JPH0939175A - ポリプロピレン積層フィルム - Google Patents

ポリプロピレン積層フィルム

Info

Publication number
JPH0939175A
JPH0939175A JP19737695A JP19737695A JPH0939175A JP H0939175 A JPH0939175 A JP H0939175A JP 19737695 A JP19737695 A JP 19737695A JP 19737695 A JP19737695 A JP 19737695A JP H0939175 A JPH0939175 A JP H0939175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
film
ethylene
syndiotactic
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19737695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Imai
正 今井
Tadashi Asanuma
浅沼  正
Shigeru Kimura
茂 木村
Takayuki Yamada
孝行 山田
Yoshito Imabayashi
良人 今林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP19737695A priority Critical patent/JPH0939175A/ja
Publication of JPH0939175A publication Critical patent/JPH0939175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】成形加工性、低温ヒートシール性、透明性が良
好なポリプロピレン積層フィルムを提供する。 【解決手段】シンジオタクティックペンタッド分率が
0.6〜0.9の範囲にあるシンジオタクティックポリ
プロピレンを主成分とする結晶性ポリプロピレン100
重量部とエチレン−オクテン共重合体10〜100重量
部からなるポリプロピレン樹脂組成物をアイソタクティ
ックポリプロピレンよりなる基材層の少なくとも片面に
積層してなるヒートシール開始温度が110℃以下のポ
リプロピレン積層フィルムを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン積層
フィルムに関する。詳しくは、低温ヒートシール性、透
明性、滑り性、アンチブロッキング性、経時の透明性に
優れたポリプロピレン積層フィルム。
【0002】
【従来の技術】一般にアイソタクティックポリプロピレ
ンは、比較的安価で剛性、成形品の外観および成形性に
優れていることから広汎な用途に使用されている。例え
ば、フィルム分野においても広く使用され、特にフィル
ムのヒートシール性が重要視される分野においては、プ
ロピレン−エチレン共重合体フィルムが好ましく用いら
れてきた。
【0003】さらに、ヒートシール性を改善するため、
用いられるプロピレンーエチレン共重合体のエチレンの
共重合量を増加させるとか、エチレンに加えて、ブテン
−1などの高級α−オレフィンを共重合させることが知
られている。また、これら共重合体に高級α−オレフィ
ン重合体や非晶性のオレフィン系共重合体をブレンドす
ることも有効な手段として知られている。
【0004】一方、シンジオタクティックポリプロピレ
ンについては、古くよりその存在は知られていたが、従
来のバナジウム化合物とエーテル及び有機アルミニウム
からなる触媒で低温重合する方法はシンジオタクティシ
ティーが悪く、シンジオタクティクなポリプロピレンの
特徴を表しているとは言い難いものであった。
【0005】これに対して、J.A.EWENらにより
非対称な配位子を有する遷移金属触媒成分とアルミノキ
サンからなる触媒によってシンジオタクティックペンタ
ッド分率が0.7を越えるようなタクティシティーの良
好なポリプロピレンも得られることが発見された(J.
