JP3417023B2 - ポリオレフィン組成物及び該組成物からなるフィルム - Google Patents

ポリオレフィン組成物及び該組成物からなるフィルム

Info

Publication number
JP3417023B2
JP3417023B2 JP31478893A JP31478893A JP3417023B2 JP 3417023 B2 JP3417023 B2 JP 3417023B2 JP 31478893 A JP31478893 A JP 31478893A JP 31478893 A JP31478893 A JP 31478893A JP 3417023 B2 JP3417023 B2 JP 3417023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
olefin
temperature
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31478893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06240065A (ja
Inventor
裕二 重松
勝成 稲垣
久雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP31478893A priority Critical patent/JP3417023B2/ja
Publication of JPH06240065A publication Critical patent/JPH06240065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417023B2 publication Critical patent/JP3417023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定のエチレン−αオレ
フィン共重合体とプロピレン系重合体を必須成分とする
組成物であり、ヒートシール特性、透明性、光沢、剛
性、引張強度、引裂強度、耐衝撃性など、包装用途に必
要な性質を高度に満足するポリオレフィン組成物、該組
成物からなるフィルム及び複合フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】低密度ポリエチレンは、防水性・防湿性
に富み、適度に柔軟で比較的透明性が良く、強度も比較
的良いのでフィルム分野で広範囲に用いられている。さ
らに、ヒートシールが比較的低温から可能で、しかもシ
ール強度も良好なので、単層あるいは他の薄膜状素材と
の多層形態の包装用フィルムとしても多用されている。
【0003】近年、内容物の充填速度の高速化の可能な
ポリエチレン系の包装用フィルムが市場から強く要請さ
れるようになってきた。内容物の充填速度の高速化は、
フィルム繰り出し速度の高速化、ヒートシールの短時間
化、ヒートシール直後にシール面に内容物の荷重がかか
るまでの時間の短縮化を意味している。このためには、
剛性があり、低温でヒートシール強度が発現し、ヒート
シール直後のまだシール部分が熱い間に内容物の荷重が
かかってもシール部分の剥離が起こらない(いわゆるホ
ットタック性の良好な)フィルムであることが必要であ
る。また、複合フィルムは種々の方法で製造されるが、
広範囲の素材の組み合わせができ、さらに印刷の美麗な
複合フィルムも製造できるので多用されている貼り合わ
せ(ラミネート)法では低密度ポリエチレンに剛性が乏
しいとしわが発生しやすく、高速加工のためには腰の強
さも重要である。さらに、透明性や光沢は包装された内
容物のディスプレイ価値を高め、引張強度やどの方向の
引裂にも強いことは物品の保護という包装本来の機能を
高めるので、同じく重要である。低密度ポリエチレン
は、その製造法または分子構造によって、次の2種類に
大別される。
【0004】一つは、高圧高温下のラジカル重合法によ
って製造され、短鎖分岐と長鎖分岐とを本質的に有する
エチレン重合体である。成長反応中のポリマーラジカル
の分子内転移反応によって短鎖分岐が、分子間転移反応
によって長鎖分岐が生成すると考えられている。ラジカ
ル重合においてα−オレフィンは大きな連鎖移動反応を
引き起こし、生成ポリマーの分子量を低下させ、実用的
価値を下げるので、合成樹脂として用いられている高分
子量の低密度ポリエチレンには、存在しても極少量のα
−オレフィンしか共重合されていない。
【0005】もう一つは、チーグラー触媒重合法に代表
される遷移触媒重合法によるエチレンとα−オレフィン
との共重合体である。α−オレフィンの共重合により、
その炭素数より2個少ない炭素数の短鎖分岐が生成し、
ポリマーの密度が低下する。後者は、通常長鎖分岐を持
たないので、直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDP
E)とも呼称されている。前者は、後者よりも歴史的に
早く発明されたため、従来単に低密度ポリエチレンと呼
ばれていたが、L−LDPEと明確に区別するために、
分岐状低密度ポリエチレン(B−LDPE)と呼ぶこと
にする。
【0006】一般に高分子物質は種々の分子の集合体で
あり、その分布様式によって諸物性が変化することは一
般論として広く認められていることである。分布様式の
解析、新規な分布様式による改良された物性を有する高
分子物質の発明などは、学問的にも、工業的にも、高分
子化学の中心課題の一つとなっている。
【0007】低密度ポリエチレンについては、分子量に
関する分布(分子量分布)と短鎖分岐度に関する分布
(短鎖分岐度分布)が物性的に重要である。B−LDP
Eが広い分子量分布と比較的狭い短鎖分岐度分布を有す
るのに対し、L−LDPEは一般に比較的広い短鎖分岐
度分布を有することが知られている(例えば、S. Hosod
a :Polymer J.,20,383(1988))。なお、L−LDPE分
子中の短鎖分岐はコモノマーとしてのα−オレフィンが
共重合されることによって生成するので、L−LDPE
の短鎖分岐度分布はコモノマー分布または(共重合)組
成分布とも呼ばれている。
【0008】B−LDPEフィルムは透明性などの光学
的性質、加工時の成形性、あるいはヒートシール性が良
いなどの利点を有しているが、剛性(腰)、衝撃強度、
引張強度などの機械的強度、ホットタック性に乏しい。
【0009】これに対してL−LDPEフィルムは機械
的強度が強く、ドローダウン性が良好であるという利点
を有するが、透明性などの光学的性質や加工時の負荷が
高い、成形安定性が悪いといった欠点を有している。
【0010】近年、これらフィルムに要求される諸物性
を高度にバランス良く兼備させる試みが特公平3−46
483号公報、特開平2−153908号公報などの各
公報に開示されており、L−LDPEの分子量分布や組
成分布の工夫などにより一応の成果をあげている。しか
しながら、これらの発明は、ポリエチレン自身の分布様
式を改良することに止まっているため、ポリエチレン特
有の物性域を越えるフィルムを期待することはできな
い。
【0011】一方、結晶性プロピレン系重合体は、低密
度ポリエチレンと類似した性質の他に特に透明性、光
沢、剛性、機械的強度、耐熱性、耐薬品性および加工性
に優れているため、ポリエチレンとともに包装材料に広
く使用されている。しかし、結晶性プロピレン系重合
体、特にプロピレン単独重合体は低温での衝撃強度が弱
く、また低温ヒートシール性やホットタック性が劣ると
いう欠点があり、内容物の高速充填の普及と低温下で取
り扱う機会が増加してきている食品包装材料用途に十分
に供することができない。
【0012】そこで、主に衝撃強度が低いという欠点を
改良するためにポリプロピレンにゴムを添加したり(特
公昭35−7088号公報)、ポリエチレンを添加した
り(特公昭37−6975号公報)、あるいはプロピレ
ン重合時に少量のエチレンを添加してプロピレンとエチ
レンとをランダムに共重合させたり(特公昭43−11
230号公報)する各種の方法が提案されてきた。
【0013】しかしながら、これらの方法では耐衝撃強
度は改良されるものの他方で機械的性質、特に引張弾性
率が低下したり、透明性・光沢が悪化するため十分に満
足すべき性能を有する包装材料を得ることが困難であっ
た。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ポリオレフィン包装用
フィルムにおいて、近年強く要請されるようになってい
る内容物の充填速度の高速化を達成するためには、低温
ヒートシール性、ホットタック性が優れていることが不
可欠であり、さらに包装用フィルムとして内容物のディ
スプレイ価値を高めるために透明性や光沢が、物品の保
護という包装本来の機能を高めるために機械的強度が必
要である。本発明の目的は、従来知られているポリオレ
フィンフィルムの総合的な物性をさらに高度に満足する
包装用途に改良・最適化されたポリオレフィン組成物及
び該組成物からなるフィルムを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特に包装
フィルム用ポリオレフィンにおいて重要な特性である低
温ヒートシール性、ヒートシール強度、及びホットタッ
ク性について、その発現機構を詳細に検討した結果、ヒ
ートシール部の強度の発現は、予め定められた温度に加
熱されたシールバーからの熱によりフィルムの温度が上
昇して互いに融着しあうことが必要条件であり、その強
度は各温度における剥離時の力学的作用に深く関わり合
うことを見出した。
【0016】さらに本発明者らは、非相溶樹脂間及び混
合系の溶融物性、衝撃強度、機械的強度、結晶化挙動に
ついても鋭意検討した結果、エチレン−αオレフィン共
