JPH0937776A - ポリ乳酸樹脂を分解する微生物およびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法 - Google Patents

ポリ乳酸樹脂を分解する微生物およびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法

Info

Publication number
JPH0937776A
JPH0937776A JP7160501A JP16050195A JPH0937776A JP H0937776 A JPH0937776 A JP H0937776A JP 7160501 A JP7160501 A JP 7160501A JP 16050195 A JP16050195 A JP 16050195A JP H0937776 A JPH0937776 A JP H0937776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
acid resin
bacterium
treatment
ferm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7160501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697639B2 (ja
Inventor
Yutaka Tokiwa
豊 常盤
Hideo Tanaka
秀夫 田中
Puranamuda Harudanin
プラナムダ ハルダニン
Masahito Yahata
雅人 矢幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Shimadzu Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP16050195A priority Critical patent/JP3697639B2/ja
Publication of JPH0937776A publication Critical patent/JPH0937776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697639B2 publication Critical patent/JP3697639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリ乳酸樹脂およびそれらを含むプラスチッ
クを直接生物学的に分解処理する微生物およびその方法
を提供することを目的とする。 【構成】 例えばAmycolatopsis mediterranei に属す
る放線菌(FERM P―14921)を用いて、ポリ
乳酸樹脂を分解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な生物学的処理法
によるポリ乳酸樹脂の分解方法および分解能を有する微
生物に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、プラスチック廃棄物の処理が問題
になっている。処理方法としては焼却や埋め立てが主で
あるが、焼却は地球温暖化の促進、埋め立ては埋立地の
減少等の問題を抱え、生物学的分解処理法が注目れてい
る。また、ポリ乳酸樹脂は次世代のプラスチックとして
種々の用途開発が進められており、近い将来、現在使用
されているプラスチック同様廃棄物問題がクローズアッ
プされることが十分に予想される。
【0003】ポリ乳酸樹脂は水系の中で加水分解する高
分子であり、現在医療や医薬用材料として応用されてい
るが、澱粉等の再生可能な資源から乳酸醗酵を通して合
成できることから、環境分解が困難である汎用プラスチ
ックに代わる生分解性プラスチックの素材として注目さ
れている。ポリ乳酸樹脂はその構成モノマーの種類によ
りポリL−乳酸、ポリD−乳酸、ポリDL−乳酸あるい
は他の高分子との共重合体が存在している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリ乳酸樹脂は酵素に
よって加水分解が促進されていると知られている。しか
しながら、これまでポリ乳酸樹脂およびその廃棄物を直
接生物学的に分解処理する技術は皆無であった。
【0005】そこで、本発明は、ポリ乳酸樹脂およびそ
れらを含むプラスチックを直接生物学的に分解処理する
微生物およびその方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者ら
は、前記課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、微
生物学的手段により優れたポリ乳酸分解活性を有する放
線菌を見い出し、本研究を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明によれば、ポリ乳酸を放線菌
で分解することを特徴とするポリ乳酸樹脂の分解方法が
提供され、また無機塩類を含む培地にポリ乳酸樹脂とAm
ycolatopsis 属に属する放線菌を添加し、分解すること
を特徴とするポリ乳酸樹脂の分解方法が提供され、特に
前記Amycolatopsis mediterranei に属する放線菌(F
ERM P―14921)であることを特徴とする前記
ポリ乳酸樹脂の分解方法が提供される。更に培養条件が
pH4.0−10.0、温度10〜47℃であることを
特徴とする前記ポリ乳酸樹脂の分解方法が提供される。
【0008】なお、本発明でいうポリ乳酸樹脂とは、乳
酸を主要成分とする重合体をさし、ポリL−乳酸やポリ
D−乳酸等のポリ乳酸ホモポリマ−、ポリL/D−乳酸
共重合体、及びこれらに他のポリマ−を共重合させたポ
リ乳酸共重合体、そして上記ポリマ―間、および他の成
分ポリマ−とのブレンド体を含み、重合体中の乳酸成分
の重量比率が10%以上のものをいう。
【0009】本発明はポリ乳酸樹脂の分解を、その分解
能を有する微生物に行わせることで、好気条件下でのポ
リ乳酸樹脂の分解処理を可能にするものである。
【0010】ポリ乳酸分解活性を有する微生物は放線菌
である。放線菌としては表1に示す菌が挙げられる。
【0011】
【表1】 その中で特にAmycolatopsis mediterranei に属する放
線菌が好ましく、その分離獲得は以下に示す方法により
行った。
【0012】本発明者らは茨城県つくば市の土壌、河川
および湖沼水を採用し、以下に詳述する操作を経てポリ
乳酸樹脂を分解する好気性微生物を分離獲得した。
【0013】以下の表2に示す基本培地1リットルに1
000mgのポリ乳酸樹脂を乳化させ、1.5%の寒天
を含む寒天平板培地を調製した。各サンプル1gを5m
lの滅菌水に懸濁させ、103 −105 に希釈した後、
0.2mlを調製した培地に塗布した。培養は30℃の
ふ卵器中で行った。培地上に生育したコロニーの中でコ
ロニーの周囲に透明域を形成したものをポリ乳酸樹脂の
分解菌とし、白金耳でコロニーを釣り上げることにより
単離操作を行った。
【0014】
【表2】 サンプル43個の中から培地上に生育したコロニーの周
囲に透明域を確認したサンプルは一サンプルのみであっ
た。そのコロニーを白金耳で釣り上げ、同様な培地を用
い純粋分離し、ポリ乳酸樹脂分解菌(FERM P−1
4921)を得ることができた。
【0015】分離菌株をYM寒天培地に接種しコロニー
を形成させ、得られた菌体の性状について顕微鏡で観察
し、また生化学的性状を調べた。結果は以下の表3に示
す。
【表3】 表3に示す結果をBergey's Manual of Determinative B