Am.Chem.Soc.,1988,110,625
5−6256)。
【0006】このシンジオタクティックポリプロピレン
の成形体は低温ヒートシール性および透明性が優れてい
ることからこれらの特徴を生かした用途が期待されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の実質的にアイソ
タクティック構造を有するプロピレン−エチレン共重合
体のヒートシール特性を改善すべくエチレンの共重合量
を増大させると重合媒体中に可溶な利用価値のない成分
が多く生じ、スラリー重合の場合には目的とする共重合
体の収率が低下するとともにスラリー性状が悪化し、取
扱いが困難となる。また、気相重合においてもポリプロ
ピレンパウダーの流動性が悪化し、やはり取扱いが困難
となる。そのため生産性は低下し、製造コストが上昇す
る。
【0008】さらにエチレンに加えて高価な高級α−オ
レフィンを共重合させたり、また、高価な非晶性のオレ
フィン系共重合体をブレンドしてヒートシール性を一段
と改善しようとした場合には著しい製造コストの上昇や
経時の浮出しを招くことになる。そのため、高価な高級
α−オレフィンや非晶性のオレフィン系共重合体を多量
に使うことなく、比較的安価でなお且つ低温ヒートシー
ル性、透明性に優れたポリプロピレンフィルムが望まれ
ていた。
【0009】一方、実質的にシンジオタクティック構造
を有するプロピレン単独重合体を例えばT−ダイ押出成
形法により成形加工して得られるフィルムはアイソタッ
クティックポリプロピレンから得られるフィルムに比べ
透明性および低温ヒートシール性にすぐれており、その
用途展開が期待されているが、フィルムの寸法安定性が
悪く、また製膜時に冷却ロール及び巻取りロールにフィ
ルムが粘着したり、巻き取られたフィルムが収縮してフ
ィルム同志がくっついて剥がれ難くなったりするため実
用上はフィルム成形が出来ない問題があった。
【0010】そこでアイソタクティックポリプロピレン
よりなる基材層の表面に特定の立体規則性のシンジオタ
クティックポリプロピレンを積層することが提案されて
いる(特開平5−200957号公報)。
【0011】しかしながら、シンジオタクティックポリ
プロピレンとアイソタクティックポリプロピレンの組み
合わせは優れているが、ヒートシール温度が十分低いと
いえず、ヒートシール温度をさらに下げるためエチレン
−プロピレン系のエラストマー等の一般的なエラストマ
ーを添加すると、ヒートシール開始温度が十分でなく、
経時の透明性も悪化するという問題がある。これに対
し、低温ヒートシール性、透明性の良好なポリプロピレ
ンフィルムが望まれていた。
【0012】本発明は、上記問題点を解決し、比較的安
価でなお且つ成形性、低温ヒートシール性、透明性に優
れたポリプロピレン積層フィルムを提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決して成形加工性、低温ヒートシール性、透明性が良
好なポリプロピレン積層フィルムを開発すべく鋭意検討
し本発明を完成した。すなわち本発明は、シンジオタク
ティックペンタッド分率が0.6〜0.9の範囲にある
シンジオタクティックポリプロピレンを主成分とする結
晶性ポリプロピレン100重量部とエチレン−オクテン
共重合体10〜100重量部からなるポリプロピレン樹
脂組成物をアイソタクティックポリプロピレンよりなる
基材層の少なくとも片面に積層してなるヒートシール開
始温度が110℃以下のポリプロピレン積層フィルムで
ある。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明においてシンジオタクティ
ックペンタッド分率が0.6〜0.9の範囲にあるシン
ジオタクティックポリプロピレンを主成分とする結晶性
ポリプロピレンとしては、結晶性のポリプロピレンであ
るかぎり特に制限はないが、シンジオタクティックポリ
プロピレンでは13C−NMRで測定したシンジオタクテ
ィックペンタッド分率が0.70以上の高立体規則性の
ものが主成分として好ましく利用できる。また、好まし
い結晶性ポリプロピレンとしては、シンジオタクティッ
クポリプロピレンまたはシンジオタクティックポリプロ
ピレンの共重合体、あるいは、それらのシンジオタクテ
ィックポリプロピレン100重量部に対して、0〜50
重量部の13C−NMRで測定したアイソタクティクペン
タッド分率が0.80以上の高立体規則性のアイソタク
ティックポリプロピレンまたはアイソタクティックなポ
リプロピレンの共重合体を混合したものが例示される。
【0015】また、上述の共重合体としては、プロピレ
ンとエチレンまたは炭素数4以上のα−オレフィンとの
共重合体が例示できる。共重合体中の他のオレフィンと
してのエチレンまたは炭素数4以上のα−オレフィンの
含量としては6重量%以下のものが好ましく利用され
る。
【0016】これらのポリプロピレンは工業的に入手す
ることが可能であり、種々の組成、立体規則性のものを
製造する方法として多くの方法が知られている。これら
のポリプロピレンを製造するのに用いる触媒としては、
アイソタクティックポリプロピレンまたはその共重合体
では、例えばソルベー触媒として知られるような三塩化
チタン触媒や塩化マグネシウム等の担体上に三塩化チタ
ンや四塩化チタンを担持した担持型触媒あるいはジイン
デニルジルコニウムジクロリド触媒とメチルアルミノキ
サン助触媒の組み合わせで代表されるようなメタロセン
触媒が知られている。また、重合方法は不活性溶媒を用
いる溶媒重合法、実質的に不活性溶媒を用いない塊状重
合法、気相重合法などの従来の重合法が用いられ、重合
温度としては−100〜100℃、重合圧力としては常
圧〜50kg/cm2 −Gであるのが一般的である。
【0017】また、シンジオタクティックポリプロピレ
ンまたはその共重合体を製造するに用いる触媒として
は、前述の文献に記載された化合物の他に特開平2−4
1303号公報、特開平2−41305号公報、特開平
3−179005号公報、特開平3−179006号公
報、特開平4−69394号公報に記載されているよう
な互いに非対称な配位子を有する架橋型遷移金属化合物
および助触媒からなるような触媒を挙げることができる
が、異なる構造の触媒であっても13C−NMRによって
測定されるシンジオタクティックペンタッド分率が0.