重合体と結晶性プロピレン系重合体を混合した後、成形
したフィルムがホットタック性のほか包装用フィルムと
して必要な透明性、光沢、腰の強さ(剛性)、衝撃強
度、引張強度、引裂強度などの性質も総合的に高度にバ
ランスし、加工性も同時に満足することを見出し、本発
明を完成させた。
【0017】すなわち、本発明は、密度0.895ない
し0.915g/cm3 であり、完全融解後徐冷した後
示差走査熱量計によって測定される昇温サーモグラムに
おいて80ないし100℃の範囲内に吸熱ピークが観測
され、該吸熱ピークの吸熱量が全熱量に対して0.9以
上である、エチレンと炭素数4ないし10のαオレフィ
ンとのランダム共重合体(I)95ないし65重量部
と、結晶性のプロピレン系重合体あるいはプロピレン系
重合体混合物(II)5ないし35重量部からなり、前記
エチレンとαオレフィンとのランダム共重合体(I)の
メルトフローレート(190℃)と前記結晶性のプロピ
レン系重合体あるいはプロピレン系重合体混合物(II)
のメルトフローレート(190℃)の差が1.1〜4g
/10分であるポリオレフィン組成物並びに該組成物か
らなるフィルムを提供するものである。
【0018】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いる成分(I)は、エチレンと炭素数4ないし10の
αオレフィンのランダム共重合体である。αオレフィン
は一種でも複数種であってもよく、このようなαオレフ
ィンの具体例としては、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−
1、デセン−1、4−メチルペンテン−1、4−メチル
ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1等が挙げ
られる。また、ビニルシクロアルカン、例えばビニルシ
クロヘキサン等も挙げられる。これらのαオレフィンの
中でもブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オク
テン−1、4−メチルペンテン−1等が、モノマーの入
手、共重合性及び得られる共重合体の品質の点で好まし
い。ランダム共重合体中のαオレフィン含有量は、通常
2.0ないし20.0mol%である。本発明で用いる
エチレン−αオレフィンランダム共重合体は、それ自身
が包装用フィルムとしての透明性、光沢、機械的強度、
耐衝撃性、低温ヒートシール性、低温ホットタック性、
耐薬品性、耐熱性、加工性などの性能が高いものの方が
より好ましいため、組成分布としてはより均一である方
が好ましい。
【0019】本発明で用いる成分(II)は、プロピレン
単独重合体、またはプロピレンとエチレン及び/または
αオレフィンの共重合体並びにこれらの混合物である。
αオレフィンとしては、例えばブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネ
ン−1、デセン−1、4−メチルペンテン−1、4−メ
チルヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1等の
炭素数4〜10のαオレフィンが挙げられる。また、ビ
ニルシクロヘキサンなどのビニルシクロアルカンも挙げ
られる。エチレンまたはαオレフィン含有量は、通常4
5mol%未満、好ましくは40mol%以下である。
【0020】以下、各項目について説明する。 (1)密度及びメルトフローレート 本発明で用いるエチレン−αオレフィンランダム共重合
体の密度は、JISK6760に従って100℃で1時
間のアニール後測定され、0.895ないし0.915
g/cm3 、好ましくは0.900ないし0.915g
/cm3 、より好ましくは0.900ないし0.910
g/cm3 である。密度が0.895g/cm3 より低
いと、機械的強度が低下するので好ましくない。一方、
密度が0.915g/cm3 より高いと、ヒートシール
性やホットタック性の発現する温度が高くなりすぎ、包
装・充填の高速化の達成が困難になるので好ましくな
い。
【0021】本発明で用いるエチレンとαオレフィンと
のランダム共重合体(I)及び、結晶性プロピレン系重
合体または結晶性プロピレン系重合体混合物(II)のメ
ルトフローレート(MFR)は、JIS K6760に
従って190℃において測定される。エチレンとαオレ
フィンとのランダム共重合体(I)のMFRは、好まし
くは0.1ないし15g/10分、より好ましくは0.
2ないし10g/10分、最も好ましくは0.3ないし
5g/10分である。エチレン−αオレフィンランダム
共重合体(I)の重量平均分子量(Mw)は、好適には
30,000ないし300,000の範囲である。結晶
性プロピレン系重合体または結晶性プロピレン系重合体
混合物(II)のMFRは、好ましくは0.1ないし15
g/10分、より好ましくは0.2ないし10g/10
分、最も好ましくは0.3ないし5g/10分である。
【0022】さらに、本発明で用いるエチレンとαオレ
フィンとのランダム共重合体(I)及び結晶性プロピレ
ン系重合体または結晶性プロピレン系重合体混合物(I
I)の組合せにおいて、両者のMFRの差が、1.1〜
4g/10分である。
【0023】また、本発明で用いる組成物の好適なMF
Rは、フィルムの製造法の選択によって異なり、インフ
レーション法では0.1ないし10g/10分、さらに
好ましくは0.2ないし5g/10分、T−ダイ法では
0.3ないし15g/10分、さらに好ましくは0.5
ないし10g/10分、押出ラミネーション法では1な
いし15g/10分、さらに好ましくは2ないし10g
/10分である。
【0024】(2)熱転移温度 ポリマーの熱転移挙動は、示差走査熱量計(DSC)に
よって測定するのが今や通例となっており、その発熱あ
るいは吸熱速度と温度の関係図はサーモグラムと呼ばれ
ている。このサーモグラムはポリマーの結晶ラメラ厚さ
分布を反映しており、そのラメラ厚さ分布はポリマーの
組成分布および熱履歴に深く影響されることが知られて
いる(例えば、S. Hosoda :Polymer J.,20,383(198
8))。本発明での熱転移挙動の測定は、ポリマー本来
の持つ組成分布についての知見を得たい場合と、成形
されたフィルムの持つ結晶ラメラ厚さ分布についての知
見を得たい場合とに分けられる。
【0025】以下にその方法について説明する。 ポリマー本来の持つ組成分布についての知見を得たい
場合 この場合は完全融解後徐冷した後昇温サーモグラムを測
定する。ポリマーの熱転移挙動は、その熱履歴によって
変化するので、予めそれを消去して測定しなければなら
ない。本発明では、DSC中180℃で5分間保持(プ
レメルト)した後、1℃/分の降温速度で40℃まで冷
却し、しかる後10℃/分の昇温速度で180℃まで加
熱して昇温サーモグラムを得る。各サーモグラム上で5
0℃と全ての吸熱が終了した温度との間を直線で結んで
熱量を求めるためのベースラインとする。本発明におい
て「ピーク」とは、明瞭に吸熱側に極大を示すものであ
って、単に変曲点によって識別されるようなショルダー
(肩)状のものや、サーモグラムにおける最大ピーク強
度の2%未満の小さな変化によってピーク状に見えるも
のは「ピーク」としない。これは、本発明がサーモグラ
ムの微小な変化を問題とするものではないためである。
【0026】本発明で用いるエチレンとαオレフィンと
のランダム共重合体(I)は、昇温サーモグラムにおい
て、80ないし100℃の範囲内に最大吸熱ピーク
(A)が観測され、該吸熱ピークの吸熱量が全熱量に対
して0.9以上、好ましくは1.0の単一ピークであ
る。吸熱ピークのピーク温度がこの範囲より低い場合は
ヒートシール性やホットタック性の最大剥離強度が低下
し、この範囲より高いと十分低温からヒートシール性や
ホットタック性が発現しないので好ましくない。また、
吸熱ピーク(A)の吸熱量が全熱量に対してこの範囲よ
り低い場合はヒートシール性やホットタック性の最大剥
離強度が低下し、衝撃強度の改良効果が小さいので好ま
しくない。
【0027】エチレンとαオレフィンとのランダム共重
合体(I)の吸熱ピーク(A)は、その半値幅(Wa1
/2)が好ましくは30℃以下、より好ましくは25℃
以下、最も好ましくは20℃以下である。図1に示すと
おり、Wa1/2はピーク(A)からベースラインへ下
ろした垂線の中点からベースラインに平行に引いた線と
融解サーモグラムとが交わる2点間の温度差とする。こ
こで該線がサーモグラムと交わる前に隣ピークとの境界
線(吸熱側極小点からベースラインへ下ろした垂線)と
交わった場合、この温度ともう一方の交点との温度差を
取るものとする。
【0028】また、本発明で用いる結晶性プロピレン系
重合体の昇温サーモグラムにおいて、好ましくは125
ないし175℃の範囲内、より好ましくは130ないし
170℃の範囲内に吸熱ピークが観測される。
【0029】成形されたフィルムの持つ結晶ラメラ厚
さ分布についての知見を得たい場合 本発明のポリオレフィンフィルムではフィルム状態から
直接昇温サーモグラムを測定する。成形品の結晶融解挙
動は、ポリマー自体が持つ組成分布と、加工中やその後
に被る種々の熱履歴により決定される。従って、フィル
ム自身の熱融解挙動を知りたい場合、測定前に該フィル
ムに熱的処理を施さず直接測定する必要がある。このた
め本発明ではフィルムをDSC測定パン内に入れ40℃
から10℃/分の昇温速度で加熱して昇温サーモグラム
を得る。
【0030】本発明のポリオレフィンフィルムは、昇温
サーモグラムにおいて、80ないし100℃の範囲内に
少なくとも1個の吸熱ピーク(B)が観測されることが
好ましい。
【0031】(3)組成物 本発明で得られる組成物は、密度0.895ないし0.
