JP4597411B2 - シーラント用組成物およびその用途 - Google Patents

シーラント用組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4597411B2
JP4597411B2 JP2001096827A JP2001096827A JP4597411B2 JP 4597411 B2 JP4597411 B2 JP 4597411B2 JP 2001096827 A JP2001096827 A JP 2001096827A JP 2001096827 A JP2001096827 A JP 2001096827A JP 4597411 B2 JP4597411 B2 JP 4597411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant
film
butene
composition
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001096827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002294216A (ja
Inventor
坂 直 登 八
下 健次郎 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001096827A priority Critical patent/JP4597411B2/ja
Publication of JP2002294216A publication Critical patent/JP2002294216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597411B2 publication Critical patent/JP4597411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、シーラント用組成物およびその用途に関し、さらに詳しくは、包装材料として好適に用いることができるシーラント用組成物、およびその組成物からなる無延伸または延伸フィルムをシーラント層として有する積層フィルムからなるシーラントフィルムに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
一般に、包装材料には、内容物の充填性に優れる特性が必要とされる。このような包装材料の中でも、ポリプロピレンフィルムは、剛性が高く、耐熱性に優れ、かつヒートシールが可能であることから、シーラント材を始めとする包装材料として広く使用されている。
【0003】
近年、内容物を充填する際の異物混入の防止、包装の効率化が求められてきており、これらを解決すべく、内容物の充填速度の向上、特にシーラントフィルムの低温シール性の向上による充填速度の向上が試みられている。
ところで、特開昭58−67739号公報には、1-ブテン・エチレンランダム共重合体と少量のポリプロピレン、および少量の高密度ポリエチレンからなる組成物が開示されている。しかしながら、この公報に記載されている配合割合の組成物では、1-ブテン系共重合体の含量が多いため、その組成物から成形されるフィルムはスリップ性が悪いという問題があり、また、高密度ポリエチレンの含量が少ないため、エージングによってそのフィルムのヒートシール性が変動するという問題があった。
【0004】
また、特開昭61−106648号公報には、結晶性ポリプロピレン基材の表面に、結晶性プロピレンランダム共重合体と1-ブテン・プロピレンランダム共重合体とを含有する組成物からなる層を形成することにより、低温ヒートシール性が改善されたポリプロピレン複合積層体を成形することができるという記載がある。確かに成形後の低温ヒートシール性は優れるものの、成形後の上記組成物からなるフィルム層をエージングすると低温ヒートシール性が低下するという問題があった。つまり、このフィルム層を有するポリプロピレン複合積層体を保管しておくと、特に気温が上昇する夏場においてこのフィルム層の品質が変動するため、実用上問題があった。
【0005】
本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意研究し、ポリプロピレン、1-ブテン・α- オレフィン共重合体および高密度ポリエチレンを特定の割合で配合したシーラント用組成物からなる無延伸または延伸フィルムをシーラント層とする積層フィルムを調製したところ、この積層フィルムにより上記問題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の目的】
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、低温ヒートシール性に優れ、かつ、エージングによるヒートシール性の変動を抑制することができるシーラント層を形成することができるシーラント用組成物、およびその組成物を用いたシーラントフィルムを提供することを目的としている。
【0007】
【発明の概要】
本発明に係るシーラント用組成物は、
メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)が0.1〜20g/10分であるポリプロピレン(A)20〜90重量%と、
メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)が0.1〜25g/10分である1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)10〜80重量%と
を含有し、さらに、
ポリプロピレン(A)および1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)の合計量100重量部に対し、高密度ポリエチレン(C)を0.5〜15重量部含有してなることを特徴としている。
