 前記モータ部により駆動する、油圧を増加させるポンプ
    部と、 前記ABS用ECUと接続し、前記ABS用ECUから
    断続的な電気信号を伝達され、前記ABS用ECUから
    の電気信号により前記油を前記車輪に断続的に輸送する
    ことにより、車輪に対する制動圧力を調節する油圧制御
    部と、 前記車輪速度センサ、ABS用ECU、モータ部、ポン
    プ部、および油圧制御部の動作状態を記録するためのマ
    イクロコンピュータを具備することを特徴とする、アン
    チロックブレーキシステム。
  2. 【請求項2】 前記マイクロコンピュータが、前記車輪
    速度センサ、ABS用ECU、モータ部、ポンプ部、お
    よび油圧制御部の動作状態を記録する第一の記憶手段、
    および前記第一の記憶手段に記録された前記要素の動作
    状態の記録を記憶するための第二の記憶手段を具備する
    ことを特徴とする、請求項1記載のアンチロックブレー
    キシステム。
  3. 【請求項3】 前記マイクロコンピュータが、エンジン
    用ECUと接続し、前記エンジン用ECUのON/OF
    F状態を判断して、前記エンジン用ECUがON信号を
    発生することにより、前記第二の記憶手段に記憶された
    記録を初期化する信号を発生することを特徴とする、請
    求項2記載のアンチロックブレーキシステム。
  4. 【請求項4】 前記マイクロコンピュータが、前記AB
    S用ECUと接続し、前記ABS用ECUからの車輪の
    スリップ率、前記モータ部に伝達される電気信号および
    前記油圧制御部に伝達される電気信号を記録して、前記
    各電気信号のデータおよび前記スリップ率を前記第一の
    記憶手段に記憶することを特徴とする、請求項2記載の
    アンチロックブレーキシステム。
  5. 【請求項5】 前記油圧制御部が、ABS用ECUから
    断続的な電気信号を伝達されるソレノイド、前記ソレノ
    イドに断続的な電気信号が伝達されることにより往復移
    動する第一および第二のピストンバルブと、前記第一お
    よび第二のピストンバルブの間に配置するスプリングを
    具備するソレノイドバルブ組立体と、前記ソレノイドバ
    ルブ組立体を通過した油の圧力を検出し、そのデータを
    前記マイクロコンピュータに伝送する圧力センサとを具
    え、前記マイクロコンピュータが前記圧力センサと接続
    し、前記圧力センサから入力される圧力データを前記第
    一の記憶手段に記憶することを特徴とする、請求項2記
    載のアンチロックブレーキシステム。
  6. 【請求項6】 前記モータ部が、前記ABS用ECUと
    接続し、前記ABS用ECUから電気信号を伝達される
    モータ駆動部、前記モータ駆動部と接続し、前記モータ
    駆動部に電気信号が伝達されることにより駆動するモー
    タおよび前記モータ駆動部の出力電圧を検出し、そのデ
    ータを前記マイクロコンピュータに伝送する電圧センサ
    を具え、前記モータ駆動部は前記モータに電圧を印加
    し、前記マイクロコンピュータが前記電圧センサと接続
    して、前記電圧センサから入力される前記モータ駆動部
    の出力電圧データを前記第一の記憶手段に記憶すること
    を特徴とする、請求項2記載のアンチロックブレーキシ
    ステム。
  7. 【請求項7】 前記モータ部が、前記モータの回転数を
    検出して、そのデータを前記マイクロコンピュータに伝
    送するRPMセンサをさらに具備し、前記マイクロコン
    ピュータは、前記RPMセンサと接続して前記RPMセ
    ンサから入力されるモータのRPMデータを前記第一の
    記憶手段に記憶することを特徴とする、請求項6記載の
    アンチロックブレーキシステム。
  8. 【請求項8】 前記ポンプ部が、前記モータにより作動
    するポンプおよび前記ポンプの圧力を検出し、その圧力
    データを前記マイクロコンピュータに伝送するポンプ圧
    力検出部を具え、前記マイクロコンピュータは前記ポン
    プ圧力検出部と接続して前記ポンプ圧力検出部から入力
    された前記ポンプの圧力データを前記第一の記憶手段に
    記憶することを特徴とする、請求項6記載のアンチロッ
    クブレーキシステム。
  9. 【請求項9】 前記ポンプ圧力検出部が圧力トランスデ
    ューサであることを特徴とする、請求項8に記載のアン
    チロックブレーキシステム。
  10. 【請求項10】 前記第一の記憶部がRAMであること
    を特徴とする、請求項2記載のアンチロックブレーキシ
    ステム。
  11. 【請求項11】 前記第二の記憶部がEEPROMであ
    ることを特徴とする、請求項2記載のアンチロックブレ
    ーキシステム。
  12. 【請求項12】 車輪の速度を検出する車輪速度セン
    サ、前記車輪速度センサから車輪速度信号を受信して制
    動圧力制御のための電気信号を発生するABS用EC
    U、モータ駆動部、モータ、RPMセンサおよび電圧セ
    ンサを有するモータ部、第一の圧力センサを有するポン
    プ、第二の圧力センサを有する油圧制御部および前記要
    素と接続し、前記要素の作動状態を記録するための第一
    の記憶部と、前記第一の記憶部に記憶された記録を記憶
    するための第二の記憶部を有するマイクロコンピュータ
    を具備する、ABSの作動状態を記録するための方法に
    おいて、 前記マイクロコンピュータの第二の記憶部に記憶された
    記録を初期化する第一の工程と、 車輪センサから入力された車輪速度を前記ABS用EC
    Uにより演算し、該演算した車輪のスリップ率を前記マ
    イクロコンピュータの第一の記憶部に記憶する第二の工
    程と、 前記ABS用ECUから前記モータドライバおよび前記
    油圧制御部に伝達される電気信号を、前記マイクロコン
    ピュータの第一の記憶部に記録する第三の工程と、 前記モータ部の電圧センサから入力される電圧データ
    を、前記マイクロコンピュータの第一の記憶部に記憶す
    る第四の工程と、 前記モータ部の前記RPMセンサから入力される前記モ
    ータのRPMデータを、前記マイクロコンピュータの第
    一の記憶部に記憶する第五の工程と、 前記ポンプの前記第一の圧力センサから入力される油の
    圧力データを、前記マイクロコンピュータの第一の記憶
    部に記録する第六の工程と、 前記油圧制御部の前記第二の圧力センサから入力される
    油の圧力データを、前記マイクロコンピュータの第一の
    記憶部に記憶する第七の工程と、 前記第一の記憶部に記憶した記録を、前記第二の記憶部
    に記憶する第八の工程と、 エンジン用ECUがON状態であるか否かを判断する第
    九の工程と、前記エンジン用ECUがON状態の時、前
    記第二〜第八の工程を繰り返す第十の工程を具備するこ
    とを特徴とする、アンチロックブレーキシステム。
  13. 【請求項13】 前記第一の記憶部はRAMを具え、前