6以上のポリプロピレンを製造できるものであれば利用
できる。
【0018】非対称な配位子を有する遷移金属触媒とし
ては具体的には、上記文献に記載されたイソプロピル
(シクロペンタジエニル−1−フルオレニル)ハフニウ
ムジクロリド、あるいはイソプロピル(シクロペンタジ
エニル−1−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドな
どが例示される。また助触媒としては、アルミノキサン
特にメチルアルミノキサンが好ましく用いられる。
【0019】上記遷移金属触媒に対するアルミノキサン
の使用割合としては10〜1000000モル倍、通常
50〜5000モル倍である。また重合条件については
特に制限はなく不活性媒体を用いる溶媒重合法、あるい
は実質的に不活性媒体の存在しない塊状重合法、気相重
合法も利用できる。重合温度としては−100〜200
℃、重合圧力としては常圧〜100kg/cm2 −Gで
行うのが一般的である。好ましくは−100〜100
℃、常圧〜50kg/cm2 −Gである。
【0020】本発明で使用されるシンジオタクティック
ポリプロピレンは、13C−NMRにより求められるシン
ジオタクティックペンタッド分率が0.6〜0.9であ
る。シンジオタクティックペンタッド分率が0.9を越
えると低温ヒートシール性が不十分であり、一方0.6
を下回ると低分子量成分の浮出しやアンチブロッキング
性が不十分となる。
【0021】これら結晶性ポリプロピレンの分子量とし
ては230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフロ
ーインデックス(以下、MIと記す。)が0.01〜1
00、好ましくは0.05〜50の範囲の比較的分子量
の高いものを利用すると押出成形物の物性の点で好まし
い。
【0022】本発明におけるエチレン−オクテン共重合
体としては、エチレンとオクテンを共重合して得られた
共重合体が利用でき、好ましくは、オクテンの含有率が
15〜40wt%である。
【0023】本発明におけるエチレン−オクテン共重合
体の分子量としては、MIが0.05〜70g/10m
inのものが好ましく、さらに好ましくは0.5〜30
g/10minである。また、その密度としては0.8
1〜0.96g/cm3 のものが好ましく、さらに好ま
しくは0.85〜0.93g/cm3 である。
【0024】本発明におけるエチレン−オクテン共重合
体を製造する触媒としては、US5,278,272号
公報に記載されているようなメタロセンを主成分とした
ものが利用でき、オクテンの種類は特に限定することな
く、1−オクテン、2−オクテン、3−オクテン、4−
オクテン等鎖状オクテンやその他分岐状オクテンのいず
れも用いることができる。その中でも1−オクテンが好
ましい。
【0025】本発明におけるエチレン−オクテン共重合
体のシンジオタクティックポリプロピレンを主成分とす
る結晶性ポリプロピレン100重量部に対しての添加割
合は10〜100重量部であり、好ましくは15〜90
重量部、さらに好ましくは20〜80重量部である。エ
チレン−オクテン共重合体の添加量が100重量部を越
えると、透明性が悪化し、10重量部未満であると低温
ヒートシール性の改良が不十分である。
【0026】上記エチレン−オクテン共重合体とシンジ
オタクティックポリプロピレンを主成分とする結晶性ポ
リプロピレンとからなるポリプロピレン樹脂組成物を得
る方法として、公知の任意の方法で均一分散させて得る
ことができる。例えば、押出溶融ブレンド法、バンバリ
ーブレンド法などである。
【0027】また、このようにして得られたポリプロピ
レン樹脂組成物には、一般的に用いられているスリップ
剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、安定剤、造核
剤などの添加剤は、必要に応じて適宜添加することがで
きる。
【0028】本発明において基層として使用されるアイ
ソタクティックポリプロピレンとしては上述の市場で入
手できるような公知のプロピレン単独重合体、エチレン
−プロピレンブロック共重合体、及び結晶性エチレン−
プロピレンランダム共重合体のいずれも使用できるが、
そのうち、特に結晶性エチレン−プロピレンランダム共
重合体、あるいはプロピレン単独共重合体を用いること
により透明性に優れたポリプロピレン積層体を得ること
ができる。また、その他に例えば特開昭61−1303
14号、特開3−13406公報等に記載されているよ
