JP3326496B2 - ポリ乳酸樹脂の分解方法 - Google Patents

ポリ乳酸樹脂の分解方法

Info

Publication number
JP3326496B2
JP3326496B2 JP2000158975A JP2000158975A JP3326496B2 JP 3326496 B2 JP3326496 B2 JP 3326496B2 JP 2000158975 A JP2000158975 A JP 2000158975A JP 2000158975 A JP2000158975 A JP 2000158975A JP 3326496 B2 JP3326496 B2 JP 3326496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
acid resin
saccharo
strain
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000158975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001128669A (ja
Inventor
豊 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allmighty Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Allmighty Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allmighty Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Allmighty Co Ltd
Priority to JP2000158975A priority Critical patent/JP3326496B2/ja
Publication of JP2001128669A publication Critical patent/JP2001128669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326496B2 publication Critical patent/JP3326496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な生物学的処
理法によるポリ乳酸樹脂の分解方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、プラスチック廃棄物の処理が問題
になっている。プラスチック廃棄物の処理方法としては
焼却や埋め立てが主であるが、焼却は地球温暖化の促
進、埋め立ては埋立地の減少等の問題を抱え、生物学的
分解処理法が注目されている。ポリ乳酸樹脂は生分解性
を有し、次世代のプラスチックとして種々の用途開発が
進められているが、近い将来、現在使用されているプラ
スチック同様廃棄物問題がクローズアップされることが
十分に予想される。
【0003】ポリ乳酸樹脂は水系の中で加水分解する高
分子であり、現在医療や医薬用材料として応用されてい
るが、澱粉等の再生可能な資源から乳酸醗酵を通して合
成できることから、環境分解が困難である汎用プラスチ
ックに代わる生分解性プラスチックの素材として注目さ
れている。ポリ乳酸樹脂はその構成モノマーの種類によ
りポリL−乳酸、ポリD−乳酸、ポリDL−乳酸あるい
は他の高分子との共重合体が存在している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリ乳酸樹脂は酵素に
よって加水分解が促進されることが知られている。しか
し、ポリ乳酸を分解する微生物のポリ乳酸樹脂を分解す
る酵素は、プロテアーゼ、リパーゼあるいはエステラー
ゼに近い加水分解酵素と考えられているが、未だ特定さ
れていない。また、これまでポリ乳酸樹脂およびその廃
棄物を直接生物学的に分解処理するための微生物および
その微生物による分解方法技術は、放線菌アミコラトプ
シス・メディテラネイ(Amycolatopsis mediterranei(F
ERM P-14921))、アクチノマズラ・ビリディス(Actino
madura viridis(FERM P-16247))、ストレプトマイセス
・エスピーピー(Streptomyces spp.(FERM P-15869, FE
RM P-15870))やバクテリアのストレプトコッカス・ホ
ミニス(Staphylococcus hominis(FERM P-15867))、
スタフィロコッカス・エピデルミディス(Staphylococc
us epidermidis(FERM P-15868))、バシラス・スブチリ
ス(Bacillus subtilis(FERM P-16181))、バシラス・
サーキュランス(Bacillus circullans(FERM P-1618
2))、バシラス・ステアロサーモフィラス(Bacillus s
tearothermophilus(FERM P-16183))およびこれらの菌
を用いた分解に限定されており、ポリ乳酸樹脂を積極的
に分解させるための技術の検討はまだ十分なされている
とはいえなかった。そこで、本発明は、ポリ乳酸樹脂お
よびそれらを含むプラスチックを直接生物学的に分解処
理する新規微生物およびその方法を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するべく広範にスクリーニングを行い、鋭意研究
を重ねた結果、微生物学的手段により優れたポリ乳酸分
解活性を有する放線菌を新たに見い出し、本研究を完成
するに至った。
【0006】即ち、本発明は、ポリ乳酸樹脂をレントゼ
ア(Lentzea)属に属する放線菌で分解することを特徴
とするポリ乳酸樹脂の分解方法を提供する。
【0007】本発明は、無機塩類を含む培地にポリ乳酸
樹脂と上記レントゼア属に属する放線菌を添加し、分解
することを特徴とする。