    記第二の記憶部はROMを具えることを特徴とする、請
    求項12記載のアンチロックブレーキシステム。
  14. 【請求項14】 前記第二の記憶部に記憶したデータ
    を、予め設定したデータと比較して、ABS要素の欠陥
    の有無を確認する第十一の工程をさらに具備することを
    特徴とする、請求項12記載のアンチロックブレーキシ
    ステム。
  15. 【請求項15】 前記第二の工程において、前記車輪の
    スリップ率が予め設定した定常値から外れた場合、前記
    ABSを作動させることを特徴とする、請求項14記載
    のアンチロックブレーキシステム。
  16. 【請求項16】 前記マイクロコンピュータが前記エン
    ジン用ECUと接続し、前記第二の記憶部に記憶された
    記録は、前記エンジン用ECUをONにすることにより
    リセットすることを特徴とする、請求項14に記載アン
    チロックブレーキシステム。
  17. 【請求項17】 前記第四の工程において、前記電圧セ
    ンサから入力される電圧データが前記モータの出力電圧
    値であることを特徴とする、請求項14に記載のアンチ
    ロックブレーキシステム。
  18. 【請求項18】 前記第七の工程において、前記油圧デ
    ータが前記油圧制御部を通過した油の圧力値であること
    を特徴とする、請求項14記載のアンチロックブレーキ
    システム。
JP8197968A 1995-07-28 1996-07-26 構成要素の作動状態が記録可能なアンチロックブレーキシステムおよびその記録方法 Pending JPH0939771A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950022708A KR100194354B1 (ko) 1995-07-28 1995-07-28 안티 록 브레이크 시스템의 동작기록장치
KR95-22708 1995-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939771A true JPH0939771A (ja) 1997-02-10

Family

ID=19421918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197968A Pending JPH0939771A (ja) 1995-07-28 1996-07-26 構成要素の作動状態が記録可能なアンチロックブレーキシステムおよびその記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5775783A (ja)
JP (1) JPH0939771A (ja)
KR (1) KR100194354B1 (ja)
CN (1) CN1145865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100112A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1136974A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用制御装置
US6188947B1 (en) * 1998-11-09 2001-02-13 Kelsey-Hayes Company Closed loop speed control of ABS pump motor utilizing variable duty cycle and frequency
JP2002107371A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toyota Motor Corp 車輪の回転状態検出装置
WO2005064350A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bosch Corporation 車体加速度センサの故障診断装置、アンチロック・ブレーキ・システム
US7356401B2 (en) * 2004-08-13 2008-04-08 Arvinmeritor Technology, Llc Drivetrain protection and management system
JP4706235B2 (ja) * 2004-11-12 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 車輪速センサ異常検出装置およびそれを搭載した自動車
CN100356157C (zh) * 2005-01-14 2007-12-19 万安集团有限公司 汽车制动防抱系统控制软件的室内实验装置及方法
CN102452386B (zh) * 2010-10-16 2014-04-30 比亚迪股份有限公司 汽车用abs系统及其故障诊断和处理方法
JP2013043575A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Nissan Motor Co Ltd 車両システムの異常判断装置
CN103072566B (zh) * 2011-10-26 2015-06-17 现代摩比斯株式会社 车辆用制动系统的故障防护方法
KR101901189B1 (ko) * 2014-04-16 2018-11-02 주식회사 만도 휠 스피드 센서를 위한 신호 처리 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067061A (en) * 1975-03-18 1978-01-03 Rockwell International Corporation Monitoring and recording system for vehicles
US4236215A (en) * 1978-10-26 1980-11-25 Vapor Corporation Vehicular data handling and control system
DE3279137D1 (en) * 1981-08-07 1988-11-24 Nippon Denso Co Motor vehicle diagnostic monitoring system
DE3405757A1 (de) * 1983-02-26 1984-10-04 Edmund 7016 Gerlingen Zottnik Unfalldatenschreiber
US4561057A (en) * 1983-04-14 1985-12-24 Halliburton Company Apparatus and method for monitoring motion of a railroad train
US4608638A (en) * 1983-10-21 1986-08-26 Siemens Corporate Research & Support, Inc. Apparatus for accumulating and permanently storing statistical information