うな、いわゆるメタロセン化合物を主成分とする触媒を
用いて製造されるアイソタクティックポリプロピレンも
利用できる。
【0029】本発明は、シンジオタクティックポリプロ
ピレンを主成分とする結晶性ポリプロピレン100重量
部とエチレン−オクテン共重合体10〜100重量部か
らなるポリプロピレン樹脂組成物の単層フィルムは成形
性が悪い上、寸法安定性が悪いが、上記のアイソタクテ
ィックポリプロピレンフィルムと積層することにより、
この問題が解決される。
【0030】本発明における積層の方法として以下が可
能である。 (1)ポリプロピレン樹脂組成物とアイソタクティック
ポリプロピレンとを共押出により積層し、必要であれば
少なくとも一軸延伸もしくは二軸延伸する方法。 (2)基材であるアイソタクティックポリプロピレンフ
ィルムに、あるいは一軸延伸もしくは二軸延伸したアイ
ソタクティックポリプロピレンフィルムにポリプロピレ
ン樹脂組成物を溶融状態で押出して積層する方法。 (3)基材であるアイソタクティックポリプロピレンフ
ィルムとポリプロピレン樹脂組成物とを接着剤により接
着し積層する方法。必要に応じ接着積層後に一軸以上に
延伸することもできる。
【0031】特に、(1)、(2)の方法は製膜時に冷
却ロールや巻き取りロールにフィルムが粘着したり、巻
き取られたフィルムが収縮して、フィルム同志がくっつ
いて剥がれ難くなったりする問題を解決できるため好ま
しい。
【0032】このようにして得られるポリプロピレン積
層フィルムのヒートシール開始温度は、一般のポリプロ
ピレンフィルムに較べて低いことが特徴として挙げら
れ、その温度は110℃以下である。このヒートシール
開始温度が低ければ、それだけ積層フィルムの製袋速度
を上げることができるが、単に低ければ低いほど良いと
いうものではなく、低すぎると透明性、アンチブロッキ
ング性などの特性が不良となるため低くとも80℃であ
り、これら物性のバランスが大切である。
【0033】本発明の積層フィルムのポリプロピレン樹
脂組成物層の厚さは特に限定されないが、通常1〜10
0μm、好ましくは2〜60μmであり、さらに好まし
くは5〜30μmである。また、アイソタクティックポ
リプロピレン層の厚みも特に限定しないが、通常4〜2
00μm、好ましくは10〜100μmであり、さらに
好ましくは20〜60μmである。一般的に、好ましい
厚みのものが必要に応じ選択される。
【0034】本発明の積層フィルムは、特定の組成のエ
ラストマーを添加し、アイソタクティックポリプロピレ
ンとの積層であるため、成形加工性に優れ、冷却ロール
に粘着することなく、薄膜、高速製膜が可能であり、ヒ
ートシール開始温度が低く、製膜後、経時後のいずれも
透明性が良好な極めて安定したフィルムである。
【0035】本発明の積層フィルムを通常工業的に採用
されている方法によってコロナ放電処理、或いは火炎処
理等の表面処理を施すこともできる。
【0036】
【実施例】本発明をさらに詳細に説明するため、以下に
実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、実施例において各測定項目は次の方法に基
づいて測定した。 (1)メルトフローインデックス:ASTM D−12
38に準拠した。 (2)ヘイズ:ASTM D−1003に準拠した。 (3)ヒートシール開始温度:東洋精機(株)社製、熱
傾斜式ヒートシール試験機を使用し、数点の温度にてヒ
ートシール面同志のヒートシールを行なう。ヒートシー
ルした2枚のフィルム試験片につき剥離強度試験を行い
各温度における剥離強度を求める。グラフ上より剥離強
度が300g/25mm巾になる温度を求めてヒートシ
ール開始温度とした。 (4)アンチブロッキング性:所定の大きさに切り取っ
たフィルムを2枚重ね合わせ、荷重を20g/cm2
け、50℃の恒温室に24時間放置した後、恒温室から
取り出し、フィルムの密着面積比率を目視で求めた。 (5)滑り性:東洋精機(株)製の摩擦測定機を用い、
下記条件で測定し、ブロック荷重の滑り始める角度
(θ)を読み取り、tanθで表示する(傾斜スピー
ド:2.7°/sec、ブロック面積:6.3cm×
6.3cm、ブロック荷重:200g)。 (6)経時ヘイズ:製膜後、35℃、50℃それぞれに
加熱された循環式恒温槽中で20日間処理を行った後の
ヘイズを測定した。 (7)熱収縮率:120℃の雰囲気中に30分間保持し
てJIS K−6728に準拠し、測定した。
【0037】〔参考例〕内容積200リットルのオート
クレーブをプロピレンで置換した後、常法にしたがって