【0008】本発明は、特に前記レントゼア属に属する
放線菌がレントゼア・アルビドカピラタ(Lentzea albi
docapillata)であることを特徴とする。本発明におい
て、培養条件はpH4.0−10.0、温度10〜60℃であること
が好ましい。
【0009】
【発明を実施するための形態】本発明でいうポリ乳酸樹
脂とは、乳酸を主要成分とする重合体をさし、ポリL−
乳酸や、ポリD−乳酸等のポリ乳酸ホモポリマー、ポリ
L/D−乳酸共重合体、およびこれらにε−カプロラク
トン、グリコリド、デプシペプチド等の他の成分を共重
合させたポリ乳酸共重合体、そして上記ポリマー間、お
よび他の成分ポリマーとのブレンド体を含み、重合体中
の乳酸成分の重量比率が10%以上のものをいう。その重
合方法としては、乳酸からの直接重合法、ラクタイド
(乳酸の環状二量体)を介する開環重合法等が知られて
いる。また、本発明の分解方法において適用し得るポリ
乳酸樹脂の数平均分子量は10,000〜106、好ましくは5
0,000〜300,000程度のものであるが、本発明はこれらを
特に限定するものではない。ポリ乳酸樹脂として、市販
品として例えばラクティ(島津製作所)、レイシア(三
井化学)等が知られているが、本発明の方法はこれらに
限定されるものではない。
【0010】本発明はポリ乳酸樹脂の分解を微生物に行
わせることで、好気条件下でのポリ乳酸樹脂の分解処理
を可能にするものである。本発明者等がポリ乳酸分解活
性を有することを新規に見出した微生物は、サッカロス
リクス属、ストレプトアロテイカス属、キブデロスポラ
ンギウム属、レントゼア属、アクチノキネオスポラ属、
サッカロモノスポラ属、サッカロポリスポラ属またはア
クチノポリスポラ属に属する放線菌である。
【0011】上記の属に属する放線菌の中で、特にサッ
カロスリクス・フラバ、サッカロスリクス・コエルレオ
フスカ、サッカロスリクス・ロンギスポラ、サッカロス
リクス・アウストラリエンシス、サッカロスリクス・ム
タビリス・サブエスピー・ムタビリス、サッカロスリク
ス・アエロコロニゲネス・サブエスピー・アエロコロニ
ゲネス、サッカロスリクス・シリンガエ、サッカロスリ
クス・コエルレオビオラセア、サッカロスリクス・クリ
オフィリス、サッカロスリクス・エスパナエンシス、サ
ッカロスリクス・テキサセンシス、サッカロスリクス・
ウェイウェイアンデンシス、ストレプトアロテイカス・
ヒンズスタヌス、キブデロスポランギウム・アリズム、
レントゼア・アルビドカピラタ、アクチノキネオスポラ
・リパリア、サッカロモノスポラ・アズレア、サッカロ
ポリスポラ・エリスラエ、サッカロポリスポラ・ホルデ
イ、アクチノポリスポラ・ハロフィラ、アクチノポリス
ポラ・モルチバリスが好ましい。
【0012】本発明で使用される菌株は、例えば理化学
研究所(埼玉県和光市広沢2-1)等の微生物系統保存施
設に保存されている菌であり、サッカロスリクス属の菌
株サッカロスリクス・フラバ(JCM3296)、サッカロスリ
クス・コエルレオフスカ(JCM3313)、サッカロスリクス
・ロンギスポラ(JCM3314)、サッカロスリクス・アウス
トラリエンシス(JCM3370)、サッカロスリクス・ムタビ
リス・サブエスピー・ムタビリス(JCM3380)、サッカロ
スリクス・アエロコロニゲネス・サブエスピー・アエロ
コロニゲネス(JCM4150)、サッカロスリクス・シリンガ
エ(JCM6844)、サッカロスリクス・コエルレオビオラセ
ア(JCM9110)、サッカロスリクス・クリオフィリス(JCM9
111)、サッカロスリクス・エスパナエンシス(JCM911
2)、サッカロスリクス・テキサセンシス(JCM9113)、サ
ッカロスリクス・ウェイウェイアンデンシス(JCM911
4)、ストレプトアロテイカス属の菌株ストレプトアロテ
イカス・ヒンズスタヌス(JCM3268)、キブデロスポラン
ギウム属の菌株キブデロスポランギウム・アリズム・サ
ブエスピー・アリズム(Kibdelosporangium aridum su
bsp. aridum)(JCM7912)、キブデロスポランギウム・
アリズム・サブエスピー・ラーガム(Kibdelosporangiu
m aridum subsp. largum)(JCM9107)、レントゼア属
の菌株レントゼア・アルビドカピラタ(JCM9732)、アク
チノキネオスポラ属の菌株アクチノキネオスポラ・リパ
リア(JCM7471)、サッカロモノスポラ属の菌株サッカロ
モノスポラ・アズレア(IFO14651)、サッカロポリスポラ
属の菌株サッカロポリスポラ・エリスラエ(IFO13426)、
サッカロポリスポラ・ホルデイ(IFO15046)またはアクチ
ノポリスポラ属の菌株アクチノポリスポラ・ハロフィラ
(JCM3278)、アクチノポリスポラ・モルチバリス(JCM755
0)の中から一種の菌株、または複数の菌株を含んだ微生
物群を選択し、これを用いることが望ましい。
【0013】本菌株または本菌株を含む微生物群は、当
分野で公知であり、当該微生物の培養に好適な基本培
地、例えば窒素源を含む無機塩類培地に酵母エキス50
〜500ppmを添加した培地中で生育培養させた培養液
と共に、液状でポリ乳酸樹脂の処理に提供しても良い
が、必要に応じて、菌体を定法により凍結乾燥した粉末
状、その粉末と各種ビタミンやミネラル、必要な栄養
源、例えば酵母エキス、カザミノ酸、ペプトン等を配合
した後に打錠した錠剤等固形状の形態の調製物としてポ
リ乳酸樹脂の処理に提供しても良い。
【0014】本発明における培養において使用される基
本培地は、無機塩類を含み、窒素源として例えば、硫酸
アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム
等が使用され、その他無機塩としてリン酸一カリウム、
リン酸二カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウ
ム、硫酸第一鉄、モリブデン酸ナトリウム、タングステ
ン酸ナトリウムおよび硫酸マンガン等の通常利用される