【0008】
前記ポリプロピレン(A)は、プロピレンとプロピレン以外の炭素原子数2〜20のα- オレフィンとのランダム共重合体であって、該共重合体の、示差走査型熱量計(DSC)を用いて測定した融点が125〜155℃であることが望ましい。
前記1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)は、1-ブテンと1-ブテン以外の炭素原子数2〜10のα- オレフィンとの共重合体であって、該共重合体(B)中の1-ブテン以外の炭素原子数2〜10のα- オレフィンから誘導される構成単位含量が0.5〜30モル%であり、示差走査型熱量計(DSC)を用いて測定した融点が50〜130℃であり、密度(ASTM D 1505)が880〜920kg/m3であり、沸騰酢酸メチル可溶分量が3重量%以下であることが望ましい。
【0009】
前記高密度ポリエチレン(C)の密度(ASTM D 1505)は、通常、940〜980kg/m3であり、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)が0.01〜20g/10分である。
本明に係るシーラントフィルムは、
上記の、本発明に係るシーラント用組成物からなる無延伸フィルムをシーラント層として有する単層フィルムまたは2層以上の積層フィルムからなり、該シーラント層の厚みが1〜100μmであることを特徴としている。
【0010】
また、本発明に係る他のシーラントフィルムは、
上記の、本発明に係るシーラント用組成物からなる延伸フィルムをシーラント層として有する単層フィルムまたは2層以上の積層フィルムからなり、該シーラント層の厚みが0.1〜10μmであることを特徴としている。
これらの積層フィルムのシーラント層は、結晶性ポリプロピレンからなる基材層の少なくとも片面に形成されていることが望ましい。
【0011】
【発明の具体的説明】
以下、本発明に係るシーラント用組成物およびその用途について具体的に説明する。
シーラント用組成物
本発明に係るシーラント用組成物は、ポリプロピレン(A)と1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)と高密度ポリエチレン(C)とを含有している。
【0012】
[ポリプロピレン(A)]
本発明で用いられるポリプロピレン(A)は、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)が0.1〜20g/10分、好ましくは1〜15g/10分、さらに好ましくは2〜10g/10分の範囲内にある。
このようなポリプロピレン(A)としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンとプロピレン以外の炭素原子数2〜20のα- オレフィンとのランダムまたはブロック共重合体が挙げられる。
【0013】
プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα- オレフィンとしては、具体的には、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。中でも、プロピレン以外の炭素原子数2〜10のα- オレフィンが好ましく用いられる。これらのα- オレフィンは、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0014】
ポリプロピレン(A)におけるプロピレンから誘導される構成単位含量(プロピレン含量)は、90〜100モル%、好ましくは92〜100モル%である。
ポリプロピレン(A)の具体例としては、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレンブロック共重合体、プロピレン・1-ブテンランダム共重合体、プロピレン・1-ブテンブロック共重合体などが挙げられる。
【0015】
プロピレン・α- オレフィンランダム共重合体としては、示差走査型熱量計(DSC)で測定した融点が125℃〜155℃、好ましくは125℃〜145℃の範囲にあることが望ましい。
本発明で用いられるポリプロピレン(A)は、たとえば固体状チタン触媒成分と有機金属化合物触媒成分とからなるオレフィン重合用触媒、あるいはこれら両成分および電子供与体触媒成分から形成されるオレフィン重合用触媒の存在下に、プロピレンを単独重合、またはプロピレンと少なくとも1種のプロピレン以外の炭素原子数2〜20のα- オレフィンとをランダムあるいはブロック共重合することにより製造することができる。
【0016】
上記固体状チタン触媒成分としては、たとえば三塩化チタンもしくは三塩化チタン組成物、さらにはマグネシウム、ハロゲン、電子供与体(好ましくは芳香族カルボン酸エステルまたはアルキル基含有エーテル)およびチタンを必須成分とし、比表面積が好ましくは100m2/g以上の担体付チタン触媒成分が挙げられる。特に、後者の担体付チタン触媒成分が好ましい。
【0017】
上記有機金属化合物触媒成分としては、特に限定されるものではないが、有機アルミニウム化合物が好ましく、たとえばトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムジハライドなどが挙げられる。
これらの有機アルミニウム化合物は、上記固体状チタン触媒成分の種類によって好適なものが異なるので、適宜好適なものを選択して使用されることになる。
【0018】
上記電子供与体触媒成分としては、窒素、リン、硫黄、酸素、珪素、ホウ素などを含む有機化合物であって、たとえばエステル、エーテルなどが好適な例として挙げることができる。
担体付チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒を用いたポリプロピレンの製造方法に関しては、たとえば特開昭50−108385号、特開昭50−126590号、特開昭51−20297号、特開昭51−28189号、特開昭52−151691号などの各公報に開示されている。