合成したイソプロピルペンタジエニル−1−フルオレン
をリチウム化し、四塩化ジルコニウムと反応し再結晶す
ることで得たイソプロピル(シクロペンタジエニル−1
−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド0.2gと東
ソー・アクゾ(株)社製メチルアルミノキサン(重合度
16.1)30gを装入し、次いで液状プロピレンを4
0kg裝入し、次いで60℃に昇温し該温度で1時間重
合し、次いでメタノールを1kg裝入して脱灰した。次
いで未反応のプロピレンをパージして濾過して20.0
kgのシンジオタクティックポリプロピレン単独重合体
を得た。このポリプロピレンは13C−NMRによればシ
ンジオタクティックペンタッド分率は0.793であ
り、MIは3.8g/10分、1,2,4トリクロロベ
ンゼンで測定した重量平均分子量と数平均分子量の比
(Mw/Mn)は2.4であった。
【0038】実施例1 参考例で得たシンジオタクティックポリプロピレン(以
下、SPP−1と略記する。)100重量部にエチレン
−オクテン共重合体(ダウケミカル(株)社製EG82
00、MI=11.9、密度=0.870g/cm3
オクテン含有率=24wt%)50重量部、リン系酸化
防止剤0.11重量部、フェノール系酸化防止剤0.0
3重量部を20リットルヘンシェルで2分間混合し、押
出温度200℃で50mmφ押出機で造粒して得たペレ
ットのMIは4.5g/10分であった。このペレット
を40mmφ押出機で溶融し、樹脂温度250℃でダイ
外接着形二層同時押出ダイに供給した。一方、別の50
mmφ押出機でアイソタクチックポリプロピレン(三井
東圧化学(株)製、FL−400,MI=7.5g/1
0分)を溶融し、樹脂温度250℃で前記ダイに供給し
た。以上の方法より、製膜上何の問題もなく基材層の厚
みが30μm、SPP−1層の厚みが10μmの積層フ
ィルムを得た。その評価結果を表1に示す。
【0039】実施例2 エチレン−オクテン共重合体(ダウケミカル(株)社製
EG8200)を20重量部とした以外は実施例1と同
様にした。その評価結果を表1に示す。
【0040】実施例3 エチレン−オクテン共重合体(ダウケミカル(株)社製
EG8200)を80重量部とした以外は実施例1と同
様にした。その評価結果を表1に示す。
【0041】比較例1 SPP−1の代わりにアイソタクティックプロピレン−
エチレン−ブテン−1三元共重合体(MI=5.3、エ
チレン含有率3.7wt%、ブテン−1含有率3.5w
t%、以下IPP−1と記す。)を用い、エチレン−オ
クテン共重合体を添加しなかった以外は、実施例1と同
様に行い、積層フィルムを得た。そのフィルム物性を表
1に示す。この場合、ヒートシール開始温度が高かっ
た。
【0042】比較例2 製膜性を比較するため、SPP−1を溶融し、樹脂温度
250℃で単層フィルム用ダイに供給し、梨地ロールを
使用し、厚み40μmの単層フィルムを製膜した。製膜
時には、冷却ロールへのフィルムの粘着が認められた。
また、巻き取られたフィルム同志が粘着していた。その
フィルム物性を表1に示す。この場合、寸法安定性が悪
く、製膜性が不十分であった。
【0043】比較例3 エチレン−オクテン共重合体(ダウケミカル(株)社製
EG8200)の代わりにエチレン−プロピレン共重合
体(三井石油化学(株)社製P−0280、MI=5.
3、密度=0.87g/cm3 、プロピレン含有率=2
6wt%)を用いた以外は、実施例1と同様にした。そ
のフィルム物性を表1に示す。この場合、ヒートシール
温度の低下は見られたが、経時の浮出しによりヘイズが
悪化した。
【0044】比較例4 エチレン−オクテン共重合体(ダウケミカル(株)社製
EG8200)の代わりにエチレン−ブテン−1共重合
体(三井石油化学(株)社製A−20090、MI=3
5.4、密度=0.89g/cm3 、ブテン−1含有率
=15wt%)を用いた以外は、実施例1と同様にし
た。そのフィルム物性を表1に示す。この場合、ヒート
シール温度の低下は見られたが、経時の浮出しによりヘ
イズが悪化した。
【0045】実施例4 参考例と同様な方法で得たシンジオタクティックポリプ
ロピレン単独重合体(MI=11.0、シンジオタクテ
ィックペンタッド分率0.84、Mw/Mn=2.4、
以下SPP−2と記す。)を用いた以外は、実施例1と
同様にした。そのフィルム物性を表1に示す。
【0046】実施例5 参考例と同様な方法で得たシンジオタクティックポリプ