培養源が使用される。通常の菌の培地と異なり、少量の
酵母エキス、カザミノ酸、ペプトン、マルトエキス等の
添加が有効な場合がある。また、粉末状のポリ乳酸を分
散させるために、界面活性剤であるオクチルグルコシド
を使用しても良い。プライサーフ(第一工業製薬)等の
界面活性剤は、ポリ乳酸の分解を阻害する場合があるた
め、その添加は好ましくない。培地のpHは4.0〜10.0で
あり、好ましく5.0〜8.0である。また、培養温度は10〜
47℃であり、好ましくは10〜40℃である。
【0015】本発明のポリ乳酸樹脂の生物学的分解方法
は、培養槽に先に示した基本培地、処理されるべきポリ
乳酸樹脂、上記菌株および菌株を配合した粉末、錠剤、
または培養液を添加することで行われることが望ましい
が、上記菌株を活性汚泥およびコンポストに組み込んで
も良い。分解効率からすれば、ポリ乳酸は粉末状に粉砕
しておくことが最も好ましいが、フィルム状でも良い。
なお、基本培地に対するポリ乳酸樹脂の投入量は、0.01
〜10重量%が望ましい。添加する微生物量は極小量であ
っても構わないが、投入量が処理時間に影響を及ぼさな
いためにポリ乳酸樹脂に対して0.01重量%以上が好まし
い。
【0016】分解に要する時間はポリ乳酸樹脂の組成、
形状及び量、使用した微生物の種類及び樹脂に対する相
対量、その他種々の培養条件等に応じて変化し、一概に
特定できるものではないが、かかる条件下に数日から数
週間、数ヶ月間維持することにより、ポリ乳酸樹脂の分
解が達成される。
【0017】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではな
い。 (実験例1)表1の基本培地(pH7.0)100mlに対し、18
0ミクロン以下に粉末加工したポリ乳酸樹脂(ポリL-乳
酸、Mn:1.08×10)を炭素源として100mg添加したも
のを用意し、表2に示す各菌株を接種、30℃で4週間、
180rpm回転型振とう機で培養した。
【表1】
【表2】
【0018】添加した粉末加工ポリ乳酸樹脂の分解に伴
う、ポリ乳酸樹脂の回収重量(クロロホルム抽出後、ク
ロロホルムを蒸発させ、残さであるポリL-乳酸の乾燥重
量により測定)の変化を測定し、ポリ乳酸樹脂の分解率
を算出した。その結果は表2に示したように、菌株を植
菌しないコントロールでは培養前後で重量が僅かしか変
化せず、ほとんど分解されなかったのに比べ、本発明に
係る分解能を有する菌を添加したものでは、ポリ乳酸樹
脂が約10〜50%減少した。
【0019】以上のことから、菌株サッカロスリクス・
フラバ(JCM3296)、サッカロスリクス・コエルレオフス
カ(JCM3313)、サッカロスリクス・ロンギスポラ(JCM3
314)、サッカロスリクス・アウストラリエンシス(JCM33
70)、サッカロスリクス・ムタビリス・サブエスピー・
ムタビリス(JCM3380)、サッカロスリクス・アエロコロ
ニゲネス・サブエスピー・アエロコロニゲネス(JCM415
0)、サッカロスリクス・シリンガエ(JCM6844)、サッカ
ロスリクス・コエルレオビオラセア(JCM9110)、サッカ
ロスリクス・クリオフィリス(JCM9111)、サッカロスリ
クス・エスパナエンシス(JCM9112)、サッカロスリクス
・テキサセンシス(JCM9113)、サッカロスリクス・ウェ
イウェイアンデンシス(JCM9114)、ストレプトアロテイ
カス・ヒンズスタヌス(JCM3268)、キブデロスポランギ
ウム・アリズム・サブエスピー・アリズム(JCM7912)、
キブデロスポランギウム・アリズム・サブエスピー・ラ
ーガム(JCM9107)、レントゼア・アルビドカピラタ(JCM9
732)、アクチノキネオスポラ・リパリア(JCM7471)、サ
ッカロモノスポラ・アズレア(IFO14651)、サッカロポリ
スポラ・エリスラエ(IFO13426)、サッカロポリスポラ・
ホルデイ(IFO15046)、アクチノポリスポラ・ハロフィラ
(JCM3278)およびアクチノポリスポラ・モルチバリス(JC
M7550)は高分子のポリ乳酸樹脂を分解できることが明ら
かとなった。
【0020】
【発明の効果】本発明のポリ乳酸樹脂の分解方法は、ポ
リ乳酸樹脂廃棄物の処理方法であり、これまでの焼却処
理方法のように排ガスも生じず、埋立処理に比べて極め
て省時間な技術であり、廃棄物処理上で極めて価値の高
い方法である。特に、生分解性プラスチックであるポリ
乳酸樹脂に対し、単に土壌中での自然な分解を待つので
はなく、分解活性を有する微生物を使用して積極的に分
解することによって、環境により良い処理方法が提供さ
れる。また、コンポスト化施設で本発明の処理方法を用
いることにより、ポリ乳酸樹脂を有機酸等の有用物質や
堆肥に転換することも可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/20 C08J 11/04 BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ乳酸樹脂をレントゼア属に属する放
    線菌で分解することを特徴とするポリ乳酸樹脂の分解方
    法。
  2. 【請求項2】 放線菌がレントゼア・アルビドカピラタ
    である請求項1に記載のポリ乳酸樹脂の分解方法。
  3. 【請求項3】 レントゼア・アルビドカピラタを含有
    し、液状、粉末状、または固形状の形態であることを特
    徴とする、ポリ乳酸樹脂の分解のための調製物。