【0019】
ポリプロピレン(A)は、ポリプロピレン(A)および1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)の合計量100重量%に対して、20〜90重量%、好ましくは25〜85重量%、さらに好ましくは30〜70重量%の割合で用いられる。ポリプロピレン(A)を上記範囲内の割合で用いると、低温シール性に優れるシーラント用組成物が得られる。
【0020】
[1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)]
本発明で用いられる1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)は、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)が0.1〜25g/10分、好ましくは0.5〜10g/10分である。
本発明で用いられる1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)としては、1-ブテンと1-ブテン以外の炭素原子数2〜10のα- オレフィンとの共重合体であって、1-ブテン以外の炭素原子数2〜10のα- オレフィンから誘導される構成単位含量(α- オレフィン含量)が0.5〜30モル%、好ましくは1〜25モル%であり、1-ブテンから誘導される構成単位含量(1-ブテン含量)が70〜99.5モル%、好ましくは75〜99モル%であり、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)が0.1〜25g/10分、好ましくは0.5〜10g/10分であり、示差走査型熱量計(DSC)で測定した融点が50〜130℃、好ましくは60〜130℃であり、密度(ASTM D 1505)が880〜920kg/m3、好ましくは880〜910kg/m3であり、沸騰酢酸メチル可溶分量が3重量%以下、好ましくは2.5重量%以下にあることが望ましい。中でも、X線回折法により求めた結晶化度が5〜60%、好ましくは20〜50%の範囲にある1-ブテン・α- オレフィン共重合体が適している。
【0021】
上記の1-ブテンと共重合させる1-ブテン以外の炭素原子数2〜10のα- オレフィンとしては、具体的には、エチレン、プロピレン、4-メチル-1- ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセンが好ましい。これらのα- オレフィンは、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いられる。
上記のような1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)は、たとえば(a)マグネシウム化合物、チタン化合物、ジエステルおよび必要に応じてハロゲン化合物(マグネシウム化合物またはチタン化合物がハロゲン原子を含む場合は、必ずしも必要ではない)を相互に反応させ、それにより形成されるマグネシウム、チタン、ハロゲン、およびジエステルを必須成分とする固体状チタン触媒成分と、(b)有機金属化合物からなる触媒成分とから調製されるオレフィン重合用触媒、または上記の(a)固体状チタン触媒成分、(b)有機金属化合物触媒成分、および電子供与体から調製されるオレフィン重合用触媒を用いて製造することができる。
【0022】
また、(a)固体状チタン触媒成分は、特に限定されるものではないが、比表面積が100m2/g以上である担体付チタン触媒成分が好ましい。本発明においては、担体付チタン触媒成分を用いて製造した1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)が好ましい。
上記有機金属化合物触媒成分としては、特に限定されるものではないが、有機アルミニウム化合物が好ましい。有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムジハライドなどが挙げられる。これらの有機アルミニウム化合物は、チタン触媒成分の種類によって好適なものが異なるので、適宜好適なものを選択して使用されることになる。
【0023】
上記電子供与体触媒成分としては、窒素、リン、硫黄、酸素、珪素、ホウ素などを含む有機化合物であって、たとえばエステル、エーテルなどが好適な例として挙げることができる。
本発明で用いられる1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)は、上記触媒を用いて20〜200℃の温度範囲で、1-ブテンと1-ブテン以外の炭素原子数2〜10のα- オレフィンとを共重合させることによって調製することができる。
【0024】
1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)は、ポリプロピレン(A)および1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)の合計量100重量%に対して、10〜80重量%、好ましくは15〜75重量%、さらに好ましくは30〜70重量%の割合で用いられる。1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)を上記範囲内の割合で用いると、低温ヒートシール性に優れるシーラントフィルムを得ることができる。
【0025】
[高密度ポリエチレン(C)]
本発明で用いられる高密度ポリエチレン(C)は、密度(ASTM D 1505)が940〜980kg/m3、好ましくは950〜980kg/m3、さらに好ましくは955〜980kg/m3であり、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)が0.01〜20g/10分、好ましくは0.1〜15g/10分、さらに好ましくは1〜15g/10分の範囲にあることが望ましい。