acteriology 9版等に参照したところ、上記の菌株はAm
ycolatopsis mediterranei属の菌と性状が類似している
ことから、FERM P−14921はAmycolatopsis
mediterraneiであることが示された。
【0016】本発明で使用される菌株はAmycolatopsis
mediterranei属とし、ポリ乳酸樹脂を処理するために本
菌株(FERM P−14921)を含んだ微生物群を
用いることが望ましい。
【0017】本菌株又は本菌株を含む微生物群は必要に
応じて、凍結乾燥した粉末、その粉末と各種ビタミンや
ミネラルと必要な栄養源を配合した後打錠した錠剤、先
に記した基本培地中で生育培養させた培養液、の形でポ
リ乳酸樹脂の処理に提供される。
【0018】本発明における培養において使用される基
本培地は、窒素源として例えば、硫酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム等が使用され、そ
の他無機塩としてリン酸−カリウム、リン酸二カリウ
ム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、
モリブデン酸ナトリウム、タングステン酸ナトリウムお
よび硫酸マンガン等の通常利用される培養源が使用さ
れ、そのpHは4.0〜10.0であり好ましく5.0
〜8.0である。また、培養温度は10〜47℃であり
好ましくは10〜40℃である。
【0019】本発明のポリ乳酸の生物学的分解処理は、
培養槽に先に示した基本培地、処理されるべきポリ乳酸
樹脂、上記菌株および菌群を配合した粉末、錠剤、培養
液を添加することで行われることが望ましいが、上記菌
株を活性汚泥およびコンポストに組み込んでも良い。な
お、基本培地に対するポリ乳酸樹脂の投入量は、0.0
1重量%〜10重量%が望ましい。添加する微生物量は
極少量であっても構わないが、投入量が処理時間に影響
を及ぼさないためにポリ乳酸樹脂に対して0.01重量
%以上が好ましい。
【0020】
【実施例】表2の基本培地100mlに対しポリ乳酸樹
脂を加工したフィルムA(Mw:2.72×105 )お
よびフィルムB(Mw:1.89×105 )を炭素源と
して添加したものを各々用意し、FERM P−149
21菌株を接種、30℃で、フィルムA添加培地は14
日、フィルムB添加培地は30日間、180rpm回転
型振とう機で培養した。添加フィルムの分解に伴う水溶
性の全有機炭素量(TOC)を測定した。その結果は表
4に示したように、菌株を植菌しないコントロールに比
べ、TOCが約3〜6倍増加した。なお、分解後のフィ
ルムを走査型電子顕微鏡JSM−T220型(日本電子
株式会社製)で倍率5000倍、加速電圧15kVで観
察した結果、図1、2に示す如く表面が粗くなったこと
が確認された。
【0021】以上のことから、分離菌株は高分子量のポ
リ乳酸樹脂フィルムを分解できることが明らかになっ
た。なお、図1はFERM P−14921によるフィ
ルムAの分解を示すもので、培養14日後のフィルムの
表面構造を表している。図1(a)はFERM P−1
4921無植菌、図1(b)はFERM P−1492
1植菌である。また、図2はFERM P−14921
によるフィルムBの分解を示すもので、培養30日後の
フィルムの表面構造を表している。図2(a)はFER
M P−14921無植菌、図2(b)はFERM P
−14921植菌である。
【0022】
【表4】
【0023】
【発明の効果】本発明のポリ乳酸樹脂の分解方法は、ポ
リ乳酸樹脂廃棄物の処理方法であり、これまで既存の燒
却のように排ガスも生じず、埋立処理に比べて極めて省
時間な技術であり、廃棄物処理上で極めて価値の高い方
法である。また、コンポスト化施設で本発明の処理方法
を用いることにより、ポリ乳酸樹脂を有機酸等の有用物
質や堆肥に転換することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】FERM P−14921によるフィルムAの
分解を示すもので、培養14日後のフィルムの表面構造
【図2】FERM P−14921によるフィルムBの
分解を示すもので、培養30日後のフィルムの表面構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01) (72)発明者 田中 秀夫 茨城県つくば市天王台1丁目1番1号 筑 波大学応用生物化学系内 (72)発明者 ハルダニン プラナムダ 茨城県つくば市天王台1丁目1番1号 筑 波大学応用生物化学系内 (72)発明者 矢幡 雅人 京都府京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会社島津製作所三条工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ乳酸樹脂の分解能を有するAmycolat
    opsis mediterranei(FERM P−14921)。
  2. 【請求項2】 ポリ乳酸樹脂を放線菌で分解することを
    特徴とするポリ乳酸樹脂の分解方法。
  3. 【請求項3】 請求項2の放線菌がAmycolatopsis 属に
    属する菌である請求項2記載のポリ乳酸樹脂の分解方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3の放線菌がAmycolatopsis medi
    terraneiである請求項3記載のポリ乳酸樹脂の分解方
    法。
JP16050195A 1995-06-27 1995-06-27 ポリ乳酸樹脂の分解方法 Expired - Lifetime JP3697639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16050195A JP3697639B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 ポリ乳酸樹脂の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16050195A JP3697639B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 ポリ乳酸樹脂の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937776A true JPH0937776A (ja) 1997-02-10
JP3697639B2 JP3697639B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=15716311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16050195A Expired - Lifetime JP3697639B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 ポリ乳酸樹脂の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697639B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925556A (en) * 1996-10-02 1999-07-20 Agency Of Industrial Science And Technology Method of degrading polylactic acid resin using staphylococcus hominis and staphylococcus epidermidis
