JP3292987B2 - 微生物によるポリブチレンサクシネート系樹脂の分解方法 - Google Patents

微生物によるポリブチレンサクシネート系樹脂の分解方法

Info

Publication number
JP3292987B2
JP3292987B2 JP2000038317A JP2000038317A JP3292987B2 JP 3292987 B2 JP3292987 B2 JP 3292987B2 JP 2000038317 A JP2000038317 A JP 2000038317A JP 2000038317 A JP2000038317 A JP 2000038317A JP 3292987 B2 JP3292987 B2 JP 3292987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutylene succinate
resin
succinate resin
culture
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000038317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226518A (ja
Inventor
豊 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000038317A priority Critical patent/JP3292987B2/ja
Publication of JP2001226518A publication Critical patent/JP2001226518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292987B2 publication Critical patent/JP3292987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/105Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な生物学的処
理法によるポリブチレンサクシネート系樹脂の分解方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、プラスチック廃棄物の処理が問題
になっている。従来、プラスチック廃棄物の処理方法と
しては焼却や埋め立てが主であるが、焼却はダイオキシ
ンの発生、埋め立ては地下水汚染等の間題を抱え、生物
学的分解処理法が注目されている。また、ポリブチレン
サクシネート系樹脂などの生分解性プラスチックは次世
代のプラスチックとして種々の用途開発が進められてお
り、近い将来、現在使用されているプラスチックと同様
に廃棄物問題がクローズアップされることが十分に予想
される。
【0003】ポリブチレンサクシネート系樹脂は、耐熱
性や機械的特性の優れた生分解性プフスチックであり、
フィルムや繊維、容器、発泡体などに成形加工され、生
ゴミ袋、釣り糸、植生ネット、不織布、文房具、梱包剤
などに広く応用されている。ポリブチレンサクシネート
系樹脂は、安価な1,4-ブタンジオールとコハク酸の
モノマーから合成できるので、環境分解が困難である汎
用プラスチックに代わる生分解性プラスチックの素材と
して注目されている。ポリブチレンサクシネート系樹脂
はその構成モノマーである1,4-ブタンジオールとコ
ハク酸の他に、5〜15モル%程度のアジピン酸のよう
な脂肪族二塩基酸やエチレングリコールなどのジオール
類が共重合成分として含む場合がある。また、ポリブチ
レンサクシネート系樹脂は5〜15モル%程度カーボネ
ート結合を含むことがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリブチレンサクシネ
ート系樹脂は酵素によって加水分解が促進されることが
知られている。しかしながら、これまでポリブチレンサ
クシネート系樹脂およびその廃棄物を直接生物学的に分
解処理するための微生物およびその微生物による分解方
法技術は、放線菌Amycolatopsis mediterranei(FERM P
-14921)、Actinomadura viridis(FERM P-16247)、および
これらの菌を用いた分解に限定されている。そこで、本
発明はポリブチレンサクシネート系樹脂を直接生物学的
に分解処理する方法を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリブチレンサク
シネート系樹脂に対して高い分解活性を有する放線菌を
見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明によ
れば、ポリブチレンサクシネート系樹脂をミクロビスポ
ラ属に属する放線菌で分解することを特徴とするポリブ
チレンサクシネート系樹脂の分解方法が提供される。
【0006】本明細書で言うポリブチレンサクシネート
系樹脂とは、その主鎖中に1,4−ブタンジオールとコ
ハク酸とで形成されるエステル結合(ブチレンサクシネ
ート結合)を含む樹脂を意味し、そのブチレンサクシネ
ート結合の主鎖中の割合は、85モル%以上、好ましく
は95モル%以上である。このようなポリブチレンサク
シネート系樹脂には、1,4−ブタンジオール/コハク
酸からなるポリエステルの他、1,4−ブタンジオール
及びコハク酸成分の他に、他のモノマー成分、例えば、
アジピン酸等の脂肪族二塩基酸やエチレングリコール等
のジオールを含むモノマー混合物から形成された脂肪族
共重合ポリエステル、ポリブチレンサクシネートに他の
脂肪族ポリエステルや芳香族ポリエステルをブロック共
重合させたポリエステル、前記ポリブチレンサクシネー
ト系樹脂のブレンド体及び前記ポリブチレンサクシネー
ト系樹脂と他のポリマーとのブレンド体等が包含され
る。また、本発明で用いるポリブチレンサクシネート系
樹脂には、カーボネート結合をその主鎖中に5〜15モ
ル%程度含有するものも包含される。前記ブロック共重
合及びブレンド体において、そのポリブチレンサクシネ
ート系樹脂の割合は、重量比率で40〜95%、好まし
くは50〜85%である。
【0007】本発明で被処理原料として用いる前記ポリ
ブチレンサクシネート系樹脂の形態は、粉体、溶液、分
散液の他、各種成形品(容器、トレー、ブロック、繊維
等)等であることができ、特に制約されない。
【0008】本発明によりポリブチレンサクシネート系
樹脂(以下、単に樹脂とも言う)を分解させるには、そ