【0026】
本発明では、高密度ポリエチレン(C)として、エチレンの単独重合体、またはエチレンと炭素原子数3〜10のα- オレフィンとの共重合体を使用することができる。
本発明で用いられる高密度ポリエチレン(C)は、従来公知の方法で製造することができ、たとえば公知のチーグラー触媒を用い、スラリー法、気相法等により製造することができる。現在、各種の高密度ポリエチレンが市販されており、その中から適宜選択して使用することができる。
【0027】
高密度ポリエチレン(C)は、ポリプロピレン(A)および1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)の合計量100重量部に対して、0.5〜15重量部、好ましくは1〜10重量部、さらに好ましくは2〜10重量部の割合で用いられる。高密度ポリエチレン(C)を上記範囲内の割合で用いると、エージングによるヒートシール性の変動を抑制することができる。
【0028】
[シーラント用組成物]
本発明に係るシーラント用組成物は、前記のポリプロピレン(A)、1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)および高密度ポリエチレン(C)を前記した割合で含有している。
本発明に係るシーラント用組成物は、これらの成分の他に、必要に応じて、従来公知の耐熱安定剤、耐候安定剤、核剤、滑剤、スリップ剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、顔料、染料などの添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で添加することができる。
【0029】
本発明に係るシーラント用組成物は、ポリプロピレン(A)、1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)、高密度ポリエチレン(C)および必要に応じて上記添加剤等をタンブラー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等で均一に混合することにより調製することができるが、混合後さらに押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等で混練りしてもよい。
【0030】
シーラントフィルム
本発明に係るシーラントフィルムには、無延伸シーラントフィルムと延伸シーラントフィルムとがある。
[無延伸シーラントフィルム]
本発明に係る無延伸シーラントフィルムは、前述のシーラント用組成物からなる無延伸フィルムをシーラント層として有する単層フィルムまたは2層以上の積層フィルムであって、このシーラント層の厚みが1〜100μm、好ましくは1〜80μm、さらに好ましくは1〜75μmの範囲内にある。
【0031】
本発明に係る無延伸シーラントフィルムが積層フィルムである場合には、結晶性ポリプロピレンからなる基材層の少なくとも片面に、上記無延伸フィルムからなるシーラント層を形成してなる積層フィルムが望ましい。
この基材層に用いられる結晶性ポリプロピレンとしては、プロピレン単独重合体、プロピレンとプロピレン以外の炭素原子数2〜20のα- オレフィンとのランダム共重合体またはブロック共重合体、およびこれらのブレンド物が望ましい。
【0032】
プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα- オレフィンとしては、具体的には、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。中でも、プロピレン以外の炭素原子数2〜10のα- オレフィンが好ましく用いられる。これらのα- オレフィンは、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0033】
このような結晶性ポリプロピレンのX線回折法により測定される結晶化度は、通常40〜60%であることが望ましい。
また、この結晶性ポリプロピレンのメルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)は、通常0.5〜10g/10分である。
本発明に係る無延伸シーラントフィルムが単層フィルムである場合、このフィルムは、たとえば従来より一般的に用いられているキャスト成形機、インフレーション成形機などを用いて製造することができる。
【0034】
また、本発明に係る無延伸シーラントフィルムが、上記シーラント層を結晶性ポリプロピレンからなる基材層の少なくとも片面に形成された積層フィルムである場合、このフィルムは、多層キャスト成形機、あるいは多層インフレーション成形機を用いて共押出法により製造することが望ましい。
[延伸シーラントフィルム]
本発明に係る延伸シーラントフィルムは、前述のシーラント用組成物からなる延伸フィルムをシーラント層として有する単層フィルムまたは2層以上の積層フィルムであって、このシーラント層の厚みが0.1〜10μm、好ましくは0.5〜5μm、さらに好ましくは0.5〜3μmの範囲内にある。
【0035】
本発明に係る延伸シーラントフィルムが積層フィルムである場合には、結晶性ポリプロピレンからなる基材層の少なくとも片面に、上記延伸フィルムからなるシーラント層を形成してなる積層フィルムが望ましい。
この基材層に用いられる結晶性ポリプロピレンとしては、プロピレン単独重合体、プロピレンとプロピレン以外の炭素原子数2〜20のα- オレフィンとのランダム共重合体またはブロック共重合体、およびこれらのブレンド物が望ましい。
【0036】
プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα- オレフィンとしては、具体的には、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。中でも、プロピレン以外の炭素原子数2〜10のα- オレフィンが好ましく用いられる。これらのα- オレフィンは、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0037】
このような結晶性ポリプロピレンのX線回折法により測定される結晶化度は、通常40〜60%である。
また、この結晶性ポリプロピレンのメルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)は、通常0.5〜4g/10分である。
本発明に係る延伸シーラントフィルムが単層フィルムである場合、このフィルムは、たとえば従来より一般的に用いられているキャスト成形機、インフレーション成形機などを用いて無延伸フィルムを製造した後に、従来より一般的に使用されているテンター方式もしくはダブルバブル方式による延伸を行なうことにより製造することができる。
【0038】
また、本発明に係る延伸シーラントフィルムが、上記シーラント層を結晶性ポリプロピレンからなる基材層の少なくとも片面に形成された積層フィルムである場合、このフィルムは、多層キャスト成形機、あるいは多層インフレーション成形機を用いて共押出法により無延伸フィルムを製造した後に、テンター方式もしくはダブルバブル方式等による延伸を行なって製造することが望ましい。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、低温ヒートシール性に優れ、かつ、エージングによるヒートシール性の変動を抑制することができるシーラント層を形成することができるシーラント用組成物、およびその組成物を用いたシーラントフィルム(単層および積層構造の無延伸シーラントフィルム、ならびに単層および積層構造の延伸シーラントフィルム)を提供することができる。
【0040】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これら実施例により何ら限定されるものではない。
なお、実施例、比較例で使用した成分を以下に示す。
1)プロピレン・エチレン・1-ブテンランダム共重合体(以下、PPと略す。)
MFR(ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重):7g/10分
DSCにて測定した融点:141℃
エチレン含量:2.7モル%
1-ブテン含量:1.2モル%
2)1-ブテン・プロピレンランダム共重合体(以下、BPと略す。)
MFR(ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重):4g/10分
共重合体中のプロピレン含量:24モル%
DSCにて測定した融点:75℃
密度(ASTM D 1505):900kg/m3
沸騰酢酸メチル可溶分量:1.2重量%
3)1-ブテン・エチレンランダム共重合体(以下、BEと略す。)
MFR(ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重):4g/10分
共重合体中のエチレン含量:5モル%
DSCにて測定した融点:104℃
密度(ASTM D 1505):900kg/m3
沸騰酢酸メチル可溶分量:1.1重量%
4)高密度ポリエチレン(以下、PEと略す。)
MFR(ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重):1g/10分
密度(ASTM D 1505):950kg/m3
また、実施例、比較例において得られたシーラントフィルムは、以下の方法に従い評価した。
(1)スリップ性
ASTM D1894に準じて、シーラントフィルムの静摩擦係数および運動摩擦係数を測定した。
(2)耐ブロッキング性
ASTM D1893に準じて評価した。シーラントフィルムを幅10cm、長さ15cmに切り出して、重ね合わせ(シーラントフィルムが積層フィルムである場合は、積層フィルムのシーラント層の面同士を重ね合わせ)、次いで、重ね合わせたフィルム(サンプル)を2枚のガラス板で挟み10kgの荷重をかけ、50℃のエアーオーブン中に1日間放置した。その後 そのサンプルを取り出し、剥離強度を万能試験機で測定し、1cm当たりの剥離強度をブロッキング値とした。
(3)ヒートシール性
(a)実施例1〜3および比較例1、2におけるヒートシール性
シーラントフィルムを重ね合わせ(シーラントフィルムが積層フィルムである場合は、積層フィルムのシーラント層の面同士を重ね合わせ)、次いで、80℃、90℃、100℃、120℃の各温度で2kg/cm2の圧力で1秒間、幅5mmのシールバーでヒートシールした後、放冷した。
【0041】
次いで、この試料から15mm幅の試験片を切り取り、クロスヘッドスピード200mm/分でヒートシール部分を剥離した際の強度を万能試験機で測定した。
また、上記シーラントフィルムを、40℃の空気雰囲気下で1週間エージングした後に、前記方法と同様にしてヒートシール部分の剥離した際の強度を万能試験機で測定し、測定した強度の値をエージング後のヒートシール強度とした。
【0042】
なお、このエージング後のヒートシール強度の測定用サンプルとして、130℃でヒートシールしたサンプルを追加した。
(b)実施例4および比較例3におけるヒートシール性
シーラントフィルムを重ね合わせ(シーラントフィルムが積層フィルムである場合は、積層フィルムのシーラント層の面同士を重ね合わせ)、次いで、80℃、85℃、90℃、95℃、100℃の各温度で2kg/cm2の圧力で1秒間、幅5mmのシールバーでヒートシールした後、放冷した。
【0043】
次いで、この試料から15mm幅の試験片を切り取り、クロスヘッドスピード200mm/分でヒートシール部分を剥離した際の強度を万能試験機で測定した。