915g/cm3 、好ましくは0.900ないし0.9
15g/cm3 、より好ましくは0.900ないし0.
910g/cm3 、完全融解後徐冷した後示差走査熱量
計によって測定される昇温サーモグラムにおいて80な
いし100℃の範囲内に最大吸熱ピークが観測され、該
吸熱ピークの吸熱量が全熱量に対して0.9以上、好ま
しくは1.0の単一ピークである、エチレンと炭素数4
ないし10のαオレフィンの共重合体(I)95ないし
65重量部と結晶性プロピレン系重合体あるいはプロピ
レン系重合体混合物(II)5ないし35重量部を必須成
分とする。(I)のメルトフローレート(190℃)
は、好ましくは0.1ないし15g/10分、より好ま
しくは0.2ないし10g/10分、最も好ましくは
0.3ないし5g/10分である。(II)のメルトフロ
ーレート(190℃)は、好ましくは0.1ないし15
g/10分、より好ましくは0.2ないし10g/10
分、最も好ましくは0.3ないし5g/10分である。
(I)と(II)のメルトフローレート(190℃)の差
が、1.1〜4g/10分である
【0032】また、本発明の組成物から混練後成形され
た1mmプレスシートで測定される120℃における抗
張力が、エチレン−αオレフィンランダム共重合体がマ
トリックスとなるポリエチレン系組成物の場合、10k
g/cm2 以下、好ましくは7kg/cm2 以下、さら
に好ましくは3kg/cm2 以下、最も好ましくは1k
g/cm2 以下、結晶性プロピレン系重合体がマトリッ
クスとなる結晶性プロピレン系重合体組成物の場合、2
0kg/cm2 以上、好ましくは30kg/cm2
上、さらに好ましくは50kg/cm2 以上となる混合
物である。
【0033】エチレン−αオレフィン共重合体(I)の
製造法は、特に限定されるものではなく、たとえば高温
高圧法、気相重合法、スラリー重合法、溶液重合法など
が挙げられる。また、本発明の効果を十分に得るために
は、組成分布の狭い樹脂をもたらすことで知られている
均一系の触媒を用いることが好ましい。
【0034】本発明に係るエチレン−αオレフィン共重
合体(I)を製造する際に用いられるオレフィン重合用
触媒は、たとえば、(i)シクロアルカジエニル骨格を
有する配位子を含む遷移金属化合物または(ii)シクロ
アルカジエニル骨格を有する配位子を少なくとも2個以
上含み、かつ少なくとも2個の上記シクロアルカジエニ
ル骨格を有する配位子が低級アルキレン基を介して結合
されている遷移金属化合物と、(iii) 有機アルミニウム
オキシ化合物とからなる触媒が挙げられる。上記遷移金
属化合物は、たとえば下記一般式(a)で示される。 R1 k 2 l 3 m 4 n M ・・・・・(a) (式中、Mはジルコニウム、チタン、ハフニウムまたは
バナジウムなどであり、R1 はシクロアルカジエニル骨
格を有する基であり、R2 、R3 およびR4 はシクロア
ルカジエニル骨格を有する基、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アルコシキ基、ア
リーロキシ基、ハロゲン原子または水素であり、kは1
以上の整数であり、k+l+m+n=4である) 以下、Mがジルコニウムであるシクロアルカジエニル骨
格を有する配位子を含む遷移金属化合物(i)につい
て、具体的な化合物を例示する。ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノブロミ
ドモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)メ
チルジルコニウムハイドライド、ビス(シクロペンタジ
エニル)エチルジルコニウムハイドライド、ビス(シク
ロペンタジエニル)フェニルジルコニウムハイドライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウ
ムハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ネオペ
ンチルジルコニウムハイドライド、ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドハイドライ
ド、ビス(インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノ
ハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)メチ
ルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)エチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロ
リド、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニ
ウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ベン
ジルジルコニウムモノクロリド、ビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(t−ブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジフェニル、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジベンジル、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリ
ド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
エトキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムフェノキシクロリド、ビス(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド。さらに少なくとも2個のシクロ
アルカジエニル骨格を有する配位子が低級アルキレン基
を介して結合されている遷移金属化合物(ii)につい
て、具体的な化合物を例示する。エチレンビス(インデ
ニル)ジメチルジルコニウム、エチレンビス(インデニ
ル)ジエチルジルコニウム、エチレンビス(インデニ
ル)ジフェニルジルコニウム、エチレンビス(インデニ
ル)メチルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)
エチルジルコニウムモノクロリド、エチレンビス(イン
デニル)メチルジルコニウムモノブロミド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムメトキシモノクロリド、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムエトキシモノ
クロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムフ
ェノキシモノクロリド、エチレンビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、プロピレンビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ンビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−インデニル)ジメチルジルコニウム、エチ
レンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデ
ニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチレンビス
(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7
−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジブロ
ミド、エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、エチレンビス(5−メチル−1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(6−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(7−メチル−1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、エチレンビス(5−メトキシ−1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(2,3−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス(4,7−ジメチル−1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,
7−ジメトキシ−1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド。上記のようなジルコニウム化合物において、ジル