の樹脂を、ミクロビスポラ属に属する放線菌を用い、好
気条件下、20〜70℃で分解処理すればよい。本発明
では、その放線菌としては、特に、ミクロビスポラ・ロ
ゼアの使用が好ましい。
【0009】本発明で使用される菌株は、ミクロビスポ
ラ属とし、ポリブチレンサクシネート系樹脂を処理する
ために、ミクロビスポラ属の菌株ミクロビスポラ・ロゼ
ア・サブスペイシーズ・アエラータ(Microbispora ros
ea subsp aerata)IFO14046株、ミクロビスポ
ラ・ロゼア・サブスペイシーズ・アエラータ(Microbis
pora rosea subsp aerata)IFO 14047株の中
から1株以上または前記の菌株を一種以上含んだ微生物
群を用いることが望ましい。
【0010】本菌株または本菌株を含む微生物群は、当
該微生物の培養に好適な基本培地、例えば窒素源を含む
無機塩類培地に酵母エキス50〜500ppmを添加し
た媒体中で生育培養させた培養液、凍結乾燥した粉末、
その粉末と各種ビタミンやミネラル、必要な栄養源、例
えば酵母エキス、カザミノ酸、ペプトン等を配合した後
打錠した錠剤等の形態で樹脂の処理に供される。
【0011】本発明における微生物の培養において使用
される基本培地は、無機塩類を含む。この場合、窒素源
として、例えば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、炭酸アンモニウム等が使用され、その他の無機塩と
してリン酸−カリウム、リン酸二カリウム、硫酸マグネ
シウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、モリブデン酸ナ
トリウム、タングステン酸ナトリウムおよび硫酸マンガ
ン等の通常利用される培養源が使用される。また、少量
の酵母エキス、カザミノ酸、ペプトン、マルトエキス等
の添加が有効な場合がある。樹脂を分散させるために、
界面活性剤であるオクチルグルコシドやプライサーフ
(第一工業製薬)を使用してもよい。培地のpHは4.
0〜10.0であり、好ましく5.0〜8.0である。
また、培養温度は20〜70℃であり、好ましくは40
〜55℃である。
【0012】本発明のポリブチレンサクシネート系樹脂
の生物学的分解処理は、培養槽に先に示した基本培地、
処理されるべき樹脂を添加し、上記菌株及び菌株を配合
した粉末、錠剤又は培養液を添加することで行われるこ
とが望ましいが、上記菌株を活性汚泥およびコンポスト
に組み込んでも良い。なお、基本培地に対する樹脂の投
入量は、0.01〜10%が望ましい。添加する微生物
量は極少量であっても構わないが、投入量が処理時間に
影響を及ぼさないために樹脂に対して0.01%以上が
好ましい。
【0013】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0014】実施例1 表1の基本培地に0.1%のポリブチレンサクシネート
樹脂(数平均分子量Mn:3.50×104)を乳白色
に分散させて調製した寒天平板培地に、ミクロビスポラ
・ロゼア・サブスペイシーズ・アエラータ IFO 1
4046株およびミクロビスポラ・ロゼア・サブスペイ
シーズ・アエラータ 1FO 14047株を植種し、
それぞれを50℃と45℃で培養を行った。その結果、
ミクロビスボラ・ロゼア・サブスペイシーズ・アエラー
タ IFO 14046株は培養3日目でコロニーを形
成し、培養4日目には乳白色に分散していたポリブチレ
ンサクシネートを分解してコロニーの周囲に明確な透明
域を形成した。また、ミクロビスポラ・ロゼア・サブス
ペイシーズ・アエラータ IFO 14047株は、培
養7日日でコロニーを形成し,培養10日目で乳白色に
分散していたポリブチレンサクシネートを分解してコロ
ニーの周囲に明確な透明域を形成した。その他の種々の
放線菌を同じ寒天培地に植種し、45℃または50℃で
生育させても、生育したコロニーの周囲に透朋域を形成
しなかった。
【0015】
【表1】
【0016】実施例2 表1の基本培地100mlに対し、厚さ30ミクロン程
度のフィルムに加工したポリブチレンサクシネート樹脂
(Mn:3.50×104)のフィルムを炭素源として
100mg添加したものを用意し、ミクロビスポラ・ロ
ゼア・サブスペイシーズ・アエラータ IFO 140
46株を接種、50℃で、ポリブチレンサクシネート樹
脂のフィルムを、180rpm回転型振とう機で培養し
た。ポリブチレンサクシネート樹脂フィルムの分解に伴
う、ポリブチレンサクシネート樹脂の回収重量(クロロ
ホルム抽出)の変化を測定した。その結果、菌株を植菌
しないコントロールが培養前後で重量が僅かしか変化し
なかったのに比べ、ポリブチレンサクシネート樹脂の回
収重量は、培養2日目で17%、培養4日間で31%、
培養6日間で46%、培養8日間で50%、培養10日
目で55%減少した。培養期間14日間でポリブチレン
サクシネート系樹脂の55%が分解された。以上のこと
から、菌株ミクロビスポラ・ロゼア・サブスペイシーズ
・アエラータ IFO 14046株およびミクロビス
ボラ・ロゼア・サブスベイシーズ・アエラータ IFO
14047株は高分子のポリブチレンサクシネート樹
脂を分解できることが明らかとなった。
【0017】
【発明の効果】本発明のポリブチレンサクシネート系樹
脂の分解方法は、ポリブチレンサクシネート系樹脂を含
む廃棄物の処理方法として適用され、これまでの焼却処
理のように有害な排ガスも生じず、埋立処理に比べても
極めて短い時間で処理できる技術であり、廃棄物処理上
で極め、価値の高い方法である。また、比較的温度が高
いバイオリアクターやコンポスト(堆肥)化施設で本発
明の処理方法を用いることにより、ポリブチレンサクシ
ネート樹脂を有機酸等の有用物質や堆肥に転換すること
も可能である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 3/00 - 3/28 C08J 7/00 - 7/02 C08J 7/12 - 7/18 C08J 11/00 - 11/28 C08G 63/00 - 63/91 C08L 67/00 - 67/08 C12N 1/00 - 7/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリブチレンサクシネート系樹脂をミク
    ロビスポラ属に属する放線菌で分解することを特徴とす
    るポリブチレンサクシネート系樹脂分解方法。
  2. 【請求項2】 放線菌がミクロビスポラ・ロゼア菌であ