JP2000158975A 2000-05-29 2000-05-29 ポリ乳酸樹脂の分解方法 Expired - Lifetime JP3326496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158975A JP3326496B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ポリ乳酸樹脂の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158975A JP3326496B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ポリ乳酸樹脂の分解方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11313578A Division JP3128577B1 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ポリ乳酸樹脂の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001128669A JP2001128669A (ja) 2001-05-15
JP3326496B2 true JP3326496B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=18663371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158975A Expired - Lifetime JP3326496B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ポリ乳酸樹脂の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326496B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001128669A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pranamuda et al. Degradation of poly (L-lactide) by strains belonging to genus Amycolatopsis
Calabia et al. Microbial degradation of poly (D-3-hydroxybutyrate) by a new thermophilic Streptomyces isolate
Yottakot et al. Isolation and optimisation of polylactic acid (PLA)-packaging-degrading actinomycete for PLA-packaging degradation.
JP3128577B1 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3326495B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3326497B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3326608B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3734118B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
US6313194B1 (en) Degrading method of polymer
JP3326496B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3326498B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
Belal Biodegradation of aliphatic-aromatic coplyester under thermophilic conditions
JP3897261B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を分解する放線菌およびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
JP3866468B2 (ja) ポリ乳酸の分解方法
JP4649593B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート系樹脂の分解方法
JP3697639B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
US5925556A (en) Method of degrading polylactic acid resin using staphylococcus hominis and staphylococcus epidermidis
JP3742826B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を分解するバクテリアおよびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
JP3742825B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を分解する微生物およびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
JP3692455B2 (ja) ポリ乳酸樹脂分解能を有する新規微生物およびポリ乳酸樹脂の分解処理方法
JP3292987B2 (ja) 微生物によるポリブチレンサクシネート系樹脂の分解方法
JP4252115B2 (ja) ポリマーの分解方法及び装置
JP2869838B2 (ja) 嫌気性細菌を用いた脂肪族ポリエステルの分解方法
JPWO2006090913A1 (ja) 微生物を用いた芳香族ポリエステルの分解方法
JP2640630B2 (ja) 脂肪族ポリカーボネート樹脂の分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3326496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term