また、上記シーラントフィルムを、40℃の空気雰囲気下で1週間エージングした後に、前記方法と同様にしてヒートシール部分の剥離した際の強度を万能試験機で測定し、測定した強度の値をエージング後のヒートシール強度とした。
【0044】
【実施例1】
前記PP 40重量%と、前記BP 60重量%と、前記PE 5重量%とをヘンシェルミキサーで均一に混合し、キャスト成形機を用いて、厚さ70μmの単層の無延伸シーラントフィルムを製造した。
この無延伸シートフィルムについて、静止摩擦係数、運動摩擦係数、ブロッキング値、ヒートシール強度およびエージング後のヒートシール強度を上記方法に従って測定した。結果を第1表に示す。
【0045】
【実施例2】
実施例1において、PEの配合量を8重量%に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さ70μmの単層の無延伸シーラントフィルムを製造した。
この無延伸シートフィルムについて、静止摩擦係数、運動摩擦係数、ブロッキング値、ヒートシール強度およびエージング後のヒートシール強度を上記方法に従って測定した。結果を第1表に示す。
【0046】
【実施例3】
実施例1において、PPの配合量を50重量%に変更し、BP60重量%の代わりに前記BEを50重量%に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さ70μmの単層の無延伸シーラントフィルムを製造した。
この無延伸シーラントフィルムについて、静止摩擦係数、運動摩擦係数、ブロッキング値、ヒートシール強度およびエージング後のヒートシール強度を上記方法に従って測定した。結果を第1表に示す。
【0047】
【比較例1】
実施例1において、PE 5重量%を用いなかった以外は、実施例1と同様にして、厚さ70μmの単層の無延伸シーラントフィルムを製造した。
この無延伸シーラントフィルムについて、静止摩擦係数、運動摩擦係数、ブロッキング値、ヒートシール強度およびエージング後のヒートシール強度を上記方法に従って測定した。結果を第1表に示す。
【0048】
【比較例2】
実施例3において、PE 5重量%を用いなかった以外は、実施例1と同様にして、厚さ70μmの単層の無延伸シーラントフィルムを製造した。
この無延伸シーラントフィルムについて、静止摩擦係数、運動摩擦係数、ブロッキング値、ヒートシール強度およびエージング後のヒートシール強度を上記方法に従って測定した。結果を第1表に示す。
【0049】
【表1】
Figure 0004597411
【0050】
【実施例4】
シーラント層形成用樹脂として前記PP 75重量%、前記BE 25重量%および前記PE 2重量%に、さらにスリップ剤[商品名 アルフローP−10、日本油脂(株)製]をPP、BEおよびPEの合計量に対して2400重量ppm、アンチブロッキング剤[商品名 サイロイド244、富士デビソン(株)製]をPP、BEおよびPEの合計量に対して2200重量ppm添加し、ヘンシェルミキサーで均一に混合し、シーラント用組成物を得た。
【0051】
次いで、このシーラント用組成物と基材層形成用のホモポリプロピレン(MFR;ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)=2g/10分)を、多層成形機を用いて共押出して2層フィルムを成形した。
次いで、この2層フィルムを、テンター方式の2軸延伸機を用いて、延伸フィルムを製造した。この延伸は、MD方向の延伸倍率を5倍、TD方向の延伸倍率10倍とし、MD延伸ロール温度130℃、TD延伸オーブン温度170℃の条件で行なった。
【0052】
上記のようにして得られた延伸シーラントフィルムにおける基材層の厚さが27μmであり、シーラント層の厚さが3μmであった。
この延伸シーラントフィルムについて、静止摩擦係数、運動摩擦係数、ブロッキング値、ヒートシール強度およびエージング後のヒートシール強度を上記方法に従って測定した。結果を第2表に示す。
【0053】
【比較例3】
実施例4において、PE 2重量%を用いなかった以外は、実施例4と同様にして、延伸フィルムを製造した。
上記のようにして得られた延伸シーラントフィルムにおける基材層の厚さが27μmであり、シーラント層の厚さが3μmであった。
【0054】
この延伸シーラントフィルムについて、静止摩擦係数、運動摩擦係数、ブロッキング値、ヒートシール強度およびエージング後のヒートシール強度を上記方法に従って測定した。結果を第2表に示す。
【0055】
【表2】
Figure 0004597411
【0056】
【実施例5】
多層キャスト成形機にて、10μm厚のシーラント層および60μm厚の基材層からなる2層無延伸フィルムを成形した。基材層形成用樹脂として、MFR(ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)が7g/10分のホモポリプロピレンを使用した。また、シーラント層用組成物として、前記PP、BP、PEを第3表に示す割合で配合した組成物を使用した。
【0057】
この無延伸フィルムのシーラント面の静止摩擦係数、運動摩擦係数、フィルムのブロッキング値、ヒートシール強度、40℃で一週間エージングした後のヒートシール強度を測定した。ヒートシール強度は、シール温度を第3表に示す温度にした以外は、実施例1〜3と同様の方法で測定した。結果を第3表に示す。
【0058】
【比較例4】
実施例5において、PEを用いなかった以外は、実施例5と同様にして、10μm厚のシーラント層および60μm厚の基材層からなる2層無延伸フィルムを成形した。
この無延伸フィルムのシーラント面の静止摩擦係数、運動摩擦係数、フィルムのブロッキング値、ヒートシール強度、40℃で一週間エージングした後のヒートシール強度を測定した。ヒートシール強度は、シール温度を第3表に示す温度にした以外は、実施例1〜3と同様の方法で測定した。結果を第3表に示す。