コニウム金属を、チタン金属、ハフニウム金属、クロム
金属またはバナジウム金属などに置換えた遷移金属化合
物を用いることもできる。有機アルミニウムオキシ化合
物(iii) としては、一般式(b)および一般式(c) で表わされるベンゼンに可溶なアルミノオキサンを例示
することができる。このようなアルミノオキサンにおい
て、Rは同一でも異なっていてもよく、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基などの炭化水素基であり、好ましくは
メチル基、エチル基、イソブチル基、とくに好ましくは
メチル基であり、mは2以上、好ましくは5以上の整数
である。上記のようなアルミノオキサンの製造方法とし
て、たとえば次の方法を例示することができる。 (A)吸着水を含有する化合物、結晶水を含有する塩
類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、
硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第
1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液にトリアル
キルアルミニウムを添加して反応させる方法。 (B)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムに
直接水を作用させる方法。 これらの方法のうちでは、(A)の方法を採用するのが
好ましい。なお、該アルミノオキサンには少量の有機金
属成分を含有していても差しつかえない。
【0035】また、本発明に係るエチレン−αオレフィ
ン共重合体(I)を製造する際に用いられる他のオレフ
ィン重合用触媒としては、たとえば、下記式(d)で表
わされる化合物が挙げられる。 〔R5 p 6 q MYr + - ・・・・・ (d) (式中、Mはジルコニウム、チタン、ハフニウム、また
はバナジウムなどであり、R5 はシクロアルカジエニル
骨格を有する配位子を有する基であり、R6 はシクロア
ルカジエニル骨格を有する基、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、ハロゲン原子または水素であり、Yは不
活性の中性供与性配位子であり、pは1または2の整数
であり、rは0または1の整数であり、xを遷移金属M
の原子価とするとp+q=x−1またはR5 が場合によ
り置換基を介してMに結合する場合p+q=x−2であ
り、A- はブレンステッド酸塩の非配位性両立性陰イオ
ンである。)
【0036】また、本発明に係るエチレン−αオレフィ
ン共重合体(I)を製造する際に用いられる他のオレフ
ィン重合用触媒としては、たとえば下記一般式(e)、
(f)で表わされるバナジウム化合物と有機アルミニウ
ム化合物とからなる触媒が挙げられる。 VO(OR7)S 3-S ・・・・・ (e) (式中、R7 は炭化水素基であり、Xはハロゲンであ
り、sは0≦s≦3なる整数である。) R8 t AlX3-t ・・・・・ (f) (式中、R8 は炭化水素基であり、Xはハロゲンもしく
はアルコキシ基であり、tは0≦t≦3なる数であ
る。) 一般式(e)で示されるバナジウム化合物としては、た
とえば、VOCl3 、VO(OCH3)Cl2 、VO(O
CH3)2 Cl、VO(OCH3)3 、VO(OC 2 5)C
2 、VO(OC2 5)2 Cl、VO(OC2 5)3
VO(OC3 7)Cl2 、VO(OC3 7)2 Cl、V
O(OC3 7)3 、VO(Oiso C3 7)Cl2 、VO
(Oiso C3 7)2 Cl、VO(Oiso C3 7)3 ある
いはこれらの混合物を例示することができる。これらの
化合物の内、0≦s≦1で示されるVOCl3 、VO
(OCH3)Cl 2 、VO(OC2 5)Cl2 、VO(O
3 7)Cl2 、VO(Oiso C3 7)Cl2 は、組成
分布の狭い共重合体を得る上で好ましく、特にs=0で
あるVOCl3 が最も好ましい。一般式(f)で示され
る有機アルミニウム化合物としては、たとえば、(C2
5)2 AlCl、(C4 9)2 AlCl、(C6 13)2
AlCl、(C2 5)1. 5 AlCl1.5 、(C4 9)
1.5 AlCl1.5 、(C6 13)1.5AlCl1.5 、C2
5 AlCl2 、C4 9 AlCl2 、C6 13AlC
2 等を例示することができる。これらの化合物の内、
共重合反応速度や共重合体の収率の点でより好ましい化
合物は、1≦t≦2を満足するものであり、特に好まし
い化合物は、(C2 5) 1.5 AlCl1.5 である。上記
バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物に、さらに
第3成分として下記一般式(g)で表わされるハロゲン
化エステル化合物を組み合せてなる触媒は、より高い重
合活性が得られる点で特に好ましい。式 (式中、R9 は炭素数1〜20の炭化水素基の一部の水
素原子または全部の水素原子をハロゲンで置換した有機
基であり、R10は炭素数1〜20の炭化水素基であ
る。) 一般式(g)で示されるハロゲン化エステル化合物のう
ち、R9 の置換基が全てクロル置換された化合物が好ま
しく、パークロルクロトン酸エステルが特に好ましい。
具体的には、エチルジクロルアセテート、メチルトリク
ロルアセテート、エチルトリクロルアセテート、メチル
ジクロルフェニルアセテート、エチルジクロルフェニル
アセテート、メチルパークロルクロトネート、エチルパ
ークロルクロトネート、プロピルパークロルクロトネー
ト、イソプロピルパークロルクロトネート、ブチルパー
クロルクロトネート、シクロプロピルパークロルクロト
ネート、フェニルパークロルクロトネート等が例示でき
るが、これらに限定されるものではない。
【0037】エチレン−αオレフィン共重合体(I)の
αオレフィンとしては、炭素数4ないし10のものを用
いることができるが、炭素数6以上のαオレフィンを用
いる場合には、下記一般式(h)で表わされる三塩化バ
ナジウムとアルコールとを反応して得られるバナジウム
化合物を用いることが好ましい。 V(OR11) u Cl3-u ・vR12OH・・・・・ (h) (式中、R11は炭化水素基であり、R12OHはアルコー
ルであり、uは0≦u≦1.5、vは0.5≦v≦8.
5で表わされる数である。) 三塩化バナジウムとの反応に用いるアルコールとして
は、たとえば、メチルアルコール、エチルアルコール、
n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n
−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、tert
−ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルア
ルコールなどであり、好適には沸点の低いメチルアルコ
ール、エチルアルコール、i−プロピルアルコールなど
が使用される。結晶性プロピレン系重合体(II)は、広く
公知の方法で製造されたものが使用できる。
【0038】本発明のポリオレフィン組成物は、いずれ
の成分も融解する温度以上で混練する以外、特に限定さ
れるものはない。混練装置としては、例えばバッチ式あ
るいは連続式、単軸あるいは多軸スクリュー方式、いず
れでも使用でき、またフィルム製造装置中のスクリュー
式押出機も使用できる。
【0039】(4)フィルムの製造 本発明のポリオレフィンフィルムは、本発明のポリオレ
フィン組成物を原料樹脂として用い、原料樹脂が融解す
る温度以上でインフレーション法、Tダイ法など公知の
技術によって製造できる。インフレーション法は、吹き
込み成形法とも呼ばれ、押出機で溶融混練された樹脂が
ダイの円形のスリットを通ってチューブ状に押出され、
このチューブ内に吹き込まれる気体(通常は空気)の圧
力を調整することによって広範囲の幅のフィルムが製造
できる。フィルムの厚さは、樹脂の押出速度とブロー・
アップ・レイシォ(BUR)の選択によって調整でき
る。押出されたチューブは、その外側から気体(通常は
空気)及び/または液体(通常は水)によって冷却され
る。水による冷却を行う方法は、水冷インフレーション
法と呼ばれ、透明性の優れたフィルムを得るために用い
られるが、フィルムの幅の変更が面倒である。また、空
気による冷却を行う方法は、空冷インフレーション法と
呼ばれ、種々の冷却装置や方法が提案されているが、大
別すると空冷を一段で行う方法と多段で行う方法があ
る。従来、L−LDPEの一段空冷インフレーション法
によるフィルムは透明性が不十分で、この改良のため多
段空冷式が提案されたが、多段空冷式ではフィルムの幅
の変更が簡単ではなく、水冷インフレーション法と同
様、一台の機械で多種類のフィルムを経済的に製造でき
るというインフレーション法の特徴が失われる。本発明
では、一段空冷インフレーション法でも透明性の優れた
フィルムが得られる。また、本発明では、水冷インフレ
ーション法や多段空冷インフレーション法でも透明性の