    ることを特徴とする請求項1記載のポリブチレンサクシ
    ネート系樹脂の分解方法。
JP2000038317A 2000-02-16 2000-02-16 微生物によるポリブチレンサクシネート系樹脂の分解方法 Expired - Lifetime JP3292987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038317A JP3292987B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 微生物によるポリブチレンサクシネート系樹脂の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038317A JP3292987B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 微生物によるポリブチレンサクシネート系樹脂の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226518A JP2001226518A (ja) 2001-08-21
JP3292987B2 true JP3292987B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=18562076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038317A Expired - Lifetime JP3292987B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 微生物によるポリブチレンサクシネート系樹脂の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292987B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001226518A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alshehrei Biodegradation of synthetic and natural plastic by microorganisms
Yang et al. Progresses in polystyrene biodegradation and prospects for solutions to plastic waste pollution
Hayase et al. Isolation and characterization of poly (butylene succinate-co-butylene adipate)-degrading microorganism
JP3054702B2 (ja) 含芳香族ポリエステルの分解方法、含芳香族ポリエステル繊維の減量加工方法、含芳香族ポリエステル繊維および含芳香族ポリエステルの分解菌
JP3292987B2 (ja) 微生物によるポリブチレンサクシネート系樹脂の分解方法
JP3734118B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3697639B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3128577B1 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3742826B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を分解するバクテリアおよびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
JP3897261B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を分解する放線菌およびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
JP4649593B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート系樹脂の分解方法
JP3326495B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3742825B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を分解する微生物およびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
JP3692455B2 (ja) ポリ乳酸樹脂分解能を有する新規微生物およびポリ乳酸樹脂の分解処理方法
JP3326497B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3326608B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3368363B2 (ja) 嫌気性細菌による脂肪族ポリエステルの分解方法
Kumar et al. Microbial Degradation of Plastics: Current Perspectives and Challenges
JP3326496B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3326498B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP2869838B2 (ja) 嫌気性細菌を用いた脂肪族ポリエステルの分解方法
JP2640630B2 (ja) 脂肪族ポリカーボネート樹脂の分解方法
Ghosh et al. Microbial Biodegradation of Plastic: A Noble Approach
JPH11158318A (ja) 低密度ポリエチレン分解能力を有する微生物を用いた低密度ポリエチレンの分解方法
JPH09252791A (ja) ポリブチレンサクシネート系樹脂を分解する微生物、ポリブチレンサクシネート系樹脂の生物学的分解方法、および4−ヒドロキシ−n−酪酸の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3292987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term