【0059】
【表3】
Figure 0004597411

Claims (8)

  1. メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)が0.1〜20g/10分であるポリプロピレン(A)20〜90重量%と、
    メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)が0.1〜25g/10分である1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)10〜80重量%と
    を含有し、さらに、
    ポリプロピレン(A)および1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)の合計量100重量部に対し、高密度ポリエチレン(C)を0.5〜15重量部含有してなることを特徴とするシーラント用組成物。
  2. 前記ポリプロピレン(A)が、プロピレンとプロピレン以外の炭素原子数2〜20のα- オレフィンとのランダム共重合体であって、該共重合体の、示差走査型熱量計(DSC)を用いて測定した融点が125〜155℃であることを特徴とする請求項1に記載のシーラント用組成物。
  3. 前記1-ブテン・α- オレフィン共重合体(B)が、1-ブテンと1-ブテン以外の炭素原子数2〜10のα- オレフィンとの共重合体であって、該共重合体(B)中のα- オレフィンから誘導される構成単位含量が0.5〜30モル%であり、示差走査型熱量計(DSC)を用いて測定した融点が50〜130℃であり、密度(ASTM D 1505)が880〜920kg/m3であり、沸騰酢酸メチル可溶分量が3重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のシーラント用組成物。
  4. 前記高密度ポリエチレン(C)の密度(ASTM D 1505)が940〜980kg/m3であり、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)が0.01〜20g/10分であることを特徴とする請求項1に記載のシーラント用組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のシーラント用組成物からなる無延伸フィルムをシーラント層として有する単層フィルムまたは2層以上の積層フィルムからなり、該シーラント層の厚みが1〜100μmであることを特徴とするシーラントフィルム。
  6. 前記積層フィルムのシーラント層が、結晶性ポリプロピレンからなる基材層の少なくとも片面に形成されていることを特徴とする請求項5に記載のシーラントフィルム。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載のシーラント用組成物からなる延伸フィルムをシーラント層として有する単層フィルムまたは2層以上の積層フィルムからなり、該シーラント層の厚みが0.1〜10μmであることを特徴とするシーラントフィルム。
  8. 前記積層フィルムのシーラント層が、結晶性ポリプロピレンからなる基材層の少なくとも片面に形成されていることを特徴とする請求項7に記載のシーラントフィルム。
JP2001096827A 2001-03-29 2001-03-29 シーラント用組成物およびその用途 Expired - Lifetime JP4597411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096827A JP4597411B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 シーラント用組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096827A JP4597411B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 シーラント用組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002294216A JP2002294216A (ja) 2002-10-09
JP4597411B2 true JP4597411B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18950698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096827A Expired - Lifetime JP4597411B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 シーラント用組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597411B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491246B2 (ja) * 2004-01-08 2010-06-30 三井化学株式会社 シーラント用樹脂組成物、およびこれから得られるシーラントフィルム
JP5068959B2 (ja) * 2006-03-17 2012-11-07 三井化学株式会社 シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルム、および積層体
JP6150687B2 (ja) * 2013-09-04 2017-06-21 サン・トックス株式会社 多層シーラントフィルム
WO2022234761A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 東レフィルム加工株式会社 複合フィルム、積層フィルムおよびそれを用いた積層体