優れたフィルムが得られることは勿論である。加工時の
樹脂温度は、通常、完全融解温度から280℃の範囲内
で選ばれる。
【0040】Tダイ法は、キャスト法とも呼ばれ、押出
機で溶融混練された樹脂がダイの平行スリットを通って
押出され、水などの冷媒を通したロールに接触させられ
ることによって冷却され、一般に透明性が良く、厚み精
度の良いフィルムが製造できる。
【0041】フィルムの厚さは、樹脂の押出速度とフィ
ルムの引張速度の選択によって調整できる。加工時の樹
脂温度は完全融解温度から350℃の範囲内で通常選ば
れる。
【0042】本発明のポリオレフィンフィルムにおいて
単層の場合、フィルムの厚さは、5ないし500μm、
特に10ないし200μmであることが望ましい。厚さ
がこの範囲より薄いと、加工が困難な上にラミネーショ
ンする場合に取り扱いが容易でなく、厚いと、加工が難
しい上にヒートシール特性が発揮されにくくなる。
【0043】(5)フィルムの構造 本発明のポリオレフィンフィルムは、エチレン−αオレ
フィンランダム共重合体が連続相を形成し、結晶性プロ
ピレン系重合体が不連続の分散相を形成する構造あるい
は該構造と逆の構造を有する。本発明者らは、上記フィ
ルムの構造と物性の関係について詳細に検討したとこ
ろ、いずれの成分も融解する温度以上で混練後、180
℃で5分間プレス成形した1mmプレスシートをAST
M D1822 TYPE Lの形状に打ち抜いた試験
片で、掴み間隔20mm、引張速度500mm/分、測
定温度120℃の条件で測定される抗張力が、特定値以
下であればエチレン−αオレフィンランダム共重合体が
連続相、結晶性プロピレン系重合体が分散相を、特定値
以上であれば結晶性プロピレン系重合体が連続相、低密
度ポリエチレンが分散相を形成する構造を有するフィル
ムが得られることを見出した。即ち、前者の場合このよ
うにして測定される抗張力が10kg/cm2以下、好
ましくは7kg/cm2 以下、さらに好ましくは3kg
/cm2 以下、最も好ましくは1kg/cm2 以下であ
り、後者の場合20kg/cm2 以上、好ましくは30
kg/cm2 以上、さらに好ましくは50kg/cm2
以上である。
【0044】本発明で得られるポリエチレン系フィルム
は、ポリエチレンとは非相溶である特定の結晶性プロピ
レン系重合体が、エチレン−αオレフィンランダム共重
合体中で細かく分散し、一定の方向に配向した形態を示
すという作用により、本来のポリエチレン系フィルムに
比較して、腰が強く(剛性が高く)、引張強度が強く、
引裂強度が大きく、ホットタック性の発現する温度域が
広く、加工時の負荷が低く、かつ組成分布が狭いエチレ
ン−αオレフィン共重合体(I)の優れた透明性、光
沢、低温ヒートシール性、低温ホットタック性などの物
性をそれ程悪化させないという特性を有しており、包装
用フィルムとしての性能を飛躍的に向上させることがで
きる。また、本発明で得られる結晶性プロピレン系重合
体フィルムは、ポリエチレン系フィルムと同様に非相溶
である特定のエチレン−αオレフィンランダム共重合体
がプロピレン系重合体中で細かく分散し、一定の方向に
配向した形態を示すという作用により、本来の結晶性プ
ロピレン系重合体フィルムに比較して透明性、光沢、機
械的強度、耐衝撃性をそれ程悪化させることなく、低温
ヒートシール性、低温ホットタック性、引裂強度バラン
スなどを高めるという特性を有しており、包装用フィル
ムとしての性能を大きく改善することができる。
【0045】混練方法は特に限定されるものではなく、
混練機としては、バッチ式あるいは連続式、単軸あるい
は多軸スクリュー方式、いずれのものでもよく、本発明
で用いる成分がいずれも融解する温度以上であれば使用
でき、またフィルム製造装置中のスクリュー式押出機も
使用できる。
【0046】(6)複合フィルム 本発明のポリオレフィンフィルムは、その優れたヒート
シール特性、機械的性質、光学的性質などを十分に発揮
させるために、他の基材との複合フィルムの形態である
こと、特に本発明のポリエチレン系フィルムが少なくと
も片側の表面層として存在する形態であることが望まし
い。基材としては、例えばフィルム形成の可能な任意の
重合体、セロハン、紙、板紙、繊維構造物、アルミニウ
ム箔などから選択できる。フィルム形成可能な重合体と
しては、例えば、ナイロン−6、ナイロン−66、ナイ
ロン−11、ナイロン−12などのポリアミド樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
トなどのポリエステル樹脂、ポリプロピレン、ポリ1−
ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、ポリエチレ
ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・メタク
リル酸エステル共重合体、エチレン・メタクリル酸共重
合体、エチレン・アクリル酸共重合体、アイオノマーな
どのポリオレフィン系樹脂、ポリアクリロニトリル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポ
リビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重
合体などから、各々のガスバリヤー性、印刷性、透明
性、剛性、接着性などを勘案して、複合フィルムとする
目的に応じて選択できる。基材が延伸可能である場合、
特にポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピン
などのように延伸されることによってフィルムの性能が
向上する場合、基材は一軸あるいは二軸に延伸されてい
てもよい。複合フィルムの形態である場合、本発明のポ
リオレフィンフィルムの構成層の厚さは、1ないし50
0μm、特に10ないし100μmであることが好まし
い。基材層の厚さは任意であって、目的に応じて選択で
きる。また、複数の基材を種々の構成でもって複合する
ことも既に広く行われていることであって、本発明でも
それを採用することができる。
【0047】本発明において、二つ以上の層を有する複
合フィルムは、ドライラミネーション法、ウエットラミ
ネーション法、サンドウィッチラミネーション法、ホッ
トメルトラミネーション法、サーマルラミネーション法
などのラミネーション法、共押出法、押出コーティング
法(押出ラミネーション法とも呼ばれる)及びこれらの
組み合わせなど公知の技術によって製造できる。ラミネ
ーション法においては、前記単層フィルムの説明で述べ
た方法によって得られた本発明のフィルムやここで述べ
る複合フィルムと他の基材とを、溶剤型接着剤、水性型
接着剤、ホットメルト接着剤、溶融重合体などによって
貼合わせる。共押出法においては、溶融・押し出された
他の重合体とをダイの内部及び/または外部で接触させ
る。押出コーティング法においては、他の基材やここで
述べる複合フィルムの少なくとも片方の表面に、溶融・
押し出された本発明に用いられる組成物をコーティング
して複合フィルムとする。これらのさらに詳細について
は、加工技術研究会発行の「ラミネート加工便覧」に記
載されている。
【0048】(7)添加剤 本発明のフィルムは、酸化防止剤、耐候剤、滑剤、抗ブ
ロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、無滴剤、顔料、フ
ィラーなどの公知の添加剤を含有することができる。
【0049】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、機械的性
質、ヒートシール特性、ホットタック特性、光学的性
質、加工性などの諸物性を総合的にバランスして高度に
満足する包装用途に最適なポリオレフィン組成物、該組
成物からなるフィルム及び複合フィルムを提供すること
ができる。本発明で得られるポリエチレン系フィルム
は、ポリエチレンとは非相溶である特定の結晶性プロピ
レン系重合体が、エチレン−αオレフィンランダム共重
合体中で細かく分散し、一定の方向に配向した形態を示
すという作用により、本来のポリエチレン系フィルムに
比較して、腰が強く(剛性が高く)、引張強度が強く、
引裂強度が大きく、ホットタック性の発現する温度域が
広く、加工時の負荷が低く、かつ透明性、光沢、低温ヒ
ートシール性、低温ホットタック性などの物性をそれ程
悪化させないという特性を有しており、包装用フィルム
としての性能を飛躍的に向上させることができる。ま
た、本発明で得られる結晶性プロピレン系重合体フィル
ムは、ポリエチレン系フィルムと同様に非相溶である特
定のエチレン−αオレフィンランダム共重合体がプロピ
レン系重合体中で細かく分散し、一定の方向に配向した
形態を示すという作用により、本来の結晶性プロピレン
系重合体フィルムに比較して透明性、光沢、機械的強
度、耐衝撃性をそれ程悪化させることなく、低温ヒート
シール性、低温ホットタック性、引裂強度バランスなど
を高めるという特性を有しており、包装用フィルムとし
ての性能を大きく改善することができる。
【0050】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定される