CA1247743A (en) * 1985-01-24 1988-12-28 Izuru Morita Operation data recording system
DE3540599A1 (de) * 1985-11-15 1987-05-21 Porsche Ag Diagnosesystem fuer ein kraftfahrzeug
JPH079388B2 (ja) * 1988-02-29 1995-02-01 富士重工業株式会社 車輌診断システム
JPH0718780B2 (ja) * 1988-03-29 1995-03-06 富士重工業株式会社 車輌診断システム
JPH0776736B2 (ja) * 1988-09-28 1995-08-16 富士重工業株式会社 車輌診断システム
JPH0776735B2 (ja) * 1988-09-28 1995-08-16 富士重工業株式会社 車輌診断システム
US5065321A (en) * 1989-06-15 1991-11-12 Pulse Electronics, Inc. Solid state event recorder
US5257190A (en) * 1991-08-12 1993-10-26 Crane Harold E Interactive dynamic realtime management system for powered vehicles
FR2684211B1 (fr) * 1991-11-22 1994-02-04 Aerospatiale Ste Nationale Indle Dispositif d'exploitation des informations relatives aux pannes detectees par une ou plusieurs unites centrales d'un aeronef.
DE4218397A1 (de) * 1992-06-04 1993-12-09 Mannesmann Kienzle Gmbh Einrichtung zur Kurzwegregistrierung für Kraftfahrzeuge
US5506773A (en) * 1992-08-11 1996-04-09 Nippondenso Co., Ltd. Self-diagnosing apparatus for motor vehicles
JP3309437B2 (ja) * 1992-08-19 2002-07-29 株式会社デンソー 車両の自己診断装置
JP3535531B2 (ja) * 1992-09-30 2004-06-07 本田技研工業株式会社 走行状態制御装置
US5325082A (en) * 1992-11-19 1994-06-28 Rodriguez Juan C Comprehensive vehicle information storage system
US5430432A (en) * 1992-12-14 1995-07-04 Camhi; Elie Automotive warning and recording system
JP2521024B2 (ja) * 1993-04-20 1996-07-31 淡路フェリーボート株式会社 交通事故デ―タ記録装置及び交通事故再現システム
US5541840A (en) * 1993-06-25 1996-07-30 Chrysler Corporation Hand held automotive diagnostic service tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100112A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1145865A (zh) 1997-03-26
US5775783A (en) 1998-07-07
KR970006010A (ko) 1997-02-19
KR100194354B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113197A (en) Wheel braking system
US8360532B2 (en) Brake control system
JP4588578B2 (ja) 車両のブレーキ装置
US20080054716A1 (en) Brake control apparatus
US7976109B2 (en) Failsafe operation of a hybrid brake system for a vehicle
JPH0939771A (ja) 構成要素の作動状態が記録可能なアンチロックブレーキシステムおよびその記録方法
US6238016B1 (en) Device for controlling brake system of vehicle with checking of battery condition
US20090069978A1 (en) Vehicle behavior control apparatus
JP3620108B2 (ja) 蓄圧制御装置
US6782960B2 (en) Tracked vehicle
JP3535531B2 (ja) 走行状態制御装置
US4800289A (en) Anti-skid apparatus for automotive vehicle
US20020000752A1 (en) Brake control device for a vehicle
US6688705B2 (en) Pressure control apparatus wherein pressure control actuator is controlled based on two or more provisionally determined control values
JP4028727B2 (ja) 自己診断機能を有するセンサを備えた制御システム
US6276765B1 (en) Integrated anti-skid and hydraulic booster braking control
JPS6146751A (ja) 自動車用スリツプ制御形ブレーキシステムのモニタ制御方法及びその装置
US20210323516A1 (en) Brake control apparatus and method of controlling the same
JP3867308B2 (ja) 液圧制御装置の故障検出方法
JPS6144062A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3449336B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US20020190571A1 (en) Brake apparatus for a vehicle
JP2001260857A (ja) 車両用制動制御装置
JP2811895B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH1076929A (ja) アンチスキッド制御装置