WO2001032902A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procede de degradation de resines polylactate
JP2007319077A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 National Univ Corp Shizuoka Univ プラスチックの分解方法及び微生物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925556A (en) * 1996-10-02 1999-07-20 Agency Of Industrial Science And Technology Method of degrading polylactic acid resin using staphylococcus hominis and staphylococcus epidermidis
US6066492A (en) * 1996-10-02 2000-05-23 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Microorganism capable of degrading polylactic acid resin and method of degrading polylactic acid resin using said microorganism
WO2001032902A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procede de degradation de resines polylactate
US7235398B2 (en) 1999-11-04 2007-06-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for degrading polylactide resins
JP2007319077A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 National Univ Corp Shizuoka Univ プラスチックの分解方法及び微生物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697639B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111944704B (zh) 用于降解聚氨酯塑料的真菌菌株、及其培养方法和用途
JP3734118B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP2000143868A (ja) 含芳香族ポリエステルの分解方法、含芳香族ポリエステル繊維の減量加工方法、含芳香族ポリエステル繊維および含芳香族ポリエステルの分解菌
JP3697639B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3897261B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を分解する放線菌およびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
Belal Biodegradation of aliphatic-aromatic coplyester under thermophilic conditions
JP3742826B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を分解するバクテリアおよびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
JP3128577B1 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3742825B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を分解する微生物およびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
JP4649593B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート系樹脂の分解方法
JP3326495B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
CN109337837B (zh) 一种嗜热芽孢杆菌df7菌株及其应用
JP3692455B2 (ja) ポリ乳酸樹脂分解能を有する新規微生物およびポリ乳酸樹脂の分解処理方法
JP3326608B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3326497B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3326496B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3292987B2 (ja) 微生物によるポリブチレンサクシネート系樹脂の分解方法
JP3326498B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP2640630B2 (ja) 脂肪族ポリカーボネート樹脂の分解方法
JP2869838B2 (ja) 嫌気性細菌を用いた脂肪族ポリエステルの分解方法
CN113717882B (zh) 一种半乳糖地质杆菌bwtgw1.1及其应用
JPH09252791A (ja) ポリブチレンサクシネート系樹脂を分解する微生物、ポリブチレンサクシネート系樹脂の生物学的分解方法、および4−ヒドロキシ−n−酪酸の生産方法
JPH08266270A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体の分解方法
JPH08295758A (ja) ポリマーの分解方法及び装置
JPH1075773A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体の分解法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 19950628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19951127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19960724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20010116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20010925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20030210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20030619

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term