ものではない。実施例及び比較例における物性値は、下
記の方法で測定した。 (1)密度 JIS K6760に規定された方法に従った。100
℃の水中で1時間アニールを行った後、密度を測定し
た。 (2)メルトフローレート(MFR) JIS K6760に規定された方法に従った。ただ
し、結晶性プロピレン系重合体についても同じ方法で測
定した。 (3)重量平均分子量(Mw) ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
より下記の条件で測定した。 装置:ウォーターズ社製 150C型 カラム:東ソー(株)製TSK GHM-6 (6mm φ×600mm ) 溶媒:o−ジクロルベンゼン(ODCB) 温度:135 ℃ 流量:1.0 ml/min 注入濃度:10mg/10mlODCB(注入量500 μl) また、カラム溶出体積は東ソー(株)及びプレッシャー
・ケミカル社製の標準ポリスチレンを用いてユニバーサ
ル法により較正した。 (4)120℃における抗張力 ブラベンダー社製PLV−151型ブラベンダープラス
チコーダーを用い、180℃、60rpmで10分間混
練後、180℃で5分間プレス成形して1mmの厚さの
プレスシートを得た。プレスシートはASTM D18
22 TYPELの形状に打ち抜き、試片を得た。試片
を東洋精機製作所製ストログラフT型内に掴み間隔20
mmで装着後、装置内の温度を120℃とし、引張速度
500mm/分の条件で抗張力を測定した。 (5)示差走査熱量計(DSC)により測定された吸熱
ピーク温度 パーキンエルマー社製DSC−7を用いた。 完全融解後徐冷した後、昇温サーモグラムを測定する
場合。 熱プレスにより作成した厚さ約0.5mmのシートから
切り出した約10mgの試片をDSC測定用サンプルパ
ンに入れ、DSC中で180℃で5分間プレメルトし、
1℃/分の速度で40℃まで降温し5分間保持した後、
10℃/分の速度で180℃まで昇温し、サーモグラム
を得た。 フィルム状態から直接昇温サーモグラムを測定する場
合。 数枚に重ねた約10mgのフィルムをDSC測定用サン
プルパンに入れ、DSC中で40℃で5分間保持した後
10/分の速度で180℃まで昇温し、サーモグラムを
得た。 (6)ヘイズ(曇り度) ASTM D1003に規定された方法に従った。この
値が小さいほど、透明性が良いことを示す。 (7)グロス(光沢) JIS Z8741に規定された方法に従った。この値
が大きいほど、光沢が良いことを示す。 (8)1%正割弾性率(Secant Modulu
s) フィルム加工方向(MD)またはその直角方向(TD)
に幅2cmの試片を切り出し、引張試験機に掴み間距離
6cmで取り付け、5mm/分の速度で引っ張り、1%
伸びた時の応力から、100×(応力)/(断面積)の
式で計算した。 (9)ダート衝撃強度 ASTM D1709のA法に従った。 (10)エルメンドルフ引裂強度 JIS Z1702に規定された方法に従った。 (11)引張強度 JIS Z1702に規定された方法に従った。 (12)ヒートシール性 2枚の複合フィルムのポリオレフィンフィルム層どうし
を合わせて、テスター産業社製ヒートシーラーを用い
て、シール面圧力1.3kg/cm2 、シール時間0.
3秒の条件でシール幅10mmのヒートシールを行っ
た。シールバーの温度(ヒートシール温度)を5℃づつ
変えて同様にヒートシールを行った。これらから、シー
ル面に直角方向に幅15mmの試片を切り出し、ショッ
パー型引張試験機を用いて、200mm/分の速度で1
80°剥離強度を室温で測定した。 (13)低温ヒートシール性 上記(12)記載の方法で測定された測定値を、ヒートシ
ール温度−剥離強度の関係で折れ線グラフに表した際、
剥離強度が1kg以上となる最も低温側のヒートシール
温度によって比較した。低温ほど低温ヒートシール性が
良いことを示す。 (14)ホットタック性 15mm幅に切り出した複合フィルムのポリオレフィン
フィルム層どうしを合わせ、片方には滑車を介して30
gの荷重をかけておき、テスター産業社製ヒートシーラ
ーを用いて、シール面圧力1.3kg/cm2 、シール
時間0.3秒の条件でシール幅20mmのヒートシール
を行った。シール終了と同時に荷重が落下し、シール終
了から0.14秒後にシール面に荷重による剥離力がか
かることになるので、実際に剥離した長さを計測した。
シールバーの温度(ヒートシール温度)を5℃づつ変え
て同様な試験を行った。 (15)ホットタック性好適範囲 上記(14)記載の方法で測定された測定値を、ヒートシ
ール温度−剥離距離の関係で折れ線グラフに表した際、
剥離距離が連続して5mm以下となる最も低温側のヒー
トシール温度と最も高温側のヒートシール温度によって
比較した。低温側のヒートシール温度が低いほど、低温
ホットタック性が良いことを示す。また、低温側と高温
側のヒートシール温度の差が大きいほど、ホットタック
性好適温度範囲が広いことを示す。
【0051】比較例17、比較例1 (1)エチレン−αオレフィンランダム共重合体(I)
の製造 内容積200リットルの攪拌機付き槽型反応器下部に、
n−ヘキサンに所定のエチレンとブテン−1を溶解させ
た溶液を、n−ヘキサン80kg/時間、エチレン及び
ブテン−1をそれぞれ一定量/時間で連続的に供給し
た。別の供給ラインから三塩化バナジル、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、パークロルクロトン酸n−ブチ
ルをそれぞれ一定量/時間で連続的に供給した。反応器
内温度は、反応器外側に取り付けられたジャケットに冷
却水を循環することにより50℃に制御した。反応器内
が常に満液状態になるように反応器上部から重合液を連
続的に抜き出し、少量のメタノールを添加して重合反応
を停止させ、脱モノマー及び水洗浄後、溶媒をスチーム
ストリッピングして、固形共重合体を取り出し、これを
80℃で減圧乾燥してエチレン−1−ブテンランダム共
重合体を得た。重合条件、共重合体の生成速度及び得ら
れたエチレン−1−ブテンランダム共重合体(I−A)
の密度、MFR、完全融解後徐冷した後測定したDSC
サーモグラムにおける吸熱ピークの値、80ないし10
0℃の範囲内に観測される最大吸熱ピークの吸熱量(△
H(A))の全吸熱量に対する比、その最大吸熱ピーク
の半値幅(Wa1/2)、αオレフィン含有量を表1に
示す。 (2)結晶性プロピレン系重合体(II) 結晶性プロピレン系重合体(II)として、エチレン含有
量2.6mol%、ブテン−1含有量11.2mol%
のエチレン−プロピレン−1−ブテン三元共重合体(II
−A)を用いた。該三元共重合体(II−A)のMFR、
完全融解後徐冷した後測定したDSCサーモグラムにお
ける吸熱ピークの値、αオレフィン含有量を表3に示
す。 (3)エチレン−1−ブテンランダム共重合体(I−
A)と結晶性プロピレン系重合体(II−A)との混合 I−AとII−Aを表4に記載した割合で、日本ロール製
造社製#O型インテンシブミキサー機を用い、170℃
で10分間混練した。この際、上記樹脂の合計重量に対
して、ステアリン酸カルシウムを2000ppm、酸化
防止剤を2500ppm、シリカ系抗ブロッキング剤を
4000ppm添加した。 (4)フィルムの製造 ダイ径125mm、ダイリップ2.0mmのスパイラル
ダイ及びアイリス付き一段エアーリングを備えたプラコ
ー社製インフレーション成形機K−40Rを用いて、1
5kg/時間の押出速度、175℃のダイ設定温度、
1.8のBURの条件で、上記(3)の組成物から30
μmの厚さのフィルムを得た。こうして得られたフィル
ムの直接昇温して得られたDSCサーモグラムにおける
吸熱ピーク温度、及びフィルムの物性を表4に示す。次
に示す複合フィルムの製造に供するフィルムは、装置に
取り付けられたコロナ処理機により、表面張力が45d
yne/cmとなるようにコロナ処理を施した。 (5)複合フィルムの製造 康井精機卓上型テストコーターを用いて、上記(4)で
得られたフィルムを、乾燥後2g/m2 となるようにウ
レタン系接着剤を塗布した厚さ15μmの延伸ナイロン
基材フィルムに、40℃で3kg/cm2 で圧着させた
後、40℃で2日間加熱熟成することによりドライラミ
ネーション複合フィルムを得た。こうして得られた複合
フィルムの低温ヒートシール性、ホットタック性好適範
囲の温度を表4に示す。
【0052】実施例2、4、比較例2〜5、13〜1
6、18および19 (1)エチレン−αオレフィンランダム共重合体(I)比較例17 の(1)のエチレン−1−ブテンランダム共
重合体(I−A)を用いた。 (2)結晶性プロピレン系重合体(II) 結晶性プロピレン系重合体(II)として、比較例17
(2)のプロピレン系重合体(II−A)、またはブテン
−1含有量15.8mol%のプロピレン−1−ブテン
共重合体(II−B)、またはエチレン含有量0.6mo
l%のプロピレン−エチレンランダム共重合体(II−
C)を用いた。結晶性プロピレン系重合体(II−B、II
−C)のMFR、完全融解後徐冷した後測定したDSC