JP7153255B1 (ja) * 2021-05-07 2022-10-14 東レフィルム加工株式会社 複合フィルム、積層フィルムおよびそれを用いた積層体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867739A (ja) * 1981-09-28 1983-04-22 シエル・オイル・カンパニ− ヒートシール可能なインフレーションフイルム
JPS5925829A (ja) * 1982-08-05 1984-02-09 Chisso Corp ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH05329992A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Chisso Corp ヒートシール性艶消しフィルム
JPH083383A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd レトルト包装用フィルム
JPH1112558A (ja) * 1997-04-30 1999-01-19 Mitsui Chem Inc レトルトフィルムのシーラント用樹脂組成物およびシーラントフィルム
JP2000246848A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Toray Gosei Film Kk 易開封複合フイルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867739A (ja) * 1981-09-28 1983-04-22 シエル・オイル・カンパニ− ヒートシール可能なインフレーションフイルム
JPS5925829A (ja) * 1982-08-05 1984-02-09 Chisso Corp ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH05329992A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Chisso Corp ヒートシール性艶消しフィルム
JPH083383A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd レトルト包装用フィルム
JPH1112558A (ja) * 1997-04-30 1999-01-19 Mitsui Chem Inc レトルトフィルムのシーラント用樹脂組成物およびシーラントフィルム
JP2000246848A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Toray Gosei Film Kk 易開封複合フイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002294216A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960103B2 (ja) ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
CA2234093C (en) Propylene/1-butene random copolymer composition and composite film using the same
US7488777B2 (en) Resin composition and film obtained therefrom
EP0321220B1 (en) Easily openable heat seal material
JP2013112736A (ja) プロピレン系重合体組成物、及び、その用途
JPS6028442A (ja) ポリ4−メチル−1−ペンテンフイルム
US20030143416A1 (en) Layered film and packaging product thereof
JP4429430B2 (ja) シーラントフィルム
JP3795264B2 (ja) 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体
JP4597411B2 (ja) シーラント用組成物およびその用途
WO1987007214A1 (en) Sealable films
JP4495602B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム
JP2004051675A (ja) プロピレン系重合体樹脂組成物、およびこれから得られるフィルム
JP4386475B2 (ja) シーラントフィルム
JP3982862B2 (ja) シール用樹脂組成物
JP2006188600A (ja) レトルト用ポリオレフィンフィルム
JP2000085073A (ja) ポリプロピレン系多層フィルム
JPH08197694A (ja) 包装用積層フィルム
JP3900688B2 (ja) シーラントフィルムのシーラント層用樹脂組成物およびシーラントフィルム
JP2003170555A (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP2009280719A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルム
JPS6044540A (ja) 直鎖状低密度ポリエチレン樹脂組成物
JP2001260291A (ja) ポリプロピレン系多層フィルム
JPH10152596A (ja) レトルト用シーラントフィルム
JP2800021B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term