ロピレン単独重合体(MI=7.3、シンジオタクティ
ックペンタッド分率0.72、Mw/Mn=2.2、以
下SPP−3と記す。)を用いた以外は、実施例1と同
様にした。そのフィルム物性を表1に示す。
【0047】比較例5 特開平2−41303公報に従いイソプロビリデン(シ
クロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロ
リドおよびメチルアミノキサンからなる触媒を用いて製
造したシンジオタクティックポリプロピレン単独重合体
(MI=8.7、シンジオタクティックペンタッド分率
0.93、Mw/Mn=2.4、以下SPP−4と記
す。)を用いた以外は、実施例1と同様にした。そのフ
ィルム物性を表1に示す。この場合、ヒートシール開始
温度が十分でなかった。
【0048】比較例6 参考例と同様な方法で得たシンジオタクティックポリプ
ロピレン単独重合体(MI=6.3、シンジオタクティ
ックペンタッド分率0.55、Mw/Mn=2.4、以
下SPP−5と記す。)を用いた以外は、実施例1と同
様にした。そのフィルム物性を表1に示す。この場合、
製膜時にワイパーロールへのフィルムの粘着が認めら
れ、また、巻き取られたフィルム同志が粘着していた。
【0049】実施例6 SPP−1の代わりに、SPP−1を80重量部にアイ
ソタクティックプロピレン−エチレン共重合体(MI=
8.3、エチレン含有率4.2wt%、以下IPPと記
す。)を20重量部である混合物を用いた以外は、実施
例1と同様にした。そのフィルム物性を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明におけるエチレン−オクテン共重
合体を添加したポリプロピレン樹脂組成物をアイソタク
ティックポリプロピレンを基材層とする層に積層するこ
とにより成形加工性、透明性、滑り性、経時の浮出しが
良好で、ヒートシール開始温度が低いフィルムを与える
ことのできるポリプロピレン積層フィルムが得られ、産
業上優位である。
フロントページの続き (72)発明者 山田 孝行 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井東圧 化学株式会社内 (72)発明者 今林 良人 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井東圧 化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シンジオタクティックペンタッド分率が
    0.6〜0.9の範囲にあるシンジオタクティックポリ
    プロピレンを主成分とする結晶性ポリプロピレン100
    重量部とエチレン−オクテン共重合体10〜100重量
    部からなるポリプロピレン樹脂組成物をアイソタクティ
    ックポリプロピレンよりなる基材層の少なくとも片面に
    積層してなるヒートシール開始温度が110℃以下のポ
    リプロピレン積層フィルム。
JP19737695A 1995-08-02 1995-08-02 ポリプロピレン積層フィルム Pending JPH0939175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19737695A JPH0939175A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 ポリプロピレン積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19737695A JPH0939175A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 ポリプロピレン積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939175A true JPH0939175A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16373484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19737695A Pending JPH0939175A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 ポリプロピレン積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037711A2 (en) * 1998-01-21 1999-07-29 Fina Research S.A. Polyolefins and uses thereof