サーモグラムにおける吸熱ピークの値、αオレフィン含
有量を表3に示す。 (3)エチレン−αオレフィンランダム共重合体(I−
A)と結晶性プロピレン系重合体(II−A、II−B、ま
たはII−C)との混合 I−AとII−A、またはI−AとII−B、またはI−A
とII−Cを表5に記載した割合で、ユニオンプラスチッ
ク社製30mmφノンベルト式単軸型押出機ペレット製
造装置を用い、190℃、80rpmで混練造粒した。
この際、上記樹脂の合計重量(I−A、II−A、II−B
またはII−Cのみの場合はその全量)に対して、ステア
リン酸カルシウムを2000ppm、酸化防止剤を25
00ppm、シリカ系抗ブロッキング剤を4000pp
m添加した。 (4)フィルムの製造 内径50mmの押出機、ダイ幅400mm、ダイギャッ
プ0.7mmのTダイとセミマットロールを備えた、田
辺プラスチック社製Tダイフィルム成形機で、加工温度
240℃、押出量9.2kg/時間、チルロール温度3
0℃で30μmの厚さのフィルムを得た。装置に取り付
けられたコロナ処理機により、表面張力が45dyne
/cmとなるようにコロナ処理を施した。こうして得ら
れたフィルムの物性を表5に示す。また、上記の加工条
件における樹脂圧力を表5に示す。 (5)複合フィルムの製造 康井精機卓上型テストコーターを用いて、上記(4)で
得られたフィルムを、乾燥後2g/m2 となるようにウ
レタン系接着剤を塗布した厚さ15μmの延伸ナイロン
基材フィルムに、40℃で3kg/cm2 で圧着させた
後、40℃で2日間加温熟成することによりドライラミ
ネーション複合フィルムを得た。こうして得られた複合
フィルムの低温ヒートシール性、ホットタック性好適範
囲の温度を表5に示す。
【0053】実施例10 (1)エチレン−αオレフィンランダム共重合体(I)
の製造 内容積214リットルの攪拌機付き槽型反応器を、窒素
で置換した後、溶媒としてブタン17.4kg、αオレ
フィンとしてブテン−1を35.1kg仕込み、反応器
を40℃まで昇温した。昇温後水素圧を0.1kg/c
2 、エチレン圧を11.1kg/cm2 に調整した
後、有機アルミニウムオキシ化合物として東ソー・アク
ゾ株式会社製ポリメチルアルミノキサンをAl原子に換
算して600mmol投入し、続いて、遷移金属化合物
としてビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド0.03mmolを投入し重合を開始した。温度
を40℃に、エチレン圧を11.1kg/cm2 に調節
しながら5時間重合を行った後、少量のメタノールを添
加して重合反応を停止した。溶媒及びモノマーを大気と
の圧力差がなくなるまで反応器内から排出してから多量
のメタノールを加えて洗浄後、濾過して、粉末状共重合
体を取り出し、乾燥してエチレン−1−ブテンランダム
共重合体11.3kgを得た。得られたエチレン−1−
ブテンランダム共重合体(I−E)は、密度が0.90
6g/cm3 、MFRが2.0g/10分、重量平均分
子量(Mw)が83000、完全融解後除冷した後、測
定したDSCサーモグラムにおける最大吸熱ピーク温度
が97.0℃、80〜100℃の範囲内に観測される最
大吸熱ピークの吸熱量(△H(A))の全吸熱量に対す
る比が1.0、その最大吸熱ピークの半値幅(Wa1/
2)が15.3℃、ブテン−1の含有量が5.26モル
%である。 (2)エチレン−1−ブテンランダム共重合体(I−
E)と結晶性プロピレン系重合体(II−C)との混合 I−EとII−Cを表5に記載した割合で、実施例2と同
様に混練造粒した。 (3)フィルムの製造 内径50mmの押出機、ダイ幅400mm、ダイギャッ
プ0.7mmのTダイとセミマットロールを備えた、田
辺プラスチック社製Tダイフィルム成形機で、加工温度
270℃、押出量9.2kg/時間、チルロール温度3
0℃で30μmの厚さのフィルムを得た。装置に取り付
けられたコロナ処理機により、表面張力が45dyne
/cmとなるようにコロナ処理を施した。こうして得ら
れたフィルムの物性を表5に示す。また、上記の加工条
件における樹脂圧力を表5に示す。 (4)複合フィルムの製造 康井精機卓上型テストコーターを用いて、上記(3)で
得られたフィルムを、乾燥後2g/m2 となるようにウ
レタン系接着剤を塗布した厚さ15μmの延伸ナイロン
基材フィルムに、40℃で3kg/cm2 で圧着させた
後、40℃で2日間加温熟成することによりドライラミ
ネーション複合フィルムを得た。こうして得られた複合
フィルムの低温ヒートシール性、ホットタック性好適範
囲の温度を表5に示す。
【0054】比較例6〜8 (1)エチレン−αオレフィンランダム共重合体(I)
の製造 住友化学工業株式会社製エクセレン(VL102)をエ
チレン−1−ブテンランダム共重合体(I−B)として
用いた。エチレン−1−ブテンランダム共重合体(I−
B)の密度、MFR、完全融解後徐した後測定したDS
Cサーモグラムにおける吸熱ピークの値、αオレフィン
含有量を表2に示す。I−Bの最大吸熱ピーク値は10
0℃を超え、高い。 (2)エチレン−1−ブテンランダム共重合体(I−
B)と結晶性プロピレン系重合体(II−B)との混合 I−BとII−Bを表6に記載した割合で、実施例2、
4、10、比較例13〜16、18、19あるいは比較
例2〜5と同様に混練造粒した。 (3)フィルムの製造 内径50mmの押出機、ダイ幅400mm、ダイギャッ
プ0.7mmのTダイとセミマットロールを備えた、田
辺プラスチック社製Tダイフィルム成形機で、加工温度
280℃、押出量9.2kg/時間、チルロール温度3
0℃で30μmの厚さのフィルムを得た。装置に取り付
けられたコロナ処理機により、表面張力が45dyne
/cmとなるようにコロナ処理を施した。こうして得ら
れたフィルムの物性を表6に示す。 (4)複合フィルムの製造 康井精機卓上型テストコーターを用いて、上記(2)で
得られたフィルムを、乾燥後2g/m2 となるようにウ
レタン系接着剤を塗布した厚さ15μmの延伸ナイロン
基材フィルムに、40℃で3kg/cm2 で圧着させた
後、40℃で2日間加温熟成することによりドライラミ
ネーション複合フィルムを得た。こうして得られた複合
フィルムの低温ヒートシール性、ホットタック性好適範
囲の温度を表6に示す。
【0055】比較例9 住友化学工業株式会社製スミカセン(L211)〔B−
LDPE〕をエチレン−αオレフィンランダム共重合体
(I−C)として用いた。エチレン−αオレフィンラン
ダム共重合体(I−C)の密度、MFR、完全融解後徐
冷した後測定したDSCサーモグラムにおける吸熱ピー
クの値を表2に示す。エチレン−αオレフィンランダム
共重合体(I−C)を実施例2のエチレン−1−ブテン
ランダム共重合体(I−A)の代わりに用いる以外は、
実施例2の(3)、(4)及び(5)と同様に行った。
ただし、フィルムの製造(4)における加工温度のみ2
80℃に変更した。こうして得られたフィルム及び複合
フィルムの性質を表6に示す。
【0056】比較例10〜12 (1)エチレン−αオレフィンランダム共重合体(I) 住友化学工業株式会社製スミカセンL(FA201−
0)をエチレン−1−ブテンランダム共重合体(I−
D)として用いた。エチレン−1−ブテンランダム共重
合体(I−D)の密度、MFR、完全融解後徐冷した後
測定したDSCサーモグラムにおける吸熱ピークの値、
αオレフィン含有量を表2に示す。 (2)エチレン−1−ブテンランダム共重合体(I−
D)と結晶性プロピレン系重合体(II−B)との混合 I−DとII−Bを表6に記載した割合で、実施例2と4
あるいは比較例2と同様に混練造粒した。 (3)フィルムの製造 内径50mmの押出機、ダイ幅400mm、ダイギャッ
プ0.7mmのTダイとセミマットロールを備えた、田
辺プラスチック社製Tダイフィルム成形機で、加工温度
250℃、押出量9.2kg/時間、チルロール温度3
0℃で30μmの厚さのフィルムを得た。装置に取り付
けられたコロナ処理機により、表面張力が45dyne
/cmとなるようにコロナ処理を施した。こうして得ら
れたフィルムの物性を表6に示す。 (4)複合フィルムの製造 康井精機卓上型テストコーターを用いて、上記(3)で
得られたフィルムを、乾燥後2g/m2 となるようにウ
レタン系接着剤を塗布した厚さ15μmの延伸ナイロン
基材フィルムに、40℃で3kg/cm2 で圧着させた
後、40℃で2日間加温熟成することによりドライラミ
ネーション複合フィルムを得た。こうして得られた複合
フィルムの低温ヒートシール性、ホットタック性好適範
囲の温度を表6に示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】エチレン−αオレフィンランダム共重合体の吸
熱ピークの半値幅(Wa1/2)を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−77410(JP,A) 特開 平2−296846(JP,A) 特開 昭61−255952(JP,A) 特開 昭60−203653(JP,A) 特開 昭61−243842(JP,A) 特公 昭58−38459(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 B32B 27/32 C08J 5/18