JP2006056128A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系化粧シート
JP2022019520A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 ヒートシール可能なポリエステルフィルム及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037711A2 (en) * 1998-01-21 1999-07-29 Fina Research S.A. Polyolefins and uses thereof
WO1999037711A3 (en) * 1998-01-21 2000-03-16 Fina Research Polyolefins and uses thereof
JP2006056128A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系化粧シート
JP2022019520A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 ヒートシール可能なポリエステルフィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2234093C (en) Propylene/1-butene random copolymer composition and composite film using the same
US20080268221A1 (en) Polypropylene Resin Composition, Film or Sheet, Stretched Film Obtained From the Film or the Sheet, Laminate and Stretched Film Obtained From the Laminate
JP4187092B2 (ja) 二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム
JPH0939175A (ja) ポリプロピレン積層フィルム
JPH10338778A (ja) ラミネート用プロピレン・1−ブテンランダム共重合体組成物およびその組成物を用いた複合フィルム
JP3634022B2 (ja) フィルムおよびシーラント
JP4902042B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3916681B2 (ja) プロピレン系フィルム
JP4246290B2 (ja) プロピレン系共重合体及びその組成物並びにそれらからなるフィルム及び積層体
JPH1080985A (ja) 帯電防止性に優れた積層体
JP2003170555A (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP2001072811A (ja) ラミネーションフィルム用樹脂組成物およびラミネーションフィルム
JP4597411B2 (ja) シーラント用組成物およびその用途
JPH07258481A (ja) 防曇フィルム
JP4044329B2 (ja) オーバーラップ包装用フィルム
JP3730702B2 (ja) 包装材
JPH11245351A (ja) ポリオレフィン系積層フィルム
JPH10298367A (ja) 押出フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物及び押出フィルム
JP2001260291A (ja) ポリプロピレン系多層フィルム
JP3417023B2 (ja) ポリオレフィン組成物及び該組成物からなるフィルム
JP4308945B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JPH0789022A (ja) ポリプロピレン積層フィルム
JPH10168245A (ja) 押出しラミネート用ポリエチレン系樹脂組成物及びその押出しラミネート品
JP3722918B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP2006130851A (ja) ポリオレフィン系多層フィルム又は多層シート