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密度0.895ないし0.915g/cm
    3 であり、完全融解後徐冷した後示差走査熱量計によっ
    て測定される昇温サーモグラムにおいて80ないし10
    0℃の範囲内に吸熱ピークが観測され、該吸熱ピークの
    吸熱量が全熱量に対して0.9以上である、エチレンと
    炭素数4ないし10のαオレフィンとのランダム共重合
    体(I)95ないし65重量部と、結晶性のプロピレン
    系重合体あるいはプロピレン系重合体混合物(II)5な
    いし35重量部からなり、前記エチレンとαオレフィン
    とのランダム共重合体(I)のメルトフローレート(1
    90℃)と前記結晶性のプロピレン系重合体あるいはプ
    ロピレン系重合体混合物(II)のメルトフローレート
    (190℃)の差が1.1〜4g/10分であるポリオ
    レフィン組成物。
  2. 【請求項2】エチレン−αオレフィンランダム共重合体
    (I)のメルトフローレート(190℃)が0.1ない
    し15g/10分であり、(I)と結晶性プロピレン系
    重合体あるいはプロピレン系重合体混合物(II)のメル
    トフローレート(190℃)の差が1.1〜4g/10
    分である請求項1記載のポリオレフィン組成物。
  3. 【請求項3】結晶性プロピレン系重合体あるいはプロピ
    レン系重合体混合物(II)が、プロピレン単独重合体、
    プロピレンとエチレン及び/または炭素数4ないし10
    のαオレフィンとの共重合体またはそれらの混合物であ
    り、メルトフローレート(190℃)が0.1ないし1
    5g/10分であり、完全融解後徐冷した後示差走査熱
    量計によって測定される昇温サーモグラムにおいて12
    5ないし175℃の範囲内に吸熱ピークが観測される請
    求項1または2記載のポリオレフィン組成物。
  4. 【請求項4】溶融混練後プレス成形された1mm厚さの
    シートで測定される120℃における抗張力が10kg
    /cm2 以下である請求項1ないし3のいずれかに記載
    のポリオレフィン組成物。
  5. 【請求項5】エチレン−αオレフィンランダム共重合体
    (I)が、完全融解後徐冷した後示差走査熱量計によっ
    て測定される昇温サーモグラムにおいて80ないし10
    0℃の範囲内に吸熱ピークが観測され、該吸熱ピークの
    吸熱量が全熱量に対して1.0のエチレン−αオレフィ
    ンランダム共重合体である請求項1ないし4のいずれか
    に記載のポリオレフィン組成物。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれかに記載のポリ
    オレフィン組成物からなることを特徴とするフィルム。
  7. 【請求項7】示差走査熱量計によりフィルム状態から直
    接測定される昇温サーモグラムにおいて少なくとも1個
    以上の吸熱ピークが80ないし100℃の範囲内に観測
    され、フィルムから成形した1mm厚さのプレスシート
    で測定される120℃における抗張力が10kg/cm
    2 以下である請求項6記載のフィルム。
  8. 【請求項8】積層されるフィルム中の少なくとも1つの
    層が請求項6または7のいずれかに記載のフィルムから
    なる層であることを特徴とする複合フィルム。
JP31478893A 1992-12-22 1993-12-15 ポリオレフィン組成物及び該組成物からなるフィルム Expired - Fee Related JP3417023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31478893A JP3417023B2 (ja) 1992-12-22 1993-12-15 ポリオレフィン組成物及び該組成物からなるフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-342046 1992-12-22
JP34204692 1992-12-22
JP31478893A JP3417023B2 (ja) 1992-12-22 1993-12-15 ポリオレフィン組成物及び該組成物からなるフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06240065A JPH06240065A (ja) 1994-08-30
JP3417023B2 true JP3417023B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=26568076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31478893A Expired - Fee Related JP3417023B2 (ja) 1992-12-22 1993-12-15 ポリオレフィン組成物及び該組成物からなるフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417023B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960635B2 (en) * 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
KR20090093981A (ko) * 2006-12-15 2009-09-02 피나 테크놀러지, 인코포레이티드 폴리프로필렌 블로운 필름
JP5690577B2 (ja) * 2010-12-22 2015-03-25 大倉工業株式会社 非水電解質電池もしくはキャパシタ用外包材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06240065A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2800283B2 (ja) エチレン−αオレフィン共重合体及びそのフィルム
US8722804B2 (en) Polymer blends and films made therefrom
JP2003535175A (ja) ポリエチレンリッチ/ポリプロピレンブレンドおよびその用途
US7722961B2 (en) Resin composition and stretched film obtained by using the same
JP4163112B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂材料およびそれを用いた積層体ならびにその製造方法、それらの成形体
JPH09278953A (ja) 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JP6158689B2 (ja) 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム
JP4002794B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを成形して成るフィルム
JP3686737B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた積層体
KR100304037B1 (ko) 폴리프로필렌 적층 필름
JP3417023B2 (ja) ポリオレフィン組成物及び該組成物からなるフィルム
JP5147283B2 (ja) ポリプロピレン系発泡延伸フィルム
JP3634022B2 (ja) フィルムおよびシーラント
JPH1080988A (ja) バリヤー性積層体
JP3132462B2 (ja) 低密度ポリエチレンフィルム、ポリエチレン混合物およびそのフィルム
JP5895483B2 (ja) 押出ラミネート用エチレン系重合体組成物および積層体
JP4752187B2 (ja) エチレン系樹脂組成物
JP4034598B2 (ja) プロピレン系樹脂積層体
JP5135647B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及び低光沢性ポリエチレンフィルム
JPH09169087A (ja) 積層フィルム
JPH11245351A (ja) ポリオレフィン系積層フィルム
JPH1080986A (ja) 液体包装用積層体
JP2003276134A (ja) 易引裂性多層シーラントフィルム
JPH0912796A (ja) フィルムおよび積層体
JP5895447B2 (ja) 押出ラミネート用ポリエチレン樹脂組成物及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees